世の中

「慣習で是正できず」電柱のカラスの巣の撤去作業で中部電力パワーグリッドが“不適切処理” 無許可でヒナ431羽を捕獲し処分 三重 | TBS NEWS DIG

1: uppi135 2025/09/14 08:00

許可いるのか…

2: gwmp0000 2025/09/14 11:21

仕事の引継ぎに失敗なのかな 鳥獣保護法に言及は無 "巣を撤去する際はあらかじめ自治体に捕獲数など申請、許可を得る必要があり" "2022年から今年まで三重県で申請なく、無許可で 捕獲、処分" "静岡県でも 過少報告"

3: cinefuk 2025/09/14 11:32

ベランダの鳩の巣や卵を撤去するのも違法なんだよな。「鳥獣保護管理法により、野生鳥獣及び鳥類の卵は、捕獲等又は採取等(採取又は損傷)が禁止」「巣を撤去する際は自治体に捕獲数を申請し、許可を得る必要が」

4: ko_kanagawa 2025/09/14 11:33

そもそもこの野鳥関連の法律の肌なじみの悪さっつうのはどういう理由あってのもんなんかな ベランダに鳩が巣を作ったから勝手にぶっ壊したら違法 とかいわれてもさあ

5: ustam 2025/09/14 11:39

そもそもカラスは誰の許可を得て巣を作ったのか?

6: Galaxy42 2025/09/14 11:49

撤去しないと巣の中の卵と雛の数などわからんだろうに、事前の許可申請無理ゲー

7: erererererr 2025/09/14 12:06

id:ustam カラスに許可取って電柱立てたんか?w 鳥獣保護法なかったら乱獲して絶滅させたり駆除しまくって毛沢東の二の舞になるの分からんのかなw

8: cinq_na 2025/09/14 12:09

守ることに何のメリットも無い法律だもんなぁ、下請けは手間増えても代金に反映させられないだろうし。どのみち処分するんだから事後報告で十分なわけで、無駄なコストかけさせずに、守りやすい法律に変えるべきだよ

9: dekigawarui 2025/09/14 12:11

こういう法制度と実態の齟齬はあらゆる業界において至る所にあるので、追求するとたくさん出て来ると思う。

10: nobori_lupin 2025/09/14 12:29

電柱に巣を作ったら撤去する旨を事前に伝えておいて、撤去数は毎月報告とかでなんとかならないの?

11: pondelion232 2025/09/14 12:37

短絡停電させまくってそんなん知らんがな言っとけばええやんと思うけど、電気事業法で怒られるか / 経産省が環境省にかちこんで話通すぐらいは仕事しいやとは思いましたまる

12: nowa_s 2025/09/14 12:38

新人教育増田( id:entry:4776043953244121921 )みたいな話だ。本来は許可を取った上で撤去しないとならないけどそれじゃ仕事が回らないので無許可でやる。

13: dkfj 2025/09/14 12:39

法律と実態の乖離が大きいケースだね。こういうのこそ、国会議員に動いてもらえば良いと思うけど、見えていない問題なんだろうね

14: piesikot 2025/09/14 12:57

ひどい話だな。その法律は面倒なのでスルー、では法律の意味がない。ばれてから頭下げればいいと思っているんだろうな。他にももっと重大な法律違反を隠しているんじゃないか?

15: by-king 2025/09/14 13:13

鳥獣保護法に基づいて捕獲・駆除する場合、事前に捕獲数を正確に申請する義務があり、さらに許可を得るまでに2週間かかります(その上で計画修正を命じられる事もある)http://www.takehope.co.jp/note/hato-note001/hato-note001.html

16: Shinwiki 2025/09/14 13:17

カラスがかわいそう!!クレームの電話が殺到!

17: Fluss_kawa 2025/09/14 13:20

民間だとある程度実績を積めば事後報告で可とかなるんだろうけど、法律相手だとそういう融通が効かない。環境省が通達でも出せばいいの?

18: HDPE 2025/09/14 13:23

事後でいいやろこんなの。こんなくだらないことで民間の業務を妨げるなよ

19: moodyzfcd 2025/09/14 13:44

"報告書をチェックする管理者は(略)報告数量と(略)実績数量は一致しているものと思い込んでおり、報告数量と実績数量の照合を実施していなかった" "集約方法を誤り" 他色々https://powergrid.chuden.co.jp/news/press/1216708_3281.html

20: mobile_neko 2025/09/14 13:49

さすがにインフラ系については例外規定とか作っても良さそうには思うよなあ

21: hibiki0358 2025/09/14 13:50

こんなもん「緊急避難事項」作って裁量内に法整備せんかいな。縄張り争いばっかしてんと国会議員ども仕事しろ。

22: straychef 2025/09/14 13:51

いなかった でよくね

23: takeishi 2025/09/14 13:54

これはコンプライアンス上アウトなので、ちゃんと許可が必要

24: lunaphilia 2025/09/14 13:56

鳥獣保護法が踏み込みすぎなんだと思う

25: f_oggy 2025/09/14 13:57

昔住んでたアパートでも玄関横にある電気メーターのカバーに巣を作られて鳴き声がうるさかったけど我慢するしかなかったことがある。法律なのはわかるけどもうちょっとなんとかならんのか感ある

26: ndns 2025/09/14 14:00

報告面倒だから法律破りますは何の擁護もできないだろ…なんで擁護してるやつがいるんだ

27: samu_i 2025/09/14 14:02

電力会社なんだから政治家に圧力かけて簡単に申請変更できそうなのにね(偏見

28: ackey1973 2025/09/14 14:04

これ、他の地域や電力会社では事前に捕獲数とかちゃんと確認して事前に申請してるんだろうか ?調べたらいろいろ出てくるんじゃねぇの?他では守れてるんなら、“中電手抜きせずにちゃんとやれ”だが。

29: y-wood 2025/09/14 14:16

電柱は問答無用で撤去とかでよさそうなものだが、コウノトリは知らん。

30: ledsun 2025/09/14 14:27

これは電力会社各社が協力してロビー活動を通して実務が実現可能になるように法律改正しないとね。(それまでは法律を守るしか)

31: favoriteonline 2025/09/14 14:28

ならカラスによる被害はすべて役所が補償してくれるってことなんですかね。

32: oktnzm 2025/09/14 14:41

「あっ、奥にもう一羽いました!」「じゃ申請しなおすから全部巣に戻して・・・」って運用しないといけないってことなのかね?多めに申請してもいいならまだ柔軟に運用できそうだけどそうじゃないならかなり大変そう

33: filinion 2025/09/14 15:08

先日の「ネズミを殺すのは生類憐れみの令違反では」に繋がる話だな…。ネズミは合法だがカラスは許可がいる。

34: camellow 2025/09/14 15:46

鳥獣保護法は実態と乖離してて本当に迷惑。悪法。生類あわれみの令かよ

35: ryokusai 2025/09/14 16:02

「担当者が「申請しても許可は下りない」などと誤って認識」「過去からの慣習だった」この辺りの記述から少なくともある時点までは申請を出しても通らなかつたことが推測されるけどね。生保の水際作戦と同じ。

36: mc22_90 2025/09/14 16:05

ひどい法律なのでさっさと改正すべきだよな。高所でカラスの雛の数調べて、許可取って、奥の方に隠れてたりしたらまた許可取り直しで工事遅れとか、まともな人間ならむしろ法律破る

37: ustar 2025/09/14 16:13

導電体のハンガーとか集めてきて電柱や送電鉄塔に巣を作るので恐怖でしかない あとヘビが卵狙いにやってきてその体が電線を短絡させる事故もある

38: totoronoki 2025/09/14 16:21

“「申請しても許可は下りない」などと誤って認識していた”

39: yamamototarou46542 2025/09/14 16:25

悪法も法なり

40: rtpcr2 2025/09/14 16:33

いや、法律は守れよ…。この手の仕事してるならとっくに知ってるんだからさ…。

41: moronbee 2025/09/14 17:53

基本許可されるなら、講習事業者許可制にするとかやり様あるんじゃないの?

42: ROYGB 2025/09/14 17:59

ベランダの鳩なんかといっしょで、卵を産む前なら合法なのではないかな。

43: stabucky 2025/09/14 18:47

東京都の説明はこうなっている。一休さんか。>巣のみを撤去することについては特別な許可は必要ありませんが、卵またはヒナを含めた野生鳥獣は許可なく捕獲・殺傷することができません。

44: kukurukakara 2025/09/14 21:06

インフラの維持のためには撤去が必要で,許可をとるまでの間,撤去できないのはどうかと./すぐに許可を下ろすような体制を自治体がとるか,事後報告できる規定を作るかしないと電力会社が大変だと思う.

45: kazukan 2025/09/14 21:15

クソみたいな法律あるんだな。とはいえ廃案のするほどのステイクホルダーいないから放置されるヤツ

46: kazyee 2025/09/14 21:49

親が卵を産む前に破壊すればセーフな気はするので、謝礼付きで近隣住民に早期通報してもらうのが1番手間がない気はする。

47: miyauchi_it 2025/09/14 22:17

インフラ保守は人手不足で大変だろうから、法律や条例側が変わるべきなんだろうな

48: highway59 2025/09/14 22:21

捕獲数とか申請しないといけないのか

49: l1o0 2025/09/14 22:32

規則は守るべきだと思うが、実態に合わない規則は修正されるべきとも思う。労働者不足なのにカラスの駆除を一々申請して許可取ってたら事務処理も馬鹿にならない

50: daybeforeyesterday 2025/09/14 22:36

うーむ

51: Cat6 2025/09/14 22:43

現行の鳥獣保護法を遵守して撤去せず放置しても、いずれショートして爆散するでしょ。撤去しないといけないものなんだから鳥獣保護法の例外に追加したらいい。

52: tachisoba 2025/09/14 23:15

カラスって生態系の中でどういう位置づけなんだろう。

53: maikyuru11 2025/09/14 23:42

道路占用申請も道路管理者(国、都道府県道、市道、私道)によって、許可にかかる日数も違うし、さらに私道なら地権者の許可も取らないとダメ。そうやって取った許可で、巣の卵やヒナの数を数えるだけ。無駄すぎる

54: modex 2025/09/15 00:12

規則が大変なのは変更を働きかけるべきなのであって、電力会社は規則や手順を無視するのが通常運行になり過ぎでは?東海村だって「現場ではめんどくせーからいいだろ」で引き起こされるんだから

55: l83DK 2025/09/15 00:49

いちいちやってられないでしょうね。役所が同行でもする?

56: ultimatebreak 2025/09/15 03:16

インフラ周りなんて撤去以外選択肢ないんだからせめてこれは例外にしとけよ、クマが可哀想レベルのバカ法だよ