役に立つ人には役に立つ。なくてよいという人はなくてよいのだろう。身近な人は前者であってほしいと思う。
伝統的な教養よりも、マンガの元ネタ知ってる方がSNSでは共通の話題として有効そうだけど… それは教養なのだろうか。
スラム街のギャング団にはギャング団の中だけで通用、かつ必須の教養があるみたいな話かな
教養と言っても古典文学だけじゃなくて、暴動を鎮圧する警察に向かってダースベイダーのテーマを演奏する人や、その動画を見て含意を含めて理解できることも教養だと思う。
アニメオタクと仲良くなるには一定量の古典や新作を履修しなければいけないしギャンブル狂にも最低限必要な知識がある。みんなその世界の教養。変に上とか下とか付けない方がいいよ
社会的価値観の共有と集団形成。文化資本とかハビトゥスとか?(別、体験格差ってこの文脈だと思うんだけど。排除・分断が経済格差によって合理化されることのゆく末の問題?
教養は人生を味わうための味覚のようなものだ
魚が空を飛べるようにはならないように教養は突き詰めると生まれがすべてという結論に帰結するからこの話はやめやめ。トビウオが限界。
教養あってもXのプロフに人名ずらっと並べたりするの?
仕事を頼めるかどうかの判断材料。 教養ないと貴人に近侍できるわけないし(言われてることがわからない)、本屋の仲間になれるわけもない(本の良い悪いが判断できない)
xx全史とか教養としてのxxとか買って読んでなさそうな文章
なんか思ってたのと違った。グループ(仮に社会階層とする)ごとに教養(と呼ぶかどうかは別として)の在り方は違うと思ってるので自分はどのみち交じわらないな。
もしも教養がなきゃ、うなぎポテトと青春送れないんだよ???
私が想像していた教養と違った。文化という言葉と同様に、教養という言葉もフワッとしたイメージで語られがちだと感じる。
まあ同じ体験をしてても見える世界が違ってくる、ってのはガチだろうね
つまり大河ドラマを毎年見ろ、と
「教養」のまとめは内面的な教養と社会やコミュニケーションとしての教養の二面性がごっちゃになって語られるせいでいつも取っ散らかってる印象。教養のある人に整理してほしい
「勉強は、しなければいけないものではありません。したい、と思うものです。」
ブコメだってみんなうっすらとは共有してる概念が多分あるしな。それって教養か?まあいいか
前に某知恵袋で積極的に回答してたんだけど人によって反応様々でちょっと怖くなって止めてしまった。俺の答え方も悪かったんだろうけど質問の内容と前提の理解度が合わない人が結構いた印象
教養の定義が全くわからず終始ふわふわしててよく分からない。「無教養ですいません」のスタンスを崩さなければ、良いんじゃないかなぁ。"教養が必要だ"みたいな変な強迫観念の方が無教養よりキモい。
ない事よりある事の方が何でも便利なんだから、好き嫌い言わずに身につけたらいいんだよ。
「教養はSNSおいて最強のマウンティングツールとなる」って話じゃなかった
そう書かれると古の半年間ROMれも教養に見えてくる。作法な気もするけど、作法も教養の一部か…
"生殺与奪権を握るケースがわりとある" は?
共用っていう言葉の多義性。所属する集団における共通で知っておくべき事項を教養という場合と、博識なことを教養があると表現する場合。
教養とはたまたま役に立ってしまうが役に立つことを目標にしていると得られない知識のこと
元々の発端の話(自分の生殺与奪を握るようなトップ層のインナーサークル共通言語で会話出来ないと詰むケースがある)からかなり外れたまとめになってるのは意図的なんだろうか
ネット上の教養とは、ジャンプのマンガとガンダムのアニメとニンテンドーのゲームなので、自分が無教養な存在なのだとしょっちゅう思い知らされる。
トップ層のサークル内での知っておくべき教養があって、企業マネジメント層向けにそういう哲学系の研修があるくらいだから実利でも大切なんだが、このまとめの方針はそれとずいぶん違うな。
階層化社会で貴族でいるには必要だという身も蓋も無い話だなって思いました。
機会損失って以外思いつかんな。
親が無理やり勉強させるとこうなりがち。公立の小中学校でチンパンジーの群れの中揉まれるから勉強しようという気になるのに、いまのさとり~Z世代は大事に大事に育てられ急に社会にドン!と突き落とされてて笑う。
人生の生殺与奪? そんなもん金だろ金、金がすべてだ。教養なんてゴミ箱に捨てておけ。まあ、金があったところで、結局はがんで死ぬけどな
実際に王宮とかに招かれるのならともかく、大衆向けの娯楽テレビ見てのウンチクというのも安い教養かなあ。売家と唐様で書く三代目
血肉となっていないレベルなら、「大喜利で気の利いたことを言える」「楽しい」くらいじゃないかな
生殺与奪まで行くならその知識は教養より常識と呼んだ方が良いのでは?
阿部謹也に『「教養」とは何か』という著書がある。
教養は「雑」つまり「ノイズ」。「雑学」の「雑」とは「教養」のこと。自分の人生にどれだけノイズを含むかで人生が豊かになると思います
「何のために勉強するの」と同じ。これってそもそも「あなたは何のために生きてるの」という話で、あなたの人生において役に立つかどうかは、そこに沿うか沿わないかでしか定義できないのよ。
なろうの転生ものってやり込んだゲームとか好きな小説の世界に転生できるけど、必ずしとそうとは限らんからな。夏目漱石とかドストエフスキーの小説に転生したら脚注参照できるチート選択しないと詰む
「教養」の定義がバラバラ過ぎて議論にならんので何の教養について話しているかを先に説明して欲しい
「ある一定の知識が共有できて、共通の話題で会話できないと、そもそも話もできない相手や入っていけないサークルがあって」淫夢の話してる?
所属する(したい)サークルによって教養として知っておくべき内容が異なるよね、都会と地方、エリートと一般市民で別のコードがある。グローバルエリートの横の旅行は、教養として身につけている内容が近そう
だから子どもには、自分の好きなものを好きでいいんだよと言いたい
教養は役に立つのか?なんて質問がダサい。その教養を役立てられない他者とのかかわりに対する姿勢がダサい。他者とのかかわりにおいて自分は接待を受ける側・相手は自分を接待する側という先入観が透けててダサい。
この場合の教養はハウスルールの理解に近い アウトレイジみたいな世界で裏社会の教養なかったら即死する 何も知らなかったら灰色にしか見えない世界に色を付ける絵の具としての教養とはまた別だな
たしかにスト6の世界では技術に加えて教養があった方が楽しめるし生殺与奪権も握れるもんな
だからはてブを嫌いな層は、ハッキリと別れるんだぜ。
「いつもの敵」が教養なんて無意味だと主張してきてそれを返り討ちにするシナリオじゃないとコメントの方向性が散逸するな。やはり共通の敵は必要
教養の強要ってやつね!!(良い笑顔)
教養こそ人生の面白さ、醍醐味じゃない?ただ仕事して美味しいもの食べて子育てするだけじゃつまらんやろ。
教養ってなんスか?(教養のないコメント)
「なんの役に立つのか」と我に返る人は教養(というか雑学)の摂取に向いてないような。あと、なまじ知識量があると
共通の趣味のおかげで仲良くなれたというのは誰でも経験あると思うがそれの広く浅く版が教養なんだな。
そんな難しく考えんでも、「同じ話題で盛り上がるの楽しいよ。ネタの種は多いほど良い」くらいで良いのでは。
他人のことを教養がないと見下したりしなければ何でも良いと思います。
それは教養と言うより“ある一定の知識”や“共通の話題” なのではないか
「たびたび話題になる」と話題になってるのしか見たことないけど、SNSで教養が役に立つかなんて今更話してる人いる?
このコミュニティーに入りたい、あるいは入らねばならないから教養を身に付けるのか?違うだろ。楽しいからだろ。
何のために生きるのかを気にせず全力で動けるうちは不要だけど、気になったときに必要なものという認識
共通話題がないと殺していいみたいな文化圏があるの怖い
いつも通る道に生えてる草をなんとなくスマホで調べたらニラだったんですよ、ニラ。へぇーニラってその辺に生えてんだと思って、風景の解像度が上がって面白かったよ。教養とは違うかも、特に役にも立たないし…
教養の定義を揃えず自分の最強の教養を語る人が多いと知った
そんな話題になってたっけ?フォロイーはそんな話してない。教養があるからかな?
パチンコの知識が共有できて、パチンコの話題で会話できないと、そもそも入っていけないサークルなんかもあって、自分や大切な人の人生において、そのことが生殺与奪権を握るケースもわりとあったりするよね。
たらればさんとは何なのか?10年前は注目のアカウントという感があったが、今では訳わからんオジサンになりさがっているように感じる。 https://croissant-online.jp/life/71302/ 自然体になったのか。
これはゴルフとか麻雀とかのはなしでは…教養とは違うような
「知るは楽しみ也と申しまして、知識を得ることは人生を楽しくすることです」これで充分。
野球やサッカーはじめオリンピックにすら全く興味がないので社内でも共通の話題で会話出来ない場面が多いが、それが教養かと言われると自分の認識と違うな。
定義が緩いからコメントの方向性が無軌道だけど、個人的には教養は人生をより楽しむための知識であってほしいなぁ
「正解を当てる知識経験の多さ」と「多様な社会と結び付くための知識経験の引き出し」のどっちのことっすかね問題
なんの役にもたたんよ バックアップの分散保管といっしょ いつか役立てる誰かの非常線の上にあるだけでたまたま自分が使える機会があったらラッキー程度
なんの知識もなく専門家に凸ってるネトウヨやキモオタ多いもんな
仕事をするにしても専門知識だけではなんともならないし、一般知識という土台の上に専門知識があるのだと思う。その一般知識の発展形が教養。なんというか教養だけでもダメだし、普通はいろんな知識や知恵と表裏一体
教養ねぇ……。まずは言葉の定義を調べてから語ってほしい。 https://www.weblio.jp/content/%E6%95%99%E9%A4%8A 人によってはほぼ「知識」(どころか「義務教育」)と同義だったりしない?
みんなが大嫌いな宗教と同じじゃん。
教養をプロ野球談義レベルにおとしめる話だった
教養は何も本に書いてあることとは限らない。わたしは海外で働いてたけど、サッカー・ラグビー・クリケットのプロチームや選手を全く知らない自分はチームの雑談に全くついていかなかった。
togetterの嫌なところが煮詰まったような記事だな。教養を語るはずが、むしろ排他性を誇示するようなスノビズムと内輪ノリが漂ってる。
教養というものを、何かの役に立つ、という視点で論ずることがそもそも真の教養というものから離れていくように感ずるのです。
sns内に限って言えば教養は他者にマウントを取るために必要だと思う。
コミュニケーションにおいて教養などの共有知識は重要な役割を果たすが、このポストは誤用も含む。後段の説明は共通基盤と共有知識についてのものであって教養そのもののことではない。
小学生の子を正倉院に連れてったら「帰りたい〜」って言ってた…… 数年後「ちゃんと見れば良かった…」って。 こういう事が自分にも起きてるんだよなぁ…
大河見てないので何言ってるかわからない俺は生殺与奪を握られるのかな、誰に?
「役に立つ」が「金を稼ぐ」の意味なら、そんなに役立たないかも(現代日本では)。/去年も今年も大河ドラマはほとんど見てないけど、平安時代の貴族や江戸時代の出版人の話だよね。そりゃ教養や粋は命綱だろな。
教養がないと自覚しているワナビーのなかでいくらディスカッションしても無駄
教養は金になるよ。俺自身めちゃくちゃそれで稼いでるし、そういう人を沢山見てきた。
食べ物やうんこと同じでインプットとアウトプットをしないと生きていけないからです。正解!
人間関係を円滑にする上では大切だとは思うものの、生殺与奪に関わるのは現代文明としてはあってはならない気が。大河だけにしとけよ。
かなり関係ないけど、社内メールで書いてあることを再度「確認」されることが多々あり、国語力が低い人を避けられない悩みがある。ビジネスウェアでスネ毛出す奴とかも。/ 趣味人の集まりだとレベルが高いな
安土桃山時代の茶道の話してんの?
スイミーとか沖に流されるでそれどんな後鳥羽上皇〜!?みたいなのそれだけで教養の塊だった。義務教育こそ国の教養という名の共通言語を作る要。
生殺与奪を握られて人生詰む、って具体的にどういうことなんだろう。わりとあるらしいので複数例示して欲しい。
一部アイドルやタレントは教養がないほうがウケるという風潮面白いよな
5~10世紀ごろの東洋では漢文と仏教が国境を超えたインテリ階級の共通言語、西洋ならラテン語と聖書が同様。まあ現代じゃ趣味だが、科学やら歴史やら文学やら美術やらの知識があるとより深く楽しめるエンタメは多い
世界史と物理と古典知ってれば教養高いと思われるよ。世界史の流れを微分すると韻が表れる、みたいなね。ほら教養高く見えるでしょ。
特殊な文脈を共有していないとついていけない(相手にされない)という話ならば、例えば5chやはてなにもそういうところはあるかもしれない
教養があっても縦の旅行をしない人達はエコーチャンバー中にいる蛙だから大海を知らない。それが豊かな人間関係とも思えない。
何事に対してもコスパだタイパだと、即物的なメリットを求めるようではまともな人生は送れないよw。ま、自分の人生だ。好きにやればよかろうww。
中島らもの『「教養」とは学歴のことではなく、 「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。』か正しければコロナの頃にはかなり教養が試されたと感じた。
コミュニティに所属してうまくやっていくためには、教養という名のコミュニティ特有の知識を持ってる必要があり、また文化への理解が必要。知識もない、リスペクトも無い状態は、地雷踏んで大抵初見殺しに遭う。
その見方をするなら狭量な権力者の信仰を教養と呼んでいるのでは?
それがわからからないのであれば教養が必要ですね
人間関係やビジネスのために「教養」を身に着ける人は、果たして本当の「教養」と言えるのだろうか?
その生殺与奪の実例をはよ
大河ドラマの何を見てそう思ったのか具体例がないのでなんもわからん
教養って言葉、なんか嫌ぇなんだよな なんかこう、滲み出るウエメセ感がよ。 モノ知ってることがそんなに偉ぇのかって。実るほど頭を垂れる稲穂であれよ…。
義務教育期間の知識で何とかやってる。
あの頃、もうちょっと大人びた会話ができてればあの人やこの人ともっと違う関係性が築けてたのかな…という後悔がずっとある。私もガキとは本気で取り合わないし。
まとめポストには教養と常識と知識が混在しているように見受けられた。教養は思考と人生の深み。なくても生きていけるが、より深く考える、深く感動するのに役に立つ。あとは教養ある上司に可愛がられる程度の効能
何の役に立つのか、等と言ってるうちは何の役にも立てられない。何かの役に立つかも?といって収集するのが教養だ
グラップラー刃牙の教養を出すと嫁から怒られます。
一見全く関係なさそうな知識と知識がつながると、きんもちいいのよ…… それ以外に何かあんの?
「自分の生殺与奪を握るようなトップ層のインナーサークル共通言語で会話出来ないと詰むケース」ってそんなにないだろ……/コミュニケーションのための教養で海外で困るのは美術音楽宗教の教養だと思う。
文化資本の4文字で終わらせられる話をダラダラしないことが教養
それってそういうサークルに入った「後」の話じゃないの?そもそもそんなサークルに入りようのない人間には関係ない
教養が無いせいで詰むとか生殺与奪権を握るということにまでなるのは現代においてはごく限られた家や職業だけだろう。そうでなければ無理に嫌な思いをしてまで身につけるものではなく興味を持つ中で自然に着くもの。
結果論的強要論みたいだな
「教養」の定義しないと議論にならなくない?マンガなのかホメロスなのか義務教育なのか
“中高生がSNSを利用する事の弊害が時々指摘されるけども、「世の中には本当の本当に話の通じない相手が想像以上にいる」という事を早い段階で知れるのは教育上良い事だと思うし、それが教養”
人間は知る事しか知らないし、なんなら見えない。教養は今まで見えなかった物を見えるようにする。
SNSでたびたび話題になる「教養は人生においてなんの役に立つのか」という話、「多くの社会では、ある一定の知識が共有できて、共通の話題で会話できないと、そもそも話もできない相手や入っていけないサークルがあって、自分や大切な人の人生において、そのことが生殺与奪権を握るケースがわりとある」という話
役に立つ人には役に立つ。なくてよいという人はなくてよいのだろう。身近な人は前者であってほしいと思う。
伝統的な教養よりも、マンガの元ネタ知ってる方がSNSでは共通の話題として有効そうだけど… それは教養なのだろうか。
スラム街のギャング団にはギャング団の中だけで通用、かつ必須の教養があるみたいな話かな
教養と言っても古典文学だけじゃなくて、暴動を鎮圧する警察に向かってダースベイダーのテーマを演奏する人や、その動画を見て含意を含めて理解できることも教養だと思う。
アニメオタクと仲良くなるには一定量の古典や新作を履修しなければいけないしギャンブル狂にも最低限必要な知識がある。みんなその世界の教養。変に上とか下とか付けない方がいいよ
社会的価値観の共有と集団形成。文化資本とかハビトゥスとか?(別、体験格差ってこの文脈だと思うんだけど。排除・分断が経済格差によって合理化されることのゆく末の問題?
教養は人生を味わうための味覚のようなものだ
魚が空を飛べるようにはならないように教養は突き詰めると生まれがすべてという結論に帰結するからこの話はやめやめ。トビウオが限界。
教養あってもXのプロフに人名ずらっと並べたりするの?
仕事を頼めるかどうかの判断材料。 教養ないと貴人に近侍できるわけないし(言われてることがわからない)、本屋の仲間になれるわけもない(本の良い悪いが判断できない)
xx全史とか教養としてのxxとか買って読んでなさそうな文章
なんか思ってたのと違った。グループ(仮に社会階層とする)ごとに教養(と呼ぶかどうかは別として)の在り方は違うと思ってるので自分はどのみち交じわらないな。
もしも教養がなきゃ、うなぎポテトと青春送れないんだよ???
私が想像していた教養と違った。文化という言葉と同様に、教養という言葉もフワッとしたイメージで語られがちだと感じる。
まあ同じ体験をしてても見える世界が違ってくる、ってのはガチだろうね
つまり大河ドラマを毎年見ろ、と
「教養」のまとめは内面的な教養と社会やコミュニケーションとしての教養の二面性がごっちゃになって語られるせいでいつも取っ散らかってる印象。教養のある人に整理してほしい
「勉強は、しなければいけないものではありません。したい、と思うものです。」
ブコメだってみんなうっすらとは共有してる概念が多分あるしな。それって教養か?まあいいか
前に某知恵袋で積極的に回答してたんだけど人によって反応様々でちょっと怖くなって止めてしまった。俺の答え方も悪かったんだろうけど質問の内容と前提の理解度が合わない人が結構いた印象
教養の定義が全くわからず終始ふわふわしててよく分からない。「無教養ですいません」のスタンスを崩さなければ、良いんじゃないかなぁ。"教養が必要だ"みたいな変な強迫観念の方が無教養よりキモい。
ない事よりある事の方が何でも便利なんだから、好き嫌い言わずに身につけたらいいんだよ。
「教養はSNSおいて最強のマウンティングツールとなる」って話じゃなかった
そう書かれると古の半年間ROMれも教養に見えてくる。作法な気もするけど、作法も教養の一部か…
"生殺与奪権を握るケースがわりとある" は?
共用っていう言葉の多義性。所属する集団における共通で知っておくべき事項を教養という場合と、博識なことを教養があると表現する場合。
教養とはたまたま役に立ってしまうが役に立つことを目標にしていると得られない知識のこと
元々の発端の話(自分の生殺与奪を握るようなトップ層のインナーサークル共通言語で会話出来ないと詰むケースがある)からかなり外れたまとめになってるのは意図的なんだろうか
ネット上の教養とは、ジャンプのマンガとガンダムのアニメとニンテンドーのゲームなので、自分が無教養な存在なのだとしょっちゅう思い知らされる。
トップ層のサークル内での知っておくべき教養があって、企業マネジメント層向けにそういう哲学系の研修があるくらいだから実利でも大切なんだが、このまとめの方針はそれとずいぶん違うな。
階層化社会で貴族でいるには必要だという身も蓋も無い話だなって思いました。
機会損失って以外思いつかんな。
親が無理やり勉強させるとこうなりがち。公立の小中学校でチンパンジーの群れの中揉まれるから勉強しようという気になるのに、いまのさとり~Z世代は大事に大事に育てられ急に社会にドン!と突き落とされてて笑う。
人生の生殺与奪? そんなもん金だろ金、金がすべてだ。教養なんてゴミ箱に捨てておけ。まあ、金があったところで、結局はがんで死ぬけどな
実際に王宮とかに招かれるのならともかく、大衆向けの娯楽テレビ見てのウンチクというのも安い教養かなあ。売家と唐様で書く三代目
血肉となっていないレベルなら、「大喜利で気の利いたことを言える」「楽しい」くらいじゃないかな
生殺与奪まで行くならその知識は教養より常識と呼んだ方が良いのでは?
阿部謹也に『「教養」とは何か』という著書がある。
教養は「雑」つまり「ノイズ」。「雑学」の「雑」とは「教養」のこと。自分の人生にどれだけノイズを含むかで人生が豊かになると思います
「何のために勉強するの」と同じ。これってそもそも「あなたは何のために生きてるの」という話で、あなたの人生において役に立つかどうかは、そこに沿うか沿わないかでしか定義できないのよ。
なろうの転生ものってやり込んだゲームとか好きな小説の世界に転生できるけど、必ずしとそうとは限らんからな。夏目漱石とかドストエフスキーの小説に転生したら脚注参照できるチート選択しないと詰む
「教養」の定義がバラバラ過ぎて議論にならんので何の教養について話しているかを先に説明して欲しい
「ある一定の知識が共有できて、共通の話題で会話できないと、そもそも話もできない相手や入っていけないサークルがあって」淫夢の話してる?
所属する(したい)サークルによって教養として知っておくべき内容が異なるよね、都会と地方、エリートと一般市民で別のコードがある。グローバルエリートの横の旅行は、教養として身につけている内容が近そう
だから子どもには、自分の好きなものを好きでいいんだよと言いたい
教養は役に立つのか?なんて質問がダサい。その教養を役立てられない他者とのかかわりに対する姿勢がダサい。他者とのかかわりにおいて自分は接待を受ける側・相手は自分を接待する側という先入観が透けててダサい。
この場合の教養はハウスルールの理解に近い アウトレイジみたいな世界で裏社会の教養なかったら即死する 何も知らなかったら灰色にしか見えない世界に色を付ける絵の具としての教養とはまた別だな
たしかにスト6の世界では技術に加えて教養があった方が楽しめるし生殺与奪権も握れるもんな
だからはてブを嫌いな層は、ハッキリと別れるんだぜ。
「いつもの敵」が教養なんて無意味だと主張してきてそれを返り討ちにするシナリオじゃないとコメントの方向性が散逸するな。やはり共通の敵は必要
教養の強要ってやつね!!(良い笑顔)
教養こそ人生の面白さ、醍醐味じゃない?ただ仕事して美味しいもの食べて子育てするだけじゃつまらんやろ。
教養ってなんスか?(教養のないコメント)
「なんの役に立つのか」と我に返る人は教養(というか雑学)の摂取に向いてないような。あと、なまじ知識量があると
共通の趣味のおかげで仲良くなれたというのは誰でも経験あると思うがそれの広く浅く版が教養なんだな。
そんな難しく考えんでも、「同じ話題で盛り上がるの楽しいよ。ネタの種は多いほど良い」くらいで良いのでは。
他人のことを教養がないと見下したりしなければ何でも良いと思います。
それは教養と言うより“ある一定の知識”や“共通の話題” なのではないか
「たびたび話題になる」と話題になってるのしか見たことないけど、SNSで教養が役に立つかなんて今更話してる人いる?
このコミュニティーに入りたい、あるいは入らねばならないから教養を身に付けるのか?違うだろ。楽しいからだろ。
何のために生きるのかを気にせず全力で動けるうちは不要だけど、気になったときに必要なものという認識
共通話題がないと殺していいみたいな文化圏があるの怖い
いつも通る道に生えてる草をなんとなくスマホで調べたらニラだったんですよ、ニラ。へぇーニラってその辺に生えてんだと思って、風景の解像度が上がって面白かったよ。教養とは違うかも、特に役にも立たないし…
教養の定義を揃えず自分の最強の教養を語る人が多いと知った
そんな話題になってたっけ?フォロイーはそんな話してない。教養があるからかな?
パチンコの知識が共有できて、パチンコの話題で会話できないと、そもそも入っていけないサークルなんかもあって、自分や大切な人の人生において、そのことが生殺与奪権を握るケースもわりとあったりするよね。
たらればさんとは何なのか?10年前は注目のアカウントという感があったが、今では訳わからんオジサンになりさがっているように感じる。 https://croissant-online.jp/life/71302/ 自然体になったのか。
これはゴルフとか麻雀とかのはなしでは…教養とは違うような
「知るは楽しみ也と申しまして、知識を得ることは人生を楽しくすることです」これで充分。
野球やサッカーはじめオリンピックにすら全く興味がないので社内でも共通の話題で会話出来ない場面が多いが、それが教養かと言われると自分の認識と違うな。
定義が緩いからコメントの方向性が無軌道だけど、個人的には教養は人生をより楽しむための知識であってほしいなぁ
「正解を当てる知識経験の多さ」と「多様な社会と結び付くための知識経験の引き出し」のどっちのことっすかね問題
なんの役にもたたんよ バックアップの分散保管といっしょ いつか役立てる誰かの非常線の上にあるだけでたまたま自分が使える機会があったらラッキー程度
なんの知識もなく専門家に凸ってるネトウヨやキモオタ多いもんな
仕事をするにしても専門知識だけではなんともならないし、一般知識という土台の上に専門知識があるのだと思う。その一般知識の発展形が教養。なんというか教養だけでもダメだし、普通はいろんな知識や知恵と表裏一体
教養ねぇ……。まずは言葉の定義を調べてから語ってほしい。 https://www.weblio.jp/content/%E6%95%99%E9%A4%8A 人によってはほぼ「知識」(どころか「義務教育」)と同義だったりしない?
みんなが大嫌いな宗教と同じじゃん。
教養をプロ野球談義レベルにおとしめる話だった
教養は何も本に書いてあることとは限らない。わたしは海外で働いてたけど、サッカー・ラグビー・クリケットのプロチームや選手を全く知らない自分はチームの雑談に全くついていかなかった。
togetterの嫌なところが煮詰まったような記事だな。教養を語るはずが、むしろ排他性を誇示するようなスノビズムと内輪ノリが漂ってる。
教養というものを、何かの役に立つ、という視点で論ずることがそもそも真の教養というものから離れていくように感ずるのです。
sns内に限って言えば教養は他者にマウントを取るために必要だと思う。
コミュニケーションにおいて教養などの共有知識は重要な役割を果たすが、このポストは誤用も含む。後段の説明は共通基盤と共有知識についてのものであって教養そのもののことではない。
小学生の子を正倉院に連れてったら「帰りたい〜」って言ってた…… 数年後「ちゃんと見れば良かった…」って。 こういう事が自分にも起きてるんだよなぁ…
大河見てないので何言ってるかわからない俺は生殺与奪を握られるのかな、誰に?
「役に立つ」が「金を稼ぐ」の意味なら、そんなに役立たないかも(現代日本では)。/去年も今年も大河ドラマはほとんど見てないけど、平安時代の貴族や江戸時代の出版人の話だよね。そりゃ教養や粋は命綱だろな。
教養がないと自覚しているワナビーのなかでいくらディスカッションしても無駄
教養は金になるよ。俺自身めちゃくちゃそれで稼いでるし、そういう人を沢山見てきた。
食べ物やうんこと同じでインプットとアウトプットをしないと生きていけないからです。正解!
人間関係を円滑にする上では大切だとは思うものの、生殺与奪に関わるのは現代文明としてはあってはならない気が。大河だけにしとけよ。
かなり関係ないけど、社内メールで書いてあることを再度「確認」されることが多々あり、国語力が低い人を避けられない悩みがある。ビジネスウェアでスネ毛出す奴とかも。/ 趣味人の集まりだとレベルが高いな
安土桃山時代の茶道の話してんの?
スイミーとか沖に流されるでそれどんな後鳥羽上皇〜!?みたいなのそれだけで教養の塊だった。義務教育こそ国の教養という名の共通言語を作る要。
生殺与奪を握られて人生詰む、って具体的にどういうことなんだろう。わりとあるらしいので複数例示して欲しい。
一部アイドルやタレントは教養がないほうがウケるという風潮面白いよな
5~10世紀ごろの東洋では漢文と仏教が国境を超えたインテリ階級の共通言語、西洋ならラテン語と聖書が同様。まあ現代じゃ趣味だが、科学やら歴史やら文学やら美術やらの知識があるとより深く楽しめるエンタメは多い
世界史と物理と古典知ってれば教養高いと思われるよ。世界史の流れを微分すると韻が表れる、みたいなね。ほら教養高く見えるでしょ。
特殊な文脈を共有していないとついていけない(相手にされない)という話ならば、例えば5chやはてなにもそういうところはあるかもしれない
教養があっても縦の旅行をしない人達はエコーチャンバー中にいる蛙だから大海を知らない。それが豊かな人間関係とも思えない。
何事に対してもコスパだタイパだと、即物的なメリットを求めるようではまともな人生は送れないよw。ま、自分の人生だ。好きにやればよかろうww。
中島らもの『「教養」とは学歴のことではなく、 「一人で時間をつぶせる技術」のことでもある。』か正しければコロナの頃にはかなり教養が試されたと感じた。
コミュニティに所属してうまくやっていくためには、教養という名のコミュニティ特有の知識を持ってる必要があり、また文化への理解が必要。知識もない、リスペクトも無い状態は、地雷踏んで大抵初見殺しに遭う。
その見方をするなら狭量な権力者の信仰を教養と呼んでいるのでは?
それがわからからないのであれば教養が必要ですね
人間関係やビジネスのために「教養」を身に着ける人は、果たして本当の「教養」と言えるのだろうか?
その生殺与奪の実例をはよ
大河ドラマの何を見てそう思ったのか具体例がないのでなんもわからん
教養って言葉、なんか嫌ぇなんだよな なんかこう、滲み出るウエメセ感がよ。 モノ知ってることがそんなに偉ぇのかって。実るほど頭を垂れる稲穂であれよ…。
義務教育期間の知識で何とかやってる。
あの頃、もうちょっと大人びた会話ができてればあの人やこの人ともっと違う関係性が築けてたのかな…という後悔がずっとある。私もガキとは本気で取り合わないし。
まとめポストには教養と常識と知識が混在しているように見受けられた。教養は思考と人生の深み。なくても生きていけるが、より深く考える、深く感動するのに役に立つ。あとは教養ある上司に可愛がられる程度の効能
何の役に立つのか、等と言ってるうちは何の役にも立てられない。何かの役に立つかも?といって収集するのが教養だ
グラップラー刃牙の教養を出すと嫁から怒られます。
一見全く関係なさそうな知識と知識がつながると、きんもちいいのよ…… それ以外に何かあんの?
「自分の生殺与奪を握るようなトップ層のインナーサークル共通言語で会話出来ないと詰むケース」ってそんなにないだろ……/コミュニケーションのための教養で海外で困るのは美術音楽宗教の教養だと思う。
文化資本の4文字で終わらせられる話をダラダラしないことが教養
それってそういうサークルに入った「後」の話じゃないの?そもそもそんなサークルに入りようのない人間には関係ない
教養が無いせいで詰むとか生殺与奪権を握るということにまでなるのは現代においてはごく限られた家や職業だけだろう。そうでなければ無理に嫌な思いをしてまで身につけるものではなく興味を持つ中で自然に着くもの。
結果論的強要論みたいだな
「教養」の定義しないと議論にならなくない?マンガなのかホメロスなのか義務教育なのか
“中高生がSNSを利用する事の弊害が時々指摘されるけども、「世の中には本当の本当に話の通じない相手が想像以上にいる」という事を早い段階で知れるのは教育上良い事だと思うし、それが教養”
人間は知る事しか知らないし、なんなら見えない。教養は今まで見えなかった物を見えるようにする。