ディズニーは良いんじゃない…?
“ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く” 増田の温度感と最後の一文のギャップが生まれてる
自分の解像度が低いのか、よく分からない。
働くな!そんな暇があったら子供と過ごせ!というのは保育園使ってても保育園にめっちゃ言われるから気持ちは同じだわ。良き理想の母親像をドチャクソ押し付けてくる
"ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く"それが幸せってやつじゃないの…?よその子育ては旅行が思い出になるところが増田の家庭では日常が思い出になるだけ。なんの慰めにもならないだろうけど。
放デイやガイドヘルパー使ってるんだろうか.外へは色々出してあげてほしいなあ.お金も使ってあげてください.
あぁ、それは辛いかもしれない。実際に同じ境遇ではないから想像するしかできないけど、子どもが小さいうちは我慢しなきゃいけないことがずっと続く感じか……。親御さん、頑張ってらっしゃるね。おつかれさまです。
どんな症状なのかしらんけど「ディズニーランドに行きたいなどと言い出さない」「バイオリンが習いたいなんて言い出さない」は、ちょっと断定は難しいんじゃないの? 自閉症のパラリンピック選手とか何人もいるし。
いわゆる習い事じゃなくて良いから、熱中できる物事に使ってあげるとか。
2人いるのか、遺伝要素つよいんだなー
so2,高松の生活保護民の方(家to地価最高点目的地片道28分,bus乗車13分,30分に1本)の方が,東京(本物)の世帯年収1500万円(家to目的地片道30分)より目的地に近い生活をしている.
"なんでも、知的障碍児に大きなお金を残すとよくないらしい" これよく聞くけど何故だろうと思う。
お金のゆとりは心のゆとり。想像力が無いと、ゆとりがなくなってみたいという謎の欲望すら生んでしまうのか、人間は。
親として子供にこうしてやりたかったとか子供とこういうことしてみたかったとか夢見たりするよね。「健常」ならそんな親の夢にある程度付き合わすこともできるけど、障碍の性質上それは叶わないわけで。切ないね。
増田ほどじゃないけど、近い状況だから察する。子供に全振りせず、パートナーや周囲や公的サポートなど頼れるものは頼って、自分自身を生きることを大切にした方がいい。親の余裕がある方が子供にもよい。
大きな金は残さない方がいいのは本当。母が施設に入ってる親戚の遺産相続のために成年後見人の手続に走り回ってた。葬式代は何とか出させたが、残り数千万円が手つかずのまま後に国庫に行く。はあ…
自閉児母だが共感しかない。子供の将来に希望がない。そのうえ彼の世界に私は存在しない。
海外もディズニーも一度連れて行けばまた行きたがるかもしれないし、そのためには金が要るんよ(うちはやたらとヨーカドーに行きたがる)
私も自閉スペクトラムだが…お金は貯めておいた方が良いと思うよ。だって子供にケアを頼めないでしょ。他人に頼むとお金かかるよ。あと障害者なら相続税は3000万までかからないよ
いやどでかいハズレくじを引きましたな。しかも2つ?宝くじでも買ったら当たるんでは?公正世界仮説ってやつで。何のために生まれて何のために生きるのか。わからないまま終わる、そんなのは嫌だ。
人間ガチャに2回も外れてしまったなら仕方がない。次はペットガチャにすれば?
その瞬間はたしかに幸せなんだが、親の自分が死んだ後のことを想像すると、能天気に幸せだなぁとか思えないだろう。子供達の面倒を肉親以外でしっかり面倒見てくれるんだろうかという心配。
豆腐定食気になる
自閉スペクトラム症(ASD)と、知的障害(ID)はまったく別のものに思える。IDがないのにASDのせいでIDと誤診するケースは普通にあると思うが。
「普通」という称号を得るために結婚して子供作ってるのに結果がこれじゃな・・・
前提が違っていたらって、つい考えるよね。自分が思い描く「今の普通」と比較するよね。「自分は恵まれている」と腹落ちできることはなかなかない。10のうち9についてできても、できない1がある。どうすればいいんだ
ASDは8割が無職なのでお金ためて渡して上げたほうがいいと思うけどどうなんだろ。ASDの無職の割合聞いたとき正直子供つくるのが怖すぎたんだよね。
これは辛いし、その通り。更に廻りの子供が自立し始めたら更に地獄。早めに子供をグループホームに入れて断親した方が良い。自身の人生を諦めるな!
二人目の子供がいればいろいろ変わると思うよ。うちも一人目の子は似たような状況だけど、二人目の子はディズニーランドも行きたがるし、宿題はなかなかやりたがらないw きっと増田のココロの隙間を埋めてくれるはず
幸福と収入の関係性は様々な研究が存在するが、少なからず生活の質が下がることは確実である。つまり、他者に仕事を委託できなくなり自己決定の回数が増えることを意味する。結果的に時間と身体を奪われることに。
つれぇ…/自分語りとしては自分にその傾向がある場合子孫にも遺伝するのかなと不安になりそれが強化されると思うと、未来への責務に心配となる
「イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャツだってジーンズだって着れる。」着れるけど買えないだけ。(高いブランド物を貰って着たら福祉事務所に見とがめられて保護費から引かれる仕組みもある)
負担してくれてる国民に日々感謝してる?
大変だね、読んで何も言えないや… 増田はいいお父さん(お母さん?)なんだろうね。
支援級でなく支援学校は特別なケアが必要で社会生活が難しいということ。普通に接する機会ないから想像できない。安易な助言は不要。相当な苦労があると思う。あなたはよくやってる。使える福祉は全て使ってください
立派に子育てされててえらいと思いますよ。
トップブコメ「それが幸せってやつじゃないの」とか適当な事言ってんなよ。なんでこんなクソコメにスターつくんだよ。
お子さんたちのことは増田が一番よく知ってるんだろうけど、ディズニーや旅行じゃなくても、何か家の外でも2人が楽しめることが見つかるといいね。/お金は、障害者信託にするって手もあるのでは。手数料かかるけど
これは幸せか?という逆説な問いかけに「そうだよ、それがお前の幸せだ」と答える論破芸をAIはトプコメと判断したのか。残酷だな。
子供が成長しても世界が広がらないだろう苦しさかな。子供のために頑張ってきたことが意味なかったと思うのはつらい。悲しいけど、子供は子供で切り離して、大人はいずれ外で楽しむしかないのかもしれない。
誰も悪くない経済DVみたいな
ASDの子持ちなので気持ちはわかる ランドセルのくだりとか学費のこととか どんな人生だったとしても悩みが尽きることはない
友人が同じような状況で男の子二人の親だ。この年になっても年に一度くらいは会う友人だが、ワタシは彼女に何も言うことができない。彼女もワタシに悩みや苦労をこぼさない。でも、ずっと大事な友達だ。
かける言葉が見つからないな
第二子もそうであると判明した日を想う
自分の将来の希望として子供を作るのだけはやめようと固く思わされました
実は最近こういう系統のところで働いてる。いろいろ聞いてる。親のメンタルってわりと蔑ろにされてるよな。ただ、妻のメイクの記事でも思ったけど増田に書くような人はプライドが少しフォアグラ肝ではあるよな。
そのドタバタっていわゆる幸せな家庭のドタバタ(パッと思いつくのはクレヨンしんちゃん)ではないんだろうなあ。
“向こう数十年、外食も旅行もない。美術館もコンサートもディズニーランドもない。ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く。” そう思っていたんだけど、それが変わる日もあると思うんだよね
細かい大変なことたくさんあるだろうに、それを乗り越えてこの心境に至っているということは、増田は処理能力高いんだろうな。おつかれ。
なんとか自立してくれれば、のはるか手前で悩まなければいけない、悩んでもどうにもならない辛さよくわかります。自分亡き後の行く末が心配すぎて
子どもと自分を重ねすぎでは?子は親の自己実現のツールではない。うちもASDとADHDで支援通ってるけど、本人なりにやりたいことはあるっぽいし、とりあえず僕が死んだ後も生活できればそれでいいと思って準備してる。
共感。当事者しかわからんよな。一生かけてじわじわ心を抉られる感じ(当方よろこびのハードル低いから楽しめてるところもあるけど)助言する立場でもないけど思い込みで縛らずできることはトライしてみてほしい。
移動のコスト(速く快適にする手段)をとってでも、山とか海とか人の少ないとこに旅行してもいいんじゃないかな。何も無くても、自然は気晴らしになるよ。子供よりも増田への。
自閉症スペクトラムって言葉はよくない。発達障害と、社会生活不可能レベルで知的障害を伴う自閉症の問題が混同される。区別つけないで説教してるやべえブコメもあるし。
うちも自閉症の子がいて、卓球をやってるけどめちゃ強くなった。こだわりがあるから、そこにお金をかけてる。そういうの探せば良いんじゃないかと。俺らの過去の普通に倣おう、は全く違うんだ。
その重度っぽい子をスペクトラムって書くとほんとややこしいな。いい言い方だと思ってたけど、ニュアンスがわから?よね。多分成年後見人みたいなのが必要なレベルぽいし、手帳何級とか書いて欲しい。あと遺伝やから
障害児は痴呆老人同様に施設で引き取ってもらうのを普通にした方が良い。親の人生を破壊してしまい、出産自体をあまりにもハイリスクにしている/奇麗事じゃないんだよ...
いろんな家庭がある。世帯主だからって一人で抱え込まないように気をつけたい。
こういう親の心境を否定されずに話す場所あったらいいのにね
子を受け入れるため、自分の中にある障がい者への差別心と向き合わなくてはいけないのは苦しいね。自分には無関係だと思ってたもんね。子が日々を楽しく生きられるようにしてあげられたらそれでいいんだよ。
孤立疎外感。当事者としては只々生存欲の薄い子で未来が短縮した感覚を持つ。(立身出世・恋愛や結婚・子孫繁栄に縁なし)『はなのすきなうし』というアニメーションでも絵本でも見ていたときは穏やかだったなあ。
挫折も地獄も主観的なものである。子供は子供であり自分とは別の個体である。子供のためと思わず、自分自身の幸せを追求する方がよい。
与えられるより与えたいよな。その気持ちだけはわかるよ。
自力で生活が厳しい重い障害なら親が亡くなったら、後見人が居たとしても施設暮らしの可能性高いだろうからなあ。しこたま遺産あっても親族が後見人なら使い込まれそうだし。
わかるわかるわかるかる
支援級にいれるか普通級にいれるか瀬戸際で悩んでるんだけど。やはりなぁ…
苦しいな。考えないようにしても考えてしまう、という感じがする
確率的に発生する事象を、個人の幸不幸と自己責任の型にはめ、社会は共通理解の対象としない。生命の自由に目を向けず、社会への矯正だけが求められる。個人と社会への理解が深まらなければいけない。
貴重な手記。自閉症児の子育ての絶望は関わった者しかわからない。しかし健常者は無邪気に子育ては良いと言う断絶
何も言えない。そうかあ。
辛い。 何か気持ちが楽になる事を祈る。
どれほどコスパ悪くても子供を育てることに喜びはある。それは子供が成長するからなのよね。まだ知らない未来を想像することはカネには代えられない喜びなのよ。。。
障害者本人にはなんともないけど、刺激のない生活って普通に地獄だと思う。仕事辞めてもし好きなことができる時間が増えるなら、少しでも個人的な楽しいこと、興味、刺激を補ってください。
自閉症は出生前診断ではほぼわからないので大変だということは分かるが、今の時代、経済的貧困から子供が欲しくとも結婚すらできない若者の前でこれを言えるの?とは思うワナ。
やっぱりそうなるよね。はなまる学習会の高濱って人のことを調べてみて欲しいんだけど、どうやったらあんなに幸せそうに居られるんだろうか。本人はかつてカリスマ塾講師だったのに。。。考え方が根本的に違う?
…お疲れ様です。でも、自閉スペクトラム症の知的障碍児は、確かにバイオリンや海外留学は望まないかも知れないけど、それでもきっと何か本人なりに望むものは出てくるんじゃないかと思うのですよ。
うちには、自閉スペクトラム症の知的障碍児が二人いる。 いろいろと心境変..
ディズニーは良いんじゃない…?
“ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く” 増田の温度感と最後の一文のギャップが生まれてる
自分の解像度が低いのか、よく分からない。
働くな!そんな暇があったら子供と過ごせ!というのは保育園使ってても保育園にめっちゃ言われるから気持ちは同じだわ。良き理想の母親像をドチャクソ押し付けてくる
"ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く"それが幸せってやつじゃないの…?よその子育ては旅行が思い出になるところが増田の家庭では日常が思い出になるだけ。なんの慰めにもならないだろうけど。
放デイやガイドヘルパー使ってるんだろうか.外へは色々出してあげてほしいなあ.お金も使ってあげてください.
あぁ、それは辛いかもしれない。実際に同じ境遇ではないから想像するしかできないけど、子どもが小さいうちは我慢しなきゃいけないことがずっと続く感じか……。親御さん、頑張ってらっしゃるね。おつかれさまです。
どんな症状なのかしらんけど「ディズニーランドに行きたいなどと言い出さない」「バイオリンが習いたいなんて言い出さない」は、ちょっと断定は難しいんじゃないの? 自閉症のパラリンピック選手とか何人もいるし。
いわゆる習い事じゃなくて良いから、熱中できる物事に使ってあげるとか。
2人いるのか、遺伝要素つよいんだなー
so2,高松の生活保護民の方(家to地価最高点目的地片道28分,bus乗車13分,30分に1本)の方が,東京(本物)の世帯年収1500万円(家to目的地片道30分)より目的地に近い生活をしている.
"なんでも、知的障碍児に大きなお金を残すとよくないらしい" これよく聞くけど何故だろうと思う。
お金のゆとりは心のゆとり。想像力が無いと、ゆとりがなくなってみたいという謎の欲望すら生んでしまうのか、人間は。
親として子供にこうしてやりたかったとか子供とこういうことしてみたかったとか夢見たりするよね。「健常」ならそんな親の夢にある程度付き合わすこともできるけど、障碍の性質上それは叶わないわけで。切ないね。
増田ほどじゃないけど、近い状況だから察する。子供に全振りせず、パートナーや周囲や公的サポートなど頼れるものは頼って、自分自身を生きることを大切にした方がいい。親の余裕がある方が子供にもよい。
大きな金は残さない方がいいのは本当。母が施設に入ってる親戚の遺産相続のために成年後見人の手続に走り回ってた。葬式代は何とか出させたが、残り数千万円が手つかずのまま後に国庫に行く。はあ…
自閉児母だが共感しかない。子供の将来に希望がない。そのうえ彼の世界に私は存在しない。
海外もディズニーも一度連れて行けばまた行きたがるかもしれないし、そのためには金が要るんよ(うちはやたらとヨーカドーに行きたがる)
私も自閉スペクトラムだが…お金は貯めておいた方が良いと思うよ。だって子供にケアを頼めないでしょ。他人に頼むとお金かかるよ。あと障害者なら相続税は3000万までかからないよ
いやどでかいハズレくじを引きましたな。しかも2つ?宝くじでも買ったら当たるんでは?公正世界仮説ってやつで。何のために生まれて何のために生きるのか。わからないまま終わる、そんなのは嫌だ。
人間ガチャに2回も外れてしまったなら仕方がない。次はペットガチャにすれば?
その瞬間はたしかに幸せなんだが、親の自分が死んだ後のことを想像すると、能天気に幸せだなぁとか思えないだろう。子供達の面倒を肉親以外でしっかり面倒見てくれるんだろうかという心配。
豆腐定食気になる
自閉スペクトラム症(ASD)と、知的障害(ID)はまったく別のものに思える。IDがないのにASDのせいでIDと誤診するケースは普通にあると思うが。
「普通」という称号を得るために結婚して子供作ってるのに結果がこれじゃな・・・
前提が違っていたらって、つい考えるよね。自分が思い描く「今の普通」と比較するよね。「自分は恵まれている」と腹落ちできることはなかなかない。10のうち9についてできても、できない1がある。どうすればいいんだ
ASDは8割が無職なのでお金ためて渡して上げたほうがいいと思うけどどうなんだろ。ASDの無職の割合聞いたとき正直子供つくるのが怖すぎたんだよね。
これは辛いし、その通り。更に廻りの子供が自立し始めたら更に地獄。早めに子供をグループホームに入れて断親した方が良い。自身の人生を諦めるな!
二人目の子供がいればいろいろ変わると思うよ。うちも一人目の子は似たような状況だけど、二人目の子はディズニーランドも行きたがるし、宿題はなかなかやりたがらないw きっと増田のココロの隙間を埋めてくれるはず
幸福と収入の関係性は様々な研究が存在するが、少なからず生活の質が下がることは確実である。つまり、他者に仕事を委託できなくなり自己決定の回数が増えることを意味する。結果的に時間と身体を奪われることに。
つれぇ…/自分語りとしては自分にその傾向がある場合子孫にも遺伝するのかなと不安になりそれが強化されると思うと、未来への責務に心配となる
「イーロンマスクがするように、生活保護民だってTシャツだってジーンズだって着れる。」着れるけど買えないだけ。(高いブランド物を貰って着たら福祉事務所に見とがめられて保護費から引かれる仕組みもある)
負担してくれてる国民に日々感謝してる?
大変だね、読んで何も言えないや… 増田はいいお父さん(お母さん?)なんだろうね。
支援級でなく支援学校は特別なケアが必要で社会生活が難しいということ。普通に接する機会ないから想像できない。安易な助言は不要。相当な苦労があると思う。あなたはよくやってる。使える福祉は全て使ってください
立派に子育てされててえらいと思いますよ。
トップブコメ「それが幸せってやつじゃないの」とか適当な事言ってんなよ。なんでこんなクソコメにスターつくんだよ。
お子さんたちのことは増田が一番よく知ってるんだろうけど、ディズニーや旅行じゃなくても、何か家の外でも2人が楽しめることが見つかるといいね。/お金は、障害者信託にするって手もあるのでは。手数料かかるけど
これは幸せか?という逆説な問いかけに「そうだよ、それがお前の幸せだ」と答える論破芸をAIはトプコメと判断したのか。残酷だな。
子供が成長しても世界が広がらないだろう苦しさかな。子供のために頑張ってきたことが意味なかったと思うのはつらい。悲しいけど、子供は子供で切り離して、大人はいずれ外で楽しむしかないのかもしれない。
誰も悪くない経済DVみたいな
ASDの子持ちなので気持ちはわかる ランドセルのくだりとか学費のこととか どんな人生だったとしても悩みが尽きることはない
友人が同じような状況で男の子二人の親だ。この年になっても年に一度くらいは会う友人だが、ワタシは彼女に何も言うことができない。彼女もワタシに悩みや苦労をこぼさない。でも、ずっと大事な友達だ。
かける言葉が見つからないな
第二子もそうであると判明した日を想う
自分の将来の希望として子供を作るのだけはやめようと固く思わされました
実は最近こういう系統のところで働いてる。いろいろ聞いてる。親のメンタルってわりと蔑ろにされてるよな。ただ、妻のメイクの記事でも思ったけど増田に書くような人はプライドが少しフォアグラ肝ではあるよな。
そのドタバタっていわゆる幸せな家庭のドタバタ(パッと思いつくのはクレヨンしんちゃん)ではないんだろうなあ。
“向こう数十年、外食も旅行もない。美術館もコンサートもディズニーランドもない。ただただ、ドタバタ騒がしい家族の生活がずっと続く。” そう思っていたんだけど、それが変わる日もあると思うんだよね
細かい大変なことたくさんあるだろうに、それを乗り越えてこの心境に至っているということは、増田は処理能力高いんだろうな。おつかれ。
なんとか自立してくれれば、のはるか手前で悩まなければいけない、悩んでもどうにもならない辛さよくわかります。自分亡き後の行く末が心配すぎて
子どもと自分を重ねすぎでは?子は親の自己実現のツールではない。うちもASDとADHDで支援通ってるけど、本人なりにやりたいことはあるっぽいし、とりあえず僕が死んだ後も生活できればそれでいいと思って準備してる。
共感。当事者しかわからんよな。一生かけてじわじわ心を抉られる感じ(当方よろこびのハードル低いから楽しめてるところもあるけど)助言する立場でもないけど思い込みで縛らずできることはトライしてみてほしい。
移動のコスト(速く快適にする手段)をとってでも、山とか海とか人の少ないとこに旅行してもいいんじゃないかな。何も無くても、自然は気晴らしになるよ。子供よりも増田への。
自閉症スペクトラムって言葉はよくない。発達障害と、社会生活不可能レベルで知的障害を伴う自閉症の問題が混同される。区別つけないで説教してるやべえブコメもあるし。
うちも自閉症の子がいて、卓球をやってるけどめちゃ強くなった。こだわりがあるから、そこにお金をかけてる。そういうの探せば良いんじゃないかと。俺らの過去の普通に倣おう、は全く違うんだ。
その重度っぽい子をスペクトラムって書くとほんとややこしいな。いい言い方だと思ってたけど、ニュアンスがわから?よね。多分成年後見人みたいなのが必要なレベルぽいし、手帳何級とか書いて欲しい。あと遺伝やから
障害児は痴呆老人同様に施設で引き取ってもらうのを普通にした方が良い。親の人生を破壊してしまい、出産自体をあまりにもハイリスクにしている/奇麗事じゃないんだよ...
いろんな家庭がある。世帯主だからって一人で抱え込まないように気をつけたい。
こういう親の心境を否定されずに話す場所あったらいいのにね
子を受け入れるため、自分の中にある障がい者への差別心と向き合わなくてはいけないのは苦しいね。自分には無関係だと思ってたもんね。子が日々を楽しく生きられるようにしてあげられたらそれでいいんだよ。
孤立疎外感。当事者としては只々生存欲の薄い子で未来が短縮した感覚を持つ。(立身出世・恋愛や結婚・子孫繁栄に縁なし)『はなのすきなうし』というアニメーションでも絵本でも見ていたときは穏やかだったなあ。
挫折も地獄も主観的なものである。子供は子供であり自分とは別の個体である。子供のためと思わず、自分自身の幸せを追求する方がよい。
与えられるより与えたいよな。その気持ちだけはわかるよ。
自力で生活が厳しい重い障害なら親が亡くなったら、後見人が居たとしても施設暮らしの可能性高いだろうからなあ。しこたま遺産あっても親族が後見人なら使い込まれそうだし。
わかるわかるわかるかる
支援級にいれるか普通級にいれるか瀬戸際で悩んでるんだけど。やはりなぁ…
苦しいな。考えないようにしても考えてしまう、という感じがする
確率的に発生する事象を、個人の幸不幸と自己責任の型にはめ、社会は共通理解の対象としない。生命の自由に目を向けず、社会への矯正だけが求められる。個人と社会への理解が深まらなければいけない。
貴重な手記。自閉症児の子育ての絶望は関わった者しかわからない。しかし健常者は無邪気に子育ては良いと言う断絶
何も言えない。そうかあ。
辛い。 何か気持ちが楽になる事を祈る。
どれほどコスパ悪くても子供を育てることに喜びはある。それは子供が成長するからなのよね。まだ知らない未来を想像することはカネには代えられない喜びなのよ。。。
障害者本人にはなんともないけど、刺激のない生活って普通に地獄だと思う。仕事辞めてもし好きなことができる時間が増えるなら、少しでも個人的な楽しいこと、興味、刺激を補ってください。
自閉症は出生前診断ではほぼわからないので大変だということは分かるが、今の時代、経済的貧困から子供が欲しくとも結婚すらできない若者の前でこれを言えるの?とは思うワナ。
やっぱりそうなるよね。はなまる学習会の高濱って人のことを調べてみて欲しいんだけど、どうやったらあんなに幸せそうに居られるんだろうか。本人はかつてカリスマ塾講師だったのに。。。考え方が根本的に違う?
…お疲れ様です。でも、自閉スペクトラム症の知的障碍児は、確かにバイオリンや海外留学は望まないかも知れないけど、それでもきっと何か本人なりに望むものは出てくるんじゃないかと思うのですよ。