世の中

気温40度以上は「酷暑日」 気象庁が新名称検討 来夏にも使用開始:朝日新聞

1: elpibe 2025/09/17 17:47

“40度以上の日に新しい名前を検討していると明らかにした。「酷暑日」が有力で、早ければ来夏から天気予報などで使い始めたいとしている。”

2: vox_populi 2025/09/17 17:53

「今夏、最高気温が40度を超える日が相次いだことを踏まえ、気象庁の野村竜一長官は17日の記者会見で、40度以上の日に新しい名前を検討していると明らかにした。「酷暑日」が有力」。笑えると同時に脱力した。

3: daybeforeyesterday 2025/09/17 18:27

うーむ

4: hadakadenkyu 2025/09/17 18:31

10年後気温45度以上の日は何になるかな?

5: uniR 2025/09/17 18:31

酷暑日はエッセンシャルワーク以外止めるとかどうかな

6: ffggmm 2025/09/17 18:37

あと何回変身を残しているんだ

7: ustam 2025/09/17 18:37

「40度」って摂氏か華氏かわからんがな。言葉を伝える仕事なら正確に書け。45℃以上も今から考えておいた方がいい。おそらく5年以内に訪れる。温暖化の進行は、常に専門家の予測を凌駕してきたからな。

8: kotaponx 2025/09/17 18:51

まだまだ、激暑、炎暑、極暑と、あと3回も変身が残ってますよ。

9: kohakuirono 2025/09/17 18:54

40℃以上は原則は外で働いてはいけないとか法律作らないといけなくなるかもな。湿度と合わせて日本の夏の暑さは体に悪すぎて外仕事は(特に建設土木)命削って働いてる様なもんだよ。

10: mangabon 2025/09/17 18:54

45℃以上は「獄暑日」かな?

11: inforeg 2025/09/17 18:58

将来に備えて、45℃以上を溶解日と定めようよ

12: ashigaru 2025/09/17 19:09

もうインドとかは一部建設の仕事なんかは夏止まってるみたいね。ますます不動産が高くなる

13: bfoj 2025/09/17 19:10

ごみ収集において、収集車から降りずに収集出来るように共通化するべき

14: knok 2025/09/17 19:12

通称だった酷暑がパワーアップして帰ってきた。帰ってこなくていいのに…

15: maemuki 2025/09/17 19:15

猛暑日予報の日は猛暑手当を国から支給してほしいな

16: Sampo 2025/09/17 19:16

"次"をもう皆様考えられていると思うのですが、次はもう暑の字ではなく熱の字じゃなきゃだめかなというのが私の思うところ

17: kiyo_hiko 2025/09/17 19:26

吠える40度、狂う50度、絶叫する60度

18: mouseion 2025/09/17 19:30

とりあえず40度といわず35度で学生は全国例外なく休校にしてやって欲しい。根性論なんて生命の危機に比べれば安いものだろ?

19: TakamoriTarou 2025/09/17 19:36

もう少し一般的にグレード上下ががわかる名前にしてほしい。「酷」は「猛」より暑い日を表すって何故わかる?

20: tomiyai 2025/09/17 19:37

まあ白亜紀とかの超高温の時期もあったことを考えるとまだまだ上がる余地はあるからな。45度くらいまでは決めておいてもいいかも。

21: punkgame 2025/09/17 19:51

これなんか意味あるのか?

22: rjutaip 2025/09/17 19:52

日常で「酷暑の日々が続いてますが」などと言いづらくならないか。「猛暑日」の時も思った。33〜34度くらいの日に「今日も猛暑ですね」と言いづらくなったと感じた。

23: aceraceae 2025/09/17 19:56

45℃以上が頻発するようになったらどうするんだろとか心配してしまう。

24: mugi-yama 2025/09/17 19:58

季節の名前として「烈」も採用されるカモ

25: hatesas 2025/09/17 20:01

酷暑日に酷使される国。氏ぬ。

26: paperot 2025/09/17 20:08

危暑日(きしょび)が良かったなあ。

27: idealstream 2025/09/17 20:14

5℃ずつ基準を上げて呼ぶのが正しい感覚だと思う。25℃で夏だなんて、誰も思わない時代だよ?

28: mutinomuti 2025/09/17 20:17

ブクマカが嬉しそう

29: IthacaChasma 2025/09/17 20:25

「夏日」を25℃→30℃に、「真夏日」を30℃→35℃に、「猛暑日」を35℃→40℃にするのはどうか。最初の数年は混乱するかもだけど、25℃で夏日ってのがもう感覚から離れているので。

30: Lian 2025/09/17 20:25

猛暑日も2007年に導入された言葉なんだな。

31: kaloranka 2025/09/17 20:26

インフラ整備も、このような環境変化への対応も、お金がないとできることは少ない。持続可能な社会というのをこの先どうするかって今生きるために必要なことなのに、どうしても思想としてだけ語られがち

32: uppi135 2025/09/17 20:31

外で働いてる人は40度どころか30度でも辛いからな!

33: dorje2009 2025/09/17 20:52

冬日と真冬日の違いを言える人どれだけいるだろ?これらは夏日、真夏日と対応していないし、40度以上に名前つけてもみんな覚えられるのかな。俺は自信ない https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/kion.html

34: mutsugi 2025/09/17 20:52

屋内退避日とかでいいよ

35: nowa_s 2025/09/17 21:00

夏日→真夏日→猛暑日→酷暑日までの進化は把握した。知りたくなかったけど。/45℃以上や50℃以上の日はどうなるんだろ?今後、あり得ない数字じゃないよね。

36: HDPE 2025/09/17 21:02

激暑とか爆暑の方がよくない

37: xufeiknm 2025/09/17 21:04

そのうちデノミネーションされて「35度は夏日」に。

38: arisazai 2025/09/17 21:08

45度が当たり前になる頃はもう新名称でキャッキャしてる余裕なんて無いだろうし付かないんじゃないですかね

39: repon 2025/09/17 21:15

辛いです

40: FUKAMACHI 2025/09/17 21:21

獄暑日のほうが似合うような気がするが、それは気温45度以上になったときにでも……。

41: reboot_in 2025/09/17 21:21

ファッキンホット

42: a446 2025/09/17 21:25

シンプルに地獄で

43: Galaxy42 2025/09/17 21:31

休みにして 朝6時で30度以上なら自動的に休んでも良くして それでもって出勤したら褒めて! おちんぎんで褒めちぎって!

44: ssfu 2025/09/17 21:32

熱さで血管ボロボロになるって話だから、ガチで健康寿命が犠牲になる。

45: nmcli 2025/09/17 21:37

酷暑日って数年前から使われてるよね?って思ったら、それは日本気象協会が決めた呼び方であった。それを気象庁でも使っていこうって感じか。 https://www.tokyo-np.co.jp/article/196244

46: gui1 2025/09/17 21:38

「ぬる燗日」にしよう。日本酒を室温に放置すればぬる燗を楽しめる。やばい。日本酒のぬる燗うまい(゜∀。)つ日

47: sophizm 2025/09/17 21:39

煉獄日とかにしたら

48: taimatu 2025/09/17 21:41

増えすぎて逆に分かりにくいよ→“現在、気象庁では最高気温が25度以上の日を「夏日」、30度以上を「真夏日」、35度以上を「猛暑日」と呼ぶと決めている。”

49: Karosu 2025/09/17 21:42

こくしょびって読むのか?せめて、ふりがなを記事に記載してほしかった

50: kniphofia 2025/09/17 21:42

37度、38度は危険と思います。指標も要るでしょうけど命を守って欲しい。

51: hayashi-1 2025/09/17 21:49

早めに45℃以上も決めとこう。「殺暑日」とか。

52: takeishi 2025/09/17 21:50

また恐ろしい表現がスタンバイしてるな。

53: me-tro 2025/09/17 21:53

そもそも湿度無視して、気温だけで酷暑だとか定義するのがアカンという議論はなかったのかな? やっとこWBGTが知られるようになってきたというのに。

54: outalaw 2025/09/17 21:55

夏日→真夏日→猛暑日→酷暑日の次は何かな 夏日の韻を踏んで灼日とかどうだろうか

55: PrivateIntMain 2025/09/17 21:58

とにかく酷い暑さではあるけど湿気がヤバいってのもわかりやすくならんもんかね。高温乾燥はいいが多湿とタッグだとダメになるほうが多いので。/現在地の天気の湿度が95%で引いた。

56: aaasukaaa 2025/09/17 22:01

もう致死熱日、とかじゃないの

57: Kil 2025/09/17 22:06

虚構新聞のニュースにありそうなタイトルだなと思ったけど普通に現実だった。

58: pikopikopan 2025/09/17 22:07

建設業ほど止めた方がいいのに納期のせいで休憩返上で作業してる

59: wushi 2025/09/17 22:13

NHKラジオニュースを聞いていると、気温が30℃を超えると「猛烈な暑さ」、35℃を超えると「危険な暑さ」、40℃を超えると「命に関わる危険な暑さ」と表現しているっぽい

60: girlhood 2025/09/17 22:22

烈。

61: oikazewind 2025/09/17 22:26

ハードデイ、フォー!!

62: narwhal 2025/09/17 22:29

そういう場当たり的な対応を繰り返して HF → VHF → UHF → SHF → EHF → THF みたいにわけのわからんことになるのを期待。化石燃料の消費を推進して一層の温暖化を実現しよう。地球を金星にしてしまえ。

63: tsumugidayo 2025/09/17 22:31

「死ぬっ暑」

64: ysksy 2025/09/17 22:31

いや35℃以上は一度刻みで名付けようよ。震度7より上がないのと一緒で限界を超えている。

65: katsuontheweb 2025/09/17 22:32

休日にしてください

66: nuara 2025/09/17 22:33

気象庁長官が温暖化の加速に対処しなければ、っていうから、おっ、と思ったら、新名称発表で腰が砕けそうになった。

67: chibatp9 2025/09/17 22:36

39℃をとろけそうな日で。

68: tmdtky 2025/09/17 22:43

夏のフリーザさん

69: camellow 2025/09/17 22:45

25℃ってエアコン無しで寝られる気温じゃん。それが夏日ってなに?わざわざ名前を付ける意味ある?20℃以下は秋日で15℃以下は冬日とか言わないだろ?

70: mayumayu_nimolove 2025/09/17 23:10

クーラーつけないと死ぬ日とかにすれば良いのに

71: DigitalGohst 2025/09/17 23:12

熱帯夜って当たり前になったのか言われなくなったね

72: birds9328 2025/09/17 23:22

もはや25℃超えたところで夏日呼ばわりとか鼻で笑われるよね…

73: ciel18m 2025/09/17 23:28

夏日はもはや夏って感じがしないな

74: napsucks 2025/09/17 23:33

昼飯とかで気温35度を超える炎天下に出ると自分の中で行動可能時間がカウントダウンされていくのを感じる。ああこれヤバいやつだとはっきりわかるのよね。

75: sugimo2 2025/09/17 23:37

もういいかげん外出禁止令出すべきなのでは

76: wdnsdy 2025/09/17 23:48

名前をつけた所でなあ。それで何をどうしたいのか。何の基準にするつもりなのか

77: kamezo 2025/09/17 23:50

名称ね。必要なんだろうけど/今夏、自転車でスーパーに行ったら熱中症になりかけた。もう32〜33℃で湿度が低いと体が「涼しい」と勘違いするようになってしまったので、きっと遠からずまたやらかす。

78: sippo_des 2025/09/18 00:18

ヒドアツビ、、 これそのうちコクコクショとかでてくるな。 漢字辞書アプデしなきゃ

79: ripple_zzz 2025/09/18 00:31

光化学スモッグみたいにならないかな

80: dominion525 2025/09/18 00:35

寒風酷暑ものかわと艱難辛苦打ちたえて、って感じ?

81: wa_oga 2025/09/18 00:42

外出禁止日

82: warulaw 2025/09/18 01:14

もう酷暑警報とかにするべきよね。外出るだけで死ぬんだから、台風とかと大して変わらんよ。

83: tailtame 2025/09/18 01:29

民間の酷暑日になりそうなのか。休日や祝日言われてて笑った。

84: Giuseppe_il_Servo 2025/09/18 01:33

百千万億兆京垓……もこのように新たな命数が考案されていったのだろうな。

85: tacamula 2025/09/18 01:43

危険性の周知に必要なんだろうと思うが、人間が起こした気候変動であり自然に暑くなったわけではないことを定期的に思い出すような名前にしても良い気もする

86: cream163 2025/09/18 01:52

あまり強い言葉を遣うと後々困るのか。猛暑日以上酷暑日未満の言葉を探りたい

87: haruaki8107 2025/09/18 02:42

そんなつまんねえこと検討してる場合か? やべーんだよこのままじゃ

88: inks 2025/09/18 03:07

もう名称やら見てくれは良いから...。気象庁なんだから、涼しくなる方策やら、スコール予想対策を真剣に考えろよ。

89: FreeCatWork 2025/09/18 03:24

40度超えは酷暑日にゃ?ボク、暑いの苦手だから夏は溶けちゃうかもにゃ〜。飼い主さん、もっとナデナデして涼しくしてにゃ〜!

90: AtsukoMay 2025/09/18 03:25

一発でわかる気温で線を引いて名前をつけて刷り込むのも必要だし、WBGTみたいに気温40度湿度30%と気温28度湿度100%は同じくらいやばいことがわかる情報も必要。みなさまほんとにご安全に。

91: nandenandechan 2025/09/18 03:29

なかったんだ。この暑さで仕事をしてるのは狂ってると思うくらいの、気温と日照り。日が陰るだけで、涼しく感じる。四季なんてなくなって、半年くらいは夏になったよね。

92: satoshique 2025/09/18 04:22

「災害級の暑さ」とかいう言い方ももはやズレている。実際に死者が出ていて、経済損失もある災害なので。この8月のインバウンドが過去最高だったらしく、頭おかしいだろ。

93: tybalt 2025/09/18 04:22

感覚的には、致命的熱暑地獄日という感じ。灼熱日とかでも良いと思う。

94: ryudenx 2025/09/18 04:44

35度以上の「猛暑」と40度以上の「酷暑」、単語だけだとどっちが上か分からないのでは?

95: kerodon 2025/09/18 04:53

酷暑日ってわりと使われていたけど、タブーになったんじゃなかったっけ?

96: mimomo 2025/09/18 05:02

数年後には空調着が一般的になる

97: circled 2025/09/18 05:07

35度以上に基準を下げるべきだよ、酷暑日。40度まで我慢する奴がバカだよ。気象庁も暑さでやられたか?

98: ext3 2025/09/18 06:03

45度以上のももう作っとこうぜ

99: Arturo_Ui 2025/09/18 06:29

分かりやすさを優先して「地獄日」で良いのでは。

100: natu3kan 2025/09/18 06:41

冬も暖房いらないくらい温暖ならいいんだけど、逆に温室効果で寒波も極端になるっていう。

101: sukekyo 2025/09/18 06:47

もっと、暑くて働いてられないよー、仕事休みになってもいいよーって社長さんが、じゃあ休みにしようかなーって気分になるネーミングを考えましょう。「必殺暑」「必死日」とか。

102: irh_nishi 2025/09/18 06:53

-30度だろうが暴風大雨だろうが、働いてはいけないっていう指示は無理で、あるとすれば避難指示とかになるのかな、と。とはいえ頻度が多すぎて無理かな。ペルチェ素子装備の空調服を必須にするとかかなぁ。

103: popolonlon3965 2025/09/18 06:53

個人的には30度超えたらもう「暑い」で一緒なので…。/気温が上がるとみんなますますエアコン使ってどんどん温暖化が加速するんですかね…。

104: kijtra 2025/09/18 07:05

まず漢字1文字縛りをやめることを検討したらいいんじゃないの

105: Cru 2025/09/18 07:23

実家に住んでた頃、ローカル天気予報で真冬日はよく聞いたが、東京に出てきて冬日って言葉を初めて聞いた。へぇ、夏日の逆パターンか、北じゃ言わないなと思った。今や東京でも夏日が天気予報に登場しなくなってる…

106: motah 2025/09/18 07:34

ネームドになると強くなるから余計な名付けなんてするもんじゃない

107: booobooo 2025/09/18 07:36

現実に合った基準ができるのは良いこと

108: qinmu 2025/09/18 07:52

デノミすべき。

109: rainbowviolin 2025/09/18 07:52

45度以上は灼熱日を予約しておこう。それはもう暑さではなく熱さなんよ。

110: akisibu 2025/09/18 07:57

ただ居るだけで消耗するレベルの気象条件ってあるから、人体への負荷の高さという切り口で何か指標を考えようかと。