世の中

これからの時代、管理職になれなかった人は早期退職か昇給しないかの2択なので、「管理職はコスパが悪い、窓際をしつつ副業で稼ぐのが賢い」みたいな与太話を信じて若いうちから手を抜いてしまった人は予後が悪そう

1: cinq_na 2025/09/15 08:29

部長候補になれない人は技術職の上限で打ち止め。でもこれに残業代付くんで、残業代の無い部長までならほぼ互角。それ以上になると完敗だけど。まあ、管理職とか無理だし、課長級の給与水準でも十分食えました。

2: tontonNeko2010 2025/09/15 09:22

昇給しないは前からなので、これからの話ってわけでもないよね?

3: mix-in 2025/09/15 09:40

むしろ徐々に選択肢増えて来てると思ってた。昔の方が出世か窓際かの二択だったような。業界にもよると思うけど。

4: punkgame 2025/09/15 09:40

いつの時代もそうなのでは。だいたい管理職になれなかったのは手を抜いたからではない。単純のお前の人間としての能力が低いだけ。頑張ったって管理職なんてなれてないよ。

5: mrnns 2025/09/15 09:41

マイスター的な給与テーブルが存在する会社もある。勉強は必要だがオンリーワンスキル持ちだと職場の先生として管理職同等以上の給与だったり。多様な現場経験が役に立つ事は多いので、転職回数が良い方に働く事も。

6: esbee 2025/09/15 09:46

投資で資産を増やしつつ、趣味で働く…という選択肢もある。私はそうしてる

7: yoiIT 2025/09/15 09:46

20代で任命された時は嫌で断ることも考えたけど、今になって振り返ると、なっておいて良かったなとは思う。

8: by-king 2025/09/15 09:48

というか管理職になりたがる人が少ない場合、当然のインセンティブ的な帰結として『一般社員と管理職の待遇差を広げる』という事にはなるよねと思う

9: T-norf 2025/09/15 09:50

この図でいうと、一般的にサラリーマン社長は、リスク選好してないかな。不祥事さえなければクビになっても、今どき後継者不足で、また雇われ経営者やりつつMBO視野とか、逃げ道は、普通の能力と人脈あればできる

10: czvf 2025/09/15 09:50

会社の業績が維持される。存続する。それらの前提を疑ってないように見える。副業でヘッジする方がリスク耐性が高いという考えも当然あるでしょう

11: morimarii 2025/09/15 09:58

まるで今まで昇給してたみたいな…下手すりゃ管理職になっても残業代なしになるので実質昇給しないことも普通だったのに・・・

12: firststar_hateno 2025/09/15 10:00

管理職の価値はシンデレラのガラスの靴、履ける人にだけ輝きますわ。

13: warulaw 2025/09/15 10:01

まぁ、課長になれない人しか社長にはなれないって言葉あるくらいだから、技術身につけたらさっさと独立すれば良いのよ。サラリーマンで一生やりたいなら、管理職でもなんでも目指して頑張ればいいけど。

14: dubba 2025/09/15 10:05

そもそも窓際族がウマイってのは、結果を出さなくても年功序列式自動昇給によって40代で年収1,000万突破する5大商社とかの超絶大手JTCの話では?昇給しなくても既に高給取りだし、超絶大手JTCでは早期退職も聞かない。

15: bfoj 2025/09/15 10:08

9割は課長になれないし、なる必要もないから専門職という言葉が出来たのが20年ぐらい前

16: Wafer 2025/09/15 10:10

管理職になったからといってお金もらえるとはかぎんないんすよ、ホント酷い話でね

17: wwolf 2025/09/15 10:13

会社が最後まで責任持って飼ってくれるかは不明な以上、会社ドメイン特化になりがちな管理職のコスパは引き続き悪いままでしょ

18: sumijk 2025/09/15 10:14

何言ってるかわからん。管理職になれない人は昇給しないか早期退職は今までも同じで、これからは早期退職しかなくなるならわかるが。つか管理職でも昇給しなかったり非管理職でも昇給する場合もあるしやはり意味不明

19: wildhog 2025/09/15 10:16

管理職は管理技能が身に付くが、手を動かさないと技術は衰えるので早期退職後次の仕事がどちらが豊富かは何とも言えなそうと感じる。管理技能は会社や人脈依存のところもあるし

20: izoc 2025/09/15 10:28

正解はプライベート無視のハードワークでした不正解を選んだお前らご愁傷様ですwみたいな言説を良く見かけるがこいつら何したいん?って思うわ。そんな事言って何になるのだろう

21: tpircs 2025/09/15 10:32

管理職になったら安泰というわけでもないけど管理職でもそうでなくても努力を怠ると待遇悪くなる可能性は高くなる。努力したところで切られる可能性はあるけれども。

22: hobbiel55 2025/09/15 10:40

そもそも「他人の仕事を管理する仕事」って仕事として魅力的か?

23: sato0427 2025/09/15 10:43

うちの会社は管理職にならなくても大多数の人より給料もらえてるから何も困らないけどなんの話してます?

24: cl-gaku 2025/09/15 10:45

自分で決めた戦略なんやから副業で稼げよ

25: Eiichiro 2025/09/15 10:48

管理職の残業代ナシは、名ばかり管理職が増えすぎて、執行役員以上じゃないと適用不可になったらしい。 働き方改革は一応すすんでいる様子。

26: ckom 2025/09/15 10:51

「いや〇〇は△△で・・」と議論は続いていくも、十人十色の会社・待遇を思い浮かべながら話しているのでずっと噛み合わないことが多く。同じ会社の同僚同士で話すときはすり合わせもできますが。

27: takashi_m17 2025/09/15 10:54

むしろ一般社員のが上がってるわ弊社、組合が強いのか毎年ベアしとる。なお管理職は10年以上あがってないん・・。

28: nost0nost 2025/09/15 11:01

どういう会社を想定していってるのかさっぱりわからん 本当に外で働いてるのか疑問なレベルだろこれ

29: Caerleon0327 2025/09/15 11:02

30代のうちに働けるだけ働いたので、もうあと20年、今と変わらぬ年収と労働量で生きていきたい。

30: jiro68 2025/09/15 11:05

営利会社としては利益を出す事が一番なので、コスパの悪い社員は切るかコスト(給与)を下げるかの二択にしかならないのは自明。収入を維持するには自分の市場価値をキープ or UPする事は必須。

31: toro-chan 2025/09/15 11:08

合ってる。少なくとも若いうちから手を抜くのは全くお勧めできない。50代のヒラがどのぐらい肩身が狭いか、なってみないと分からないだろうけど。そもそも手を抜いたら副業さえ危うい。なってから後悔するのは遅い

32: Kenju 2025/09/15 11:11

40代くらいから昇給しないのは事実。とはいえみんなが管理職になるわけではないので、与太話を信じてなくても関係ない /管理職は責任が伴うのでそのプレッシャーで体調を崩す人は多い

33: ssssschang 2025/09/15 11:15

へーしゃ、一般社員の最上位最強説があるんよなぁ。管理職も課長職から2つくらい上がるとめっちゃ給料いいのだけど。課長職くらいだと待遇微増の責任激増で割に合わない感じがする

34: takanq 2025/09/15 11:15

管理職じゃないから管理育成する部下はおらず悠々自適、激務なら残業代つくし、残業無い閑職なら副業できると最強の身分だと思うが違うのか?

35: augsUK 2025/09/15 11:18

新入社員の給与を上げるときに、ヒラの給与上限を上げるか否かが課題らしくはあった。会社としてその層を増やしたい意志はほぼないのだろうし。

36: matchy2 2025/09/15 11:20

家業が兼業農家の人は収入もあるし絶やすわけにもいかないので会社の方は昇進から逃げまくるというひとは結構いる

37: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/09/15 11:30

新人来ないんだから首切るわけにもいかんだろ。よっぽどの人気企業でもない限り、もし早期退職やるなら中途で補充するんじゃね

38: beerbeerkun 2025/09/15 11:36

部下なし専門職系で取締役まで行った人知ってるけどね。まあ例外ではあるが集団を組まずとも価値提供できるポジションもあるにはある。

39: uniunikun 2025/09/15 11:39

専門職でキャリアを終える人も出るが、外資ではそれもキャリアパスで普通に食っていけるし、転職では管理職より専門職の方が仕事を見つけやすい。キャリアから手を抜けば、専門職問わず詰むのはそのとおり。

40: bbrinri 2025/09/15 11:55

格差拡大案、一般社員は汎用スキル、管理職は関係特殊投資なので、前者を下げると転職するが後者は転職しづらい(ホールドアップ問題)こと、管理職の席数等考えると、法律レベルで変えないと厳しそうとは思う。

41: hogetax 2025/09/15 11:57

ぱぱに連絡取れなくなった同級生の数聞いてみろよ。もっと厳しい現実が分かる。あと、これからの時代は管理職になっても全然安泰じゃないぞ。椅子そのものが激減する。自分とこの組織図みてみろ

42: kkp596 2025/09/15 12:26

君たち数年前までは管理職なりたくないって主張だったのに、随分と発言に余裕がなくなってるね

43: ni_ls 2025/09/15 12:28

一度も部下を持たないまま役員になりました()

44: yo-mei777 2025/09/15 12:30

管理職の有無はあんまり気にならないけど、リーダー経験またはPJ推進経験が無い40〜50代は中途採用しててもかなり苦しい。その年代の人に200万下がっても良いなら採用しますとは言えないからね…

45: KM202201 2025/09/15 12:33

幕末に武士にしてやると言っているようなもん。AI時代で、もう管理職はそんなに数が要らないんで、管理職をエサに働かせるのは無理w うちの職場では管理職が逃げ出しているw

46: semimaru 2025/09/15 12:36

管理職でメンタルぶっ壊して退場するより、細く長く働く方がマシなケースも

47: nakamura-kenichi 2025/09/15 12:37

最近は働き方も会社事情も千差万別やで、そないにシンプルでも紋切型でもないんやで。それどころか従来通りの当たり前で進む道の地雷の多さやからなw。まあどう進もうと己が人生、好きに進んだらええんやで。

48: oeshi 2025/09/15 12:39

公立ならともかく私立には出世を目指して教師になる人なんて滅多にいないからなぁ。現場では校長教頭だけが管理職で他は全部ヒラ。学校によって少し違うかもしれないけど。

49: sippo_des 2025/09/15 12:40

ついていきたい管理職がいるかどうかですね

50: gugugu0904 2025/09/15 12:41

アラフィフだけど管理職になったものの激務で退職とか倒れてそのままメンタル病みとか、けっこうあるんで体力の問題でもあるのよね。

51: repunit 2025/09/15 12:45

え、十年前から管理職になりたがらない人が増えてるって話してませんでした?

52: Galaxy42 2025/09/15 13:00

適当なところであとはダラダラ過ごせるなら

53: yasuhiro1212 2025/09/15 13:04

そのような話は過去からたくさんあって、自分で考えずに信じた人は大体失敗する。フリーター、学校不要論、投資など。失敗したら他責にするのも特徴。

54: bonnbonn1400 2025/09/15 13:10

管理職になると全国転勤がある会社なので普通に嫌だなぁ。

55: mmaka2787 2025/09/15 13:12

JTCは実務経験積むと(管理スキルにかかわらず)管理職になる謎仕様があるので、潰しが効くようにスキルを伸ばしてるとよほど拒否しない限り勝手に管理職になることが多いと思われます。

56: graynora 2025/09/15 13:18

女性は結婚妊娠出産育休1.5年復帰からの子育てを2周すると管理職昇格ルートは自動消滅するので解像度低い投稿だった。

57: aga_aga 2025/09/15 13:19

早期退職すらいらないよね。即時解雇すべき。

58: big_song_bird 2025/09/15 13:49

だったら管理職の席を一杯用意しとけバカw。限られた数の管理職の席しか用意出来ないのは、最初っから雇い続ける意志が無いぢゃんw。人を雇うことはその人の人生を預かるってことだぞ?ふざけるなボケw。

59: kagerouttepaso 2025/09/15 13:57

フリーター、派遣、ジョブホップ、IT転職、副業、20年以上いろいろ若者の働き方が流行ったけど簡単に一発逆転出来るコスパの良いキャリアは全て幻想だった。

60: quandle 2025/09/15 14:23

人を管理する能力の優位性は下がってAIをうまく使える人のほうが重宝されるようになるよ。なんなら管理こそAI向き。どろどろしないからね。

61: nP8Fhx3T 2025/09/15 14:30

人手不足もあって全然そんな事は無いんだがどの業界の話?人余りの時代のイメージを引きずってるだけでは。

62: aya_momo 2025/09/15 14:36

「何ができる人ですか?」コード書けるじゃダメなの?

63: knjname 2025/09/15 14:47

専門職で課長やるのが最新トレンドだよ

64: gaikichi 2025/09/15 14:52

今の日本企業は本気で、少数の将校と多数の兵卒だけいて中間の下士官が一切いないのが効率化と思ってそう

65: zubtz5grhc 2025/09/15 14:56

最低限業務できる人を退職させたり窓際追いやる余力はないので、ある程度歳いっても低賃金低身分で使い倒しているけどな(含む私)。これも会社規模とか業界とか世の経済状況次第でいくらでも変わる風景なのだろう。

66: kkkirikkk 2025/09/15 14:59

管理職になりたい人が少ないって、減ってはいるけど足りないほどじゃないでしょ。女性管理職増やしたいならまた別だけど

67: toria_ezu1 2025/09/15 15:04

管理職が損をするのは「残業代が出る会社」(管理職には出ないので)。なお、現在のブラック企業の割合

68: yaychang 2025/09/15 15:37

給料を上げたいなら、よほどの才能の持ち主以外は素直にスキルを身につけて管理職を目指した方がいいと気づいてきましたね。

69: inks 2025/09/15 15:48

終身雇用が無くなり、管理職の門戸が狭められれば副業や投資での生計を立てる選択肢も新卒雇用から始まるんじゃね?企業競争力は絶対的に激減するけど仕方無い。お互い様なんよね。

70: zsehnuy_cohriy 2025/09/15 15:56

予後は悪いのが確定してるのでテキトーにやったらその内くたばりますわ

71: pandafire 2025/09/15 16:32

氷河期世代だけどこの時期の採用渋って同年代がいないせいで団塊の退職後になし崩しに管理職にさせられてしまっている(私は中途採用だった)

72: jamg 2025/09/15 16:36

窓際さん出てくるとタワマン文学とブリリア思い出しちゃう

73: rck10 2025/09/15 16:36

昇給せずに暮らすために「家、車、子供」を人生からオミットするんだよ。金の使い道を減らそう。

74: osakana110 2025/09/15 16:48

人手不足で定年そのものの概念がなくなるかもしれない。 となると、基本給じゃなくて役職給の年俸制になって、その後に人材の流動性が高まるかもね。

75: aoiyotsuba 2025/09/15 16:56

こういうまとめを見るたびに、日本には専門職がいかに冷遇されているかを感じて嫌な気持ちになる。ま、知らない人達のポストをまとめてるだけかもしれないが。

76: wantan2022 2025/09/15 17:04

なんかコンサルかなと思ったらタワマン文学の人だった

77: slovary9898 2025/09/15 17:17

アメリカ映画でやたら昇進にこだわるのってこれだよね。ヒラだと全然給料上がらない

78: y-wood 2025/09/15 17:21

わが社では部下なし課長に自動的に昇格するかな。部長にはなれないけど、課長の給料と大差ないはず。

79: narwhal 2025/09/15 17:49

そもそも人間は予後不良なので、そこで手を抜かなくても最終的な結果は変わりません

80: fusanosuke_n 2025/09/15 17:53

窓際三等兵かよ

81: the108simulacra 2025/09/15 18:12

管理職と副業も両立するしめちゃくちゃな論理やでホンマ

82: sirotar 2025/09/15 18:14

体力の衰える中年以降にプレイヤーとして活躍できる自信があるならどうぞって感じ。マネージャーから逃げた会社員の予後は概ね芳しくない。

83: kawabata100 2025/09/15 18:31

管理職になった世界線には、心や身体壊してた未来があったかもしれない。それでも管理職になりたかった?

84: tanority 2025/09/15 18:55

会社によって違いが大きいのでは? って発言してる人もそんな事は知ってて狙ってそうだけど。どっちしろ間に受けない方が良さげ

85: xjack 2025/09/15 19:08

え,マネージャにならないの? じゃエキスパートでがんばってよ.え,専門性も無いの? じゃ社畜として死ぬほど働いてね.え,ほどほどに働きたい? 窓際はあちらになります

86: no-alcohol-no-life 2025/09/15 19:19

高度成長→バブルの人材にポスト割り当てが出来なく、年功序列があっただけ。どこの国も管理職とワーカーで差が有り、役員と管理職でも差が有る。ぬるい者には年俸500、やる気のある者には1000以上って時代が来ている

87: mistake3 2025/09/15 19:20

“親会社は55歳で役職定年になります。”←で、子会社に降りてきて部長→取締役を数年やってから関連会社の社長

88: nori__3 2025/09/15 19:32

AIで低レベルな管理職の必要性は減る。リソース分配とかデータ解析とかはAIが得意なこと。意志決定とリスクテイクは経営者がやればよい。後はメンタルケアとかになると人柄が重要なんかもしれんなあ。

89: chinpokomon_master 2025/09/15 19:45

いや昇給は前はしてただろ。そもそも会社の一存で自分の人生が決まるような生き方は運ゲーだというだけ。

90: hirata_yasuyuki 2025/09/15 19:47

うちは給与等級と役職がリンクしないので、役員と同じ等級の専門職平社員いるよ。

91: ya--mada 2025/09/15 20:00

意味不明、住んでいる地域や会社によるだろ。

92: Naganaga 2025/09/15 20:13

意外と中間管理職やってみると面白いよ、大変だけど……

93: Ubobibube 2025/09/15 20:32

少なくとも周りに流されている時点でね。自分に最適なやり方って環境にもパーソナリティにも依るからね。

94: shino_azm 2025/09/15 20:41

管理職なんかできないし、会社員でほんのちょっとの投資とたまに友達の店とか手伝って小遣い稼ぎくらいで中年1人位ならやってけるからいいやって思ってる。クビになれば少し困るけど1人なら生きるだけならまあ

95: ttkazuma 2025/09/15 21:04

昇給しないでいいんじゃない?ってか2択しか無い視野の狭さよ

96: akahmys 2025/09/15 21:20

でも、今20代半ばぐらいの若者がどういうプランで行くべきかって考えると難しくない?

97: sakidatsumono 2025/09/15 21:45

管理職経験なしで経営者になっちゃった、てへ。前職の管理職はコード書けないから、絶対嫌だった。

98: wonodas 2025/09/15 22:04

別にスタートアップとかいけばよくない?たいしたスキルじゃなくてもでかい会社の経験あれば重宝されるし役職見られないし

99: b-peppy 2025/09/15 22:13

人手不足が続くのでむしろ逆だと思っている。人が居ないなら管理職なんていらんし

100: kiyo_hiko 2025/09/15 22:52

平社員で個別株アクティブ投資家してる(年初から延べ売買が1億円程度)。生まれて即児童養護施設に送り込まれた時点で予後の悪さは確定してるし低学歴で労働に向いてないので元々労働にべったり依存して生きる気はない

101: kagerou_ts 2025/09/15 23:01

…で、これを信じて管理職目指して組織の出世に滅私奉納フルコミットした挙げ句リストラされて転職面接で「課長ができます」としかいえないおじさんが爆誕するってわけ/普通に出世レースに負けるパターンもあるな

102: poko78 2025/09/15 23:23

よくわからなかった。新しい環境に順応していける人はどこでもやっていけるよ。

103: kondoly 2025/09/15 23:57

管理職ってパソコンもネットも無かった時代の遺物ですけどね。

104: nainy 2025/09/16 00:27

副業できてるなら、早期退職の保険になるし昇給しなくても収入があるじゃないか。