(改題あり)情報自体は公にされているのに、一般メディアがどこも報じていないので、結果的に「スクープ記事」になってしまいそう。単純な事実として(公表された)【同属性の】性的少数者入閣は「世界初」だよね?
2次コンでエアロ
( 仮想キャラクターに恋するのは性的少数者でなくむしろ性的多数者… )
「腐った大臣は初」というツイートは見た気がする。少数者なのかというと、今実際のところどうなんだ?
「フィクトロマンテイック」
「私〇〇なんだけど差別を受けたことないから規制は不要だよ」という被差別属性を纏って殴りつけに行くやり口。
「黒人の友人を持つ私は、人種差別主義者ではない」なのかよく見極めよう。
二次元好きに悪い人はいないとでも思っているならナイーブ過ぎるし、ローゼン麻生(2ちゃんねるの書き込みを根拠にしたデマ)の二の舞である。
なんだかんだと話題に事欠かない内閣となった
LGBTQ+を掲げる方々からは二次元好きは排除される傾向にあったので、さて二次元好きを性的少数者であるととらえて報道するメディアはたぶんかなり少ない・・が悪い方に取り上げるメディアは出てきそうな気もする
むしろ「普通の人たち」にとっては性的少数者であることは攻撃材料なのでは?/現状、TERFたちがLGBTからトランスジェンダーを排除する勢いだし、リベラルからの援護も得られないだろう
これに名前があることが知られるようになると今後「私はオタクで男性苦手なので恋愛興味ないですう(嘘)」系のアイドルの肩書きに便利に使われるのだろうと予想しておく
同性婚がないことが違憲と高裁で複数の判決があるにもかかわらず、高市氏は同性婚は不要とインタビューで答えていたので、性的マイノリティへの配慮はまったくないかと
フィクトロマンティックという言葉を初めて聞いた。色々な性的嗜好が認められるのは良い事
これ皮肉でやってるんだよね?
本文中に「オールドメディア」という文字列があったので即時解散命令。 / ぶっちゃけ日本以外だと黒人はしかりゲイであることを公表していたりする政府高官がいたりするんだけど、そこらはカウントしないんだ。
まーたオタクがガバガバのセキュリティホールにつけ込まれて、よくわからない人を仲間認定しちゃうのか。/自分に都合の悪い人格を持つような他者をも尊重し愛することができる人に、政治の舵取りは任せたいと思うよ
良いね。日本の場合、性的マイノリティを弾圧までしてないのはそうかもな。むしろキリスト教的な価値観が入ってきてからの方が…とも思う/タカ派保守的に属性は考慮してなくて仕事に使えそうなら…という印象ある
「面と向かって否定するのは差別とも言えるが、心の中で否定するのは個人の自由」←これってエリナおばあちゃんの受け売りだろ? ジョジョファン(特に2部以前)みたいだし。
もしかしてすごい!!!!!!!!!!
フィクトロマンティックが認められるなら2次元キャラクターと結婚したりその誕生日を盛大に祝う行為も性的少数派かもしれないな。一方で声豚と呼ばれる存在はいわゆる恋愛ガチ勢で殺人事件も出てる。線引は必要か。
高裁云々コメ、最高裁判決が出ていないとどうしようもないかと。性的嗜好の多様さを容認する事と、同性婚や夫婦別姓に反対は成立する。
架空のキャラクターに恋愛感情…って普通じゃない?程度問題か?
"そもそもフィクトロマンチックは性的少数者に位置づけられるのか" 最後に触れてるけど、俺の感覚では日本人の7割ぐらいは軽いFセク・Fロマに該当するのではと思います。今どきわりと誰でもキャラに恋ぐらいするのでは
アセクシュアルのコミュニティから出てきた言葉なのか。 LGBTQと連帯せず、切り離されてる性的少数者のように思う。 朝井リョウが「正欲」で、一般的なLGBTQの枠内にはいる人とそれ以外の断絶を描いたことを思い出す。
SNSでのブロックの記事を見た後に、これを見ると、背景を色々と想像しちゃうな。
(属性やその属性を指名した内閣を)支持するとかでなくその事実があったとしか言ってないのに仲間認定とか読解力高すぎて私には読めなかったわ。初の米同性愛者閣僚はトランプ?で政策論とも別の話と思えるし
女性が云々〜というニュースバリューより、こちらの方がLGBT理解の促進のためにもニュースすべきではと思った。ガチオタくらいの認識だったが、そういう性的マイノリティ自認も持っておられるんね…知らんかった
画像には出典を明記して欲しい
保守からしたら「フィクトロマンティックなんて存在しない。貴女に良い男性が現れて無いだけ」で済む問題なんで、LGBTに比べるとたいした事でも無さそう。
単にそういう背景があることを指摘し、だから権利を守るだろうとかそういう話をしている訳でもない記事で「仲間認定」とか「悪い人はいないとでも思っている」と主張していると読み取っているブクマカが観測される。
性的少数者の中でも特段蔑まれている二次元性愛者が入閣したことは大変素晴らしい。性的少数者の代表格のLGへの制度拡充も大事だが、それ以外の性的少数者への施策も必要である。バランスの取れた施策を期待する。
犯罪でも忌避することでも無し、公金を散財したり職権濫用で便宜を図った訳で無く、人の嗜好、内心を公人やからと仕事に関係の無い事を論ってネタにするゲスよなあ。
これを思い出した https://x.com/H_forgetme_not/status/1981239797877526854
イケメン高身長と結婚して「裏切られた!」「嘘だったのか!」とか怒り出す感じですか? 声優オタクで見ました。/ 二次元に恋してると、二次元への暴力も犯罪化しないと許せなくなるのでは?
二次元は実在しないから法的権利や責任も無いし仕事も増えないし、どうでもいいと思ってるんじゃないかな?存在を許容しているという意味では個人を尊重しているとも言えるわけで、それ自体は悪いことでは無いと思う
自分たちのイデオロギーを支援しないマイノリティはむしろ積極的に潰そうとする連中にとってはどうでもいいことなので。
反応が薄い理由は、知られてないからだと思う。彼女の事も、フィクトセクシャルの存在も。高市もよく把握せずの起用かも。/ブコメみたら最も蔑まれてるんだね?まったくの無知で申し訳ない。
まとめ方が…下手!まず最初に「フィクトセクシュアルとは」をウィキペ引用でいいから載せんかい!
“そもそもフィクトロマンチックは性的少数者に位置づけられるのか”二次元キャラのガチ恋夢女子、ガチ恋男性(男の方は何というのか分からず)て結構いるよね?pixivのタグも夢女子、夢絵、夢主、夢向けなど多数ある
ゲイはカウントしないの?……って、その話は文章中で述べられてるんだから、わざわざ「読んでません」って白状してどうすんの。
二次元好きで、フィクトロマンティックなのはいいが、そういう方が三次元の世界の様々な問題について、どれほど課題意識を持っているんだろうか。 自分の性的嗜好に考えを引っぱられたりしないのかな。わからんけど
LGBTを少数派として保護しようという考えは聖書が男性同性愛を否定するところから発していると思うので、そういう派閥が「フィクトセクシュアル」を性的少数派と捉えるのは少々難しいのかも。日本なら全然行けそうだ
全部盛りやな
フィクトセクシャル系統が性的マイノリティであることを認めない差別主義者からしてもあの議員はAセクシャルの性的マイノリティではないか? まあそのことと当議員が性的マイノリティの権利を守るかどうかは別の話
フィクトセクシャルって、実写キャラ、例えば「仮面ライダー電王にガチ恋してるけど、佐藤健本人には性的魅力を感じない」って女性はまあいると思うけど、そういうのまで計上して行ったらかなり人口が膨らみそう。
"小野田紀美氏の高市内閣入閣…オープンリー・フィクトロマンティックの、おそらく世界初の入閣"
全く知らなかったがすごい経歴だな。アスガルドの人なんだ
フィクトロマンティックは性的少数者の分類では「現実の人間が性愛の対象にならない」という部分だけを切り取ってアロマンティックやアセクシャルの一種として扱われるのかな。
なるほど台湾は国家じゃないですもんね!
高市さん、世界初にゃんてスゴイ!ボクも仲間に入れて欲しかったにゃ~🐾
「ただのオタクを性的少数者の枠に入れるな」と当事者から噛みつかれるのが目に見えるのでこの話は広がらないだろうね
「或る」とぼかして書く程度のことがスクープなわけない
たまたまそういう志向の方だったというだけなのでそこに価値を求めることではない。大臣としての資質と関係ないから記事にすること自体が良いこととは思えない。
エドワード・ヒース(1916–2005、元イギリス首相)をお忘れか? アセクシャルで芸術とEUの夢に生きた。M.McManus『Edward Heath: A Singular Life』(2016)/ もっと古いがチリのサラス保健相は、南米に多い聖人医師政治家の先駆。
婚姻精度は文化や風習に根ざした制度だから変えるのは難しいと思うよ。変えるには「婚姻とは」を徹底的に議論して合意に至らないといけない。フランスのPACSみたいなパートナーシップ制度があれば良いと思う。
LGBTQの文脈だと、Qないしアセクシャルに分類されるんじゃないか。
こういうのを見るたびに小児性愛というのは何なんだろう?って思う。全く肯定するわけではないが。実害が発生する可能性の大小の違いなのかな。
フィクトロマンティックって初めて聞いたから調べたけど、いわゆる「キャラ萌え」の言い換えじゃねえのかって疑念が消えないし日本においては性的少数者とは言えん気もした
トルドーのほうがゲイ公表先だったような?他にも探せばちらほらいるんじゃないか、ゲイは
性的指向に関してはどうでも構いませんけど、歴史観や人権意識に関わる発言を見る限り「学校での勉強に興味がなかったタイプと思われるが、それで大臣が務まるのか?」という懸念は感じています。
本人に当たらないで書いた記事をスクープと主張し「オールドメディアはどこも報じていない」と勝ち誇る心の強さ、見習いたい
同性婚にも選択的夫婦別姓にもどちらかと言えば反対というポジションの人なので大臣として何か変革を期待出来る人間ではない。
本人が意識的に「フィクトロマンティック」と書いているどうかもあるけど、「フィクトセクシャル」は性的少数者ですが、Fロマは、Fロマかつヘテロ、という人がいないとは言えないので、性的少数者かは不明です。
初の女性総理且つ性的少数者にも配慮された進歩的な内閣。これに反対する連中は昭和の遺物そのものなので感覚をアップデートするべき。おい左派、リベラル、フェミニスト、聞いてるか?お前らの事やぞ。
カミングアウトどころかフィクトセクシャルないしフィクトロマンティックという概念さえ知らなかったので、メディア諸氏も(概念もカミングアウトも)知らなくて食いついてないのでは、なんて思ってしまう。
自分もオタクだけどと言いながらオタクヘイトを垂れ流し、男性でありながらフェミに阿って男性差別を正当化するフェミ騎士みたいなのもいますからね。本人の属性とある程度は切り分けて考える必要はあるでしょうね。
“そもそも本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません。私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からない”これがわからない。どちらも愛する人もいるだろう
こういうバックグラウンドのある人が多様性を認めないのはどうしてなのだろうか?こういうバックグラウンドであるが故なのだろうか?
性的嗜好は、「男女」という左右軸で示される。フィクトロマンティックは「現実・架空」という上下軸で示される。フィクトロマンティックのうちでも、男性好きや女性好きなどが存在する。→ 分類の次元が異なる。
オタクは性的少数者ではないと思ってる人がほとんどだろうから話題にならないと思うよ
法的保護や支援を求めていない人々だから、国内で政治的に話題とならないのは理解できる。
日本文化においてオタクはもはやマジョリティなので、「少数者」施策には寄与しないんだよな。趣のある話ではあるが。
そんな属性、嗜好すら知らんかった。他者に危害を加えることがないのであれば好きにすればいいと思う。
あーフィクトセクシャルを公言してたのか。確かにフィクトセクシャルの大臣は世界初かもしれん。エッフェル塔と結婚した女性は映画にもなったのに、話題にならないもんだなあ……
フィクトセクシャルなのか。/"本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません"だといいよね。2次元の幼女がなければ3次元の幼女が危険に晒されると主張する人々にどう対処すべきと考えるか聞いてみたい
なんかタイトルの文章すら読めてない阿呆が多いねぇ。「初のセクシャルマイノリティ」ではなく「初のフィクトセクシュアル」なんだから、ゲイやレズビアンの事例持ち出しても意味ないんだって。
オールドメディアが報じてないスクープ、って文字のポイント数上げて書いてるの、なんだ、この人。と思ったが、確かにメディアにどう扱われるかは興味深い/本人をさし置いて、報じられるべき!ってのも何か変じゃね
“小野田紀美、フィクトロマンティックという性的少数者であることを公言。「私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からないのかも」と投稿”
これがオタク陣営からあまり言われないのは1990年代以降の「ジャパニメーションは日本の文化」神話の流布によって、オタク自身が自分らはマイノリティではなく保守メインストリームと思いたがってるのが影響してそう
ノリと勢いで「3次元に興味はない」と言うオタクがあまりに多いので、自分にはそれがアイデンティティであると理解されにくいのはあるだろう。某声優も、結婚の話題のとき、なかなか理解されないと語っていた。
「私はある種の性的少数者だが支援や法整備など要らない、だから全ての性的少数者に支援も法整備も必要ない」とか言いそうで嫌なんだよなこの手の人
ちゃんと本人に取材した方がよいのでは
もうめんどいから「世帯を同じくする」と「子供の権利」だけしっかりして結婚という手続きを行政が管理するの辞めたらどうかな?
そもそも最近はこの手の話題で皆が騒がなくなったというのもあろう。
この嗜好性が彼女の政治活動や主義・思想に根付いているなら懸念すべきことかも、だが、そうでないならどうでもいい
ハテナミソウヨがフィクトセクシャルをやたら持ち上げるのは、同性婚の法制化はキャラ婚と同時でないと認めないとか、あの少数者(や自分達)はわきまえてるから他の少数者も黙れと、嫌がらせ・抑圧を正当化するため
メディアはあえて無視しているように見える。同性愛など現実の人間におけるアブノーマル(文字通りの意味だけですよ)はセンセーショナルだが、2次元がどうとかはどうでもいいんだろう。
この性的少数者の定義は、性的指向と性的嗜好をわざと混同してるのではないか
一般メディアは「フィクト・ロマンティック」と言われても「今田耕司がCD出したやつ…」とか「二次元萌えとなにが違うの?」くらいの認識で、おそらく一般大衆もそうだろうと予想するから「ふぅん…」で流すだろう。
3次元には興味ありません2次元の方が魅力的ですと公言したオタク女子に対し、本人が認めてもいないのに勝手にカテゴライズして彼女の気持ちを理解した気分になるのはどうなん?
「二次元が好きで三次元は興味なく結婚していない人」を「マイノリティでLGBTQ+を支持してる」って文脈だったら無理すぎない?
架空のキャラクターに恋をしたり性的興奮を覚えるのはむしろ多数派で,3次元(現実)の人間にそういう興味を一切抱かないという点のみが特異なので,アセクシャルの一種という方が正確な気がする。
ただの趣味嗜好じゃないか。LだけどBL好き、Gだけど百合好き、それ(後者の方)性的指向と関係ありますかって話。しょうもね。
なんかこの流れ、高市内閣がもしMAXの2期やったら、次は小野田内閣って感じなのかなあ。わかんねーけど。小泉→安倍の流れに被る。安倍晋三が総理になったときは50歳だった。
思うのだが、赤の他人(政治家、芸能人含む)の性的志向ってそんなに気になるのかね?ほっときゃいいんだよ。他人の恋路を邪魔するやつは馬に蹴られて死んでしまえと昔の都都逸にもあるように
おそらくほとんどの人がよく理解してないというのと、マンガアニメ対象だから甘く見られてるだけかと。仮に同性愛者の議員だったらものすごいこの閉鎖的な日本の社会から反発を受けているであろうと容易に想像できる
あんまり詳しくないので「日本にはこういう嗜好の人けっこう多いのでは?」としか思わないけど… カップル文化や性別の区分が言語レベルで必要な欧米と、そういうのがない日本とは注目度が変わるのは当然かと
何にでも名前つけて属性扱いするの良く無いと思う。ただの二次オタだろ
でも要するに、3次元が気持ち悪いんでしょう
自分的にはLGBだって単なる好みの問題なので2次好きだって同じような分類だと思う。デブ専、貧乳好きとかも同じで、仕事をする上で別に公表するようなもんでも政治記事で取り上げるものでもないと思う
はぁ?という感想。トップブコメに同意/このブログ主の人、かなーりすごーく右に傾いてると思うけど多分ご本人は中庸的だと思ってんだろうなぁ…
フィクトセクシュアルと言っても、2次元でもいけるのか、2次元しか無理なのかでもだいぶ違うよな / 自認のセクシャリティが何であれ、ようは本人が政策として何をするかだろう
いや、何つーか、共感性羞恥
“フィクトロマンテッィク” つまり二次元性愛者
そりゃ分け方次第では誰だって何らかのマイノリティなわけであまり意味があるとは思えないんだよな。安倍ちゃんだって難病持ち×子なしのマイノリティだったし
「エルフにも人権を」とか言い出さなければ無問題。文化庁長官など適任では?
この人容姿とヘタリア好きでやたら界隈から持ち上げられているけど、やっていることは反対勢力にガン飛ばし、オールドメディアの取材スルーとかサンセー党とそう変わらないと思う。もっと政治の勉強してとしか
「普通では?」って人いるけど逆で、嫁が画面から出てこないと言ってたオタクも結局は生身の女を求めるケース多い印象。/ ポリアモリーやAセク、近親・動物性愛などLGBT以外のセクマイは、法制度を求めず連携も薄い。
性的少数者というよりは性的趣味が一般と違うという感じかなあ。BLの人の暴論は時々ネタなのを忘れるケースがありまあそこまでヤバそうではないが。
もしかすると本邦において、同性婚が合法化される前に2次元キャラとの婚姻が合法化されるかもしれない。
フィクトロマンティックて初めて聞いたけど、男性にも女性にも全く興味がない限り、いわゆる性的少数者というよりはただ特殊な趣味の人では。いずれにしろ少数者にも優しい社会であって欲しい。
いや普通の腐女子って感じだと思うよ。ただ蒸発した親父絶許なのかなってのが垣間見えるときあるけど
エロマンガ好きなオタクなんてどう考えたってクィアだろ、ってLGBTQ擁護を掲げながらオタク排斥してる人に言ったけど響かなかったよ。クィアじゃないなら排斥理由も薄くなるダブルバインドだったんだけど。
正直、こういうのたまに言う人居たけど、ネタだと思ってました。本物が居るんですね。人間の在り様が広がって行ってる(ただ表面化しただけなんでしょうけど)ようで、非常に興味深い。
本人が性的少数者であることと、性的少数者の権利を守ることはイコールではないので保留。
少なくとも、北欧なりオセアニアなりで「性的少数者」が入閣したら、そのことをもって「さすがなんとか素晴らしい先進国。それに引き換え本邦は…」とやる人達が、今回は静かですね。
性癖じゃないの?これを性的少数者として含めるのかわからん。オタとか性癖で受けているけど、日本文化の多様性を自慢しつつ排外的とかネトウヨ的ツイが多い(河野と共にブロック多用者w)ので信用はできんわ
「三次元には興味ない」これがほんとうなら下半身スキャンダルに足を引っ張られないという利点がある…のか?
属性政治のくだらなさ。直接・間接の暴力で権力ポジから排除された属性(黒人や女性)の初発(オバマや高市)ならまだギリわからなくもないが(それでも反対寄りだが)、これで注目集めれる現代の政治風土が狂気の沙汰
政治家の評価は何をするかしかない。
世間一般には本気とは思われてないからね。「ホモは病気だからいい出会いがあれば治る」みたいな感じで「非モテの負け惜しみでしょ」みたいな。事実、二次元ラブなオタクだけど現実の恋人を愛せる人も多いからな
スタンド使いになるのはたいへんそう(最悪死んでしまう)だが、波紋なら頑張ればチャンスがあるかもしれない。
政治家の性志向の話に意味があるのは、多数派のヘテロばかりだとそうでない人がないことにされる可能性が高まる一方、少数派の性志向であればマイノリティへの配慮がなされる可能性が高まる、と予想されるからだよ。
きっとものすごく頭が切れて、かつ変人だと思うけど、そういう方が登用されること自体は良いと思うよ。杉田水脈より全然いい。
性的少数者(二次元愛者)だから、入閣したわけではないと思われるが。クールジャパン戦略担当はオタク畑を買われてるかもしらず。「だいぶ嫌われている人間」との自認もあるらしく、こじらせワッショイ。
名倉柏木からしか得られない栄養を得ている人はファクトロマンティックなのかどうか。/何ら社会的困難のない属性はわざわざ分類せんでも感。
仕事の能力と趣味嗜好は直接関係ない(体力や社交に関係はあるかも)と思っているので何を心配して騒いでいるのやら。職権濫用を心配されてる?
jkr would say “happy international **** oppression day”
2次元好きと3次元の人間嫌いは文字通り別次元の話のようにも思う
お前らがいつも声優やVtuberやお天気お姉さんの営業に騙されてるパターンと同じなのではと勘ぐってしまう
リアルが嫌いなオタクって性的マイノリティやったんやなぁ。目隠すれば結構勃つよ。
女性初総理+フィクロマ初大臣。個人的なガラス天井粉砕した人達が、他人のガラス天井の改善に何らの貢献もしない事例になりそうなんだよな。
LGBTQの人たちはなぜ公表したがるんだろう?俺はノーマルだけど「性的対象は清楚な女性です」とか言い出したらキモくない?「ゲイです」をキモいと思っちゃダメなの?
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/reinvent-dispute-coinbase-charge.pdf
フィクトロマンティックは性的少数者に入れてよいと思う
性的マイノリティが性的マイノリティのための政策にコミットするかというと別の話で、むしろ少数派属性だけど少数派を否定する人っておるよね、とは思う。
本人の性的指向と政策に全くと言っていいほど一致点もない人なのでこの記事では何も評価しようがない人物。
自分のことでもないのに、「これはすごい!」「画期的!」「もっと報道されるべき!」とか、アホかな。ほっといたれよ。本人が喜ぶと思ってんの?
フィクトセクシュアルなのかアセクシャルなのか、だから何だと言うのか。どうせ同性婚にも夫婦別姓にも反対なんでしょう。
“フィクトロマンティック”
それってアセクシャルなのでは?
いや、大臣が、そういう2次元萌えなんだと言う驚き。こうなるとエックスのブロックが違う感想になる。生身政治って生身の人間との対峙。人に寄り添えるのかなぁ。
高市内閣は、或る性的少数者(公表)が入閣した、おそらく世界初の事例である - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
(改題あり)情報自体は公にされているのに、一般メディアがどこも報じていないので、結果的に「スクープ記事」になってしまいそう。単純な事実として(公表された)【同属性の】性的少数者入閣は「世界初」だよね?
2次コンでエアロ
( 仮想キャラクターに恋するのは性的少数者でなくむしろ性的多数者… )
「腐った大臣は初」というツイートは見た気がする。少数者なのかというと、今実際のところどうなんだ?
「フィクトロマンテイック」
「私〇〇なんだけど差別を受けたことないから規制は不要だよ」という被差別属性を纏って殴りつけに行くやり口。
「黒人の友人を持つ私は、人種差別主義者ではない」なのかよく見極めよう。
二次元好きに悪い人はいないとでも思っているならナイーブ過ぎるし、ローゼン麻生(2ちゃんねるの書き込みを根拠にしたデマ)の二の舞である。
なんだかんだと話題に事欠かない内閣となった
LGBTQ+を掲げる方々からは二次元好きは排除される傾向にあったので、さて二次元好きを性的少数者であるととらえて報道するメディアはたぶんかなり少ない・・が悪い方に取り上げるメディアは出てきそうな気もする
むしろ「普通の人たち」にとっては性的少数者であることは攻撃材料なのでは?/現状、TERFたちがLGBTからトランスジェンダーを排除する勢いだし、リベラルからの援護も得られないだろう
これに名前があることが知られるようになると今後「私はオタクで男性苦手なので恋愛興味ないですう(嘘)」系のアイドルの肩書きに便利に使われるのだろうと予想しておく
同性婚がないことが違憲と高裁で複数の判決があるにもかかわらず、高市氏は同性婚は不要とインタビューで答えていたので、性的マイノリティへの配慮はまったくないかと
フィクトロマンティックという言葉を初めて聞いた。色々な性的嗜好が認められるのは良い事
これ皮肉でやってるんだよね?
本文中に「オールドメディア」という文字列があったので即時解散命令。 / ぶっちゃけ日本以外だと黒人はしかりゲイであることを公表していたりする政府高官がいたりするんだけど、そこらはカウントしないんだ。
まーたオタクがガバガバのセキュリティホールにつけ込まれて、よくわからない人を仲間認定しちゃうのか。/自分に都合の悪い人格を持つような他者をも尊重し愛することができる人に、政治の舵取りは任せたいと思うよ
良いね。日本の場合、性的マイノリティを弾圧までしてないのはそうかもな。むしろキリスト教的な価値観が入ってきてからの方が…とも思う/タカ派保守的に属性は考慮してなくて仕事に使えそうなら…という印象ある
「面と向かって否定するのは差別とも言えるが、心の中で否定するのは個人の自由」←これってエリナおばあちゃんの受け売りだろ? ジョジョファン(特に2部以前)みたいだし。
もしかしてすごい!!!!!!!!!!
フィクトロマンティックが認められるなら2次元キャラクターと結婚したりその誕生日を盛大に祝う行為も性的少数派かもしれないな。一方で声豚と呼ばれる存在はいわゆる恋愛ガチ勢で殺人事件も出てる。線引は必要か。
高裁云々コメ、最高裁判決が出ていないとどうしようもないかと。性的嗜好の多様さを容認する事と、同性婚や夫婦別姓に反対は成立する。
架空のキャラクターに恋愛感情…って普通じゃない?程度問題か?
"そもそもフィクトロマンチックは性的少数者に位置づけられるのか" 最後に触れてるけど、俺の感覚では日本人の7割ぐらいは軽いFセク・Fロマに該当するのではと思います。今どきわりと誰でもキャラに恋ぐらいするのでは
アセクシュアルのコミュニティから出てきた言葉なのか。 LGBTQと連帯せず、切り離されてる性的少数者のように思う。 朝井リョウが「正欲」で、一般的なLGBTQの枠内にはいる人とそれ以外の断絶を描いたことを思い出す。
SNSでのブロックの記事を見た後に、これを見ると、背景を色々と想像しちゃうな。
(属性やその属性を指名した内閣を)支持するとかでなくその事実があったとしか言ってないのに仲間認定とか読解力高すぎて私には読めなかったわ。初の米同性愛者閣僚はトランプ?で政策論とも別の話と思えるし
女性が云々〜というニュースバリューより、こちらの方がLGBT理解の促進のためにもニュースすべきではと思った。ガチオタくらいの認識だったが、そういう性的マイノリティ自認も持っておられるんね…知らんかった
画像には出典を明記して欲しい
保守からしたら「フィクトロマンティックなんて存在しない。貴女に良い男性が現れて無いだけ」で済む問題なんで、LGBTに比べるとたいした事でも無さそう。
単にそういう背景があることを指摘し、だから権利を守るだろうとかそういう話をしている訳でもない記事で「仲間認定」とか「悪い人はいないとでも思っている」と主張していると読み取っているブクマカが観測される。
性的少数者の中でも特段蔑まれている二次元性愛者が入閣したことは大変素晴らしい。性的少数者の代表格のLGへの制度拡充も大事だが、それ以外の性的少数者への施策も必要である。バランスの取れた施策を期待する。
犯罪でも忌避することでも無し、公金を散財したり職権濫用で便宜を図った訳で無く、人の嗜好、内心を公人やからと仕事に関係の無い事を論ってネタにするゲスよなあ。
これを思い出した https://x.com/H_forgetme_not/status/1981239797877526854
イケメン高身長と結婚して「裏切られた!」「嘘だったのか!」とか怒り出す感じですか? 声優オタクで見ました。/ 二次元に恋してると、二次元への暴力も犯罪化しないと許せなくなるのでは?
二次元は実在しないから法的権利や責任も無いし仕事も増えないし、どうでもいいと思ってるんじゃないかな?存在を許容しているという意味では個人を尊重しているとも言えるわけで、それ自体は悪いことでは無いと思う
自分たちのイデオロギーを支援しないマイノリティはむしろ積極的に潰そうとする連中にとってはどうでもいいことなので。
反応が薄い理由は、知られてないからだと思う。彼女の事も、フィクトセクシャルの存在も。高市もよく把握せずの起用かも。/ブコメみたら最も蔑まれてるんだね?まったくの無知で申し訳ない。
まとめ方が…下手!まず最初に「フィクトセクシュアルとは」をウィキペ引用でいいから載せんかい!
“そもそもフィクトロマンチックは性的少数者に位置づけられるのか”二次元キャラのガチ恋夢女子、ガチ恋男性(男の方は何というのか分からず)て結構いるよね?pixivのタグも夢女子、夢絵、夢主、夢向けなど多数ある
ゲイはカウントしないの?……って、その話は文章中で述べられてるんだから、わざわざ「読んでません」って白状してどうすんの。
二次元好きで、フィクトロマンティックなのはいいが、そういう方が三次元の世界の様々な問題について、どれほど課題意識を持っているんだろうか。 自分の性的嗜好に考えを引っぱられたりしないのかな。わからんけど
LGBTを少数派として保護しようという考えは聖書が男性同性愛を否定するところから発していると思うので、そういう派閥が「フィクトセクシュアル」を性的少数派と捉えるのは少々難しいのかも。日本なら全然行けそうだ
全部盛りやな
フィクトセクシャル系統が性的マイノリティであることを認めない差別主義者からしてもあの議員はAセクシャルの性的マイノリティではないか? まあそのことと当議員が性的マイノリティの権利を守るかどうかは別の話
フィクトセクシャルって、実写キャラ、例えば「仮面ライダー電王にガチ恋してるけど、佐藤健本人には性的魅力を感じない」って女性はまあいると思うけど、そういうのまで計上して行ったらかなり人口が膨らみそう。
"小野田紀美氏の高市内閣入閣…オープンリー・フィクトロマンティックの、おそらく世界初の入閣"
全く知らなかったがすごい経歴だな。アスガルドの人なんだ
フィクトロマンティックは性的少数者の分類では「現実の人間が性愛の対象にならない」という部分だけを切り取ってアロマンティックやアセクシャルの一種として扱われるのかな。
なるほど台湾は国家じゃないですもんね!
高市さん、世界初にゃんてスゴイ!ボクも仲間に入れて欲しかったにゃ~🐾
「ただのオタクを性的少数者の枠に入れるな」と当事者から噛みつかれるのが目に見えるのでこの話は広がらないだろうね
「或る」とぼかして書く程度のことがスクープなわけない
たまたまそういう志向の方だったというだけなのでそこに価値を求めることではない。大臣としての資質と関係ないから記事にすること自体が良いこととは思えない。
エドワード・ヒース(1916–2005、元イギリス首相)をお忘れか? アセクシャルで芸術とEUの夢に生きた。M.McManus『Edward Heath: A Singular Life』(2016)/ もっと古いがチリのサラス保健相は、南米に多い聖人医師政治家の先駆。
婚姻精度は文化や風習に根ざした制度だから変えるのは難しいと思うよ。変えるには「婚姻とは」を徹底的に議論して合意に至らないといけない。フランスのPACSみたいなパートナーシップ制度があれば良いと思う。
LGBTQの文脈だと、Qないしアセクシャルに分類されるんじゃないか。
こういうのを見るたびに小児性愛というのは何なんだろう?って思う。全く肯定するわけではないが。実害が発生する可能性の大小の違いなのかな。
フィクトロマンティックって初めて聞いたから調べたけど、いわゆる「キャラ萌え」の言い換えじゃねえのかって疑念が消えないし日本においては性的少数者とは言えん気もした
トルドーのほうがゲイ公表先だったような?他にも探せばちらほらいるんじゃないか、ゲイは
性的指向に関してはどうでも構いませんけど、歴史観や人権意識に関わる発言を見る限り「学校での勉強に興味がなかったタイプと思われるが、それで大臣が務まるのか?」という懸念は感じています。
本人に当たらないで書いた記事をスクープと主張し「オールドメディアはどこも報じていない」と勝ち誇る心の強さ、見習いたい
同性婚にも選択的夫婦別姓にもどちらかと言えば反対というポジションの人なので大臣として何か変革を期待出来る人間ではない。
本人が意識的に「フィクトロマンティック」と書いているどうかもあるけど、「フィクトセクシャル」は性的少数者ですが、Fロマは、Fロマかつヘテロ、という人がいないとは言えないので、性的少数者かは不明です。
初の女性総理且つ性的少数者にも配慮された進歩的な内閣。これに反対する連中は昭和の遺物そのものなので感覚をアップデートするべき。おい左派、リベラル、フェミニスト、聞いてるか?お前らの事やぞ。
カミングアウトどころかフィクトセクシャルないしフィクトロマンティックという概念さえ知らなかったので、メディア諸氏も(概念もカミングアウトも)知らなくて食いついてないのでは、なんて思ってしまう。
自分もオタクだけどと言いながらオタクヘイトを垂れ流し、男性でありながらフェミに阿って男性差別を正当化するフェミ騎士みたいなのもいますからね。本人の属性とある程度は切り分けて考える必要はあるでしょうね。
“そもそも本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません。私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からない”これがわからない。どちらも愛する人もいるだろう
こういうバックグラウンドのある人が多様性を認めないのはどうしてなのだろうか?こういうバックグラウンドであるが故なのだろうか?
性的嗜好は、「男女」という左右軸で示される。フィクトロマンティックは「現実・架空」という上下軸で示される。フィクトロマンティックのうちでも、男性好きや女性好きなどが存在する。→ 分類の次元が異なる。
オタクは性的少数者ではないと思ってる人がほとんどだろうから話題にならないと思うよ
法的保護や支援を求めていない人々だから、国内で政治的に話題とならないのは理解できる。
日本文化においてオタクはもはやマジョリティなので、「少数者」施策には寄与しないんだよな。趣のある話ではあるが。
そんな属性、嗜好すら知らんかった。他者に危害を加えることがないのであれば好きにすればいいと思う。
あーフィクトセクシャルを公言してたのか。確かにフィクトセクシャルの大臣は世界初かもしれん。エッフェル塔と結婚した女性は映画にもなったのに、話題にならないもんだなあ……
フィクトセクシャルなのか。/"本気で2次元を愛している人は3次元なんかに手は出しません"だといいよね。2次元の幼女がなければ3次元の幼女が危険に晒されると主張する人々にどう対処すべきと考えるか聞いてみたい
なんかタイトルの文章すら読めてない阿呆が多いねぇ。「初のセクシャルマイノリティ」ではなく「初のフィクトセクシュアル」なんだから、ゲイやレズビアンの事例持ち出しても意味ないんだって。
オールドメディアが報じてないスクープ、って文字のポイント数上げて書いてるの、なんだ、この人。と思ったが、確かにメディアにどう扱われるかは興味深い/本人をさし置いて、報じられるべき!ってのも何か変じゃね
“小野田紀美、フィクトロマンティックという性的少数者であることを公言。「私も3次元に一切興味はありませんし対象外です。そういう感覚は当事者にしか分からないのかも」と投稿”
これがオタク陣営からあまり言われないのは1990年代以降の「ジャパニメーションは日本の文化」神話の流布によって、オタク自身が自分らはマイノリティではなく保守メインストリームと思いたがってるのが影響してそう
ノリと勢いで「3次元に興味はない」と言うオタクがあまりに多いので、自分にはそれがアイデンティティであると理解されにくいのはあるだろう。某声優も、結婚の話題のとき、なかなか理解されないと語っていた。
「私はある種の性的少数者だが支援や法整備など要らない、だから全ての性的少数者に支援も法整備も必要ない」とか言いそうで嫌なんだよなこの手の人
ちゃんと本人に取材した方がよいのでは
もうめんどいから「世帯を同じくする」と「子供の権利」だけしっかりして結婚という手続きを行政が管理するの辞めたらどうかな?
そもそも最近はこの手の話題で皆が騒がなくなったというのもあろう。
この嗜好性が彼女の政治活動や主義・思想に根付いているなら懸念すべきことかも、だが、そうでないならどうでもいい
ハテナミソウヨがフィクトセクシャルをやたら持ち上げるのは、同性婚の法制化はキャラ婚と同時でないと認めないとか、あの少数者(や自分達)はわきまえてるから他の少数者も黙れと、嫌がらせ・抑圧を正当化するため
メディアはあえて無視しているように見える。同性愛など現実の人間におけるアブノーマル(文字通りの意味だけですよ)はセンセーショナルだが、2次元がどうとかはどうでもいいんだろう。
この性的少数者の定義は、性的指向と性的嗜好をわざと混同してるのではないか
一般メディアは「フィクト・ロマンティック」と言われても「今田耕司がCD出したやつ…」とか「二次元萌えとなにが違うの?」くらいの認識で、おそらく一般大衆もそうだろうと予想するから「ふぅん…」で流すだろう。
3次元には興味ありません2次元の方が魅力的ですと公言したオタク女子に対し、本人が認めてもいないのに勝手にカテゴライズして彼女の気持ちを理解した気分になるのはどうなん?
「二次元が好きで三次元は興味なく結婚していない人」を「マイノリティでLGBTQ+を支持してる」って文脈だったら無理すぎない?
架空のキャラクターに恋をしたり性的興奮を覚えるのはむしろ多数派で,3次元(現実)の人間にそういう興味を一切抱かないという点のみが特異なので,アセクシャルの一種という方が正確な気がする。
ただの趣味嗜好じゃないか。LだけどBL好き、Gだけど百合好き、それ(後者の方)性的指向と関係ありますかって話。しょうもね。
なんかこの流れ、高市内閣がもしMAXの2期やったら、次は小野田内閣って感じなのかなあ。わかんねーけど。小泉→安倍の流れに被る。安倍晋三が総理になったときは50歳だった。
思うのだが、赤の他人(政治家、芸能人含む)の性的志向ってそんなに気になるのかね?ほっときゃいいんだよ。他人の恋路を邪魔するやつは馬に蹴られて死んでしまえと昔の都都逸にもあるように
おそらくほとんどの人がよく理解してないというのと、マンガアニメ対象だから甘く見られてるだけかと。仮に同性愛者の議員だったらものすごいこの閉鎖的な日本の社会から反発を受けているであろうと容易に想像できる
あんまり詳しくないので「日本にはこういう嗜好の人けっこう多いのでは?」としか思わないけど… カップル文化や性別の区分が言語レベルで必要な欧米と、そういうのがない日本とは注目度が変わるのは当然かと
何にでも名前つけて属性扱いするの良く無いと思う。ただの二次オタだろ
でも要するに、3次元が気持ち悪いんでしょう
自分的にはLGBだって単なる好みの問題なので2次好きだって同じような分類だと思う。デブ専、貧乳好きとかも同じで、仕事をする上で別に公表するようなもんでも政治記事で取り上げるものでもないと思う
はぁ?という感想。トップブコメに同意/このブログ主の人、かなーりすごーく右に傾いてると思うけど多分ご本人は中庸的だと思ってんだろうなぁ…
フィクトセクシュアルと言っても、2次元でもいけるのか、2次元しか無理なのかでもだいぶ違うよな / 自認のセクシャリティが何であれ、ようは本人が政策として何をするかだろう
いや、何つーか、共感性羞恥
“フィクトロマンテッィク” つまり二次元性愛者
そりゃ分け方次第では誰だって何らかのマイノリティなわけであまり意味があるとは思えないんだよな。安倍ちゃんだって難病持ち×子なしのマイノリティだったし
「エルフにも人権を」とか言い出さなければ無問題。文化庁長官など適任では?
この人容姿とヘタリア好きでやたら界隈から持ち上げられているけど、やっていることは反対勢力にガン飛ばし、オールドメディアの取材スルーとかサンセー党とそう変わらないと思う。もっと政治の勉強してとしか
「普通では?」って人いるけど逆で、嫁が画面から出てこないと言ってたオタクも結局は生身の女を求めるケース多い印象。/ ポリアモリーやAセク、近親・動物性愛などLGBT以外のセクマイは、法制度を求めず連携も薄い。
性的少数者というよりは性的趣味が一般と違うという感じかなあ。BLの人の暴論は時々ネタなのを忘れるケースがありまあそこまでヤバそうではないが。
もしかすると本邦において、同性婚が合法化される前に2次元キャラとの婚姻が合法化されるかもしれない。
フィクトロマンティックて初めて聞いたけど、男性にも女性にも全く興味がない限り、いわゆる性的少数者というよりはただ特殊な趣味の人では。いずれにしろ少数者にも優しい社会であって欲しい。
いや普通の腐女子って感じだと思うよ。ただ蒸発した親父絶許なのかなってのが垣間見えるときあるけど
エロマンガ好きなオタクなんてどう考えたってクィアだろ、ってLGBTQ擁護を掲げながらオタク排斥してる人に言ったけど響かなかったよ。クィアじゃないなら排斥理由も薄くなるダブルバインドだったんだけど。
正直、こういうのたまに言う人居たけど、ネタだと思ってました。本物が居るんですね。人間の在り様が広がって行ってる(ただ表面化しただけなんでしょうけど)ようで、非常に興味深い。
本人が性的少数者であることと、性的少数者の権利を守ることはイコールではないので保留。
少なくとも、北欧なりオセアニアなりで「性的少数者」が入閣したら、そのことをもって「さすがなんとか素晴らしい先進国。それに引き換え本邦は…」とやる人達が、今回は静かですね。
性癖じゃないの?これを性的少数者として含めるのかわからん。オタとか性癖で受けているけど、日本文化の多様性を自慢しつつ排外的とかネトウヨ的ツイが多い(河野と共にブロック多用者w)ので信用はできんわ
「三次元には興味ない」これがほんとうなら下半身スキャンダルに足を引っ張られないという利点がある…のか?
属性政治のくだらなさ。直接・間接の暴力で権力ポジから排除された属性(黒人や女性)の初発(オバマや高市)ならまだギリわからなくもないが(それでも反対寄りだが)、これで注目集めれる現代の政治風土が狂気の沙汰
政治家の評価は何をするかしかない。
世間一般には本気とは思われてないからね。「ホモは病気だからいい出会いがあれば治る」みたいな感じで「非モテの負け惜しみでしょ」みたいな。事実、二次元ラブなオタクだけど現実の恋人を愛せる人も多いからな
スタンド使いになるのはたいへんそう(最悪死んでしまう)だが、波紋なら頑張ればチャンスがあるかもしれない。
政治家の性志向の話に意味があるのは、多数派のヘテロばかりだとそうでない人がないことにされる可能性が高まる一方、少数派の性志向であればマイノリティへの配慮がなされる可能性が高まる、と予想されるからだよ。
きっとものすごく頭が切れて、かつ変人だと思うけど、そういう方が登用されること自体は良いと思うよ。杉田水脈より全然いい。
性的少数者(二次元愛者)だから、入閣したわけではないと思われるが。クールジャパン戦略担当はオタク畑を買われてるかもしらず。「だいぶ嫌われている人間」との自認もあるらしく、こじらせワッショイ。
名倉柏木からしか得られない栄養を得ている人はファクトロマンティックなのかどうか。/何ら社会的困難のない属性はわざわざ分類せんでも感。
仕事の能力と趣味嗜好は直接関係ない(体力や社交に関係はあるかも)と思っているので何を心配して騒いでいるのやら。職権濫用を心配されてる?
jkr would say “happy international **** oppression day”
2次元好きと3次元の人間嫌いは文字通り別次元の話のようにも思う
お前らがいつも声優やVtuberやお天気お姉さんの営業に騙されてるパターンと同じなのではと勘ぐってしまう
リアルが嫌いなオタクって性的マイノリティやったんやなぁ。目隠すれば結構勃つよ。
女性初総理+フィクロマ初大臣。個人的なガラス天井粉砕した人達が、他人のガラス天井の改善に何らの貢献もしない事例になりそうなんだよな。
LGBTQの人たちはなぜ公表したがるんだろう?俺はノーマルだけど「性的対象は清楚な女性です」とか言い出したらキモくない?「ゲイです」をキモいと思っちゃダメなの?
https://mescalj6fd.gov/wp-content/uploads/ninja-forms/4/reinvent-dispute-coinbase-charge.pdf
フィクトロマンティックは性的少数者に入れてよいと思う
性的マイノリティが性的マイノリティのための政策にコミットするかというと別の話で、むしろ少数派属性だけど少数派を否定する人っておるよね、とは思う。
本人の性的指向と政策に全くと言っていいほど一致点もない人なのでこの記事では何も評価しようがない人物。
自分のことでもないのに、「これはすごい!」「画期的!」「もっと報道されるべき!」とか、アホかな。ほっといたれよ。本人が喜ぶと思ってんの?
フィクトセクシュアルなのかアセクシャルなのか、だから何だと言うのか。どうせ同性婚にも夫婦別姓にも反対なんでしょう。
“フィクトロマンティック”
それってアセクシャルなのでは?
いや、大臣が、そういう2次元萌えなんだと言う驚き。こうなるとエックスのブロックが違う感想になる。生身政治って生身の人間との対峙。人に寄り添えるのかなぁ。