世の中

ウナギ規制「全種対象へ」 ワシントン条約、最終評価

1: solidstatesociety 2025/10/16 17:45

原点に立ち返って川うなぎ採れるように治水しよう

2: oreokun 2025/10/16 20:41

野蛮な日本人

3: jamira13 2025/10/16 20:45

規制も警告も無視して、食べて応援してヨーロッパ人を怖がらせてやりましょう!

4: kukurukakara 2025/10/16 20:50

良いことだ.

5: ad2217 2025/10/16 20:59

捕鯨に続いて、堂々退場か?

6: ustam 2025/10/16 21:03

スーパーやチェーン店の安いウナギには消えてもらって、専門店だけで食えるようになればいいよ。もともと貧乏人の食いもんじゃない。

7: graynora 2025/10/16 21:15

サンマしかり何をやっても漁業関係者が取り尽くすので50年くらい強い規制をかけたほうが良い気がする。

8: oeshi 2025/10/16 21:34

よっぽど好きな人以外は食べるの年1回くらいでしょ。別に高くてもいいじゃない。スーパーに常時並んでるのが異常と考えよう。日本の漁業界の自浄作用に期待するだけ無駄。

9: mouseion 2025/10/16 21:35

ウナギやクジラなどアジア圏しか喰わんだろってものばっか規制してくるのに供出金とか引き上げたら速攻瓦解するような国際組織団体に意義なんてないよな。

10: richest21 2025/10/16 21:43

鈴木大地選手が金メダルを取ったらバサロ泳法を禁止したのを思い出した

11: camellow 2025/10/16 21:46

日本に自浄能力はないから外圧でやめるしかない。資源量が回復するまで待つよ。

12: mobile_neko 2025/10/16 21:53

よかった、もし滅びるとしても日本での鰻食文化だけなんだね。あとは完全養殖コストと生産量が国産シラスウナギを維持できるレベルに育つのがいつになるかだな。

13: rokasouti 2025/10/16 21:57

ここ十数年、少なくとも自分からは食べないようにしていますが、所詮自己満足の話ですので……

14: nida3001 2025/10/16 21:59

1000円でうなぎを食うことは許さないが1万円出して食べることは許すべきって意見は昔からよく見るが、どっちにせよ食った分だけ資源減るんだから一律禁止しか無さそうだ

15: teslur 2025/10/16 22:02

ガンガン規制して持続可能な制度を作ってくれ…宴席で出された以外、もう15年は食べてない。

16: aga_aga 2025/10/16 22:15

昨日はウナギだったわ。バカバカしいニュース見たからしばらくはウナギ三昧にでもするか。

17: nP8Fhx3T 2025/10/16 22:22

日本は見苦しく足掻いていたけど採択されたらちゃんと取り締まるんだぞ。

18: dkfj 2025/10/16 22:28

いや、これは根拠ないだろう。ウナギ好きだけど、一回立ち止まって考えよう。 日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」

19: suzuki_kuzilla 2025/10/16 22:29

香港から稚魚を輸入できなくなるじゃないですかー

20: zu2 2025/10/16 22:39

当然

21: Ingunial 2025/10/16 22:49

体感で明らかに資源量の減少を実感できるサンマとか他の魚種に比べてウナギはむしろ増えてる。シラスウナギの取引量なんていうのはマンボウの卵を数えて成体数を推測するようなガバガバ指標。

22: ikusana 2025/10/16 22:55

もう日本の水産資源は水産庁じゃなくて環境庁に管轄させた方が良いと思う

23: dot 2025/10/16 22:58

スーパーとかチェーン店のやつは未だに全く食べないけど、専門店のは年数回くらい無性に食べたくなってしまう。「量販店は禁止」とか難しいから一律禁止になるんやろな。

24: peach_333 2025/10/16 23:14

ウナギ食わないようにしてるという幻の人物、はてなでしか見ないんだよな。隠してるだけかもだけど隠すぐらいは恥ずかしいのかな。俺は絶滅しようがしまいが規制されない限り食べます。

25: shahuteki 2025/10/16 23:29

少なくとも牛丼チェーンやファミレスでの安価な提供は控えるべき魚種ではある

26: plutonium 2025/10/16 23:43

ウナギは対象にしたほうがいいと思う。日本の消費者も漁業者も自分で止まれないから。捕鯨とは違うよ、だってウナギを保護動物にしたら日本人全員本当に困るから。だからこそ対象にするべき。

27: kahoma621 2025/10/16 23:48

輸出取り締まりってことは国産ウナギだけになるのかな。さすがに牛丼チェーンとか安いうな丼チェーンはとどめっぽいな

28: kuroyagi-x 2025/10/16 23:49

小泉進次郎氏に「おぼろげながら浮かんできた全種という数字はセクシーとは言い難い」とか言いながらシラスウナギの産卵場所付近でサーフィンしてほしい。

29: aya_momo 2025/10/16 23:56

なぜ今までできなかったのか。

30: knowledge7p 2025/10/16 23:56

海洋資源を守るためのウナギ税を取ってはどうだろう

31: venom 2025/10/16 23:57

絶滅危惧種を食べているひとを軽蔑する

32: estragon 2025/10/17 00:00

ファストフード等の大手チェーンやスーパーのパックなどがなくなるだけでだいぶ違うんじゃないのかな / ご禁制の品になり高級品化すると闇鰻のインセンティブ増えるから取り締まり大変そう

33: dekigawarui 2025/10/17 00:08

スーパーから無くなっても困らないな。高いだけで美味しくないし。

34: atoshimatsu 2025/10/17 00:21

絶滅危惧種って知ってから食べる気がしないのよね。そうまでして食べる必要ないし

35: kondoly 2025/10/17 00:27

ちがう蒲焼か照り焼きでも困らないから良いのではと思うけど。EVみたいにまた規制側がこける可能性もすこし楽しみにしつつ。

36: k3akinori 2025/10/17 00:41

価格が跳ね上がれば高価な完全養殖ウナギが採算取れるようになる

37: taizomaru1123 2025/10/17 00:50

うるせーよ俺は食いまくる

38: karzusp 2025/10/17 00:51

地球環境を熱心に訴えているスーパーが、うなぎのセールやってるの見るたびにゲンナリしている。養殖に成功するまでは自分は食べないと決めている。

39: higegoro0814 2025/10/17 00:55

“共同で資源管理する中国や韓国と連携し” お前ら仲良くできるじゃねーか

40: yamuchagold 2025/10/17 01:42

当たり前だよなあ。

41: shibainu46 2025/10/17 01:49

国外に迷惑なレベルでないとここまでされない。日本国内のシラスウナギの漁獲圧は言わずもがな。シラス漁は5年ほど禁止にしても良いのでは。食べたきゃ自分で成魚釣るくらいにしないと。

42: gpx-monya 2025/10/17 01:52

規制しようがするまいが高くて食べられないからどっちでもいいです

43: qpci32siekqd 2025/10/17 01:58

価格が高くなって、日本人は食べられないが観光客は円安なので食べられるってなるのだろう。専門店でたまに食べるくらいにというが、観光地以外はもたなくて閉店では。代替うなぎでいいとは思うが。

44: KoshianX 2025/10/17 02:11

これでいい。うなぎは国産を専門店で食べる贅沢品になればよい。スーパーで安売りしていいもんじゃないだろ。レッドリストから消えるくらい回復したらまた食べるよ。生きてるうちに食べられるようになるといいな

45: gnta 2025/10/17 02:42

鰻大好きだったけど2014年にレッドリストで絶滅危惧種に指定されてから食べるのやめた。自分が生きてる間にまた食べられる日が来るのを夢見てる

46: dltlt 2025/10/17 02:46

「共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す」のは、留保(reservation)の準備体操だな。この三国は(既記載のA. anguilla 以外を)留保して、 japonica を取引でき、CITES非加盟のハイチから rostrata を輸入できる。

47: takeishi 2025/10/17 02:53

日本の主張に説得力が有ればねえ

48: ho4416 2025/10/17 03:16

そうなんだ。じゃあ今日はうなぎ食うわ。

49: iphone 2025/10/17 03:24

後にうなぎ戦争と呼ばれる紛争の幕開けであった

50: FreeCatWork 2025/10/17 03:27

ウナギさん、みんにゃで分け合って食べたいのに、困ったにゃ~!猫パンチしちゃうにゃ!

51: soulfulmiddleagedman 2025/10/17 03:44

鰻屋さんは廃業?

52: mitsu1986 2025/10/17 04:09

伝統的イギリス料理が食べられなくなるのか

53: Masanovski 2025/10/17 04:48

この記事のコメントでわざわざ鰻を食べ尽くすアピールをするのは恥ずかしい行為だと思うよ… 規制への是非はどうでもよくて読んだ人間を不愉快にするためだけのコメントとしか思えない 反対ならただ反対といえばいい

54: sin4xe1 2025/10/17 04:52

スッポン食おう

55: stratone 2025/10/17 05:45

それでも獲り続けるんだろうなぁ。

56: wackunnpapa 2025/10/17 05:47

やむを得ない。

57: hiroomi 2025/10/17 05:50

“日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」として提案に強く反対。”

58: sakuragaoka99 2025/10/17 05:55

規制には服すべきと思うものの、スーパーでは取り扱わず専門店だけなんて都合良く行かず、専門店も潰れまくると思うよ。高額な完全養殖うなぎのコストダウンに成功した記事以前見たが完全養殖の現在地はどこなのか

59: tybalt 2025/10/17 06:08

Eelopean Union ありがとう

60: Barton 2025/10/17 06:12

いい事だ。日本人には自浄能力がないから外圧がないと変われない。絶滅危惧種を「食べて応援」とかわけの分からないことをやっているからな。

61: Windfola 2025/10/17 06:21

欧州の昔の小説読むとご馳走としてうなぎが普通に出てくるよ。アジア圏でしか食わないってどこから思い込んだんだろ。

62: cinefuk 2025/10/17 06:37

ウナギが好物だから、資源を回復させてほしい「11~12月にウズベキスタンで開かれる締約国会議で投票国の3分の2以上が賛成して採択されれば、輸出が許可制となり」

63: otihateten3510 2025/10/17 06:44

それはそう

64: hide_nico 2025/10/17 06:58

“日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」として提案に強く反対。共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す。”

65: midori361 2025/10/17 07:05

好物だったけど話を知ってからは食ってない 早く規制してほしい

66: rlight 2025/10/17 07:09

"日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」として提案に強く反対。共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す"

67: nowa_s 2025/10/17 07:12

ワシントン条約は輸出入が規制されるだけなんだから、国産ウナギだけ食べればいいじゃん。日本政府の言い分どおり、"十分な資源量が確保され"てるならさ。

68: nekobosi 2025/10/17 07:16

ヤクザのシノギであるという認識なので、規制した方が良い

69: u_eichi 2025/10/17 07:21

日本食の流行でうなぎ好きの米国人なんかもいるらしいし、世界中で食い尽くしモードになる前に規制するのは大賛成。それとシラスウナギの闇取引問題も。

70: kk23 2025/10/17 07:22

食への影響もさることながら、むしろしばしばグレーと言われる流通ルートが暴かれる可能性に関係者は戦々恐々としてるのでは

71: furugenyo 2025/10/17 07:30

うなぎ大好きだけど高くなったので年1くらいに減った。高騰したのは乱獲の影響あるだろうから仕方ないよなあ。

72: welchman 2025/10/17 07:36

ヤクザのシノギになってるんだから、もう止めればいいのに。

73: eroyama 2025/10/17 07:44

74: gui1 2025/10/17 07:44

食べているから減っている面もあるけど。日本の治水の影響で減っている影響のほうが大きいと思うよ(´・ω・`)

75: pon00 2025/10/17 07:59

うなきもクジラもアジアしか食べないとかデマブコメにほしついてるね。アジアとヨーロッパで食べられてるのが正解か。

76: srng 2025/10/17 08:01

脱退しろとかいってるアホ見かけたけど、そもそも輸出入に関しての話なので、日本だけ脱退したところでどこも輸出してくれなくなるのでなんも変わらん

77: fujiriko59 2025/10/17 08:02

国内の漁獲規制とセットでやらないと、高値がついたあたりで国内にいるうなぎちゃん乱獲されそう

78: hirata_yasuyuki 2025/10/17 08:13

ウナギ消費税でも作って、一食1万円くらい課税してくれ。

79: hobo_king 2025/10/17 08:30

日本人のウナギに対する姿勢が寄生獣の「この種を食い殺せ!」そのままで、もう黒船的に国債基準で規制されるしか身動きできない・しない情けなさしかないから、これでいいと思う。豊漁とか聞く度アホかと思うし。

80: takigawachristel 2025/10/17 08:37

鰻をいつも食べたいと思っているが、そこに理性でストップをかけて11年食べていない。(実現可能性は低いだろうが)仮に適切に規制されていることが保証されるなら、結果的に高価になっても有難く受け入れる。

81: mitz_008 2025/10/17 08:39

食い尽くし系の話ですか?

82: tomoya_edw 2025/10/17 08:43

そうなんだ、じゃ今晩はうなぎ食べるね。

83: izumiya1948 2025/10/17 08:44

イタリアは古代ローマ時代から鰻の養殖をしていた歴史があり、ヴェネト州コマッキオ(ポー川河口)では毎年秋に「うなぎ祭り」が開かれる。「イッテQ!」でも紹介された https://www.ntv.co.jp/q/articles/3047wjrrj5ijn7d6qcm.html

84: kaionji 2025/10/17 08:46

今でも中国が密漁した稚魚を密輸してた気がする

85: timoni 2025/10/17 08:54

絶滅のおそれはない、は流石に無理筋だろう

86: kamezo 2025/10/17 09:04

朝日→ウナギ全種の輸出規制案を「採択勧告」 可決なら価格上昇の可能性もhttps://www.asahi.com/articles/ASTBJ3QG7TBJUHBI03FM.html どちらもなぜこういう見出しになる?

87: zaikabou 2025/10/17 09:15

中国と韓国は規制反対のほうに乗るのね

88: enemyoffreedom 2025/10/17 09:16

「日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」として提案に強く反対。共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す」

89: houyhnhm 2025/10/17 09:29

川でまたウナギが穫れるようになってから規制不要言ってくれ。

90: lifeisadog 2025/10/17 09:32

ポジショントークではあるんだけど養鰻業者は「天然ウナギは次のウナギを産んでくれるので養殖のウナギを食べて」って言ってた

91: slalala 2025/10/17 09:33

どうしてもと言うなら完全養殖の実用化に投資すれば良いだけな気が。。。

92: timetrain 2025/10/17 09:33

スーパーやコンビニに並べるなと思うわ。古くからの専門店だけの許可性が望ましいけど、立法の根拠とかで盛大に揉めるだろうから今の農水省には期待できそうにない

93: a2c-ceres 2025/10/17 09:34

卵→稚魚の養殖を頑張るしかないな。直近についてはシラスのトレーサビリティを上げろ。日本は漁に対する規制とその取り締まりが甘すぎる。

94: A-NA 2025/10/17 09:39

養殖出来るようになるって話はどうなってんだろ。

95: hecaton55 2025/10/17 09:39

海洋生物の資源量なんて誰も真実をつかんでなさそうな部分で議論できるのが凄いなという感想。まぁEU側は何か気に入らないことがあって提案したのかなぐらい

96: honeybe 2025/10/17 09:42

いいね

97: k-holy 2025/10/17 09:46

うなぎの蒲焼は好きだけど、国産を数年に一度の贅沢として専門店で食べるくらいなので「日本のウナギ消費量は世界最大規模で多くを輸入に頼る」はピンとこないなぁ。国産の養殖鰻も稚魚は100%天然だそうだけど…。

98: napsucks 2025/10/17 09:52

日本では完全養殖のめどが立ちつつある状況なので、こちらの状況を勘案しながら規制進めてる感じなのかな。

99: futbasshi 2025/10/17 09:58

秋田のハタハタ、浜名湖のサクラエビのように、マジで日本は海に囲まれていることに胡坐をかき、絶滅ギリギリまで食い尽くして取れなくなり慌てて漁業関係者が自主規制に入るを繰り返している

100: red_tanuki 2025/10/17 10:16

"日本は「十分な資源量が確保され、国際取引による絶滅の恐れはない」"嘘を言うな

101: kowyoshi 2025/10/17 10:17

トレーサビリティ皆無な現状だと規制やむなし。牛丼チェーンと激安(1000~2000円台)のウナギチェーンは死活問題だろう

102: dtg8 2025/10/17 10:36

うなぎ美味しいなとは思うけど、もともとそんな食べたい欲もないし絶滅の危機と知ってからもう何年も食べてないから流通しなくなっても個人的には困らない。残念だけどうなぎさんには絶滅してもらうしかなさそう。

103: mkotatsu 2025/10/17 10:36

ずーっと言われてるけどスーパーやらチェーン店の特段おいしくない激安鰻は全部やめていいと思う。蒲焼のタレの味の、カニカマ的なジェネリックの方がおいしいし。高級店で細々生き残るくらいなら良いけど

104: tastasto 2025/10/17 10:44

この前テレビで美肌になる食べ物特集とかいうどうでもいい番組で鰻二位になっててテレビ側が乱獲煽っていくスタイル止めろカスと思ってたのでいい気味 専門店で食べられる贅沢品が妥当でしょう

105: songe 2025/10/17 10:54

年代別のウナギ消費量見たら社会保険料に殺されているのは将来世代、現役世代だけじゃなくウナギもだと言うことがわかる

106: typographicalerror 2025/10/17 10:59

韓国料理屋に行ってヌタウナギを食べよう

107: Unimmo 2025/10/17 11:09

いいことだ。

108: wwolf 2025/10/17 11:15

こんだけ絶滅するって言われてるのに未だにスーパーや外食チェーンで食えるのは異常だからな

109: netafull 2025/10/17 11:17

“11~12月にウズベキスタンで開かれる締約国会議で投票国の3分の2以上が賛成して採択されれば、輸出が許可制となり、日本で価格が上昇する可能性がある。”

110: Goldenduck 2025/10/17 11:24

国産ウナギだけになっても特に困らんな。日常生活に必要な食料とは違う

111: keidge 2025/10/17 11:33

クジラと同じような道を辿りそうだ。

112: tokorozawasawako 2025/10/17 11:34

「共同で資源管理する中国や韓国と連携して否決を目指す。」東アジアが一つになる瞬間

113: the_sun_also_rises 2025/10/17 11:36

鰻は美味しい。だがレッドリスト入りして11年僕は鰻断ちをしてる。鰻は完全養殖を目指すべき。そしてその技術はもう既に存在する。採算が問題なだけ。であれば価格が上昇するのはよいことだ。完全養殖の追い風となる

114: shimpeso 2025/10/17 11:57

自分は鰻が食べれなくても困らないけど、鰻で生計を立ててる人はどうすればいいんだろうとは思う。

115: tei_wa1421 2025/10/17 12:13

歓迎

116: yang_orz 2025/10/17 12:26

土用の丑の日、に続く名コピーを作り出そうぜ

117: summoned 2025/10/17 12:30

絶滅が危ぶまれ始めてから十年以上経っても日々そのへんのスーパーに並んでは半額シールとか貼られてるの異様な光景でしょ

118: magi00 2025/10/17 12:44

国産うなきの99%が稚魚からの養殖で、密輸も合わせて半分以上を輸入した稚魚に頼っている。採択されれば流通が減りすぎてウナギ業界自体が大きく縮小するだろう。自業自得だが。

119: lli 2025/10/17 12:56

利権が大きすぎて規制が実効性を伴っていない上に実際に減少している以上仕方ない。自発的に規制できていたら条約レベルの制限は避けられたのではないか。密漁はそもそも採捕量に出てこないしね。

120: aaaaaaaaaaa 2025/10/17 14:02

こういうの、日本に不都合だったとしてもポジショントークじゃなくて根拠に則った判断を日本政府としてすべきだと思うよ

121: yukimurasama 2025/10/17 14:51

高くていいよ!たまにでもゼロになるよりいいじゃない

122: fidajapanissa 2025/10/17 15:06

実際のところ減ってるの?(ウナギ好きじゃないから調べる気がおきない。これがアナゴだと感情的になるな。)

123: namisk 2025/10/17 15:37

やっちゃってください。完全養殖品が流通するかレッドリストから外れるまでは、私がうなぎを買うことはない。

124: daybeforeyesterday 2025/10/17 15:54

うーむ

125: differential 2025/10/17 15:59

昔はそれほど高級食でもなかったんだよ、うなぎ。庶民のぜいたく食、ぐらいの位置づけ/密漁稚魚の養殖とか、産地偽装とかそういう良くない噂を割と聞くし、なんだかねぇ…

126: frantic87 2025/10/17 16:22

共有地の悲劇

127: knok 2025/10/17 16:23

「それはそう」としか言えない案件だ

128: wushi 2025/10/17 23:11

NHKラジオニュースでは、絶滅危惧種のヨーロッパウナギは条約規制対象にするんだけど稚魚の見分けがつかないからニホンウナギを含む全種を対象にする、と報じられていてそれはちょっと・・・となった。雑すぎる。