56店舗も残っとるんかい
そんな名前だとそりゃ潰れる
芸能人の名前を冠したチェーン店で5年間(2020/4〜)も続けたら大成功なのでは https://b.hatena.ne.jp/entry/4707664642890090338
いうほど「まさか」か?//それでも50以上お店あるなら残ってる方では。見出しが大コケしたかのように見せすぎ
カレーパンおいしそうやんか
①単にブームが過ぎたという理由で、特にホリエモン発案ではない方の高級パン屋も普通にどんどん潰れてるのでは? ②悪いインターネットすぎるネーミングセンスの店名が「高級パン屋の客層」とミスマッチすぎない?
5年も続けれたら良い方だと思う・・うちの近所のラーメン屋一年で閑古鳥ですよ・・
ホリエモンの奴隷
高級っていうか、前たくさんあった変な名前のパン屋さんか
サムネのパンキモすぎる。
食パンブーム完全に終わったのに56店舗も残ってるのは逆に凄いぞ
若干タイトルが煽り気味かなあ。このチェーンに陥穽とかでなく高級パンブームの終焉で順当って内容
きいたことはあるな… 5年もったらいい方では?/よく読んでなかった。パン屋にそんな名前つけるなよ…
フランチャイズの店舗が減ったところでホリエモンにダメージなさそうだし、ホリエモン自身は儲かっただけなんじゃないかな
実業家にとって閉店って引越しくらいの意味しかないけど一般人からしたら「失敗しちゃったんやな!」ってなるのギャップがあるよなって。ポートフォリオの組み替えくらいにしか思ってないでしょ。
自身がどこまで入ってたか分かんない案件。流行り物の広告ひきうけるから、株式市場の靴磨き少年感。
続かないってことね。
結局一度も食べることはなかったな。
お店に付ける名前じゃないよ
奴隷解放宣言じゃん、人類は救われた(意味不明)/この後の記事でマスコミが悪い!みたいなこと言ってるのはワロタ。いや、経営が悪いだろ・・・
まさか要素がどこにあるのか謎
パン屋ってFCでわざわざやるものなのかとは思うけど、1人でいきなり店開くよりは手軽で満足度もまあ高そうだから良い商売なんだろうな。
MVNOのHORIE MOBILEと契約すると、ここのパンが月1無料で貰えるといった誰得特典があった気がするけど、あの特典も中止になるのかな
この「まさか」は明らかに煽り
テリー伊藤の唐揚げ屋も増えるペースと消えるペース凄かったよな。あれは不味かったのが理由だろうが
ブームにしたら衰退する
近くにできたときに買ってみたけど、値段考えると、まあ…、な感じだった。案の定半年くらいで閉店した。流行りもののFC商売なんてブームが去ったら商品の縛りがマイナスに働くわけだし、そんなもんだよな。
カレーパン食ったけど忖度なしに不味かった
近所の老舗のパン屋の早朝の焼き立ての80円のコッペパンを買って帰り、家でバルサミコ酢を数滴垂らした少し高級なオリーブオイルにチョンチョンと付けて食べるだけでトブ美味さなので、高級パンである必要はない
野菜
まさかではないな
ぜんぜんまさかじゃないんだよなあ
FCビジネスはこういうの多いですよね。ちゃんと下調べせずに立地が良くない場所に出店したりとか。客層に合わせてローカライズしないと長続きしない
堀江さん結構お財布事情厳しいんじゃないかな〜
メロンパンとかたいやきと同じフランチャイズで大量出店して1~2年で撤退する商売だし、まさかも何もないのでは。
近所にできたけどなんか普通に溶け込んでるしいまだに繁盛してるみたい。
ブームが終わったと察知してすぐに撤退できるのは優れた経営者だよね。
想定の範囲内?
知ってた。としか…
フランチャイズはロイヤリティの支払いが良くない。景気が良ければ余裕だけど悪いと毎月支払いが滞ってきて契約によっては締め付けも厳しいのはセブンイレブンがそう。高級食パンもその半値で美味しいのが増えてる。
確かにコンビニの食パンのクオリティは低い 安いから仕方ないけど、価格が高めでクオリティが高いのも売ってほしいな
些細な私怨で餃子屋に多大な被害を与えた下衆。こいつ自身がメディアなどの表舞台から閉店すべき。
お金の奴隷でいんじゃね
飲食店は、無理すると負債抱えるから、儲かっているうちに風向きを読んで撤退すれば良いだけ。
権力を鼻で笑う者は、国定価格の麦価の奴隷だった。
カレーパン食べたけど、味は普通。食感は思ったほどでは無い感じ。リピートはしなかった。
これはまさかやなあ
ばっかおめぇ「まさか」をつけることでの余計な炎上や訴訟回避じゃねぇかよ。
「飲食事業の酸いも甘いも知る堀江氏」どの堀江氏だろうか
フランチャイズは本部が大儲けして終わる
まさかも何も…ホリエモンじゃなくても芸能人の名前が付いている商売なんて一過性のものに過ぎない事ぐらい皆わかってるでしょ。話題性だけ。ヒカキンのラーメン屋も似たようなもん。
コロナ禍で美味しいものに餓えていた人たちによる一過性ブームでは。外食出来るようになったらお店で何かいいもの食べるし、コロナ禍で生きる力無くした人たちはパンにお金かけられないし。
意外と残ってるのは、サロンメンバーをうまく()FCに使ってるからじゃないかな
アレ?これ、サブスクやってなかったっけ?サブスクの担保どうやってるの?返金とかしないだろうし。店舗が無い業態で新鮮な提供とかできなくね?
ホリエモンは十分儲かったんじゃない?
「小麦の奴隷」
このパン屋はタピオカとかと一緒で話題になってるときに儲け尽くす商売だろうから「想定内」じゃないの?
「乃が美」が閉店ラッシュと報道されたの、去年のはじめだからなあ→ https://www.jprime.jp/articles/-/30491 いまさら“まさか”という要素があるかというのが。
白いたい焼きを見ながらメロンパンを食べて考えたい
信者ビジネス
ホリエモンがパン屋をプロデュースと言われても全然食欲をそそられないし、興味本位でも食べてみたいと思わないんだけど、初動であれだけはやったってことは僕がおかしいんだろうなあ。
まさか?
ブームは去るから仕方ないけど、それ以上に「叩きたい気持ち」が出すぎた記事で気持ち悪い。
この手の店はスクラップアンドビルドが前提で、短期間で採算を取る収益構造になっている。で、堀江のような芸人に名前を借りてマスコミを煽り、仕上げはFC展開で出店料を毟り取って本部だけ肥えて終わる。
高級食パン・白いたい焼き・アイスメロンパン、3大地雷フランチャイズ
ネーミングセンスが悪いよね。なんだよ「小麦の奴隷」って。
餃子パンにしておけば・・・
日本に足りないのはトライ&エラー(への許容度)だと思うので、まぁいいんじゃない。軌道修正するなり、次の事業に取り組むなりすれば…
いやそりゃ客がそこまでおらんかっただけでしょう。客層を選ぶタイプの店がそんなに広まるわけでもなく、勢いで出店してたところがつぶれたってだけでもありそう。
事業続けられてるなら失敗とは言えない気はするし、記事の最後にあるように「ブームに流されることなく、目立たずにじっくりやっていく」が出来たら成功例になると思うが今後はワカラン
そもそも国内の高級パンが過当競争よなと思ったら、やっぱりそういう記事だった
「小麦の奴隷」は店の内装や陳列方法がひどすぎる。スーパーマーケットの一角みたいな雰囲気だもん。内装や什器はもっと木材を使って、パン屋特有のわくわく感を感じる陳列にするべき。
よく分からん。流行物は廃り物なのでヒットアンドアウェイ戦法なんじゃないの?勝ってるうちに撤退。
ホリエモンザマァ〜wwみたいな層に向けてるのかもしれないがこの人宇宙開発もやって、変なバラエティも出て、舞台もやって、飲食店もやって、よくわからん歌歌ってるけどここまでできるバイタリティが凄すぎるんよな
ブームに乗って短期的に利益追求しただけでしょ。この商売に関しては高級パンもホリエモンも役割を終えたってだけ。
もう言われてるけど飲食ビジネスで5年も続けてたら十分立派だわな 「失敗した」の方が記事として受けるんだろうけど
高級食パンチェーン店自体が全滅でしょ?ホリエモンはブームに乗っただけで特別だったわけでは無い。
フランチャイズで展開してるだろうから、閉店増えてもホリエモンは一切損しない構造なんだろうね。
堀江のビジネスはいつも流行りの商売・サービスの2番手3番手で類似サービスを出して小銭を稼ぐスタイルなので、それに乗っかる人は賞味期限を考えてないと割を食うことになる。
ホリエモンが女体化する縦読み漫画はどうなったの〜?
高級食パンって要するにはちみつとか生クリーム入れて甘くしたパンのことで、パン業界では駆け出しの職人がやるやつ。東京最高峰浅草ペリカンは小麦粉と塩、酵母、バターだけで作っているので凄いのよ
ちゃんと稼いで終わってそう
テコ入れのために野菜サンドを追加するしかない(´・ω・`)
ホリエモンの話はマクラで、エントリ全体を読むと「銀座に志かわがマスメディアと組んで高級食パンブームを煽り、急速に市場が膨らんで終わった」ことへの問題提起。詳しくないので真偽はよくわからず
こんな一過性のブーム商売なんか1年で初期投資を回収して以降丸々利益、赤字になる前に撤退っていうサイクルに決まってんだろ。誰が敗者かと言えばこういう記事を見てヘラヘラ溜飲を下げてる我々なのかもしれない。
まったくよくわからないけど諦めずに餃子屋とかで再起してほしい
あれって高級パン屋だったのか 行ったことないけどカレーパンのイメージしかないわ
そんな小太り配信者のことより、この記者のアイコンが気になります
ブームが終わっても半分残ってるってこの筆者は素人?かなりレアだぞ。
見た事無いなーと思ったら、東京に2店、千葉県に1店しか無かった/とりあえず「奴隷」はやめといた方がよかったんじゃ。店の通称が奴隷になってしまう。
店舗が無いとホリエモバイルの特典として弱くないか?って思ってサイト見たらもう特典から消えてた
嫌悪感があるのは分かるけど、TVタレントの店としては長く続いてるのでは。今はタレントというよりYouTuber?何にしろ良いイメージがない中では続いてる。
全国56店舗もあるパン屋をあげつらって大量閉店とか言い出したら短期のポップアップで全国回ってる程度の店舗はなんなんだという話になるけど
チェーン店ではないけど、輪島功一さんのだんご屋が改めてすごいなと思う。一度行ってみたい。
高級パン、猫缶より高いのに閉店は…ボクには理解不能にゃ!
開店資金を引っ張ってくるのが上手かったのと、コロナ禍であぶれた消費がうまくカチあって最大瞬間風速が出たっていう感じだったのかも
もっと減ればいいのに🍞。
加盟金を300万円取るそうだし、加盟店が短期で撤退しても本部は儲かる構造。全体的に見ると1号店の特殊な事情を考慮せずに田舎でも儲かると煽る情弱ビジネスであったと言える。例え一部成功する人がいたとしても。
名前を貸しただけで本人は別になにもやってない事業が大量にある
「ホリエモン発案」という時点で短期利益重視の信頼非構築ビジネス(高利益率&話題性重視で短期閉店)の推定が働くから、名前出さない方がいいんじゃないかな。本件でさらに推定の度合いが高まってるし。
地元にも1件できたが1年保たず閉店した。半年ぐらいで繁華街に移転したりしたが効果なしだったようだ。
働いている人のことを考えてしまう店名
めっきりパン食べること減ったなあ 朝は玄米で昼は豆食べてる
勿体ぶって焦らすなよ♪
結局、最初に世に出た頃から、いったいなんで儲けたのかよくわからない人ではある。
いうほどまさかって気もないんだけど
ホリエモンってよりブームの飲食店はこんなもんだろう。ナタデココとかジンギスカンとかなんだかんだ。ホリエモンとかの場合は信者ビジネスなので裁判はなさそうだ。
「権力には絶対に逆らうな、媚びろ」以外の発案があったんか
そもそもホリエモンはプロデュースなので儲かってるんだよな、経営の責任はないので。大変なのはフランチャイズしたほう……。
半分も残ってるなら成功じゃね
秋元康みたいになってきたね。もちろん褒めてない。
まさかってこともないやろ
流行り廃りのあるものだから、閉店したではなくて、閉店までに収益が取れていたら、全然問題ないのでは。
こいつの顔がちらつくような食パンを食べようとする人の気が知れない。
そんなラーメン屋みたいなネーミング
東京チカラめしばりにガンガンつぶれてんのかと思ったら50店以上あるんかーい
まぁ数年後には全滅やろうな/今既に残ってるパン屋はかなりの実力店か地域の老舗なんだし勝てる見込みが無い/チャレンジ精神は認めたいけど堀江の業界を舐めた発言とか発想が受け入れ難い/
ホリエモンがパン屋やってたのをこの記事で初めて知った。/大量閉店とあるけど、まだ結構残ってるじゃん。
まさに堀江さんの「想定の範囲内」では?
加入金と毎月の売上のピンハネでホリエモンは得しかしてないよ、これがフランチャイズ
あちこちで見かけてたけどあんまり長続きするような雰囲気なかったから不思議でもない。
小麦ではなく堀江の奴隷だったか
マフィアとか奴隷とか、ホリエモン関連の飲食は語彙が暴力的だな
本日のマジで本文読まなくても支障のない記事大賞
Webサイトに書いてある程には人口希薄地狙いでもなかったという感想。割とベッドタウンレベルのとこにもあって、戦略としてのブルーオーシャン狙い(街のオンリーワン)が徹底できてなかったんじゃない?
短期で稼いで、儲からなくなったら撤退。それはそれでいいビジネスなんじゃないの?全てのビジネスが未来永劫続かなければいけない、などという事はない。
町の人から愛されるパン屋になろうという気が一つもないのが丸わかり。本人たちも最初から長く続ける気なんてないでしょ
5年経って56店舗あるというのは普通にすごいと思うけど。
まさかもクソもないやんか アタイは先日カレーパン美味しそうと思って入ったらホリエモンの立て看板を見つけて何も買わずに出て行ったやで
5年やって50店舗残ってるのは結構すごいのでは? マリトッツォみたいに、流行ったと思ったら秒速で消えた店も多々あるから、飲食店の流行り廃りはホントすごい。
堀江の奴隷。
すでに言われてるけど、飲食店の生存率としては高いでしょ
後半まで読んだけどまさかの理由もなく薄味
資本主義の奴隷
小麦の奴隷って高級パン業態だっけ?地方のフランチャイズは人手がなくて閉店もあるようね。/50店舗もあって失敗なわけがない笑/小麦の奴隷の由来はサピエンス全史を読んでみて。
誘導に失敗で草(タイトル作為)。ホリエモンを重用してる界隈に向けたもののタイトルだろうけど、世間に広くいる非ホリエモン界隈側には意味分からんのよね。
既定路線 まさかと言うも 既定路線
地元にもなんか知らんが存在してるが、客がいるのマジで見たことない
高級パン事業は不動産ビジネスでコロナ期に伸びた。ビル取壊し一年前に入るとか、閉店まで考えて設計されているので飲食店が潰れたみたいな捉え方は当たらないと思う。ただし別にホリエモン発案のモデルではない。
奴隷って…ほんと悪趣味 絶対に買いたくないんだけど気にしない人も多いんだな
でしょうね。という感想しかないが。。
"マスコミの後押しを受けるなどして、短期間でいきなりブームを迎えてしまうと、沈むのも早いのです"
「まさか」ではないと思うが
白鯛焼きもタピオカもマリトッツォも全部消えた。本人が資本だけ用意できる脱サラリーマン程度の発想や頭しかなくなったってだけの話では?長期的に続けるつもりが無かったのなら消費者バカにしてるのが透けてるしな
とっくに完全撤退してってるなかまだ50店舗以上あるじゃん
つくばのコストコの近くにあったけど、一年もつかもたないかぐらいで閉店したような記憶。食パンもやっていたイメージは無かったな。まあ一回しか行ってないけど。
人はパンのみに生きる者ではないからなあ。/出口戦略を考慮して出店してる人は良いけど、脱サラで一山とか老後の資金でとか安易な考えで投資する人はエサでしかない。
数年稼いで業態変えて数年稼いでというのを繰り返す業態ありますね / 変な名前のパン屋さんシリーズのひとつかと思ったら別口だったのか
それ系の店は閉じる所まで想定してのスタートでしょ
まさかと言うより…
とにかく甘く柔らかくしとけば最初は売れるのだろうけど、消費者も馬鹿じゃないってことなのだろうな。ちゃんとしたパンなら主食なのだから流行りも廃りもないだろうに。「早急なブームは廃れも早い」
日本の飲食店の生存率は非常に低く、開業後1年で約65%、3年で約40%、5年で約20%。十分すごいよ。
ホリエモンほどの規模でなくても誰でもリスクを取ってチャレンジすることはできる。指差して人の失敗を笑うだけのブクマは軽蔑する。
ホリエモンのことだから損切が早いんじゃね。ピークの半分と言っても56店舗残ってたら成功してるのでは。
リスクの高い実店舗の運営は信者という名の養分にやらせて、自分はプロデュース料だけを懐に入れるホリエモンのビジネスセンスが光る。さながら小麦の奴隷ならぬ俺の奴隷といったところか
白い鯛焼き、タピオカミルクティ、ベルギーワッフル、そして高級食パン。この手の「投機」的な飲食モデルは何とかならんもんかね・・・。
高級食パン屋が廃れたのは値段よりも、食パンしかないからだとおもうよ。1本(二斤)でしか買えないとか切ってないとか不便なだけだし
健闘している方だろ。なぜホリエモン本人に取材しないのか
なんでまさか?
「奴隷」を店名にする学のなさ、モラルのなさにびびる。
いや…むしろこの人の事業で順調なのって何なの? いつも「外野から好き勝手なことを言う門外漢」という感じで、「飲食事業の酸いも甘いも知る堀江氏」なんて印象はカケラもないんだけど。
店舗が潰れようが無くなろうが人類が小麦の奴隷である事実は変わらないだろ。
店舗を見たことが無いけど、FC店舗が利益を出したかどうかが重要で、そこへの言及が一切ないので何も評価できない。ホリエモンの名前を出せばPV稼げるだろというメディアの不遜な記事にしか見えない。
店の看板がGoogle翻訳アプリ使った画像にしか見えない
名前の酷さ、堀江氏プロデュースの二重苦ながら、食わずに文句を言うのもアレだから、押しのカレーパン以外の3つほど買って食べたことがあるが、値段の高さの割に味が普通で、ああこりゃもう買わねーわとなったな。
本当にまさかって思ってますか?それって忖度ですよね?
主食はパンな私は実はこの手のパンはお土産でもらった1回しか食べたことはなく、買ったことは一度もない。これならパスコのパンで十分だと思ったからだ。メゾンカイザー系なら高いのでも買う。
食パンは安いほうならロイヤルブレッドで十分だし、高いほうならセントルとかのがいいし…。それはともかく、こういうのはフランチャイズで数年持たせれば本部は儲かるようにできているんでしょ
そもそも日本人のパン食人の大半はヤマザキやパスコで満足できるので、どこまで行ってもニッチでしかない。自称高級パン屋だけじゃなく実直なパン専門店も大抵苦しい
その他の店のやつ一つもらったけど美味しかったな、ただ難しいのも確か
そもそもホリエモン発案だったっけ?別の奇抜なおっさんかと思っていた。/ 奇抜なおっさんのマネをしたのだっけかな?
品がないという点で一貫してるよな
この人のフォロワーなんて、いっちゃあなんだけどまともな消費活動なんてしないでしょ。ホリエモン本人は看板貸しでそれなりに稼げただろうね。
“つまり、あのホリエモンですら「高級食パンブームの衰退」という荒波を乗り切ることはできなかったわけだ。”
スーパーやコンビニの200円のパンで十分美味しいから だよ
単純に流行りが廃れただけでは
変な広告ついてるね。このページ。突然爆音で安っぽい音楽が流れて困った。ブロッカー入れてるのに。
この「まさかの」は,「ふだん大層な事を言っているにもかかわらず」を暗に臭わせた,皮肉や当て擦りの類ではないだろうか。
一生同じものを売るのではなく一過性の流行を乗り継いでいくビジネスモデルもありだと思う。商材をヒトにすると芸能事務所になる感じ。
知ってた民のが多かったのでは
物価高騰のあおりで小麦粉を使うお店はどこも大変だと思う。 高級パンより米騒動の方がまさかって感じ。
都心にあまり無いせいで自分は味わえないままであるが、地方重視のFC戦略は正解だったんじゃないだろうか。
っていうか、ホリエモンって変な店名の高級食パンブームに乗っかったりしてたのか。全然知らんかった。あれブーム何年前だっけ?と思ったら“次の記事に続く”だった…。
ウチの近所にできたこの店は速攻で潰れてたよ‼️そもそも全然美味しくなかったし、成功する感が全くなかった‼️
店舗数半減で荒波を乗り越えられなかったとか草 コイツの脳みそは右肩上がりにあらずんば失敗かね。
だいぶ後発で、田舎におしゃれ高単価パン屋増えてきたから、この事業としては十分先行者利益回収したんじゃないのかな。
情報商材屋さん。フランチャイザーは高い情報商材を買わされたということ。
仕掛けた側は儲かって大変よろしいのではなかろうか。唐揚げ屋とかもあったけど今は何だろう
たかが高いだけの食パンに有り難がって群がっていた時期が異常なだけ。損したのはフランチャイズの奴隷でホリエモンは痛くも痒くもなさそう。
そりゃパン屋始めるための商材を売る商売だもん。後はオーナ次第でしょ実際オープンから半年ぐらいは話題性でお客さん呼べてるからそっから先はホリエモン面倒見無いよ。
今、荻窪駅の旧みどりの窓口のところにこのパン屋が短期出店しているが、あそこそんなことになっていたのか。
いつのまにか始まってて、知らない間に終わってたブームだった(朝はごはん派、食べるならガーリックトースト派)。
なんだこのクソ記事は!
この手のビジネスは、流行ってるうちに手早く利益かき集めて、あとは騙された奴らにババを押し付けてトンズラ、が定石。計画通りだろ
タピオカとか白いたい焼きとか、あのへんと同じじゃないの?仕組みを作った人が儲かるやつ/変な名前の高級パン屋ブーム、仕掛け人がめちゃくちゃ多いイメージ。もう一段上の仕掛け人のやり方が商材なのかも。
途中から食パンブームの話にすり替わってそのまま終わってしまってますが、何この記事?ホリエモンのタイトルは単に釣りじゃないですか。酷すぎる。
「えっなんで閉店しちゃったの!?」て名前の食パン屋ありそう
フランチャイズをやって胴元が儲ける..
ホリエモンは(一部で指摘されてる詐欺師や情報商材売りというよりは)正確には「大文字の『起業家』」ドッグイヤー(起業さえできれば持続可能性なんかどうでもいい)時間軸の人なので(そういった時代の終わり
早くロケット飛ばせよ
栄枯盛衰
店名を「ちゃんと野菜食べててえらい」に変えたら多分復活できるとおもう
奴隷が不味かったんじゃないっすかね
そもそも高級パン屋を、長くやるつもりで大量出店してたとしたらどうかしてると思う
それでもまだ50店舗はあるわけで、完全に撤退したわけではない。ホリエモンが失敗したような見出しで釣ってる本記事もこの記事中のマスゴミと似たようなもんなんだが。
自称高級パン屋だから…
好きな物でも毎日は食べたくない>「田舎だろうがどこだろうが、パン好きは美味しいパンを毎日食べたい」
ブームは廃れるものです。日常にはならなかった。でも「乃が美」から考えると長いよね、今生き残っているとこは独自色を出して受けを広くしてた。
名称から、英で自由民の人権を認めた時に、奴隷主以外の領主から見れば奴隷は自由民であるという理屈で奴隷にも一定の人権が認められた的な言説を思い出した。
ホリエモンは立ち上げるまでがゴールだから。
後半の記事のほうが為になる。“ブームに流されることなく、目立たずにじっくりやっていく。結局、それこそがビジネスの王道”
よく読むとブームには乗っかれたし衰退していくなかではまだ生き残ってるほうだし、ホリエモンの手腕の高さが伺える記事では
ラファエル氏の「小麦の禁断症状」とこの「小麦の奴隷」の区別がつかなかった。どっちもカレーパン出し。差別化に失敗して、両方うさんくさいイメージがついたのでは。
ブーム物はある程度稼いだらさくっと閉店させるのがビジネス的に正解なのでは
この店名で購買意欲がゼロに。店に行ってみようなどとも思わない。
わりと高くてリピートする気が起きなかったけど、おいしいことはおいしかったよ。
この店がどうかは知らんけど、東京発のブームってだいたい、人口の多さにあぐらをかいた立地で一見客だけで儲ける前提なのがほんまにクソなので、そういう店は東京に閉じこもってて欲しい。こっちくんな。
普通に飲食経営の王道パターンでしょう。増えたのも潰れたのもフランチャイズなので、上がりは減るが懐は痛まない。これを繰り返してFC経営で夢を見る小資本から金を集め続けるのが成功パターン。実に堅実。
閉店閉店閉店閉店、ライブドアオート♫
高級パン屋がバタバタ潰れてる中、5年も続いていてまだ56店舗も残っているという。ホリエモンって優秀なんだなと逆に感心しました
店名はハラリの「サピエンス全史」的ななにか?
他の方も書いているように、5年も続けば大成功といっていい。ブームに乗る商売はブームが去ったら終わるのが鉄則で、堀江氏も長く続けばうれしいだろうが、そもそもいつまでも残るものとは思ってないと予想する。
本人は10、20億規模で儲かってそうなので一つのネタでは十分だろ。
何て言い訳するんだろう。ロケットもそうだけど、この人、偉そうにして失敗だらけの人生だよね。収監もされてるし。
コロッケのコロッケってまだやってたっけな。 まだ元気か。 https://coro56.jp/
このタイミングで「ブームに乗り遅れました」みたいな店名で誰か出店してみてくれ
普通の事業家なら名前からして購入層が減っていくのは目に見えてたと思うが…
確認したら関西の店舗がほとんどなくなってる。こうなると一度は食べておけば良かったかなと思う
「まさか」の意味変わったんか
この手のお店って事業としては閉店=失敗じゃないもんね。
そもそも「小麦の奴隷」はカレーパンが売りのベーカリーで生食パンも扱っているだけで「に志かわ」や「乃が美」のような生食パン屋ではない。生食パン屋の記事を書きたいからホリエモンだしに使ってるな。さもしい。
初めて知ったけど、名前が良くないですね。。汗。「奴隷」って見たら一瞬「うっ。。」ってなりました。長く続きそうな名前じゃない。。
そもそも高級路線は商圏が限られる、数が多いと価値が下がる気がする。後出しジャンケンだけど。繁栄店が存続するならまあまあ良い結果では
ホリエモンイノベーション大学から生まれたイノベーションがなんてことに・・・
途中まで順調だったなら、ただすごいじゃん、という感想
地元にできたばかりなんだけど、独自にお店のサイトがあってフランチャイズの割にはとっちらかってる印象。
まだ56はあるのか
「岸本系変な屋号の高級食パン店」の亜種でしょ。そっちがもう壊滅的だというのに。
要するにホリエモンはレッドオーシャンと化した市場に後からのこのこ出てきて想定通り失敗したってこと? 短期的に荒稼ぎしてさっさと逃げる想定ならホリエモン的には思惑通りなのではないのか?
5年も続いたのは凄いと思うけど、パン食ってるとマジで太る俺から見れば売れなくなるのも分かる。
どうでもいいけど店の名前がキモイ
すし職人の修業なんて不要っていう人だからなぁ
こういうのって事業を立ち上げたり起業をしたことがない人がそれ見たことかと事後諸葛亮するのあるあるだよね
うん、間違いないとかもっと酷い後塵もあったなそういえば。たこ焼きを偉大な先祖に持つ、ベビーカステラに受け継がれる粉もんの系譜。屋台を街に出店しただけといえばそう
マーケティングがうまかっただけで味は値段相応ではなかったということ?
ホリエモンにインタビューしろよな
地方の小金持ちが釣られて損しただけの話。
プレミアム奴隷というパワーワードで吹いたww
まだ50店舗もあるなら、大成功でしょ笑
そんなんじゃダメだ。競争相手はたくさんいるんだから、もっと変な名前をつけなければ勝てない。
( "HORIE MOBILE 及びホリエのWiFiのご契約特典の一部終了および変更のご案内 2024年5月2日" https://futaba-gakki.co.jp/topics_events/topics_events-7977-2/ 公式にはこの記載は無さげ? なので公式の施策かは不明
全く食指が動かなかったというかボンクラビジネスに乗らなくてよかった
これだけ年数経って56店舗って普通にすげーんだよな
food faddism は見飽きた光景。
こういうのは一瞬流行るけどすぐ人気なくなるもんだよな
高級パンを食べたい人は限られている。パイが限られている以上、やたらと出店数を増やすのはリスクしかない。現在50店舗らしいが、それでも厳しいやろな。競合他社もあるんやから、20~25位の店舗数が適正な印象やな。
堀江が関わってると知ってるので近寄らないようにしてる。あとこの名称はサピエンス全史から持ってきたんだろうな…
ホエリモンChでフランチャイズを一時期取り上げていたけど、今は・・・あと、小麦の奴隷の究極の出典は理解してるんだけど、〇×の奴隷ってのは屋号としてどうにも嫌悪感が生じるなぁ・・・
それなりの期間、うまくやってたんだよね? ザクザクカレーパンを食べてみたくなった。
なんやかんや鳴り物入りでドーナツ屋できるけど、結局、近くのミスドに戻るのと同じ
「奴隷」と名の付く店名に抵抗があったわ…。店員さんは電話に出る時「はい、小麦の奴隷です」って言うんだろうか。
字面が悪いわ。奴隷ってなんやねん
FCだから堀江貴文よりも加盟オーナーが痛手だろうね。
店名、餃子屋への当てつけかと思ってた
品数が少なくて、楽しさがない。それでいて高い。一度しか行かなかった。
この高級パン屋のパンが全国の給食に採用されていればまた違った未来があったかもしれないと考えると無念でならない。
そもそも「これより価格が1/3以下の普通のパン屋のパンでも(場合によっては市販パンでも)、パンというものは十分うまい」というのがこの手のものが一過性のものになる主因だろうな。
生食パンが2013年からあったなんて知らなかった。既存のパン屋が真似するだけで淘汰されそうなのにまだ生き残っているのが不思議。
ガチハード系パンチェーン「歯医者に行こう」とかどうだろうか
https://x.com/romi_hoshino/status/1966683675170406717 https://x.com/don_dorei/status/1966898698883133479 https://x.com/eaneurysm/status/1966689651810595083
ホリエモン発案の高級パン屋まさかの大量閉店
56店舗も残っとるんかい
そんな名前だとそりゃ潰れる
芸能人の名前を冠したチェーン店で5年間(2020/4〜)も続けたら大成功なのでは https://b.hatena.ne.jp/entry/4707664642890090338
いうほど「まさか」か?//それでも50以上お店あるなら残ってる方では。見出しが大コケしたかのように見せすぎ
カレーパンおいしそうやんか
①単にブームが過ぎたという理由で、特にホリエモン発案ではない方の高級パン屋も普通にどんどん潰れてるのでは? ②悪いインターネットすぎるネーミングセンスの店名が「高級パン屋の客層」とミスマッチすぎない?
5年も続けれたら良い方だと思う・・うちの近所のラーメン屋一年で閑古鳥ですよ・・
ホリエモンの奴隷
高級っていうか、前たくさんあった変な名前のパン屋さんか
サムネのパンキモすぎる。
食パンブーム完全に終わったのに56店舗も残ってるのは逆に凄いぞ
若干タイトルが煽り気味かなあ。このチェーンに陥穽とかでなく高級パンブームの終焉で順当って内容
きいたことはあるな… 5年もったらいい方では?/よく読んでなかった。パン屋にそんな名前つけるなよ…
フランチャイズの店舗が減ったところでホリエモンにダメージなさそうだし、ホリエモン自身は儲かっただけなんじゃないかな
実業家にとって閉店って引越しくらいの意味しかないけど一般人からしたら「失敗しちゃったんやな!」ってなるのギャップがあるよなって。ポートフォリオの組み替えくらいにしか思ってないでしょ。
自身がどこまで入ってたか分かんない案件。流行り物の広告ひきうけるから、株式市場の靴磨き少年感。
続かないってことね。
結局一度も食べることはなかったな。
お店に付ける名前じゃないよ
奴隷解放宣言じゃん、人類は救われた(意味不明)/この後の記事でマスコミが悪い!みたいなこと言ってるのはワロタ。いや、経営が悪いだろ・・・
まさか要素がどこにあるのか謎
パン屋ってFCでわざわざやるものなのかとは思うけど、1人でいきなり店開くよりは手軽で満足度もまあ高そうだから良い商売なんだろうな。
MVNOのHORIE MOBILEと契約すると、ここのパンが月1無料で貰えるといった誰得特典があった気がするけど、あの特典も中止になるのかな
この「まさか」は明らかに煽り
テリー伊藤の唐揚げ屋も増えるペースと消えるペース凄かったよな。あれは不味かったのが理由だろうが
ブームにしたら衰退する
近くにできたときに買ってみたけど、値段考えると、まあ…、な感じだった。案の定半年くらいで閉店した。流行りもののFC商売なんてブームが去ったら商品の縛りがマイナスに働くわけだし、そんなもんだよな。
カレーパン食ったけど忖度なしに不味かった
近所の老舗のパン屋の早朝の焼き立ての80円のコッペパンを買って帰り、家でバルサミコ酢を数滴垂らした少し高級なオリーブオイルにチョンチョンと付けて食べるだけでトブ美味さなので、高級パンである必要はない
野菜
まさかではないな
ぜんぜんまさかじゃないんだよなあ
FCビジネスはこういうの多いですよね。ちゃんと下調べせずに立地が良くない場所に出店したりとか。客層に合わせてローカライズしないと長続きしない
堀江さん結構お財布事情厳しいんじゃないかな〜
メロンパンとかたいやきと同じフランチャイズで大量出店して1~2年で撤退する商売だし、まさかも何もないのでは。
近所にできたけどなんか普通に溶け込んでるしいまだに繁盛してるみたい。
ブームが終わったと察知してすぐに撤退できるのは優れた経営者だよね。
想定の範囲内?
知ってた。としか…
フランチャイズはロイヤリティの支払いが良くない。景気が良ければ余裕だけど悪いと毎月支払いが滞ってきて契約によっては締め付けも厳しいのはセブンイレブンがそう。高級食パンもその半値で美味しいのが増えてる。
確かにコンビニの食パンのクオリティは低い 安いから仕方ないけど、価格が高めでクオリティが高いのも売ってほしいな
些細な私怨で餃子屋に多大な被害を与えた下衆。こいつ自身がメディアなどの表舞台から閉店すべき。
お金の奴隷でいんじゃね
飲食店は、無理すると負債抱えるから、儲かっているうちに風向きを読んで撤退すれば良いだけ。
権力を鼻で笑う者は、国定価格の麦価の奴隷だった。
カレーパン食べたけど、味は普通。食感は思ったほどでは無い感じ。リピートはしなかった。
これはまさかやなあ
ばっかおめぇ「まさか」をつけることでの余計な炎上や訴訟回避じゃねぇかよ。
「飲食事業の酸いも甘いも知る堀江氏」どの堀江氏だろうか
フランチャイズは本部が大儲けして終わる
まさかも何も…ホリエモンじゃなくても芸能人の名前が付いている商売なんて一過性のものに過ぎない事ぐらい皆わかってるでしょ。話題性だけ。ヒカキンのラーメン屋も似たようなもん。
コロナ禍で美味しいものに餓えていた人たちによる一過性ブームでは。外食出来るようになったらお店で何かいいもの食べるし、コロナ禍で生きる力無くした人たちはパンにお金かけられないし。
意外と残ってるのは、サロンメンバーをうまく()FCに使ってるからじゃないかな
アレ?これ、サブスクやってなかったっけ?サブスクの担保どうやってるの?返金とかしないだろうし。店舗が無い業態で新鮮な提供とかできなくね?
ホリエモンは十分儲かったんじゃない?
「小麦の奴隷」
このパン屋はタピオカとかと一緒で話題になってるときに儲け尽くす商売だろうから「想定内」じゃないの?
「乃が美」が閉店ラッシュと報道されたの、去年のはじめだからなあ→ https://www.jprime.jp/articles/-/30491 いまさら“まさか”という要素があるかというのが。
白いたい焼きを見ながらメロンパンを食べて考えたい
信者ビジネス
ホリエモンがパン屋をプロデュースと言われても全然食欲をそそられないし、興味本位でも食べてみたいと思わないんだけど、初動であれだけはやったってことは僕がおかしいんだろうなあ。
まさか?
ブームは去るから仕方ないけど、それ以上に「叩きたい気持ち」が出すぎた記事で気持ち悪い。
この手の店はスクラップアンドビルドが前提で、短期間で採算を取る収益構造になっている。で、堀江のような芸人に名前を借りてマスコミを煽り、仕上げはFC展開で出店料を毟り取って本部だけ肥えて終わる。
高級食パン・白いたい焼き・アイスメロンパン、3大地雷フランチャイズ
ネーミングセンスが悪いよね。なんだよ「小麦の奴隷」って。
餃子パンにしておけば・・・
日本に足りないのはトライ&エラー(への許容度)だと思うので、まぁいいんじゃない。軌道修正するなり、次の事業に取り組むなりすれば…
いやそりゃ客がそこまでおらんかっただけでしょう。客層を選ぶタイプの店がそんなに広まるわけでもなく、勢いで出店してたところがつぶれたってだけでもありそう。
事業続けられてるなら失敗とは言えない気はするし、記事の最後にあるように「ブームに流されることなく、目立たずにじっくりやっていく」が出来たら成功例になると思うが今後はワカラン
そもそも国内の高級パンが過当競争よなと思ったら、やっぱりそういう記事だった
「小麦の奴隷」は店の内装や陳列方法がひどすぎる。スーパーマーケットの一角みたいな雰囲気だもん。内装や什器はもっと木材を使って、パン屋特有のわくわく感を感じる陳列にするべき。
よく分からん。流行物は廃り物なのでヒットアンドアウェイ戦法なんじゃないの?勝ってるうちに撤退。
ホリエモンザマァ〜wwみたいな層に向けてるのかもしれないがこの人宇宙開発もやって、変なバラエティも出て、舞台もやって、飲食店もやって、よくわからん歌歌ってるけどここまでできるバイタリティが凄すぎるんよな
ブームに乗って短期的に利益追求しただけでしょ。この商売に関しては高級パンもホリエモンも役割を終えたってだけ。
もう言われてるけど飲食ビジネスで5年も続けてたら十分立派だわな 「失敗した」の方が記事として受けるんだろうけど
高級食パンチェーン店自体が全滅でしょ?ホリエモンはブームに乗っただけで特別だったわけでは無い。
フランチャイズで展開してるだろうから、閉店増えてもホリエモンは一切損しない構造なんだろうね。
堀江のビジネスはいつも流行りの商売・サービスの2番手3番手で類似サービスを出して小銭を稼ぐスタイルなので、それに乗っかる人は賞味期限を考えてないと割を食うことになる。
ホリエモンが女体化する縦読み漫画はどうなったの〜?
高級食パンって要するにはちみつとか生クリーム入れて甘くしたパンのことで、パン業界では駆け出しの職人がやるやつ。東京最高峰浅草ペリカンは小麦粉と塩、酵母、バターだけで作っているので凄いのよ
ちゃんと稼いで終わってそう
テコ入れのために野菜サンドを追加するしかない(´・ω・`)
ホリエモンの話はマクラで、エントリ全体を読むと「銀座に志かわがマスメディアと組んで高級食パンブームを煽り、急速に市場が膨らんで終わった」ことへの問題提起。詳しくないので真偽はよくわからず
こんな一過性のブーム商売なんか1年で初期投資を回収して以降丸々利益、赤字になる前に撤退っていうサイクルに決まってんだろ。誰が敗者かと言えばこういう記事を見てヘラヘラ溜飲を下げてる我々なのかもしれない。
まったくよくわからないけど諦めずに餃子屋とかで再起してほしい
あれって高級パン屋だったのか 行ったことないけどカレーパンのイメージしかないわ
そんな小太り配信者のことより、この記者のアイコンが気になります
ブームが終わっても半分残ってるってこの筆者は素人?かなりレアだぞ。
見た事無いなーと思ったら、東京に2店、千葉県に1店しか無かった/とりあえず「奴隷」はやめといた方がよかったんじゃ。店の通称が奴隷になってしまう。
店舗が無いとホリエモバイルの特典として弱くないか?って思ってサイト見たらもう特典から消えてた
嫌悪感があるのは分かるけど、TVタレントの店としては長く続いてるのでは。今はタレントというよりYouTuber?何にしろ良いイメージがない中では続いてる。
全国56店舗もあるパン屋をあげつらって大量閉店とか言い出したら短期のポップアップで全国回ってる程度の店舗はなんなんだという話になるけど
チェーン店ではないけど、輪島功一さんのだんご屋が改めてすごいなと思う。一度行ってみたい。
高級パン、猫缶より高いのに閉店は…ボクには理解不能にゃ!
開店資金を引っ張ってくるのが上手かったのと、コロナ禍であぶれた消費がうまくカチあって最大瞬間風速が出たっていう感じだったのかも
もっと減ればいいのに🍞。
加盟金を300万円取るそうだし、加盟店が短期で撤退しても本部は儲かる構造。全体的に見ると1号店の特殊な事情を考慮せずに田舎でも儲かると煽る情弱ビジネスであったと言える。例え一部成功する人がいたとしても。
名前を貸しただけで本人は別になにもやってない事業が大量にある
「ホリエモン発案」という時点で短期利益重視の信頼非構築ビジネス(高利益率&話題性重視で短期閉店)の推定が働くから、名前出さない方がいいんじゃないかな。本件でさらに推定の度合いが高まってるし。
地元にも1件できたが1年保たず閉店した。半年ぐらいで繁華街に移転したりしたが効果なしだったようだ。
働いている人のことを考えてしまう店名
めっきりパン食べること減ったなあ 朝は玄米で昼は豆食べてる
勿体ぶって焦らすなよ♪
結局、最初に世に出た頃から、いったいなんで儲けたのかよくわからない人ではある。
いうほどまさかって気もないんだけど
ホリエモンってよりブームの飲食店はこんなもんだろう。ナタデココとかジンギスカンとかなんだかんだ。ホリエモンとかの場合は信者ビジネスなので裁判はなさそうだ。
「権力には絶対に逆らうな、媚びろ」以外の発案があったんか
そもそもホリエモンはプロデュースなので儲かってるんだよな、経営の責任はないので。大変なのはフランチャイズしたほう……。
半分も残ってるなら成功じゃね
秋元康みたいになってきたね。もちろん褒めてない。
まさかってこともないやろ
流行り廃りのあるものだから、閉店したではなくて、閉店までに収益が取れていたら、全然問題ないのでは。
こいつの顔がちらつくような食パンを食べようとする人の気が知れない。
そんなラーメン屋みたいなネーミング
東京チカラめしばりにガンガンつぶれてんのかと思ったら50店以上あるんかーい
まぁ数年後には全滅やろうな/今既に残ってるパン屋はかなりの実力店か地域の老舗なんだし勝てる見込みが無い/チャレンジ精神は認めたいけど堀江の業界を舐めた発言とか発想が受け入れ難い/
ホリエモンがパン屋やってたのをこの記事で初めて知った。/大量閉店とあるけど、まだ結構残ってるじゃん。
まさに堀江さんの「想定の範囲内」では?
加入金と毎月の売上のピンハネでホリエモンは得しかしてないよ、これがフランチャイズ
あちこちで見かけてたけどあんまり長続きするような雰囲気なかったから不思議でもない。
小麦ではなく堀江の奴隷だったか
マフィアとか奴隷とか、ホリエモン関連の飲食は語彙が暴力的だな
本日のマジで本文読まなくても支障のない記事大賞
Webサイトに書いてある程には人口希薄地狙いでもなかったという感想。割とベッドタウンレベルのとこにもあって、戦略としてのブルーオーシャン狙い(街のオンリーワン)が徹底できてなかったんじゃない?
短期で稼いで、儲からなくなったら撤退。それはそれでいいビジネスなんじゃないの?全てのビジネスが未来永劫続かなければいけない、などという事はない。
町の人から愛されるパン屋になろうという気が一つもないのが丸わかり。本人たちも最初から長く続ける気なんてないでしょ
5年経って56店舗あるというのは普通にすごいと思うけど。
まさかもクソもないやんか アタイは先日カレーパン美味しそうと思って入ったらホリエモンの立て看板を見つけて何も買わずに出て行ったやで
5年やって50店舗残ってるのは結構すごいのでは? マリトッツォみたいに、流行ったと思ったら秒速で消えた店も多々あるから、飲食店の流行り廃りはホントすごい。
堀江の奴隷。
すでに言われてるけど、飲食店の生存率としては高いでしょ
後半まで読んだけどまさかの理由もなく薄味
資本主義の奴隷
小麦の奴隷って高級パン業態だっけ?地方のフランチャイズは人手がなくて閉店もあるようね。/50店舗もあって失敗なわけがない笑/小麦の奴隷の由来はサピエンス全史を読んでみて。
誘導に失敗で草(タイトル作為)。ホリエモンを重用してる界隈に向けたもののタイトルだろうけど、世間に広くいる非ホリエモン界隈側には意味分からんのよね。
既定路線 まさかと言うも 既定路線
地元にもなんか知らんが存在してるが、客がいるのマジで見たことない
高級パン事業は不動産ビジネスでコロナ期に伸びた。ビル取壊し一年前に入るとか、閉店まで考えて設計されているので飲食店が潰れたみたいな捉え方は当たらないと思う。ただし別にホリエモン発案のモデルではない。
奴隷って…ほんと悪趣味 絶対に買いたくないんだけど気にしない人も多いんだな
でしょうね。という感想しかないが。。
"マスコミの後押しを受けるなどして、短期間でいきなりブームを迎えてしまうと、沈むのも早いのです"
「まさか」ではないと思うが
白鯛焼きもタピオカもマリトッツォも全部消えた。本人が資本だけ用意できる脱サラリーマン程度の発想や頭しかなくなったってだけの話では?長期的に続けるつもりが無かったのなら消費者バカにしてるのが透けてるしな
とっくに完全撤退してってるなかまだ50店舗以上あるじゃん
つくばのコストコの近くにあったけど、一年もつかもたないかぐらいで閉店したような記憶。食パンもやっていたイメージは無かったな。まあ一回しか行ってないけど。
人はパンのみに生きる者ではないからなあ。/出口戦略を考慮して出店してる人は良いけど、脱サラで一山とか老後の資金でとか安易な考えで投資する人はエサでしかない。
数年稼いで業態変えて数年稼いでというのを繰り返す業態ありますね / 変な名前のパン屋さんシリーズのひとつかと思ったら別口だったのか
それ系の店は閉じる所まで想定してのスタートでしょ
まさかと言うより…
とにかく甘く柔らかくしとけば最初は売れるのだろうけど、消費者も馬鹿じゃないってことなのだろうな。ちゃんとしたパンなら主食なのだから流行りも廃りもないだろうに。「早急なブームは廃れも早い」
日本の飲食店の生存率は非常に低く、開業後1年で約65%、3年で約40%、5年で約20%。十分すごいよ。
ホリエモンほどの規模でなくても誰でもリスクを取ってチャレンジすることはできる。指差して人の失敗を笑うだけのブクマは軽蔑する。
ホリエモンのことだから損切が早いんじゃね。ピークの半分と言っても56店舗残ってたら成功してるのでは。
リスクの高い実店舗の運営は信者という名の養分にやらせて、自分はプロデュース料だけを懐に入れるホリエモンのビジネスセンスが光る。さながら小麦の奴隷ならぬ俺の奴隷といったところか
白い鯛焼き、タピオカミルクティ、ベルギーワッフル、そして高級食パン。この手の「投機」的な飲食モデルは何とかならんもんかね・・・。
高級食パン屋が廃れたのは値段よりも、食パンしかないからだとおもうよ。1本(二斤)でしか買えないとか切ってないとか不便なだけだし
健闘している方だろ。なぜホリエモン本人に取材しないのか
なんでまさか?
「奴隷」を店名にする学のなさ、モラルのなさにびびる。
いや…むしろこの人の事業で順調なのって何なの? いつも「外野から好き勝手なことを言う門外漢」という感じで、「飲食事業の酸いも甘いも知る堀江氏」なんて印象はカケラもないんだけど。
店舗が潰れようが無くなろうが人類が小麦の奴隷である事実は変わらないだろ。
店舗を見たことが無いけど、FC店舗が利益を出したかどうかが重要で、そこへの言及が一切ないので何も評価できない。ホリエモンの名前を出せばPV稼げるだろというメディアの不遜な記事にしか見えない。
店の看板がGoogle翻訳アプリ使った画像にしか見えない
名前の酷さ、堀江氏プロデュースの二重苦ながら、食わずに文句を言うのもアレだから、押しのカレーパン以外の3つほど買って食べたことがあるが、値段の高さの割に味が普通で、ああこりゃもう買わねーわとなったな。
本当にまさかって思ってますか?それって忖度ですよね?
主食はパンな私は実はこの手のパンはお土産でもらった1回しか食べたことはなく、買ったことは一度もない。これならパスコのパンで十分だと思ったからだ。メゾンカイザー系なら高いのでも買う。
食パンは安いほうならロイヤルブレッドで十分だし、高いほうならセントルとかのがいいし…。それはともかく、こういうのはフランチャイズで数年持たせれば本部は儲かるようにできているんでしょ
そもそも日本人のパン食人の大半はヤマザキやパスコで満足できるので、どこまで行ってもニッチでしかない。自称高級パン屋だけじゃなく実直なパン専門店も大抵苦しい
その他の店のやつ一つもらったけど美味しかったな、ただ難しいのも確か
そもそもホリエモン発案だったっけ?別の奇抜なおっさんかと思っていた。/ 奇抜なおっさんのマネをしたのだっけかな?
品がないという点で一貫してるよな
この人のフォロワーなんて、いっちゃあなんだけどまともな消費活動なんてしないでしょ。ホリエモン本人は看板貸しでそれなりに稼げただろうね。
“つまり、あのホリエモンですら「高級食パンブームの衰退」という荒波を乗り切ることはできなかったわけだ。”
スーパーやコンビニの200円のパンで十分美味しいから だよ
単純に流行りが廃れただけでは
変な広告ついてるね。このページ。突然爆音で安っぽい音楽が流れて困った。ブロッカー入れてるのに。
この「まさかの」は,「ふだん大層な事を言っているにもかかわらず」を暗に臭わせた,皮肉や当て擦りの類ではないだろうか。
一生同じものを売るのではなく一過性の流行を乗り継いでいくビジネスモデルもありだと思う。商材をヒトにすると芸能事務所になる感じ。
知ってた民のが多かったのでは
物価高騰のあおりで小麦粉を使うお店はどこも大変だと思う。 高級パンより米騒動の方がまさかって感じ。
都心にあまり無いせいで自分は味わえないままであるが、地方重視のFC戦略は正解だったんじゃないだろうか。
っていうか、ホリエモンって変な店名の高級食パンブームに乗っかったりしてたのか。全然知らんかった。あれブーム何年前だっけ?と思ったら“次の記事に続く”だった…。
ウチの近所にできたこの店は速攻で潰れてたよ‼️そもそも全然美味しくなかったし、成功する感が全くなかった‼️
店舗数半減で荒波を乗り越えられなかったとか草 コイツの脳みそは右肩上がりにあらずんば失敗かね。
だいぶ後発で、田舎におしゃれ高単価パン屋増えてきたから、この事業としては十分先行者利益回収したんじゃないのかな。
情報商材屋さん。フランチャイザーは高い情報商材を買わされたということ。
仕掛けた側は儲かって大変よろしいのではなかろうか。唐揚げ屋とかもあったけど今は何だろう
たかが高いだけの食パンに有り難がって群がっていた時期が異常なだけ。損したのはフランチャイズの奴隷でホリエモンは痛くも痒くもなさそう。
そりゃパン屋始めるための商材を売る商売だもん。後はオーナ次第でしょ実際オープンから半年ぐらいは話題性でお客さん呼べてるからそっから先はホリエモン面倒見無いよ。
今、荻窪駅の旧みどりの窓口のところにこのパン屋が短期出店しているが、あそこそんなことになっていたのか。
いつのまにか始まってて、知らない間に終わってたブームだった(朝はごはん派、食べるならガーリックトースト派)。
なんだこのクソ記事は!
この手のビジネスは、流行ってるうちに手早く利益かき集めて、あとは騙された奴らにババを押し付けてトンズラ、が定石。計画通りだろ
タピオカとか白いたい焼きとか、あのへんと同じじゃないの?仕組みを作った人が儲かるやつ/変な名前の高級パン屋ブーム、仕掛け人がめちゃくちゃ多いイメージ。もう一段上の仕掛け人のやり方が商材なのかも。
途中から食パンブームの話にすり替わってそのまま終わってしまってますが、何この記事?ホリエモンのタイトルは単に釣りじゃないですか。酷すぎる。
「えっなんで閉店しちゃったの!?」て名前の食パン屋ありそう
フランチャイズをやって胴元が儲ける..
ホリエモンは(一部で指摘されてる詐欺師や情報商材売りというよりは)正確には「大文字の『起業家』」ドッグイヤー(起業さえできれば持続可能性なんかどうでもいい)時間軸の人なので(そういった時代の終わり
早くロケット飛ばせよ
栄枯盛衰
店名を「ちゃんと野菜食べててえらい」に変えたら多分復活できるとおもう
奴隷が不味かったんじゃないっすかね
そもそも高級パン屋を、長くやるつもりで大量出店してたとしたらどうかしてると思う
それでもまだ50店舗はあるわけで、完全に撤退したわけではない。ホリエモンが失敗したような見出しで釣ってる本記事もこの記事中のマスゴミと似たようなもんなんだが。
自称高級パン屋だから…
好きな物でも毎日は食べたくない>「田舎だろうがどこだろうが、パン好きは美味しいパンを毎日食べたい」
ブームは廃れるものです。日常にはならなかった。でも「乃が美」から考えると長いよね、今生き残っているとこは独自色を出して受けを広くしてた。
名称から、英で自由民の人権を認めた時に、奴隷主以外の領主から見れば奴隷は自由民であるという理屈で奴隷にも一定の人権が認められた的な言説を思い出した。
ホリエモンは立ち上げるまでがゴールだから。
後半の記事のほうが為になる。“ブームに流されることなく、目立たずにじっくりやっていく。結局、それこそがビジネスの王道”
よく読むとブームには乗っかれたし衰退していくなかではまだ生き残ってるほうだし、ホリエモンの手腕の高さが伺える記事では
ラファエル氏の「小麦の禁断症状」とこの「小麦の奴隷」の区別がつかなかった。どっちもカレーパン出し。差別化に失敗して、両方うさんくさいイメージがついたのでは。
ブーム物はある程度稼いだらさくっと閉店させるのがビジネス的に正解なのでは
この店名で購買意欲がゼロに。店に行ってみようなどとも思わない。
わりと高くてリピートする気が起きなかったけど、おいしいことはおいしかったよ。
この店がどうかは知らんけど、東京発のブームってだいたい、人口の多さにあぐらをかいた立地で一見客だけで儲ける前提なのがほんまにクソなので、そういう店は東京に閉じこもってて欲しい。こっちくんな。
普通に飲食経営の王道パターンでしょう。増えたのも潰れたのもフランチャイズなので、上がりは減るが懐は痛まない。これを繰り返してFC経営で夢を見る小資本から金を集め続けるのが成功パターン。実に堅実。
閉店閉店閉店閉店、ライブドアオート♫
高級パン屋がバタバタ潰れてる中、5年も続いていてまだ56店舗も残っているという。ホリエモンって優秀なんだなと逆に感心しました
店名はハラリの「サピエンス全史」的ななにか?
他の方も書いているように、5年も続けば大成功といっていい。ブームに乗る商売はブームが去ったら終わるのが鉄則で、堀江氏も長く続けばうれしいだろうが、そもそもいつまでも残るものとは思ってないと予想する。
本人は10、20億規模で儲かってそうなので一つのネタでは十分だろ。
何て言い訳するんだろう。ロケットもそうだけど、この人、偉そうにして失敗だらけの人生だよね。収監もされてるし。
コロッケのコロッケってまだやってたっけな。 まだ元気か。 https://coro56.jp/
このタイミングで「ブームに乗り遅れました」みたいな店名で誰か出店してみてくれ
普通の事業家なら名前からして購入層が減っていくのは目に見えてたと思うが…
確認したら関西の店舗がほとんどなくなってる。こうなると一度は食べておけば良かったかなと思う
「まさか」の意味変わったんか
この手のお店って事業としては閉店=失敗じゃないもんね。
そもそも「小麦の奴隷」はカレーパンが売りのベーカリーで生食パンも扱っているだけで「に志かわ」や「乃が美」のような生食パン屋ではない。生食パン屋の記事を書きたいからホリエモンだしに使ってるな。さもしい。
初めて知ったけど、名前が良くないですね。。汗。「奴隷」って見たら一瞬「うっ。。」ってなりました。長く続きそうな名前じゃない。。
そもそも高級路線は商圏が限られる、数が多いと価値が下がる気がする。後出しジャンケンだけど。繁栄店が存続するならまあまあ良い結果では
ホリエモンイノベーション大学から生まれたイノベーションがなんてことに・・・
途中まで順調だったなら、ただすごいじゃん、という感想
地元にできたばかりなんだけど、独自にお店のサイトがあってフランチャイズの割にはとっちらかってる印象。
まだ56はあるのか
「岸本系変な屋号の高級食パン店」の亜種でしょ。そっちがもう壊滅的だというのに。
要するにホリエモンはレッドオーシャンと化した市場に後からのこのこ出てきて想定通り失敗したってこと? 短期的に荒稼ぎしてさっさと逃げる想定ならホリエモン的には思惑通りなのではないのか?
5年も続いたのは凄いと思うけど、パン食ってるとマジで太る俺から見れば売れなくなるのも分かる。
どうでもいいけど店の名前がキモイ
すし職人の修業なんて不要っていう人だからなぁ
こういうのって事業を立ち上げたり起業をしたことがない人がそれ見たことかと事後諸葛亮するのあるあるだよね
うん、間違いないとかもっと酷い後塵もあったなそういえば。たこ焼きを偉大な先祖に持つ、ベビーカステラに受け継がれる粉もんの系譜。屋台を街に出店しただけといえばそう
マーケティングがうまかっただけで味は値段相応ではなかったということ?
ホリエモンにインタビューしろよな
地方の小金持ちが釣られて損しただけの話。
プレミアム奴隷というパワーワードで吹いたww
まだ50店舗もあるなら、大成功でしょ笑
そんなんじゃダメだ。競争相手はたくさんいるんだから、もっと変な名前をつけなければ勝てない。
( "HORIE MOBILE 及びホリエのWiFiのご契約特典の一部終了および変更のご案内 2024年5月2日" https://futaba-gakki.co.jp/topics_events/topics_events-7977-2/ 公式にはこの記載は無さげ? なので公式の施策かは不明
全く食指が動かなかったというかボンクラビジネスに乗らなくてよかった
これだけ年数経って56店舗って普通にすげーんだよな
food faddism は見飽きた光景。
こういうのは一瞬流行るけどすぐ人気なくなるもんだよな
高級パンを食べたい人は限られている。パイが限られている以上、やたらと出店数を増やすのはリスクしかない。現在50店舗らしいが、それでも厳しいやろな。競合他社もあるんやから、20~25位の店舗数が適正な印象やな。
堀江が関わってると知ってるので近寄らないようにしてる。あとこの名称はサピエンス全史から持ってきたんだろうな…
ホエリモンChでフランチャイズを一時期取り上げていたけど、今は・・・あと、小麦の奴隷の究極の出典は理解してるんだけど、〇×の奴隷ってのは屋号としてどうにも嫌悪感が生じるなぁ・・・
それなりの期間、うまくやってたんだよね? ザクザクカレーパンを食べてみたくなった。
なんやかんや鳴り物入りでドーナツ屋できるけど、結局、近くのミスドに戻るのと同じ
「奴隷」と名の付く店名に抵抗があったわ…。店員さんは電話に出る時「はい、小麦の奴隷です」って言うんだろうか。
字面が悪いわ。奴隷ってなんやねん
FCだから堀江貴文よりも加盟オーナーが痛手だろうね。
店名、餃子屋への当てつけかと思ってた
品数が少なくて、楽しさがない。それでいて高い。一度しか行かなかった。
この高級パン屋のパンが全国の給食に採用されていればまた違った未来があったかもしれないと考えると無念でならない。
そもそも「これより価格が1/3以下の普通のパン屋のパンでも(場合によっては市販パンでも)、パンというものは十分うまい」というのがこの手のものが一過性のものになる主因だろうな。
生食パンが2013年からあったなんて知らなかった。既存のパン屋が真似するだけで淘汰されそうなのにまだ生き残っているのが不思議。
ガチハード系パンチェーン「歯医者に行こう」とかどうだろうか
https://x.com/romi_hoshino/status/1966683675170406717 https://x.com/don_dorei/status/1966898698883133479 https://x.com/eaneurysm/status/1966689651810595083