お米券も含め、発言がいい加減。多分、大臣としての自覚がない。/コメントを見て。「コミットしないなら減反政策(生産調整)やめろ」は確かにそうである。
1キロ341円(5キロで1705円)の高関税で高くなる方にコミットしてるのは動かせない事実なんだから、マーケットに任せるべきなんて屁みたいな話なんだよ。
言うほど釈明か?/多分関税を廃止するとか言わない限り、消費者の「誤解」は解かれないんじゃないか?やるべきとも思わんけど
マーケットに任せるんだったら、米の増産減産にも口出さなきゃ良いんじゃねぇかな。
これだけ見ると何もしません宣言に見えるが
「はじまったな」「ああ」
人選ミスだな。農水省の先輩や同期に配慮せざるを得ない立場だ。高市がそれ以上の恐怖を与えるしか無い。
備蓄米の放出も結局備蓄米が安く出回っただけで、それ以外の米の値段は下がっていないもんな。安い備蓄米と高い米の価格の平均を取ってコメの価格が下がったとか誤魔化しのデータを出してたけど。
国民の主食が無能に握られてしまった 官僚の操り人形の構文の方がいくらかマシだったな
関税の存在は米価にめちゃくちゃコミットしてるだろというツッコミは俺ですら思い浮かぶ
誤解警察「また人の誤解のせいにしてる」
市場を前提とする限り価格ではなくて供給を調整するといっても同じことだとは思うが
"手法が少し違うというようなことが、なかなか皆さんの報道ベースで、見出しで伝わってない部分" https://www.maff.go.jp/j/press-conf/251024.html / ( ↓そこは"誤解も6階も〜" / の表記確認しようとして七ツ目玉最終更新日 令和三年!
これは江藤元農相もやって突っ込まれてた。
価格に直接影響を与えるのではなく需給調整しかしないということは、米の価格がどれほど高騰しても翌年の新米が出回るまで放置するということ。思った通りで誤解など何もない。
政治が経済政策なんてもんを扱う以上市場にコミットしない政治なんてものがあるのか甚だ疑問です。農水大臣が米価について言及することが市場に影響を与えないと思ってるならセンスないからどうか辞任してもらいたい
関税撤廃するってこと?凄い爆弾発言だな!いやー凄い!
弥生時代から昭和中期まで、日本の政治の主務は、米価へのコミットであった。「米価審議会」はテストにも出た。飢饉・凶作への鋭敏な感覚が無い世代が大臣になっちゃった。現実問題、庶民は高いコメを買えてません
価格コミットはせず、需給の調整のみ行うってこと?それで本当に米価は下がるならそれでもいいけど…
小泉の対応時は明らかに需給が安定していなくて、農水省の需給の認識がずれていた。農水省はそこを反省して改善すべきで、備蓄米の出し入れに問題があるように責任転嫁していままでのままにするのは仕事の放棄だろ
”需給が安定すれば結果として価格が安定する” 高価でも安定はするだろうから同じこと言ってる。 (安定≠安価) なにを誤解といってるのか。 正直に「稲作維持のために米価高くします」と言えば良いのに。
もし進次郎が同じこと言ったら大火事だった…
主食のポジションである以上はだめだろう 別に日本が米の国とかそこまで言わんでもいまでも50%以上はあるだろうし仮に過半数切っても主食は変わらんと思う 一定のコントロールはすべきじゃないの
顔で損するタイプ!国の責任丸投げ、こんな奴に任せられない、解任第一号か?
えっじゃあ何すか、前農相の小泉進次郎はバカだったってことすか?まあ確かにバカだけど。
“需給が安定すれば”ねえ?
クソワロタ、無能過ぎるwwwwww そもそも需給安定させる気もないくせに
「自民党は大臣を担う能力がある」というプロパガンダとは裏腹に。能力ある人を遠ざけて、高市早苗の歪んだ思想に沿う人物だけ(あとは長老の意向?)を選んだ結果かしら
「米価にコミットする」ってライザップみがあるね。ブーッ、ブブーッ / 正直に「貧乏人は麦を食え」と言っていただいてかまいませんが。
事務方は相当慌てたんだろうな、という感じがする / 実際、米の管理するのどんどん大変になってると思うんだけど、日銀に干渉するよりは国がすべきことだよなーと思ってしまう
発言にも顔にも知性を感じられない。
減反で価格を上げようとするのが一番のコミットだろう
フラフラしてるのが一番良くない。
何の釈明にもなってないし誤解でもない…。おこめ券を国が配るという話もなかったことになってるし
農家を守る気のない農相が爆誕した。
マーケットに任せるために米への関税をゼロにしないと、何を言っても屁理屈にしか聞こえない
失言を誤解と言って済ませるのを法律で禁止してほしい
なんの誤解もなかった。/米価が高くなるのは政府のせいだというのも、なんだかな。
あまりにもまっとうで当然すぎる発言。むしろこれまでの対策が間違っていた。石破から高市首相へ日本人の為の食糧対策がやっと実施される安心感がはんぱじゃない
5回も6回もないで。
コメット☄️
政治家としてはかなり珍しいタイプの髪型をしている
主食の高騰には市場原理を盾に傍観決め込み、値崩れを業界(どこの?)に突き上げられれば強権を振るう。高市政権はコロナ禍をお肉券、お魚券で食いつなぐような社会を構築したいのか(業界からの献金も増えるか)。
備蓄米を買い入れる必要があるのに需要と同量まで生産量を削減することの意味。米価格は高値安定、お米券は何も考えずに口にしてみただけで国民に配るつもりはなく、貧乏人は国産米諦めろってことがよく理解できた。
物価高対策が最重要課題と言っているのに初っ端からそんな「誤解」を生む発言をしてしまう軽さを見ていると高市政権はこの人から崩れる気がしている
わたしはもう農水官僚の操り人形ですって言ってるようなもんよねこいつ
No政。
辞任RTAがもう始まったのか
早速「間違えたお前らが悪いけど謝罪はするわ、間違えたのはお前な、誤解だから」かぁ、しばらく聞いてなかったからとても新鮮だわ
需給が安定とはどういう状態のことを言ってるんです?日本人がクソ高いコメを食わなくなって小麦や雑穀を食い始めるから需要が減って、結果コメ農家が潰れて供給も減って、はい需給が安定しますね〜って話?
結果にコミットしない男
需給の調整方法って、値段を高くして米以外のものにシフトするのを黙認する=何もしない、って話でしょ。ks過ぎない??
高市政権の弱みを突きたい人は米政策を叩くべきだと思う。明らかに米価高騰を狙ってるから。庶民からは受け入れ難いはずだ。
ケインズ翁の「長期的に見れば、我々皆死んでいる」と言う言葉を送ろう。いつかは需給は安定するだろうけど、それを待ってるだけなら政治家の仕事は無用だよね?>「需給が安定すれば結果として価格が安定する」
初っ端からこんなアレを農水相にする新政権。底が知れるな。こんな無能よりポエム進次郎のがナンボかマシやったな。
何が誤解なのか。初っ端から不安しかない。/就任会見で、米価高騰に「おこめ券」配布での対応案〜ついても、国の重点支援地方交付金を元に自治体が状況に応じて活用するものとして、国による一律配布を否定
だったら関税障壁なくせよって話
農業生産物は狙った通りの量を生産できる訳じゃないから、備蓄品の出し入れで金額安定させて良いんじゃないの。しかも政府が読み誤って足りなかった訳だし。
生産者と消費者は利益相反する。マーケットに任せるというなら関税を廃止し、かつ生産者も守るとなると生産者への所得補償の拡充を検討すべき。
(コメに限らず)政府が物価にコミットすべきではない、という経済思想をお持ちなのかな
これ流石に生産者側からも批判があってもおかしくないな。減反を絡めて米価を政府が制御してる訳で。/ 鈴木農相は今年の収量が消費量より多いということからのコメントだったとは思うが、足下の米価を無視しすぎてる
なんで全国的な問題なのに重点支援地方交付金使って地方自治体にやらせるのか。
もうコメ食は諦めるしかない。みんな毎日パスタ食べよう。
米はなんだかんだでまだ日本人の所要カロリー源なので、食物安全保障の観点からも政府が口出さないと言う選択肢はないと思うんだけどなぁ。小麦類も関与してるし。トウモロコシとかイモ類はどうなんだろう。
誤解を与えたのであれば謝罪する政治の再来
“需給が安定すれば結果として価格が安定する” そもそも供給に問題があるんだけど。原因を改善しないと結果に繋がらんだろう。
何も誤解じゃなくてワロタ
今年の収穫量見込みの748万トンから来年は711万トンに減産することは否定しないのな。そこが一番都合の悪い急所。
1人目の脱落者はこいつか。早かったな。
“価格はマーケットの中で決まるべきもの”減反政策や高額な関税政策と矛盾。今年小泉米がなかったらどうなっていたかが分かるかも。社会実験としては興味深い。
国が介入しての食糧安保なんて、高市とその支持者がいかにも好きそうなのに、コメの完全自由化打ち出しましたか農水大臣。トランプの靴舐めのほうが優先順位が高いのかね。
古巣の農水官僚に配慮してる、高市が強く言えって意見もあるけど、この局面で高市首相が鈴木氏を農相に抜擢したというのは、これが首相の見解でもあるってことだよね。いきなり閣内不一致でもあるまいし(知らんけど)
いや、現実にコメ離れしてんだけど
何故だかイラッとさせる顔つき
どんどんどん米価が上がっちゃってるし...。吐いたゲロは戻らない。キングオブ無能。おっと、書類送検されちゃうわ。
支持率下げてやる!
「コミット」とか言ってないでふつうの日本語を話せ…
コミットとかいう言葉使うから叩かれる余地を産んでしまうんやなあ。コミットて。
“需給が安定すれば” してなくて高値が続きそうだから減反から増産に大転換したのが前政権の政策だと理解してたけど、そんなんいらんのよ、というのが前回。で、同じことを再説明してるのが今回。物価高対策とは。
会見動画見て『価格の安定なんて書いてありません、食糧法には。書いてありません×3』 https://www.sankei.com/article/20250304-OSH4UFALMFFBPJUVUDEQ42OHTU/ の再来かと驚愕したけど、農水相ってINTやWISの低い人(婉曲表現)専用の役職なの?(謎
どう誤解してるのか教えて欲しい。私には分からない。
だったら増産・減産に口出しすんじゃねーよって話だし、食料安全保障における「生産者の経営安定」「消費者の食生活安定」への農林水産省の責務の放棄だものね
誤解する余地はなかったぞ
元発言を見れてないけど、今年は供給不安からの高値だったし妥当な発言じゃないの?
農家。半年で大臣が変わり、その度に方針が変わる。増産は6月に示され10月に撤回、作付の時間は一度もなかった。こんな不安定な環境で何を信じろと。国の言うことは元々信用してないが。
今年一気に概算金上がったけど去年でコメやめた人かわいそうだしいったいどのタイミングでやめるべきかますますわからん
初っ端から任命責任問われそう。それとも総理の意向なの?
需給が逼迫して価格が上がってるわけだから、無理やり価格を抑えつけるよりも新規参入を促して供給を増やしたほうがいいよ
俺もその通りだと思うけどね。そのうちコメ安が人気取り政策に使われる
パンやパスタを食いましょうねってことやね、米離れやむなしと
物価高対策にコミットしてください
米価に介入するべきではない(してる) お米券配るとかすればいい(しない) 生産量はコントロールする(少なくする) はあ?😅
割とマジで米の関税を下げて輸入が増えた分の関税を日本の農家の所得に充てたほうがいいのでは。東南アジアではお米は10キロで1000円から2000円なので米の価格差、5倍から10倍あるんだよね。
言ってることは無能なんだけど、この写真には悪意があると思う。こんな無能感ただよう写真にしなくても良かった。
法律に明記されていることを大臣が無視するのは行政権の濫用です。しかも条文どころか見出しに書いてある。「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」
自由市場による価格決定が正義なら外国産米への関税を廃止して完全なる自由競争で価格を決めさせれば良いのだけど、そんなことは絶対にしない二枚舌なのは分かりきってるからクソだと思われるんだよね
食糧法によって政府は農作物の価格安定に責任を持つがそれを頑なに否定して後から謝罪した江藤と同じじゃねーか。自民の米利権は法より上なのか?
過去に辛酸を舐めた経験や様々な試行錯誤を経て今の法や制度が成立しており、そこには先人の深い知恵があるから大切にしようというのが本来の「保守」のスタンスなのに、最近の「保守」はそれを蔑ろにするんだよな。
結局は、だれが言ったかで叩くの決めてるSNSアルゴリズムがあるかなって感じ。石破さんが「適正な価格は、消費者と農家双方が納得する価格」って言ってたのと何が違うんだって話ですよ。
高値が続けば参入する農家が増えるだろうしね
米価の安定は国の重要な使命だと法律に書いてある、と前政権で問題になっただろ。https://www.sankei.com/article/20250304-OSH4UFALMFFBPJUVUDEQ42OHTU/
あからさまに生産者に寄り過ぎてて消費者置き去りなんだもの。下手くそ過ぎる。大臣に向いてないんじゃないの?
寝起きなので、「米価」が米の価格なのかアメリカの株価なのかで迷った
精力も覇気も脳みそもなさそうな男だな。これが農相とか国民舐めてるだろ。
メディア関係者は訳のわからない釈明をそのまま記事にするんじゃなくて輸入米についても聞いたら?
結局何もしないわけだ。いっそのこと米だけ特別視するのをやめた方がいいのでは。
会見録を通して読んだ。需給の安定を図ると言いたいようだが、需給バランスの主たる観察指標は市場価格で、再生産可能かつ消費者が受容可能な価格を意識するとも言っている。「物は言いよう」的で無意味な話。
惰性の東京一極集中や大阪副首都で内需が弱れば、今後は輸出したほうが高くなるプランテーション農園国家になってしまうんだから、今の2倍作っても輸出に盗られて高いままになってくぞ。ちゃんと未来設計しようよ
はてなのカス共は、農協陰謀論唱えてたのを欠片も反省してないと良く解った。全ての物価が上がる中で米だけ押さえ込んだら、医薬品と同じで生産自体が止まるんだよ/これだから計画経済が機能すると思ってるアカ共は
じゃあ国民の可処分所得にコミットしろや…
わりと市場原理主義者なのね。食管法復活させたがるネット民多いしな。しかし人口が増えたわけでもないのに、急に需給バランスが傾くものかね。
じゃあ減税にコミットしろや!!!!
そういえば排外極右シントーイストって「お百姓さんが丹精込めて作ったコメなんだからこの価格は当然。そう思えない反日は日本から出ていけ」みたいな発想はしないのかな。米粒を綺麗に食べるときとだいぶ話が違うが
また国民が誤解してしまった
「コミット」って言えば、自分のふわふわした考えを相手がうまく解釈してくれると思っちゃってるのが意識高い系。
「国が米価にコミットすべきでない」発言 鈴木農相が釈明「誤解」 | 毎日新聞
お米券も含め、発言がいい加減。多分、大臣としての自覚がない。/コメントを見て。「コミットしないなら減反政策(生産調整)やめろ」は確かにそうである。
1キロ341円(5キロで1705円)の高関税で高くなる方にコミットしてるのは動かせない事実なんだから、マーケットに任せるべきなんて屁みたいな話なんだよ。
言うほど釈明か?/多分関税を廃止するとか言わない限り、消費者の「誤解」は解かれないんじゃないか?やるべきとも思わんけど
マーケットに任せるんだったら、米の増産減産にも口出さなきゃ良いんじゃねぇかな。
これだけ見ると何もしません宣言に見えるが
「はじまったな」「ああ」
人選ミスだな。農水省の先輩や同期に配慮せざるを得ない立場だ。高市がそれ以上の恐怖を与えるしか無い。
備蓄米の放出も結局備蓄米が安く出回っただけで、それ以外の米の値段は下がっていないもんな。安い備蓄米と高い米の価格の平均を取ってコメの価格が下がったとか誤魔化しのデータを出してたけど。
国民の主食が無能に握られてしまった 官僚の操り人形の構文の方がいくらかマシだったな
関税の存在は米価にめちゃくちゃコミットしてるだろというツッコミは俺ですら思い浮かぶ
誤解警察「また人の誤解のせいにしてる」
市場を前提とする限り価格ではなくて供給を調整するといっても同じことだとは思うが
"手法が少し違うというようなことが、なかなか皆さんの報道ベースで、見出しで伝わってない部分" https://www.maff.go.jp/j/press-conf/251024.html / ( ↓そこは"誤解も6階も〜" / の表記確認しようとして七ツ目玉最終更新日 令和三年!
これは江藤元農相もやって突っ込まれてた。
価格に直接影響を与えるのではなく需給調整しかしないということは、米の価格がどれほど高騰しても翌年の新米が出回るまで放置するということ。思った通りで誤解など何もない。
政治が経済政策なんてもんを扱う以上市場にコミットしない政治なんてものがあるのか甚だ疑問です。農水大臣が米価について言及することが市場に影響を与えないと思ってるならセンスないからどうか辞任してもらいたい
関税撤廃するってこと?凄い爆弾発言だな!いやー凄い!
弥生時代から昭和中期まで、日本の政治の主務は、米価へのコミットであった。「米価審議会」はテストにも出た。飢饉・凶作への鋭敏な感覚が無い世代が大臣になっちゃった。現実問題、庶民は高いコメを買えてません
価格コミットはせず、需給の調整のみ行うってこと?それで本当に米価は下がるならそれでもいいけど…
小泉の対応時は明らかに需給が安定していなくて、農水省の需給の認識がずれていた。農水省はそこを反省して改善すべきで、備蓄米の出し入れに問題があるように責任転嫁していままでのままにするのは仕事の放棄だろ
”需給が安定すれば結果として価格が安定する” 高価でも安定はするだろうから同じこと言ってる。 (安定≠安価) なにを誤解といってるのか。 正直に「稲作維持のために米価高くします」と言えば良いのに。
もし進次郎が同じこと言ったら大火事だった…
主食のポジションである以上はだめだろう 別に日本が米の国とかそこまで言わんでもいまでも50%以上はあるだろうし仮に過半数切っても主食は変わらんと思う 一定のコントロールはすべきじゃないの
顔で損するタイプ!国の責任丸投げ、こんな奴に任せられない、解任第一号か?
えっじゃあ何すか、前農相の小泉進次郎はバカだったってことすか?まあ確かにバカだけど。
“需給が安定すれば”ねえ?
クソワロタ、無能過ぎるwwwwww そもそも需給安定させる気もないくせに
「自民党は大臣を担う能力がある」というプロパガンダとは裏腹に。能力ある人を遠ざけて、高市早苗の歪んだ思想に沿う人物だけ(あとは長老の意向?)を選んだ結果かしら
「米価にコミットする」ってライザップみがあるね。ブーッ、ブブーッ / 正直に「貧乏人は麦を食え」と言っていただいてかまいませんが。
事務方は相当慌てたんだろうな、という感じがする / 実際、米の管理するのどんどん大変になってると思うんだけど、日銀に干渉するよりは国がすべきことだよなーと思ってしまう
発言にも顔にも知性を感じられない。
減反で価格を上げようとするのが一番のコミットだろう
フラフラしてるのが一番良くない。
何の釈明にもなってないし誤解でもない…。おこめ券を国が配るという話もなかったことになってるし
農家を守る気のない農相が爆誕した。
マーケットに任せるために米への関税をゼロにしないと、何を言っても屁理屈にしか聞こえない
失言を誤解と言って済ませるのを法律で禁止してほしい
なんの誤解もなかった。/米価が高くなるのは政府のせいだというのも、なんだかな。
あまりにもまっとうで当然すぎる発言。むしろこれまでの対策が間違っていた。石破から高市首相へ日本人の為の食糧対策がやっと実施される安心感がはんぱじゃない
5回も6回もないで。
コメット☄️
政治家としてはかなり珍しいタイプの髪型をしている
主食の高騰には市場原理を盾に傍観決め込み、値崩れを業界(どこの?)に突き上げられれば強権を振るう。高市政権はコロナ禍をお肉券、お魚券で食いつなぐような社会を構築したいのか(業界からの献金も増えるか)。
備蓄米を買い入れる必要があるのに需要と同量まで生産量を削減することの意味。米価格は高値安定、お米券は何も考えずに口にしてみただけで国民に配るつもりはなく、貧乏人は国産米諦めろってことがよく理解できた。
物価高対策が最重要課題と言っているのに初っ端からそんな「誤解」を生む発言をしてしまう軽さを見ていると高市政権はこの人から崩れる気がしている
わたしはもう農水官僚の操り人形ですって言ってるようなもんよねこいつ
No政。
辞任RTAがもう始まったのか
早速「間違えたお前らが悪いけど謝罪はするわ、間違えたのはお前な、誤解だから」かぁ、しばらく聞いてなかったからとても新鮮だわ
需給が安定とはどういう状態のことを言ってるんです?日本人がクソ高いコメを食わなくなって小麦や雑穀を食い始めるから需要が減って、結果コメ農家が潰れて供給も減って、はい需給が安定しますね〜って話?
結果にコミットしない男
需給の調整方法って、値段を高くして米以外のものにシフトするのを黙認する=何もしない、って話でしょ。ks過ぎない??
高市政権の弱みを突きたい人は米政策を叩くべきだと思う。明らかに米価高騰を狙ってるから。庶民からは受け入れ難いはずだ。
ケインズ翁の「長期的に見れば、我々皆死んでいる」と言う言葉を送ろう。いつかは需給は安定するだろうけど、それを待ってるだけなら政治家の仕事は無用だよね?>「需給が安定すれば結果として価格が安定する」
初っ端からこんなアレを農水相にする新政権。底が知れるな。こんな無能よりポエム進次郎のがナンボかマシやったな。
何が誤解なのか。初っ端から不安しかない。/就任会見で、米価高騰に「おこめ券」配布での対応案〜ついても、国の重点支援地方交付金を元に自治体が状況に応じて活用するものとして、国による一律配布を否定
だったら関税障壁なくせよって話
農業生産物は狙った通りの量を生産できる訳じゃないから、備蓄品の出し入れで金額安定させて良いんじゃないの。しかも政府が読み誤って足りなかった訳だし。
生産者と消費者は利益相反する。マーケットに任せるというなら関税を廃止し、かつ生産者も守るとなると生産者への所得補償の拡充を検討すべき。
(コメに限らず)政府が物価にコミットすべきではない、という経済思想をお持ちなのかな
これ流石に生産者側からも批判があってもおかしくないな。減反を絡めて米価を政府が制御してる訳で。/ 鈴木農相は今年の収量が消費量より多いということからのコメントだったとは思うが、足下の米価を無視しすぎてる
なんで全国的な問題なのに重点支援地方交付金使って地方自治体にやらせるのか。
もうコメ食は諦めるしかない。みんな毎日パスタ食べよう。
米はなんだかんだでまだ日本人の所要カロリー源なので、食物安全保障の観点からも政府が口出さないと言う選択肢はないと思うんだけどなぁ。小麦類も関与してるし。トウモロコシとかイモ類はどうなんだろう。
誤解を与えたのであれば謝罪する政治の再来
“需給が安定すれば結果として価格が安定する” そもそも供給に問題があるんだけど。原因を改善しないと結果に繋がらんだろう。
何も誤解じゃなくてワロタ
今年の収穫量見込みの748万トンから来年は711万トンに減産することは否定しないのな。そこが一番都合の悪い急所。
1人目の脱落者はこいつか。早かったな。
“価格はマーケットの中で決まるべきもの”減反政策や高額な関税政策と矛盾。今年小泉米がなかったらどうなっていたかが分かるかも。社会実験としては興味深い。
国が介入しての食糧安保なんて、高市とその支持者がいかにも好きそうなのに、コメの完全自由化打ち出しましたか農水大臣。トランプの靴舐めのほうが優先順位が高いのかね。
古巣の農水官僚に配慮してる、高市が強く言えって意見もあるけど、この局面で高市首相が鈴木氏を農相に抜擢したというのは、これが首相の見解でもあるってことだよね。いきなり閣内不一致でもあるまいし(知らんけど)
いや、現実にコメ離れしてんだけど
何故だかイラッとさせる顔つき
どんどんどん米価が上がっちゃってるし...。吐いたゲロは戻らない。キングオブ無能。おっと、書類送検されちゃうわ。
支持率下げてやる!
「コミット」とか言ってないでふつうの日本語を話せ…
コミットとかいう言葉使うから叩かれる余地を産んでしまうんやなあ。コミットて。
“需給が安定すれば” してなくて高値が続きそうだから減反から増産に大転換したのが前政権の政策だと理解してたけど、そんなんいらんのよ、というのが前回。で、同じことを再説明してるのが今回。物価高対策とは。
会見動画見て『価格の安定なんて書いてありません、食糧法には。書いてありません×3』 https://www.sankei.com/article/20250304-OSH4UFALMFFBPJUVUDEQ42OHTU/ の再来かと驚愕したけど、農水相ってINTやWISの低い人(婉曲表現)専用の役職なの?(謎
どう誤解してるのか教えて欲しい。私には分からない。
だったら増産・減産に口出しすんじゃねーよって話だし、食料安全保障における「生産者の経営安定」「消費者の食生活安定」への農林水産省の責務の放棄だものね
誤解する余地はなかったぞ
元発言を見れてないけど、今年は供給不安からの高値だったし妥当な発言じゃないの?
農家。半年で大臣が変わり、その度に方針が変わる。増産は6月に示され10月に撤回、作付の時間は一度もなかった。こんな不安定な環境で何を信じろと。国の言うことは元々信用してないが。
今年一気に概算金上がったけど去年でコメやめた人かわいそうだしいったいどのタイミングでやめるべきかますますわからん
初っ端から任命責任問われそう。それとも総理の意向なの?
需給が逼迫して価格が上がってるわけだから、無理やり価格を抑えつけるよりも新規参入を促して供給を増やしたほうがいいよ
俺もその通りだと思うけどね。そのうちコメ安が人気取り政策に使われる
パンやパスタを食いましょうねってことやね、米離れやむなしと
物価高対策にコミットしてください
米価に介入するべきではない(してる) お米券配るとかすればいい(しない) 生産量はコントロールする(少なくする) はあ?😅
割とマジで米の関税を下げて輸入が増えた分の関税を日本の農家の所得に充てたほうがいいのでは。東南アジアではお米は10キロで1000円から2000円なので米の価格差、5倍から10倍あるんだよね。
言ってることは無能なんだけど、この写真には悪意があると思う。こんな無能感ただよう写真にしなくても良かった。
法律に明記されていることを大臣が無視するのは行政権の濫用です。しかも条文どころか見出しに書いてある。「主要食糧の需給及び価格の安定に関する法律」
自由市場による価格決定が正義なら外国産米への関税を廃止して完全なる自由競争で価格を決めさせれば良いのだけど、そんなことは絶対にしない二枚舌なのは分かりきってるからクソだと思われるんだよね
食糧法によって政府は農作物の価格安定に責任を持つがそれを頑なに否定して後から謝罪した江藤と同じじゃねーか。自民の米利権は法より上なのか?
過去に辛酸を舐めた経験や様々な試行錯誤を経て今の法や制度が成立しており、そこには先人の深い知恵があるから大切にしようというのが本来の「保守」のスタンスなのに、最近の「保守」はそれを蔑ろにするんだよな。
結局は、だれが言ったかで叩くの決めてるSNSアルゴリズムがあるかなって感じ。石破さんが「適正な価格は、消費者と農家双方が納得する価格」って言ってたのと何が違うんだって話ですよ。
高値が続けば参入する農家が増えるだろうしね
米価の安定は国の重要な使命だと法律に書いてある、と前政権で問題になっただろ。https://www.sankei.com/article/20250304-OSH4UFALMFFBPJUVUDEQ42OHTU/
あからさまに生産者に寄り過ぎてて消費者置き去りなんだもの。下手くそ過ぎる。大臣に向いてないんじゃないの?
寝起きなので、「米価」が米の価格なのかアメリカの株価なのかで迷った
精力も覇気も脳みそもなさそうな男だな。これが農相とか国民舐めてるだろ。
メディア関係者は訳のわからない釈明をそのまま記事にするんじゃなくて輸入米についても聞いたら?
結局何もしないわけだ。いっそのこと米だけ特別視するのをやめた方がいいのでは。
会見録を通して読んだ。需給の安定を図ると言いたいようだが、需給バランスの主たる観察指標は市場価格で、再生産可能かつ消費者が受容可能な価格を意識するとも言っている。「物は言いよう」的で無意味な話。
惰性の東京一極集中や大阪副首都で内需が弱れば、今後は輸出したほうが高くなるプランテーション農園国家になってしまうんだから、今の2倍作っても輸出に盗られて高いままになってくぞ。ちゃんと未来設計しようよ
はてなのカス共は、農協陰謀論唱えてたのを欠片も反省してないと良く解った。全ての物価が上がる中で米だけ押さえ込んだら、医薬品と同じで生産自体が止まるんだよ/これだから計画経済が機能すると思ってるアカ共は
じゃあ国民の可処分所得にコミットしろや…
わりと市場原理主義者なのね。食管法復活させたがるネット民多いしな。しかし人口が増えたわけでもないのに、急に需給バランスが傾くものかね。
じゃあ減税にコミットしろや!!!!
そういえば排外極右シントーイストって「お百姓さんが丹精込めて作ったコメなんだからこの価格は当然。そう思えない反日は日本から出ていけ」みたいな発想はしないのかな。米粒を綺麗に食べるときとだいぶ話が違うが
また国民が誤解してしまった
「コミット」って言えば、自分のふわふわした考えを相手がうまく解釈してくれると思っちゃってるのが意識高い系。