英検は学生が多い国内試験なんで、受験とかと同じで少々大目に見るのもわかる。TOEICとかの国際試験は厳密に運用せざるを得ない。
大学受験に使うから厳しいのか?
「会場で、写真無いと受けられませんよって言われてる人と、身分証ないと駄目ですって言われてる人が何人かいて、このハガキがあってなんでそうなるんだよと思ってたんだけどそういう事か 」
すごいレアケースだと思う。頻発してれば流石に対策するだろう
TOEICのPart7では表の隅っこに書かれている注釈とかに正解が書いてあるのは常であり、受験票に書いてあることを見落とすようでは受験資格がない
院進といってるから若者だろう。「自分は進路がかかってるような時にも、葉書の赤字注意書きすら読まず、メールも読まないタイプの人間だ」と若いうちに気付けたのはよかったのでは。まだ受ける機会あるみたいだし。
厚みとか明らかに違うんだしわかるだろ普通…
一度思い込んじゃうと…ってことはまぁあるよね。
そういうことに気づけるかどうかも試験の一部だと思いましょう
義務教育で教えたほうがいいな。ハガキの出し方とかは習うから、そのついでに
"圧着はがきに気付かないとか、メール読んでないとか、それを「意外とやらかしがち」なのとか、個人的にはマジかよって感じだけど、そんな感じでも世の中生きていけるってのは結構救いのある話だよなと思う"
みんなコメント冷たいねぇ。疲れてるとこういうハガキちゃんと確認しないことあるよ。アレ?って思って再度見直し、あ、開封してなかったーってこと、私は経験ある。受験票だからまあ、ウッカリさんだとは思う。
「不正対策が厳しくなってるみたい」何があったんだろう・・・? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/78b6b1c038c210ace1822d617766ef231ca4e7d3
そもそもアレって『圧着ハガキ』って名前なのか~。
“まぁ次は同じミスしないのである意味安心です! 受験日を早めに設定したおかげで後日受け直しても院進には間に合うのが不幸中の幸いでした” とりあえずよかった
表にでっかくToDoを書けよ。 ToDoを中に書くからややこしくなる
子どもの頃は学校・塾・周りの大人が「ちゃんと見なさいね、これ用意しなくていいの?」と聞いてくれるけど、ある時からなくなる、それが大人になるということ…。
ハンター試験よりは親切
こういう資格とか手続きものって隅から隅まで読まないと気がすまないタイプなので理解しがたい
ペリペリすんのが一番楽しいのに…
メールは読まないしハガキも表面すらよく読まないし、うっかりとかじゃなくて何かありそう。一緒に働きたくないタイプ。
CG検定は後からシステムから写真登録できた気がする
『いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!』←このコピペ思い出した。(20年も前でビックリした)
"メールに「受験票(規定の証明写真を貼付)」をもってこいとか、持ち物に「証明写真1枚」とか書いてますよね⋯?"普通にハガキがどうとかの問題じゃないのでまぁ次頑張ってねとしか 良い学びになったやん どんまい
日本語を読むところから始めよう
落ちても仕方なさそう
今は封筒は110円から、ハガキは85円から。コストカットもあるんだろうか。昔受けたときは封筒で来たような記憶。
まあ諦めるしかないね
何歳だよ?
どゆこと?
( bio "天文宇宙検定2級 今季GPA4.14/4.3 TOEIC0点" / "今までこういうタイプのハガキがきたとき" のポストも収録されてる/ エヴァネタポストして20代ではない可能性 / 北大 https://x.com/mimimiura823/status/1962362855979614285
怪談ウッカリ 圧着葉書の罠 逆に裏も開くと思い込んで無理矢理剥がそうとして破るとか思い出してしまった
ある程度以上の知能の人が来ると想定される場所の不親切さあるある 大学の受講科目申請のパズル思い出すわ 必修科目取り損なって土壇場で卒業できないのがわかる人もいて気の毒だった
日本語が苦手な外国人や身体の不自由な人にも優しく使いやすいところを目指すなら、その延長線上にこういううっかり屋にも優しい世界を求めてもいい気もする。少なくとも英語能力と関係ないだろうし
情報量少なすぎる事に不安にならないのか????
有り得ないだろと一瞬思ったけど、あまりにもボーッとしていて開封厳禁の封筒を開けてしまったことのある自分には何も言う資格はなかった
スマホで証明書の形式の策定してプリントするの数十円で済むからとても有用。中国に行くためのビザ申請で背景が白の写真が必要だったから画像加工して印刷して申請した。
ピアソンのAWSのやつは、現地で写真とってたな。写真入り証明書提示だから写真いらんのやろと勘違いしていた。マスクしているからと髭剃りせずいったら、写真とりますからマスク外してと言われた。
厚みがどうとかコメントあるけど、そもそも紙媒体の書類自体触れる機会が減ってきてるんだから「普通わかるだろう」で済ませるのはあんまりにもお役所仕草すぎないかなあ。
これ系で、資格試験のあとに「解答用紙の裏にも名前書いたか?」と書くと何人か釣れる
仕方ない。切り替えていくだけ
こういう経験は割とある。まあ自分が悪い。
Googleビジネスプロフィールのvalidationも圧着ハガキ
これなくなってほしいよね~郵便物ってめっちゃ埃や雨風に晒されて汚いのに、それをこねくり回して開けさせて更に保管させようとするし…オンラインかプリントアウトでええやん。レセプトはオンラインで楽になった。
赤い字でも気付かないとか、どうしたらええんや。
Z状に開くので、何も印刷されていない面を先に開いてしまうことがある。
支度をすることの大事さに気づいてよかったね
路面に白線が引かれ、頭上に数m毎に標識が置かれ、周囲の人が片側に寄って歩いているにも関わらず、自転車側を歩く人が一定数居るのを見て漏れを防ぎたいなら物理的に制約かけないと駄目だと悟った。
まああれだ、もっと重要で人生が掛かった局面じゃなくてよかった。ということにして精神の健康を保とう。
ちょっと前に代理人で受験するみたいな問題があったから本人確認を厳しくしたんかな
世の中の他の圧着ハガキは、もっとデカデカと書いてる気がする。なんでそんなところ手抜きするんだろう。
7810円…(`ω´)ウゥ 圧縮はがき開いたらこっちじゃない側なことよくある。開くことも減ったな。とげコメに9月から身分証明が厳しくなると書かれてたので今回からかぁ
どんまい もうこれで次からは失敗しないよ
“受験票も届いていて試験時間もわかっていて会場まで行けたのに「受験票のハガキが糊付けされてて開けることを知らなかった」ために受験できなかった例”
学生さんだし、一番被害が小さいときに気づけて良かったよ。リプ見ると同じミスした人いっぱいいるね。
「まぜるな危険」みたいに赤い字でデカく書かれるようになるんかね「めくって!」とか
大の大人が今まで一回も圧着ハガキを開いたことがないのか?幅が3倍になるタイプもあるって知らないんじゃないか。
ハガキじゃなくてメールやオンラインでも見てなかった読んでなかったとか言う人出てくるし救いようがないんじゃないのかなあ。
流石にここまでじゃないが、駅近くかとおもったらバスで行く必要あって遅刻したとかとか、ワイも何度かやらかしたことあるから馬鹿にできないw
失敗を共有するの、大事
注意深く見れば、何処かに開封を指示する文言があるので、油断が招いた敗北。とはいえそれがクリティカルにならないよう保険を掛けていたのは良かったんじゃないかしら。
自動車免許の更新会場でも、あなたはここでは受けられませんよって言われている人いるしね。(その会場は優良のみ)
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ! みたいだ
初アメリカ出張をいいつかって、誰も親切にESTAっていうビザ申請する必要があるんだよと教えてくれなかったおかげで、空港まで行って帰るハメになった同僚いるので、大人になったら自分で調べるのよ
大学受験等と違ってTOEICは何度でもチャンスがあってよかった
プライバシー厨に怒られそうだけど、こういうの全部諸々、マイナンバーカードに紐づけてしまえば、それこそマイナカード(スマホ)で完結で楽になると思う。
主催者からのメールも読んでなかったみたいだし、色々とあれだな。
ちゃんと下にめくるマーク付いてるじゃん。3枚おろしにしないといけないやつを2枚までしか開けてなかったって話かと思ったら、開けてもなかったのか
TOEICってなんか厳しいよな。貼った写真が枠から出てただけで、その場で張り直しさせられたことあったわ
開いたらなんも書かれてない面で必要なのは反対側だった時もやっとする。あと雨で濡れた後開くのが怖い
ここをゆっくりはがして、の文字が小さいなあとは思う
最近車検の更新シール貼ろうとして何だこれ全然めくれない!ググってもよく分からん!裏に書いてるめくり方が再現できない!!!って思ってたらただシール普通に剥がすだけだった。誰か伝わってほしい
圧着ハガキだと思って頑張って剥がしたけど、ただの厚紙だったことがある
それも含めて試験なのよね・・・/『いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!』はリアルタイムで見ててもうほんとかわいそうって感じだったわ・・・
ハガキの内容も読んでないしメールも読んでないなら完全にお前が悪い。受験料払ってんのに自らドブに捨ててアホやな
情報処理技術者の試験に行くときに受験票読まずに持って行って電車の中で見たら写真貼れって書いてあったので慌てて会場近くのコンビニの証明写真機で写真撮った25年前の記憶。
粗忽者すぎる。まぁTOEICなら次受ければ良いだけだし傷は浅い
葉書の角っこに「ここからめくってね」という部位があるやん……という物理的特徴への着目が、銀はがしの懸賞や袋とじを自分で開ける行為をやったことのある老人にしか通じないんだろうなあ
メールも読んでないんだから圧着ハガキがどうとかいう問題ではなさそう。まあ謎に不注意が重なることもあるよ…
メールも確認してないのか・・・
隅々まで見ないんだね。経験の有無ではなく、丁寧さがないというか、思い込みによる間違いというか、そういう類。
最近はネット受験じゃないのか?と思ってた
“メール、見ていませんでした……”圧着ハガキとか関係ないんでは
私の知ってるTOEICと違うのかなあ。受験票がなくても受験できるし、詳細はオンラインで見られるし
いよいよ明日がセンター試験コピペは、元の書き込みから「どうしよう…親と先生にめちゃくちゃ怒られました…」までが10分くらいしかないので釣りの可能性がある
TOEICというやりなおしのきく試験でよかった。「受け取った以上書かれている文言を読まなかったでは済まされない」という経験を実地で学べたのだから、受験料の意味は十分ある。
最近受けていないけど、確か、ハガキの表面に書いてあるよね?内側にいろいろ書いてあるって。 それにも増して、若者の劣化が激しい。こんな人は院に進んでも大した研究ができなさそう。
ハガキの厚みが違うからわかると思うんだけど経験の差かな。今後同じ間違いをしないだろうし、ある意味でこの程度の失敗で良かったくらいに捉えて前向きに考えてほしいなと願うばかり。
TOEICなら受験料高いけどほぼ毎月受けられるし、若いうちにこういうのでミスしがちな人間だと気付けて良かったねと。/企業から来るハガキは基本全部開けるかの確認するからよくDMの紙破いてる
圧着ハガキにする作業してたことある。機械の更新で、A4サイズの紙を圧着してからハガキサイズに切るという流れが、切ってから圧着するに変わって端っこがズレまくるの思い出した
ちゃんとハガキを全部読めばはがすことは書いてあるし、メールも読んでなかったって話だから、さすがに本人の不注意以外にないだろ。このレベルのことに運営側が対応してたら何もできない。
添え状やメールの注意書き、ちゃんと読まない人は一定数いて、そういう人にもいかに伝わるようにするか毎回悩んでいる。たぶん個別に電話がいいのだろうけど、現実的ではない。
昨日FP1級受験したけど写真忘れた人は事務局で本人確認取れたら受験出来そうだったけどな。TOIECはダメなんか。それか学生さんだし本人確認書類も持って無かったってことかな。
TOEICは安いから勉強代としてちょうどいいまである。同じETSの試験でも、TOEFLやGREの(特にオンライン)試験での阿鼻叫喚を見ると今でも心臓がキュッとなる。
「受付の人がハガキ開き出したとき?????だった」TOEICの受験票が圧着ハガキだと気づかなかったために試験を受けられなかった経験、意外とやらかしがち?
英検は学生が多い国内試験なんで、受験とかと同じで少々大目に見るのもわかる。TOEICとかの国際試験は厳密に運用せざるを得ない。
大学受験に使うから厳しいのか?
「会場で、写真無いと受けられませんよって言われてる人と、身分証ないと駄目ですって言われてる人が何人かいて、このハガキがあってなんでそうなるんだよと思ってたんだけどそういう事か 」
すごいレアケースだと思う。頻発してれば流石に対策するだろう
TOEICのPart7では表の隅っこに書かれている注釈とかに正解が書いてあるのは常であり、受験票に書いてあることを見落とすようでは受験資格がない
院進といってるから若者だろう。「自分は進路がかかってるような時にも、葉書の赤字注意書きすら読まず、メールも読まないタイプの人間だ」と若いうちに気付けたのはよかったのでは。まだ受ける機会あるみたいだし。
厚みとか明らかに違うんだしわかるだろ普通…
一度思い込んじゃうと…ってことはまぁあるよね。
そういうことに気づけるかどうかも試験の一部だと思いましょう
義務教育で教えたほうがいいな。ハガキの出し方とかは習うから、そのついでに
"圧着はがきに気付かないとか、メール読んでないとか、それを「意外とやらかしがち」なのとか、個人的にはマジかよって感じだけど、そんな感じでも世の中生きていけるってのは結構救いのある話だよなと思う"
みんなコメント冷たいねぇ。疲れてるとこういうハガキちゃんと確認しないことあるよ。アレ?って思って再度見直し、あ、開封してなかったーってこと、私は経験ある。受験票だからまあ、ウッカリさんだとは思う。
「不正対策が厳しくなってるみたい」何があったんだろう・・・? https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/78b6b1c038c210ace1822d617766ef231ca4e7d3
そもそもアレって『圧着ハガキ』って名前なのか~。
“まぁ次は同じミスしないのである意味安心です! 受験日を早めに設定したおかげで後日受け直しても院進には間に合うのが不幸中の幸いでした” とりあえずよかった
表にでっかくToDoを書けよ。 ToDoを中に書くからややこしくなる
子どもの頃は学校・塾・周りの大人が「ちゃんと見なさいね、これ用意しなくていいの?」と聞いてくれるけど、ある時からなくなる、それが大人になるということ…。
ハンター試験よりは親切
こういう資格とか手続きものって隅から隅まで読まないと気がすまないタイプなので理解しがたい
ペリペリすんのが一番楽しいのに…
メールは読まないしハガキも表面すらよく読まないし、うっかりとかじゃなくて何かありそう。一緒に働きたくないタイプ。
CG検定は後からシステムから写真登録できた気がする
『いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!』←このコピペ思い出した。(20年も前でビックリした)
"メールに「受験票(規定の証明写真を貼付)」をもってこいとか、持ち物に「証明写真1枚」とか書いてますよね⋯?"普通にハガキがどうとかの問題じゃないのでまぁ次頑張ってねとしか 良い学びになったやん どんまい
日本語を読むところから始めよう
落ちても仕方なさそう
今は封筒は110円から、ハガキは85円から。コストカットもあるんだろうか。昔受けたときは封筒で来たような記憶。
まあ諦めるしかないね
何歳だよ?
どゆこと?
( bio "天文宇宙検定2級 今季GPA4.14/4.3 TOEIC0点" / "今までこういうタイプのハガキがきたとき" のポストも収録されてる/ エヴァネタポストして20代ではない可能性 / 北大 https://x.com/mimimiura823/status/1962362855979614285
怪談ウッカリ 圧着葉書の罠 逆に裏も開くと思い込んで無理矢理剥がそうとして破るとか思い出してしまった
ある程度以上の知能の人が来ると想定される場所の不親切さあるある 大学の受講科目申請のパズル思い出すわ 必修科目取り損なって土壇場で卒業できないのがわかる人もいて気の毒だった
日本語が苦手な外国人や身体の不自由な人にも優しく使いやすいところを目指すなら、その延長線上にこういううっかり屋にも優しい世界を求めてもいい気もする。少なくとも英語能力と関係ないだろうし
情報量少なすぎる事に不安にならないのか????
有り得ないだろと一瞬思ったけど、あまりにもボーッとしていて開封厳禁の封筒を開けてしまったことのある自分には何も言う資格はなかった
スマホで証明書の形式の策定してプリントするの数十円で済むからとても有用。中国に行くためのビザ申請で背景が白の写真が必要だったから画像加工して印刷して申請した。
ピアソンのAWSのやつは、現地で写真とってたな。写真入り証明書提示だから写真いらんのやろと勘違いしていた。マスクしているからと髭剃りせずいったら、写真とりますからマスク外してと言われた。
厚みがどうとかコメントあるけど、そもそも紙媒体の書類自体触れる機会が減ってきてるんだから「普通わかるだろう」で済ませるのはあんまりにもお役所仕草すぎないかなあ。
これ系で、資格試験のあとに「解答用紙の裏にも名前書いたか?」と書くと何人か釣れる
仕方ない。切り替えていくだけ
こういう経験は割とある。まあ自分が悪い。
Googleビジネスプロフィールのvalidationも圧着ハガキ
これなくなってほしいよね~郵便物ってめっちゃ埃や雨風に晒されて汚いのに、それをこねくり回して開けさせて更に保管させようとするし…オンラインかプリントアウトでええやん。レセプトはオンラインで楽になった。
赤い字でも気付かないとか、どうしたらええんや。
Z状に開くので、何も印刷されていない面を先に開いてしまうことがある。
支度をすることの大事さに気づいてよかったね
路面に白線が引かれ、頭上に数m毎に標識が置かれ、周囲の人が片側に寄って歩いているにも関わらず、自転車側を歩く人が一定数居るのを見て漏れを防ぎたいなら物理的に制約かけないと駄目だと悟った。
まああれだ、もっと重要で人生が掛かった局面じゃなくてよかった。ということにして精神の健康を保とう。
ちょっと前に代理人で受験するみたいな問題があったから本人確認を厳しくしたんかな
世の中の他の圧着ハガキは、もっとデカデカと書いてる気がする。なんでそんなところ手抜きするんだろう。
7810円…(`ω´)ウゥ 圧縮はがき開いたらこっちじゃない側なことよくある。開くことも減ったな。とげコメに9月から身分証明が厳しくなると書かれてたので今回からかぁ
どんまい もうこれで次からは失敗しないよ
“受験票も届いていて試験時間もわかっていて会場まで行けたのに「受験票のハガキが糊付けされてて開けることを知らなかった」ために受験できなかった例”
学生さんだし、一番被害が小さいときに気づけて良かったよ。リプ見ると同じミスした人いっぱいいるね。
「まぜるな危険」みたいに赤い字でデカく書かれるようになるんかね「めくって!」とか
大の大人が今まで一回も圧着ハガキを開いたことがないのか?幅が3倍になるタイプもあるって知らないんじゃないか。
ハガキじゃなくてメールやオンラインでも見てなかった読んでなかったとか言う人出てくるし救いようがないんじゃないのかなあ。
流石にここまでじゃないが、駅近くかとおもったらバスで行く必要あって遅刻したとかとか、ワイも何度かやらかしたことあるから馬鹿にできないw
失敗を共有するの、大事
注意深く見れば、何処かに開封を指示する文言があるので、油断が招いた敗北。とはいえそれがクリティカルにならないよう保険を掛けていたのは良かったんじゃないかしら。
自動車免許の更新会場でも、あなたはここでは受けられませんよって言われている人いるしね。(その会場は優良のみ)
いよいよ明日がセンター試験本番ですよ! みたいだ
初アメリカ出張をいいつかって、誰も親切にESTAっていうビザ申請する必要があるんだよと教えてくれなかったおかげで、空港まで行って帰るハメになった同僚いるので、大人になったら自分で調べるのよ
大学受験等と違ってTOEICは何度でもチャンスがあってよかった
プライバシー厨に怒られそうだけど、こういうの全部諸々、マイナンバーカードに紐づけてしまえば、それこそマイナカード(スマホ)で完結で楽になると思う。
主催者からのメールも読んでなかったみたいだし、色々とあれだな。
ちゃんと下にめくるマーク付いてるじゃん。3枚おろしにしないといけないやつを2枚までしか開けてなかったって話かと思ったら、開けてもなかったのか
TOEICってなんか厳しいよな。貼った写真が枠から出てただけで、その場で張り直しさせられたことあったわ
開いたらなんも書かれてない面で必要なのは反対側だった時もやっとする。あと雨で濡れた後開くのが怖い
ここをゆっくりはがして、の文字が小さいなあとは思う
最近車検の更新シール貼ろうとして何だこれ全然めくれない!ググってもよく分からん!裏に書いてるめくり方が再現できない!!!って思ってたらただシール普通に剥がすだけだった。誰か伝わってほしい
圧着ハガキだと思って頑張って剥がしたけど、ただの厚紙だったことがある
それも含めて試験なのよね・・・/『いよいよ明日がセンター試験本番ですよ!』はリアルタイムで見ててもうほんとかわいそうって感じだったわ・・・
ハガキの内容も読んでないしメールも読んでないなら完全にお前が悪い。受験料払ってんのに自らドブに捨ててアホやな
情報処理技術者の試験に行くときに受験票読まずに持って行って電車の中で見たら写真貼れって書いてあったので慌てて会場近くのコンビニの証明写真機で写真撮った25年前の記憶。
粗忽者すぎる。まぁTOEICなら次受ければ良いだけだし傷は浅い
葉書の角っこに「ここからめくってね」という部位があるやん……という物理的特徴への着目が、銀はがしの懸賞や袋とじを自分で開ける行為をやったことのある老人にしか通じないんだろうなあ
メールも読んでないんだから圧着ハガキがどうとかいう問題ではなさそう。まあ謎に不注意が重なることもあるよ…
メールも確認してないのか・・・
隅々まで見ないんだね。経験の有無ではなく、丁寧さがないというか、思い込みによる間違いというか、そういう類。
最近はネット受験じゃないのか?と思ってた
“メール、見ていませんでした……”圧着ハガキとか関係ないんでは
私の知ってるTOEICと違うのかなあ。受験票がなくても受験できるし、詳細はオンラインで見られるし
いよいよ明日がセンター試験コピペは、元の書き込みから「どうしよう…親と先生にめちゃくちゃ怒られました…」までが10分くらいしかないので釣りの可能性がある
TOEICというやりなおしのきく試験でよかった。「受け取った以上書かれている文言を読まなかったでは済まされない」という経験を実地で学べたのだから、受験料の意味は十分ある。
最近受けていないけど、確か、ハガキの表面に書いてあるよね?内側にいろいろ書いてあるって。 それにも増して、若者の劣化が激しい。こんな人は院に進んでも大した研究ができなさそう。
ハガキの厚みが違うからわかると思うんだけど経験の差かな。今後同じ間違いをしないだろうし、ある意味でこの程度の失敗で良かったくらいに捉えて前向きに考えてほしいなと願うばかり。
TOEICなら受験料高いけどほぼ毎月受けられるし、若いうちにこういうのでミスしがちな人間だと気付けて良かったねと。/企業から来るハガキは基本全部開けるかの確認するからよくDMの紙破いてる
圧着ハガキにする作業してたことある。機械の更新で、A4サイズの紙を圧着してからハガキサイズに切るという流れが、切ってから圧着するに変わって端っこがズレまくるの思い出した
ちゃんとハガキを全部読めばはがすことは書いてあるし、メールも読んでなかったって話だから、さすがに本人の不注意以外にないだろ。このレベルのことに運営側が対応してたら何もできない。
添え状やメールの注意書き、ちゃんと読まない人は一定数いて、そういう人にもいかに伝わるようにするか毎回悩んでいる。たぶん個別に電話がいいのだろうけど、現実的ではない。
昨日FP1級受験したけど写真忘れた人は事務局で本人確認取れたら受験出来そうだったけどな。TOIECはダメなんか。それか学生さんだし本人確認書類も持って無かったってことかな。
TOEICは安いから勉強代としてちょうどいいまである。同じETSの試験でも、TOEFLやGREの(特にオンライン)試験での阿鼻叫喚を見ると今でも心臓がキュッとなる。