世の中

知らぬ間にアマプラ会員、どこから解約?「ダークパターン」日本でも:朝日新聞

1: inurota 2025/10/16 05:37

ダークパターンというのはハラスメントと同じで「ここからダクパです」という線引きが不可能。パワハラ防止法での定義が「就業環境を害すること」なんだから、ダクパ防止法も「顧客体験を害するもの」の定義で良い

2: IthacaChasma 2025/10/16 07:23

とりあえず、アメリカのカリフォルニアのように「ネットで契約できるものは、ネットで解約できなくてはいけない」という法律を作ってはどうか。

3: somefiles 2025/10/16 07:26

有料記事がプレゼントされました!10月17日 7:25まで全文お読みいただけます https://digital.asahi.com/articles/ASTBH33Q1TBHUHBI009M.html?ptoken=01K7MZMH0M9F0YN55D5KWZANNT 有料部分にしっかりアマゾンの事例が画面付きで。

4: totoronoki 2025/10/16 07:33

Metaのサービスの解約しようとしたら「お得な継続割引をする」ボタンが出たけど「解約」のボタンない。ほんのちょっとスクロールすると一行ぶんのスペースに「解約」ボタンがあった。これ、見えるように出来たよな?

5: death6coin 2025/10/16 07:37

狂歌になりかけのタイトル

6: ilktm 2025/10/16 07:40

この間ひろみちゅ先生もアマプラで引っかかってた。ひろみちゅ先生ですら騙されるレベルhttps://x.com/HiromitsuTakagi/status/1977767058021781876

7: sumijk 2025/10/16 07:44

Amazonの注文時の次に進むボタンは悪質だよな

8: sutego386 2025/10/16 08:11

実は私も相当昔にいつの間にかアマプラ会員になってた。なんだかんだ言って便利だから解約せずにいるけど、そのことを思い出すといつもモヤモヤする

9: Cat6 2025/10/16 08:22

有料サブスクサービスは初期画面に必ず現在契約しているサービスの料金と解約ページへのリンクをでかでかと表示しないといけないみたいな規定を作るべきなのでは。

10: rantan89kl 2025/10/16 08:38

アマプラは騙してくるからなぁ。無料と思ったら有料みたいな映画も多すぎ。

11: n_y_a_n_t_a 2025/10/16 08:39

NHK受信契約もダークパターンに含めよう

12: Re-birth 2025/10/16 08:47

インスタでよく見る、PRなのにそう見せかけないように投稿してキャプションの最後に行あけてprタグつけるの公式ネタだったんかいw

13: ykhmfst2012 2025/10/16 08:49

amazonは罠だらけ。使わないのが一番で、どうしても使う必要があるならクレジットカード登録削除してコンビニ払いコンビニ配送でなんとか。非対応商品は諦めよう。

14: psne 2025/10/16 08:56

先生の投稿を見た時の感想が「分かりやすくなっている!」だったやつ。

15: Gim 2025/10/16 09:13

「はい」「後で」の選択肢での契約は全部消費者保護法で無効にして欲しい。少なくとも、「顧客第一主義」とか経営方針で謳わないで下さい。

16: mazmot 2025/10/16 09:18

憲法22条第2項の規定に従って日本国籍を解約しようとしても実質的に解約できないのもダークパターン?

17: Cru 2025/10/16 09:25

@HiromitsuTakagi“ちなみに、ここ数年、Amazon.com、Amazon.co.uk、Amazon.de、Amazon.fr を使い倒している(資料用の古書を買うため)が、こんな悪質な罠はもう出ないようになっている”…規制された国だけ対処してるんだろな、Amazon

18: haru-k 2025/10/16 09:26

ハードディスクがいっぱいです、ウイルスに感染しています、の表示を出す広告も規制してほしい。パニックになる親から呼び出されること10回を超えた。弱者を害してるよ。

19: np-x 2025/10/16 09:42

これは消費者庁を動かすべき案件かな。景品表示法の改正含めた議論が必要では。

20: SATTON 2025/10/16 09:54

憤りは分かるけど「ネットで契約できるものは、ネットで解約できなくてはいけない」はダークパターンとは直接関連しないよな~。NHKとか「ネットで契約できません」に舵を切りそうなので。

21: JORG 2025/10/16 10:09

アマプラ入ったところで今度はprime musicとか使うとunlimitedとかの追加勧誘凄いからな

22: yogasa 2025/10/16 10:10

ある程度の規制は必要では。広告も然り

23: sentou-joshi 2025/10/16 10:14

親がAmazonに数百円毎月取られてて、本人は契約した覚えはなく、IDもパスワードも不明。詰んでて困ってる。

24: oysm95j 2025/10/16 10:39

誤ってアマプラに加入してしまったならボッシュシリーズを観てから退会してほしい

25: queeuq 2025/10/16 10:52

ネット契約なのに電話でしか解約出来ない系サービスのほうが邪悪

26: Kenju 2025/10/16 11:01

Amazonもダークパターンだけど解約も簡単だし使ってなければ返金もしてくれるからそこまで悪質ではない。他にもたくさんあるけど、この手のサブスク契約で一番最悪なのはNHKかな

27: shahuteki 2025/10/16 11:06

知らぬ間にAmazonMusicUnlimitedに加入はよくある…広告閉じたはずがワンタップで加入になっていたりする

28: asakura-t 2025/10/16 11:07

この手の件でAmazonの擁護をしてる人はアフィリエイトやってたりするのかな?とかちょっと思った。

29: paperclipsquare 2025/10/16 11:11

今は変わったかもだけどダ・ゾーンの解約はネットでできず電話しなきゃいけなくて面倒だった。ネットで契約できるものはネットで解約できてほしいよね。

30: cinefuk 2025/10/16 11:24

"社内では、解約手続きが消費者に不満と混乱をもたらしていることを認識していたようだ。複雑な解約手続きは「イリアス」と呼ばれていた。古代ギリシャの詩人ホメロスの24巻にも及ぶ叙事詩の名前をなぞった隠語だ。"

31: smken 2025/10/16 11:36

楽天メルマガでさんざん通った道だ。滅びろ。

32: uunfo 2025/10/16 11:40

ずいぶんタイムリーだな

33: korilog 2025/10/16 11:53

最近NHKのサイトで受信料がどうとかのポップアップがでるのはダークパターンですか???

34: kamezo 2025/10/16 12:05

米国での話。日本でも怒られろ/日本ではTwitterで「また気がついたらアマプラ会員になっとる」と愚痴るとAmazonの人が「ごめん、ここから解約できるよ」と話しかけてきてビビる。そうじゃなくてUIを直せよ。

35: aqi2501 2025/10/16 12:20

最初に解約の意思を示して、手続き完了したら意思表示時に遡って解約の効力発揮とかできんものか。引き留め工作ウザすぎる。

36: pixmap 2025/10/16 12:38

Amazonに限らないけど、最近よく見る「最大50%還元 (限度額200円)」みたいな、達成するのが難しい最大値で釣るキャンペーンもやめてほしい。

37: inazuma2073 2025/10/16 12:40

自分が経験したものだとディズニー+まわりがひどい。すでに契約してるのにFire用アプリ入れたら二重取りになってた。/すぐ半額で再契約させようとするAdobeとかかわいいもんさ…

38: deep_one 2025/10/16 13:02

アマゾンはやたら無料登録を押させようとするからな…/「イリアス」ギリシャ文学への著しい風評被害(笑)

39: shira0211tama 2025/10/16 13:05

もう開設当時よりずっと会員だけどいつか抜ける時にげんなりするのかもなぁ

40: robin_com 2025/10/16 13:12

アレクサでプライム会員登録促すのもやめてくれ。子どもが申し込んでしまう事案発生

41: asahiufo 2025/10/16 13:33

アマプラはガチでクソUI。何度も騙されてる。

42: mkataigi 2025/10/16 13:40

この手のやつって、長期的な利益を捨てて短期的な利益をとりにいく手法だと思ってたんだけど、割と大手がずっとやってるのは、世の中からヘイト買っても騙しに行った方が良いっていう結果出てるのかな。やな世の中

43: ytRino 2025/10/16 14:07

アマプラ無料お試し回避しながら注文したと思ったら加入されてたけど、直後にメールきて加入に気づいてふざけんなと思いつつも、1分で解約できた。つい数日前の話

44: daybeforeyesterday 2025/10/16 14:14

うーむ

45: fb001870 2025/10/16 14:15

意図せず定期便になってたことがあるな

46: bokkou 2025/10/16 14:26

自分も気がつくとプライム会員だった(なんで?)仕方ないから1年間使い倒して解約しようと使いまくってたらうっかり更新時期を忘れてたわ。あと19日だったセーフ。朝日新聞ありがとう!

47: narukami 2025/10/16 14:39

長年やってるので回避はできるが時々UI変えてくるので面倒

48: dazz_2001 2025/10/16 14:59

自動更新時、解約がデフォルトで同意した人だけ継続するように義務化すれば良いだけなんだけどね。EUではその方向になりつつあるけど、日本とアメリカはその辺遅れているよなぁ…

49: hecaton55 2025/10/16 15:28

程度の問題になるよな

50: lont_in 2025/10/16 15:55

今こんなことになってるのか

51: mr_yamada 2025/10/16 15:55

よく報道してくれた。誤登録してもサクッと無かったことにできるからギリギリ腹立たないものの、騙されてる人も多いよね……。

52: Midas 2025/10/16 16:19

日本のダークパターン本家本元はNHK(知らぬ間にプラスに契約したら死んでも引き落としが続く

53: hibiki0358 2025/10/16 16:39

アメリカAmazonの表示ならともかく、EUと日本版は色こそプライムが濃くなってるけど(デフォで選択?)普通に文面読めば“使わない”を簡単に選択できるやん。何言ってんだ?この書き手は?結論ありきな記事だろ、これ

54: takeori 2025/10/16 17:17

あまり使ってない実家用アカウントで注文した際に更新せずに解約する場所が見つからず(遷移できる場所5,6回探した)、仕方なく残高0円のプリペイド式のクレカ登録してほかのクレカ情報を削除して凌ぎました

55: daij1n 2025/10/16 17:33

「もっとお得になります」というボタンがあってそれを押すと自動的に加入になる。さらに、「月額いくら」「プライムに入るか」のような明示がないままなので普通に違法掲示。

56: u_eichi 2025/10/16 17:39

Amazonは使い慣れてても時々罠に嵌められかけるから、こういう話では基本ギルティ。定期便を選択した状態がデフォとかさー。

57: sucelie 2025/10/16 17:41

どれにしたって能動的に契約してるだろ。家にいるだけで朝日新聞の勧誘が来るよりマシだとおもうね

58: n_231 2025/10/16 18:03

amazonはサブスク管理簡単だしそこまで邪悪さ感じないわ。Disneyとかdocomoとかの方が怖い。

59: yoshi-na 2025/10/16 18:05

「それってダークパターンですかね?定義を教えて下さい」

60: yourmirror 2025/10/16 18:10

onedriveは解約したらちゃんとファイル返してほしい

61: FlowerLounge 2025/10/16 18:32

プラン変更や解約が電話でしかできないのマジでクソ。お前のことやぞジェイコム

62: i-think-so-too 2025/10/16 18:58

能動的にやってるじゃんとか読めばわかるとか他の何かに比べればマシとか言われてもユーザーが意図しない挙動を取らされている時点でどの道evilと思う

63: zakkicho 2025/10/16 19:24

dヘルスケアでうっかり有料会員になってしまって、解約しにDOCOMOの支店まで行った(店頭でなくても解約できたみたいだが、コルセンと私には分からず)

64: kz78 2025/10/16 19:48

こういう罠を1ヶ所しかけられると、注文確定までの画面遷移で全部を注意深く読んでクリックしないといかんのか?という疑心暗鬼になる。(まあプライム契約を回避しながらアマゾンを使うメリット無いとも思うが)

65: spark64 2025/10/16 19:48

邪悪オブ邪悪。欧州は流石か。『特商法は「最終確認画面」で重要事項の明示を義務づけているが、アマゾンはその手前の段階で誤認を誘っており、最終確認画面では法令上問題のない表示に』『包括的な規制の欧州』

66: airstation 2025/10/16 20:25

amazonに限らないけど、やったもん勝ちだから企業に舐められてる。日本でも懲罰的損害賠償を設定すべき

67: omega314 2025/10/17 07:43

「サブスク」は基本ダークパターン定期。

68: usurausura 2025/10/17 12:17

id:hibiki0358 id:sucelie 今回の件の何が問題なのか、分かりやすい説明がXに沢山あるから、まずはこの辺から押さえていこうぜ→id:entry:4777612788213985377 id:entry:4777612819889387201 id:entry:4777613009941793441