世の中

「蓬莱学園」名称変更に伴う協議のご報告 – 学校法人藤井学園

1: take-it 2025/09/11 20:20

無難な所に落ち着いたようで何より。蓬萊学園分かるような古参のオタクなら、ちゃんと距離感わかるやろ。「干渉することなく一定の距離を保って進めていく」

2: nost0nost 2025/09/11 20:32

意図せず名前かぶっちまったけどお互い不干渉で頑張っていこうぜというエールの交換で前向きに終わった模様 前も書いたけどそれがいいよね https://b.hatena.ne.jp/entry/4775249234009026049/comment/nost0nost

3: baikoku_sensei 2025/09/11 23:11

結果蓬莱

4: nomitori 2025/09/11 23:16

良かった良かった

5: kenzy_n 2025/09/11 23:24

蓬莱学園の承認(原作関係各位)

6: Adeptus 2025/09/11 23:32

生徒10万人目指そう

7: homarara 2025/09/11 23:39

せっかく香川なんだから『城岩中学』に改名すれば良いのに。

8: gnt 2025/09/11 23:42

蓬莱学園の会談!よかったよかった。中村博文先生の近作は先生に知られないようにしないとね。

9: taxman_1972 2025/09/11 23:43

虚構の蓬莱学園関係者は、単に驚き、かつそっと見守るスタンスだと思う。あの学園名が実在することに喜びこそすれ、干渉する気はゼロだろう。交わることなく発展してほしい

10: gnoname 2025/09/11 23:48

まあ新作大コケしてるし商標登録もされてないから騒ぎすぎと言うか寧ろ騒ぐのは551

11: toria_ezu1 2025/09/12 00:00

「無理にコラボとかで盛り上がる」じゃなくて「互いにそっとしておく」というのがいいな

12: poko_pen 2025/09/12 00:10

元ネタ?を知らず551しか思い出せなかった人

13: sisya 2025/09/12 00:10

まさか許可を取りに来るとは思わなかった。なんだかんだ創作界隈は下に見られる風潮があるから、学校側からアクセスして良い形にまとまる流れは珍しく感じる。時代の流れなのだろうか。

14: TiTo 2025/09/12 00:13

蓬莱学園で賀東招二を初めて知ったのを思い出したよ。

15: nainy 2025/09/12 00:18

真面目に争ったら「蓬莱」部分しか問題にできないだろうし、それだと大量にある蓬莱軒だの蓬莱亭だのも巻き込んだ大戦争になりそうだしねぇ

16: Fuetaro 2025/09/12 00:22

オタクが暴走して圧力かける前に先手を打って当事者協議で話をつけたのは良い判断だと思う。

17: www6 2025/09/12 00:53

フィクションの学校名なんか無限に創作できるんだから、現実かつ「蓬莱」「学園」という一般名詞で「争い」になるという発想自体がおかしい。学園も創作者もネットの騒ぎを苦笑いしつつ「協議」したんやろなあ

18: dmekaricomposite 2025/09/12 00:59

蓬莱学園はシェアードワールドになってたけど原作者は新城カズマってことでいいのかな。

19: poliphilus 2025/09/12 01:03

そもそも「蓬莱」は中国の伝承にある仙人の住む島だか山だかでしょ。その名称は(商標じゃなければ)誰が使ってもいいワケで

20: ardarim 2025/09/12 01:05

お互い穏当に進められて良かった

21: LuckyBagMan 2025/09/12 01:07

なら良かった

22: Yuny 2025/09/12 01:17

こういうのをちゃんと発表するのは好感が持てる。

23: yhachisu 2025/09/12 01:56

冒険の方は蓬萊学園やぞ。萊。最近久しぶりに「蓬萊学園の初恋!」を読んだから詳しいんだ。

24: pixmap 2025/09/12 02:14

むしろコラボすべきなんでは。どんな話か知らんが。

25: atoh 2025/09/12 02:21

関係者がみんな常識のある人でよかった。

26: domimimisoso 2025/09/12 02:25

「藤井学園は、今後も創作活動を静かに見守りつつ」 静かに見守るんだね。生温かく見守るんじゃないんだね。

27: dalmacija 2025/09/12 02:53

常識的だ

28: degucho 2025/09/12 03:04

現代は名前をつける際にまず検索しないとな

29: psne 2025/09/12 03:31

後で(外野が勝手に)揉めないおまじないに見えるやつ。双方お疲れ様です

30: mouseion 2025/09/12 03:59

スクール学園高校学院高等学校なんてヘンテコな名前の学校(パワプロ)もあるからヘーキヘーキ。

31: uzusayuu 2025/09/12 04:58

協議するんだ。フィクションとの名前の衝突なんてよくあることだろうに。なんにせよ丸く収まったのなら問題ない。

32: sgtnk 2025/09/12 05:15

お互いが物分かりが良くてよかった

33: natu3kan 2025/09/12 05:28

ゲーム内の架空の学園とリアルの学校のだから、市場は被らないけど周囲で揉めないように当事者同士で話し合いするに越したことないか。

34: Sarutani 2025/09/12 06:10

ゲームと現実は別物…だからこそ、こうやってニアミスが起きた際にトラブルへ発展しないよう大人の対応をしておくのは地味だけど大事なことだし、穏便に解決できたことで後々参考になる良い事例になったよな

35: welchman 2025/09/12 06:42

どちらも被害者みたいに振る舞わず、前向きに話し合えるって凄いな。

36: dollarss 2025/09/12 07:10

俺もまだ学生証持ってるし卒業してないんだぜ!つまり在校生さ!!

37: Helfard 2025/09/12 07:11

と言っても二次創作を行う第三者は勝手に共通項を見出すのである。

38: tikuwa_ore 2025/09/12 07:14

おお、リアル蓬莱学園誕生か!オレがリア中だったら入りたくなるなw まあ何にせよ丸く収まってよかった。アナーキーな設定の創作だけに、ほんまにエエんかとは思わなくもないがw

39: preciar 2025/09/12 07:21

単純に、ググりもせずに名称変更を決めた学校がアホという話なんだよなあ...

40: bigburn 2025/09/12 08:18

円満解決でよかった、どちらも別々の分野で前進していきますように

41: kowyoshi 2025/09/12 08:21

大人だ!

42: mujisoshina 2025/09/12 08:29

もともと法的には問題ないだろうけど、今後のトラブルの発生に備えて事前に話をして一定の信頼関係を持っておくことと、ファンの暴走を防ぐため話がついている旨を公開しておくことは有意義だと思う。

43: sekreto 2025/09/12 08:49

夜桜忍法帖までは知ってる(参加してた)

44: timetrain 2025/09/12 09:00

古参の生徒たちが大半だから、問題を起こすようなバカがいたらこれを規範として締め上げてくれるだろうし、見事な教育的対応。

45: maemuki 2025/09/12 09:04

豚まん屋からのクレームは無かったのかな?

46: anigoka 2025/09/12 09:16

ぇ〜コラボしないのぉ〜

47: localnavi 2025/09/12 09:43

元ネタは知らないので語れないが、蓬莱で551がうんぬん言うのは「そもそも元祖の蓬莱が551を含む3社に分かれた」ことを思えば問題になるわけがない/どこかの不動明王を祀る宗教系学校法人がうっかり名前を(略)

48: SATTON 2025/09/12 09:56

この内容で誰が誰に何の「許可」を取ったんだろう?/そもそもどちらも制限する権利なんかない状態なんやから「認識を共有」くらいしかできることないやろ。

49: TownBeginner 2025/09/12 09:58

良い着地ができたようで一安心。

50: honeybe 2025/09/12 10:17

良い結論に至ったようでなにより。あとは生徒十万を抱えるマンモス校になれば…(マテ

51: futbasshi 2025/09/12 10:18

次は「聖ふたなり女学院」の同名学校が出ないことを学校関係者は注意して!

52: kotobuki_84 2025/09/12 10:18

ゲーム側が特に大型IPとかでは無いので時間経過で自然消滅しそうだからこういう着地ができるんやろけど、音頭取ってる人間が交代した後にブーム再燃したりしたら、そこで改めて揉めそうな気もする。

53: mohno 2025/09/12 10:20

「それぞれが独立して活動を続けていくことを確認し合い、今後は互いの活動を尊重しながら、干渉することなく一定の距離を保って進めていくことが最も望ましいとの認識を共有」←お墨付き?(←ヤメロ)

54: soraboby 2025/09/12 10:26

何かほっこりした

55: ogawat1968 2025/09/12 10:49

"創作と教育という異なる領域において、それぞれが独立して活動を続けていくことを確認し合い、今後は互いの活動を尊重しながら、干渉することなく一定の距離を保って進めていくことが最も望ましい…"

56: morimori_68 2025/09/12 10:52

ゲームを検索した。濃そうだな。

57: azumi_s 2025/09/12 11:11

どちらも無駄に拗らせて大事にはしたくないだろうから、極めて穏当な着地である。

58: FreeCatWork 2025/09/12 11:23

ほうらいがくえん、かわるの?ボク、どこでもお昼寝できればいいにゃ!

59: kamm 2025/09/12 11:38

蓬莱学園、結構エロ系の二次創作作品もあったようなw

60: segawashin 2025/09/12 11:42

中村博文先生がマスコットキャラクターを描くとかそういうんじゃないのか……。

61: grdgs 2025/09/12 11:51

検索しろ!とケチつける害オタ達アホすぎる。だからお前らキモがられるんだよ。

62: lifehackcat 2025/09/12 12:06

創作と教育は干渉しないけど、蓬莱学園がリブートしてキャラ人気出たら学園側に対してダイナミック検索汚染になりそうだけど…本当に大丈夫か?

63: gyaam 2025/09/12 12:07

穏当なところに落ち着いたようでよかった

64: Aion_0913 2025/09/12 12:11

まさに「この物語はフィクションであり、実在の人物・団体とは一切関係ありません」が効力ある文言と知らしめる話。

65: kitone 2025/09/12 12:27

来年で「サマー/タイム/トラベラー」から20年か……

66: oriak 2025/09/12 12:41

"後で(外野が勝手に)揉めないおまじない" 政治の本来の仕事だ

67: misafusa 2025/09/12 12:53

どういう判断してもいいけどさ、名前を付ける前によく下調べはした方がいいっすよ。

68: clairvy 2025/09/12 13:13

互いを尊重できればなんでも良い気はしている

69: wdnsdy 2025/09/12 13:23

名前を決める時はまずググれ。人の名前でもサービス名でも商品名でも何でもだ。この件のように、被りがあるとお互いに余計な仕事が増えて困ったりするから

70: takeishi 2025/09/12 14:23

相互に名前が使える事を了承

71: hosi 2025/09/12 15:27

穏当に解決してよかった。