疑問を持つのはいいけど、大丈夫かな?すれ違いの感覚があるけど
一日20時間働いてる人もいるんですよ! / 週3くらいでいいよね。エリート以外は。 AIによる業務効率化で実現できそう
居なくていいのに出勤してる人はいて、生産性を下げてるけどそれで賃金が出るからね
時間減らした分だけ給料下げても良いなら。
そりゃまあそうなんだが、カタギの衆がそうやって汗水垂らして働いてっからおめぇらもおまんま食えてんだろうがよ。
自分の嫁さんにこれ言われたらと思うとたまらんな "チャットでラリーして、どうしてもリアルに会話しないと分からないところだけ電話"
そうか、この人はインフラも何も使わずに生きていけばいいのでは。役所も銀行も飲食店も多くはフルタイムで成り立っている(´・_・`)
就職氷河期の時に1人当たりの労働時間を減らして雇用を確保しておけば色々な問題を回避出来ていたとは思う。就職難と過労が同時に発生していたのもおかしい。
前は会議室に20人集めて机のセッティングとかお茶の準備とかして会議後もみんなでランチとかだったのが、オンラインになって無駄がなくなったなぁと思ってたんだが、そうかまだこんな言われちゃうのか⋯。
ロシアの侵攻のせいでフランスすら休日を減らそうという時代だからなぁ…
生産性を上げたければ賃金を上げ労働時間を減らすしかないのだが無能経営者と自民党が賃金も上げず労働時間を減らす事にも抵抗してる。合理化効率化も進まず生産性も上がらなかった失われた30年。
プレミアムフライデーを冷笑したのは間違いだった。週休二日制だって最初から当たり前だった訳じゃない。公立校に週休二日制が導入され始めたのは1992年〜2002年のこと。制度は変えられる。週5日働くのは作られた伝統。
ローマ帝国時代にローマ兵士から「ユダヤ人の奴ら、毎週1日休むんだぜ?祭りでもないってのに、、、本当コイツらマジで怠け者な民族だ!」との報告の記録が残っている
芸能人は不規則でそれはそれでハードなイメージあるけどどうなんだろ?
機械を相手に働く製造業で8時間働いても従業員のメンタル負荷はそれほど蓄積しない。その基準を人を相手にするサービス業にスライドしても問題なかったのは、需給バランスが供給側に固定されていた高度成長期まで。
子育てで睡眠時間を削り、介護は下手したら休まざるを得ない(介護休暇・休業はある)。労働時間が固定なら削減したいのは通勤時間だが、社会を回す全ての職が希望の場所に住める程給料が上がるでもなく、無理はある。
海外ならそんなに違うというのだろうか
そう思って海外の勤務時間も調べたことあるけど、先進国は大体同じだった。この世界おかしいよ
本当に労働力が足りていないならこんな話にはならない。これに賛同し移民推進に賛成する者は「自分が働きたくないから外人をつれてきて代わりに働かせよう」と主張していることになるが自覚はあるのか問いたい
世の中1日8時間週5勤務当たり前だけど、正直、狂ってるとしか思えない。せめて週休3日にしてほしい。はじめて就職した頃は隔週で週休2日でマジ辛かった。
コロナ時の24時間戦えますかのあとに週4勤務にしてみたけど、普通に金曜に趣味や遠出で滅茶苦茶活動するようになって仕事より疲れた/そもそもこいつは忙しい旦那を家で更に働かせようとしてるわけで、ただの外道
当然、この人は今のインフラからレベルを下げるても受け入れるつもりだから言ってるんだよね
この記事叩くのってどういう心境なの?週6でも週7でも働きたいの?ブコメ。骨髄的に叩くのダセーからやめなよ。
腐っても大卒だし、こういう幼稚なことを口走るタイプだとは思ってなかったんだけど。まあ就職暦無いし、哲学科だもんなぁ。つーかADの実態知らないとは言わせないぞ。
「週5日・1日8時間」の内訳がこういうコタツ記事を書くことに費やされてるとしたら、そりゃヤバいよな
本当に変わってほしいけど多分無理なんだろうな、自分がそうなってほしいと願う時期には……という諦めといつ爆発するかわからないメンタルに怯えながら働いている
ヤバいよ!
単純なフルタイム労働への批判だけじゃなくて、フルタイム夫とその育児参加割合の不満を含むから、労働嫌いでも一枚岩になれずにバービーへの批判が出てくるよね。芸能人様がサラリーマンの働き方を論じてもなあ。
「日本ってやばくない?」というけど外国のことをどれだけ知っているのだろうか。日本しか知らないなら主語が間違ってる
みんなが働かないと商品単価は上がって商品生産数は減る、つまり1960年代のテレビみたいに給料数ヶ月分で順番待ちみたいになる。労働者としたは楽だが消費者としては辛い。まぁその方が良い社会と言えなくもないが…
その社会の恩恵を受けているのはお前らだろ。毎日電気や水道が使え、スーパーやコンビニでいつでも買い物が出来て、ゴミが定期的に回収される。労働人口が減少する中で、そういう社会が維持出来てる理由を考えろよ。
何世紀もかけて14-16時間から8時間まで減ったのに、そこからピタッと減りが止まったよね。特に8という数字に意味があるわけでもないのに、文明の進歩で減らせてるはずの分がどこかに行ってしまった
この人が既に人生上がった側か労働する側かで見方が変わる。前者なら見下しと煽り。
有給も祝日もあるからそんな働いてない。ほんとに週5フルタイム40年間続けてたら結構すごい方だと思う
35度を超えるとそう思う。
芸能人を支えてるのはそうやって働いてる人達、というかもっと働いてる人達なんだが…想像力無さすぎないか
怒ってる人居るけど、多少不便でも皆が週4休みの世界選べるならそっちを選ぶな
昔はワークシェアリングとか言って、みんな薄く働いて育児介護も回そうを目指した時もあって、AIや機械で実現できるはずだったんだが、なぜか全然減らないね…/ サラリーマンが週3休みなら役所や病院も行きやすくなり
子供小さいし夫に手伝ってほしいんやろ。そら多少の愚痴も出る。
まあ昔なんて6歳から週7で1日12時間とかだったからそれに比べりゃあマシ。でも週5の1日6時間でもさほど売上変わらんと思うんだよな。8時間は集中切れてる
通勤含むともっと伸びるのでキツイのだ!
現代社会だと労働時間が少子化の一端を担っていることは間違いないだろう。経済力を維持するためには労働時間は必要だが、反して長期的に見たら経済力が落ちていく矛盾
日本ってもうそんな労働時間長くないよね(ググると2024年で30位で主要国平均以下)
記事読んだら仕事を理由に育児の時間を取らない旦那への愚痴だった。主語デカいこと言う前に旦那ともっと話し合ったほうがいいのでは
まあそりゃそうなんだけど、知識も教養もない人が何の理論武装もせずにこんな事言っても普通に反論されて終わりなので、ちゃんと調べてから発言してほしい。
週休3日とか4日で仕事が回りまともな給料がもらえるなら誰だってそうしたいでしょ 誰か頭のいいひとが社会を変えてくれ(投げやり
沢山働かないと労働市場やインフラが保たないという話と、それはそれとして人生という観点から見たときにこんなに労働するのはおかしいという話はどちらも否定されるべきじゃないと思う
“20人集めて1時間オンライン会議するとか…。” バービーが奥さんって職場にバレてないのかなあ。働き方言うのはいいけど、具体的に言われたら本人が困りそう
そもそも週5日・1日8時間はデフォルトじゃないんだよね…現実にはもっと過酷。
90年代半ばからゼロ年代にかけてポスト減らしまくったからの今なので、「お前の享受してるインフラは誰が」ではなくエッセンシャルワークのシフトがおかしいままずっと来てとうとう人手がいなくなった、が今
なんなら週5・8時間で帰れる仕事したいが?
俺がズレてるのかな?他の生き物や狩猟&農耕民族だった頃考えればこんなに楽に飯にありつけるなんてイージーモード以外何者でもないと思っているが。
自営業だともっと働いてたり
いったいなんだったんだ?7Days
ブコメでは批判と共感(常識を疑え派)に分かれてて面白い。学歴職歴を持ち出してまで幼稚だと罵るのは躾けられた番犬みたいで象徴的。
旦那さん働き者で素晴らしいと思います^_^
社畜激怒
色んな国で週休3日やそれ以上を試しておおむね良い結果が出ているけど、全体で行ったらクオリティ維持の為に働く人口を増やすか、クオリティ下げるかの選択を迫られるけど、元々テキトーだった国なら実施しやすい。
うんだからみんなでゆるく生きようよって感じ
仕事量減らして雇用を確保しなかった理由は簡単。人を雇うコストが高すぎるの。主に解雇コストと社保負担。現従業員に働かせたほうが雇用主にとって合理的になる。労働者を守るための施策なのに逆効果になってるのよ
育児大変な人の愚痴程度のことでそんなに怒るのはよくわからない。それに「芸能人」だって立派な職業。職業で差別したらあかん。
私は個人事業主なので休みは無いようなものだけど、土日の他に水曜休みだと良いなと常々思っております。
こんだけ世の中効率化したとか言ってるのに、何十年も基準が変わらないのおかしい気もする。現状のサービスレベルが維持されずに不便になるのは許容するから、なんとかなっていかないかな。
週5フルタイム?ボクには無理にゃ!だって、日向ぼっこが最優先事項にゃから!
7時間週4ぐらいで一息つける、6時間だとゆとりがうまれる
これ言えるようになってきたのも進歩だよね。十年前にこんな事言ったら確実にクズ扱いだった。欧米の新卒入社の若者がtiktokか何かで辛すぎるって泣いて訴えたムーブメントから潮目が変わった気がする。
少な過ぎてヤバくない?という話かと思ったら逆だった件。日本人いつのまにか世界的には働かない民族になってると思うよ、少なくともインテリ層は。
労働時間を短くしろと言う人はその分給料を減らせとは言わないし高い成果を上げるつもりもない。こういう乞食を許してはいけない。/時間を切り売りするしか能のない人には関係ないなら組織の福利厚生の範疇だよ。
在宅勤務なら8時間でも余裕だった。出社は通勤時間に準備と帰宅後の気力回復時間もかかるわけで、実質12時間くらいは拘束されてるからそこも考えるべきでは/インフラもたないって短時間交代制にすれば良いのでは?
働く長さに縛られ過ぎ。時間の長さじゃなくて、好きな時に働いて好きな時に休めれば良いんだよ。
疑問を持つことは良いけど。中小零細の製造業を知らなすぎるし、建設業もそのくらい働かなかったら建物できるのめちゃくちゃ遅くなる。この辺の業種は時間で製造できる高を基準にしているので、その分給与は下がる。
裏方の仕事を想像する事が出来ないのか?
バービーは根本を間違っている。旦那の言う「上司との飲み会」は、「お水の姉ちゃん遊びや風俗に行っているよ、の隠語」ですよ。まずは旦那を追跡しましょう。
実はすでに年間労働時間は1600時間だから週30時間だよ。
もっと集中的に効率的に回る社会を目指そうぜって思うけどな。そういう意味ではチームみらいに若干の希望を見てる。
8時間・週5もそうだし、60代までぶっ通しなのもキツい。物理的・肉体的な労働に合わせた基準であって、現代には合ってないと感じる / 食うためという絶対基準から、競争に勝つためという相対基準なのもダルい
塾行ってる子供「せやな」
生存権を訳わからん上役に握られてるから腹立つ。狩猟採集よりイージーって言うけどほんとにそうなんだろうか。そりゃ殺し合い奪い合いはしたくは無いけど、人間関係の中での調整激務は自分の心を奪われてる気がする
8時間って事になってるけど昼休みの1時間はノーカンにされるので拘束時間で見ると9時間なのよね
その通り。週3休みの世の中にならないかなぁ。8時間どころじゃない人も多いよね。人間の身体がもたないよ。パソコンが導入され単純労働が減り、ジワジワと心身が追い詰められてる人の数が増えていってると思う
残業規制と労働時間抑制の世論はあるものの、人口減少で全体的には人手不足だからこれ以上フルタイムの労働時間が減ることはないと思う。
働かなくても給料いっぱいもらえるのが理想だよね
現行制度は子育てとの相性が最悪。知恵を使ってなんとかなってるのもいけないと思います
1日8時間で、通勤残業昼休暇までおさまればやっと子育てする余裕も出てくると思う
ずっと家で働けるんならそれ位でもええんやけどな
しかもムダな仕事、ムダな通勤時間、ムダな会議と併存してね。本当に必要な仕事だけを皆で分担できれば週3で足りるはずなのに
はてなで、この意見に対して反対集まるのが意外。バービーが嫌われてるの?
サラリーマンが問題提起するならまだしも、バービーがこういうことを言うと燃えると思うんだよな・・
家の価格が1000万上がりますよって言ってあげると、自分事になるかもね。こういう人に対しては。
様々なテクノロジーで労働の密度が高まった現代で週5日・8時間労働は狂ってるが、その”8時間”に通勤時間が含まれないのもおかしいし、さらに残業も加わるのヤバすぎ。労働者としてもっと声をあげていこうな。
週4日6時間がいいなあ / 時間外が1.25なのは舐めてるわ国際標準の1.5にしてほしい
生産性が変わらない前提だと労働時間を減らすってことはサービスレベルは下がるということだからそれを望むならそれでいんじゃないの?
有休を増やしてとりやすくするのが現実的な解決方法じゃないかな。
あらゆるところにポリコレという優しさ教みたいなものが侵食していっているのにこういうところに一向に変化がないのおかしい。テレビで見るsdgsも環境ばかりで格差に関しては全然言われない
企業はケアを軽視する=有害な男らしさ。企業に染まった男性はケアを女性に押し付ける。その構造にNOと言った女性は資本家=強者男性に潰された。女性は企業にあてがわれることになり、男性の倍健康を蝕まれてる。
週5日でもいいけど10時~17時くらいにならないかな
月30時間以上の36残業してなかったらヌルいよ。
んだから適度にサボればいいのよ
芸能人は労働について口にしたらいかんよ
在宅だから許せてるとこはある
通勤時間、通勤疲弊が解消されれば、週5・8時間は過度じゃないと思うなあ。/もっと標準労働時間を減らして社会が維持可能なら減らしてくださいな
まずは、休憩時間込みの8時間労働性を目指そう。今って9時5時から悪化してるんだよね。実質拘束時間9時間だからね。
世界を作った後3日ぐらい休むべきだった
一歩引いて意見を言うと、「国内人口減なのに勤務時間減らしてほしいと主張し、さらに移民を拒否するっていうナメた意見出すなよ?」とは思う。データベースのCAP定理のように全てを満たすことは現状無理。
言うのは自由だけど、有名人が問題提起するなら相応の調査をしてからにして欲しいかな、
「日本」では契約社員・業務委託として週3〜4日勤務で生きていくことも可能。その代わり報酬が下がったり、組織から守られる権利が薄くなる。責任と対価はトレードオフ。
一人当たりの性能向上ってお題目はあるんだけど、分散をうまくやる方に倒した方が健全だったろうとは思う。仕事を楽にして労働人口を増やす方が高齢化社会向けだよね。
まぁ、働きたくはないよね。AIもあるんだしできればいい感じに時間減らしたいよね。/プレミアムフライデーは月末だったからブーイングがあっただけで、それを月初にしたらいい感じになったと思うよ。多分だけど。
不満に思った金のある人がそれを解消した会社を作れば良いだけなんだよなぁ。不満のある優秀なの集めて大きくしていけばそれがスタンダードにもできる。
独身時代はその勤務形態で不満はない。でも1日6時間勤務で8時間勤務と同じ給与体系なら家事育児めっちゃ楽になるし、幸せだし、2人3人つくるわ。仕事したい人にはもっと働いてもっと給与出してくれればよい…
全てが健康な専業主婦持ち男性基準になっているからなあ
https://www.visualcapitalist.com/ranked-average-working-hours-by-country/ ドイツが良いな
付加価値を維持して労働時間を引き下げるなら生産性が向上しないと無理だが…それは経営者が考える事とみんな思考停止するから実現しないの。
労働力不足が加速するので、各施設の休みが増えたり利便性低下。インフラ関係は維持コスト上がるので全体的に値上げ、休みは増えるが、労働時間が減ってるので給料も減る。そんな社会。週4日10時間勤務もあるけど
それが「当たり前」になったら、常識になるんだよね。そんで茹でガエルになる。良く考えるとその常識は単に経営者の都合でしかない、そんな事は良くある。
普通に日本の一人あたりGDPが2割以上減るだけだと思うがそんな余裕あるんかいな。給料の減ってもいい人が選択できるようにするならありでは。
実際は8時間すら守れてないよね…
今の仕事は2、3日仕事して1日休みで、たまに2連休もあって。有休も取りやすく。とんでもなく体も心も楽。もう5連勤の仕事とか無理。ただ完全週休2日の妻に、主に子供のことで皺寄せがいってはいる。
1日あたり定時が6時間になったらもう少し出社しやすくなる人もいるだろうし、基本給据え置きでどうかな……
ほんで自営業にしたら増える不思議
別に今は時短勤務とかやろうと思えばいくらでもできて、必ずしも8時間働かなくても良いのでは?自分が一日8時間勤務したくないならそうすれば良くて、その願望に無理やり"社会"を巻き込まないで欲しい
週休3日は嬉しいけど、このまま労働時間だけ減らしたら、氷河期世代の非正規雇用はガチで生活できなくなると思う(´・ω・`)
残業時間は考慮しないものとする。それでも人は銀行が15時に閉まることや土日開かないことについて文句言うよね。バビたんは好き
本論とは離れるが週40時間を4日にすればよいと判断している組織があるので、そこに行くとよいのでは。知らないから選べない、そうしている内に就職した人も多いでしょうね。
弊社だけ週4になってほしい。というか昔上司がそうするみたいなこと言ってたんだけどなーどうなったやら。
個人的には仕事が苦じゃないので36協定の上限が低すぎると思うくらいなんだけど、これはまあ人それぞれということで……
その形態で働いてないお前が言うなという話。
プレミアムフライデーが冷笑の対象になったのは「月にたった2,3時間短くするだけなのはショボすぎて単なる政治家の名目上の実績作りでしかないから」だと理解しているが、そう理解していない勢もいるのか
8時間どころか残業前提で社会は回ってるから、例えば6時間になったら生活利便性はかなり下がると思うがそれを社会が許容できるか。
国別労働時間ランキングでは日本は30位でシエスタとってるスペインにも負けている。イメージほどバリバリ働いているわけではない。祝日が多いためという説があるけど。(ちなみに勤勉っぽいイメージがあるドイツも45位)
逆に自分は趣味が無さすぎて休みの日に病みがちなのでこれ以上休みを増やされると困る。そしてその分、給料も減るし。かといって休む人の分、働いてくれってなるのはそれはそれで癪だ。その分、給料割増ししてくれ。
俺が会社員だった頃、定時で帰れたのは、「辞めます」と言ってから、退職までの一ヶ月だけだったな。
自分が経営者になって、短時間勤務を実施してみればいい
サラリーマンが週4勤務になったら公務員やエッセンシャルワーカーも当然週4勤務になるので、役場も病院も開いてないか、人がいっぱいで予約も出来ない状況になるでしょう。
素晴らしい!あなたの所属事務所や放送局から是非その取り組みを拡げてください!
賃金の話含めて意外と出てこないのがサービスを落とす代わりに賃金を安くするというケース。地方の薄給の企業は労使同意でこうなっているケースがかなりあるらしい。
ヤバいのはお前の顔面だけにしとけよ
手取10万円でも文句言わないならあり得ると思うよ。
ワイ47歳、26年前の1999年には「人類に8時間労働は辛すぎないか?」と言ってたんだけどみんな笑ってまともに取り合ってくれなかった。けど今はそうじゃない。時代は少しづつ良くなってるんだなと思える
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
こういうのは経済学者とか経営学、社会学等いろんな知恵を持ち寄って起こるムーブメントでないと。場末のコンプラ芸人が自分の家庭だけ見て言った事をいちいち記事にしてたらキリがなかろう。
マネジメント難易度が上がることから逃げた経営側の甘え
ヤバイよ。週休二日じゃなくて、それを求める人間の欲の際限のなさがな
残業や休日出勤がなければ、週5・1日8時間なら別にいいと思う。が、理想は、週3日・1日6時間で1日に休んでのサイクル、たまに長期休暇取れるかな
1日で集中できるのって3時間くらいだと思う。11時~16時の1日5時間くらいが良さそうに思える。またこれから定年の年齢引き上げるんだろうし、もーそろそろ常識を変えてもいいんじゃないのか。
水曜は休みにしてほしいよな
そうじゃない国があるんですか?
anmin7氏コメ
短い時間で高い単価で稼げる方は労働時間を短くするだろうし、単価が上がらない人は長く働くことになる。
親からもらった大切な体で週40時間も働いてはいけないよ
何を「やばい」と言っているのかわからなかった。
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-chargebackprocess
法律的には一応週5日一日8時間の計40時間が上限(残業とかは別途規定あり)なのにとりあえずでそれが最低値なのどうなんだ?とは思わなくもない
それじゃ人を減らしても大丈夫だな、てなるだけだが。企業とは利益を稼ぐために活動してるという基礎知識が欠落してるんじゃないの。
労働に関わる全ての時間が8時間なら全然ヤバくないが準備、移動時間、etcで結局12時間以上拘束されるからヤバい。8時間寝たら何もできねえ。
働かないですむ世の中の方がいいに決まってるじゃん。何言ってんの。
ヤバいの解像度によって、印象変わりそう。ヤバいね。
ベース週4*6時間くらいで、働きたい人はさらに働いて。くらいにならんかね社会。
みんな忙しいから「急がないと休憩時間終わっちゃう!」「なる早で!」と周囲を急かして全員忙しくなる悪循環なんだよ。みんなもっと遊べ遊べ。金を使え。近場で済ますな。移動しろ。経済を回せ。無職より
サラリーマンの休日を増やせという提言は誠にありがたいけれども、どっちかというと芸能界の方が色々やばいだろ、なんとかせーよww / とりあえず関係者全員集めてビデオ会議に同席させるのはやめろ、というのは同意
働き方改革で制限も多い中、一般企業が週5日の1日8時間動労なら全然マシな方。芸能界と違うのは当然だし、逆に同じだったら日本経済が成り立たない。
こう言うのお花畑って言うのでは?自分は自分の裁量で働く時間コントロールできる仕事してるかが、その空いた時間なんもしない人と仕事に繋がる何かをコツコツする人とでは天と地の差がつく。結局二極化なのよ
まずはスーパーコンビニを週1日でも定休にして文句言わないならやってみろ
サラリーマン辞めて自営になればいいだけ。
ケインズの予言(1日3時間労働になる)は当たるはずだった。外れたのは資本主義の毒が思ったより強く、人類がポンコツだったから。今から予言当ててもいいんだよ?
権力持ってる資本家と政治家に不都合だから変わるわけないんすわ
なんかブチギレてるやついるが経営者か?俺達のお陰で飯食えてる発言はいかれてるよ?
1日くらいはデスクワークでも全員が揃わないけどシフト制で休む日になってくれてもいいと思うんだよな。不便になるとかでバカにしてるヤツもいるけど薄い不便さは今ITが発達してるからこそできるんじゃねえの?
労働時間についての議論は至る所で行われているが、なぜ引用するのがバービーのコメントなの?
日本人は別に働き過ぎじゃないけどな
一周遅い発言のような気がする。ちょっと前はよくこういうことが言われていた記憶はある。
国民の休日はなくていいから好きなときに権利の範囲内で好きなだけ休めるといいんだけどね
IT化で労働者の生産が増えたんだから労働時間は短くならないとおかしいのよ。労基法の「1日8時間」って「上限が8時間」って意味だって知ってる?もっと短くするぶんには全然違法じゃない。
弊社、定年後再雇用の人は特別な理由がなくても週4勤務や時短が選べて羨ましい。給与が減っても時間のゆとりがある方が自分はいい。/定年前でもフレックスで週4勤務にできるけど、週の総労働時間は同じなんだよな…
「でも仕事と家庭の話は違うじゃん。」が全く理解できなかった。
推移見ればバブル以降めっちゃ年間平均労働時間減ってるのわかると思うんだけど
うろ覚えだが人間8h労働がギリだぜって説を論拠に8h労働が定着したって聞いて、全然別の話だけど、国が養育費のギリを2万に定めてしまったら払う側はその最低ラインを死守するんだろうなって思っちゃったのよね
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-coinbase-dispute-take-emergency-1-803-216-1041
ちょっとずつお互い補いあえるようにみんながクリエイティブに頭を働かせられたらいいんだけど、型通り働いて貰うもんだけ貰いたいって思考停止してる層が多すぎる。変わらない方のメリットを取り続けてる。
社会って個人の幸せのためにあるわけじゃないんだよな。でも社会を維持しないと一人じゃ生きられないわけで、自分と家族の健康で文化的な生活を人質に取られてると思えばヤバいのは自明なのかも。
仮に週30hで食える収入があったとして、でも40h働いた方が贅沢出来るよね?で、女性は40h働く男性を選ぶんじゃないですか。独身決め込んだ非モテは出世とか捨てて結構気楽に働いていますよ。
俺も疑問に思っているがなんとか付いていって今がある。そのせいで失ったものも多いと思うが。
上限8時間を厳守して残業もそこに込みにしてほしい。定時6時間、残業は2時間まで
衣食住のために働く必要がなくなれば、すごく世界が変わるんだろうな
労働時間ランキング、日本はOECD45カ国中30位 https://www.globalnote.jp/post-14269.html 韓国(同10位)より13%少ない。日本の労働時間の推移📉 https://www.mhlw.go.jp/content/001203082.pdf
ケインズの大予言「2030年には週15時間労働」信じてるぜ
労基法の8時間制限は雇う側にとっては「めいっぱい枠を使ってできるだけ低時間給計算で働いてもらう(合法)」であり「もっと欲しければ残業しまくれ(サビ残は違法と認識)」がセオリーなんですよねぇ
実際に働き方改革して制度や仕組み変わるけど良い方向には決して変わらない。経営者は制度の隙間をこじ開けてくるしそれが経営手腕だの企業努力だとか言うからな。
個人的にも労働時間は短くなったほうがいいとは思うけど、なんでよりにもよってなんの専門性もないバービーの話なんか上がってんの?
プレミアムフライデーが失敗したのは,当時の日本人の価値観にまだ働くことが美徳で休むことは悪という意識が残っていたからだと思う。今もう一度プロモーションすれば定着するかもしれない。
日本が貧乏なのがいけない
奴隷の首輪自慢みたいのが湧いていてThreadsって嫌だなと思った
まあ、空気を読んで周りに合わせて集団行動するデメリットではある。ただ、日本の治安の良さはこの周りに合わせる価値観から来てるからメリットもかなり大きい
ブクマカが出してる「労働時間ランキング」って通勤時間含んでないからね(通勤時間はOECD平均の1.5倍くらい)。しかも非正規も含めるとってだけ。「週50時間以上働く雇用者の割合」ならアメリカの倍だよ。
なんか皆忘れてるようだが日本は然資源も乏しく貧しい国なんだぜ本来は。「風立ちぬ」でも堀越二郎が言ってたろう。北海油田でウハウハの北欧諸国とか植民地から収奪して豊かになった欧州と同じことはできんのよ。
時間云々じゃなくて、成果から逆算して考えるべき。早くできれば早く帰る。3日でできれば残りは休暇。できない場合はやむなし
単なる伝達的にお話するのが会議だという認識なんだろうか。/ "チャットでラリーして、どうしてもリアルに会話しないと分からないところだけ電話すればいいのに。20人集めて1時間オンライン会議するとか"
産業革命から変わっていないの、結構やばいと思ってる
そろそろ皆帰り支度しな(16:43
IT技術や移動手段の進歩・普及で効率や生産性は格段に上がっているのに、労働時間が変わらないままであれば、単に労働強化が起きてるだけですよね。
週5で働けば定額で給料を支払いますよ、という制度なので、フレキシブルな働き方が推奨されても良いとは思う。昔は個別の給料計算が大変だっただろうが、今はそんなこともないし。
空いてる店や病院・役所が少なくて不便だけど許容するから、週5フルタイム廃止して!と言わない人間は信用しない。デメリット考えない人間が多すぎ。
ブルシット・ジョブを大量に作って雇用を確保し、無駄に消費するサービスや材を作っている。だから労働時間は減らない。ついでにこれからはエネルギー資源制約により生産性は下がる。だから労働時間は減らない。
嫌なら仕事辞めて条件にあったバイトしたらいい。「休みを増やせ」「給料を下げるな」「業務スキルや効率化を労働者に求めるな」というのは子供の我儘以下の発言。愚かな国民が増えると政治家や経営者も可哀想。
8時間で終われば御の字
日本人の労働時間はどんどん減ってきているんだが・・・
この芸人を初めて知ったけど、人形の方の検索結果を汚染する気満々のどこか邪悪な名前だなと思った
番組の打ち上げで深夜の焼肉とか行かないのかな?
俺も狂ってると思うよ。でも海外だと俺がやるような仕事はもっとハードに働かされるんだよな
イケイケ社長「俺がバリバリ働くのは当たり前だし周りの成功してる知り合い(社長)は皆そうしてる」俺「ホゲェ〜」
残業なしフルタイムが働きすぎかどうかは分からない。農業や漁業、インフラ系の人たちにも話を聞いてみないと。
昔は昼休み入れて8時間じゃなかったっけ…?と思ってるんだけど…休み時間の分も拘束されてるんだから時給払ってほしいなぁ(パートです)
プレミアムフライデーが生き残っていれば、労働時間もっと少なかったのに。 誰だよ反対したの😡 ちなみに、うちの職場は続いている😊
アメリカはもっと働いてるぞ
批判してる人、奴隷根性が過ぎるのでは。給料同じで6時間4日で済むなら、その方が人生楽しくない? 消費する時間も体力もある。週休2日だってここ30年程度の事。もっと変われるはず。
障害持ちだけど家事も担ってるので時短勤務を希望したら、やりがいもおちんぎんも全部最小になった。つらい。病みそう。
フルタイム8時間週5勤してるのに世界比較で生産性低い日本は不思議
他の国と比較してみたいなのが読めるのかなと思ったら全然違うかったしただのYouTube要約のゴミじゃん
シャイニングマンデーも忘れないで
バービーは若い頃もっと過酷な働き方してないかな?それでお金とコネ(ゲスい意味ではない)を得て今の働き方なのでは?平均的なペースを大事にするのと、今のペースを大事にする人生計画は異なる
実際週4休になったとしてそのうち3日は副業やるのがシン日本人
お前らホワイトカラーがもっと肉体労働に従事すれば可能かもしれないですね。知らんけど
みんなが週の半分休みとなると、休日日が分散され、半強制的に属人化を解消せざるを得なくなって、それも良さそう。
売れてる芸人のスケジュールはもっとヤバそうだけども
1日8時間は無理、週5は別にいいけど
共産党が7時間労働を掲げてるんだよ。ぜんぜん伝わってる感じないけどね。
週5勤務は人類には早すぎた。
この先「社会に出たら通用しねえんだよ!」(新卒で勤続25年)みたいな、「その社会ならそうかもな」ってやつは死に絶えていくターンなので適当に聞き流して頑張りましょう!いってるひとは出来るだけ死に絶えましょ
これは思うけど労働人口が減っていく中労働時間を減らすのは難しそう。でも労働人口が減っているからこそ家庭との両立がしやすい勤務形態も増やしていくべき。
とはいえ今より所得が減って十分な生活ができる人も少ない気がするけど
昔々はきのみ拾ったり獲物狩ったりして生きてきただろうし現代なんてヌルゲーよ
テレワークで在宅のみんなは本当は8時間も働いてないよな?
会社に居るだけなのが半分くらい。週休五日でもいけるが、もう週休七日にしてくれ。
ブコメにも奴隷の鎖自慢がいて草だな。どんだけ権力層にとって都合が良いコマになりたいんだか
労働時間は1日8時間のままだけど、処理してる情報量はこんなにも違うみたいなデータはないものかね。
日本は祝日や年末年始といった公休が多くて実働時間で換算すると1日8時間×4.7日くらいになる。毎週0.3日分の休みがチャージされてると考えると元気出る
1日8時間も施設に勾留し一挙一投足を監視し、出社と帰宅、睡眠時間を除けば、自由な時間などごく僅かな、禁固刑と同等の環境に置くから、ハラスメントし放題なんだよ。救貧法以下の世界へようこそ
ワークシェアリングの観点でも、もっと労働時間を減らしてもいいかもしれない。当然だけど労働時間が減った分、生産性が上がらなければ給与も減るけどね。貧しいが暇というのが好きならどうぞ。
芸人が嫌いなので芸人に尤もらしいことを言われるのは癪だと感じる程度にちっちぇえ俺。
8時間もいらないよ、が「この程度の業務にそんな要らないでしょ」で受け取られて批判が出てるのかな。そうとしか受け取れない言葉だけど
みんなもっと休みなよ
通勤2時間と平均残業1時間を加えると12時間ですぬ。
みんな労働内容が違うんだから一律の時間ってのもおかしいんだよな。上手く調整できないもんかね。
1日8時間なら楽。基本的に+残業2時間がデフォ
私たちは労働の奴隷
この時期に8時間未満労働をすると、猛暑の中の出勤or退勤となってしまい命懸けなのが問題である
最近は4時30分に起きてPR1個、職場でPR8個、帰宅してPR1個。1時間で1個のプルリクエストを処理。AIがコーディングしてる間に別の仕事もいれて10時間くらい「労働」してる。溶けるように時間が過ぎてゆく。すごい体験してる
まあせめて、夕飯の食材を家族みんなで買って作って食べれるくらいの人間らしい生活ができる労働時間にはすべきだと思うわ
労働時間を減らして雇用を増やせば給料は減るんだろうけど、新たに仕事を得た人が消費することで景気が良くなってまた給料が上がるという好循環もあると思うんだよね。
過剰サービスがないかって話だよね 無駄な稼働減らしてみんな休もう
入院すると7時起床、8時朝食、12時昼食、18時夕食、22時消灯の暮らしを強いられるが、あれを実生活でやるとな ると、9時に家を出て10時出社、16時退社で17時に帰宅するという5時間労働じゃないと成立しない。
資本主義である以上資本家の支配に抗うには労働者が集まって労働争議をするか、議会を使って労働基準法の改正を狙うしかないが、どちらも現代では人が集まらないんだよなぁ
世の中は便利になっているのにずっと8時間なのはおかしいよね
おい、騙されるな! こういう言説に流されて賃労働など1秒たりともしたくないという本当の気持ちを忘れてはならないぞ!
在宅と出社の両方だけど、在宅の時うまいことサボってなんとがやってる。大人になってからの人生の大半を仕事に費やさなきゃ生きていけないっておかしいと思うんだけど。
中国はもちろんのこと台湾韓国も長時間労働が跋扈してるくらい東アジアがヤバ過ぎて、相対的に日本がマシになってるんだよな。それでもキツイし週4に減らして欲しいのは事実。
子供が小さいから時短勤務できないの?っていう文脈なんじゃないのかな。堅気じゃないバービーがフルタイム一般論に云々言うのかな。
労働ばかりしてるから趣味を楽しむ時間もいろんな事を考える時間も無い。労働基準もクソも無い国
諸外国も一日8時間が基本だし日本に限った話ではない
芸能人てそういう働き方しないんじゃないかな。言わんとすることは分かるが、、やばいけど。
バービー「週5日・1日8時間」の勤務形態に疑問「週5フルタイムの日本ってやばくない?」 - ライブドアニュース
疑問を持つのはいいけど、大丈夫かな?すれ違いの感覚があるけど
一日20時間働いてる人もいるんですよ! / 週3くらいでいいよね。エリート以外は。 AIによる業務効率化で実現できそう
居なくていいのに出勤してる人はいて、生産性を下げてるけどそれで賃金が出るからね
時間減らした分だけ給料下げても良いなら。
そりゃまあそうなんだが、カタギの衆がそうやって汗水垂らして働いてっからおめぇらもおまんま食えてんだろうがよ。
自分の嫁さんにこれ言われたらと思うとたまらんな "チャットでラリーして、どうしてもリアルに会話しないと分からないところだけ電話"
そうか、この人はインフラも何も使わずに生きていけばいいのでは。役所も銀行も飲食店も多くはフルタイムで成り立っている(´・_・`)
就職氷河期の時に1人当たりの労働時間を減らして雇用を確保しておけば色々な問題を回避出来ていたとは思う。就職難と過労が同時に発生していたのもおかしい。
前は会議室に20人集めて机のセッティングとかお茶の準備とかして会議後もみんなでランチとかだったのが、オンラインになって無駄がなくなったなぁと思ってたんだが、そうかまだこんな言われちゃうのか⋯。
ロシアの侵攻のせいでフランスすら休日を減らそうという時代だからなぁ…
生産性を上げたければ賃金を上げ労働時間を減らすしかないのだが無能経営者と自民党が賃金も上げず労働時間を減らす事にも抵抗してる。合理化効率化も進まず生産性も上がらなかった失われた30年。
プレミアムフライデーを冷笑したのは間違いだった。週休二日制だって最初から当たり前だった訳じゃない。公立校に週休二日制が導入され始めたのは1992年〜2002年のこと。制度は変えられる。週5日働くのは作られた伝統。
ローマ帝国時代にローマ兵士から「ユダヤ人の奴ら、毎週1日休むんだぜ?祭りでもないってのに、、、本当コイツらマジで怠け者な民族だ!」との報告の記録が残っている
芸能人は不規則でそれはそれでハードなイメージあるけどどうなんだろ?
機械を相手に働く製造業で8時間働いても従業員のメンタル負荷はそれほど蓄積しない。その基準を人を相手にするサービス業にスライドしても問題なかったのは、需給バランスが供給側に固定されていた高度成長期まで。
子育てで睡眠時間を削り、介護は下手したら休まざるを得ない(介護休暇・休業はある)。労働時間が固定なら削減したいのは通勤時間だが、社会を回す全ての職が希望の場所に住める程給料が上がるでもなく、無理はある。
海外ならそんなに違うというのだろうか
そう思って海外の勤務時間も調べたことあるけど、先進国は大体同じだった。この世界おかしいよ
本当に労働力が足りていないならこんな話にはならない。これに賛同し移民推進に賛成する者は「自分が働きたくないから外人をつれてきて代わりに働かせよう」と主張していることになるが自覚はあるのか問いたい
世の中1日8時間週5勤務当たり前だけど、正直、狂ってるとしか思えない。せめて週休3日にしてほしい。はじめて就職した頃は隔週で週休2日でマジ辛かった。
コロナ時の24時間戦えますかのあとに週4勤務にしてみたけど、普通に金曜に趣味や遠出で滅茶苦茶活動するようになって仕事より疲れた/そもそもこいつは忙しい旦那を家で更に働かせようとしてるわけで、ただの外道
当然、この人は今のインフラからレベルを下げるても受け入れるつもりだから言ってるんだよね
この記事叩くのってどういう心境なの?週6でも週7でも働きたいの?ブコメ。骨髄的に叩くのダセーからやめなよ。
腐っても大卒だし、こういう幼稚なことを口走るタイプだとは思ってなかったんだけど。まあ就職暦無いし、哲学科だもんなぁ。つーかADの実態知らないとは言わせないぞ。
「週5日・1日8時間」の内訳がこういうコタツ記事を書くことに費やされてるとしたら、そりゃヤバいよな
本当に変わってほしいけど多分無理なんだろうな、自分がそうなってほしいと願う時期には……という諦めといつ爆発するかわからないメンタルに怯えながら働いている
ヤバいよ!
単純なフルタイム労働への批判だけじゃなくて、フルタイム夫とその育児参加割合の不満を含むから、労働嫌いでも一枚岩になれずにバービーへの批判が出てくるよね。芸能人様がサラリーマンの働き方を論じてもなあ。
「日本ってやばくない?」というけど外国のことをどれだけ知っているのだろうか。日本しか知らないなら主語が間違ってる
みんなが働かないと商品単価は上がって商品生産数は減る、つまり1960年代のテレビみたいに給料数ヶ月分で順番待ちみたいになる。労働者としたは楽だが消費者としては辛い。まぁその方が良い社会と言えなくもないが…
その社会の恩恵を受けているのはお前らだろ。毎日電気や水道が使え、スーパーやコンビニでいつでも買い物が出来て、ゴミが定期的に回収される。労働人口が減少する中で、そういう社会が維持出来てる理由を考えろよ。
何世紀もかけて14-16時間から8時間まで減ったのに、そこからピタッと減りが止まったよね。特に8という数字に意味があるわけでもないのに、文明の進歩で減らせてるはずの分がどこかに行ってしまった
この人が既に人生上がった側か労働する側かで見方が変わる。前者なら見下しと煽り。
有給も祝日もあるからそんな働いてない。ほんとに週5フルタイム40年間続けてたら結構すごい方だと思う
35度を超えるとそう思う。
芸能人を支えてるのはそうやって働いてる人達、というかもっと働いてる人達なんだが…想像力無さすぎないか
怒ってる人居るけど、多少不便でも皆が週4休みの世界選べるならそっちを選ぶな
昔はワークシェアリングとか言って、みんな薄く働いて育児介護も回そうを目指した時もあって、AIや機械で実現できるはずだったんだが、なぜか全然減らないね…/ サラリーマンが週3休みなら役所や病院も行きやすくなり
子供小さいし夫に手伝ってほしいんやろ。そら多少の愚痴も出る。
まあ昔なんて6歳から週7で1日12時間とかだったからそれに比べりゃあマシ。でも週5の1日6時間でもさほど売上変わらんと思うんだよな。8時間は集中切れてる
通勤含むともっと伸びるのでキツイのだ!
現代社会だと労働時間が少子化の一端を担っていることは間違いないだろう。経済力を維持するためには労働時間は必要だが、反して長期的に見たら経済力が落ちていく矛盾
日本ってもうそんな労働時間長くないよね(ググると2024年で30位で主要国平均以下)
記事読んだら仕事を理由に育児の時間を取らない旦那への愚痴だった。主語デカいこと言う前に旦那ともっと話し合ったほうがいいのでは
まあそりゃそうなんだけど、知識も教養もない人が何の理論武装もせずにこんな事言っても普通に反論されて終わりなので、ちゃんと調べてから発言してほしい。
週休3日とか4日で仕事が回りまともな給料がもらえるなら誰だってそうしたいでしょ 誰か頭のいいひとが社会を変えてくれ(投げやり
沢山働かないと労働市場やインフラが保たないという話と、それはそれとして人生という観点から見たときにこんなに労働するのはおかしいという話はどちらも否定されるべきじゃないと思う
“20人集めて1時間オンライン会議するとか…。” バービーが奥さんって職場にバレてないのかなあ。働き方言うのはいいけど、具体的に言われたら本人が困りそう
そもそも週5日・1日8時間はデフォルトじゃないんだよね…現実にはもっと過酷。
90年代半ばからゼロ年代にかけてポスト減らしまくったからの今なので、「お前の享受してるインフラは誰が」ではなくエッセンシャルワークのシフトがおかしいままずっと来てとうとう人手がいなくなった、が今
なんなら週5・8時間で帰れる仕事したいが?
俺がズレてるのかな?他の生き物や狩猟&農耕民族だった頃考えればこんなに楽に飯にありつけるなんてイージーモード以外何者でもないと思っているが。
自営業だともっと働いてたり
いったいなんだったんだ?7Days
ブコメでは批判と共感(常識を疑え派)に分かれてて面白い。学歴職歴を持ち出してまで幼稚だと罵るのは躾けられた番犬みたいで象徴的。
旦那さん働き者で素晴らしいと思います^_^
社畜激怒
色んな国で週休3日やそれ以上を試しておおむね良い結果が出ているけど、全体で行ったらクオリティ維持の為に働く人口を増やすか、クオリティ下げるかの選択を迫られるけど、元々テキトーだった国なら実施しやすい。
うんだからみんなでゆるく生きようよって感じ
仕事量減らして雇用を確保しなかった理由は簡単。人を雇うコストが高すぎるの。主に解雇コストと社保負担。現従業員に働かせたほうが雇用主にとって合理的になる。労働者を守るための施策なのに逆効果になってるのよ
育児大変な人の愚痴程度のことでそんなに怒るのはよくわからない。それに「芸能人」だって立派な職業。職業で差別したらあかん。
私は個人事業主なので休みは無いようなものだけど、土日の他に水曜休みだと良いなと常々思っております。
こんだけ世の中効率化したとか言ってるのに、何十年も基準が変わらないのおかしい気もする。現状のサービスレベルが維持されずに不便になるのは許容するから、なんとかなっていかないかな。
週5フルタイム?ボクには無理にゃ!だって、日向ぼっこが最優先事項にゃから!
7時間週4ぐらいで一息つける、6時間だとゆとりがうまれる
これ言えるようになってきたのも進歩だよね。十年前にこんな事言ったら確実にクズ扱いだった。欧米の新卒入社の若者がtiktokか何かで辛すぎるって泣いて訴えたムーブメントから潮目が変わった気がする。
少な過ぎてヤバくない?という話かと思ったら逆だった件。日本人いつのまにか世界的には働かない民族になってると思うよ、少なくともインテリ層は。
労働時間を短くしろと言う人はその分給料を減らせとは言わないし高い成果を上げるつもりもない。こういう乞食を許してはいけない。/時間を切り売りするしか能のない人には関係ないなら組織の福利厚生の範疇だよ。
在宅勤務なら8時間でも余裕だった。出社は通勤時間に準備と帰宅後の気力回復時間もかかるわけで、実質12時間くらいは拘束されてるからそこも考えるべきでは/インフラもたないって短時間交代制にすれば良いのでは?
働く長さに縛られ過ぎ。時間の長さじゃなくて、好きな時に働いて好きな時に休めれば良いんだよ。
疑問を持つことは良いけど。中小零細の製造業を知らなすぎるし、建設業もそのくらい働かなかったら建物できるのめちゃくちゃ遅くなる。この辺の業種は時間で製造できる高を基準にしているので、その分給与は下がる。
裏方の仕事を想像する事が出来ないのか?
バービーは根本を間違っている。旦那の言う「上司との飲み会」は、「お水の姉ちゃん遊びや風俗に行っているよ、の隠語」ですよ。まずは旦那を追跡しましょう。
実はすでに年間労働時間は1600時間だから週30時間だよ。
もっと集中的に効率的に回る社会を目指そうぜって思うけどな。そういう意味ではチームみらいに若干の希望を見てる。
8時間・週5もそうだし、60代までぶっ通しなのもキツい。物理的・肉体的な労働に合わせた基準であって、現代には合ってないと感じる / 食うためという絶対基準から、競争に勝つためという相対基準なのもダルい
塾行ってる子供「せやな」
生存権を訳わからん上役に握られてるから腹立つ。狩猟採集よりイージーって言うけどほんとにそうなんだろうか。そりゃ殺し合い奪い合いはしたくは無いけど、人間関係の中での調整激務は自分の心を奪われてる気がする
8時間って事になってるけど昼休みの1時間はノーカンにされるので拘束時間で見ると9時間なのよね
その通り。週3休みの世の中にならないかなぁ。8時間どころじゃない人も多いよね。人間の身体がもたないよ。パソコンが導入され単純労働が減り、ジワジワと心身が追い詰められてる人の数が増えていってると思う
残業規制と労働時間抑制の世論はあるものの、人口減少で全体的には人手不足だからこれ以上フルタイムの労働時間が減ることはないと思う。
働かなくても給料いっぱいもらえるのが理想だよね
現行制度は子育てとの相性が最悪。知恵を使ってなんとかなってるのもいけないと思います
1日8時間で、通勤残業昼休暇までおさまればやっと子育てする余裕も出てくると思う
ずっと家で働けるんならそれ位でもええんやけどな
しかもムダな仕事、ムダな通勤時間、ムダな会議と併存してね。本当に必要な仕事だけを皆で分担できれば週3で足りるはずなのに
はてなで、この意見に対して反対集まるのが意外。バービーが嫌われてるの?
サラリーマンが問題提起するならまだしも、バービーがこういうことを言うと燃えると思うんだよな・・
家の価格が1000万上がりますよって言ってあげると、自分事になるかもね。こういう人に対しては。
様々なテクノロジーで労働の密度が高まった現代で週5日・8時間労働は狂ってるが、その”8時間”に通勤時間が含まれないのもおかしいし、さらに残業も加わるのヤバすぎ。労働者としてもっと声をあげていこうな。
週4日6時間がいいなあ / 時間外が1.25なのは舐めてるわ国際標準の1.5にしてほしい
生産性が変わらない前提だと労働時間を減らすってことはサービスレベルは下がるということだからそれを望むならそれでいんじゃないの?
有休を増やしてとりやすくするのが現実的な解決方法じゃないかな。
あらゆるところにポリコレという優しさ教みたいなものが侵食していっているのにこういうところに一向に変化がないのおかしい。テレビで見るsdgsも環境ばかりで格差に関しては全然言われない
企業はケアを軽視する=有害な男らしさ。企業に染まった男性はケアを女性に押し付ける。その構造にNOと言った女性は資本家=強者男性に潰された。女性は企業にあてがわれることになり、男性の倍健康を蝕まれてる。
週5日でもいいけど10時~17時くらいにならないかな
月30時間以上の36残業してなかったらヌルいよ。
んだから適度にサボればいいのよ
芸能人は労働について口にしたらいかんよ
在宅だから許せてるとこはある
通勤時間、通勤疲弊が解消されれば、週5・8時間は過度じゃないと思うなあ。/もっと標準労働時間を減らして社会が維持可能なら減らしてくださいな
まずは、休憩時間込みの8時間労働性を目指そう。今って9時5時から悪化してるんだよね。実質拘束時間9時間だからね。
世界を作った後3日ぐらい休むべきだった
一歩引いて意見を言うと、「国内人口減なのに勤務時間減らしてほしいと主張し、さらに移民を拒否するっていうナメた意見出すなよ?」とは思う。データベースのCAP定理のように全てを満たすことは現状無理。
言うのは自由だけど、有名人が問題提起するなら相応の調査をしてからにして欲しいかな、
「日本」では契約社員・業務委託として週3〜4日勤務で生きていくことも可能。その代わり報酬が下がったり、組織から守られる権利が薄くなる。責任と対価はトレードオフ。
一人当たりの性能向上ってお題目はあるんだけど、分散をうまくやる方に倒した方が健全だったろうとは思う。仕事を楽にして労働人口を増やす方が高齢化社会向けだよね。
まぁ、働きたくはないよね。AIもあるんだしできればいい感じに時間減らしたいよね。/プレミアムフライデーは月末だったからブーイングがあっただけで、それを月初にしたらいい感じになったと思うよ。多分だけど。
不満に思った金のある人がそれを解消した会社を作れば良いだけなんだよなぁ。不満のある優秀なの集めて大きくしていけばそれがスタンダードにもできる。
独身時代はその勤務形態で不満はない。でも1日6時間勤務で8時間勤務と同じ給与体系なら家事育児めっちゃ楽になるし、幸せだし、2人3人つくるわ。仕事したい人にはもっと働いてもっと給与出してくれればよい…
全てが健康な専業主婦持ち男性基準になっているからなあ
https://www.visualcapitalist.com/ranked-average-working-hours-by-country/ ドイツが良いな
付加価値を維持して労働時間を引き下げるなら生産性が向上しないと無理だが…それは経営者が考える事とみんな思考停止するから実現しないの。
労働力不足が加速するので、各施設の休みが増えたり利便性低下。インフラ関係は維持コスト上がるので全体的に値上げ、休みは増えるが、労働時間が減ってるので給料も減る。そんな社会。週4日10時間勤務もあるけど
それが「当たり前」になったら、常識になるんだよね。そんで茹でガエルになる。良く考えるとその常識は単に経営者の都合でしかない、そんな事は良くある。
普通に日本の一人あたりGDPが2割以上減るだけだと思うがそんな余裕あるんかいな。給料の減ってもいい人が選択できるようにするならありでは。
実際は8時間すら守れてないよね…
今の仕事は2、3日仕事して1日休みで、たまに2連休もあって。有休も取りやすく。とんでもなく体も心も楽。もう5連勤の仕事とか無理。ただ完全週休2日の妻に、主に子供のことで皺寄せがいってはいる。
1日あたり定時が6時間になったらもう少し出社しやすくなる人もいるだろうし、基本給据え置きでどうかな……
ほんで自営業にしたら増える不思議
別に今は時短勤務とかやろうと思えばいくらでもできて、必ずしも8時間働かなくても良いのでは?自分が一日8時間勤務したくないならそうすれば良くて、その願望に無理やり"社会"を巻き込まないで欲しい
週休3日は嬉しいけど、このまま労働時間だけ減らしたら、氷河期世代の非正規雇用はガチで生活できなくなると思う(´・ω・`)
残業時間は考慮しないものとする。それでも人は銀行が15時に閉まることや土日開かないことについて文句言うよね。バビたんは好き
本論とは離れるが週40時間を4日にすればよいと判断している組織があるので、そこに行くとよいのでは。知らないから選べない、そうしている内に就職した人も多いでしょうね。
弊社だけ週4になってほしい。というか昔上司がそうするみたいなこと言ってたんだけどなーどうなったやら。
個人的には仕事が苦じゃないので36協定の上限が低すぎると思うくらいなんだけど、これはまあ人それぞれということで……
その形態で働いてないお前が言うなという話。
プレミアムフライデーが冷笑の対象になったのは「月にたった2,3時間短くするだけなのはショボすぎて単なる政治家の名目上の実績作りでしかないから」だと理解しているが、そう理解していない勢もいるのか
8時間どころか残業前提で社会は回ってるから、例えば6時間になったら生活利便性はかなり下がると思うがそれを社会が許容できるか。
国別労働時間ランキングでは日本は30位でシエスタとってるスペインにも負けている。イメージほどバリバリ働いているわけではない。祝日が多いためという説があるけど。(ちなみに勤勉っぽいイメージがあるドイツも45位)
逆に自分は趣味が無さすぎて休みの日に病みがちなのでこれ以上休みを増やされると困る。そしてその分、給料も減るし。かといって休む人の分、働いてくれってなるのはそれはそれで癪だ。その分、給料割増ししてくれ。
俺が会社員だった頃、定時で帰れたのは、「辞めます」と言ってから、退職までの一ヶ月だけだったな。
自分が経営者になって、短時間勤務を実施してみればいい
サラリーマンが週4勤務になったら公務員やエッセンシャルワーカーも当然週4勤務になるので、役場も病院も開いてないか、人がいっぱいで予約も出来ない状況になるでしょう。
素晴らしい!あなたの所属事務所や放送局から是非その取り組みを拡げてください!
賃金の話含めて意外と出てこないのがサービスを落とす代わりに賃金を安くするというケース。地方の薄給の企業は労使同意でこうなっているケースがかなりあるらしい。
ヤバいのはお前の顔面だけにしとけよ
手取10万円でも文句言わないならあり得ると思うよ。
ワイ47歳、26年前の1999年には「人類に8時間労働は辛すぎないか?」と言ってたんだけどみんな笑ってまともに取り合ってくれなかった。けど今はそうじゃない。時代は少しづつ良くなってるんだなと思える
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
こういうのは経済学者とか経営学、社会学等いろんな知恵を持ち寄って起こるムーブメントでないと。場末のコンプラ芸人が自分の家庭だけ見て言った事をいちいち記事にしてたらキリがなかろう。
マネジメント難易度が上がることから逃げた経営側の甘え
ヤバイよ。週休二日じゃなくて、それを求める人間の欲の際限のなさがな
残業や休日出勤がなければ、週5・1日8時間なら別にいいと思う。が、理想は、週3日・1日6時間で1日に休んでのサイクル、たまに長期休暇取れるかな
1日で集中できるのって3時間くらいだと思う。11時~16時の1日5時間くらいが良さそうに思える。またこれから定年の年齢引き上げるんだろうし、もーそろそろ常識を変えてもいいんじゃないのか。
水曜は休みにしてほしいよな
そうじゃない国があるんですか?
anmin7氏コメ
短い時間で高い単価で稼げる方は労働時間を短くするだろうし、単価が上がらない人は長く働くことになる。
親からもらった大切な体で週40時間も働いてはいけないよ
何を「やばい」と言っているのかわからなかった。
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-chargebackprocess
法律的には一応週5日一日8時間の計40時間が上限(残業とかは別途規定あり)なのにとりあえずでそれが最低値なのどうなんだ?とは思わなくもない
それじゃ人を減らしても大丈夫だな、てなるだけだが。企業とは利益を稼ぐために活動してるという基礎知識が欠落してるんじゃないの。
労働に関わる全ての時間が8時間なら全然ヤバくないが準備、移動時間、etcで結局12時間以上拘束されるからヤバい。8時間寝たら何もできねえ。
働かないですむ世の中の方がいいに決まってるじゃん。何言ってんの。
ヤバいの解像度によって、印象変わりそう。ヤバいね。
ベース週4*6時間くらいで、働きたい人はさらに働いて。くらいにならんかね社会。
みんな忙しいから「急がないと休憩時間終わっちゃう!」「なる早で!」と周囲を急かして全員忙しくなる悪循環なんだよ。みんなもっと遊べ遊べ。金を使え。近場で済ますな。移動しろ。経済を回せ。無職より
サラリーマンの休日を増やせという提言は誠にありがたいけれども、どっちかというと芸能界の方が色々やばいだろ、なんとかせーよww / とりあえず関係者全員集めてビデオ会議に同席させるのはやめろ、というのは同意
働き方改革で制限も多い中、一般企業が週5日の1日8時間動労なら全然マシな方。芸能界と違うのは当然だし、逆に同じだったら日本経済が成り立たない。
こう言うのお花畑って言うのでは?自分は自分の裁量で働く時間コントロールできる仕事してるかが、その空いた時間なんもしない人と仕事に繋がる何かをコツコツする人とでは天と地の差がつく。結局二極化なのよ
まずはスーパーコンビニを週1日でも定休にして文句言わないならやってみろ
サラリーマン辞めて自営になればいいだけ。
ケインズの予言(1日3時間労働になる)は当たるはずだった。外れたのは資本主義の毒が思ったより強く、人類がポンコツだったから。今から予言当ててもいいんだよ?
権力持ってる資本家と政治家に不都合だから変わるわけないんすわ
なんかブチギレてるやついるが経営者か?俺達のお陰で飯食えてる発言はいかれてるよ?
1日くらいはデスクワークでも全員が揃わないけどシフト制で休む日になってくれてもいいと思うんだよな。不便になるとかでバカにしてるヤツもいるけど薄い不便さは今ITが発達してるからこそできるんじゃねえの?
労働時間についての議論は至る所で行われているが、なぜ引用するのがバービーのコメントなの?
日本人は別に働き過ぎじゃないけどな
一周遅い発言のような気がする。ちょっと前はよくこういうことが言われていた記憶はある。
国民の休日はなくていいから好きなときに権利の範囲内で好きなだけ休めるといいんだけどね
IT化で労働者の生産が増えたんだから労働時間は短くならないとおかしいのよ。労基法の「1日8時間」って「上限が8時間」って意味だって知ってる?もっと短くするぶんには全然違法じゃない。
弊社、定年後再雇用の人は特別な理由がなくても週4勤務や時短が選べて羨ましい。給与が減っても時間のゆとりがある方が自分はいい。/定年前でもフレックスで週4勤務にできるけど、週の総労働時間は同じなんだよな…
「でも仕事と家庭の話は違うじゃん。」が全く理解できなかった。
推移見ればバブル以降めっちゃ年間平均労働時間減ってるのわかると思うんだけど
うろ覚えだが人間8h労働がギリだぜって説を論拠に8h労働が定着したって聞いて、全然別の話だけど、国が養育費のギリを2万に定めてしまったら払う側はその最低ラインを死守するんだろうなって思っちゃったのよね
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-coinbase-dispute-take-emergency-1-803-216-1041
ちょっとずつお互い補いあえるようにみんながクリエイティブに頭を働かせられたらいいんだけど、型通り働いて貰うもんだけ貰いたいって思考停止してる層が多すぎる。変わらない方のメリットを取り続けてる。
社会って個人の幸せのためにあるわけじゃないんだよな。でも社会を維持しないと一人じゃ生きられないわけで、自分と家族の健康で文化的な生活を人質に取られてると思えばヤバいのは自明なのかも。
仮に週30hで食える収入があったとして、でも40h働いた方が贅沢出来るよね?で、女性は40h働く男性を選ぶんじゃないですか。独身決め込んだ非モテは出世とか捨てて結構気楽に働いていますよ。
俺も疑問に思っているがなんとか付いていって今がある。そのせいで失ったものも多いと思うが。
上限8時間を厳守して残業もそこに込みにしてほしい。定時6時間、残業は2時間まで
衣食住のために働く必要がなくなれば、すごく世界が変わるんだろうな
労働時間ランキング、日本はOECD45カ国中30位 https://www.globalnote.jp/post-14269.html 韓国(同10位)より13%少ない。日本の労働時間の推移📉 https://www.mhlw.go.jp/content/001203082.pdf
ケインズの大予言「2030年には週15時間労働」信じてるぜ
労基法の8時間制限は雇う側にとっては「めいっぱい枠を使ってできるだけ低時間給計算で働いてもらう(合法)」であり「もっと欲しければ残業しまくれ(サビ残は違法と認識)」がセオリーなんですよねぇ
実際に働き方改革して制度や仕組み変わるけど良い方向には決して変わらない。経営者は制度の隙間をこじ開けてくるしそれが経営手腕だの企業努力だとか言うからな。
個人的にも労働時間は短くなったほうがいいとは思うけど、なんでよりにもよってなんの専門性もないバービーの話なんか上がってんの?
プレミアムフライデーが失敗したのは,当時の日本人の価値観にまだ働くことが美徳で休むことは悪という意識が残っていたからだと思う。今もう一度プロモーションすれば定着するかもしれない。
日本が貧乏なのがいけない
奴隷の首輪自慢みたいのが湧いていてThreadsって嫌だなと思った
まあ、空気を読んで周りに合わせて集団行動するデメリットではある。ただ、日本の治安の良さはこの周りに合わせる価値観から来てるからメリットもかなり大きい
ブクマカが出してる「労働時間ランキング」って通勤時間含んでないからね(通勤時間はOECD平均の1.5倍くらい)。しかも非正規も含めるとってだけ。「週50時間以上働く雇用者の割合」ならアメリカの倍だよ。
なんか皆忘れてるようだが日本は然資源も乏しく貧しい国なんだぜ本来は。「風立ちぬ」でも堀越二郎が言ってたろう。北海油田でウハウハの北欧諸国とか植民地から収奪して豊かになった欧州と同じことはできんのよ。
時間云々じゃなくて、成果から逆算して考えるべき。早くできれば早く帰る。3日でできれば残りは休暇。できない場合はやむなし
単なる伝達的にお話するのが会議だという認識なんだろうか。/ "チャットでラリーして、どうしてもリアルに会話しないと分からないところだけ電話すればいいのに。20人集めて1時間オンライン会議するとか"
産業革命から変わっていないの、結構やばいと思ってる
そろそろ皆帰り支度しな(16:43
IT技術や移動手段の進歩・普及で効率や生産性は格段に上がっているのに、労働時間が変わらないままであれば、単に労働強化が起きてるだけですよね。
週5で働けば定額で給料を支払いますよ、という制度なので、フレキシブルな働き方が推奨されても良いとは思う。昔は個別の給料計算が大変だっただろうが、今はそんなこともないし。
空いてる店や病院・役所が少なくて不便だけど許容するから、週5フルタイム廃止して!と言わない人間は信用しない。デメリット考えない人間が多すぎ。
ブルシット・ジョブを大量に作って雇用を確保し、無駄に消費するサービスや材を作っている。だから労働時間は減らない。ついでにこれからはエネルギー資源制約により生産性は下がる。だから労働時間は減らない。
嫌なら仕事辞めて条件にあったバイトしたらいい。「休みを増やせ」「給料を下げるな」「業務スキルや効率化を労働者に求めるな」というのは子供の我儘以下の発言。愚かな国民が増えると政治家や経営者も可哀想。
8時間で終われば御の字
日本人の労働時間はどんどん減ってきているんだが・・・
この芸人を初めて知ったけど、人形の方の検索結果を汚染する気満々のどこか邪悪な名前だなと思った
番組の打ち上げで深夜の焼肉とか行かないのかな?
俺も狂ってると思うよ。でも海外だと俺がやるような仕事はもっとハードに働かされるんだよな
イケイケ社長「俺がバリバリ働くのは当たり前だし周りの成功してる知り合い(社長)は皆そうしてる」俺「ホゲェ〜」
残業なしフルタイムが働きすぎかどうかは分からない。農業や漁業、インフラ系の人たちにも話を聞いてみないと。
昔は昼休み入れて8時間じゃなかったっけ…?と思ってるんだけど…休み時間の分も拘束されてるんだから時給払ってほしいなぁ(パートです)
プレミアムフライデーが生き残っていれば、労働時間もっと少なかったのに。 誰だよ反対したの😡 ちなみに、うちの職場は続いている😊
アメリカはもっと働いてるぞ
批判してる人、奴隷根性が過ぎるのでは。給料同じで6時間4日で済むなら、その方が人生楽しくない? 消費する時間も体力もある。週休2日だってここ30年程度の事。もっと変われるはず。
障害持ちだけど家事も担ってるので時短勤務を希望したら、やりがいもおちんぎんも全部最小になった。つらい。病みそう。
フルタイム8時間週5勤してるのに世界比較で生産性低い日本は不思議
他の国と比較してみたいなのが読めるのかなと思ったら全然違うかったしただのYouTube要約のゴミじゃん
シャイニングマンデーも忘れないで
バービーは若い頃もっと過酷な働き方してないかな?それでお金とコネ(ゲスい意味ではない)を得て今の働き方なのでは?平均的なペースを大事にするのと、今のペースを大事にする人生計画は異なる
実際週4休になったとしてそのうち3日は副業やるのがシン日本人
お前らホワイトカラーがもっと肉体労働に従事すれば可能かもしれないですね。知らんけど
みんなが週の半分休みとなると、休日日が分散され、半強制的に属人化を解消せざるを得なくなって、それも良さそう。
売れてる芸人のスケジュールはもっとヤバそうだけども
1日8時間は無理、週5は別にいいけど
共産党が7時間労働を掲げてるんだよ。ぜんぜん伝わってる感じないけどね。
週5勤務は人類には早すぎた。
この先「社会に出たら通用しねえんだよ!」(新卒で勤続25年)みたいな、「その社会ならそうかもな」ってやつは死に絶えていくターンなので適当に聞き流して頑張りましょう!いってるひとは出来るだけ死に絶えましょ
これは思うけど労働人口が減っていく中労働時間を減らすのは難しそう。でも労働人口が減っているからこそ家庭との両立がしやすい勤務形態も増やしていくべき。
とはいえ今より所得が減って十分な生活ができる人も少ない気がするけど
昔々はきのみ拾ったり獲物狩ったりして生きてきただろうし現代なんてヌルゲーよ
テレワークで在宅のみんなは本当は8時間も働いてないよな?
会社に居るだけなのが半分くらい。週休五日でもいけるが、もう週休七日にしてくれ。
ブコメにも奴隷の鎖自慢がいて草だな。どんだけ権力層にとって都合が良いコマになりたいんだか
労働時間は1日8時間のままだけど、処理してる情報量はこんなにも違うみたいなデータはないものかね。
日本は祝日や年末年始といった公休が多くて実働時間で換算すると1日8時間×4.7日くらいになる。毎週0.3日分の休みがチャージされてると考えると元気出る
1日8時間も施設に勾留し一挙一投足を監視し、出社と帰宅、睡眠時間を除けば、自由な時間などごく僅かな、禁固刑と同等の環境に置くから、ハラスメントし放題なんだよ。救貧法以下の世界へようこそ
ワークシェアリングの観点でも、もっと労働時間を減らしてもいいかもしれない。当然だけど労働時間が減った分、生産性が上がらなければ給与も減るけどね。貧しいが暇というのが好きならどうぞ。
芸人が嫌いなので芸人に尤もらしいことを言われるのは癪だと感じる程度にちっちぇえ俺。
8時間もいらないよ、が「この程度の業務にそんな要らないでしょ」で受け取られて批判が出てるのかな。そうとしか受け取れない言葉だけど
みんなもっと休みなよ
通勤2時間と平均残業1時間を加えると12時間ですぬ。
みんな労働内容が違うんだから一律の時間ってのもおかしいんだよな。上手く調整できないもんかね。
1日8時間なら楽。基本的に+残業2時間がデフォ
私たちは労働の奴隷
この時期に8時間未満労働をすると、猛暑の中の出勤or退勤となってしまい命懸けなのが問題である
最近は4時30分に起きてPR1個、職場でPR8個、帰宅してPR1個。1時間で1個のプルリクエストを処理。AIがコーディングしてる間に別の仕事もいれて10時間くらい「労働」してる。溶けるように時間が過ぎてゆく。すごい体験してる
まあせめて、夕飯の食材を家族みんなで買って作って食べれるくらいの人間らしい生活ができる労働時間にはすべきだと思うわ
労働時間を減らして雇用を増やせば給料は減るんだろうけど、新たに仕事を得た人が消費することで景気が良くなってまた給料が上がるという好循環もあると思うんだよね。
過剰サービスがないかって話だよね 無駄な稼働減らしてみんな休もう
入院すると7時起床、8時朝食、12時昼食、18時夕食、22時消灯の暮らしを強いられるが、あれを実生活でやるとな ると、9時に家を出て10時出社、16時退社で17時に帰宅するという5時間労働じゃないと成立しない。
資本主義である以上資本家の支配に抗うには労働者が集まって労働争議をするか、議会を使って労働基準法の改正を狙うしかないが、どちらも現代では人が集まらないんだよなぁ
世の中は便利になっているのにずっと8時間なのはおかしいよね
おい、騙されるな! こういう言説に流されて賃労働など1秒たりともしたくないという本当の気持ちを忘れてはならないぞ!
在宅と出社の両方だけど、在宅の時うまいことサボってなんとがやってる。大人になってからの人生の大半を仕事に費やさなきゃ生きていけないっておかしいと思うんだけど。
中国はもちろんのこと台湾韓国も長時間労働が跋扈してるくらい東アジアがヤバ過ぎて、相対的に日本がマシになってるんだよな。それでもキツイし週4に減らして欲しいのは事実。
子供が小さいから時短勤務できないの?っていう文脈なんじゃないのかな。堅気じゃないバービーがフルタイム一般論に云々言うのかな。
労働ばかりしてるから趣味を楽しむ時間もいろんな事を考える時間も無い。労働基準もクソも無い国
諸外国も一日8時間が基本だし日本に限った話ではない
芸能人てそういう働き方しないんじゃないかな。言わんとすることは分かるが、、やばいけど。