悩まないし手は早い方だけど、後でいい仕事は「後でやればいいや」と即断即決して手を着けるのを先延ばしにする癖がある。着手とレスポンスが早い人はえらいなぁと思っている。加齢と共に改善されてはきたけど。
決断したらそのまま仕事を完成させる前に、決断したことをその理由とともに上司なり関係者にちゃんと伝えておけよ。手戻りにならないように
経験少ない人だとこの例は適用難しい気がする。経験を作るのは失敗なので習うより慣れろはその通りだけど
一晩寝かせないといい決断できなくね?
その職場で経験を積んで「これをこのままで上げたらAさんはここにBさんはあれにCさんはそれに色々言ってくるだろうからここはこうしてあれはああしてそれはそうしてさっさと投げておく」が出来るようになっただけでは
“これ系のことを軽々しくアドバイスしないで欲しいとは思ってる その人の特性を考えてから言って!”こうなるから言わないんだよなぁ/タッチタイピング覚えたら時短できますよって言ってる
勝手に判断するな。でも頻繁に質問しにくるな。
仕事による。1回のミスで被害が大きくなるリスクが高いならじっくり考える。他人がどう思うか気になるなら先に聞いて回るのもいい。聞いても否定かたらい回しの可能性が高いけど。
悩む時間、相談する時間、行動する時間をできるだけまとめて、分けるんだよ。みんなそこ混ぜるから遅くなるし、相談も遅くなる。
"下手の考え休むに似たり"ということだと思うから、その時間を代わりに何に使うかじゃないかな。判断が早い場合は知識・経験・調査能力(分からないことの正答を調べる力)の何れかに長けている印象だけど。
何に悩んでるのかのメタ認知大事
「やりたくない、本当にやりたくない・・・」と思いながら仕事してるから、それ以外で仕事遅い理由ある人、本当に尊敬する。
有能な人なら出来る事 いいなー 「これ、ある程度思考能力と判断力がある人なら成立するけど、アカン奴がこれやると どうにもならない地獄を量産し続けるっていう組織の癌が誕生するだけだよ」
悩む時間を聞くか調べるに変換。
ボトルネックになる部分は早く手を付ける、報告は要所要所でこまめかつ簡潔にする、工程は分けて分業できるものは分業する、できない約束はしない、悩むよりとにかく手を付ける、とか?仕事の内容によるから一概には
失敗が許されるやり直しが許されるやり直しの時間があるような場面ならいいけどさ 悩まず決断して失敗した責任が自分にかかるなら慎重なほうがよくね 答えがでてる(手法が間違いない)仕事なのかね
これだけ読むとかなり危なっかしい気もする/並べて表にしろ。そうすると整理できる。
仕事は、利用可能な時間を全て満たすように拡大していくと偉い人もいってる。
「今後の想定シナリオ」を何点か準備しておいて、状況に応じてそれを変更するだけだから悩むことなぞないやろ(笑)仕事する上で一々悩んでる奴は普段の考えが浅いだけ
出来ていないのは決断ではなく判断に見える
知識と経験が無いと決断できなくね????????
方針転換に付き合わされる部下や関連部署の右往左往させられ具合によるかな。一人でやってられる仕事の範疇なら気にしないで良いけど
考えることと決めることと調べることを分けると良いと思ってる
単純には賛同出来ないな。殆ど把握出来てたり、ダメージ小さいなら即決で良いだろうけど、手戻り工数多いなら熟考しないとまずい。
想定や可能性を他人に投げてるんだよ。そして大半の仕事はそれでいい。雇われなら特に。
部下いないんならそれでいいんじゃねーの。人に指示出す立場だと多少悩んででも正しい答えを出したほうが後々の余計な仕事が増えない。悩んでもロスは数時間数日程度だが指示ミスったらロスはそんなもんじゃ済まない
投資で資産を築くと仕事も捗るというのもこれで、別にいつでも辞めていいと思うと判断も早いし上司や顧客にも忖度せずに本質の話だけをするようになるんよな
仕事は遅くてもいいから、メールの返信は早く、電話はかけないで。
「速さ」は悩まない即決で生まれるが、鍵は“2〜3手先を読む”前提と“即改善”。悩みの正体の多くは他人評価への不安。If→Thenで意思決定を仕組み化し、権限と文化で支える
「軍隊は拙速を尊ぶ」と昔から言われててね、要は仕事の内容と状況によるとしか言えないんだよね、人の命が懸かってて決断内容で相手が死ぬかも知れぬ時(医療関係者など)はそうそう拙速に決断されたら困るよね。
やるのは決断じゃなくて相談じゃねぇかなとは思うけど、この文脈は相談することを決断するでよいのだろうか。
「その決断をして人からどう思われるかと言う事を悩んでいることに気がついた」そんな馬鹿なことに悩んでねーわ。短期間の得か長期間の得か、未熟ですぐに判断できねーから考えたり調べたりするんだよ
ケース!バイ!ケース!
どうゆう性質の仕事なんだろうな。
早く動いて早く失敗して早く学んで精度を上げていくやつだな。試行回数が多いから成長も早くなると言う。
「考える」と「悩む」は違う。ほとんどの場合悩んでいる人は決断に必要な情報か覚悟のいずれかが不足していることが自覚できていない。まずは情報を集める行動を起こすか、自分の中の判断基準を自問することが必要。
関連ツイートの上にあるように、この条件のときはこうするという、決断をマニュアル化しないと、間に受けて即断はかなり危険だよ。こういうペラペラライフハック気をつけないとな
自分は賛同する。難しいということは上司判断してもらうのがいいから7割の出来で早めにレビューしてもらう方が結果的に良い
こういうのは結局経験次第って話になっちゃうんだよな。悩む必要がないことと悩むべきことの判断が出来ないと単なる無鉄砲な人になっちゃうからね
ネトウヨも何も考えずデマ・出鱈目を日々量産拡散してるよな。ゴミを大量生産する仕事が早いから、ゴミにたかるウヨがウヨウヨと拡大再生産されている
雑なゴミを撒き散らす無能。周りが真顔でケアしていることに気づかないバカ。
場合にもよるけど、悩んでも決断内容は変わらない場合が多いよね…いくつか想定される案で悩んでいるならそれで誰かに相談したほうがいい。
完成度7割目指して全力疾走すればいいんじゃね
決断が早くてしかもクリティカルに合ってる人、それは完全に頭の回転が早くて優秀なんだわよ
自分が乗ってる飛行機のパイロットが同じ事を言ってたら相当不安になると思う
このあたりは得意不得意、向き不向きがあるので全員同じ手法じゃなくて良いかも。 / 私はメールの返信早いけど、文面が冷たいっぽい。上司は遅いけど、わかりやすいしとても温かみがある。でもめっちゃ残業してる。
粗製乱造で隣の部署に迷惑を13年間かけ続けてきている害悪にドヤ顔でこれ言われたことあるわ、殺意が湧いた。
でもさ、エイヤでやった決断って後から失敗したかもなぁって悩み続けたりしない?
即断即決即実行 って柳井さんも言ってるしね(ってユニクロに勤めてた知人が言ってた 完璧を目指して取り掛かるの遅くなるより ひとまずやってみてから修正する方がだいたい早いよね
「拙速は巧遅に勝る」と説いたのは孫子の兵法書だったかの。
浅い
これ絶対鵜呑みにするなよ…何も詰められてないのに適当に行動に移したところで、意味ないぞ…何なら勝手な見切り発車は迷惑だ
素早い決断が取り返しのつかない結果を生み出した、という事例がまったく上がってこないのでこれは正しいんだな
自分の動けないブロックを辿っていくと、やっぱ人にどう思われるか気にしてるんだ私は〜‼またオマエか‼みたいなことよくある。
人によるね。脳のスペックが違うから同じことやると逆に非効率な人もいる。じっくり悩んで吟味する方が成果出す人もいるから安易に真似するべきではない。
即決してあーーーあれ忘れてた、ッベェ〜〜〜やっぱりあれをやっとけば……!と後悔するまでがセット。アドリブ力は鍛えられるが、予算とご相談で
これやってたらいつか致命傷にならんか?
さっと選んだ選択が8~9割正解という能力・技量のある人だからそれができるのであって、正解率が低い人はちゃんと悩んだ方が結局良いと思うよ。正解率を上げるには修行するしかない。
ChatGPTに聞いたら良いのに
決断するには自分に裁量がないといけない。俺は仕事をもっと自分のペースでやれれば上手くいくのになとは思うが、目の前の客に待ってもらうけにもいかんしね。
悩まず決断できる仕事って何だよ。経験積んで知恵があるから早く判断できるだけなのではないの。
色んな会社いたけど仕事早かったのは一人だけ。その一人は高IQでデスクワーク向きの能力だったわ
仕事の内容やフェーズにもよる。重要な意思決定のレイヤー(戦略とか)で、悩まず決断するのが良いのか?そういう文脈で話してるわけではないんだろうけど、一般化して言うには「仕事」という主語はでかい気がする。
なんだろ、業務内容によるかな…?
文句があるなら誰かがなんか言ってくるやろメソッド。法的に、実務的に、倫理的に何ら恥じることをしていなければ、会社的なしがらみでなんやかんや言われても特にダメージはない
手戻りすることは問題ではなく、決められた期間内に成果を出せない方が問題なので、決断を早くすれば手戻りしてよいし、一回のミスで被害が大きくなるような仕事はあなたには与えられてない。
これ開き直って他人に思考をアウトソーシングしてるだけにも思えるな。決断の早さは大事だけどちゃんと考えないと周りが負荷増えるだけよ。
まあ、やりたくないって感情を悩んでいるに置き換えているとやらない理由ができるのだが、結局やることになるんだからさっさとやれということだよな。
運用の定義が曖昧なままソフトの「最適な」効率化設定を求めて十年以上驚き続ける背伸びブロガーと相互ブクマする界隈は、未熟な記事を生成する決断が早い。
いい加減にするのとは別、って考えとかないと誤解が生まれそうね。
コミュニケーションコストを下げる
悩むっていうのは「どちらでもいい、どうでもいい」ことだからから悩むのです。 という話を聞いて楽になった。悩むこと自体が悩むほどの価値がないことを示す。
“仕事早い人って作業スピードそのものが速いと言うより着手が早いですよね。”
なお、リスク高いこと(失敗時に致命傷になること)やるときは悩んだ方がよい。低リスクの事例限定な。
決断する時は即決する。ただし、決断する時を出来るだけ先延ばしにして情報収集と検討は万全にするのがよい。
ファーストチェス理論:チェスの名人が5秒で考えた指し手と30分かけて考えた指し手のうち、86%は同じ。犬の道:「頑張ればいつか成果が出る」という思い込みで、問題の本質を見失い、無駄な努力を重ねること。
そういう人は決断が間違っていたら即座に修正する
期限を決めて悩む。納期が3日後だから2時間は考える時間に使えるなとか。
仕事が出来る人は「悩まず決断する」ために体系的な学習をし、歴史に学び、判断の負荷を極力減らすようにしています。そうではなく、自身の経験を元に即決するようになるとワリと迷惑な存在が出来上がります。
仕事が遅い人は期限から逆算のタスク分解ができてない人がほとんどです・・・タスクを計画してないから当然スケジューリングしてないのでいちいち判断が必要になったりする
仕上がりは60点でOK、一次締め切りは30分後、と考えて着手。手戻りが容易な時点で人に見せて過不足を確認。とにかくすぐ手を動かしてアウトラインを作る。
通常便だと遅いけど低(時間的)コストでの対応が特急便だと多大なコストが掛かるので先延ばしで遅くすると時間的コストも増えてより遅れる… / 時間があれば普通に通販で取り寄せるのをタクシーで買いに行く的な
仕事が早いのはその業務に必要なコンテキストが豊富だからだよ。それがないとただ早いだけで手戻りのある仕事になる。その仕事の早い人は、そういう人ではあるまいて。
パワポの「へのへのもへじ」的なテンプレを人に投げて「今ボール持っているのは〇〇さん、俺じゃない」丸投げムーブの若い人増えててどうなのかってもやる。下書きは要領悪い真面目にやらせる俺賢いみたいな。
仕事が早いってつまり省略してるだけでは?
ブコメで非難が多いのがよくわからん。決断って、一人で悩んでないで他の人に聞くとか、過去の資料をあたるとか、とりあえず仮のもの作ってレビューを受けるとかそういうのも含んでると思うんですけど。。。
確かにTDDやらDIやらクリーンアーキテクチャやその他デザインパターンを知らない人はコーディングだけは早いね。チームでメンテできないコードになるけど。
ケースバイケースの話を一般化するのは危険だと思うな
仕事も色々あるから一概にはいえないかも。
仕事が早いことがいいことなのかは疑問がある。まあ業種によるかもだけど
それができたら苦労しない
そう思って即断したら、やり直しを延々食らって仕事が山積みになったことがある。
毎回同じことに時間を取られるなら、改善したほうがいいよね。
「よし!退職しよう!」
多分これ「深く考える(思考の密度をあげる)」と「うだうだ悩む(堂々巡りで先に進まない)」を同じ「悩み」と捉えるとダメな気がする。多分この人が言ってるのは「うだうだ本質以外のことで悩むなよ」だと思う。
結局これ、ワーキングメモリとか能力の問題だろっていう
「決断」には「上司や識者に(責任/質問を)投げる」も含まれる。上から見れば選別せず仕事投げる事が出来て楽。(そこに気付かず一々質問するなと疎む愚鈍な上司もたまに居るが…)
特に「女性の」仕事をする上で重要って感じがする。女性のジェンダーロールには気遣い我慢がデフォで装備されちゃってるので(叩き批判クレームも男より苛烈で粘着質)それを壊すために決断を最優先にするなのだろう
自分のミスは自分で取り返して終わりの環境ならそれでいいけど、ミスったときの品質管理とかの報告とか是正を考えると慎重になる。
決断疲れするのでAIと相談している。
早く決断しても悩んで決断しても大概間違った方を選んでしまう人間はどうすれば……と思ったが、リカバリの時間が取れるだけ早い決断の方がマシか
桜井「とにかくやれ!」
とりあえずはてなーが「仕事ができない人」である事はわかった。仕事できる人で決断遅い人なんかいない
分かる。けど中々バランス良い人っていなくて、仕事早い=深く考えてない率が高い。悩めるうちにぐるぐるしっかり悩むというのも大切な気もする。
「残業?いやです!」「Z世代はまったく」ってノリにもなるんだけどなー。NOも早い方がいいけど、いいにくいよなー。
ルーティンこなしてるだけ? トラブルが起きなかっただけで、決断から実行までは確認が必要だと思うが。
これにケチつけてる奴らが仕事できんのは間違いないんだよ。自覚してくれ…。
考える工程と実行する工程を分けて、実行するときは基本なにも考えずにできるようにしてる
Getting Things Doneですよ
夏休みの宿題を全日程で終わらせる計画をするのが苦手だった私は初日2-3日で終わらせる施策に切り替えてこれが後の人生に激しく生きてる
そもそも人生自体に悩みは不要だと思ってる。答えが出ないことを延々と悩むのは時間の無駄。A案B案あってどちらがより良いかを判断するのは時間をかけても良い。考えてもどうにもならないことを考えるのはやめよう。
新人かな? 影響範囲の把握と結果シミュレーション、2way doorか否かの判断、判断ロジックの組み立てと共有、結果の引責決断が素早くできるといいよ。頑張って
自分に関する決断ならいいのよ。ケツ拭くのが自分だから・・・仕事だと、能力と決断の質次第でトラブルメイカーにしかならないという・・・
仕事が早い人にコツを尋ねたら「悩まずに決断すること」と返ってきたので実践してみたが、徐々に悩んでいる理由を理解した話「早さより時間あたりの密度が大事」
悩まないし手は早い方だけど、後でいい仕事は「後でやればいいや」と即断即決して手を着けるのを先延ばしにする癖がある。着手とレスポンスが早い人はえらいなぁと思っている。加齢と共に改善されてはきたけど。
決断したらそのまま仕事を完成させる前に、決断したことをその理由とともに上司なり関係者にちゃんと伝えておけよ。手戻りにならないように
経験少ない人だとこの例は適用難しい気がする。経験を作るのは失敗なので習うより慣れろはその通りだけど
一晩寝かせないといい決断できなくね?
その職場で経験を積んで「これをこのままで上げたらAさんはここにBさんはあれにCさんはそれに色々言ってくるだろうからここはこうしてあれはああしてそれはそうしてさっさと投げておく」が出来るようになっただけでは
“これ系のことを軽々しくアドバイスしないで欲しいとは思ってる その人の特性を考えてから言って!”こうなるから言わないんだよなぁ/タッチタイピング覚えたら時短できますよって言ってる
勝手に判断するな。でも頻繁に質問しにくるな。
仕事による。1回のミスで被害が大きくなるリスクが高いならじっくり考える。他人がどう思うか気になるなら先に聞いて回るのもいい。聞いても否定かたらい回しの可能性が高いけど。
悩む時間、相談する時間、行動する時間をできるだけまとめて、分けるんだよ。みんなそこ混ぜるから遅くなるし、相談も遅くなる。
"下手の考え休むに似たり"ということだと思うから、その時間を代わりに何に使うかじゃないかな。判断が早い場合は知識・経験・調査能力(分からないことの正答を調べる力)の何れかに長けている印象だけど。
何に悩んでるのかのメタ認知大事
「やりたくない、本当にやりたくない・・・」と思いながら仕事してるから、それ以外で仕事遅い理由ある人、本当に尊敬する。
有能な人なら出来る事 いいなー 「これ、ある程度思考能力と判断力がある人なら成立するけど、アカン奴がこれやると どうにもならない地獄を量産し続けるっていう組織の癌が誕生するだけだよ」
悩む時間を聞くか調べるに変換。
ボトルネックになる部分は早く手を付ける、報告は要所要所でこまめかつ簡潔にする、工程は分けて分業できるものは分業する、できない約束はしない、悩むよりとにかく手を付ける、とか?仕事の内容によるから一概には
失敗が許されるやり直しが許されるやり直しの時間があるような場面ならいいけどさ 悩まず決断して失敗した責任が自分にかかるなら慎重なほうがよくね 答えがでてる(手法が間違いない)仕事なのかね
これだけ読むとかなり危なっかしい気もする/並べて表にしろ。そうすると整理できる。
仕事は、利用可能な時間を全て満たすように拡大していくと偉い人もいってる。
「今後の想定シナリオ」を何点か準備しておいて、状況に応じてそれを変更するだけだから悩むことなぞないやろ(笑)仕事する上で一々悩んでる奴は普段の考えが浅いだけ
出来ていないのは決断ではなく判断に見える
知識と経験が無いと決断できなくね????????
方針転換に付き合わされる部下や関連部署の右往左往させられ具合によるかな。一人でやってられる仕事の範疇なら気にしないで良いけど
考えることと決めることと調べることを分けると良いと思ってる
単純には賛同出来ないな。殆ど把握出来てたり、ダメージ小さいなら即決で良いだろうけど、手戻り工数多いなら熟考しないとまずい。
想定や可能性を他人に投げてるんだよ。そして大半の仕事はそれでいい。雇われなら特に。
部下いないんならそれでいいんじゃねーの。人に指示出す立場だと多少悩んででも正しい答えを出したほうが後々の余計な仕事が増えない。悩んでもロスは数時間数日程度だが指示ミスったらロスはそんなもんじゃ済まない
投資で資産を築くと仕事も捗るというのもこれで、別にいつでも辞めていいと思うと判断も早いし上司や顧客にも忖度せずに本質の話だけをするようになるんよな
仕事は遅くてもいいから、メールの返信は早く、電話はかけないで。
「速さ」は悩まない即決で生まれるが、鍵は“2〜3手先を読む”前提と“即改善”。悩みの正体の多くは他人評価への不安。If→Thenで意思決定を仕組み化し、権限と文化で支える
「軍隊は拙速を尊ぶ」と昔から言われててね、要は仕事の内容と状況によるとしか言えないんだよね、人の命が懸かってて決断内容で相手が死ぬかも知れぬ時(医療関係者など)はそうそう拙速に決断されたら困るよね。
やるのは決断じゃなくて相談じゃねぇかなとは思うけど、この文脈は相談することを決断するでよいのだろうか。
「その決断をして人からどう思われるかと言う事を悩んでいることに気がついた」そんな馬鹿なことに悩んでねーわ。短期間の得か長期間の得か、未熟ですぐに判断できねーから考えたり調べたりするんだよ
ケース!バイ!ケース!
どうゆう性質の仕事なんだろうな。
早く動いて早く失敗して早く学んで精度を上げていくやつだな。試行回数が多いから成長も早くなると言う。
「考える」と「悩む」は違う。ほとんどの場合悩んでいる人は決断に必要な情報か覚悟のいずれかが不足していることが自覚できていない。まずは情報を集める行動を起こすか、自分の中の判断基準を自問することが必要。
関連ツイートの上にあるように、この条件のときはこうするという、決断をマニュアル化しないと、間に受けて即断はかなり危険だよ。こういうペラペラライフハック気をつけないとな
自分は賛同する。難しいということは上司判断してもらうのがいいから7割の出来で早めにレビューしてもらう方が結果的に良い
こういうのは結局経験次第って話になっちゃうんだよな。悩む必要がないことと悩むべきことの判断が出来ないと単なる無鉄砲な人になっちゃうからね
ネトウヨも何も考えずデマ・出鱈目を日々量産拡散してるよな。ゴミを大量生産する仕事が早いから、ゴミにたかるウヨがウヨウヨと拡大再生産されている
雑なゴミを撒き散らす無能。周りが真顔でケアしていることに気づかないバカ。
場合にもよるけど、悩んでも決断内容は変わらない場合が多いよね…いくつか想定される案で悩んでいるならそれで誰かに相談したほうがいい。
完成度7割目指して全力疾走すればいいんじゃね
決断が早くてしかもクリティカルに合ってる人、それは完全に頭の回転が早くて優秀なんだわよ
自分が乗ってる飛行機のパイロットが同じ事を言ってたら相当不安になると思う
このあたりは得意不得意、向き不向きがあるので全員同じ手法じゃなくて良いかも。 / 私はメールの返信早いけど、文面が冷たいっぽい。上司は遅いけど、わかりやすいしとても温かみがある。でもめっちゃ残業してる。
粗製乱造で隣の部署に迷惑を13年間かけ続けてきている害悪にドヤ顔でこれ言われたことあるわ、殺意が湧いた。
でもさ、エイヤでやった決断って後から失敗したかもなぁって悩み続けたりしない?
即断即決即実行 って柳井さんも言ってるしね(ってユニクロに勤めてた知人が言ってた 完璧を目指して取り掛かるの遅くなるより ひとまずやってみてから修正する方がだいたい早いよね
「拙速は巧遅に勝る」と説いたのは孫子の兵法書だったかの。
浅い
これ絶対鵜呑みにするなよ…何も詰められてないのに適当に行動に移したところで、意味ないぞ…何なら勝手な見切り発車は迷惑だ
素早い決断が取り返しのつかない結果を生み出した、という事例がまったく上がってこないのでこれは正しいんだな
自分の動けないブロックを辿っていくと、やっぱ人にどう思われるか気にしてるんだ私は〜‼またオマエか‼みたいなことよくある。
人によるね。脳のスペックが違うから同じことやると逆に非効率な人もいる。じっくり悩んで吟味する方が成果出す人もいるから安易に真似するべきではない。
即決してあーーーあれ忘れてた、ッベェ〜〜〜やっぱりあれをやっとけば……!と後悔するまでがセット。アドリブ力は鍛えられるが、予算とご相談で
これやってたらいつか致命傷にならんか?
さっと選んだ選択が8~9割正解という能力・技量のある人だからそれができるのであって、正解率が低い人はちゃんと悩んだ方が結局良いと思うよ。正解率を上げるには修行するしかない。
ChatGPTに聞いたら良いのに
決断するには自分に裁量がないといけない。俺は仕事をもっと自分のペースでやれれば上手くいくのになとは思うが、目の前の客に待ってもらうけにもいかんしね。
悩まず決断できる仕事って何だよ。経験積んで知恵があるから早く判断できるだけなのではないの。
色んな会社いたけど仕事早かったのは一人だけ。その一人は高IQでデスクワーク向きの能力だったわ
仕事の内容やフェーズにもよる。重要な意思決定のレイヤー(戦略とか)で、悩まず決断するのが良いのか?そういう文脈で話してるわけではないんだろうけど、一般化して言うには「仕事」という主語はでかい気がする。
なんだろ、業務内容によるかな…?
文句があるなら誰かがなんか言ってくるやろメソッド。法的に、実務的に、倫理的に何ら恥じることをしていなければ、会社的なしがらみでなんやかんや言われても特にダメージはない
手戻りすることは問題ではなく、決められた期間内に成果を出せない方が問題なので、決断を早くすれば手戻りしてよいし、一回のミスで被害が大きくなるような仕事はあなたには与えられてない。
これ開き直って他人に思考をアウトソーシングしてるだけにも思えるな。決断の早さは大事だけどちゃんと考えないと周りが負荷増えるだけよ。
まあ、やりたくないって感情を悩んでいるに置き換えているとやらない理由ができるのだが、結局やることになるんだからさっさとやれということだよな。
運用の定義が曖昧なままソフトの「最適な」効率化設定を求めて十年以上驚き続ける背伸びブロガーと相互ブクマする界隈は、未熟な記事を生成する決断が早い。
いい加減にするのとは別、って考えとかないと誤解が生まれそうね。
コミュニケーションコストを下げる
悩むっていうのは「どちらでもいい、どうでもいい」ことだからから悩むのです。 という話を聞いて楽になった。悩むこと自体が悩むほどの価値がないことを示す。
“仕事早い人って作業スピードそのものが速いと言うより着手が早いですよね。”
なお、リスク高いこと(失敗時に致命傷になること)やるときは悩んだ方がよい。低リスクの事例限定な。
決断する時は即決する。ただし、決断する時を出来るだけ先延ばしにして情報収集と検討は万全にするのがよい。
ファーストチェス理論:チェスの名人が5秒で考えた指し手と30分かけて考えた指し手のうち、86%は同じ。犬の道:「頑張ればいつか成果が出る」という思い込みで、問題の本質を見失い、無駄な努力を重ねること。
そういう人は決断が間違っていたら即座に修正する
期限を決めて悩む。納期が3日後だから2時間は考える時間に使えるなとか。
仕事が出来る人は「悩まず決断する」ために体系的な学習をし、歴史に学び、判断の負荷を極力減らすようにしています。そうではなく、自身の経験を元に即決するようになるとワリと迷惑な存在が出来上がります。
仕事が遅い人は期限から逆算のタスク分解ができてない人がほとんどです・・・タスクを計画してないから当然スケジューリングしてないのでいちいち判断が必要になったりする
仕上がりは60点でOK、一次締め切りは30分後、と考えて着手。手戻りが容易な時点で人に見せて過不足を確認。とにかくすぐ手を動かしてアウトラインを作る。
通常便だと遅いけど低(時間的)コストでの対応が特急便だと多大なコストが掛かるので先延ばしで遅くすると時間的コストも増えてより遅れる… / 時間があれば普通に通販で取り寄せるのをタクシーで買いに行く的な
仕事が早いのはその業務に必要なコンテキストが豊富だからだよ。それがないとただ早いだけで手戻りのある仕事になる。その仕事の早い人は、そういう人ではあるまいて。
パワポの「へのへのもへじ」的なテンプレを人に投げて「今ボール持っているのは〇〇さん、俺じゃない」丸投げムーブの若い人増えててどうなのかってもやる。下書きは要領悪い真面目にやらせる俺賢いみたいな。
仕事が早いってつまり省略してるだけでは?
ブコメで非難が多いのがよくわからん。決断って、一人で悩んでないで他の人に聞くとか、過去の資料をあたるとか、とりあえず仮のもの作ってレビューを受けるとかそういうのも含んでると思うんですけど。。。
確かにTDDやらDIやらクリーンアーキテクチャやその他デザインパターンを知らない人はコーディングだけは早いね。チームでメンテできないコードになるけど。
ケースバイケースの話を一般化するのは危険だと思うな
仕事も色々あるから一概にはいえないかも。
仕事が早いことがいいことなのかは疑問がある。まあ業種によるかもだけど
それができたら苦労しない
そう思って即断したら、やり直しを延々食らって仕事が山積みになったことがある。
毎回同じことに時間を取られるなら、改善したほうがいいよね。
「よし!退職しよう!」
多分これ「深く考える(思考の密度をあげる)」と「うだうだ悩む(堂々巡りで先に進まない)」を同じ「悩み」と捉えるとダメな気がする。多分この人が言ってるのは「うだうだ本質以外のことで悩むなよ」だと思う。
結局これ、ワーキングメモリとか能力の問題だろっていう
「決断」には「上司や識者に(責任/質問を)投げる」も含まれる。上から見れば選別せず仕事投げる事が出来て楽。(そこに気付かず一々質問するなと疎む愚鈍な上司もたまに居るが…)
特に「女性の」仕事をする上で重要って感じがする。女性のジェンダーロールには気遣い我慢がデフォで装備されちゃってるので(叩き批判クレームも男より苛烈で粘着質)それを壊すために決断を最優先にするなのだろう
自分のミスは自分で取り返して終わりの環境ならそれでいいけど、ミスったときの品質管理とかの報告とか是正を考えると慎重になる。
決断疲れするのでAIと相談している。
早く決断しても悩んで決断しても大概間違った方を選んでしまう人間はどうすれば……と思ったが、リカバリの時間が取れるだけ早い決断の方がマシか
桜井「とにかくやれ!」
とりあえずはてなーが「仕事ができない人」である事はわかった。仕事できる人で決断遅い人なんかいない
分かる。けど中々バランス良い人っていなくて、仕事早い=深く考えてない率が高い。悩めるうちにぐるぐるしっかり悩むというのも大切な気もする。
「残業?いやです!」「Z世代はまったく」ってノリにもなるんだけどなー。NOも早い方がいいけど、いいにくいよなー。
ルーティンこなしてるだけ? トラブルが起きなかっただけで、決断から実行までは確認が必要だと思うが。
これにケチつけてる奴らが仕事できんのは間違いないんだよ。自覚してくれ…。
考える工程と実行する工程を分けて、実行するときは基本なにも考えずにできるようにしてる
Getting Things Doneですよ
夏休みの宿題を全日程で終わらせる計画をするのが苦手だった私は初日2-3日で終わらせる施策に切り替えてこれが後の人生に激しく生きてる
そもそも人生自体に悩みは不要だと思ってる。答えが出ないことを延々と悩むのは時間の無駄。A案B案あってどちらがより良いかを判断するのは時間をかけても良い。考えてもどうにもならないことを考えるのはやめよう。
新人かな? 影響範囲の把握と結果シミュレーション、2way doorか否かの判断、判断ロジックの組み立てと共有、結果の引責決断が素早くできるといいよ。頑張って
自分に関する決断ならいいのよ。ケツ拭くのが自分だから・・・仕事だと、能力と決断の質次第でトラブルメイカーにしかならないという・・・