Kyash執行役員の人か
とほほの根回し入門もまってます
すき
リモート勤務で根回しするの面倒臭いなぁって思う。事前相談済みであること伝えるのだいじ、レビュワー同士でコンフリクト起こしちゃう。
「営業職の方はもっとずっとハイレベルなことを当たり前のようにやっていると思う。」わかる
ボコボコにされてもいい
根回し上手はモテモテにゃ!ボクも猫パンチで皆を味方にしちゃうにゃ!
意味がわからない。これをやった後においては「当日」が「儀式的なやりとり」で「メンツ」のためのものではないか。社内手続き上必要なのでなければ、その「当日」は要らないだろ
わかりやすい
こういうのを新人研修でやるべきよね、あとインバスケットとか
反対されそうな重要事案を事前に説得して賛成してもらうなら分かるけど、毎回こんな事やるか?
基本は同意なんだけど「◯◯さんとは事前のすり合わせで大枠の認識が揃っていて」は「あなた達の意見は聞きませんよ」という脅迫じゃないの?少なくとも自分はそう感じました。
年を経て大切さに気づくヤツ。一人で仕事しているわけではないので、中間管理職なんかは現場の代わりにこれをやるのが業務の一つだと思う。
もともと会議一発で片付けるのが無理な内容を、無理やり片付けようとするからこじれるのよね
まあその、根回しは会議でバカの発言を防ぐためのものでもあるので……
不毛なちゃぶ台返しを防ぐ。
なんかイマイチだな。意思決定にコストがかかりすぎてない?座組み、ひいては会社の組織の構造がまずいのでは?
根回しができない人ってそもそも「1. 話す人を決める」に書いてある人がそれぞれ具体的に誰か分からないんですよ。この記事はすでにある程度根回しができている人向けなので入門というのは詐欺かと
ダラダラ会議を次回に持ち越さずに一回の会議で全体の合意をある程度取るための根回しなら理解できる
根回しはファシリテーションの基本。根回しできてるなら当日の会議はいらないとか言ってる人は、会議の本質をまるで理解していないし、他人の足を引っ張っるので、理解させるまでは参加させない方が良い。
自分も正直好きなことではないが、ブコメを読む限りやはり最低限の根回しは必要だと思いました。想定外の有力者に案件を潰された経験のない人が綺麗で勇ましいことを言ってる感じ。
このような根回しが誰にでも必要なわけではない。風通しのいい職場もあるし、厄介な人がいないところもある。意味が分からないような人は幸せなんだよね。
そうそう。だからタバコ吸えるって大事なんだよね〜w
普段から仲良くしておくとか、先に貸しを作っておくとか、結構重要なプロセスが抜けてるぞ/誰か/どこかの部署の仕事が増えるときは根回ししてないともめる
そもそも、根回しが苦手な人には、第一歩の「話す人を決める」のハードルが既に高いだろうな。誰がキーマンで物事が決まってるかとか、組織の力学とか気にせず窓口担当者に突進してそう。
複数の利害関係者が絡んだりトレードオフが発生するような複雑な意思決定する場合に、頭出しもせずいきなり議題を持ち込めば議論が紛糾して収拾がつかなくなるのよ。自由に発言ができる風通しがいい組織こそそうなる
よく分かる。「当日」を「儀式的なやりとり」にまで落としこんで確実に「承認」を得るためには、事前の根回しは必要。事前準備なしで受験して「実力勝負」とか言って合格・不合格を競うのは、趣味の分野にしてくれ
当日に関係する意思決定者同士のすり合わせが行われるならいいけど、人を集めたのに説明中に「そもそも~」とかほぼ無関係の話を語り出されてはまとまるものもまとまらないしなあ。
「事前合意」までは行かなくても、どんな話をするかだけ伝えておくのはいいと思ってます。「驚き最小の法則」(結城浩さんが言ってた方)で、反発心でやたら反対されることは減って前向きな話がしやすいです。
根回ししないどうなるかというと、会議の開始5分で「でもそれって〇〇の確認必要ですよね、それないと何も進められませんよ」ってなって「確認します、集まったのにすいません解散」みたいになる
勇ましいブコメもあるが、根回しを軽視してる人は集団で仕事ができなさそうだなあ、と烙印を押してしまう
「組織の力学を理解して見極める」第一歩からハードル高い。組織できちんと活きていけている人はそういうのできてるということか。
“まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める” 当たり前なんだがこれができない人は多いよね…視点とか脳が複数要るあんまり簡単ではないことではある。社内に信用できる人を多く作る、大
“結局は想像力がすべて” わかる…。仕事上手な人ってびっくりするくらい”想定”している。経験からの積み上げもあるのだろうけれど
必要ならやるけど、余計な仕事を持ち帰る羽目になることもあるので、ギャンブル要素があるし、同じ時間を使って想定問答集や説明資料を充実させた方が良いと思うことが多い
うちは時間がない四の五の言わずやるしかないみたいな件が多すぎて、いいから人集めて話せみたいなことになってるな……
「根回し」という単語が若干印象悪いけど、必要ですよね。「事前確認」「事前すり合わせ」とかだと若干マシになるかしら
結局、ゴルフと飲み会で根回しする奴らだけが儲けるんだろうな。だから会議で何を言っても無駄だし、嫌われてたら成果を出しても黙殺される。社会人になってもスクールカーストを一生続けてるだけなのだろう
この辺すごく苦手だけど、↓の本読んでから割と納得してやらないとなーと思うようにはなった。『戦略的交渉入門』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2014/9784532112998/ 読み物としてもおもしろいのでおすすめ
よく言語化されている
コミュニティに参加して生きていれば、普通に身につく技術なので、そこまで構える必要はない。普段のコミュニケーションは大切ね。
へぇ~疲れそう。
会社や文化によって全然違うけど、根回しするのはドラクエで言えば雑魚キャラでレベル上げして装備を整えてからボスと戦うくらい大事。
決裁者の最終ジャッジ前にステークホルダーの利害関係を洗い出せた上での方針決めや判断になっているか、特定部署の独りよがりな決定で、別部署の負荷や負担を見落とした裁定になってないか?だけだと思う。
大河ドラマ「軍師官兵衛」で、官兵衛が若い石田三成を挨拶回りに同行させて事前の根回しの大切さをレクチャーをするシーンがあった
先にドキュメント作って共有して、事前にレビューコメントつけてすりあわせできると良いのだけど、全員がそういうコミュニティでないと当日まで読んでない奴が現われて詰む。
少なくともマネージャー以上は会社にある問題を解決するから高い給料がもらえるわけで、そのためならなんでもやるべきだし、根回しだってその手段のひとつでしかないわな
至極真っ当。会議の場で初見の設計書の工数見積り出してって言われるより事前に相談してもらってる方が互いに良いよね。
意思決定権を持つ経営者が率先して自分の仕事してると会議は楽なんだけどね。やりたいことと結果をイメージ出来てる人がAIを使いこなすのが上手いみたいなもんだよね
根回しされてない側からすると外堀を埋められているだけなので、分断が進みそうな気がする。
根回しが意味をなさないとトランプ関税交渉みたいなことになるわけですね
大事。苦手なんだよなぁ。
これは根回しではなく普通の仕事の連絡では… 根回しってご飯を奢ったり表に出さないバーターをしたりそういうやつだと思うのですが
現状で根回しした方がスムーズにいくのは完全同意。根回しが必要な組織が望ましいかは疑問。多数が現状最適を選び、望ましい組織になるのを阻害してるかも。とはいえ、独りで理想を求めても干される。難しい。
重要な議題だと本番会議一発では議論が紛糾し会議時間に収まらんため、将来課題を把握していそうな人に個別で根回しというか事前確認して課題整理したほうが時間効率がいいってだけの話かなと。
異動とか転職とかで新しい組織に入ると、誰に根回ししたらいいのかわからず苦労するんだよねぇ…。誰に聞けばいいかこの人ならわかる、って人を見つけるのが準備段階かも。
これをいつの間にか自然にやっていたという人と、めちゃくちゃ苦手という人で記事への受け取り方が違いそう。ただ仕事のコミュニケーションの上ではやっておいて全く損はない。
あるようでなかった。
おかしい・・・はてななら「「キーマン」じゃなくて「キーパーソン」だろ!人非人が!!」とか激怒するユーザーが出てくるかと思いきや、一切出てこない・・・
カードゲームで手札事故って対ありしないようにドロソ割合調整するみたいな話で、本番でのリスク軽減策としてどれだけ事前準備するかみたいな話だと思う。リスク0までやったらそら当日儀式になるけど
ロマサガでも重要だもんな
権限と責任が一致しないせいでこんなめんどくさい根回しが必要になる。声だけデカいモンスターと責任だけ背負わされる奴隷を量産する組織構造こそ病巣。
事前説明が無かったら「○○はどうかと思います。」っていう老害っているよね。「どうかと」って気に入らないってお気持ちを表明しているだけ。/でも事前に適切な範囲の調整やヒアリングは必要
私は個人どうしだと出来るんだが組織になると自分がズルしてるようで出来ないのよ。なのでずっと一本釣り人生。
全員揃う会議の前に参加者と個別にミニ打ち合わせをしておくと思えば良い。厨二病的に言うなら「事前に各個撃破しておいた。あとは総仕上げするだけだ」みたいな(何
根回ししておかないと、いざ会議開いたら他の参加者置いてきぼりで営業のAさんと開発のBさんが激論を交わして何も決まらず終わり、みたいな事になる。
これって根回しっていうかただの事前準備のような。 自分の根回しのイメージは ①本質的な意味は何もないけど誰かがすねちゃって話が進まなくならないための仕草 ②力のある人に多少の無理を通してもらうための儀式
会議だと前提条件を共有してるかどうかで、反応が違うので、そこ合わせれるだけでも違うんよね。 キックオフミーティングはそのための会議。だけど、キックオフするための順番に根回しがいる(泣)
厄介なのは「いえ当日に全部説明受けてから確認するんで」と頑なに根回し拒否するやつ
なんか上手くこれmcpとかagentで自動化できねーもんかなとか思ってしまう俺がいる...
AIで言うと会話を開始する前にシステムプロンプトきっちり作りこむみたいな。プログラムで言うとコーディングする前に規約をカッチリ決める的な
そう、要するに会議の「本番という舞台」があるから、ぶっつけ本番じゃなくて、ちゃんと重点的に稽古をすべきところを見極めて関係者と稽古をしようね、という話なんだよね。認識合わせ超大事。
重要性は分かるし、やらないと実際自分が困ることになるのでやるし、やった後は疲れるし仕事した気がするけど、Amazonみたいな根回し無しの会議の方が合理的ではあるよね。実態は知らんけど。
根回しってかつてのタバコ部屋のことを書いてるのかと思ったら真っ当だった
「〇〇やってくんね?話聞いてるよね?」「初耳です」「やってくれる?」「資格基準は?」「しらん」「基準を満たしていないと全回収やりなおしにならない?」「しらん。キミ知ってる?」「だから初耳」←昨日
根回しは一定数必要なのは間違いないが、毎回こういう話をしないといけない場合は仕事のやり方や組織のあり方、といった組織人としての身の振り方をまず振り返るべきだと思う。
自分もあまり得意ではないけどこれは一段上の議論をするために必要な事とは思う(これが何も無いと初歩の議論に終始して効率がむしろ悪い)
いいこと言う。エンジニアに対しても根回しなしに依頼するとキレられるからなー。エンジニアにこそわかっていてほしいし、逆に技術だからある程度は誰にも身につけられる。
若かりし頃、「根回しなどJTCの古臭い悪しき慣習!会議は議論する場!」「稟議はきちんと書けていれば問題なし!事前の根回しなど不要!」などと青臭い考えを持っていて、散々な目に遭った黒歴史が…
根回しとかいうあいまいな言葉を使うから微妙な雰囲気になる。会議のための準備でしかない。会議の場だけで取り扱える議題なら根回しは不要で、事前に個別確認が必要な話ならするべき。
働いたら負け
ブコメ「反対されそうな重要事案を事前に説得して賛成してもらうなら分かるけど、毎回こんな事やるか?」書いてますやん… 「当日を想像してみて、特にいなければここまで。すべてに必ず毎回根回しする必要はない」
意外とブクマカが肯定的。根回しって言葉が持つネガティブなイメージが悪いだけで、物事を進めるためには多かれ少なかれ必要だよね。
“まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要がある” 初っ端からカルトクイズなのか…
自分が詳しくない分野の情報収集したりフィードバックをもらったりするのまで根回しに含めたらもう全ての会話が根回しでは。
根回しは企業や業界に依存するのでなんともなあ。このまとめは基本的で有益だと思う(果たしてこれは根回しなのか?という疑問もある)/設計や計画に近いよね
今の直属のマネージャーが根回し巧者で、彼に話を入れておけば代わりに根を回しておいてくれるのでたいへん楽。ただ、自分で根を回した方が「自分の仕事」感があって健全な気もしてる
「根回し」を卑怯とか裏工作って受け取る人間は、いきなり自宅に友達が訪ねてくるのは失礼、数日前に連絡しろ、ってのと同じだと思えと。
会議は会議室で起こってるんじゃない!根回しの段階で起きてるんだ!…ってコト?
“一番大事なのは、当日をできるだけリアルに想像してみること。” 身に沁みる
根回しの重要さを理解してない人は、そもそも組織における重要な意思決定をしたことがないのではと思う。「風通しよければ不要」というのはその環境自体が事前の意思疎通を助けてるだけだから、根回ししてるのと同じ
若い頃は周到に根回しされた会議体は出来レースのようで好ましく思わなかった。けど、根回しがすごく良くできててトータルの調整コストは下がっているってことが見えるようになってからはアリだと思うようになった。
社長に事前に話が通っていると「稟議書に鉛筆で社長が現地を視察済みと書いておいて、稟議が通ったら消せば良い」とFBをもらうことが出来て、むちゃくちゃ稟議が通りやすくなることがある
ロジスティクス。ロジができて損はない。
同意
事前に説明してくれた方がGOサイン出しやすいのは確かだよねぇ。頭を押さえれば手足は動かないし。/でも事前に偉い人に個別に声をかけるって、心理的なハードル高いので忌避したくなるのはわかるな。
根回しのしんどさって「誰に、どのように」がマニュアル化されないところだと思う。組織の力関係を知るために結局普段の観察やコミュニケーションが重要になり、そのために…飲み会やら……喫煙室やら……うぐぐ……
聞いてないことをいきなりオッケーするのは敗北と思うタイプの種族もいるので、「聞いてないけど!」を防ぐために先に「頭出しなんですけどぉ〜」をやって気持ちよく勝ってもらうと楽。
根回しというか、会議で初出しした情報で何かを決めようとするのが間違い。絶対後から「ああすれば良かった」となる。人間そんなに頭の回転良くない。参加者多ければ多いほどそう。
同意。普段から雑談交えて情報交流してると、明確な根回しせずに済む事が増えて楽になる。その方向性でとても効率化された手段の1つが『飲み会』だったりする。
根回しとか地ならしみたいに言うけど、会議の枝葉をあらかじめ切っておくようなイメージかなぁ。
根回しっていうとネガティブなイメージ抱く人が多いので事前説明あるいはレビューととらえればいいのよね。グローバル業務でも必須。「世界標準のMEWAWASHIの技術」がおすすめ
根回しの重要性が理解できない人はまだそのレベルに達していないということ。偉い人との会議になれば根回しを完了しておき会議当日はただの儀式になる。
サプライズをできるだけ減らす。これよね。当日サプライズがあると人はめちゃめちゃ意見を言ってくる
大人数の予定を抑えて大々的に行った会議で何も決まらずに終わる事が無いように、引っかかりそうな部分について細かく相談しておくって事か。今初めて聞いたから小一時間調べないと答えられないとかが減らせる。
会議って複数人の時間を強制的に奪うからね。たとえ5分だろうが10人もいれば50分ぶんの時間が取られる。スムーズに進められることがあるなら事前にやるべき。やりたくないなどと言ってる場合ではない
前段の説明が全てで 。根回しを自分の意見を通す手段と考えるから問題。組織全体や売上を良くする為に自分はこういう意見を持っている(≒他の関係者も同じ)。それらの調整。 園芸の例え、適切。
ground workという英語を知って、やっぱり他のところでもやるんじゃんと思った
単にステークホルダーマネジメントだよね。
根回しなぞ不要……そう思っている時期がボクにもありました。今となっては1日の稼働時間の1/3くらいを根回しに使っている気がするのだわ。やりたくないけと、やらないと仕事が回らんのよ。
資料を事前配布しても読まない→事前会議で根回し。読んで事前FBくれる人ばかりなら根回しは不要。Amazonスタイルの強みはそれを会議に強制的にくっつけることでコンテキストスイッチコストを減らすことで本質は同じ
根回しというか一種の気遣いよね。
https://www.console.playblackdesert.com/Community/Detail?topicNo=180566&topicType=6
根回しというか各所しか知らないそもそもの前提くらいは確認しておきたい
気持ちとしてはやりたくないけど、やっぱりどうしても必要なんだよね。 こういうのが社内でいらないのはワンマン経営できるトップだけ。イーロン・マスクとか
「ポイントを押さえれば誰でもできる」 「1. 話す人を決める まず事前に話をした方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要が」 「わからなければ、上長に相談すればたぶん」 これが出来たら苦労せん
いきなりデカい会議するより少人数からやってった方が合理的だよね。 リモートワークで直で話せなくても、例えば30分程度の打ち合わせを数こなしつつ、少しずつ大規模に波及させていく感じでもいい気がする。
根回しという語に嫌なイメージがあるだけで普通に予告と事前調整は重要。根回しなしでやるのって、ライブの日程を当日の朝に発表してマイクやギターをライブが始まってから発注するようなもんでしょ
キーパーソン抑えるの大事。社内関係者とか政治力学とかパーソナリティとか良く抑えてる人がいるので、そういう人に事前相談して「この件は誰それさんに事前に入れておいた方が良い」的なアドバイスもらうのが良い
裏でコソコソ画策するみたいなイメージある
だいじ
一発の複数人での会議だけで十分な意思疎通と落としどころを決めるまでいくのは無理ってだけではあるんだよなあ。
たしかに、これは根回しの前段階でしかない気がする
書いたプログラムをシンタックスチェッカーやリンターにかけるようなもんだと思ってる。
次は根絶やし入門ですね。
根回しって言わないでステークホルダーマネージメントとか言えば、それっぽく聞こえるよ!
大規模システム開発者ならわかると思うんだけど、個々の単体テストしてないのにいきなり結合テストだの受け入れテストに成果物持っていかないよな?そういうことだよ。
面倒臭いが必要な技術。
戦前からの組織文化が未だにこういうものを作っているんだとするとそろそろ終わってほしいよなとは思う
“結局は想像力がすべて。”何にしてもそうなんだよなあ…情報かき集めて想像するのが仕事
自分がなんらかの決定する側になってはじめて、事前に聞いていれば、その場で判断するんだという前提のもとで事前に集めとく情報などがあるので、根回しは大事だなぁと思ったり。
根回ししなくても良いけど出すものに納得感がなければフルボッコにされる覚悟を持ってほしい。つい最近マネージャーがそれやってメンバー全員の反対に遭って取り下げ喰らってた
スケジュールを組むなんて根回しにしては重い。はてなーは折衝レベルのことをよくある根回しだと思ってそう。
>1. 話す人を決める まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要がある 初手で無理で笑った。独立でしか生きていけない人間もいるのだ
フラットな関係性のある職場だろうが、単に議論持っていってそこで発散させたいわけじゃなければ、ある程度話をしておくものかと思う。
結局スタートアップの少人数が良いのってこれなんだろうな
根回しの重要さは関ヶ原が物語ってくれる。陣形だけみるなら東軍必敗
結局対面や電話で捕まえた方が速いんだよね…よく知る人にお願いするとか
そしきの……りきがく……?
会議は最終決定を出す場だと思って、それまでに状況整えて考えをまとめておいてもらう、特に反対派の懸念に対しては会議前に対策用意しときたいから協力を頼む、とかやると根回しになっちゃう感
記事内容は正直かなりハイレベル。肌感ではこれら以前に「事前にチャットで参加者全員に会議目的と議題を共有」するだけで円滑に進むケースが多い。根回しだと嫌悪する人も「議題の事前共有」なら納得感あるのではと
合意形成の準備のために当たり前にやるようになったなあ
公判前整理手続みたいな作業。根回しの過程で問題点が見えてくる事もあるし、大事な案件をスムーズに進めたいなら事前のすり合わせは必要。
「根回しは大事」というけれど、実際にどのようにやればいいのかを見たことはないので、言語化されているのが興味深い。参考になる人も多そう。
急に会議に呼び出されて意見を求められても困る。前提条件の提示くらいは事前にしないと本題に入れないまま無駄な時間を使うことになる。
😮💨
お疲れ様です。m(__)m(^^) ふむふむ。
根回し入門 - Konifar's ZATSU
Kyash執行役員の人か
とほほの根回し入門もまってます
すき
リモート勤務で根回しするの面倒臭いなぁって思う。事前相談済みであること伝えるのだいじ、レビュワー同士でコンフリクト起こしちゃう。
「営業職の方はもっとずっとハイレベルなことを当たり前のようにやっていると思う。」わかる
ボコボコにされてもいい
根回し上手はモテモテにゃ!ボクも猫パンチで皆を味方にしちゃうにゃ!
意味がわからない。これをやった後においては「当日」が「儀式的なやりとり」で「メンツ」のためのものではないか。社内手続き上必要なのでなければ、その「当日」は要らないだろ
わかりやすい
こういうのを新人研修でやるべきよね、あとインバスケットとか
反対されそうな重要事案を事前に説得して賛成してもらうなら分かるけど、毎回こんな事やるか?
基本は同意なんだけど「◯◯さんとは事前のすり合わせで大枠の認識が揃っていて」は「あなた達の意見は聞きませんよ」という脅迫じゃないの?少なくとも自分はそう感じました。
年を経て大切さに気づくヤツ。一人で仕事しているわけではないので、中間管理職なんかは現場の代わりにこれをやるのが業務の一つだと思う。
もともと会議一発で片付けるのが無理な内容を、無理やり片付けようとするからこじれるのよね
まあその、根回しは会議でバカの発言を防ぐためのものでもあるので……
不毛なちゃぶ台返しを防ぐ。
なんかイマイチだな。意思決定にコストがかかりすぎてない?座組み、ひいては会社の組織の構造がまずいのでは?
根回しができない人ってそもそも「1. 話す人を決める」に書いてある人がそれぞれ具体的に誰か分からないんですよ。この記事はすでにある程度根回しができている人向けなので入門というのは詐欺かと
ダラダラ会議を次回に持ち越さずに一回の会議で全体の合意をある程度取るための根回しなら理解できる
根回しはファシリテーションの基本。根回しできてるなら当日の会議はいらないとか言ってる人は、会議の本質をまるで理解していないし、他人の足を引っ張っるので、理解させるまでは参加させない方が良い。
自分も正直好きなことではないが、ブコメを読む限りやはり最低限の根回しは必要だと思いました。想定外の有力者に案件を潰された経験のない人が綺麗で勇ましいことを言ってる感じ。
このような根回しが誰にでも必要なわけではない。風通しのいい職場もあるし、厄介な人がいないところもある。意味が分からないような人は幸せなんだよね。
そうそう。だからタバコ吸えるって大事なんだよね〜w
普段から仲良くしておくとか、先に貸しを作っておくとか、結構重要なプロセスが抜けてるぞ/誰か/どこかの部署の仕事が増えるときは根回ししてないともめる
そもそも、根回しが苦手な人には、第一歩の「話す人を決める」のハードルが既に高いだろうな。誰がキーマンで物事が決まってるかとか、組織の力学とか気にせず窓口担当者に突進してそう。
複数の利害関係者が絡んだりトレードオフが発生するような複雑な意思決定する場合に、頭出しもせずいきなり議題を持ち込めば議論が紛糾して収拾がつかなくなるのよ。自由に発言ができる風通しがいい組織こそそうなる
よく分かる。「当日」を「儀式的なやりとり」にまで落としこんで確実に「承認」を得るためには、事前の根回しは必要。事前準備なしで受験して「実力勝負」とか言って合格・不合格を競うのは、趣味の分野にしてくれ
当日に関係する意思決定者同士のすり合わせが行われるならいいけど、人を集めたのに説明中に「そもそも~」とかほぼ無関係の話を語り出されてはまとまるものもまとまらないしなあ。
「事前合意」までは行かなくても、どんな話をするかだけ伝えておくのはいいと思ってます。「驚き最小の法則」(結城浩さんが言ってた方)で、反発心でやたら反対されることは減って前向きな話がしやすいです。
根回ししないどうなるかというと、会議の開始5分で「でもそれって〇〇の確認必要ですよね、それないと何も進められませんよ」ってなって「確認します、集まったのにすいません解散」みたいになる
勇ましいブコメもあるが、根回しを軽視してる人は集団で仕事ができなさそうだなあ、と烙印を押してしまう
「組織の力学を理解して見極める」第一歩からハードル高い。組織できちんと活きていけている人はそういうのできてるということか。
“まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める” 当たり前なんだがこれができない人は多いよね…視点とか脳が複数要るあんまり簡単ではないことではある。社内に信用できる人を多く作る、大
“結局は想像力がすべて” わかる…。仕事上手な人ってびっくりするくらい”想定”している。経験からの積み上げもあるのだろうけれど
必要ならやるけど、余計な仕事を持ち帰る羽目になることもあるので、ギャンブル要素があるし、同じ時間を使って想定問答集や説明資料を充実させた方が良いと思うことが多い
うちは時間がない四の五の言わずやるしかないみたいな件が多すぎて、いいから人集めて話せみたいなことになってるな……
「根回し」という単語が若干印象悪いけど、必要ですよね。「事前確認」「事前すり合わせ」とかだと若干マシになるかしら
結局、ゴルフと飲み会で根回しする奴らだけが儲けるんだろうな。だから会議で何を言っても無駄だし、嫌われてたら成果を出しても黙殺される。社会人になってもスクールカーストを一生続けてるだけなのだろう
この辺すごく苦手だけど、↓の本読んでから割と納得してやらないとなーと思うようにはなった。『戦略的交渉入門』 https://bookplus.nikkei.com/atcl/catalog/2014/9784532112998/ 読み物としてもおもしろいのでおすすめ
よく言語化されている
コミュニティに参加して生きていれば、普通に身につく技術なので、そこまで構える必要はない。普段のコミュニケーションは大切ね。
へぇ~疲れそう。
会社や文化によって全然違うけど、根回しするのはドラクエで言えば雑魚キャラでレベル上げして装備を整えてからボスと戦うくらい大事。
決裁者の最終ジャッジ前にステークホルダーの利害関係を洗い出せた上での方針決めや判断になっているか、特定部署の独りよがりな決定で、別部署の負荷や負担を見落とした裁定になってないか?だけだと思う。
大河ドラマ「軍師官兵衛」で、官兵衛が若い石田三成を挨拶回りに同行させて事前の根回しの大切さをレクチャーをするシーンがあった
先にドキュメント作って共有して、事前にレビューコメントつけてすりあわせできると良いのだけど、全員がそういうコミュニティでないと当日まで読んでない奴が現われて詰む。
少なくともマネージャー以上は会社にある問題を解決するから高い給料がもらえるわけで、そのためならなんでもやるべきだし、根回しだってその手段のひとつでしかないわな
至極真っ当。会議の場で初見の設計書の工数見積り出してって言われるより事前に相談してもらってる方が互いに良いよね。
意思決定権を持つ経営者が率先して自分の仕事してると会議は楽なんだけどね。やりたいことと結果をイメージ出来てる人がAIを使いこなすのが上手いみたいなもんだよね
根回しされてない側からすると外堀を埋められているだけなので、分断が進みそうな気がする。
根回しが意味をなさないとトランプ関税交渉みたいなことになるわけですね
大事。苦手なんだよなぁ。
これは根回しではなく普通の仕事の連絡では… 根回しってご飯を奢ったり表に出さないバーターをしたりそういうやつだと思うのですが
現状で根回しした方がスムーズにいくのは完全同意。根回しが必要な組織が望ましいかは疑問。多数が現状最適を選び、望ましい組織になるのを阻害してるかも。とはいえ、独りで理想を求めても干される。難しい。
重要な議題だと本番会議一発では議論が紛糾し会議時間に収まらんため、将来課題を把握していそうな人に個別で根回しというか事前確認して課題整理したほうが時間効率がいいってだけの話かなと。
異動とか転職とかで新しい組織に入ると、誰に根回ししたらいいのかわからず苦労するんだよねぇ…。誰に聞けばいいかこの人ならわかる、って人を見つけるのが準備段階かも。
これをいつの間にか自然にやっていたという人と、めちゃくちゃ苦手という人で記事への受け取り方が違いそう。ただ仕事のコミュニケーションの上ではやっておいて全く損はない。
あるようでなかった。
おかしい・・・はてななら「「キーマン」じゃなくて「キーパーソン」だろ!人非人が!!」とか激怒するユーザーが出てくるかと思いきや、一切出てこない・・・
カードゲームで手札事故って対ありしないようにドロソ割合調整するみたいな話で、本番でのリスク軽減策としてどれだけ事前準備するかみたいな話だと思う。リスク0までやったらそら当日儀式になるけど
ロマサガでも重要だもんな
権限と責任が一致しないせいでこんなめんどくさい根回しが必要になる。声だけデカいモンスターと責任だけ背負わされる奴隷を量産する組織構造こそ病巣。
事前説明が無かったら「○○はどうかと思います。」っていう老害っているよね。「どうかと」って気に入らないってお気持ちを表明しているだけ。/でも事前に適切な範囲の調整やヒアリングは必要
私は個人どうしだと出来るんだが組織になると自分がズルしてるようで出来ないのよ。なのでずっと一本釣り人生。
全員揃う会議の前に参加者と個別にミニ打ち合わせをしておくと思えば良い。厨二病的に言うなら「事前に各個撃破しておいた。あとは総仕上げするだけだ」みたいな(何
根回ししておかないと、いざ会議開いたら他の参加者置いてきぼりで営業のAさんと開発のBさんが激論を交わして何も決まらず終わり、みたいな事になる。
これって根回しっていうかただの事前準備のような。 自分の根回しのイメージは ①本質的な意味は何もないけど誰かがすねちゃって話が進まなくならないための仕草 ②力のある人に多少の無理を通してもらうための儀式
会議だと前提条件を共有してるかどうかで、反応が違うので、そこ合わせれるだけでも違うんよね。 キックオフミーティングはそのための会議。だけど、キックオフするための順番に根回しがいる(泣)
厄介なのは「いえ当日に全部説明受けてから確認するんで」と頑なに根回し拒否するやつ
なんか上手くこれmcpとかagentで自動化できねーもんかなとか思ってしまう俺がいる...
AIで言うと会話を開始する前にシステムプロンプトきっちり作りこむみたいな。プログラムで言うとコーディングする前に規約をカッチリ決める的な
そう、要するに会議の「本番という舞台」があるから、ぶっつけ本番じゃなくて、ちゃんと重点的に稽古をすべきところを見極めて関係者と稽古をしようね、という話なんだよね。認識合わせ超大事。
重要性は分かるし、やらないと実際自分が困ることになるのでやるし、やった後は疲れるし仕事した気がするけど、Amazonみたいな根回し無しの会議の方が合理的ではあるよね。実態は知らんけど。
根回しってかつてのタバコ部屋のことを書いてるのかと思ったら真っ当だった
「〇〇やってくんね?話聞いてるよね?」「初耳です」「やってくれる?」「資格基準は?」「しらん」「基準を満たしていないと全回収やりなおしにならない?」「しらん。キミ知ってる?」「だから初耳」←昨日
根回しは一定数必要なのは間違いないが、毎回こういう話をしないといけない場合は仕事のやり方や組織のあり方、といった組織人としての身の振り方をまず振り返るべきだと思う。
自分もあまり得意ではないけどこれは一段上の議論をするために必要な事とは思う(これが何も無いと初歩の議論に終始して効率がむしろ悪い)
いいこと言う。エンジニアに対しても根回しなしに依頼するとキレられるからなー。エンジニアにこそわかっていてほしいし、逆に技術だからある程度は誰にも身につけられる。
若かりし頃、「根回しなどJTCの古臭い悪しき慣習!会議は議論する場!」「稟議はきちんと書けていれば問題なし!事前の根回しなど不要!」などと青臭い考えを持っていて、散々な目に遭った黒歴史が…
根回しとかいうあいまいな言葉を使うから微妙な雰囲気になる。会議のための準備でしかない。会議の場だけで取り扱える議題なら根回しは不要で、事前に個別確認が必要な話ならするべき。
働いたら負け
ブコメ「反対されそうな重要事案を事前に説得して賛成してもらうなら分かるけど、毎回こんな事やるか?」書いてますやん… 「当日を想像してみて、特にいなければここまで。すべてに必ず毎回根回しする必要はない」
意外とブクマカが肯定的。根回しって言葉が持つネガティブなイメージが悪いだけで、物事を進めるためには多かれ少なかれ必要だよね。
“まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要がある” 初っ端からカルトクイズなのか…
自分が詳しくない分野の情報収集したりフィードバックをもらったりするのまで根回しに含めたらもう全ての会話が根回しでは。
根回しは企業や業界に依存するのでなんともなあ。このまとめは基本的で有益だと思う(果たしてこれは根回しなのか?という疑問もある)/設計や計画に近いよね
今の直属のマネージャーが根回し巧者で、彼に話を入れておけば代わりに根を回しておいてくれるのでたいへん楽。ただ、自分で根を回した方が「自分の仕事」感があって健全な気もしてる
「根回し」を卑怯とか裏工作って受け取る人間は、いきなり自宅に友達が訪ねてくるのは失礼、数日前に連絡しろ、ってのと同じだと思えと。
会議は会議室で起こってるんじゃない!根回しの段階で起きてるんだ!…ってコト?
“一番大事なのは、当日をできるだけリアルに想像してみること。” 身に沁みる
根回しの重要さを理解してない人は、そもそも組織における重要な意思決定をしたことがないのではと思う。「風通しよければ不要」というのはその環境自体が事前の意思疎通を助けてるだけだから、根回ししてるのと同じ
若い頃は周到に根回しされた会議体は出来レースのようで好ましく思わなかった。けど、根回しがすごく良くできててトータルの調整コストは下がっているってことが見えるようになってからはアリだと思うようになった。
社長に事前に話が通っていると「稟議書に鉛筆で社長が現地を視察済みと書いておいて、稟議が通ったら消せば良い」とFBをもらうことが出来て、むちゃくちゃ稟議が通りやすくなることがある
ロジスティクス。ロジができて損はない。
同意
事前に説明してくれた方がGOサイン出しやすいのは確かだよねぇ。頭を押さえれば手足は動かないし。/でも事前に偉い人に個別に声をかけるって、心理的なハードル高いので忌避したくなるのはわかるな。
根回しのしんどさって「誰に、どのように」がマニュアル化されないところだと思う。組織の力関係を知るために結局普段の観察やコミュニケーションが重要になり、そのために…飲み会やら……喫煙室やら……うぐぐ……
聞いてないことをいきなりオッケーするのは敗北と思うタイプの種族もいるので、「聞いてないけど!」を防ぐために先に「頭出しなんですけどぉ〜」をやって気持ちよく勝ってもらうと楽。
根回しというか、会議で初出しした情報で何かを決めようとするのが間違い。絶対後から「ああすれば良かった」となる。人間そんなに頭の回転良くない。参加者多ければ多いほどそう。
同意。普段から雑談交えて情報交流してると、明確な根回しせずに済む事が増えて楽になる。その方向性でとても効率化された手段の1つが『飲み会』だったりする。
根回しとか地ならしみたいに言うけど、会議の枝葉をあらかじめ切っておくようなイメージかなぁ。
根回しっていうとネガティブなイメージ抱く人が多いので事前説明あるいはレビューととらえればいいのよね。グローバル業務でも必須。「世界標準のMEWAWASHIの技術」がおすすめ
根回しの重要性が理解できない人はまだそのレベルに達していないということ。偉い人との会議になれば根回しを完了しておき会議当日はただの儀式になる。
サプライズをできるだけ減らす。これよね。当日サプライズがあると人はめちゃめちゃ意見を言ってくる
大人数の予定を抑えて大々的に行った会議で何も決まらずに終わる事が無いように、引っかかりそうな部分について細かく相談しておくって事か。今初めて聞いたから小一時間調べないと答えられないとかが減らせる。
会議って複数人の時間を強制的に奪うからね。たとえ5分だろうが10人もいれば50分ぶんの時間が取られる。スムーズに進められることがあるなら事前にやるべき。やりたくないなどと言ってる場合ではない
前段の説明が全てで 。根回しを自分の意見を通す手段と考えるから問題。組織全体や売上を良くする為に自分はこういう意見を持っている(≒他の関係者も同じ)。それらの調整。 園芸の例え、適切。
ground workという英語を知って、やっぱり他のところでもやるんじゃんと思った
単にステークホルダーマネジメントだよね。
根回しなぞ不要……そう思っている時期がボクにもありました。今となっては1日の稼働時間の1/3くらいを根回しに使っている気がするのだわ。やりたくないけと、やらないと仕事が回らんのよ。
資料を事前配布しても読まない→事前会議で根回し。読んで事前FBくれる人ばかりなら根回しは不要。Amazonスタイルの強みはそれを会議に強制的にくっつけることでコンテキストスイッチコストを減らすことで本質は同じ
根回しというか一種の気遣いよね。
https://www.console.playblackdesert.com/Community/Detail?topicNo=180566&topicType=6
根回しというか各所しか知らないそもそもの前提くらいは確認しておきたい
気持ちとしてはやりたくないけど、やっぱりどうしても必要なんだよね。 こういうのが社内でいらないのはワンマン経営できるトップだけ。イーロン・マスクとか
「ポイントを押さえれば誰でもできる」 「1. 話す人を決める まず事前に話をした方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要が」 「わからなければ、上長に相談すればたぶん」 これが出来たら苦労せん
いきなりデカい会議するより少人数からやってった方が合理的だよね。 リモートワークで直で話せなくても、例えば30分程度の打ち合わせを数こなしつつ、少しずつ大規模に波及させていく感じでもいい気がする。
根回しという語に嫌なイメージがあるだけで普通に予告と事前調整は重要。根回しなしでやるのって、ライブの日程を当日の朝に発表してマイクやギターをライブが始まってから発注するようなもんでしょ
キーパーソン抑えるの大事。社内関係者とか政治力学とかパーソナリティとか良く抑えてる人がいるので、そういう人に事前相談して「この件は誰それさんに事前に入れておいた方が良い」的なアドバイスもらうのが良い
裏でコソコソ画策するみたいなイメージある
だいじ
一発の複数人での会議だけで十分な意思疎通と落としどころを決めるまでいくのは無理ってだけではあるんだよなあ。
たしかに、これは根回しの前段階でしかない気がする
書いたプログラムをシンタックスチェッカーやリンターにかけるようなもんだと思ってる。
次は根絶やし入門ですね。
根回しって言わないでステークホルダーマネージメントとか言えば、それっぽく聞こえるよ!
大規模システム開発者ならわかると思うんだけど、個々の単体テストしてないのにいきなり結合テストだの受け入れテストに成果物持っていかないよな?そういうことだよ。
面倒臭いが必要な技術。
戦前からの組織文化が未だにこういうものを作っているんだとするとそろそろ終わってほしいよなとは思う
“結局は想像力がすべて。”何にしてもそうなんだよなあ…情報かき集めて想像するのが仕事
自分がなんらかの決定する側になってはじめて、事前に聞いていれば、その場で判断するんだという前提のもとで事前に集めとく情報などがあるので、根回しは大事だなぁと思ったり。
根回ししなくても良いけど出すものに納得感がなければフルボッコにされる覚悟を持ってほしい。つい最近マネージャーがそれやってメンバー全員の反対に遭って取り下げ喰らってた
スケジュールを組むなんて根回しにしては重い。はてなーは折衝レベルのことをよくある根回しだと思ってそう。
>1. 話す人を決める まず事前に話をしておいた方がいい人を組織の力学を理解して見極める必要がある 初手で無理で笑った。独立でしか生きていけない人間もいるのだ
フラットな関係性のある職場だろうが、単に議論持っていってそこで発散させたいわけじゃなければ、ある程度話をしておくものかと思う。
結局スタートアップの少人数が良いのってこれなんだろうな
根回しの重要さは関ヶ原が物語ってくれる。陣形だけみるなら東軍必敗
結局対面や電話で捕まえた方が速いんだよね…よく知る人にお願いするとか
そしきの……りきがく……?
会議は最終決定を出す場だと思って、それまでに状況整えて考えをまとめておいてもらう、特に反対派の懸念に対しては会議前に対策用意しときたいから協力を頼む、とかやると根回しになっちゃう感
記事内容は正直かなりハイレベル。肌感ではこれら以前に「事前にチャットで参加者全員に会議目的と議題を共有」するだけで円滑に進むケースが多い。根回しだと嫌悪する人も「議題の事前共有」なら納得感あるのではと
合意形成の準備のために当たり前にやるようになったなあ
公判前整理手続みたいな作業。根回しの過程で問題点が見えてくる事もあるし、大事な案件をスムーズに進めたいなら事前のすり合わせは必要。
「根回しは大事」というけれど、実際にどのようにやればいいのかを見たことはないので、言語化されているのが興味深い。参考になる人も多そう。
急に会議に呼び出されて意見を求められても困る。前提条件の提示くらいは事前にしないと本題に入れないまま無駄な時間を使うことになる。
😮💨
お疲れ様です。m(__)m(^^) ふむふむ。