世の中

「金田一少年の事件簿」や「名探偵コナン」はミステリー史上で、どう位置付けられるのか

1: screwflysolver 2025/09/13 08:55

金田一少年の文脈での「正史」は金田一耕助シリーズを書いていた横溝正史のことで、本編とかcanonの意味ではないのでは/芦辺先生はその頃もう大人だったので、金田一コナンで育った世代とは感覚は違うだろうとは

2: timetrain 2025/09/13 10:41

ミステリネタパクリというあかん事例もあって本職界隈には受けはよくないだろうけど、次世代のミステリファンを増やしたのは間違いないのね。先生のこの〆もなかなか味がある>https://x.com/ashibetaku/status/1966624844637765640

3: gryphon 2025/09/13 11:22

世界的規模ではどうなるんだろうね…つまり中国ミステリ界隈のコナンの影響力、みたいなところが気になっています。/https://x.com/gryphonjapan/status/1966542141989269965 でも描いたが「裾野を広げて頂上を高くする」

4: Windfola 2025/09/13 11:39

話が「問題はあれど金田一にもミステリとして見るべき所はあった」という流れになったのは良かった。「人口を増やしたから無問題」論は行き着く所が海賊版の肯定だしな。

5: nomitori 2025/09/13 11:50

名前と設定以外ほとんど関係ない気はするが、金田一から横溝に至るパターンあるのか

6: triceratoppo 2025/09/13 11:52

金田一はともかく、コナンは推理マンガの皮を被った腐女子向けBLマンガでしょ。

7: mujisoshina 2025/09/13 12:24

続きのポストを見ると、彼が「金田一少年の事件簿」や「名探偵コナン」を低く見ているということはなく、ミステリ作家・マニアとしてそれらの元ネタの方に対する思い入れが強すぎることによる発言だったのかな。

8: opaopachang 2025/09/13 12:27

コナンを見てミステリー作家になった人ももう結構いるんだろうな

9: maturi 2025/09/13 12:32

”お話のつくりとしてはめちゃくちゃホラーとして描かれてる。「正体不明のキャラの立った怪物的な殺人鬼に()と美人がどんどん残酷かつやけに創意工夫の光る方法で殺されくのが怖くてドキドキして面白い!」と

10: aibot 2025/09/13 12:45

元ネタwikiも密室殺人がポーのパクリというレベルのこじつけっぽいのがちょいちょい入ってるな。そもそもクリスティやカーの時代に大体のトリックはやり尽くされてるんじゃない?

11: kaz_the_scum 2025/09/13 13:10

FateがエロゲだとしらずにFGOやってんのかと同じ話か。

12: yarukimedesu 2025/09/13 13:18

この手の話題で、ジャンプにミステリーの代表作がない。一番流行ったのは、魔人探偵脳噛ネウロだけど、あれはミステリー風エンタメと作者が言っている。シド・クラフト😭。

13: Outfielder 2025/09/13 13:20

「ミステリの基本も知らんまま「金田一少年程度の話でいい」ミステリを書かせようとしたのが、集英社ジャンプノベル編集です。真の無能は元ネタも知らずパクる能力すらないのかと心底呆れました」

14: maxk1 2025/09/13 13:36

ミステリ読んで(これ金田一少年で読んだわ)ってなったら辛いか

15: potnips 2025/09/13 13:40

コナン読んでなかったら海外ミステリ作家読んでなかった人、作家の名前覚えてなくて草

16: htamaaki 2025/09/13 13:56

なんか狭い世界の話だった

17: manamanaba 2025/09/13 13:59

↓金田一少年から直接ではないけど、ミステリにハマり当然のごとく横溝にも手を出す、というルートは辿った。/芦辺拓、初手もアレだけど言い訳なのかフォローなのかよくわかんないグダグダポスト群がダサいな…

18: ayumun 2025/09/13 14:06

“金田一少年がコナン以上にブイブイいわせてた時期” あったなー。コナンのが好きって言うと、子供っぽいみたいな扱いされたわ。ワシは新本格より海外ミステリが好きなんだよって言うとポカンとされた。なつい

19: anno_ni_msd 2025/09/13 14:14

ジャンプはジェバンニがどうにかしてくれるから

20: ticokuma 2025/09/13 14:14

絶句とかとんでもないことに気づいたとか、いかにもTwitter民らしいワードチョイスの方はプロの作家なのか。

21: colonoe 2025/09/13 14:22

いつか逆転裁判とかのゲームもこうやって語られるようになるのかな

22: mutinomuti 2025/09/13 14:33

“これはいくら何でも……絶句。”ダッサ(´・_・`)スラムダンクとかけいおん!見てやってみたと変わらんでしょ、絶句するような内容ではない

23: lady_joker 2025/09/13 14:55

ミステリ的に見るものは特にないので、国民的作品になったコナンはともかく、金田一に関しては「そういうヒット漫画があった」くらいのことしか残らないんでは

24: moritata 2025/09/13 14:55

絶句の意味がわからないなぁ…興味を持つきっかけなんて人それぞれで、なんだっていいはず

25: mito2 2025/09/13 14:56

そういや、同じ時期のスーパードクターKに秋元荘司という名前の推理作家志望のニートを出してたけど、編集部と島田荘司に何かあったんだろうか。/ジャンプはガモウ先生の「僕の頭は酢入りだぜ」があったやろ

26: negimagi 2025/09/13 14:57

いろいろ思うとこはあるんだろうけど……要するに、ただのイキリ…?

27: kamezo 2025/09/13 15:20

世代のせいもあって金田一少年もコナンも履修していないが、オタク第二世代(アラカン)ならアトムや009、鉄人あたりからSFに入った人も少なからずいるだろうし、似たようなものでは。

28: suzuki107 2025/09/13 15:37

入口なんかなんでもええやろ。自分だって金田一少年の件がなかったら占星術殺人事件読んでないかもだし。

29: Hidemonster 2025/09/13 15:39

古参マウントの人はその拠り所とする作品群のオリジナリティがごく一部に過ぎず、大部分がさらに遡った原典のパクリやリメイクだと知ったらマウントとらなくなるのだろうか

30: damugan 2025/09/13 15:39

絶句のツイートに老害ミステリーオタクの気持ち悪いところ詰まってる。自分は賢いと思ってるクソ馬鹿で非常識なカスの集まりだから「人が書けない」と言われて蛸壺化するねん。コイツラの世代邪魔だから皆消えてくれ

31: notio 2025/09/13 15:48

この辺りは微妙な問題が色々あって、子供向けに限らず大衆向け作品のパクリや変質問題ではあるんだよな。極端なことを言うとAdobeが有力な国がどれぐらい割れが流通していたとかの関係性とかになる。

32: cubed-l 2025/09/13 15:56

連載開始当時は新本格ブームまっただ中だったから、元々読んでいた層からするとマンガでもやるんだな、でしかなかったが、それを知らない層へリーチしたのは大きいかな。見せ方が上手くて面白かったしなぁ

33: kageyomi 2025/09/13 16:01

90年代に鬼畜系、猟奇系が流行った。少年漫画の代表格は金田一少年の事件簿かな。〇体切断は猟奇だろう

34: ina6ra 2025/09/13 16:16

じっちゃんの事件では犯人と隠蔽者が別人てパターンが多いのに孫の事件ではタロット山荘くらい

35: lavandin 2025/09/13 16:29

あ…。もしかしてポロロッカ現象をご存じない?こういう人はどういうルートで出会うことを想定しているのかしら。学校の図書館かしら。全国の小学校にどんどん寄付してみてほしいね。死体がバンバン出てくる本をね。

36: bokkou 2025/09/13 16:43

スピンオフの犯人たちの事件簿は面白かった。長く続いた連載だからこそできたお遊び

37: sukekyo 2025/09/13 16:54

それで言うならおれの原体験は名探偵カゲマンとイボ痔小五郎シリーズかもなあ。

38: nowa_s 2025/09/13 17:32

家の本棚に乱歩や横溝やドイルやクリスティがあり、それが出会い。少年マガジンはその後。/『金田一少年』、大人になって読み返すと、女を多種多様な屍体にして下着や裸を晒す作品だな…と思った。生きてる女もだが

39: togusa5 2025/09/13 18:16

新興宗教の漫画 / “本格派ではない推理小説” うみねこのなく頃n

40: matchy2 2025/09/13 18:20

このひとはなんで絶句してるのか

41: FxxK 2025/09/13 18:44

そうかー、芦辺拓は知られてないか。動物ミステリファンとしてはちょっと寂しい。

42: orisaku 2025/09/13 19:31

絶句といえば新井素子

43: marilyn-yasu 2025/09/13 20:02

SFと同じで衰退するのは作者やファンの自意識にあるんだなぁと分かる。

44: beed 2025/09/13 20:20

アイデアは著作権の保護対象にならないので、ミステリのトリックパクるのは法的には問題ない。ここをパクリアウトにして厳格に取り締まったら、おそらくミステリの新作のほとんどが出せなくなるだろ。

45: uchiten 2025/09/13 20:20

https://x.com/fujiokashin00/status/1966443660305666075 この人もそうだが頭がよくないんだろうな。ミステリとの出会いをどうやってコントロールするんだよ、ばーか。お前が実力で全員を読者にしろよ、ばーか。

46: greenbuddha138 2025/09/13 20:48

“金田一少年がコナン以上にブイブイいわせてた時期” 95、96年あたりか?

47: kaionji 2025/09/13 21:01

本格派ではない推理小説読んでみたい

48: tasra 2025/09/13 21:29

先生の作品は好きだけどんなことで絶句されたくはねーです

49: tonza_dopeness 2025/09/13 22:03

金田一は普通に新本格時代の黎明期を支えた作品だと思ってる。綾辻先生や有栖川先生だけでは埋めきれなかったミステリに疎い当時の若年層をうまくミステリ界隈に取り込めたのは金田一の功績。

50: tourism55 2025/09/13 22:06

並べられつつ後追いで始まったコナンだけど、そもそも「体が縮む」というフィクション(ファンタジー)が根幹にあるし、作者も言うように「殺人ラブコメ漫画」が強くて個人的にはあまり同じジャンルではない

51: hecatomcales 2025/09/13 22:10

予備校の先生が出した銀貨の問題が、後に再放送で見たコロンボでやってて、こんなとこからもパクってるんやって思った

52: htnmiki 2025/09/13 22:34

後世の人が古典から入るルートなんてほぼ無いよな

53: moandsa 2025/09/13 22:44

また金田一読みたくなってきた。横溝正史も島田荘司もその他いろいろ推理小説やミステリー読んできたけど、やっぱり面白いし不穏さも好き。展開とかいまだによく覚えてる/コナンは安室が出てきた辺りからなんか違う

54: sociologicls 2025/09/13 22:56

ジャンプのからくり左近もこの時期でしたっけ。地味に好きだった。

55: KasugaRei 2025/09/13 23:36

金田一少年からのミステリ入門はそういう人もいるだろうとしか思わないが、私はまとめ中の「過去は一様に過去であり経緯や時系列には一切無関心」という人が理解し難い。歴史を知らずば現在も理解できないと信ずる。

56: brain-box 2025/09/13 23:51

金田一少年から横溝に行く、ならここまで芦辺拓さんも絶句しないでしょう。横溝作品はトリックパクられていない?金田一初期は、トリックがパクりの組合せとか、同じ推理作家から何回もパクるとか、そんなんだった。

57: nornsaffectio 2025/09/13 23:52

夜店のバッタもんでも買って貰えれば最初は嬉しい道理で、入り口として捨てたものではないのはあるだろうけど、さすがにコナンと一緒にしたらコナンに失礼。後輩だとしても出来が全然違う。

58: gaikichi 2025/09/13 23:54

自分は老人なので手塚石森藤子あたりがそのポジション。彼らの作品を読んでなければクローン技術もロボット三原則もタイムパラドックスもシャム双生児もアニメーションの作り方も知らんかったよ

59: sextremely 2025/09/14 00:14

“「死体を美しく描く」ことに異常な執念を費やしていて、こればかりはコナンには無い初期金田一の味だと思う”

60: negapojito 2025/09/14 00:15

そのジャンルに新しい人が入ってくるためなら何したっていいよ 盗作でも割れでもなんでもいいよ、そのジャンルに親しむ人が1人でも増えれば成功だよ、とはてな民は言ってる。クリエイターに対する冒涜。

61: mozzer 2025/09/14 00:24

パズルゲームはいすくーる辺りが早かったような気がする。

62: gwmp0000 2025/09/14 00:32

金田一はまだ古典じゃ無い様な 古典はもっと昔に江戸川乱歩の漫画化した作品が無かったかなあ? 少年漫画の推理物として大流行はした 少女漫画は流行がもっと早かった / https://ja.wikipedia.org/wiki/推理漫画

63: gemonsy 2025/09/14 00:56

ジャンル拡大に貢献はしたけどリスペクトに欠ける行いで先人や同業者に迷惑もかけたヒット作を業界人は受け入れるべきか、って割と難しい話だと思う。アレルギー起こしてしまうのも理解はできるかな

64: akinonika 2025/09/14 01:07

映画だけ観ていると、コナンは「ラブコメ」「アクション」「犯罪組織との因縁」で構成されていて、ぜんぜんミステリーじゃないほんとに

65: morgen3ed 2025/09/14 01:24

コナンがいなければシャーロックホームズを読むことはなかったと思う。感謝。

66: nengaiyu 2025/09/14 01:35
67: the-fool-of-lear 2025/09/14 03:40

タンタンの冒険で海外に興味持ったと言ったら「浅すぎ」と言われた私もいるので入り口とやかく言われたくないのはわかる/シャーロッキアンだったからコナン読み始めたので思うことはいろいろ……

68: luege_traum 2025/09/14 09:54

絶句と言ってる人のことは知らなかったんだが、主張に筋がないというか、書いてることブレブレで、本当に作家なの?と思わずにいられない

69: douai 2025/09/14 18:18

ダイニングでダイイングメッセージぐらいかな

70: poapol 2025/09/15 22:23

マンガから元ネタ知っただけで絶句されてしまった…