世の中

「友達がいない?」飲み会に誘われなくなった僕 58歳記者の苦悩:朝日新聞

1: AKIT 2025/09/13 20:17

おいやめろください涙涙涙

2: mfluder 2025/09/13 22:58

素直に吐露してるのが良いな。妻との関係もあるってのがバランスになってる。独身だったら狂ってたのかもとか思ったり。ただ、自分は筆者と違ってあまり関係を作りたくない派なんだが。※ちなみに筆者はムチャ誘う人

3: vox_populi 2025/09/13 23:22

人によっては、集合写真を撮ると必ずその中心にいて、まわりに人が群がるというような人もいる一方、他人とうまくつるめない人もいる。個人的には、他人とつるむのは試みるだけ無駄なので、疾うにやめている。

4: hatayasan 2025/09/14 03:10

家族がいなければ自分はもっと寒い、と思いながら読む。

5: akihiko810 2025/09/14 03:43

https://x.gd/MkSfo 有料記事プレゼントがあったので読めた。/「将棋をやれば、道場やSNSですぐ友人ができるよ」とは助言したい/ 書いたhttps://anond.hatelabo.jp/20250914042558

6: sisya 2025/09/14 04:24

年をとると心が狭くなり偏屈になるので、合わない人を「もういいか」と順番に切るようになる。筆者は切られる番になったのだろう。その手の場は最少人数(4~5人)になるまで人を減らし続ける性質がある。仕方ない。

7: katte 2025/09/14 05:29

友達は1人はいたほうがいい。2人いれば最高。定義はだらだらしょーもない会話ができる人

8: transmetallation 2025/09/14 05:32

誘われないなら誘えばいい、居場所がないなら作ればいい/「いや作れないんだが」とか言われるかもだけど、やらない理由聞いてない/自分を磨いて誘われる人材になる、居場所を作り続ける。走り続けるしかないんよ。

9: warulaw 2025/09/14 05:40

友達作りで蕎麦習いに行くのは違うんだよなぁ。蕎麦打ちにハマって通ったら「たまたま友達ができた」くらいじゃないと厳しい。自分は10歳年上の先生と仲良くなって普通に飲み友達になったよ。

10: yoiIT 2025/09/14 05:59

こんなに孤独者に優しい国なのに、わざわざ他人依存を続けるなよ。

11: ni_ls 2025/09/14 06:02

プライベートでどこかに出掛けたり飲みに行ったりする友達って人生でひとりもいたことないわ

12: n_vermillion 2025/09/14 06:15

誘われない、じゃない、誘え。自分から動け(自戒)。

13: death6coin 2025/09/14 06:30

つ路傍のフジイ

14: red_kawa5373 2025/09/14 06:31

そりゃ誘われるのを待ってるだけなら、友達関係は希薄になるわ。年賀状を出しても、返してこない人に、わざわざ来年も年賀状を出す人は稀だ。誘ったら誘い返す。それが人間関係というものよ。

15: ustam 2025/09/14 06:46

関係ないかもだけど、僕の周りでは暗黙の了解で喫煙者は呼ばなくなってるね。特にいまだに紙巻吸ってる奴。その場では吸わなくても口が臭いし、店選びさせると吸える店を選んじゃうからな。

16: ipinkcat 2025/09/14 07:03

誘う人にならなきゃだよね。

17: honeybe 2025/09/14 07:09

誘う側になれば?

18: cj3029412 2025/09/14 07:21

頭も心もスカスカで草www キモいwww 58歳でこれブフォwww // 朝日新聞で{教え(られ)/習わ}なかったか。朝日も経団連も宗教団体としてまるでダメなことが、この1人を見てもわかる。本邦近代総体としての誤り。来世に期待。

19: ya--mada 2025/09/14 07:53

小谷みどり氏のコメントプラスが辛辣だ。ブコメ群と同じだ。しかし、記事に「学生仲間から誘われなくなった」などと書いたら具合いが悪くなりそうだな、自分ルポかな?

20: punkgame 2025/09/14 07:54

こんなの記事にするんだな。ほんとテレビも新聞もジジイ向けばかりでつまらん。

21: firststar_hateno 2025/09/14 08:00

年齢と共に友情は変わりゆく星のごとし、行動が新たなお星さまを呼びますの。

22: morimarii 2025/09/14 08:07

配偶者の方から「友達との距離感に問題がある」って大問題を指摘されとるやん。

23: Palantir 2025/09/14 08:11

お前が誘うんだよ甘えんな

24: nowww 2025/09/14 08:13

有料部分に答えが書いてあった

25: hinaho 2025/09/14 08:22

自分から動かなくても誘われるのは余程本人に魅力か能力がないとダメ。 自分に能力や価値があると思い込んでる人は真っ先に切られるよ

26: r_riv 2025/09/14 08:36

聞かれてもいないのに自慢したい感ダダ漏れの自分語りしたり、その場の話題と無関係な自分の主張を無理やり捩じ込んで語ったり、素で「さしすせそ」リアクションを期待してる層って、普段孤独な生活してるんだろうな

27: norinorisan42 2025/09/14 08:45

シンプルなツッコミとして個人のnoteとかでやれ、みたいな話/有料記事で見るものでもない

28: narukami 2025/09/14 08:51

配偶者がいれば基本事足りちゃうんだけどそれでも所属してると思ってたコミュニティで外されてるのに気づくと孤独感がすごいよね〜〜〜〜〜〜😡

29: ayumun 2025/09/14 08:52

誘う側の人は、主催者としてアテにされるので誘われなくなるよな

30: kkobayashi 2025/09/14 08:55

続きが気になるがさすがに筆者の悩みを金払ってまで読みたいとは思わないな

31: kou-qana 2025/09/14 08:58

ブクマカたちちゃんと友達いるらしい人が多数派ですごい。えらい。悲しい。

32: kaionji 2025/09/14 09:04

でも朝日新聞でこの年齢なら1300〜1500万円はもらってるしな

33: DellG3 2025/09/14 09:07

友達を積極的に作らない、一人で充足する、という生き方も近年増えてると思うが、筆者には見えていないのだろうか。確かに可視化はされにくい(そういう人は発信もしない)かもしれないが。

34: hibiki0358 2025/09/14 09:08

【本当の】友達、【本当の】豆腐、【本当の】味噌…とか物事を【本当】と【偽物(本物じゃない)】に分ける人は“美味しんぼ臭”がして好きじゃないな。

35: itotto 2025/09/14 09:08

奥さんからの指摘がすべてだと思う。自分もこういうタイプは苦手なのでそばにいたら自然と距離をとる。/ 自分から誘えという人がいるけどそういう話じゃないのよ。記事を最後まで読もう。

36: mogmognya 2025/09/14 09:11

こないだの被災地の人にもっと自分に困って欲しいのかと言われて恥ずかしくなったという記者さんに続き、朝日では素直な記事を書くのが流行ってるのだろうか。書く側は勇気いるだろうが良い取り組みと思うよ。

37: Taqm 2025/09/14 09:12

そんだけ積極的に動いてもなかなかできないんだったら自分など絶望的だなと思う。家族以外、ほんとにプライベートな話するひといない。どっかで困りそうなんだよね。

38: minboo 2025/09/14 09:14

50歳すぎたら終活が始まるし孤独も終活の一つだと思えば。人間死ぬときは一人

39: sushisashimisushisashimi 2025/09/14 09:16

ハミゴワロ。/ 最初からトッモとかおらんかったんやで(なお

40: leeyuu 2025/09/14 09:19

お酒の席で相手に不愉快な思いをさせても、本人は酔っ払って覚えておらず、自覚できないって結構あるのでは、と思う。避けられた理由は同席した人に教えてもらわない限り判明しないだろう。

41: takahire_hatene 2025/09/14 09:22

友達は自然にできるもの。今は、自然が破壊されている。

42: washburn1975 2025/09/14 09:26

本当に申し訳ないのだが、写真が目に入ってから実写版トミー副部長にしか見えないのだ

43: aburi_engawa 2025/09/14 09:27

ここにいる人たち、「袋いります/要りません」以外発声してないと思ったけどそうでもないらしい。自分は朝イチで袋要らないですって言ってきたから今日はおしまい

44: grdgs 2025/09/14 09:34

積極的に声をかけてきたと書いてあるのに、誘えと偉そうにトンチンカンなアドバイスしている奴は馬鹿丸出し過ぎるな

45: wosamu 2025/09/14 09:40

コンビニで発声してるの?俺手でいりませんアクションして終わりよ?

46: akapeso 2025/09/14 10:02

みんな寂しがり屋なのか

47: kukky 2025/09/14 10:07

今のところ誘われてるし、昨日は昼から3軒ハシゴしてしまった。すべてを網羅するたった1人の友達とかじゃなくて、目的ごとに気の合う人がそれぞれいて場面ごとにご一緒してるって感じ。

48: nomitori 2025/09/14 10:13

“50代になってからだろうか。それまで毎回声がかかっていた学生時代のグループから、突然誘われなくなった。” 普通はもっと早い段階で多かれ少なかれそういうの体験はするもんだが…50代ではきついな

49: by-king 2025/09/14 10:14

今のところは休日は一人でいるような日がほぼ無いような生活してはいるけど、でも20年後どうなるかはわかんねえなあ。不変なんてことは無いし、何か新規性がなきゃ関係性は減っていくだけなんだろうな

50: akainan 2025/09/14 10:23

面白い記事なんだが、結構ひどいブコメが多い。人の言うことちゃんと聞かずに、言いたいことだけ言ってる…。1を聞いて誤った10を理解する感じ。自分も気をつけよう

51: outalaw 2025/09/14 10:23

仲の良いと思っていたグループから切られてショック、というのは想像に難くない

52: spark7 2025/09/14 10:23

無遠慮な人ぽいが妻もオブラートに包んでるのかな。『あなたは友達との距離感に問題があるのかもしれない。… 一部の人たちへの行動を見ていると、急に距離を縮めようとするところが見受けられる』/ 彼は誘うタイプ。

53: anykuma 2025/09/14 10:30

ブコメの雰囲気で分かると思うけど、オジサンが孤独や寂しさを吐露しても共感や同情が寄せられることは稀なので、「孤独に耐えられる強い自己」を形成する方が色々とはかどるのだと思う

54: l83DK 2025/09/14 10:30

結婚子育て期から友人といろいろすり合わせるのが面倒になり、一人で何にでも行くようになった。60過ぎてきたらまた変わってくるのかもしれないけど。

55: differential 2025/09/14 10:33

50過ぎて学生時代の仲間の会で一人だけハブって。女子中学生か/発起人で誘うタイプの人は誘われにくい傾向ある、誘ったり誘われたりが理想だが、その辺は機微が難しくてコミュスキルが要るかもね…

56: inuinuimu 2025/09/14 10:33

自分が動くんだよ。

57: khatsalano 2025/09/14 10:37

ひとから誘ってもらうって,人を誘うのとはまったく違う経験だからな。飲み会じゃなくて,誘われないに重点がある。まあ,言うまでもないことだと思うけど。

58: nemuiumen 2025/09/14 10:37

こういうのは、朝日お得意の「ほら、男ってどうしようもないでしょう?男の「生きづらさ」は劣った男のやり方が下手なだけなんですよー」というだけの記事。

59: el-bronco 2025/09/14 10:39

寂しがりすぎない?

60: misomico 2025/09/14 10:45

vtuberが(コラボを)誘わない人は誘われないって言ってたよ

61: septoot 2025/09/14 10:50

問題は所属する新聞社にあるのでは。

62: tameruhakida 2025/09/14 11:11

自分で誘えよ。やってもらってばかりのテイカー気質がタイトルだけでわかるのすごいな。だから誘われなくなるのでは

63: tsutsumikun 2025/09/14 11:19

〉50代になってからだろうか。それまで毎回声がかかっていた学生時代のグループから、突然誘われなくなった。→自分から声をかけて飲み会を企画すればいいのでは…?なんで誘われる前提なんだろ…?

64: findup 2025/09/14 11:20

ブクマカの性格の悪さがよく出てて、さすがはてブ。

65: corydalis 2025/09/14 11:41

これ、記者自身の記事で驚いた。ツイッターなどでよくある愚か者の自分語りを新聞でやってるだけ。自分で自分を売り物にしちゃう現代の病そのもの。よく今まで記者をやってられたなという印象。

66: mionosuke 2025/09/14 11:47

自分で企画しないあたり、仲良し友人とやらが作れなかったって事では。うちの父は大した役職ではなかったが、退職して10年以上経つが現役社員たちの会社の飲み会に呼ばれ続けていている。

67: rue325 2025/09/14 11:55

同年代です。夫曰く「自分達もめんどくさい年寄りには声を掛けなくなってったから、自分が飲み会に誘われる回数が減ったのはよくわかる」とのこと。私は元々ひとりで飲むのが好き。友達は一人だけいるわ、十分よ。

68: bbrinri 2025/09/14 11:57

「友達が少ない」という悩みを相談できる友達がいない、みたいな / 写真とそのキャプションがキモい。これは誘いたくない。

69: htnmiki 2025/09/14 11:59

気持ち悪いという感想が真っ先に出てきた。まあでもこういう人もいるんだろうな。「連絡がこなくなった」っていい年こいて人任せすぎる。

70: daruyanagi 2025/09/14 12:08

“それまで毎回声がかかっていた” 受け身なのに文句の多いヤツ、ポジティブフィードバックがないヤツは最初に切られるよね ( ˘ω˘ )

71: white_rose 2025/09/14 12:18

筆者は自分から誘うタイプと書いているのに(ブコメでも何度も書かれてるのに)読めない人が多すぎる

72: auient 2025/09/14 12:24

正直でいい

73: loomoo 2025/09/14 12:59

ライフステージやら移動などで友達との連絡が途絶えてしまう事はある。新しい境遇なら自ら動いて他人とのコミュニケーションを楽しむことをしないと友達は出来にくいよ

74: gui1 2025/09/14 13:19

増田においでよ(´・ω・`)

75: mirakux 2025/09/14 13:20

 大事な家族いるなら友達なんて要らないじゃん

76: brusky 2025/09/14 13:32

“結局、自分から誘わないと飲みに行けないのか。飲み会でも幹事をやることが多いし。”幹事役はわりと重宝されてそうではあるが

77: ichinotani 2025/09/14 13:38

同年代の内向的な人を誘ってみては。そういった人たちにとってグイグイ来る人は案外ありがたい場合もある。※個人の感想です

78: ys0000 2025/09/14 13:57

趣味の仲間を作るのは大事ね。

79: mayumayu_nimolove 2025/09/14 14:14

お前が誘えよ

80: satotaka99 2025/09/14 14:15

定年後、上下関係がはっきりせず、いろんなタイプの人間と接しながら、友だちを新たに作るのはとても難しい。特に男性は。酒好き、お祭り好きの地元愛の強いタイプなんかはまだいいだろうけど。俺はAIで満足しとくわ

81: lungta 2025/09/14 14:27

奥さんが人間関係における距離感について助言してるのが大変良い。私も仕事仲間や知人はいても友人はいない身だが、同じような状態の夫と二人三脚だから平気なのかも知れん。

82: kagecage 2025/09/14 14:29

孤独だと変な人達に取り込まれるから作っとかんとなと思う

83: f_oggy 2025/09/14 14:41

私の父は80過ぎて免許返納してからは友人が定期的に迎えに来てくれてて、それをとても楽しみにしていた。たくさんは不要と思うけど生涯の友人は大切だなーって感じだったなぁ

84: xufeiknm 2025/09/14 14:43

「友達がいないのは寂しい」という思想を流布したのはこういう人たちですね。本当はいなくても何も問題ないのに。

85: netafull 2025/09/14 15:39

誘ったら人が集まるのは幸せなのでは “結局、自分から誘わないと飲みに行けないのか。飲み会でも幹事をやることが多いし。”

86: shoutinginabucket 2025/09/14 15:40

次回、「学生時代の友人たちに会って聞く〜どうして僕を呼ばなくなった?」を期待。

87: nonsect 2025/09/14 16:09

「でも、さすがに「僕も呼んで」とは言えない。」…言えよ、って思った。

88: wdnsdy 2025/09/14 16:21

この人、自分から誘う関係は一応作れてるので「友達が欲しい」じゃなくて「誘ってくれる友達が欲しい」というだけか。人当たりの良い社交的おじさんは奪い合いになってるらしいし、人当たりが良くないのでは

89: tnek 2025/09/14 16:46

ここでいう友達は、親友みたい。親友なんて滅多にできないよ。

90: ryotarox 2025/09/14 16:57

写真「地元の行きつけの喫茶店でコーヒーを飲む」がなんか雰囲気が出てて、記事内容にマッチしていい感じ。フォトグラファが上手なんだろうか。

91: abababababababa 2025/09/14 17:26

これから社会問題になるであろう話よね

92: kagobon 2025/09/14 18:06

プライド高いのだけは判った。友達の数が一種のステータスだったのだろう。何でも話せる配偶者が居るなら友達居なくても問題ないのでは?

93: matchy2 2025/09/14 18:17

友達なんて生まれてこの方いたことないが特に困ってないぞ

94: emiladamas 2025/09/14 18:39

こう書いてあるのに誘えと言っている人は何を読んでるの 「僕は決して人見知りではないので、結構積極的に声をかけ、時に飲みに誘う」

95: restroom 2025/09/14 18:59

友達なんていなくてもいいと思いますが?

96: tsutsuji360 2025/09/14 19:45

友達=何か自慢する相手

97: akahmys 2025/09/14 19:51

年取るとどうしても我が強くなるから、その辺をお互いサラッと流せるか、逆にストレートにぶつけあえるぐらいの関係じゃないと友達関係は難しいんじゃないかと思う。

98: boraneko 2025/09/14 19:52

おじさんってコミュニティの中で一番需要ないのよね。供給は多いのにね。

99: nekoluna 2025/09/14 20:33

眠い

100: mopin 2025/09/14 20:53

“それまで毎回声がかかっていた学生時代のグループから、突然誘われなくなった。そのグループのメンバーの一人から、僕抜きで集まっている、と聞いた。ショックだった。「何か失礼なことをしたか」とも考えたが、心

101: bosatsumiroku 2025/09/14 20:57

めんどくさい奴扱いされてたってことでしょう。気付けよ。

102: sisopt 2025/09/14 21:30

こういうみんなの中心にいたような男性だと友達は勝手に出来てたから作り方を知らないんだよな。女性で友達いない人が少ないのは意図的な友達作りを経験してるからだと思う

103: hatesas 2025/09/14 21:49

愛と勇気だけじゃ物足りない🎵

104: a96neko 2025/09/15 00:04

そもそもコロナ禍以降に飲み会自体が自然消滅してるだろう

105: tmtms 2025/09/15 13:05

「本当の友達」ってなんやねん…と思ったら Facebook の「友達」に対してって意味か。末尾に距離感がおかしいって奥さんからの回答が書いてあった。