うずら無罪
この親元にいた子どもが気の毒
この話、事態が展開するごとに話題になっているけど、そもそも食べるのが遅い子にとって給食時間は短すぎて、慢性的に焦らせられているから誤嚥が発生しやすいという問題が根底にあるようなので一概に責められない。
行き場のない哀しみと憤りをぶつける先が行政しかないのは理解できる|賠償としてウズラの卵1年分
金額的にもスラップ的要素はないし法に則って裁判するくらい好きにさせろとしか
低学年は弁当にするのがいいのか?
https://togetter.com/li/2517514 これを読むと一概に「悲しみはわかるけどよく噛んで食べるのは家庭で教えること」とは言えないように思う。
そもそもウズラ農家なんていずれ日本からなくなるんだから無理に給食で出さなくていい。というか多様化の時代に給食が必要かどうか検討すべき。給食で宗教に配慮するのはクソだが各家庭が勝手にする分には問題ない。
ぶどうも何歳まで切って与えるか微妙なんだよなこれ5-6歳がボーダーラインかな。保育園は年長まで切ってから与えていそう。
学校側の責任の有無はとにかく、その論法が通用するなら『いじめられるのは育てが悪い』なんかも言われそうよね。教えていても事故は起きるし、特にウズラの卵みたいなそんな食べないものは要注意だろうに。
( 前もあったな、と思ったら前回は提訴時 https://togetter.com/li/2560159 今回は第1回口頭弁論か / 訴状 "担任に予備知識がなく、校長が119番通報するまでに時間がかかったため" https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20251017-OYTNT50132/
小1のこどもによく噛むのは徹底できる話じゃないよ。 なぜ親を責める話になるのか。この訴訟をきっかけに危険性の認知が広がるとよいのに。
窒息してるのに周りの大人が異物除去してあげないなんて酷いよね
この年代の子供持つ親でよく噛め言うのどんな躾してるの?レベル。噛まないぞ。トロミあったら飲み込むレベル。大人でもトロミあったら滑って切りにくいだろ。食べさせないしか防御策ない
すぐに行政を訴えるよな。そして結構通るんだよな。だから行政は何でも規制するしかない
固形物は危険だから粥にすべき。
幼い子供を失う以上の罰もなさそうだし、裁判だのなんだの、なにをどうしようともういいじゃないか
小1(6歳)にうずらやトマトなどを提供するのはリスク高いと思う、政府のガイドラインに"過去に誤嚥窒息などの事故が起きた食材(例:白玉風のだんご、 丸のままのミニトマト等)は、誤嚥を引き起こす可能性"とある
子ども家庭庁は給食での使用を避ける食材としてウズラの卵やプチトマトなどをあげている。 https://f.hatena.ne.jp/ROYGB/20250606210326 https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety/effort/guideline
歩いて学校にこさせたからこけて死んだまであと数年。死は容認して保険でなんとかすべきではって思う程度(´・_・`)食べる教育ができない、しても食べれない子どもは、試験に合格するまで流動食以外NGとか世界にも類のry
あー小1って歯の生え変わりもあるから「よく噛んで」で済む問題でもないのか
もう給食辞めたら?ムスリム用の精進料理が出るような思想まみれの給食も出てる事だしね。
歯の生え変わりの年齢でもあるので、よく噛んでは意味ないんだよね。低学年には出さないようにしましょう
うずらの卵って大人でもヒュポッってなるから怖いよね
遊具はなくなり公園で遊べなくなり水泳は廃止され次は給食廃止か
じゃあ全部ミキサーかけて流動食にすっか、ともいかんもんな。教育の一環だし。
過去のこういう事故、活動で自分も助かってきたのかもしれないなあ。
親は危険を認識し注意の上で食べさせないを選択してるんだけどな
子供にツルッといってしまうものを与えるリスクを担当者にはもっと考えてほしいな。ブドウとかも窒息リスクある。小1で、自分のペースで食べさせてもらえない環境なんだから、なおさらだよ
小さい頃よく食べ物を丸飲みして、青い顔して親に背中叩かれた記憶がうっすら有る。おでん(卵や餅入り巾着、こんにゃく等)が特にヤバい。
もう、ペースト状のディストピア飯でも与えてればいいんじゃね。
詰まらせた後の対処が争点でしょ。適切だったのか、人災と言えるほどの不手際があったのか。
極論で「全部液体に」という意見もあるが、そもそもうずらの卵は事故の前から文科省も消費者庁も日本小児科学会も「子供に誤嚥のリスク」って指摘してた食材。丁寧に監視できる家庭の食卓でも出さなくない?
「気持ちは分かるが」なんてよう書けますわ。子供が死んでしまった人の気持ちなんて分かるはずがない。この問題に、心の中でどう思っても、否定的な言葉を並べられる神経が分からん。
老人ホームで餅出されて親が死んだとして「悲しみはわかるけど餅はよく噛んで食べないとね」って外野に言われたらどう思うか
マジで外野の自己責任論はクソの足しにもならん賢者気取りの自己陶酔でしかないだろ。どうして預けた学校で子が亡くなってもなお責められないといかんのだと。。親からしたら堪らねえよ。。
小1なんてほぼ幼稚園児
事故が起こりやすい食材は給食で使わないに限る。それこそ食べさせたければ家庭で出せばいいのよ。安全に食べられることがいちばん。
だから給食の時間が短いんだってば。小1が45分でクラス全員分配膳して食べて片付けまでやるんだよ。必然的に食べる時間が短くなって早食いになる。
カットして出しましょう。
親の言いつけを尽く遵守しきったいい子ちゃんだけが石を投げなさい。夜更かししたり夜食を貪ったりしてた子はドボンですよ?
金銭目的ならアレだけど、注意喚起のために訴えるのはアリだと思う。id:ROYGB が書いているように指針が変わるかもしれないし
外野が極論と混ぜ返しと逆ギレをやめるだけで世界が少し良くなると思う
多数の子供と接している人ならそんな頓珍漢なこと(家で躾けろ)は出てこないだろうな。個人差多すぎ、運に左右されすぎ、大人の割合少なすぎ、監督無理、過去に事例ありで避ける食材になってる。出す方に一定の責任あ
黙らせようとする外野が一番醜悪。妥当だろうが妥当じゃなかろうが納得行かない人は裁判に持ち込む権利がある。漠然とした遠慮で抑圧しろというほうがナンセンス
損害賠償は認められなくとも、リスクのある食材を使わないというアップデートは必要なのかも。突き詰めると「給食」が不可能という可能性があるが。
裁判する権利すら奪おうとする人たち。
幼児育てたことないとわからんのかもな。うずらの卵はどの家でも日常的に食べるものでもないし、子どもによく噛むこと言ってたとしても守るわけない。切ってない葡萄、ミニトマトと共に避けるべきでは。
歯の生え変わり期中の小学生にうずらの卵やミニトマトを出すのなぜやめられんのか。子供死なせてまでやらないで他の市場開拓して/禁止してる自治体もすでにある。今だに組体操ピラミッドやる学校があるようなもんか
公的機関のガイドラインに反したものを出し、もともと給食時間が短く子どもが丸呑みせざるをえない環境を放置していたとの指摘があるので、十分責任は問えると思う
何でもかんでもクレームかよ。
痛ましい 鶉卵に限らず噛みづらくのどに詰まらせる事故は起こるのでなんかあったら出させる訓練しようという話かと思う
じゃあもう全員弁当にしような。
よく噛んで食べるのはそうなんだけど、家庭でうずらを食べるかと言われたら食べないだろうな
嚥下の捉えかたかなぁ
お父さんが学校へ着くと、子どもが鼻と口の周りを血だらけにして泡ふいてて倒れてたら、そりゃなんでって思うよ、きれいごとは言えないよ、「気持ちはわかる」なんて絶対いえない
もう、ゼリー式の栄養食にするしかないような
ウズラ卵の農家さんは訴えたいと思うかもなあと思った。風評被害というか、普通に打撃受けたよね。介護食みたいにするしかないのかなあ
給食のコスト低いらしいのにうずらを全部カットなんてできるのか?
噛めと教わってないから呑み込んだわけじゃないでしょ。ウズラの玉子なんてただでさえトゥルンとしてていかにも誤嚥しやすそうなのに。事故は起きない工夫をするほうが先。それができてれば教える必要すらない
責任の有無は裁判が明らかにするだろうけど、実際に給食のうずらが減ったらしいんだよな。/そして学校や行政の責任が問われるほど規制が厳しくなる。/ちなみに #マケイン 聖地の豊橋がうずらの名産地。
そして給食は具のないカレーライスになりましたとさ。 食べることは生きること。
給食は廃止すればいい。働かざる者食うべからず。労働もしない小学生に昼飯を食わせる必要などないのだ。
育てたらわかるが躾したって子供が何するかなんて分からんよ。みんな忘れてるだけで誰でも危ないこといっぱいして運良く助かったり言わなくてもかわかるやろみたいなルールや大人の気配りに守られて大きくなってる。
「責任を明らかにする」っていう表現。なんとか悪者が欲しいようにも聞こえるけど、おそらく悪者なんていないし、「責任」なんて求めようもないのでは。
クレーマー的な批判はあるが、老人子供に限らず誤嚥はありえるのでその場にいた教師や養護教諭などが適切に対処したかって責任や再発防止の意味ならわからんではない。ただ損害賠償となると事故であって無理やろけど
判決に文句言うのはともかく、訴える事にネットで難癖つける文化やめようよ。判断するのは司法。
請求6000万円、認められるのは2000万円~2500万円程度かなあ。小学校の食材はみじん切りかペースト状が基本になるだろうね。
個々人の努力は必要だとしても、環境を整えるのが事故防止には絶対必要だと思うけどな。それしなかったら悪いけどまた悲劇起きると私は思う。あと小1は個人差大きい。うちの子は未就学児の子と背がそんな変わらない
訴訟までしたってことは完全に他責クレーマーなんだが、擁護派のが多いんだな。子供の命という錦の御旗があれば何しても許されると思ってるのかな。
ブコメにあるガイドラインは幼稚園や保育園向けのもの。訴えも食材の違法性でなく教員の責任を問う内容
そうなんだけどウズラの卵の危険性は指摘されてる 小1は家庭でも学校でも言って聞かせたところでまだまだ実効性が低い 発見後の急な対応がどこまで可能かは難しいがウズラ以外でも詰まらせることはある 余地あり
気の毒だとは思うが、なんで損害賠償になるんだろう…?うずらの卵を給食に出さない徹底を訴えるしかないのでは…。
父親の「責任を明らかにしてほしい」とか言う言動が安直だなぁと思ってしまった。
給食時間を長くしても食べるの早い奴は丸飲みしてまた喉に詰まらせるよ。よく噛んでと言い聞かせても噛んで食べない奴はいる。子供見てりゃわかんだろw
こんなのの相手をしないといけない担当者がかわいそう
そのうち給食が完全流動食になるかもね。
家では子どもがブドウとか食べるときに、まず前歯で噛みちぎるようにめちゃくちゃ口うるさく言ってる。でも来年小1になって、給食でちゃんと噛めるかというと難しいと思う
「ひと言注意してくれていたら息子はかんで食べていた」そんな素直な子がうっかりウズラの卵を飲み込んだとでも?お小言を言わなかった責任を取れというのか。それは親の責任だったの。しつけは家でやれ
トプコメらの「意見」はわかるが、それはそれ。ご飯の食べ方までを「学校」が責任取るのはさすがにおかしい。これを許したら、もはや学校は存続できない。なぜならこんなことは氷山の一角だからだ。
それが怖いからミニトマトは全部切って与えている。ウズラの卵をどうしても使いたいなら四分割とかに切って与えたらよいよ。小1には大きすぎる。
オレンジや日本国旗のアイコンをしてる人達って何で日本人を叩くの?
うずらのたまごって、家で食べさせたことないかも。あんまり使う機会がない
こういう訴訟が続いたら、じゃあ改善しようじゃなくて、じゃあ辞めようになるわけ。給食作るの辞めよう、教師になるの辞めよう、リスクある児童を受け持つのを辞めよう。
それはそれとして請求権は有るだろう。いくらで認定されるかは大きく期待できない気もするが
よく噛んで食べるよう家庭で教えなかったからだと断定してる人がずいぶんいるけど、なんでそんなに原因を欲しがるの?不幸な事故だったで納得できないのは全てをコントロールできるという思い上がりだよ。
そもそも小1の児童に「よく噛め」なんて徹底できないでしょ。この年齢なら乳歯の生え変わりの時期でもあるわけで、物理的に咀嚼がしづらい可能性もある。社会側がアップデートしていくしかない
自分の見てないところで子供が死んで受け入れられる訳ない。普段からよく噛んで食べてって声掛けしてるけど、一番に食べ終わりたいという謎のこだわりあったりするし。
「悲しみはわかるけど」うん。なら黙っておこうね。本当に他者の悲しみがわかる人間は何とかして一言物申して自分が気持ちよくなりたいなどとは思わないのだよ…。自分のさもしい感情にひたすら向き合ってほしいね。
「学校に責任はないだろ」は分かるけど、「親の躾が~」は余計。
"悲しみはわかるけど" いやわかってたらそんなセリフは出てこないし、基本的人権である裁判を受ける権利を他人が邪魔しようとするなんてちょっと頭がどうかしてると思う
福岡県みやま市
訴状には学校の責任として他に「直ちに腹部突き上げ法を講じなかったこと」「119番通報までに時間がかかりすぎたこと」等が上がっているらしい。ほかの重要なポイントを見るべきかと
いろいろと難しいよね…。
うずらの卵が通らないならカレーのじゃがいものサイズとかにも波及すんのかな〜とかは考える。
そのまま飲み込むな、食べる際にはよく噛めって幼年期に家庭で勉強させないといけないよな
これから小学校は午前中だけ授業をやって昼食は家で摂食できるよう子供を解放した方がよい。モチロン学童なんてものも廃止。
給食のウズラの卵で小1児童が窒息死した事件、遺族が市に損害賠償を請求「悲しみはわかるけどよく噛んで食べるのは家庭で教えることでは…」と疑問の声
うずら無罪
この親元にいた子どもが気の毒
この話、事態が展開するごとに話題になっているけど、そもそも食べるのが遅い子にとって給食時間は短すぎて、慢性的に焦らせられているから誤嚥が発生しやすいという問題が根底にあるようなので一概に責められない。
行き場のない哀しみと憤りをぶつける先が行政しかないのは理解できる|賠償としてウズラの卵1年分
金額的にもスラップ的要素はないし法に則って裁判するくらい好きにさせろとしか
低学年は弁当にするのがいいのか?
https://togetter.com/li/2517514 これを読むと一概に「悲しみはわかるけどよく噛んで食べるのは家庭で教えること」とは言えないように思う。
そもそもウズラ農家なんていずれ日本からなくなるんだから無理に給食で出さなくていい。というか多様化の時代に給食が必要かどうか検討すべき。給食で宗教に配慮するのはクソだが各家庭が勝手にする分には問題ない。
ぶどうも何歳まで切って与えるか微妙なんだよなこれ5-6歳がボーダーラインかな。保育園は年長まで切ってから与えていそう。
学校側の責任の有無はとにかく、その論法が通用するなら『いじめられるのは育てが悪い』なんかも言われそうよね。教えていても事故は起きるし、特にウズラの卵みたいなそんな食べないものは要注意だろうに。
( 前もあったな、と思ったら前回は提訴時 https://togetter.com/li/2560159 今回は第1回口頭弁論か / 訴状 "担任に予備知識がなく、校長が119番通報するまでに時間がかかったため" https://www.yomiuri.co.jp/local/kyushu/news/20251017-OYTNT50132/
小1のこどもによく噛むのは徹底できる話じゃないよ。 なぜ親を責める話になるのか。この訴訟をきっかけに危険性の認知が広がるとよいのに。
窒息してるのに周りの大人が異物除去してあげないなんて酷いよね
この年代の子供持つ親でよく噛め言うのどんな躾してるの?レベル。噛まないぞ。トロミあったら飲み込むレベル。大人でもトロミあったら滑って切りにくいだろ。食べさせないしか防御策ない
すぐに行政を訴えるよな。そして結構通るんだよな。だから行政は何でも規制するしかない
固形物は危険だから粥にすべき。
幼い子供を失う以上の罰もなさそうだし、裁判だのなんだの、なにをどうしようともういいじゃないか
小1(6歳)にうずらやトマトなどを提供するのはリスク高いと思う、政府のガイドラインに"過去に誤嚥窒息などの事故が起きた食材(例:白玉風のだんご、 丸のままのミニトマト等)は、誤嚥を引き起こす可能性"とある
子ども家庭庁は給食での使用を避ける食材としてウズラの卵やプチトマトなどをあげている。 https://f.hatena.ne.jp/ROYGB/20250606210326 https://www.cfa.go.jp/policies/child-safety/effort/guideline
歩いて学校にこさせたからこけて死んだまであと数年。死は容認して保険でなんとかすべきではって思う程度(´・_・`)食べる教育ができない、しても食べれない子どもは、試験に合格するまで流動食以外NGとか世界にも類のry
あー小1って歯の生え変わりもあるから「よく噛んで」で済む問題でもないのか
もう給食辞めたら?ムスリム用の精進料理が出るような思想まみれの給食も出てる事だしね。
歯の生え変わりの年齢でもあるので、よく噛んでは意味ないんだよね。低学年には出さないようにしましょう
うずらの卵って大人でもヒュポッってなるから怖いよね
遊具はなくなり公園で遊べなくなり水泳は廃止され次は給食廃止か
じゃあ全部ミキサーかけて流動食にすっか、ともいかんもんな。教育の一環だし。
過去のこういう事故、活動で自分も助かってきたのかもしれないなあ。
親は危険を認識し注意の上で食べさせないを選択してるんだけどな
子供にツルッといってしまうものを与えるリスクを担当者にはもっと考えてほしいな。ブドウとかも窒息リスクある。小1で、自分のペースで食べさせてもらえない環境なんだから、なおさらだよ
小さい頃よく食べ物を丸飲みして、青い顔して親に背中叩かれた記憶がうっすら有る。おでん(卵や餅入り巾着、こんにゃく等)が特にヤバい。
もう、ペースト状のディストピア飯でも与えてればいいんじゃね。
詰まらせた後の対処が争点でしょ。適切だったのか、人災と言えるほどの不手際があったのか。
極論で「全部液体に」という意見もあるが、そもそもうずらの卵は事故の前から文科省も消費者庁も日本小児科学会も「子供に誤嚥のリスク」って指摘してた食材。丁寧に監視できる家庭の食卓でも出さなくない?
「気持ちは分かるが」なんてよう書けますわ。子供が死んでしまった人の気持ちなんて分かるはずがない。この問題に、心の中でどう思っても、否定的な言葉を並べられる神経が分からん。
老人ホームで餅出されて親が死んだとして「悲しみはわかるけど餅はよく噛んで食べないとね」って外野に言われたらどう思うか
マジで外野の自己責任論はクソの足しにもならん賢者気取りの自己陶酔でしかないだろ。どうして預けた学校で子が亡くなってもなお責められないといかんのだと。。親からしたら堪らねえよ。。
小1なんてほぼ幼稚園児
事故が起こりやすい食材は給食で使わないに限る。それこそ食べさせたければ家庭で出せばいいのよ。安全に食べられることがいちばん。
だから給食の時間が短いんだってば。小1が45分でクラス全員分配膳して食べて片付けまでやるんだよ。必然的に食べる時間が短くなって早食いになる。
カットして出しましょう。
親の言いつけを尽く遵守しきったいい子ちゃんだけが石を投げなさい。夜更かししたり夜食を貪ったりしてた子はドボンですよ?
金銭目的ならアレだけど、注意喚起のために訴えるのはアリだと思う。id:ROYGB が書いているように指針が変わるかもしれないし
外野が極論と混ぜ返しと逆ギレをやめるだけで世界が少し良くなると思う
多数の子供と接している人ならそんな頓珍漢なこと(家で躾けろ)は出てこないだろうな。個人差多すぎ、運に左右されすぎ、大人の割合少なすぎ、監督無理、過去に事例ありで避ける食材になってる。出す方に一定の責任あ
黙らせようとする外野が一番醜悪。妥当だろうが妥当じゃなかろうが納得行かない人は裁判に持ち込む権利がある。漠然とした遠慮で抑圧しろというほうがナンセンス
損害賠償は認められなくとも、リスクのある食材を使わないというアップデートは必要なのかも。突き詰めると「給食」が不可能という可能性があるが。
裁判する権利すら奪おうとする人たち。
幼児育てたことないとわからんのかもな。うずらの卵はどの家でも日常的に食べるものでもないし、子どもによく噛むこと言ってたとしても守るわけない。切ってない葡萄、ミニトマトと共に避けるべきでは。
歯の生え変わり期中の小学生にうずらの卵やミニトマトを出すのなぜやめられんのか。子供死なせてまでやらないで他の市場開拓して/禁止してる自治体もすでにある。今だに組体操ピラミッドやる学校があるようなもんか
公的機関のガイドラインに反したものを出し、もともと給食時間が短く子どもが丸呑みせざるをえない環境を放置していたとの指摘があるので、十分責任は問えると思う
何でもかんでもクレームかよ。
痛ましい 鶉卵に限らず噛みづらくのどに詰まらせる事故は起こるのでなんかあったら出させる訓練しようという話かと思う
じゃあもう全員弁当にしような。
よく噛んで食べるのはそうなんだけど、家庭でうずらを食べるかと言われたら食べないだろうな
嚥下の捉えかたかなぁ
お父さんが学校へ着くと、子どもが鼻と口の周りを血だらけにして泡ふいてて倒れてたら、そりゃなんでって思うよ、きれいごとは言えないよ、「気持ちはわかる」なんて絶対いえない
もう、ゼリー式の栄養食にするしかないような
ウズラ卵の農家さんは訴えたいと思うかもなあと思った。風評被害というか、普通に打撃受けたよね。介護食みたいにするしかないのかなあ
給食のコスト低いらしいのにうずらを全部カットなんてできるのか?
噛めと教わってないから呑み込んだわけじゃないでしょ。ウズラの玉子なんてただでさえトゥルンとしてていかにも誤嚥しやすそうなのに。事故は起きない工夫をするほうが先。それができてれば教える必要すらない
責任の有無は裁判が明らかにするだろうけど、実際に給食のうずらが減ったらしいんだよな。/そして学校や行政の責任が問われるほど規制が厳しくなる。/ちなみに #マケイン 聖地の豊橋がうずらの名産地。
そして給食は具のないカレーライスになりましたとさ。 食べることは生きること。
給食は廃止すればいい。働かざる者食うべからず。労働もしない小学生に昼飯を食わせる必要などないのだ。
育てたらわかるが躾したって子供が何するかなんて分からんよ。みんな忘れてるだけで誰でも危ないこといっぱいして運良く助かったり言わなくてもかわかるやろみたいなルールや大人の気配りに守られて大きくなってる。
「責任を明らかにする」っていう表現。なんとか悪者が欲しいようにも聞こえるけど、おそらく悪者なんていないし、「責任」なんて求めようもないのでは。
クレーマー的な批判はあるが、老人子供に限らず誤嚥はありえるのでその場にいた教師や養護教諭などが適切に対処したかって責任や再発防止の意味ならわからんではない。ただ損害賠償となると事故であって無理やろけど
判決に文句言うのはともかく、訴える事にネットで難癖つける文化やめようよ。判断するのは司法。
請求6000万円、認められるのは2000万円~2500万円程度かなあ。小学校の食材はみじん切りかペースト状が基本になるだろうね。
個々人の努力は必要だとしても、環境を整えるのが事故防止には絶対必要だと思うけどな。それしなかったら悪いけどまた悲劇起きると私は思う。あと小1は個人差大きい。うちの子は未就学児の子と背がそんな変わらない
訴訟までしたってことは完全に他責クレーマーなんだが、擁護派のが多いんだな。子供の命という錦の御旗があれば何しても許されると思ってるのかな。
ブコメにあるガイドラインは幼稚園や保育園向けのもの。訴えも食材の違法性でなく教員の責任を問う内容
そうなんだけどウズラの卵の危険性は指摘されてる 小1は家庭でも学校でも言って聞かせたところでまだまだ実効性が低い 発見後の急な対応がどこまで可能かは難しいがウズラ以外でも詰まらせることはある 余地あり
気の毒だとは思うが、なんで損害賠償になるんだろう…?うずらの卵を給食に出さない徹底を訴えるしかないのでは…。
父親の「責任を明らかにしてほしい」とか言う言動が安直だなぁと思ってしまった。
給食時間を長くしても食べるの早い奴は丸飲みしてまた喉に詰まらせるよ。よく噛んでと言い聞かせても噛んで食べない奴はいる。子供見てりゃわかんだろw
こんなのの相手をしないといけない担当者がかわいそう
そのうち給食が完全流動食になるかもね。
家では子どもがブドウとか食べるときに、まず前歯で噛みちぎるようにめちゃくちゃ口うるさく言ってる。でも来年小1になって、給食でちゃんと噛めるかというと難しいと思う
「ひと言注意してくれていたら息子はかんで食べていた」そんな素直な子がうっかりウズラの卵を飲み込んだとでも?お小言を言わなかった責任を取れというのか。それは親の責任だったの。しつけは家でやれ
トプコメらの「意見」はわかるが、それはそれ。ご飯の食べ方までを「学校」が責任取るのはさすがにおかしい。これを許したら、もはや学校は存続できない。なぜならこんなことは氷山の一角だからだ。
それが怖いからミニトマトは全部切って与えている。ウズラの卵をどうしても使いたいなら四分割とかに切って与えたらよいよ。小1には大きすぎる。
オレンジや日本国旗のアイコンをしてる人達って何で日本人を叩くの?
うずらのたまごって、家で食べさせたことないかも。あんまり使う機会がない
こういう訴訟が続いたら、じゃあ改善しようじゃなくて、じゃあ辞めようになるわけ。給食作るの辞めよう、教師になるの辞めよう、リスクある児童を受け持つのを辞めよう。
それはそれとして請求権は有るだろう。いくらで認定されるかは大きく期待できない気もするが
よく噛んで食べるよう家庭で教えなかったからだと断定してる人がずいぶんいるけど、なんでそんなに原因を欲しがるの?不幸な事故だったで納得できないのは全てをコントロールできるという思い上がりだよ。
そもそも小1の児童に「よく噛め」なんて徹底できないでしょ。この年齢なら乳歯の生え変わりの時期でもあるわけで、物理的に咀嚼がしづらい可能性もある。社会側がアップデートしていくしかない
自分の見てないところで子供が死んで受け入れられる訳ない。普段からよく噛んで食べてって声掛けしてるけど、一番に食べ終わりたいという謎のこだわりあったりするし。
「悲しみはわかるけど」うん。なら黙っておこうね。本当に他者の悲しみがわかる人間は何とかして一言物申して自分が気持ちよくなりたいなどとは思わないのだよ…。自分のさもしい感情にひたすら向き合ってほしいね。
「学校に責任はないだろ」は分かるけど、「親の躾が~」は余計。
"悲しみはわかるけど" いやわかってたらそんなセリフは出てこないし、基本的人権である裁判を受ける権利を他人が邪魔しようとするなんてちょっと頭がどうかしてると思う
福岡県みやま市
訴状には学校の責任として他に「直ちに腹部突き上げ法を講じなかったこと」「119番通報までに時間がかかりすぎたこと」等が上がっているらしい。ほかの重要なポイントを見るべきかと
いろいろと難しいよね…。
うずらの卵が通らないならカレーのじゃがいものサイズとかにも波及すんのかな〜とかは考える。
そのまま飲み込むな、食べる際にはよく噛めって幼年期に家庭で勉強させないといけないよな
これから小学校は午前中だけ授業をやって昼食は家で摂食できるよう子供を解放した方がよい。モチロン学童なんてものも廃止。