なんつーか、さすがのエントリー。ブログ主さんの本領としては統計関係なんかだと読む人が限られそうだけど、こちらはより多くの人の目に触れた方がいいように思うので微力ながらブクマで拡散。
200円が梱包してロット番号を印字で1000円になるとかは無理がありすぎる。在庫管理は処方薬でも変わらんだろ。単に競争相手が(診察代+調剤代+薬剤費)*0.3となのでそれに価格を合わせてるだけ。零売薬局とかもそうだろ。
出生率が全てよ、出生率が想定より低いからこんな苦しい話になってくる。要はこんだけの話『⇒✕東京一極集中継続で低出生率⇒✕副首都大阪で低出生率』。出生率を上げれば、未来は驚くほど楽になる
処方薬でもロット管理ぐらいはするのでは?とは思うが、OTC薬に他の成分を加えた安い市販薬を飲んでるけどいつも入荷次第発送。あと処方薬も数点足らなくて後日発送になるけどこれ利益出るのか?
根本的に勘違いしてるね。そもそも無駄な需要を減らすのが本題なんだよね
何か人に伝えたいことがあるならもう少しマトモな文章書いたほうがいいと思うよ。
ブログ主も銀の弾丸が有るわけではない。結局企業or金持ちから取る(金が有るからこそ逃避も可能)か赤字国債=通貨安物価高で皆から取るか、貧困老人や病人を切るか?の組合せ。このまま維持で、どうにでもなれーも有り
じゃあどうやったら医療費が削減できるのかが全く書いてなく、単に否定してるだけで作者の言いたいことが伝わってこないクソ主張
細けぇ話は良いんだよ。皆、大した削減にならん事も知ってる。暇でタダに近い薬を時間潰しで貰いに来る老人排除したいんだよ。彼らは、大量投薬すると、間違えて飲むしな。
理屈はどうであれ、若者8割が高市支持と言うのは、高齢者がひどい目にあってざまあ見ろと言いたい人が日本にはこれだけいるって事が明らかになったわけで…
議員定数の削減と同じで実現すれば気分が良いあるいは悪い気分が少しマシになるで肯定されてる分野。酒やたばこみたいなものだからトータルの成果なんて何一つ必要ないし、マイナス面なんて気にしてないから呑んでる
入る金が少ないんだから使う金を減らすしかないでしょ。1つ1つが少額でもかき集める以外に方法あるの?
梱包が値段に与える影響なんか知れてるよ。100円の駄菓子ですら梱包されてる。
老人医療費が薬も含めて一割負担に抑えられてることが過剰医療の諸悪の根元になってると思うが、そちらに反対した方がいいのでは?
本題と違うが、分かる。政府、省庁、自治体の公開データはただの予算取りと政策の正当化を図るためになってる。「見せ方だけでなく元の数字から微妙な気配があります」
湿布を出すための形ばかりの診察が無くなれば、(町医者がそれを収入源にしてなければ)他の診察にリソースを割ける。
老人負担を3割にするべきなんよそこから逃げるからこうなる
大した話じゃないのは同意だよ。だがこの話の本質は必要もないのに大量に処方してもらい複数で使うというアンフェアな支出を許さないという公正性の話なんだ。その本質をあえて言及しないのならばあまりに片手落ちだ
自分の親のところに行くと大量のロキソニン湿布があるで、老人の1割負担、子供の医療費無料は早急に是正されるべき。子供は親の所得に応じての月額上限にするべきで自治体による助成は禁止するべき
医療費負担も所得に応じて変えられないのかな
『暇でタダに近い薬を時間潰しで貰いに来る老人』大した量いないし、そこを憎む刀で、今から医療の世話になる時間が増える中高年である自分の首絞めてるんでは。
遺品の片付けで段ボールいっぱいの湿布がよく出てくると聞くので現状はよろしくないと思う。OTC需要が増えれば廉価なPBも増えてくるだろう
一時凌ぎ以外の削減をする場合、老人がソ連崩壊の時のようになるから、政府としては悩ましいだろう。なおトータルで増えたとしても、増えた分の大半を老人が負担するのだからどうでもいいな。
『これで医療費が削減できるかというと、正直微妙なところです』病院に行かなくなることも含めて根拠が示されてないような。OTCは包装などで価格が高くなるのは同意。コロナ禍で医院の経営が傾いたという話もあるし。
自己負担の引き上げこそが正しい道だよね。まずはすべての人が3割負担をすることから。
“アメリカはマジで参考にならないです。てか壊れすぎ。あまりの崩壊っぷりに、あまりにも多くの人が福祉的に医療にかかるしかなくなってます。” これはまじ。ぼったくり医療費にぼったくり医療保険。終わってる。
データみれば「爺さんひとり全身に貼ってもあまりある」てわかるゆえ処方側でおさえればいいのデハ。〔薬局収入減か!〕/亭主が世話になった某病院、すごい賢い大学系だからか医者氏自身が医療費削減に熱心よ
単純に医師処方で10割の方がいいと思うのだが、わざわざ薬局経由にする理由が分からない。いいことなど何もないはずだが。OTC類似薬の話は運用方法が分からなくて議論しにくい
40円が1000円だと急激すぎるけど、もう少し払ってもらえるようにとの改革なら悪くないような。少なくとも市販品より病院でもらう方がお得だからと病院に行く人が減るくらいには。
これ皆は湿布薬想定で賛成しているのだろうけど花粉症薬も視野に入ってるからな。1月~4月の4ヵ月間、10割負担で月1万円くらい薬を買い続けることになる。好きで花粉症になったわけでもないのに。
老人の自己負担割合を増やせというのは未来の自分に言っているの。それは老後に必要な資産が2000万円から4000万円に上がっても問題ない人だけが言える事。金持ちが有利になるだけだが過去の自分に殺されないようにね。
ちなみに老人世代も結構な国保を払ってるのよね。
医療費削減ではなく不正利用への牽制だろなという気はするな。こちらの方も実効性があるようには思えないが、マイナ保険証への統合なども合わせ不正利用を多く見積もっているだろうなという感じはする。
「売上が上がるようにならないと製薬企業も対応しない」。国民の健康をちまちま削って2兆円も浮かせれば、原潜が購入できるじゃないか。
生活保護の厳格化の議論が似ていて、「不正利用を許すな」みたいなことを言う連中が実は害悪。不正利用の実態はそこまで大きくない一方で、厳格化することによって弱者がより一層苦しくなる結果になる。
突き詰めると国家観の話になってしまうし、具体的な部分でも人権パワーバランス収支前例が絡みあうので難しい。俺にはさっぱりわからん
まあそうだよね
“アメリカはマジで参考にならないです。てか壊れすぎ(中略)あんだけPCRもぶっこんだしワクチンも無料で配ったにも関わらず、あの死亡率はやはり異常です” それはそう。
アマゾンでアレグラFX一ヶ月分56錠で2000円くらい。後発はもっと安い。セチリジン塩酸塩錠も一ヶ月2000円くらい。花粉症の薬はもう十分安い印象
寄る年波には勝てないし、適切な健康管理は難しいし、膝が痛い頭が痛いなどの症状が増えるのはわかるが、しょっちゅう医者に掛かっては会うたびに飲む薬の種類や量が増えてるのもあまり良い状態とも思えない。
だって老人3割の本則に戻そうとすると選挙で負けちゃうし、地方病院が潰れる(老人で埋まってるから経営出来る惨状なんだよ…)
内科医のやりがいを奪うしね。世話になってる内科医はわたしが自腹切ってOTCを買うとけっこうがっかりします。処方箋薬で安く出すことで恩を着せるチャンス(他科より数少ない)が喪失、みたいに見えます
ちゃんと読む。
「国策でジェネリックを推進した結果、利潤の低い薬剤はジェネリックメーカーに移管され、新薬メーカーは常に新しい薬をライセンス買って高い状態のを売りつけるという商売になってます。」https://youtu.be/xiHzpEUto0Y?t=775
老人医療3割にすると現役世代が親の負担をしなきゃならん人が増えるし、年金生活者になった時に困るのが目に見えてるので、診察回数とか調剤の内容をなんとかするって言う議論に持ってこないと持続性がない気がする
ブコメでも金額の多寡の問題じゃないと言われてる通り合理性とか効果とかじゃなくて目立つ敵を認定して叩きたいってことなんだろうな。
「余計に」医療費使ってる所を何とかしない理由はないでしょ、そのうえでだよ
"OTCだと箱にロット番号打たないといけないですし、添付文書やくすりのしおりを入れないといけないですし、新たな包装の手間が発生します。" こういう規制を見直そうという話でもあるんじゃないか。
よくわからんけど大事なことらしいよ
国が医療にもっと金を出す、という手もあるでしょ。そうすべきだと思う。国には通貨発行権があるんだしね
本丸では無いのだろうけど、まずは着手する事が大事。現状維持が一番アカン
OTC類似薬を保険適応から外すし10割負担とする、その他は変えない(医師は処方箋書き、調剤薬局で薬剤師と対面で処方される、薬価10割負担)という話ではないの? なんでOTC薬にしてしまってる?
自己診断やら大衆薬で却って悪化させる、例が果たしてどれだけあるか、を印象で語っていて、曖昧。例え一時しのぎでも、やれる所からやらないと、健保死ぬ。こちらの収支は具体的。全員3割とか議論が必要なのは後で
単に老人憎しが大きいなら、次のターゲットは酒やタバコになる。医者や薬に頼らない「自然派」と医療費削減では共闘しているし、これまた批判されがちな「丁寧な暮らし」との親和性が高くなっていく未来になるだけ。
梱包や広告で価格が10倍になる、は脅しとしても適当すぎるだろ。そこでしか作ってない製品なら広告する必要もなくドラストが勝手に売ってくれるし、社会が変わるんだから消費者もそれに慣れろという話で。
“湿布7枚入りの価格が30円~40円(3割負担の場合)”メイン顧客は1割負担なんだよな
日本語おかしくない?「こういうのを生産しているメーカーにはありがたい話かもしれません。が、1000円、実のところ良心的なお値段で」これ逆接になってる?
診療行為を経てからの臨床上不可欠ではない薬(OTC)は自費、ということであれば、症状の悪化は起こりにくく、また、すでに販売されているOTC薬なので、自費解禁後に過剰投与が起きやすい、ということもないかと・・・
「パチンコ漬け」や「ベンツのヤクザ」を持ち出して生活保護を攻撃するのと一緒か。ならヤクザを規制すればいいだろ。ほんとクソやな
痛み止めを無駄と見做すのは国民性なのか骨折とかの経験ないのか年寄見てないのかどっちなんだろうな。
「ホメオパシーとかそういうのが入り込む余地が増える」 なるほど、あの人もこの人も業者に踊らされている、業者そのもの、のどちらか!
処方薬を10割負担で買えるようにしろよ。ドラッグストアに利益供与すんな。
年寄りの町医者でやたら痛み止め出したがる人いたなぁ。親もいろいろ通院してるが、ニュースで見るような痛み止め&湿布乱発医には当たってないから他人事ではある。負担削減かは分からないが言うほど増える気しない
"これで医療費が削減できるかというと、正直微妙" と思う根拠の所がまた微妙なので、このまま読むなら医療費削減できちゃいそう
健保の負担は減るが国民の負担はトータルとして増えるし、おおよそ一時しのぎで医療費削減にもならない - 深淵
なんつーか、さすがのエントリー。ブログ主さんの本領としては統計関係なんかだと読む人が限られそうだけど、こちらはより多くの人の目に触れた方がいいように思うので微力ながらブクマで拡散。
200円が梱包してロット番号を印字で1000円になるとかは無理がありすぎる。在庫管理は処方薬でも変わらんだろ。単に競争相手が(診察代+調剤代+薬剤費)*0.3となのでそれに価格を合わせてるだけ。零売薬局とかもそうだろ。
出生率が全てよ、出生率が想定より低いからこんな苦しい話になってくる。要はこんだけの話『⇒✕東京一極集中継続で低出生率⇒✕副首都大阪で低出生率』。出生率を上げれば、未来は驚くほど楽になる
処方薬でもロット管理ぐらいはするのでは?とは思うが、OTC薬に他の成分を加えた安い市販薬を飲んでるけどいつも入荷次第発送。あと処方薬も数点足らなくて後日発送になるけどこれ利益出るのか?
根本的に勘違いしてるね。そもそも無駄な需要を減らすのが本題なんだよね
何か人に伝えたいことがあるならもう少しマトモな文章書いたほうがいいと思うよ。
ブログ主も銀の弾丸が有るわけではない。結局企業or金持ちから取る(金が有るからこそ逃避も可能)か赤字国債=通貨安物価高で皆から取るか、貧困老人や病人を切るか?の組合せ。このまま維持で、どうにでもなれーも有り
じゃあどうやったら医療費が削減できるのかが全く書いてなく、単に否定してるだけで作者の言いたいことが伝わってこないクソ主張
細けぇ話は良いんだよ。皆、大した削減にならん事も知ってる。暇でタダに近い薬を時間潰しで貰いに来る老人排除したいんだよ。彼らは、大量投薬すると、間違えて飲むしな。
理屈はどうであれ、若者8割が高市支持と言うのは、高齢者がひどい目にあってざまあ見ろと言いたい人が日本にはこれだけいるって事が明らかになったわけで…
議員定数の削減と同じで実現すれば気分が良いあるいは悪い気分が少しマシになるで肯定されてる分野。酒やたばこみたいなものだからトータルの成果なんて何一つ必要ないし、マイナス面なんて気にしてないから呑んでる
入る金が少ないんだから使う金を減らすしかないでしょ。1つ1つが少額でもかき集める以外に方法あるの?
梱包が値段に与える影響なんか知れてるよ。100円の駄菓子ですら梱包されてる。
老人医療費が薬も含めて一割負担に抑えられてることが過剰医療の諸悪の根元になってると思うが、そちらに反対した方がいいのでは?
本題と違うが、分かる。政府、省庁、自治体の公開データはただの予算取りと政策の正当化を図るためになってる。「見せ方だけでなく元の数字から微妙な気配があります」
湿布を出すための形ばかりの診察が無くなれば、(町医者がそれを収入源にしてなければ)他の診察にリソースを割ける。
老人負担を3割にするべきなんよそこから逃げるからこうなる
大した話じゃないのは同意だよ。だがこの話の本質は必要もないのに大量に処方してもらい複数で使うというアンフェアな支出を許さないという公正性の話なんだ。その本質をあえて言及しないのならばあまりに片手落ちだ
自分の親のところに行くと大量のロキソニン湿布があるで、老人の1割負担、子供の医療費無料は早急に是正されるべき。子供は親の所得に応じての月額上限にするべきで自治体による助成は禁止するべき
医療費負担も所得に応じて変えられないのかな
『暇でタダに近い薬を時間潰しで貰いに来る老人』大した量いないし、そこを憎む刀で、今から医療の世話になる時間が増える中高年である自分の首絞めてるんでは。
遺品の片付けで段ボールいっぱいの湿布がよく出てくると聞くので現状はよろしくないと思う。OTC需要が増えれば廉価なPBも増えてくるだろう
一時凌ぎ以外の削減をする場合、老人がソ連崩壊の時のようになるから、政府としては悩ましいだろう。なおトータルで増えたとしても、増えた分の大半を老人が負担するのだからどうでもいいな。
『これで医療費が削減できるかというと、正直微妙なところです』病院に行かなくなることも含めて根拠が示されてないような。OTCは包装などで価格が高くなるのは同意。コロナ禍で医院の経営が傾いたという話もあるし。
自己負担の引き上げこそが正しい道だよね。まずはすべての人が3割負担をすることから。
“アメリカはマジで参考にならないです。てか壊れすぎ。あまりの崩壊っぷりに、あまりにも多くの人が福祉的に医療にかかるしかなくなってます。” これはまじ。ぼったくり医療費にぼったくり医療保険。終わってる。
データみれば「爺さんひとり全身に貼ってもあまりある」てわかるゆえ処方側でおさえればいいのデハ。〔薬局収入減か!〕/亭主が世話になった某病院、すごい賢い大学系だからか医者氏自身が医療費削減に熱心よ
単純に医師処方で10割の方がいいと思うのだが、わざわざ薬局経由にする理由が分からない。いいことなど何もないはずだが。OTC類似薬の話は運用方法が分からなくて議論しにくい
40円が1000円だと急激すぎるけど、もう少し払ってもらえるようにとの改革なら悪くないような。少なくとも市販品より病院でもらう方がお得だからと病院に行く人が減るくらいには。
これ皆は湿布薬想定で賛成しているのだろうけど花粉症薬も視野に入ってるからな。1月~4月の4ヵ月間、10割負担で月1万円くらい薬を買い続けることになる。好きで花粉症になったわけでもないのに。
老人の自己負担割合を増やせというのは未来の自分に言っているの。それは老後に必要な資産が2000万円から4000万円に上がっても問題ない人だけが言える事。金持ちが有利になるだけだが過去の自分に殺されないようにね。
ちなみに老人世代も結構な国保を払ってるのよね。
医療費削減ではなく不正利用への牽制だろなという気はするな。こちらの方も実効性があるようには思えないが、マイナ保険証への統合なども合わせ不正利用を多く見積もっているだろうなという感じはする。
「売上が上がるようにならないと製薬企業も対応しない」。国民の健康をちまちま削って2兆円も浮かせれば、原潜が購入できるじゃないか。
生活保護の厳格化の議論が似ていて、「不正利用を許すな」みたいなことを言う連中が実は害悪。不正利用の実態はそこまで大きくない一方で、厳格化することによって弱者がより一層苦しくなる結果になる。
突き詰めると国家観の話になってしまうし、具体的な部分でも人権パワーバランス収支前例が絡みあうので難しい。俺にはさっぱりわからん
まあそうだよね
“アメリカはマジで参考にならないです。てか壊れすぎ(中略)あんだけPCRもぶっこんだしワクチンも無料で配ったにも関わらず、あの死亡率はやはり異常です” それはそう。
アマゾンでアレグラFX一ヶ月分56錠で2000円くらい。後発はもっと安い。セチリジン塩酸塩錠も一ヶ月2000円くらい。花粉症の薬はもう十分安い印象
寄る年波には勝てないし、適切な健康管理は難しいし、膝が痛い頭が痛いなどの症状が増えるのはわかるが、しょっちゅう医者に掛かっては会うたびに飲む薬の種類や量が増えてるのもあまり良い状態とも思えない。
だって老人3割の本則に戻そうとすると選挙で負けちゃうし、地方病院が潰れる(老人で埋まってるから経営出来る惨状なんだよ…)
内科医のやりがいを奪うしね。世話になってる内科医はわたしが自腹切ってOTCを買うとけっこうがっかりします。処方箋薬で安く出すことで恩を着せるチャンス(他科より数少ない)が喪失、みたいに見えます
ちゃんと読む。
「国策でジェネリックを推進した結果、利潤の低い薬剤はジェネリックメーカーに移管され、新薬メーカーは常に新しい薬をライセンス買って高い状態のを売りつけるという商売になってます。」https://youtu.be/xiHzpEUto0Y?t=775
老人医療3割にすると現役世代が親の負担をしなきゃならん人が増えるし、年金生活者になった時に困るのが目に見えてるので、診察回数とか調剤の内容をなんとかするって言う議論に持ってこないと持続性がない気がする
ブコメでも金額の多寡の問題じゃないと言われてる通り合理性とか効果とかじゃなくて目立つ敵を認定して叩きたいってことなんだろうな。
「余計に」医療費使ってる所を何とかしない理由はないでしょ、そのうえでだよ
"OTCだと箱にロット番号打たないといけないですし、添付文書やくすりのしおりを入れないといけないですし、新たな包装の手間が発生します。" こういう規制を見直そうという話でもあるんじゃないか。
よくわからんけど大事なことらしいよ
国が医療にもっと金を出す、という手もあるでしょ。そうすべきだと思う。国には通貨発行権があるんだしね
本丸では無いのだろうけど、まずは着手する事が大事。現状維持が一番アカン
OTC類似薬を保険適応から外すし10割負担とする、その他は変えない(医師は処方箋書き、調剤薬局で薬剤師と対面で処方される、薬価10割負担)という話ではないの? なんでOTC薬にしてしまってる?
自己診断やら大衆薬で却って悪化させる、例が果たしてどれだけあるか、を印象で語っていて、曖昧。例え一時しのぎでも、やれる所からやらないと、健保死ぬ。こちらの収支は具体的。全員3割とか議論が必要なのは後で
単に老人憎しが大きいなら、次のターゲットは酒やタバコになる。医者や薬に頼らない「自然派」と医療費削減では共闘しているし、これまた批判されがちな「丁寧な暮らし」との親和性が高くなっていく未来になるだけ。
梱包や広告で価格が10倍になる、は脅しとしても適当すぎるだろ。そこでしか作ってない製品なら広告する必要もなくドラストが勝手に売ってくれるし、社会が変わるんだから消費者もそれに慣れろという話で。
“湿布7枚入りの価格が30円~40円(3割負担の場合)”メイン顧客は1割負担なんだよな
日本語おかしくない?「こういうのを生産しているメーカーにはありがたい話かもしれません。が、1000円、実のところ良心的なお値段で」これ逆接になってる?
診療行為を経てからの臨床上不可欠ではない薬(OTC)は自費、ということであれば、症状の悪化は起こりにくく、また、すでに販売されているOTC薬なので、自費解禁後に過剰投与が起きやすい、ということもないかと・・・
「パチンコ漬け」や「ベンツのヤクザ」を持ち出して生活保護を攻撃するのと一緒か。ならヤクザを規制すればいいだろ。ほんとクソやな
痛み止めを無駄と見做すのは国民性なのか骨折とかの経験ないのか年寄見てないのかどっちなんだろうな。
「ホメオパシーとかそういうのが入り込む余地が増える」 なるほど、あの人もこの人も業者に踊らされている、業者そのもの、のどちらか!
処方薬を10割負担で買えるようにしろよ。ドラッグストアに利益供与すんな。
年寄りの町医者でやたら痛み止め出したがる人いたなぁ。親もいろいろ通院してるが、ニュースで見るような痛み止め&湿布乱発医には当たってないから他人事ではある。負担削減かは分からないが言うほど増える気しない
"これで医療費が削減できるかというと、正直微妙" と思う根拠の所がまた微妙なので、このまま読むなら医療費削減できちゃいそう