自民党総裁選以降の玉木の言行を見るに、結局、自民とも立憲とも連立は組めないってことかな。連合(だけでもないだろうが)の意向を尊重してるのか知らんけど/21日までにまた変わるかもわからん
解散総選挙で自維政権の議席が減ったらまた何かするのかしらね
自民+維新だと衆議院の過半数に4人足りず、おそらく決選投票になる。決選投票で自民から造反が出ると、玉木首相の可能性もまだ少しだけ残っている。たぶん高市になるのだろうけど。
『自民党と日本維新の会が連立政権を組むなら「われわれが連立に加わる必要はない」と述べた』
政界は三体問題化してる
もういいよ。グラドルパーカーセックスタマキン男は。国民民主党根絶はよ。
玉木さんは責任負わなくて済みそうでホッとしてるだろうなw
ここは公明に戻ってきていただき、ついでに維新にも分裂いただき、自民、日本維新、公明、大阪維新の自維公維政権というのはどうか
この人は自分を高く売れるタイミングだけが大事なのだろう。
それでよいのでは。自民と維新はどうみても落ち目連合。
衆院選で"手取りを増やす"と現役世代を煽り議席を大幅に増やしたのに何も成せず、参院選では議席は増やすも参政にお株を奪われ、今回高市総裁爆誕で一世一代のチャンスが来たのに逃げ回って終わりか。無能が過ぎる。
公明が賢者モードになって戻ってきそう。
本妻(公明党)を蔑ろにして最初に愛人(国民民主党)に会いに行ったら本妻が離婚するって言い出したし元カレ(立憲民主党)からは復縁を迫られてウキウキだったのに本命(日本維新の会)が現れてヤリ捨て確定ですね。
連合「ダメです!」 芳野会長が容認できないって言ってるもん
次の国政選挙では維新や公明は議席数落とすから国民民主が重要なポジションであることは変わらないので当然の判断では
そりゃそうだろ言うまでもない。
アンチは玉木がチャンス逃した論を吹聴してるけど玉木は最初から「連立するなら年内のガソリン値下げと所得税控除引き上げ実現」を自民に要求しかしてないんだが?要するに自民はヤル気ないんだと確定した形だろ
そもそも政策の是々非々で閣外協力はあり得るという立場だろ。
維新が潰れれば維新難民の有権者が国民民主に流れてくるだろうからね。野党第一党に肥えてから政権狙った方が美味しい。
この判断で損をする場合があるなら、自維政権が有権者から評価され高支持率を維持し続けた場合。それは無いと踏んだからこその判断だろうが、直近でそれをやってのけた国がある。高市氏はメローニ首相になれるか。
どのみち解散は近い。なまじの第二自民党ポジションは参政党に喰われる。距離感が大事。本当の勝負は選挙後の連衡合従だが
政策の一致が必要と口にした以上、立憲だけでなく自民とも距離を取るのは筋が通っている。/これまでの主張と合致した発言と言う他ない。
政治家なんて皆さん嘘つきだからなぁ、政策合意がなされればホイホイ乗っかりますと明言しているしl正直これも信じてない。
政権内序列三番目では軽く扱われるという判断は正しいし、立憲にも言ってたように政策の一致無しに政権入りも筋が通らない/更に言えば現時点での連合との決別はデメリットは小さいがまだ保留し芳野の顔を立てたか
とりあえず今回は毒饅頭を食わずにすんだ。自維連立ならば、さすがに野田も内閣不信任案を出すやろ。解散総選挙になって議席を増やすのは国民民主と参政党や。支持率、議席数の名実ともに野党第一党になれそうやで。
維新は副首都餌にされたら自民につくのは予想できたし、だからこそ立憲は先に維新の確約とらなきゃ玉木が乗る訳がないと思ってたが、玉木の想像もしてなかったかのような発言は政治家らしいブラフなのかマジなのか。
あら、玉木氏の発言には驚かされますわね。政治の舞台もまるで演劇のようですの。
国民は玉木の首相就任(以下、たまきんシュッシュ)ではなく政策実現をしてほしいの。ここで「うちの政策を通せるなら連合に嫌な顔されても閣外協力するにょ」が言えたら、先々のたまきんシュッシュの目も残ったのに
つーかお前ら国会議員の中には比例で当選したやつもいるわけで、どの党だろうが自分らがやるっつったことをやれるように努めるだけだろ。数合わせごっこが楽しすぎて議員全員それ忘れてんのか。
支持者はそもそも自民党と組んでほしくない人が圧倒的多数
何が基本政策の一致だよ。これで誰からも振り向かれなくなったら、人気が落ちる前に解散しろ、で、立憲と手を組むんじゃないだろうな。
玉木「あっ、じゃあいいです」
国民民主が参加すれば過半数に達するのに……とは思うものの、石破政権を助けてもよかったがそうしなかったのと事情は同じか。政策毎の連携の方が、自由でありつつ果実も狙える。
維新に前原いるし連合は足止めするだろうしで自維国連立なんてどう考えても不可能だよ。正直玉木としちゃ政策云々以前の問題だと思うぜ。
自維連立なら過半数には届かず、場合によっては野党が結託して内閣不信任決議できる、というのがバランスいいかもね。
いまこんなに自分らのブランド管理を徹底できるなら、なんで前の選挙の候補あんなに糞だったんだ。
選挙結果を見れば国民民主はどんどん伸びてるけど、維新は関西以外で勝てる見込みが無いから、自民や立憲同様に消えてく存在なんだよ
この短い記事だと、どういう理由で言ってるのかわからないな。お得意の「基本政策の一致」は両党とも問題ないと扱って来たという認識。
玉木「これで責任政党にならなくて済む」野田「ちっ」
「対決より解決」と言ってる人が一番対決しちゃってるよな
N党と組むような連中と組めるわけがないわな。維新も2回も住民投票で否決されたことを地方自治を無視して強行しようとしてて常軌を逸している。さすがに自民党が分裂してほしい。
自民と維新で無所属2人抱き込んだら過半数。
たしかに自維でも過半数じゃないからまだ発言力保てそう
“「公明党が抜け、われわれが政権に加わっても過半数に届かないので、あまり意味のない議論になってきている」と国会内で記者団に述べた。” https://news.yahoo.co.jp/articles/4088bc3a2dea2ca26fda69d3ee434ac1f60535f1
衆議院は自民維新だけで過半数取れるから次の話題は参議院だな。そこでも過半数取れるかどうか。国民民主党の存在感は引き続き継続しそうだ。ブクマカの内心を想像して叩くムーブ、ここでも見ることが出来た。
あと数人だから、連立追加ではなく、数人引き抜いて終わりでは?
参加しなくなても、ガソリンと年収の壁は「あれはワシがやらせた」って言えるしな。できなかったら批判すればいいし、参加しない方が得に見える。
自民+維新で231。これに参政党の3議席でギリギリ過半数だね。これで高市総理誕生で麻生もニッコリ、公明なんて最初からいらんかったんや!
自維連立あるかなあ。維新は企業団体献金禁止法案出してたけどこれ自民は絶対飲めないでしょう。それとも大阪副首都構想と社会保障費の削減が認められればOKなのかな。そもそもあの法案通らない前提で出したのかしら
これ、高く売れそうなら売ってたけど、もう高く売れそうもないので……と言ってるよね。何が基本政策の一致だよ、アホらしい。
公明離脱時「ウチが加わっても過半数いかないので連立意味ない」。立民とは「基本政策が違う」。自国維なら過半数いくし基本政策も近いがやっぱり参加せず。やはり理屈は後付けで「この難局に与党になりたくない」が
石破とは組めない、立憲とは組めない、高市とも組めないとなると、いったいどことなら組めるの?ピュアな支持者を集めすぎて先鋭化してない?
まぁね、似たような二人だし、よりによって極右高市からどっち選ぼうかなって天秤かけられるのは嫌だろう笑/維新は国政では弱いしこのところ支持率も国民民主や参政に削られる形で減り続けてるし、落ち目よなー
筋通してるだけなのに立憲信者のしょうもない恨み節がトップコメになるのさすがはてなだなあ。
公明が抜けたときは民民が連立してもが過半数切るから連立しないと言ってたじゃん。相変わらずその場限りの適当な言い訳。玉木も支持者も政策実現はどうでもいいとバレバレ。解決より対決がポリシーの玉木とキッズ。
こんな言葉信じるんだね。どんだけ騙されれば気づくのだろうw自民・維新・国民の実質連立政権でしょ。玉木は与党になると、人気が減るから野党のふりをしてるだけだろw
自民と維新では過半数に僅かに届かないので、どの法案を成立させるためには、国民民主党の力がいる。連携にとどめるのは正しい
そうなるよな。過半数に届いたところで政策面ではあまり有利ではないし、次の選挙でまた減りそうだしね。仮に公明が残ってもなんだかんだで結局連立はしなかったんだろうけど。
今の自民党、野党以上に数合わせに躍起になっていて節操ないから、良いと思う
公明が維新に変わるだけで第二自民党のポジションはキープ。これでまた適当な無責任で口当たりの良い案を出して財源は与党が考えろって言えるし他の野党にも偉そうにできるね。
参政党は衆院に3議席しかないけど、自維+その3議席で過半数になるのか。国民民主の立ち回りは難しいところだな。議席ははるかに多くても、キャスティングボートとしては参政党と大差がない。
自民党と維新が連立すると衆参共にほぼ半数で、保守党と何人かの無所属を加えると過半数。連立を避け続けた国民民主党のキャスティングボートを握るという目論見は崩れる。
筋が通ってると思う。正直こちらも人柄や全体的な思想は賛同していないが、政策への考えが大部分で一致していたから票を投じてるので、与党入りするために政策の方を曲げるようでは困るんだ。
正直なところ両睨みしてたら両方振られた感が強い。政策強調してるけどそれ自体ちょっと前とは言ってること変わってブレブレだし、負け惜しみにしか見えない
まあ、今のポジを確保しておくと、最低後一回は国政選挙で大勝できると踏んでいるのだろう。ただ、公明との提携、連合との関係、立民との棲み分け・距離、いずれも流動的で、候補者を集める時間も欲しいのだろう。
高市とは方針合えど自民とは政治資金やら石破政権下で反故にされた所得税見直しなど何も筋を通されてないからね。自民が下野するくらいなら最悪、という路線もあったろうけどその必要も無くなり。筋が通ってるね。
秋波送られたら耐えきれるのか?
勢いでここまで大きくなった党なんだからノリでやっとけばよかったのに。
どのみち連合は自民との連立を嫌がるだろうし、これまで通りの立ち位置になることは既定路線で、首班指名決選投票で棄権または無効票を投じる条件で政策の交渉ということになるだろうか。
党としての利益を最優先に考えてごまかしの発言をしているから常にふらふらしている。公明が残ってて誘いがあったら政権内の議席数で2位になるから参加する気だったんでしょ。維新だと3位になるから参加しない。
早く動いとけよとしか言いようがない。肝心な時に日和ったせいや。自維が伸びたら存在感が薄れるから判断ミスったかね。そもそも政策の実現が第一で閣外協力でってのは当初から言ってる通りだしええんちゃうの?
そもそも連合が自民との連立NOだから最初から閣外協力しか無かったのでは。公明or維新のどっち取るかであって。玉木さんの不器用な立ち振る舞いや政局の読めなさは相変わらずで気にはなるけど。
現在の民民の支持者は高市の支持者とわりと被っているので、高市が維新と組んで民民が距離を置くならその支持者達は一気に離れるかもね。
自民と維新が組んでも過半数に足りないから?ボール投げてみてんの?
そんなことより、自維連立って音だけで聞くと、オナ〇ー政権誕生かと思っちゃうよね
支持母体の連合の手前、あからさまにすり寄る事はできないけど気持ちはそっちに揺らいでる感じだな。風見鶏、明日は明日の風が吹くw
これも結局、数合わせの視点でしかないよな。
公明と国民民主とで50議席を超え、予算付き法案を共同提出できる。公明の選挙協力を失い、高市はすぐには選挙をやりにくい。過半数ギリギリの与党は、野党提案を無視しにくい状況。国民民主と公明は台風の目だな。
「高市総理としてガソリン減税実現して解散後に連立しましょう。」ってこと?
タマキンは肝心な所で必ず転ぶねw
自分が責任を負う立場には絶対就こうとせず、外野からイチャモン付けるだけのコンサル政党(笑)だからこういう選択になるのは容易に想像できた
自公で過半数割れしたときから民民の連立入りが囁かれてたけど、連立入りしたら支持も失うし選挙区調整でこれ以上の党勢拡大もなくなるとも言われてた。自維が民民の政策を呑めないとか歪めるならこれまで通り
ま、そうなると意見が大きく捉えられないし、財務大臣ポストも怪しいからな。ところで国民民主は、次選挙で大躍進なんて出来るのか。玉木は幸運の前髪を掴み損ねた大言吐きに成らなければ良いがね。
178万円の壁の時と同じく、またしても機を逸したな。これだから玉木代表は。
今回は参加したくない、ということがわかった / 別のタイミングで同じ条件だったとしても状況変わればひっくり返すタイプの人だと思っている
「国民民主党の玉木雄一郎代表……自民党と日本維新の会が連立政権を組むなら「われわれが連立に加わる必要はない」と述べた」←そもそも与党になるメリットって何なんだろうね。
一連の言動を評価するに、パフォーマンスだけの愚図
芳野友子から止められてるから
もう何を言っても口だけって言われるのが確定してしまったね
国民を支持するわけじゃないんだけど、判断基準は安定して変わってない
うーむ
9条改憲と2050年(玉木も野田も高市もとうに過去の人)以降も継続して原発依存と綱領に書けない党とは永劫組まぬと。かつて安保法制は違憲と撤回を求め、原発ゼロが記された合同綱領に自ら署名した御仁の大宣言。
あれだけ叩かれていたのに、youtubeで不様晒した後に、メディアにこういう記事書かれるのはそれだけ国民民主党の「脅威度」が下がったと認識されたということだぞ。。
どう考えても国民民主と政策が一致しない公明が自民と連立離脱→自民と連立できない。自民と維新が連立→連立できない。じゃあ、何となら政策本意で連立されるんですかねぇ。
大変そうなら参加せず、の間違いだろ
民民支持者は玉木が政策の話をしていないのが認められなくて,いつの間にか自民とも維新とも政策が一致しないことになっててウケる.どことなら政策の話できるの?参政党?NHK?
もはや、消滅への危機の道。もたもたしてるから。変化対応の弱さ。手段は、臨機応変に。
自維国の3党連立だと、妥協しなきゃいけない場面が増えるので今の人気は維持できない。連立をしないのはたぶん正解。(大阪という明確な地盤がある維新とは違う)
宗教政党との連携はやめたほうが良い。国民民主から支持者が離れるよ。斎藤代表は裏金問題を抱えてるよ。
玉木氏、自維連立なら参加せず:時事ドットコム
自民党総裁選以降の玉木の言行を見るに、結局、自民とも立憲とも連立は組めないってことかな。連合(だけでもないだろうが)の意向を尊重してるのか知らんけど/21日までにまた変わるかもわからん
解散総選挙で自維政権の議席が減ったらまた何かするのかしらね
自民+維新だと衆議院の過半数に4人足りず、おそらく決選投票になる。決選投票で自民から造反が出ると、玉木首相の可能性もまだ少しだけ残っている。たぶん高市になるのだろうけど。
『自民党と日本維新の会が連立政権を組むなら「われわれが連立に加わる必要はない」と述べた』
政界は三体問題化してる
もういいよ。グラドルパーカーセックスタマキン男は。国民民主党根絶はよ。
玉木さんは責任負わなくて済みそうでホッとしてるだろうなw
ここは公明に戻ってきていただき、ついでに維新にも分裂いただき、自民、日本維新、公明、大阪維新の自維公維政権というのはどうか
この人は自分を高く売れるタイミングだけが大事なのだろう。
それでよいのでは。自民と維新はどうみても落ち目連合。
衆院選で"手取りを増やす"と現役世代を煽り議席を大幅に増やしたのに何も成せず、参院選では議席は増やすも参政にお株を奪われ、今回高市総裁爆誕で一世一代のチャンスが来たのに逃げ回って終わりか。無能が過ぎる。
公明が賢者モードになって戻ってきそう。
本妻(公明党)を蔑ろにして最初に愛人(国民民主党)に会いに行ったら本妻が離婚するって言い出したし元カレ(立憲民主党)からは復縁を迫られてウキウキだったのに本命(日本維新の会)が現れてヤリ捨て確定ですね。
連合「ダメです!」 芳野会長が容認できないって言ってるもん
次の国政選挙では維新や公明は議席数落とすから国民民主が重要なポジションであることは変わらないので当然の判断では
そりゃそうだろ言うまでもない。
アンチは玉木がチャンス逃した論を吹聴してるけど玉木は最初から「連立するなら年内のガソリン値下げと所得税控除引き上げ実現」を自民に要求しかしてないんだが?要するに自民はヤル気ないんだと確定した形だろ
そもそも政策の是々非々で閣外協力はあり得るという立場だろ。
維新が潰れれば維新難民の有権者が国民民主に流れてくるだろうからね。野党第一党に肥えてから政権狙った方が美味しい。
この判断で損をする場合があるなら、自維政権が有権者から評価され高支持率を維持し続けた場合。それは無いと踏んだからこその判断だろうが、直近でそれをやってのけた国がある。高市氏はメローニ首相になれるか。
どのみち解散は近い。なまじの第二自民党ポジションは参政党に喰われる。距離感が大事。本当の勝負は選挙後の連衡合従だが
政策の一致が必要と口にした以上、立憲だけでなく自民とも距離を取るのは筋が通っている。/これまでの主張と合致した発言と言う他ない。
政治家なんて皆さん嘘つきだからなぁ、政策合意がなされればホイホイ乗っかりますと明言しているしl正直これも信じてない。
政権内序列三番目では軽く扱われるという判断は正しいし、立憲にも言ってたように政策の一致無しに政権入りも筋が通らない/更に言えば現時点での連合との決別はデメリットは小さいがまだ保留し芳野の顔を立てたか
とりあえず今回は毒饅頭を食わずにすんだ。自維連立ならば、さすがに野田も内閣不信任案を出すやろ。解散総選挙になって議席を増やすのは国民民主と参政党や。支持率、議席数の名実ともに野党第一党になれそうやで。
維新は副首都餌にされたら自民につくのは予想できたし、だからこそ立憲は先に維新の確約とらなきゃ玉木が乗る訳がないと思ってたが、玉木の想像もしてなかったかのような発言は政治家らしいブラフなのかマジなのか。
あら、玉木氏の発言には驚かされますわね。政治の舞台もまるで演劇のようですの。
国民は玉木の首相就任(以下、たまきんシュッシュ)ではなく政策実現をしてほしいの。ここで「うちの政策を通せるなら連合に嫌な顔されても閣外協力するにょ」が言えたら、先々のたまきんシュッシュの目も残ったのに
つーかお前ら国会議員の中には比例で当選したやつもいるわけで、どの党だろうが自分らがやるっつったことをやれるように努めるだけだろ。数合わせごっこが楽しすぎて議員全員それ忘れてんのか。
支持者はそもそも自民党と組んでほしくない人が圧倒的多数
何が基本政策の一致だよ。これで誰からも振り向かれなくなったら、人気が落ちる前に解散しろ、で、立憲と手を組むんじゃないだろうな。
玉木「あっ、じゃあいいです」
国民民主が参加すれば過半数に達するのに……とは思うものの、石破政権を助けてもよかったがそうしなかったのと事情は同じか。政策毎の連携の方が、自由でありつつ果実も狙える。
維新に前原いるし連合は足止めするだろうしで自維国連立なんてどう考えても不可能だよ。正直玉木としちゃ政策云々以前の問題だと思うぜ。
自維連立なら過半数には届かず、場合によっては野党が結託して内閣不信任決議できる、というのがバランスいいかもね。
いまこんなに自分らのブランド管理を徹底できるなら、なんで前の選挙の候補あんなに糞だったんだ。
選挙結果を見れば国民民主はどんどん伸びてるけど、維新は関西以外で勝てる見込みが無いから、自民や立憲同様に消えてく存在なんだよ
この短い記事だと、どういう理由で言ってるのかわからないな。お得意の「基本政策の一致」は両党とも問題ないと扱って来たという認識。
玉木「これで責任政党にならなくて済む」野田「ちっ」
「対決より解決」と言ってる人が一番対決しちゃってるよな
N党と組むような連中と組めるわけがないわな。維新も2回も住民投票で否決されたことを地方自治を無視して強行しようとしてて常軌を逸している。さすがに自民党が分裂してほしい。
自民と維新で無所属2人抱き込んだら過半数。
たしかに自維でも過半数じゃないからまだ発言力保てそう
“「公明党が抜け、われわれが政権に加わっても過半数に届かないので、あまり意味のない議論になってきている」と国会内で記者団に述べた。” https://news.yahoo.co.jp/articles/4088bc3a2dea2ca26fda69d3ee434ac1f60535f1
衆議院は自民維新だけで過半数取れるから次の話題は参議院だな。そこでも過半数取れるかどうか。国民民主党の存在感は引き続き継続しそうだ。ブクマカの内心を想像して叩くムーブ、ここでも見ることが出来た。
あと数人だから、連立追加ではなく、数人引き抜いて終わりでは?
参加しなくなても、ガソリンと年収の壁は「あれはワシがやらせた」って言えるしな。できなかったら批判すればいいし、参加しない方が得に見える。
自民+維新で231。これに参政党の3議席でギリギリ過半数だね。これで高市総理誕生で麻生もニッコリ、公明なんて最初からいらんかったんや!
自維連立あるかなあ。維新は企業団体献金禁止法案出してたけどこれ自民は絶対飲めないでしょう。それとも大阪副首都構想と社会保障費の削減が認められればOKなのかな。そもそもあの法案通らない前提で出したのかしら
これ、高く売れそうなら売ってたけど、もう高く売れそうもないので……と言ってるよね。何が基本政策の一致だよ、アホらしい。
公明離脱時「ウチが加わっても過半数いかないので連立意味ない」。立民とは「基本政策が違う」。自国維なら過半数いくし基本政策も近いがやっぱり参加せず。やはり理屈は後付けで「この難局に与党になりたくない」が
石破とは組めない、立憲とは組めない、高市とも組めないとなると、いったいどことなら組めるの?ピュアな支持者を集めすぎて先鋭化してない?
まぁね、似たような二人だし、よりによって極右高市からどっち選ぼうかなって天秤かけられるのは嫌だろう笑/維新は国政では弱いしこのところ支持率も国民民主や参政に削られる形で減り続けてるし、落ち目よなー
筋通してるだけなのに立憲信者のしょうもない恨み節がトップコメになるのさすがはてなだなあ。
公明が抜けたときは民民が連立してもが過半数切るから連立しないと言ってたじゃん。相変わらずその場限りの適当な言い訳。玉木も支持者も政策実現はどうでもいいとバレバレ。解決より対決がポリシーの玉木とキッズ。
こんな言葉信じるんだね。どんだけ騙されれば気づくのだろうw自民・維新・国民の実質連立政権でしょ。玉木は与党になると、人気が減るから野党のふりをしてるだけだろw
自民と維新では過半数に僅かに届かないので、どの法案を成立させるためには、国民民主党の力がいる。連携にとどめるのは正しい
そうなるよな。過半数に届いたところで政策面ではあまり有利ではないし、次の選挙でまた減りそうだしね。仮に公明が残ってもなんだかんだで結局連立はしなかったんだろうけど。
今の自民党、野党以上に数合わせに躍起になっていて節操ないから、良いと思う
公明が維新に変わるだけで第二自民党のポジションはキープ。これでまた適当な無責任で口当たりの良い案を出して財源は与党が考えろって言えるし他の野党にも偉そうにできるね。
参政党は衆院に3議席しかないけど、自維+その3議席で過半数になるのか。国民民主の立ち回りは難しいところだな。議席ははるかに多くても、キャスティングボートとしては参政党と大差がない。
自民党と維新が連立すると衆参共にほぼ半数で、保守党と何人かの無所属を加えると過半数。連立を避け続けた国民民主党のキャスティングボートを握るという目論見は崩れる。
筋が通ってると思う。正直こちらも人柄や全体的な思想は賛同していないが、政策への考えが大部分で一致していたから票を投じてるので、与党入りするために政策の方を曲げるようでは困るんだ。
正直なところ両睨みしてたら両方振られた感が強い。政策強調してるけどそれ自体ちょっと前とは言ってること変わってブレブレだし、負け惜しみにしか見えない
まあ、今のポジを確保しておくと、最低後一回は国政選挙で大勝できると踏んでいるのだろう。ただ、公明との提携、連合との関係、立民との棲み分け・距離、いずれも流動的で、候補者を集める時間も欲しいのだろう。
高市とは方針合えど自民とは政治資金やら石破政権下で反故にされた所得税見直しなど何も筋を通されてないからね。自民が下野するくらいなら最悪、という路線もあったろうけどその必要も無くなり。筋が通ってるね。
秋波送られたら耐えきれるのか?
勢いでここまで大きくなった党なんだからノリでやっとけばよかったのに。
どのみち連合は自民との連立を嫌がるだろうし、これまで通りの立ち位置になることは既定路線で、首班指名決選投票で棄権または無効票を投じる条件で政策の交渉ということになるだろうか。
党としての利益を最優先に考えてごまかしの発言をしているから常にふらふらしている。公明が残ってて誘いがあったら政権内の議席数で2位になるから参加する気だったんでしょ。維新だと3位になるから参加しない。
早く動いとけよとしか言いようがない。肝心な時に日和ったせいや。自維が伸びたら存在感が薄れるから判断ミスったかね。そもそも政策の実現が第一で閣外協力でってのは当初から言ってる通りだしええんちゃうの?
そもそも連合が自民との連立NOだから最初から閣外協力しか無かったのでは。公明or維新のどっち取るかであって。玉木さんの不器用な立ち振る舞いや政局の読めなさは相変わらずで気にはなるけど。
現在の民民の支持者は高市の支持者とわりと被っているので、高市が維新と組んで民民が距離を置くならその支持者達は一気に離れるかもね。
自民と維新が組んでも過半数に足りないから?ボール投げてみてんの?
そんなことより、自維連立って音だけで聞くと、オナ〇ー政権誕生かと思っちゃうよね
支持母体の連合の手前、あからさまにすり寄る事はできないけど気持ちはそっちに揺らいでる感じだな。風見鶏、明日は明日の風が吹くw
これも結局、数合わせの視点でしかないよな。
公明と国民民主とで50議席を超え、予算付き法案を共同提出できる。公明の選挙協力を失い、高市はすぐには選挙をやりにくい。過半数ギリギリの与党は、野党提案を無視しにくい状況。国民民主と公明は台風の目だな。
「高市総理としてガソリン減税実現して解散後に連立しましょう。」ってこと?
タマキンは肝心な所で必ず転ぶねw
自分が責任を負う立場には絶対就こうとせず、外野からイチャモン付けるだけのコンサル政党(笑)だからこういう選択になるのは容易に想像できた
自公で過半数割れしたときから民民の連立入りが囁かれてたけど、連立入りしたら支持も失うし選挙区調整でこれ以上の党勢拡大もなくなるとも言われてた。自維が民民の政策を呑めないとか歪めるならこれまで通り
ま、そうなると意見が大きく捉えられないし、財務大臣ポストも怪しいからな。ところで国民民主は、次選挙で大躍進なんて出来るのか。玉木は幸運の前髪を掴み損ねた大言吐きに成らなければ良いがね。
178万円の壁の時と同じく、またしても機を逸したな。これだから玉木代表は。
今回は参加したくない、ということがわかった / 別のタイミングで同じ条件だったとしても状況変わればひっくり返すタイプの人だと思っている
「国民民主党の玉木雄一郎代表……自民党と日本維新の会が連立政権を組むなら「われわれが連立に加わる必要はない」と述べた」←そもそも与党になるメリットって何なんだろうね。
一連の言動を評価するに、パフォーマンスだけの愚図
芳野友子から止められてるから
もう何を言っても口だけって言われるのが確定してしまったね
国民を支持するわけじゃないんだけど、判断基準は安定して変わってない
うーむ
9条改憲と2050年(玉木も野田も高市もとうに過去の人)以降も継続して原発依存と綱領に書けない党とは永劫組まぬと。かつて安保法制は違憲と撤回を求め、原発ゼロが記された合同綱領に自ら署名した御仁の大宣言。
あれだけ叩かれていたのに、youtubeで不様晒した後に、メディアにこういう記事書かれるのはそれだけ国民民主党の「脅威度」が下がったと認識されたということだぞ。。
どう考えても国民民主と政策が一致しない公明が自民と連立離脱→自民と連立できない。自民と維新が連立→連立できない。じゃあ、何となら政策本意で連立されるんですかねぇ。
大変そうなら参加せず、の間違いだろ
民民支持者は玉木が政策の話をしていないのが認められなくて,いつの間にか自民とも維新とも政策が一致しないことになっててウケる.どことなら政策の話できるの?参政党?NHK?
もはや、消滅への危機の道。もたもたしてるから。変化対応の弱さ。手段は、臨機応変に。
自維国の3党連立だと、妥協しなきゃいけない場面が増えるので今の人気は維持できない。連立をしないのはたぶん正解。(大阪という明確な地盤がある維新とは違う)
宗教政党との連携はやめたほうが良い。国民民主から支持者が離れるよ。斎藤代表は裏金問題を抱えてるよ。