値段が高いのもあるけど、混みすぎで体験としての魅力が低下してるんだよな……。
価格高騰や混雑も勿論あるけど一番は日本人観光客を締め出してる環境よね。国がそういう舵取りをするからね。万博が盛り上がったのは久々の日本人ファーストだったから。日本人のお祭り好きを利用しない手はない。
京都や鎌倉は嫌いだから行かないって人が多いけど東京などは周辺に泊まってでも行くよね(´・_・`)宿泊動向ちゃんと見てるんだろうか
単純に金がないんじゃね?
しょぼい会議がオンラインで片付くようになったのと、宿泊が争奪戦なので無計画泊まりがけ旅行が困難になったのと、団塊の世代が後期高齢者になり体調不良で旅行から引退したことのコンボな気がする。
25年1〜7月の調査 6月くらいからクソ暑かったのもあるかも・・・
そりゃインバウンドの多い地域では最近できた飲食店やホテルはもう完全に日本人相手にしてないような形態や価格帯の所が多いしな。まあ外国人観光客のが多いんだからそうなるのは当たり前ではあるんだろうが。
↓東京でも泊まらないけど。前は一泊してたけど今は新幹線や夜行バスで帰ってる。泊まるのは車で出かけないと不便な所くらい
出張はオンライン化で減ったままで、観光の体験価値考えると人が混んでて並ぶ時点で最低辺なのがなあ。
どこもかしこも外国人観光客価格で日本人が消費できなくなった。ついでに、外国人に消費してもらうことに依存しすぎて、円安でなくなったら観光地死にそう😇
観光地価格の上に円安で実質賃下げだものな。もう内需など期待できない。
ホテルが取れんし、取れても外人だらけでまあまあ騒がしくて辛かったし、日本がオワコン化するまで我慢。
高いからね。
オーバーツーリズムをなんとかしようって話じゃなかったの? 適正に向かうなら結構じゃん
インバウンドもあるだろうが、旅行する余裕なんかないでしょうよ。
だってホテルがインバウンド料金だし
円安インバウンド観光政策は国は殆ど何もせず混雑やゴミ、ホテルの値上げ等は地域住民に押し付け外国人に安く楽しんで頂くための日本人は後回しの「外国人ファースト」の政策ですからね。
何より高い
飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)作成のグラフhttps://note.com/todobuono/n/n6b8834aacaf6だと1~7月だと1月の貯金もあって日本人外国人合わせた延べ宿泊者数は前年増だけど、1月を除くと2~7月で前年減だ。外国人含む合計で。
観光地は宿泊費高騰や混雑が進み、日本人が旅行を控える傾向に。日本人の国内旅行消費額は年間約25兆円と訪日外国人の約8兆円を大きく上回る。コロナ禍の教訓を踏まえ、インバウンド偏重は改めるべき。
高いし人多いからなあ。まあ安くて人少ないところに行きたいと言うのが無茶言ってるのは分かるのだが…人を見に行きたいんじゃないんだよなぁ
オーバーツーリズムの影響。外国人観光客には日本人のン倍の価格で提供して「金」で解決した方がいいよ。
これはこれで意外だな。「日本人の旅行需要全体では、為替の水準が比較的落ち着いていることから海外旅行に人気がシフトしている」
趣味の多様化で普通に旅行を趣味にする人が減ってるのだろうけど、おそらく出張等のビジネス目的の移動も激減してるんだろうなあ
観光地で働いてるけど日本人は金払い渋いし写真映えしか考えてなくて場所を占領するしでなぁ、海外客は意思疎通が難しくて色々あるけど何でも感動してくれるしちょっとの親切でも喜ぶしで結構可愛いのよ
身の回りでも海外旅行に行ってる人が多い。円弱いけど国内の宿泊費の高さ考えたら海外のがいいかなってなるよなあ。
奈良、三重が大幅増、大阪が増加なのは万博の影響かな。https://x.com/nikkei/status/1981833822204285087
絵に描いたようなクラウディングアウト(需要の押し出し)
出張終わりにその街をブラブラ歩くのが好きだったけどホテル料金の高騰もありそういう機会がほとんどなくなった ビジネスの観光客はかなり減ってそう
消費税は10%に上げて、年金保険料爆上げで手取り半額まで減らして可処分所得減らしておいて「旅行しないのは何故?」と。バカか。それを行ったのが自民党+公明党政権なんですけどね。
日本人は実際に金を持ってる人ですら財布の紐が固い。大した消費も投資もせずただ溜め込むだけの人が少なくない。
高級宿とかじゃないそこらへんのビジホでもたっっけーんだもん。気軽になんて行けなくなったよ。
ホテルたけーよ
誰も行かないようなところに行くといいよ。なかなか新鮮で楽しい。
外国人大浴場が苦手なのと宿食を避けがちなのでそういう処は日本人多いよ!
そりゃ日本人は貧乏人なんだから、観光地からしてもお呼びじゃないよ。
円安誘導で観光立国!アベノミクス最高!
外国人に人気の京都などを避けて、これまであまり人が集まらなかった別の地方で日本人が増えているのならば大成功なんだろうけど、全体でマイナス4%になってるのなら、ただただ日本人が貧しくなっただけだねぇ。
やっぱ愛知県はインバウンド公害が無かったんだな良かった良かった
端的にマジでケチだからね。
観光立国ニッポン美しい国!
インバウンド客、確かに日本人と比べてマナーは悪いけど、店員に対する期待値が低く、日本人みたいにネチネチしたクレームつけて来ないしなあ。むしろ普通にしてても日本人は親切だと感動してくれて楽。
観光に悩んでる自治体のみなさん、日本人観光客を呼び込むチャンスですよー
旅する金が無い
オンライン会議増えた分、出張は減ったよね。
40歳未満の高市政権の支持が大きいのは、こういう分野の対策への期待なんだよね。それを十把一絡げでレイシスト扱いするから支持が増えない。
全ての〜離れは単純に金がないだけだと思う。値上げラッシュで家計の辻褄合わせるのに旅行はガマンするしかない。
給料低いのに外国人価格で更に値上がり。日本人は観光するなってことだよ
1ドル150円はジャパンマネーが世界を席巻した1990年の為替レートだ。円安とは物価安のことだろ。30年間のデフレで安い日本になった。そしてデフレを脱却しようとしたのが安倍政権。はてな村は本当に経済を知らないな。
ライブツアー遠征とかでもホテル代高すぎてしんどい… 手取り増やして国内旅行ぐらい行けるようにしてくれや 残業しまくれ、は無しでな
日本人を豊かにして旅行させるんじゃ無く、日本人を貧しくして外国人に旅行させる政策を続けてきたからね。喜ぶのは低賃金で儲かる経営者。それをインバウンドと称して持ち上げてきたマスコミも共犯者。
ファクトなし・感覚での意見ですが、京都は今から3割ほど減らした外国人観光客数で持続可能で良い塩梅になる気が。京都市の経営下手も大問題。寺社の「拝観」収益にもっと強硬または厳密な基準で対応を。
旅行に縁(えん)もないし円もないからな。
京都などビジホですら二万超えで名古屋から見れば泊まらず新幹線で往復した方が安いわけだが、それが象徴的だよね。
京都は外国人観光客が増える前でも、日本人を中心とした観光客が多すぎてウザかったので。富士山コンビニとかスラムダンク踏切みたいな観光地じゃないところより、もともとの観光地でキャパオーバーさせる方はマシ
外国人からぼったくって稼いでいる大久保公園の立ちんぼより、国や旅行ホテル業界はセンスが無いよね。
矢張うどん踏み踏み修学旅行の実現も間近
そもそもこれを憂うコメント自体が排外主義に近づいてるよね。値付けは市場によって決まり、割に合わないと思うなら行かなければいいだけなので。別にどうでもよい話。
思うんだけど、免税店ってなんであれ免税してんの?安いからって日本で買い物してる外国人からはもっとガンガン税金取ればいいじゃん。
いい加減円安なんとかしろや まずそこからだろ
いまや観光産業は日本で自動車半導体に次ぐ第3位の輸出産業だしな
観光地近辺在住だけど横柄さとかガラの悪さとか宿泊マナーみたら外国人より日本人観光客のほうがヤバいのが多い気がする。そういうメンタルでないと今どきの混み合う観光地を旅行しないのかもしれない…
人口減少期に入っているんだから、単に旅行に活発な人口そのものが減少しているかもしれないでしょ。
日本人金ないし、来なくてもいいんだよ。
アパホテルもウヨってるんだから貧乏日本人向けの愛国価格にすればいいのに結局は同じように値上げして外国人ファーストになってる
実質賃金が低下してるって知らんのかみんな、旅行なんか真っ先に削られる項目だろ
多少無理して日帰りしたほうが満足度高いことに気づいた。土曜早朝出発、各種施設が開く10時前後に現着して観光、夕飯後に最終便/最終列車くらいで帰路につき、日曜はゆっくり起きて家事。
“インバウンド(訪日外国人)で観光地が混雑し、宿泊料も高騰しているため。海外旅行を選ぶ人も増えている。”
混雑や宿泊費高騰との因果関係あるんやろか?外国人は混雑気にせんのか
海外旅行も円安でしんどいからねぇ。
先日河口湖方面に日帰りドライブに行ったのだが、例の富士山コンビニ以外の観光スポットも軒並み日本語がロクに聞こえない状況だった。山に日本人が少ない理由は多分クマのせい。
高い安い関係なしに、外国人が多くなれば日本人は離れるよ。居心地悪いもん。混んでるの判っててわざわざ行くのはミーハーだけ
自国通貨を貧困国みたいに安くしたら国民のできることも貧困国の国民のようになるよね。当たり前。
誰が悪いと言うよりも、貧しい国はこういうもの、が正しい評価じゃないかな
日本人には高いんじゃないか。但し金持ちは除く。
日本の外国人サーヴァント化がここにも。早く手を打ったほうがいいよ。
宿泊費が高騰している。適正価格かもしれないけど、5年前5000円だった宿泊費が12000円になったら、受け入れられない。
1番トップブコメが偏見の固まりすぎる
可処分所得減ってるんだから推しとかガチャみたいな中毒性で金引っ張るの除くと下がっていくのでは
中国人の爆買いがなくなって死にそうになった百貨店みたいにならなきゃいいけど。
インバウンドが終わった時に国内観光客が戻ってくるほど景気が良ければ良いが、まあそんなことはあるまい。
日本人貧乏だもん
ホテル高い。
国内全体ではレジャー旅行客は国内でも増えてて出張が激減とのこと。Web会議が増えたから当然だけど、出張宿泊費が高くなりすぎてて困る / 総数としては1割未満のインバウンド客が一部に集中してる格好らしい
「また、コロナか流行った時はここ来ようかな」でだいたい国内旅行は完結するからね。今は外国人さんにお任せしまーす。
日本人が減ってくから、外国人客を増やしてる。外国人ファーストではなく、観光業ファーストで考えた結果がインバウンド施策なんでしよ。外国人観光客のおかげで、潰れずに済んでる宿泊業や飲食店多いと思われる。
メディアのキャッチフレーズとして「若者の◯◯離れ」が陳腐化したので「日本人の◯◯離れ」と新語創作した側面もあるよな。既存ビジネスが通用しなくなることを消費者側の選好変化のみに帰属するのは楽をし過ぎだろ
結局、外国人観光客を増やしてるのは利益追求の企業と自治体。外国人労働者の方も然り。何ら別に多様性や共生自体が目的じゃない。だからこの問題に関して左翼リベラル派を叩くのは完全に的外れなんだよ参政党さん
自分自身少なくとも京都は金輪際行くもんかと思ってます。
TOPコメと同趣旨だが近隣観光地で働いてる知人たちは「最近は日本人観光客の方がタチが悪い。もう日本人には来てほしくない」とまで言ってる。これ、俺が話を聞いた全員が共通して言ってるからね、深刻だよ。
そもそも観光地はホテルが足りないので競合する。その上民泊まで締め上げようってなら余計にそうなる。民泊にフリーライドしてるのはむしろ観光産業のほう。
最近は日帰りを画策してるからますます宿泊してない
地方出張は現地にお金落とすようにしてるけど、その前に宿が高すぎるんですわ。
金がネーでげす。給料の半分も税金でもってかれる上にローンだの値上げだのとうっさいわ。同情するなら金をくれ。あと金。
日本人が貧乏になったからやろね、旅行は高級品。
日本人は食のレジャー化で忙しいから…
京都の観光地なんて人が多すぎて行きたい方向にまともに歩けなかった。
"インバウンド(訪日外国人)で観光地が混雑し、宿泊料も高騰しているため。海外旅行を選ぶ人も増えている"
不思議だよね、宿泊費は上がり、人が減るらしいけど予約は取れず、行きたくても行けないだけですよ。ちなみに京都は中の人から来るなと言われたし少なくとも泊まりには行かないかな〜
金がないんよ
えっ、みんなボクと遊んでくれないの?寂しいにゃ。猫パンチしちゃうぞ!にゃ🐾
安い円を稼いで生活してる日本人相手するより日本が安いと思って来てる外国人相手した方が圧倒的に上手くいくんだから日本人は無視した方がいいよ。日本人は外国人が来ないところ行けばいい。
低質外国人を招致し日本を荒らしまわらせて、その外国人を一喝!することで選挙に勝つ。賢い
海外みたいにレジデントとビジターで価格差をつけるみたいなことを日本の観光業はやってくれないみたいだし次コロナ禍みたいになっても観光業にお金落とす気しないね。今はいいけど不況時はそのまま滅んでね。
日本の観光地の大部分は圧倒的にしょぼいからな
庶民に暇と金をなくして労働させれば解決ってそれは結局種籾食ってるだけよね。
混雑を避けるため僻地で良さげな観光先探してもそこも結構混んでるという
そりゃ、あんだけ人が多いとね
自国通貨を安くするというのはそういうこと
家計収支見てからだけど、食費高騰で遊興費への支出自体が減ってるんじゃない?
円安が終わった時、観光業界はどうするんだろうかってのは気になるところだね。ま、どっちにしろ人口減少で持続不可能か。
今年旅行で長崎、鹿児島行ったけど。どちらもインバウンド少なめで快適でした。ただし長崎はクルーズ船寄港時はごった返しそう
用事ついでに1泊して観光でもしようと思ったが、まず宿が取れない。取れるのは結構な郊外か、三万から五万クラスの部屋。 日帰りする事になります。
インバウンドによる観光に力を入れるなんて愚策は速攻でやめるべき。何も生まない観光に貴重な労働力を割くべきじゃない
とうせそうなるならもっと金取って欲しいな
東南アジアの観光地に現地人の旅行者はいないでしょ。そういうことでは?
団塊が後期高齢者で団塊ジュニアが氷河期だからでしょ。なんか偶然サバイバルしてもうて割と余裕のある暮らしをしてるので団塊ジュニアだけどガンガン旅に行ってるけど。インバウンド価格には驚くよね。
普通に外国人向けに宿泊費が値上がってるし旅行回数は減らさざるを得ないよね。それが表れてるだけ。
金払いの良い外国の客に向けて商売するのは仕方ないとして、その持続性とか将来とか考えてるのかな。むかし温泉地の旅館は団体客に特化しすぎてそれで結果潰れまくったんでしょ?
気軽に旅行行けるような感じじゃないよね
コロナ世代の学生達は結構国内旅行してるし二十年後にはまた変わってそう
そりゃ観光で潤ってるやつは嬉しいだろうよ、バカじゃねーの
ん?観光立国日本も失敗したの?
旅行代理店とか経営やばいのかな
星野の社長も頭打ちって言ってた
京都は人が多すぎる。人間のサイズを半分に縮めるか移動速度を2倍にするか面積を2倍にするしかない
ホテルがめちゃくちゃ高くて泊まれない
日本の観光地はまだまだ安い。アメリカだとバイトの時給で$16~19(2,500〜3,000円)くらいみたいだし、感覚的には日本に来れば物価が半額ってところじゃないの?そりゃ来るよね
直接的には関係ないけど、犬を飼ってるので、遠出の旅行は無理かな。関東だと栃木県は中々の犬王国でホテルも犬向けが多数ある。/ 困るのは飲食店の屋内施設が無いこと、犬可の殆どはテラス席。
観光とは関係ない実家の帰省客とかも減ってたりするのかな
だから、日本人の中流からの金離れだって言ってるでしょ。何十年も。
うーむ
だって不況だもん。
物価の日本人離れ? 出張とかは日帰り優先になって層だなと言う感じはある。
京都だけじゃない日本人観光客離れ 東京など35都道府県で宿泊者減少 - 日本経済新聞
値段が高いのもあるけど、混みすぎで体験としての魅力が低下してるんだよな……。
価格高騰や混雑も勿論あるけど一番は日本人観光客を締め出してる環境よね。国がそういう舵取りをするからね。万博が盛り上がったのは久々の日本人ファーストだったから。日本人のお祭り好きを利用しない手はない。
京都や鎌倉は嫌いだから行かないって人が多いけど東京などは周辺に泊まってでも行くよね(´・_・`)宿泊動向ちゃんと見てるんだろうか
単純に金がないんじゃね?
しょぼい会議がオンラインで片付くようになったのと、宿泊が争奪戦なので無計画泊まりがけ旅行が困難になったのと、団塊の世代が後期高齢者になり体調不良で旅行から引退したことのコンボな気がする。
25年1〜7月の調査 6月くらいからクソ暑かったのもあるかも・・・
そりゃインバウンドの多い地域では最近できた飲食店やホテルはもう完全に日本人相手にしてないような形態や価格帯の所が多いしな。まあ外国人観光客のが多いんだからそうなるのは当たり前ではあるんだろうが。
↓東京でも泊まらないけど。前は一泊してたけど今は新幹線や夜行バスで帰ってる。泊まるのは車で出かけないと不便な所くらい
出張はオンライン化で減ったままで、観光の体験価値考えると人が混んでて並ぶ時点で最低辺なのがなあ。
どこもかしこも外国人観光客価格で日本人が消費できなくなった。ついでに、外国人に消費してもらうことに依存しすぎて、円安でなくなったら観光地死にそう😇
観光地価格の上に円安で実質賃下げだものな。もう内需など期待できない。
ホテルが取れんし、取れても外人だらけでまあまあ騒がしくて辛かったし、日本がオワコン化するまで我慢。
高いからね。
オーバーツーリズムをなんとかしようって話じゃなかったの? 適正に向かうなら結構じゃん
インバウンドもあるだろうが、旅行する余裕なんかないでしょうよ。
だってホテルがインバウンド料金だし
円安インバウンド観光政策は国は殆ど何もせず混雑やゴミ、ホテルの値上げ等は地域住民に押し付け外国人に安く楽しんで頂くための日本人は後回しの「外国人ファースト」の政策ですからね。
何より高い
飯塚 信夫(神奈川大学経済学部教授)作成のグラフhttps://note.com/todobuono/n/n6b8834aacaf6だと1~7月だと1月の貯金もあって日本人外国人合わせた延べ宿泊者数は前年増だけど、1月を除くと2~7月で前年減だ。外国人含む合計で。
観光地は宿泊費高騰や混雑が進み、日本人が旅行を控える傾向に。日本人の国内旅行消費額は年間約25兆円と訪日外国人の約8兆円を大きく上回る。コロナ禍の教訓を踏まえ、インバウンド偏重は改めるべき。
高いし人多いからなあ。まあ安くて人少ないところに行きたいと言うのが無茶言ってるのは分かるのだが…人を見に行きたいんじゃないんだよなぁ
オーバーツーリズムの影響。外国人観光客には日本人のン倍の価格で提供して「金」で解決した方がいいよ。
これはこれで意外だな。「日本人の旅行需要全体では、為替の水準が比較的落ち着いていることから海外旅行に人気がシフトしている」
趣味の多様化で普通に旅行を趣味にする人が減ってるのだろうけど、おそらく出張等のビジネス目的の移動も激減してるんだろうなあ
観光地で働いてるけど日本人は金払い渋いし写真映えしか考えてなくて場所を占領するしでなぁ、海外客は意思疎通が難しくて色々あるけど何でも感動してくれるしちょっとの親切でも喜ぶしで結構可愛いのよ
身の回りでも海外旅行に行ってる人が多い。円弱いけど国内の宿泊費の高さ考えたら海外のがいいかなってなるよなあ。
奈良、三重が大幅増、大阪が増加なのは万博の影響かな。https://x.com/nikkei/status/1981833822204285087
絵に描いたようなクラウディングアウト(需要の押し出し)
出張終わりにその街をブラブラ歩くのが好きだったけどホテル料金の高騰もありそういう機会がほとんどなくなった ビジネスの観光客はかなり減ってそう
消費税は10%に上げて、年金保険料爆上げで手取り半額まで減らして可処分所得減らしておいて「旅行しないのは何故?」と。バカか。それを行ったのが自民党+公明党政権なんですけどね。
日本人は実際に金を持ってる人ですら財布の紐が固い。大した消費も投資もせずただ溜め込むだけの人が少なくない。
高級宿とかじゃないそこらへんのビジホでもたっっけーんだもん。気軽になんて行けなくなったよ。
ホテルたけーよ
誰も行かないようなところに行くといいよ。なかなか新鮮で楽しい。
外国人大浴場が苦手なのと宿食を避けがちなのでそういう処は日本人多いよ!
そりゃ日本人は貧乏人なんだから、観光地からしてもお呼びじゃないよ。
円安誘導で観光立国!アベノミクス最高!
外国人に人気の京都などを避けて、これまであまり人が集まらなかった別の地方で日本人が増えているのならば大成功なんだろうけど、全体でマイナス4%になってるのなら、ただただ日本人が貧しくなっただけだねぇ。
やっぱ愛知県はインバウンド公害が無かったんだな良かった良かった
端的にマジでケチだからね。
観光立国ニッポン美しい国!
インバウンド客、確かに日本人と比べてマナーは悪いけど、店員に対する期待値が低く、日本人みたいにネチネチしたクレームつけて来ないしなあ。むしろ普通にしてても日本人は親切だと感動してくれて楽。
観光に悩んでる自治体のみなさん、日本人観光客を呼び込むチャンスですよー
旅する金が無い
オンライン会議増えた分、出張は減ったよね。
40歳未満の高市政権の支持が大きいのは、こういう分野の対策への期待なんだよね。それを十把一絡げでレイシスト扱いするから支持が増えない。
全ての〜離れは単純に金がないだけだと思う。値上げラッシュで家計の辻褄合わせるのに旅行はガマンするしかない。
給料低いのに外国人価格で更に値上がり。日本人は観光するなってことだよ
1ドル150円はジャパンマネーが世界を席巻した1990年の為替レートだ。円安とは物価安のことだろ。30年間のデフレで安い日本になった。そしてデフレを脱却しようとしたのが安倍政権。はてな村は本当に経済を知らないな。
ライブツアー遠征とかでもホテル代高すぎてしんどい… 手取り増やして国内旅行ぐらい行けるようにしてくれや 残業しまくれ、は無しでな
日本人を豊かにして旅行させるんじゃ無く、日本人を貧しくして外国人に旅行させる政策を続けてきたからね。喜ぶのは低賃金で儲かる経営者。それをインバウンドと称して持ち上げてきたマスコミも共犯者。
ファクトなし・感覚での意見ですが、京都は今から3割ほど減らした外国人観光客数で持続可能で良い塩梅になる気が。京都市の経営下手も大問題。寺社の「拝観」収益にもっと強硬または厳密な基準で対応を。
旅行に縁(えん)もないし円もないからな。
京都などビジホですら二万超えで名古屋から見れば泊まらず新幹線で往復した方が安いわけだが、それが象徴的だよね。
京都は外国人観光客が増える前でも、日本人を中心とした観光客が多すぎてウザかったので。富士山コンビニとかスラムダンク踏切みたいな観光地じゃないところより、もともとの観光地でキャパオーバーさせる方はマシ
外国人からぼったくって稼いでいる大久保公園の立ちんぼより、国や旅行ホテル業界はセンスが無いよね。
矢張うどん踏み踏み修学旅行の実現も間近
そもそもこれを憂うコメント自体が排外主義に近づいてるよね。値付けは市場によって決まり、割に合わないと思うなら行かなければいいだけなので。別にどうでもよい話。
思うんだけど、免税店ってなんであれ免税してんの?安いからって日本で買い物してる外国人からはもっとガンガン税金取ればいいじゃん。
いい加減円安なんとかしろや まずそこからだろ
いまや観光産業は日本で自動車半導体に次ぐ第3位の輸出産業だしな
観光地近辺在住だけど横柄さとかガラの悪さとか宿泊マナーみたら外国人より日本人観光客のほうがヤバいのが多い気がする。そういうメンタルでないと今どきの混み合う観光地を旅行しないのかもしれない…
人口減少期に入っているんだから、単に旅行に活発な人口そのものが減少しているかもしれないでしょ。
日本人金ないし、来なくてもいいんだよ。
アパホテルもウヨってるんだから貧乏日本人向けの愛国価格にすればいいのに結局は同じように値上げして外国人ファーストになってる
実質賃金が低下してるって知らんのかみんな、旅行なんか真っ先に削られる項目だろ
多少無理して日帰りしたほうが満足度高いことに気づいた。土曜早朝出発、各種施設が開く10時前後に現着して観光、夕飯後に最終便/最終列車くらいで帰路につき、日曜はゆっくり起きて家事。
“インバウンド(訪日外国人)で観光地が混雑し、宿泊料も高騰しているため。海外旅行を選ぶ人も増えている。”
混雑や宿泊費高騰との因果関係あるんやろか?外国人は混雑気にせんのか
海外旅行も円安でしんどいからねぇ。
先日河口湖方面に日帰りドライブに行ったのだが、例の富士山コンビニ以外の観光スポットも軒並み日本語がロクに聞こえない状況だった。山に日本人が少ない理由は多分クマのせい。
高い安い関係なしに、外国人が多くなれば日本人は離れるよ。居心地悪いもん。混んでるの判っててわざわざ行くのはミーハーだけ
自国通貨を貧困国みたいに安くしたら国民のできることも貧困国の国民のようになるよね。当たり前。
誰が悪いと言うよりも、貧しい国はこういうもの、が正しい評価じゃないかな
日本人には高いんじゃないか。但し金持ちは除く。
日本の外国人サーヴァント化がここにも。早く手を打ったほうがいいよ。
宿泊費が高騰している。適正価格かもしれないけど、5年前5000円だった宿泊費が12000円になったら、受け入れられない。
1番トップブコメが偏見の固まりすぎる
可処分所得減ってるんだから推しとかガチャみたいな中毒性で金引っ張るの除くと下がっていくのでは
中国人の爆買いがなくなって死にそうになった百貨店みたいにならなきゃいいけど。
インバウンドが終わった時に国内観光客が戻ってくるほど景気が良ければ良いが、まあそんなことはあるまい。
日本人貧乏だもん
ホテル高い。
国内全体ではレジャー旅行客は国内でも増えてて出張が激減とのこと。Web会議が増えたから当然だけど、出張宿泊費が高くなりすぎてて困る / 総数としては1割未満のインバウンド客が一部に集中してる格好らしい
「また、コロナか流行った時はここ来ようかな」でだいたい国内旅行は完結するからね。今は外国人さんにお任せしまーす。
日本人が減ってくから、外国人客を増やしてる。外国人ファーストではなく、観光業ファーストで考えた結果がインバウンド施策なんでしよ。外国人観光客のおかげで、潰れずに済んでる宿泊業や飲食店多いと思われる。
メディアのキャッチフレーズとして「若者の◯◯離れ」が陳腐化したので「日本人の◯◯離れ」と新語創作した側面もあるよな。既存ビジネスが通用しなくなることを消費者側の選好変化のみに帰属するのは楽をし過ぎだろ
結局、外国人観光客を増やしてるのは利益追求の企業と自治体。外国人労働者の方も然り。何ら別に多様性や共生自体が目的じゃない。だからこの問題に関して左翼リベラル派を叩くのは完全に的外れなんだよ参政党さん
自分自身少なくとも京都は金輪際行くもんかと思ってます。
TOPコメと同趣旨だが近隣観光地で働いてる知人たちは「最近は日本人観光客の方がタチが悪い。もう日本人には来てほしくない」とまで言ってる。これ、俺が話を聞いた全員が共通して言ってるからね、深刻だよ。
そもそも観光地はホテルが足りないので競合する。その上民泊まで締め上げようってなら余計にそうなる。民泊にフリーライドしてるのはむしろ観光産業のほう。
最近は日帰りを画策してるからますます宿泊してない
地方出張は現地にお金落とすようにしてるけど、その前に宿が高すぎるんですわ。
金がネーでげす。給料の半分も税金でもってかれる上にローンだの値上げだのとうっさいわ。同情するなら金をくれ。あと金。
日本人が貧乏になったからやろね、旅行は高級品。
日本人は食のレジャー化で忙しいから…
京都の観光地なんて人が多すぎて行きたい方向にまともに歩けなかった。
"インバウンド(訪日外国人)で観光地が混雑し、宿泊料も高騰しているため。海外旅行を選ぶ人も増えている"
不思議だよね、宿泊費は上がり、人が減るらしいけど予約は取れず、行きたくても行けないだけですよ。ちなみに京都は中の人から来るなと言われたし少なくとも泊まりには行かないかな〜
金がないんよ
えっ、みんなボクと遊んでくれないの?寂しいにゃ。猫パンチしちゃうぞ!にゃ🐾
安い円を稼いで生活してる日本人相手するより日本が安いと思って来てる外国人相手した方が圧倒的に上手くいくんだから日本人は無視した方がいいよ。日本人は外国人が来ないところ行けばいい。
低質外国人を招致し日本を荒らしまわらせて、その外国人を一喝!することで選挙に勝つ。賢い
海外みたいにレジデントとビジターで価格差をつけるみたいなことを日本の観光業はやってくれないみたいだし次コロナ禍みたいになっても観光業にお金落とす気しないね。今はいいけど不況時はそのまま滅んでね。
日本の観光地の大部分は圧倒的にしょぼいからな
庶民に暇と金をなくして労働させれば解決ってそれは結局種籾食ってるだけよね。
混雑を避けるため僻地で良さげな観光先探してもそこも結構混んでるという
そりゃ、あんだけ人が多いとね
自国通貨を安くするというのはそういうこと
家計収支見てからだけど、食費高騰で遊興費への支出自体が減ってるんじゃない?
円安が終わった時、観光業界はどうするんだろうかってのは気になるところだね。ま、どっちにしろ人口減少で持続不可能か。
今年旅行で長崎、鹿児島行ったけど。どちらもインバウンド少なめで快適でした。ただし長崎はクルーズ船寄港時はごった返しそう
用事ついでに1泊して観光でもしようと思ったが、まず宿が取れない。取れるのは結構な郊外か、三万から五万クラスの部屋。 日帰りする事になります。
インバウンドによる観光に力を入れるなんて愚策は速攻でやめるべき。何も生まない観光に貴重な労働力を割くべきじゃない
とうせそうなるならもっと金取って欲しいな
東南アジアの観光地に現地人の旅行者はいないでしょ。そういうことでは?
団塊が後期高齢者で団塊ジュニアが氷河期だからでしょ。なんか偶然サバイバルしてもうて割と余裕のある暮らしをしてるので団塊ジュニアだけどガンガン旅に行ってるけど。インバウンド価格には驚くよね。
普通に外国人向けに宿泊費が値上がってるし旅行回数は減らさざるを得ないよね。それが表れてるだけ。
金払いの良い外国の客に向けて商売するのは仕方ないとして、その持続性とか将来とか考えてるのかな。むかし温泉地の旅館は団体客に特化しすぎてそれで結果潰れまくったんでしょ?
気軽に旅行行けるような感じじゃないよね
コロナ世代の学生達は結構国内旅行してるし二十年後にはまた変わってそう
そりゃ観光で潤ってるやつは嬉しいだろうよ、バカじゃねーの
ん?観光立国日本も失敗したの?
旅行代理店とか経営やばいのかな
星野の社長も頭打ちって言ってた
京都は人が多すぎる。人間のサイズを半分に縮めるか移動速度を2倍にするか面積を2倍にするしかない
ホテルがめちゃくちゃ高くて泊まれない
日本の観光地はまだまだ安い。アメリカだとバイトの時給で$16~19(2,500〜3,000円)くらいみたいだし、感覚的には日本に来れば物価が半額ってところじゃないの?そりゃ来るよね
直接的には関係ないけど、犬を飼ってるので、遠出の旅行は無理かな。関東だと栃木県は中々の犬王国でホテルも犬向けが多数ある。/ 困るのは飲食店の屋内施設が無いこと、犬可の殆どはテラス席。
観光とは関係ない実家の帰省客とかも減ってたりするのかな
だから、日本人の中流からの金離れだって言ってるでしょ。何十年も。
うーむ
だって不況だもん。
物価の日本人離れ? 出張とかは日帰り優先になって層だなと言う感じはある。