歩いてはいけないは急速に普及したけれど、右で止まっていて絡まれたら面倒だからみんな左に乗っていることはよくある。歩くことより偏ることの方が劣化しやすいらしいが
右を歩く人が十分に多いとみんな歩く。たぶん変わってない。
急いでるならエスカレーターで歩くんじゃなく、階段を使うんやで
右側を歩く人は減りつつあるが、右側を空ける(左に立つ)人が大半で、右側に立つ人はレア、という印象。
みんな歩いてないから歩いてないだけな気がする。数人右を歩き出すと歩く流れになる。良くも悪くも日本人的。
歩きながら登り降りするのは非常に危険なのでやめてほしい。登りエスカレーターなら登るだけ、降りエスカレーターなら降りるだけにしてほしい
上り下り両方エスカレーターしかなくて発車間際の場合は歩いちゃうよ。階段もあるならそっち使うけど。急いでない時は歩かないって雰囲気はじわじわ浸透しつつある気がする
みんな疲れてんのよ
あーそれはね、、、、、、みんなスマホに見入っているからなんよ。エスカレーターで歩いている暇ない。ほぼ全員、スマホ凝視。それが東京の電車
それは良いことだ
平日朝晩のラッシュ時は結構歩いてる人を見る。平日非ラッシュ時や休日は歩いてる人は減ってきてる。うちは子どもがまだ幼いので、平日非ラッシュ時や休日は手を繋いで乗ってる。今は張り紙やアナウンスあるし。
片側だけで並んでるのアホらしいよなぁ。私は一通り歩く人がいなくなったら並んでる列を尻目にガラガラの側に立っちゃう。とは言え、揉めるのは嫌だから後ろから人が来たらもっさり歩く。
まだ歩いてる人もいるけど、右側で止まる人が増えてきてもいる
俺は左の行列を抜かして右に立つ。後ろから煽られたら避ける。1段に2人にならないようにしているので輸送効率は変わらない気がする。
誰かが歩いて登ってくるかもしれないからとりあえず右側を空けておくという感じで、全員左に並んで右側はがらんとしているのは、何とも不思議な光景というか、間抜けな状況である事は間違いない。効率とは。
まだまだ歩いてる。札幌と仙台に用事で行ったら、左右両方に立ち止まって乗っていて東京は遅れていると思いました。
階段を歩かせたいなら、急ぎゾーンを作れ。エスカレーターの右側みたいにキレイに並んでないんだよ!!
右で追い越すアホはそうそう見なくなったがね、この前東京駅中央線ホーム上りエスカレーターでおったよ。みんなドッチラケ。
エスカレーターは歩かない、と言う啓蒙活動が奏功して歩く人は減った。しかし、歩こうとする人とのトラブルを避けるため、二列で立ち止まって乗ると言う習慣は一般化していない。結果的に輸送効率が1/2になっている。
次は堂々と右に乗る人がでて、親子連れなどは左右に、それ以外は1段ごと右左交互に乗るようになればみんな幸せになれるのだが
本当未だに歩く猿が大体止まってると怒るから輸送能力半分になってるのは残念。走って何分短縮だ
皆、歩き疲れて休んでるんだと思う
2列に並んでみんなでおとなしく立ってればスピーディーに移動できるのにね。と思いながら黙って左に寄る自分の日本人み
エスカレーターに乗らないから知らないけど、東京はエスカレーターの隣の階段があるからまだいい。名古屋はエスカレーターしかなかったりする。6本もあるのに。
私もこないだ東京に行ったときに、驚いた。「歩かない」と「片側空ける」両方のマナーを守ってるんだから。どっちかにしろよと思った
東京メトロの一部はエスカレーターの傾斜が強く長いので歩いてつまづいた時のリスクがデカい気も。大阪人はほんまに歩くし信号無視するしおっかない。
最近あえて右側で立ち止まる様にしてる。1人行けば大体続く。
もう右側削ってしまえばいいじゃね?
後ろからぎゅうぎゅうに詰めて乗られると居心地が悪くて歩かずにいられない。
ただの偶然 普通に右歩いてるのを今日も見た こうやってはてブ特有の事実から乖離した認知が作られていくんだろうな
右側あけてるけど2列で乗るようになっても他人の真横には立ちたくないので結局輸送効率は変わらないと思う。
全員歩いてる駅もあるよ。エスカレーターが無くてな。
リフトに乗り降りする時のような昇降バーを付けて歩けないようにすればみんな納得するんだろうな
コミケみたいに列を誘導してくれる人がいればいいんだけどなー
インバウンドのおかげで、右側で止まる外人が増えたから、結果的に正常な使い方になってる。やはり日本を変えるのは外圧しかないのか…
待ってたら歩いて登る人も居ると思うよ
朝はみんなガンガン歩いてるよ
いや、スペースの無駄だから右側も使って立ち止まれ。/コメントを見て。一番避けるのは「人の横を通り抜けること」である。前に誰もいないエスカレーターは多少歩いてもいい。
前は急いでる俺様のために開けろと吠えてる奴がここにもいっぱい居たが基本歩いたり走ったりするなと広まった。が、自分が正義!とわざわざ右側に陣取り喧嘩もしたく無いのは当然だろう。
まあ全然右側歩いてる人多いよ。朝夜ともに
費用面を度外視して一列幅のエスカレーターを倍設置すれば、倍輸送できて解決(するか?
急いでる人のために空けてあげている、東京にありがちなサイレントの優しさだったりするんよな、あれ…(非効率なのはそう)
明らかに一列分しか幅の無いエスカレーターでも「邪魔!邪魔!」って押しのけられたことがあるので、右側に立ち止まろうものなら絶対トラブルが起きる。
どっち側だろうが止まって乗るが今まで絡まれたことは一度もない。別にガタイがいいとかでもないただのおっさん。
昨日、短いエスカレーターだからいいかと娘と並んで立ち止まって乗った。俺が右側。そしたら一生懸命に右の隙間をこじ開けるように登っていく人がいた。俺を抜くのと到着と同時ぐらい。まだ当分は現状が続きそう。
いや、いくらでもいるぞ。なんだろう、増田が見たのは大江戸線あたりのクソ長エスカレーターか? あれは歩いて昇ると疲れるからか、落ちる恐怖感が強いからか、元から歩く人が少なかったように思う。
みんな疲れてるんだよ。歩きたく無いんだよ。
知らない人と段を空けずに前後に密着して乗ったり、隣に並んだりするのは、よほど混雑緩和に協力する時以外にはしないよなー。だからせめて、家族や友人などのグループでは横に並んで乗るのが定着してほしい。
それ新御茶ノ水から御茶ノ水のエスカレーターでも同じこと言えんの?
歩いてはいけない(埼玉県民)
東京はでかいスーツケース携えてエスカレーター降りてすぐのところで立ち止まり出口をふさいでキョロキョロするのやめてくれ。逃げ場を失った後ろが詰まって大事故になるぞい
朝のラッシュ時とかは歩かないとホームから人が溢れて逆に危険な駅もあるので都内の鉄道会社はその辺を曖昧にすることで調整弁としての役割を持たせたいのだと思う
俺は歩かないけど最寄り駅の朝は大抵誰か歩いてる。東京の地下鉄は駅によるけど深くて怖いとかあったりしないかな。距離長いと歩く人減るよね
輸送効率向上のためにエスカレーターを歩き続けますよ。階段を登るより効率的ですからね。
「左側でピタッと止まってた」←つまり「急ぐ人は歩けば?」ということだね。あと時間帯にもよるだろう。
東京地下鉄の一部は時間と場所によって両側止まられるとホームがパンクするところがまだあるし、止まる人も隙間を詰めない手摺り捕まらないエスカレーター降りた所で立ち止まる人が多くまだ難しい(過密が根本原因)
左一列なのは昔からだろ?特に長いエスカレーターとか階段併設だと。都内在住だけど以前と何かが変わった感じは一切ない。右が止まってることは普通にあるけど、あれ渋滞してるだけ、昔と変わらない。
大江戸線みたいな深い場合は歩いてない人が多いけど、丸ノ内線くらいの深さだと歩いてる人の方が多いと思うよ。
深い地下鉄のエスカレーターを歩いて通り越す人の背中を何となく眺めていたら、途中で息切れしたのか背中を丸めて止まっていた。エレベーター使えばいいのにとか思いながらそれを見ていた
マジか。良いことだ。俺はまだ右側が埋まっているのを見たことがないんだ。すごい勢いで走ってるぞ
寒々しい、ディストピアぽい光景よねあれ。満員電車には平気で乗るのにエスカレーターでは片側空けるの謎。
お前のためのビクトリーローだよ
止まって片側だけだと輸送効率1/2ってのは既出コメにもある通りだけどさらに前の人と一つ空けてたりするじゃん。空けるくらいなら交互に左右に止まるのが良いと思うんだよな。ルール化すれば歩き派に怒られる事もない
早朝6〜7時代はみんなエスカレーター歩きがち
階段もエスカレーターも危険性変わらんのに、エスカレーターだけ歩くの禁止の意味が分からんからな。走るなってのは階段でも然りだし、そもそも階段以外でも全ての公共の場所で走るな。
両側乗るときには一段ずらすだけで良いのに、頭悪い人多すぎだな
ほとんど通勤使用だけど自分は歩いてないのを見ることのほうが少ない。みんな急いで出勤、帰宅をしてる。自分は歩きたいから全部階段でいいし階段あるならそっち使う
右は誰も歩いてないのに左は埋まっててエスカレーター前が行列になってるのをたまに見かける。そんな時俺は空いてる右に歩かずに立つ。そうすると行列で並んでた人達が俺の後ろにも乗ってきて行列が緩和される。
あれは公式のモブキャラなので気にしなくていいよ
歩くなっていうのが個人的な感覚からすると本当謎なんだよな。歩かれてて危ないと思ったことは一度もないけど、降り口付近でモタモタしてるジジババにぶつかりそうになったことは何度かある。常に両側に並んだら…
ドカドカと踏んで歩くと、左の側の人に失礼なので、抜き足差し足で、振動しないようにしてゆっくり歩く。 かかとを階段に付けないのがコツ。
この問題は、危険度の大小よりも「習慣の違い」で議論される。スマホのながら歩きや飛び込み乗車の方がよほど危険だけど、あまり議論されない。
名古屋だけど、二列で立ち止まって、はなかなか実現しないけど、一段ごとに交互に並んで歩かず乗るのは定着してる気がする。片側だけで一段飛ばしと比べたら輸送効率は倍だよね。
こういうパターンって左側が順番待ちで大行列してるケースだろ。堂々と右側で立てよ。
僕はずーっと前から言うべきなのは「歩くな」じゃなくて「片側に寄って止まるな」だと言い続けている。
全然レアじゃないよ。左で行列つくっててアホだなー思っている
これのせいで新宿駅東南口とかルミネ内のエスカレーターが効率悪すぎるよね
横浜駅の高速エスカレーター乗るたび「こんなに速い乗り物でも片側空けて歩かせなきゃならないのか…」と毎回モヤモヤする
面白いのは走る人が少なくても左側に寄るところなんだよな。でもその気持ちは分かる。低い確率でやってくる頭のおかしな人に難癖をつけられたくないのだ。
歩けるエスカレータ作れと主張する人、階段と区別付いてない人まだ居る。/「歩くな」は効率化のためではない。誕生当初から歩かないこと前提の製品。80年代の通勤ラッシュ対策で異常な乗り方が定着し、払拭に40年。
時間的にシビアなら早起きして早めに出ろよ。
個人的には、急いでいる時は左の人にぶつからないようにゆっくり右側を歩いている。急いでいない時は左側で立ち止まっている。エスカレーターは上りよりも駆け下りるのが一番危ないと思う。
早苗これも何とかして
右も左も止まって乗れるようになるといいんだけどね。本当にね、からまれるのは嫌だからね。
場所による。渋谷を見てみなさい。あそこは無理だ。最低でも4列は必要だよ。
急ぐ人が多い時間帯じゃないと見かけないなあ。朝は結構右側歩く人居ると思うが
他人を押し除けてでもエスカレーターを歩いて上り下りしたいアレな人類が存在するから自己防衛のために左側に避難してる人がほとんどだと思ってた
歩きたくないから歩かない
歩いたら危ないとか言ってるやつ、エレベーター使えば?
両列で止まったら密度高すぎて危険だと思うけどなあ
滅茶苦茶ないちゃもんで行動の自由を束縛したがる日本人仕草、外国人が呆れるやつ。リベラリズムが全く根付いていない。
名古屋は伏見駅歩く人居なくなったよー!!!別の駅だと歩くやつ見かけるけど。
つくづく同調圧力で補正している国民性だと思う。「信号の無い横断歩道で渡ろうとしている歩行者」への対応もこの一年くらいでガラッと変わった
多分、名古屋レベルのことしないと解決せんよ。それか、たまにある1列×2本のやつにするか。定期的に行くので一時期2列で右側で止まる実験してみたけど、一定確率で「邪魔!」て怒鳴られたよ。きもいねー東京人。
場所によるけど全体的にはだいぶ減ったかな。でも右に立って平気でいられるほどでは無いんだよなあ。
発車が迫っているのに走って登らないほうがおかしい。
そういえば見かけなくなった。この間、自分でやったら、なんだか恥ずかしくなって左に寄った。
そもそもなんだけど、両側に乗る時に両側ぎっしりってのもそれはそれでなんだよなって、考えると案外輸送効率はこんなものなのかも
東京の朝の通勤ラッシュ時の駅は、歩いてくれる人いないと多分無理だよな。混雑を捌けてなくて入場制限する古い駅あるし。何てことない平日にこれって、サリン事件やられたら逃げ場がないな、と思う。治安よくて良
コロナのせいで1段あけるようになって待ちがながくなった。コロナ後、歩行禁止が叫ばれたため右側がつかえなくなり長時間待たされるようになった(´・ω・`)
数年ぶりに東京の地下鉄乗ったんだけど
歩いてはいけないは急速に普及したけれど、右で止まっていて絡まれたら面倒だからみんな左に乗っていることはよくある。歩くことより偏ることの方が劣化しやすいらしいが
右を歩く人が十分に多いとみんな歩く。たぶん変わってない。
急いでるならエスカレーターで歩くんじゃなく、階段を使うんやで
右側を歩く人は減りつつあるが、右側を空ける(左に立つ)人が大半で、右側に立つ人はレア、という印象。
みんな歩いてないから歩いてないだけな気がする。数人右を歩き出すと歩く流れになる。良くも悪くも日本人的。
歩きながら登り降りするのは非常に危険なのでやめてほしい。登りエスカレーターなら登るだけ、降りエスカレーターなら降りるだけにしてほしい
上り下り両方エスカレーターしかなくて発車間際の場合は歩いちゃうよ。階段もあるならそっち使うけど。急いでない時は歩かないって雰囲気はじわじわ浸透しつつある気がする
みんな疲れてんのよ
あーそれはね、、、、、、みんなスマホに見入っているからなんよ。エスカレーターで歩いている暇ない。ほぼ全員、スマホ凝視。それが東京の電車
それは良いことだ
平日朝晩のラッシュ時は結構歩いてる人を見る。平日非ラッシュ時や休日は歩いてる人は減ってきてる。うちは子どもがまだ幼いので、平日非ラッシュ時や休日は手を繋いで乗ってる。今は張り紙やアナウンスあるし。
片側だけで並んでるのアホらしいよなぁ。私は一通り歩く人がいなくなったら並んでる列を尻目にガラガラの側に立っちゃう。とは言え、揉めるのは嫌だから後ろから人が来たらもっさり歩く。
まだ歩いてる人もいるけど、右側で止まる人が増えてきてもいる
俺は左の行列を抜かして右に立つ。後ろから煽られたら避ける。1段に2人にならないようにしているので輸送効率は変わらない気がする。
誰かが歩いて登ってくるかもしれないからとりあえず右側を空けておくという感じで、全員左に並んで右側はがらんとしているのは、何とも不思議な光景というか、間抜けな状況である事は間違いない。効率とは。
まだまだ歩いてる。札幌と仙台に用事で行ったら、左右両方に立ち止まって乗っていて東京は遅れていると思いました。
階段を歩かせたいなら、急ぎゾーンを作れ。エスカレーターの右側みたいにキレイに並んでないんだよ!!
右で追い越すアホはそうそう見なくなったがね、この前東京駅中央線ホーム上りエスカレーターでおったよ。みんなドッチラケ。
エスカレーターは歩かない、と言う啓蒙活動が奏功して歩く人は減った。しかし、歩こうとする人とのトラブルを避けるため、二列で立ち止まって乗ると言う習慣は一般化していない。結果的に輸送効率が1/2になっている。
次は堂々と右に乗る人がでて、親子連れなどは左右に、それ以外は1段ごと右左交互に乗るようになればみんな幸せになれるのだが
本当未だに歩く猿が大体止まってると怒るから輸送能力半分になってるのは残念。走って何分短縮だ
皆、歩き疲れて休んでるんだと思う
2列に並んでみんなでおとなしく立ってればスピーディーに移動できるのにね。と思いながら黙って左に寄る自分の日本人み
エスカレーターに乗らないから知らないけど、東京はエスカレーターの隣の階段があるからまだいい。名古屋はエスカレーターしかなかったりする。6本もあるのに。
私もこないだ東京に行ったときに、驚いた。「歩かない」と「片側空ける」両方のマナーを守ってるんだから。どっちかにしろよと思った
東京メトロの一部はエスカレーターの傾斜が強く長いので歩いてつまづいた時のリスクがデカい気も。大阪人はほんまに歩くし信号無視するしおっかない。
最近あえて右側で立ち止まる様にしてる。1人行けば大体続く。
もう右側削ってしまえばいいじゃね?
後ろからぎゅうぎゅうに詰めて乗られると居心地が悪くて歩かずにいられない。
ただの偶然 普通に右歩いてるのを今日も見た こうやってはてブ特有の事実から乖離した認知が作られていくんだろうな
右側あけてるけど2列で乗るようになっても他人の真横には立ちたくないので結局輸送効率は変わらないと思う。
全員歩いてる駅もあるよ。エスカレーターが無くてな。
リフトに乗り降りする時のような昇降バーを付けて歩けないようにすればみんな納得するんだろうな
コミケみたいに列を誘導してくれる人がいればいいんだけどなー
インバウンドのおかげで、右側で止まる外人が増えたから、結果的に正常な使い方になってる。やはり日本を変えるのは外圧しかないのか…
待ってたら歩いて登る人も居ると思うよ
朝はみんなガンガン歩いてるよ
いや、スペースの無駄だから右側も使って立ち止まれ。/コメントを見て。一番避けるのは「人の横を通り抜けること」である。前に誰もいないエスカレーターは多少歩いてもいい。
前は急いでる俺様のために開けろと吠えてる奴がここにもいっぱい居たが基本歩いたり走ったりするなと広まった。が、自分が正義!とわざわざ右側に陣取り喧嘩もしたく無いのは当然だろう。
まあ全然右側歩いてる人多いよ。朝夜ともに
費用面を度外視して一列幅のエスカレーターを倍設置すれば、倍輸送できて解決(するか?
急いでる人のために空けてあげている、東京にありがちなサイレントの優しさだったりするんよな、あれ…(非効率なのはそう)
明らかに一列分しか幅の無いエスカレーターでも「邪魔!邪魔!」って押しのけられたことがあるので、右側に立ち止まろうものなら絶対トラブルが起きる。
どっち側だろうが止まって乗るが今まで絡まれたことは一度もない。別にガタイがいいとかでもないただのおっさん。
昨日、短いエスカレーターだからいいかと娘と並んで立ち止まって乗った。俺が右側。そしたら一生懸命に右の隙間をこじ開けるように登っていく人がいた。俺を抜くのと到着と同時ぐらい。まだ当分は現状が続きそう。
いや、いくらでもいるぞ。なんだろう、増田が見たのは大江戸線あたりのクソ長エスカレーターか? あれは歩いて昇ると疲れるからか、落ちる恐怖感が強いからか、元から歩く人が少なかったように思う。
みんな疲れてるんだよ。歩きたく無いんだよ。
知らない人と段を空けずに前後に密着して乗ったり、隣に並んだりするのは、よほど混雑緩和に協力する時以外にはしないよなー。だからせめて、家族や友人などのグループでは横に並んで乗るのが定着してほしい。
それ新御茶ノ水から御茶ノ水のエスカレーターでも同じこと言えんの?
歩いてはいけない(埼玉県民)
東京はでかいスーツケース携えてエスカレーター降りてすぐのところで立ち止まり出口をふさいでキョロキョロするのやめてくれ。逃げ場を失った後ろが詰まって大事故になるぞい
朝のラッシュ時とかは歩かないとホームから人が溢れて逆に危険な駅もあるので都内の鉄道会社はその辺を曖昧にすることで調整弁としての役割を持たせたいのだと思う
俺は歩かないけど最寄り駅の朝は大抵誰か歩いてる。東京の地下鉄は駅によるけど深くて怖いとかあったりしないかな。距離長いと歩く人減るよね
輸送効率向上のためにエスカレーターを歩き続けますよ。階段を登るより効率的ですからね。
「左側でピタッと止まってた」←つまり「急ぐ人は歩けば?」ということだね。あと時間帯にもよるだろう。
東京地下鉄の一部は時間と場所によって両側止まられるとホームがパンクするところがまだあるし、止まる人も隙間を詰めない手摺り捕まらないエスカレーター降りた所で立ち止まる人が多くまだ難しい(過密が根本原因)
左一列なのは昔からだろ?特に長いエスカレーターとか階段併設だと。都内在住だけど以前と何かが変わった感じは一切ない。右が止まってることは普通にあるけど、あれ渋滞してるだけ、昔と変わらない。
大江戸線みたいな深い場合は歩いてない人が多いけど、丸ノ内線くらいの深さだと歩いてる人の方が多いと思うよ。
深い地下鉄のエスカレーターを歩いて通り越す人の背中を何となく眺めていたら、途中で息切れしたのか背中を丸めて止まっていた。エレベーター使えばいいのにとか思いながらそれを見ていた
マジか。良いことだ。俺はまだ右側が埋まっているのを見たことがないんだ。すごい勢いで走ってるぞ
寒々しい、ディストピアぽい光景よねあれ。満員電車には平気で乗るのにエスカレーターでは片側空けるの謎。
お前のためのビクトリーローだよ
止まって片側だけだと輸送効率1/2ってのは既出コメにもある通りだけどさらに前の人と一つ空けてたりするじゃん。空けるくらいなら交互に左右に止まるのが良いと思うんだよな。ルール化すれば歩き派に怒られる事もない
早朝6〜7時代はみんなエスカレーター歩きがち
階段もエスカレーターも危険性変わらんのに、エスカレーターだけ歩くの禁止の意味が分からんからな。走るなってのは階段でも然りだし、そもそも階段以外でも全ての公共の場所で走るな。
両側乗るときには一段ずらすだけで良いのに、頭悪い人多すぎだな
ほとんど通勤使用だけど自分は歩いてないのを見ることのほうが少ない。みんな急いで出勤、帰宅をしてる。自分は歩きたいから全部階段でいいし階段あるならそっち使う
右は誰も歩いてないのに左は埋まっててエスカレーター前が行列になってるのをたまに見かける。そんな時俺は空いてる右に歩かずに立つ。そうすると行列で並んでた人達が俺の後ろにも乗ってきて行列が緩和される。
あれは公式のモブキャラなので気にしなくていいよ
歩くなっていうのが個人的な感覚からすると本当謎なんだよな。歩かれてて危ないと思ったことは一度もないけど、降り口付近でモタモタしてるジジババにぶつかりそうになったことは何度かある。常に両側に並んだら…
ドカドカと踏んで歩くと、左の側の人に失礼なので、抜き足差し足で、振動しないようにしてゆっくり歩く。 かかとを階段に付けないのがコツ。
この問題は、危険度の大小よりも「習慣の違い」で議論される。スマホのながら歩きや飛び込み乗車の方がよほど危険だけど、あまり議論されない。
名古屋だけど、二列で立ち止まって、はなかなか実現しないけど、一段ごとに交互に並んで歩かず乗るのは定着してる気がする。片側だけで一段飛ばしと比べたら輸送効率は倍だよね。
こういうパターンって左側が順番待ちで大行列してるケースだろ。堂々と右側で立てよ。
僕はずーっと前から言うべきなのは「歩くな」じゃなくて「片側に寄って止まるな」だと言い続けている。
全然レアじゃないよ。左で行列つくっててアホだなー思っている
これのせいで新宿駅東南口とかルミネ内のエスカレーターが効率悪すぎるよね
横浜駅の高速エスカレーター乗るたび「こんなに速い乗り物でも片側空けて歩かせなきゃならないのか…」と毎回モヤモヤする
面白いのは走る人が少なくても左側に寄るところなんだよな。でもその気持ちは分かる。低い確率でやってくる頭のおかしな人に難癖をつけられたくないのだ。
歩けるエスカレータ作れと主張する人、階段と区別付いてない人まだ居る。/「歩くな」は効率化のためではない。誕生当初から歩かないこと前提の製品。80年代の通勤ラッシュ対策で異常な乗り方が定着し、払拭に40年。
時間的にシビアなら早起きして早めに出ろよ。
個人的には、急いでいる時は左の人にぶつからないようにゆっくり右側を歩いている。急いでいない時は左側で立ち止まっている。エスカレーターは上りよりも駆け下りるのが一番危ないと思う。
早苗これも何とかして
右も左も止まって乗れるようになるといいんだけどね。本当にね、からまれるのは嫌だからね。
場所による。渋谷を見てみなさい。あそこは無理だ。最低でも4列は必要だよ。
急ぐ人が多い時間帯じゃないと見かけないなあ。朝は結構右側歩く人居ると思うが
他人を押し除けてでもエスカレーターを歩いて上り下りしたいアレな人類が存在するから自己防衛のために左側に避難してる人がほとんどだと思ってた
歩きたくないから歩かない
歩いたら危ないとか言ってるやつ、エレベーター使えば?
両列で止まったら密度高すぎて危険だと思うけどなあ
滅茶苦茶ないちゃもんで行動の自由を束縛したがる日本人仕草、外国人が呆れるやつ。リベラリズムが全く根付いていない。
名古屋は伏見駅歩く人居なくなったよー!!!別の駅だと歩くやつ見かけるけど。
つくづく同調圧力で補正している国民性だと思う。「信号の無い横断歩道で渡ろうとしている歩行者」への対応もこの一年くらいでガラッと変わった
多分、名古屋レベルのことしないと解決せんよ。それか、たまにある1列×2本のやつにするか。定期的に行くので一時期2列で右側で止まる実験してみたけど、一定確率で「邪魔!」て怒鳴られたよ。きもいねー東京人。
場所によるけど全体的にはだいぶ減ったかな。でも右に立って平気でいられるほどでは無いんだよなあ。
発車が迫っているのに走って登らないほうがおかしい。
そういえば見かけなくなった。この間、自分でやったら、なんだか恥ずかしくなって左に寄った。
そもそもなんだけど、両側に乗る時に両側ぎっしりってのもそれはそれでなんだよなって、考えると案外輸送効率はこんなものなのかも
東京の朝の通勤ラッシュ時の駅は、歩いてくれる人いないと多分無理だよな。混雑を捌けてなくて入場制限する古い駅あるし。何てことない平日にこれって、サリン事件やられたら逃げ場がないな、と思う。治安よくて良
コロナのせいで1段あけるようになって待ちがながくなった。コロナ後、歩行禁止が叫ばれたため右側がつかえなくなり長時間待たされるようになった(´・ω・`)