世の中

大阪万博に行ったら当日予約がとれないし暑すぎて不快な経験だったいう投稿、事前の下調べ不足が悪い/下調べ必須な状況なのが悪いという意見で賛否両論

1: keshitai 2025/09/01 02:28

サザエさんが使ったと言われるJTBの日本館優先入場券付きパック旅行を申し込んでいればhttps://posfie.com/@tomozou20231501/p/UbwFAem

2: perl-o-pal 2025/09/01 06:29

「予約なしでも楽しめるパビリオンは幾らでもある」というコメントがあるけど、一家総出で4万5万(チケット+食事)とかだして一回限りでいくなら目玉パビリオンに行きたいのが人情だよなあ。

3: frothmouth 2025/09/01 08:19

''万博に限らず子供連れなら下調べはしたほうがいいのでは…?''/万博を腐したいがために子どもを犠牲にした感じがあって嫌だなあ 、という「感情」を持ちました

4: daaaaaai 2025/09/01 08:24

不快だったという感情は事実でこれを責めてるのはいじわるだなあ。万博おもしろいけど難しいのはたしか

6: udon109 2025/09/01 08:28

下調べを旅行の一部として、楽しめないと都市部観光施設への旅行は厳しい。 気軽に行くなら地方の遊園地、動物園が一番。香川県のレオマワールドなんかオススメ。

7: wapa 2025/09/01 08:29

ガチ勢に色々レクチャーされたけど、知らないことだらけでこれから予定組むのもしんどそうなのが。通期パスで近隣の人向けのイベントだなぁ、と

8: gameshop-aki 2025/09/01 08:31

元々反万博だった人が子供まで利用して万博を腐すのが目的で行動してることが見透かされてるからこうやって叩かれるんですよ。でもこの研究者さんプロフからして他人の褌マン感があって香ばしいね。

9: mutinomuti 2025/09/01 08:31

まあ万博とリプ含め登場人物全員クソだってことだ(´・_・`)

10: IthacaChasma 2025/09/01 08:32

目玉パビリオンに行くのが難しい問題と、暑い問題は切り分けて別にした方が良い。暑いのはこの時期どうしようもない。

11: naga_yamas 2025/09/01 08:32

この人基本的には批判的な論調で書きたかったんだろうけど、大屋根リングだけは批判しきれなくていいものだけど根は反万博とか言い出して面白い。

12: gm91 2025/09/01 08:33

イベントとしての運営に問題があるのは事実だし、事前情報がいろいろあるのに無視しているのは計画不足。どっちも事実。元ツイは無計画に行ったらつらかったという報告でありそれはそれでよい。

13: q-Anomaly 2025/09/01 08:33

抽選が敗者復活戦だったらよかったと思う。準備2ヶ月かけて複数パビリオン行ける人がいる一方、ひとつも入れない人が出る。最低1個は入れるように調整して欲しかった/予約なし並ばずだとインド台湾スペインくらい

14: mkzsdisk 2025/09/01 08:36

日本国内で下調べをしないと怒られるような観光地、私なら行かねえ(浦安に唾を吐きながら)

15: mouseion 2025/09/01 08:37

ジャングリア沖縄もだけどただでさえ暑いのに激混みでそれが解消されないままだからね。何回も行かないとダメってのも敷居を上げてる。人気のパビリオンは予約しても数時間待ち。これじゃ不評なのも当然だろう。

16: crimson_diamond 2025/09/01 08:38

日本人みんなのための大きな物語をぶち上げ、日本人みんなのお金を使い、盛大に情報格差や経済格差を見せつけ自己責任に帰するのが正しいことなのか?

17: chocolaterock 2025/09/01 08:42

昨日並べなかったのは人の多さもあったけど国内パビリオンが団体客対応で当日開放枠が夕方まで開放されなかったのもあったよ。

18: sqrt 2025/09/01 08:42

身近で最近万博行った人は、予約の争奪戦に手を出すと心が折れるし家庭不和になるからお勧めしない、と言ってた。万博自体はお勧めで、リングや場内をブラブラ眺めるだけで楽しいらしい

19: straychef 2025/09/01 08:42

この時期行って暑いとか言うのはバカだしもう終盤と夏休みで混んでるのは興味ない人ですら想像できる 行く人なら最小限の下調べはするもんじゃね ふらっと行って余裕で見て回れるとは素人考えでも持ってないよ

20: toria_ezu1 2025/09/01 08:42

"ひどいひどいという前評判で、いざ行くと面白いという評判が出てきて、実際に行ったら面白いのかと思いきや"/すっごい周りの空気に流されているようだけど、本当に博士号を持つ評論家なの?

21: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/09/01 08:44

“この人”が「楽しめなくて不快だった」て感想を持ったに過ぎんな。「予約しないのが悪い」て求められてもないクソバイス?すんのは、(楽しんだ)自分が批判された気になるからかな、万博と同化してる笑

22: igni3 2025/09/01 08:45

キャパ足りてなさそうだし、防暑が甘いってのは確かっぽい。ある程度は参加者側の対策も必要だろうけど、歴戦の戦士ほどの対策必要なら施設側の問題やろな。

23: ustam 2025/09/01 08:46

もっと動員数が多かった科学万博に比べても進化してないというか満足度低そうだよね。客数が多いなら回転早くしたり展示を増やして分散する工夫が必要だったのでは? こういう不便さに未来感を覚えない。

24: Sukkiri 2025/09/01 08:47

デジタル化による効率化の行き着く果てのようにも思う。並ばなきゃ入れないは非効率だけど人による差は少ない、感じにくい。デジタルで効率化されることによって、それに乗る者と乗れない者の差が大きく開く。

25: eroyama 2025/09/01 08:52

過密問題 / 判断するには情報を摂取するしか無い為, "評判が良いから行く" は正しいが, 遅すぎると過密になり悪くなる. i.e.何事も適切な人の多さ,つまり,都市人口は都雇圏65~110万人がbestであるな.

26: yogasa 2025/09/01 08:52

混んでるというのは混んでても叩けるしスカスカでも叩けるし便利だなあ。それにしてもこの方、博士、准教、著名人論云々からの落差が凄いな

27: wackunnpapa 2025/09/01 08:53

“一企業のイベントならともかく、多額の税金を投入したイベントが一部のガチ勢しか楽しめない時点でダメだと思いますよ。”まったくだ。

28: tafutanisu 2025/09/01 08:56

万博は複数回行かないと楽しめんよ。1回目はわからんことが多すぎてグダグダになりがち。

29: dirtjapan 2025/09/01 08:57

万博に限らず混んでるとことか行くもんじゃない、とは思うけど、現実に子供連れて行くなら混む日になっちゃうんだろうから愚痴くらいは言いたくなるわな。単なる愚痴には長いけどw

30: futbasshi 2025/09/01 08:57

昔、科学万博に行った古い思い出だが、少なくとも夏休み混雑してても2日で10ぐらいのパピリオンは入れたなあ。人気のないところも含めてだけど。何が違うんだろう

31: red_banana 2025/09/01 08:58

給料上げろ、税金下げろ、消費税撤廃!とか叫んでる割には、皆さん結構お金持ちですよね。 それともお金持ちしか万博行ってないのかな?

32: ROYGB 2025/09/01 09:05

まあ無理して行かなくてもいいなと思ってしまう。

33: rci 2025/09/01 09:05

暑さへの無策がやばい。パビリオンの予約がとれないと大多数の人は屋外で長時間過ごすしかなく、エアコンもない環境下で熱中症リスク大。大屋根リングの日陰にいる人たちも暑さで顔が真っ赤だった

34: hayashi-1 2025/09/01 09:06

開催期間は夏とかなり被ってて、しかも事前予約が必要で比較的涼しい日を選ぶのも無理だから、「暑い日に行くな」は無茶言ってる感ある

35: apto117 2025/09/01 09:08

並ばずに入れるパビリオンがまともな展示だったらこの人ももっといい評価してたと思うよ。行く価値の有るパビリオンに自分は入れず与えられたのは面白くないパビリオンだけってのが精神的にキツい。

36: kaerudayo 2025/09/01 09:08

5月の平日に行った人から「予約のUIがクソ過ぎて、イライラしたいなら行く場所だ」と聞いたが、「SNSでは言わない、同じ目に会えばいいwww」と。

37: lanlanrooooo 2025/09/01 09:08

この人、わりと褒めてるなー、と思ったのに批判多いのか。世も末やな。

38: nakamura-kenichi 2025/09/01 09:08

ちゃんとした開発会社なり開発者なり選定してたら世界にアピール出来る来場予約管理が出来たやろうに、アホな政治屋が相変わらずの利権で無駄金を貪るから「ニホンノシステム、アレナンヤネン」な結果とかなあ。

39: semimaru 2025/09/01 09:09

なぜ夏に。冬を跨げば良かった。極寒で。

40: cinq_na 2025/09/01 09:10

一つの事実なんだろうけど、ディズニー同様に事前情報なしだと死ぬのは実証されてるんだから、準備しろとしか言えん。行けば何とかなったのどかな時代はもう戻ってこないし、そこに費用かけてもクレームつけるでしょ

41: poko_pen 2025/09/01 09:11

万博に限らず、ディズニーランドやシー、USJなどあらゆるアミューズメント施設を満喫するには下調べは必要だし、子連れなら必須だよ。ただケチを付けるために行くとか付き合ってる家族が1番の被害者だよ。

42: zaikabou 2025/09/01 09:12

何十回目です、というような通期パス勢が、日々、蓄積されたノウハウを駆使して予約を奪い合っており…

43: WildWideWeb 2025/09/01 09:13

YouTubeで1975万博の記録映像を見ると、当時流行り?の現代の病理見つけたぞ的なシニカルなナレーションも結構あるけど、出たとこ勝負でお疲れのパパママに対しては同情的。まだその先に期待が持てた時代だからですかね

44: kaz_the_scum 2025/09/01 09:15

無計画とは失敗を計画すること。 この言葉の大事さがわかりますね。 予期せぬ出会いを求めてあえて無計画で動くことが必要なこともあるけど、万博は該当しないよね。

45: takashi_m17 2025/09/01 09:17

“わざわざ暑い日を選んで行っといて、「暑かった!最悪」はさすがに言いがかり”

46: BIFF 2025/09/01 09:19

下調べせずに行くとどうなるか実例を既に知っている人には、今更の愚行公開記事だけど。記事書いたご本人みたいに何とかなると思って突撃する人はまだいるので、警告としては無駄な記事ではない気はする。。

47: tribird 2025/09/01 09:20

下調べしても暑くて不快はどーにもならんて

48: takanq 2025/09/01 09:29

気候に関しては事前準備も出来ないでしょ、家族旅行の日程なんて動かせる物ではないから諦めるか我慢の2択しかないわけで...

49: donovantree 2025/09/01 09:30

そもそもなんで国が税金を使いディズニーランドみたいな事をやる必要があるのか。民業圧迫じゃん。多額の税金使ってやらなくても良い事やって楽しめない奴が悪いって、既に大政翼賛会常態じゃないの。

50: dot 2025/09/01 09:30

馴染みのポッドキャストでも話題になってたけど、家族連れで人数増えるとソロやペアと比べて予約が取りづらいというのもあって、確かになあーと思った。

51: differential 2025/09/01 09:31

情報化が進めば進むほどこの手の悲しみは増えるのかもね。人の興味という情報が集約化されて人流がそれに依存する=オーバーツーリズムも同じ現象だし、セレンディピティも減る/無為に滞留できる緑地が少ない?

52: nowww 2025/09/01 09:31

万博に限らず、時期によって混み方は違う、夏は暑い、下調べをしたほうが楽しめる。子供がいるならそのことも考慮する。イオンに行くのと本質的には変わらない。

53: nuara 2025/09/01 09:32

会場に行っても、ずっとスマホ画面みてキャンセルが出て空いたらすぐに予約しないといけない。で、一人しか取れないのでグループでもバラバラになる。会場収容人数の見積もりが間違っている。

54: kashil 2025/09/01 09:33

ソロならともかく子連れでは当日予約もほぼ無理ゲーなので下調べしてても初見じゃ同じ感想になると思う

55: yuu-yuiken 2025/09/01 09:35

ディズニーで似たようなやつを見た!

56: mr_yamada 2025/09/01 09:38

まあ、藤田直哉だし。

57: Helfard 2025/09/01 09:39

先にVRでパビリオンの予習とかさせたら良いのでは? 何なら現場にも大量のVRゴーグルを並べてバーチャル万博会場を好きなだけ走り回れば良いのでは?

58: kico_wm 2025/09/01 09:39

当日予約は捨ててコモンズ館とポケモンGOスタンプラリーを楽しんだ親子です。あとグルメ。

59: jou2 2025/09/01 09:40

特に言いたい事は無いと言うか、テキトーにぶらっと行って快適に楽しみたいなら映画館へ行け

60: summoned 2025/09/01 09:40

ルールやシステムを徹底して調べて攻略法考えられるタイプなので過程もまあまあ楽しめたが、これは気付きにくい落とし穴だなってポイントがあちこちにあるので万人がうまくやれる仕組みとは言い難い。

61: ssssschang 2025/09/01 09:41

暑いはさすがにイチャモンなのでは。いやそりゃ暑いだろうけど夏だし…

62: lex010 2025/09/01 09:44

こういう状況を見越して設計されたのか、アラブ首長国連邦パビリオンの「誰でも待たずに入れるし、床に座って涼んで休める」あたり、うまい作り方をしていると思う

63: Akech_ergo 2025/09/01 09:45

一般チケットが大人6000円ということを踏まえたうえで、「目玉パビリオンはなにひとつ見れなかったけど大屋根リングは良かった」で満足できるかと考えると、なかなか行こうという気にならないのよな。

64: dagama 2025/09/01 09:45

「並ばない万博」というのは何だったんですか?

65: shibainu46 2025/09/01 09:46

2日目に行ったけれど下調べ、予約なしでそれなりに楽しめた。今は厳しいんじゃない?/主催が下調べ前提なら調べられるだけの情報出せって思う

66: zzrx 2025/09/01 09:48

行きたいけど、事前にあれこれやらないと楽しめないという情報の洪水に巻き込まれ、事前にやるのが面倒で何もしないまま9月になってしまった。

67: mkotatsu 2025/09/01 09:49

ちょくちょくスマホ見て家族全員同じパビリオンの予約取れるかとか子供が30分以上の待ちに耐えられないタイプだとか諸々悩んで諦めた。箱だけ見て満足とはならん…日本系だけでも冬まであったらな。炎天下は無理

68: shino_azm 2025/09/01 09:50

毎週行ってる友達ですらやっと取れた予約とか予約リピートしまくってるとかSNS上げてるの見るからな。初めての人は確率上げるとかあったら良いのにとは思ったわ。家族は数で不利だもんな

69: YokoChan 2025/09/01 09:54

並べばいつか入れる。いのちパークの霧のところは迷子が沢山出る場所。霧が出ると子供が興奮して親を置き去りにして飛び込むから。みんな生き生きとしてはしゃいでかわいい。

70: akm7160 2025/09/01 09:55

小さい子供や高齢者がいるファミリーだと色々しんどいと思う。カップルや友人と散歩気分で行くなら楽しめる。

71: Muucho 2025/09/01 09:56

遠方かつ一度しか行けない勢は下調べと言っても限界がある。予約は通期パス勢が強すぎるから初回優先パスとかあればな

72: pikopikopan 2025/09/01 09:56

通期パスは当初11時以降の入場制限があったのを、最後の1ヶ月も適用しとけばよかったのに、慣れてる人ががっつり確保してる。パビリオン前の音楽ショーまとめ参考にしつつ、ごはん食べるのが正解だと思う

73: strbrsh 2025/09/01 09:56

家人が熱心に万博の手配してくれたお陰で私は駐車場と宿の手配のみで、概ね家族3人皆楽しく行ってこれた。人が集まり過ぎるのはどうしょうもない気がする。どれだけ対策しても多分やばくなってしまうと思う。

74: ajic0n 2025/09/01 09:57

いくら下調べしても、予約は全て落選するし、いざ現地へ行っても真っ直ぐ歩くことすらままならず、行列に並ぶことさえできない(列そのものが打切り)、日陰のベンチも争奪戦、とつい先日万博参戦した子からの現地レポ

75: chinu48cm 2025/09/01 09:59

兄家族は地下鉄一本の家から、ふるさと納税で手に入れた年パスを使って、夕方行ってひとつだけ見て帰る、みたいなやり方をしてたので、多分それがベスト。遠方から1日中かけて回るものではないよね。特に暑いと

76: mamiske 2025/09/01 09:59

あんなに混雑していて入れないパビリオンがたくさんなのに、想定来場者数を達成できない見込みとか、どういう想定をしていたのかと。

77: mobanama 2025/09/01 09:59

"下調べマウントしてる人いるけど、そもそも元の謳い文句は「並ばない万博」だったんだからこの点に関して悪いのはどう考えても運営""批判する人たちはryおよそ遠方から来る家族連れを想定していないガチ勢"

78: shinobue679fbea 2025/09/01 09:59

ミャクミャクが「4.5月の来場がお勧めです」と言っていたがその通りだった。さすが難波生まれの妖怪だよ

79: firststar_hateno 2025/09/01 10:00

大阪万博、期待と現実のギャップは藤本壮介のリングのように大きいですわね。

80: pakila 2025/09/01 10:01

序盤(4月・5月、遅くとも6月)だったら、予習不要でも十分楽しさを享受できたので、「さっさとやれば要求されるレベルが低い」というのが学びなんだが、あまり理解する人は少なそうだ。

81: kyuminlover_ny 2025/09/01 10:04

USJのエクスプレスパスみたいに、お金を出せば必ずパビリオンに入れるシステムがあったら良かったのになあと今更ながら。今は来場1日だけで充実した過ごし方にするのはかなり厳しいと思う。

82: gkrosasto 2025/09/01 10:06

この時期に外に遊びに出て「暑い」って文句だけはマジで意味わからん。

83: exaray 2025/09/01 10:08

この話は万博はもはや「ダシ」でしかなくって、「何かとマイナス面を批判したい勢(恒常的ネガティブ反応勢)」と「批判という行為がそもそも嫌い勢(前向きポジティブに生きよう勢)」の対立に過ぎない気もしてる

84: tym1101 2025/09/01 10:08

気になるイベントがあっても暗黙のルールとか有って怖いのでこういう時こそ旅行代理店とか経由だと良いのかも?

85: cha16 2025/09/01 10:10

子どもって夏休みじゃないと遠出するのが難しいことが分からない人が多いのでしょうね。きちんと「子連れはお呼びじゃないんだ。家でかき氷でも喰ってろ」と公式HPに書いておくと皆間違わなくて良いと思います。

86: Capricornus 2025/09/01 10:12

万博は国際的な催しとして尋常じゃない来場者数を想定しないといけないわけで、課金、予約制になるのはやむを得ない話なのでは?それを責めるのも意地悪じゃない?課金も予約もしない人をどう解決しろと。

87: sase 2025/09/01 10:12

行かなきゃよかったってわけでもなくでリング良かったって言ってるし、暑くてひどいは確かなので愚痴ぐらい言わせたげなよは、SNS向きではないか。

88: samanosukehidemitsu 2025/09/01 10:14

適当with幼児でも楽しめるけど人気なパビリオンは炎天下で何時間待ち、当日予約に大行列とか見ると、令和の世ですしもうちょっとなんとかなりませんかとは思う

89: gui1 2025/09/01 10:15

こんにちわこんにちわ世界の国から( ゚∀゚)o彡°

90: torish 2025/09/01 10:16

7日前、3日前とれないね。ゲート待ちでいらつくね。入っても当日予約とれないからいらつくね。COMMON GROUND MUSIC FESTIVAL良かった。こういうイベントを事前に探しといて行くのが良いよ。

91: jackson24 2025/09/01 10:17

パビリオンは別に面白くなかったけど噴水とかストリートライブとか楽しかった。マジパビリオン入らなくていい。

92: haruaki8107 2025/09/01 10:20

事前準備と予約抽選の当たり外れは関係がない。ハズレを引く大多数の客層から不満が出るのは当然。個人で見ればフェアな競争でも全体で見れば楽しいを不愉快が遥かに上回る構造になってる。無能な運営。来場者を絞れ

93: kigyourengou 2025/09/01 10:21

リングとか万博の雰囲気味わうだけの為に安くないチケット代出すのは躊躇うな

94: aralumis 2025/09/01 10:22

下調べ必須なのはある程度仕方ないが、その作業が好き嫌い得手不得手はあるからなぁ。誰でも気軽に参加できる開かれた万博という印象は全く無いね。でも大阪民は平日夕方からでもふらっと行ってみて。空気感楽しんで

95: bml 2025/09/01 10:22

万博でプロレスやったり、EDMイベントしたりでもう普通にイベントでやりゃいいやんとも。もう未来の技術なんか期待しちゃ駄目なんだろうけど。

96: shikiarai 2025/09/01 10:23

行くなら4月中の初日以外の何処かかなと思ってたけど、まあ大阪住みじゃないと無双は難しいよね。

97: dbfireball 2025/09/01 10:24

万博の不満をSNSに書くと叩きに来る人が沸くから不満があっても大半の人は書かないと思うよ。実際この人もこれだけ叩かれてるし

98: MiG 2025/09/01 10:28

通期パスとそれ以外の予約枠を分けてほしかった。それかブコメにあるように敗者復活式にするか。家族連れだと当日予約厳しいのもしんどかった。6月末だと人気パビリオンでも並べば入れたのが救い。

99: xsde 2025/09/01 10:28

当日予約がクソなのは同意。来場者17万とか超えると期待通り機能していない。定時解放で○になっていてもエラーで最初からやり直しになる。ただの万博アンチではなくリングの多義的な良さを評価されていてよかった。

100: Cichla 2025/09/01 10:29

情報社会化した現代では,人気イベントはガチ勢のハックと競争しないといけないので無理ゲーになりやすい。自分一人ならネット情報摂取しとけばいいんだけど,子供には実物を体験させてやりたいという親心も分かる

101: iphone 2025/09/01 10:29

攻略性が高い。不快にならないための最小限の準備が良いんだが、ネットには最大限に楽しむ方法も多く「自分に適した」知見を得るのが難しい。テーマパーク慣れしてないなら初海外旅行くらいのつもりで準備に臨むべき

102: takanagi1225 2025/09/01 10:29

予約取れなくてもコモンズ館巡るだけでも楽しそうだけどね。ブルンジコーヒーとパフェは絶対食べたいわぁ。あと先着パビリオンも普通に楽しそうじゃない?ヨルダンも人気すぎて当日予約になったけどカフェだけでも。

103: rinxmoon 2025/09/01 10:33

入場券は日時指定なんだから人数を決めてるということでしょう?その数はパビリオン予約数+予約なしイベント参加者数にしておいてほしいよ。入場ゲートも人数わかってんだからその数さばける大きさのを作っておけよ

104: sskjz 2025/09/01 10:34

子供を連れて行ってあげたかったけど、関西以外の地域から行けば4万5千円じゃ済まないし、それで見たいものも見れないのはちょっと無理だと判断。文字どおり大阪・関西の人向けのイベントだと捉えることにした。

105: undercurrent88 2025/09/01 10:35

下調べしないのが悪いって言うのは下調べしなくても価値があるものにできなかった言い訳に感じる。内向きのイベント。

106: bfoj 2025/09/01 10:36

並ばない万博とは優良誤認

107: g-25 2025/09/01 10:38

もう、こすりすぎだろ万博ネタ。大阪だけに何度もかぶせないとネタが成立しないのか

108: gorgeous1020 2025/09/01 10:39

カジノなんかやめて延長しよう。太陽の塔も移設しよう。

109: majikichi893 2025/09/01 10:41

みんな開催前にあれだけ反対してたのによく行くな。俺は絶対に行かないよ。

110: t-murachi 2025/09/01 10:44

え? 万博を腐したい? 家族連れで行ってきた人が? ワイなんて未だにガス爆発が怖くて近寄る気にすらならんのだけど(´・ω・`)

111: type-100 2025/09/01 10:45

私も一度行ったが一見さんには辛いイベントだと思った。当日予約の枠を増やして列禁止にしてくれよ。

112: loomoo 2025/09/01 10:46

最初に掲げたスローガンの一つが「並ばない万博」じゃなかったっけ?

113: minboo 2025/09/01 10:46

万博に限らずありとあらゆるイベントやテーマパークや商業施設が「下調べしないのがおかしい」ってなってるけど、そういう世の中の前提自体を「おかしい」と思わないのがいかにも「肉屋を支持する豚」って感じですね

114: ardarim 2025/09/01 10:47

別に腐す気はなくても、そこまで気合い入れて事前準備しないと楽しめないなら別に行かなくてもいっか…と思ってしまう

115: nao_cw2 2025/09/01 10:47

下調べ至上主義が遊びをつまらなくしてる/TDLもUSJも一度しか行ってない/綿密に計画立てるのが好きな人に幹事さんやって欲しい派/いまや目的地で飯を食うのも事前に予約とかつまんねーって思う時がある

116: mats3003 2025/09/01 10:51

ノウハウが蓄積しすぎてて、関西人以外にはそこまで楽しめないものになってる感がある

117: mohno 2025/09/01 10:51

予約もできなきゃ「並ばない万博」とは何だったのか。/仕事期間じゃなきゃ序盤のすいてるときに行ってみてもいいと思ったけど、そもそもパビリオンできてないとか準備が遅れてるという話もあったしね。

118: SATTON 2025/09/01 10:52

万博批判は今更な「並ばない」とか言わんときや、開催前しか言ってないんでな。/税金を使った公共的な場だと下調べいらないって事にはならんやろ、博物館・美術館でも休館日あるやろ?

119: tamakky 2025/09/01 10:58

自分はまだまだ空いてて、暑くなる前の4月に訪問しておいた。イタリア館も予約できた。大正解だったな...|下調べしたくない派は、文句よりも好きなレジャースポットを挙げて欲しい。参考にするので。

120: eachtime 2025/09/01 10:59

下調べは自分のためにやるもの。たくさんの人が集まるイベントで、上げ膳据え膳を求めてもね。

121: masara092 2025/09/01 10:59

万博は当日予約だけでいいやって思ってたら登録メアドとスマホのメアドが違うせいでログイン出来なくて当日何も出来なかった(前日ログインしておいたのにタイムアウトで弾かれた)

122: charun 2025/09/01 11:00

いや、入念な下調べと覚悟必須な観光施設ってだめじゃんwまぁねずみーランドでも、昔から子供が消えたりしてるらしいけど。

123: iksmpic 2025/09/01 11:00

何でも下調べするようになったのは歳いってからだなー。勢いで行って何もできなかったーってのもそれはそれで楽しいと思うけど

124: t1mvverr 2025/09/01 11:00

都市に住んでる人は混雑のイベントには慣れてる人多いから攻略できるんだろうけど地方に住んでる人はあまりいないと思う。その点は不利

125: peccho 2025/09/01 11:02

不満の半分ぐらいは、日本の夏が悪いせいな気がしないでもない。

126: kkp596 2025/09/01 11:03

なんか中途半端に成功しちゃったせいで、叩きたかった層が別の角度から叩いてんだろうな

127: takashi0314 2025/09/01 11:04

人類の進歩と調和はまだまだ遠そうですね

128: Tomosugi 2025/09/01 11:09

“Reserved. ”

129: wonodas 2025/09/01 11:13

ろうそくは消える寸前が一番輝くといいますね?/ディズニーもユニバも情報戦だしネットが普及してイベントの楽しみ方がかわってきてるんだよね

130: FreeCatWork 2025/09/01 11:17

万博ひどいにゃんて、かわいそうにゃ。でも、リングは涼しくて未来っぽくて楽しそうにゃ!いのち、大事にゃから、そこで休憩は正解にゃ!ボクも行きたかったにゃ~🐾

131: A-NA 2025/09/01 11:22

テーマパークと同じでレジャーに金も時間も労力も使えるだけ使うのが楽しい人とそうでない人がいるというだけのことでは?って夫に半強制的に連れてかれた自分は思う。後者の人間は行くことじたいが間違い。

132: pochi-taro00 2025/09/01 11:28

愛・地球博は黒字だったのに、大阪万博は大赤字で結局大失敗で終わりだなこりゃ 大阪人がまともな組織運用できるわけないから当然だが

133: makichabin 2025/09/01 11:29

子供の頃、父が突然思い立って「よし今から遊園地行こう!」なんて言い出して、家族全員はしゃいでフラッと行ってたなぁ。あの突然のワクワク感は最高の思い出のひとつ。

134: toyoshi 2025/09/01 11:30

予約なしで入れるパビリオンを評価しないならしょうがないきがする。コモンズとか興味を持てばいくらでも楽しかったけど。本当にこのずっとこの態度だったら子供がかわいそう。誰のために行ってるのか。

135: mvsw 2025/09/01 11:32

自分も両親連れて行ったけどおおよそ同じ感想。かなりの準備しないと厳しい。Tripadvisorのレビューもかなり低め(https://qr.paps.jp/zaT1a)で海外客は楽しめてなさそう

136: u_eichi 2025/09/01 11:34

「準備してないのが悪い」的に情報戦ありきの未来を見せられているよう、という評に対して「準備してないのが悪い」とリプが付くの、評が的確としか言いようがない…。|兄弟の家族2組はそれぞれ楽しめたそう。

138: akyuna 2025/09/01 11:37

ほんとG7のパビリオンだけでも、会期延長してというか、幕張メッセに移して年末までやってほしい。そこにほんとに伝えたいメッセージがあるなら

139: makaserori 2025/09/01 11:40

下調べ嫌いな人、そういう不便さやトラブルも楽しむスタンスなのかと思ってた。入場者絞ったら「行くことすらできない!」って記事になるだけでは

140: SosomeKasu 2025/09/01 11:42

準備不足→転売屋の言う買う努力してないと同じね

141: irukutukusan 2025/09/01 11:45

税金使ったイベントは、ガチ勢以外の皆が楽しめないとダメに草。頭お花畑かよ

142: matchy2 2025/09/01 11:46

旅行に行くときに行き先のことを調べずに行く人って結構いるよね

143: yakihamo 2025/09/01 11:47

必要な情報はこれだけよ→いまはパビリオン入場はあきらめて、大屋根リングやこみゃくアート、予約不要イベント目的に行くフェーズ。これを楽しめそうにないなら行かないほうが良い。

144: goadbin 2025/09/01 11:48

https://posfie.com/@maboroshi840/p/04QVXOk サイゼリヤのメニューを番号で管理していることに意味を見出して批判するだけで評価されるなどいつもながら左翼って本当に楽だよねとだけ。

145: ryu-site 2025/09/01 11:49

あさイチだと死にそうに入口並ぶし、予約は無理だし、とても行く気にならんのよね。通期パス買った関西人元取らねばとせっせと行ってて賑わってるけどね

146: sinopyyy 2025/09/01 11:49

何度も行ける民でないと存分に楽しめないし、今年の夏は暑すぎる。叩きたい勢もいるんだろうけど批判は許さない勢もアレ。続けられるパビリオンだけでもいいので延長しないかなぁ。

147: HMT_EG 2025/09/01 11:54

10:00に予約したら、10:45くらいに行くのが正解。10:55くらいだと、11:00の列に混ざる可能性があって、11:30くらいの入場になってしまう。

148: theta 2025/09/01 11:54

そもそも万博は1日で楽しめる規模じゃない。3日くらい通って地図が頭に入るレベル。面積がUSJの3倍あるんだから/手荷物検査と予約がウザいのは同意せざるを得ない……

149: gami 2025/09/01 11:58

20日前予約で確認画面の送信ボタン押し忘れで予約に失敗し、ちょっとイラッとしました

150: sy414 2025/09/01 11:59

万博もこんな転売ヤーみたいなマインドの理屈で擁護されても虚しいだろうに…

151: kiran_o 2025/09/01 12:03

通期パス勢に聞いたら、当日予約は結構取れるけど、コツがあるらしい。ほんまかは知らんけど/ちなみに予約なしで入れるコモンズも良かったよ。人気コメの『1つも入れない』は嘘だろう。人気のとこ以外は眼中なさすぎ

152: togetter 2025/09/01 12:03

詳しいお話を聞かせてくれた分、これから行く人がどうすればいいかの参考になりそうだよね。

153: norijr 2025/09/01 12:06

たしか「並ばない万博」を標榜していたよね。当然これは「並ばない(で楽しめる)万博」だと一般客は解釈するし、来場者数も事前に予測できるのだから「(ガチ勢だけが)並ばない万博」じゃダメなのでは?

154: Labe-hama 2025/09/01 12:07

「大阪万博攻略wiki」とか欲しくなるくらいテクニックが色々とあるんだよね…一回行って勝手が分かってからなら対策も立てられるのだが、近場の人でないとそう何度も行けるものでもなし

155: garaxyz 2025/09/01 12:07

万博は開幕前からずっといわれなく叩かれ続けているので、もうちょっと叩くだけでもヘイトを集める。ましてその内容が注意すれば回避できたものであれば尚更。行く時点で選択してるんだしね

156: blueboy 2025/09/01 12:09

万博は当初はガラガラになると見込まれていた。人気薄ならば「失敗だ」と批判され、人気高なら「混雑して入れない」と批判される。理不尽だろ。10月までやっているので、涼しくなってから行け。休みは個人の問題。

157: Janssen 2025/09/01 12:12

当日予約はおひとり様ならどこか潜り込める。自分もこれで取れた。家族連れは無理でしょ。/コモンズ館でも楽しめるけど、7500円払って産業展示会ブースみたいなの見てるのはやっぱり損した気分になる。

158: gorodoku 2025/09/01 12:12

自分にとって万博が身近ではなく、興味もなかったことについて「あぁ、良かったなぁ」くらいには思う。

159: crimsonstarroad 2025/09/01 12:18

この人の感想に同意。私も、子連れで入場1時間の行列で疲れ果てた。ディズニーランドと同じく、事前に最適行動はこれだって情報を得てアトラクションたくさん回るってのが必要なんだろうね。

160: waihasaruya 2025/09/01 12:18

デザインがクソと言及すると、クソなのは前提で準備しろって言われるの、色々終わってる

161: neko_8_8kun 2025/09/01 12:21

70代の母連れてイタリア館、朝イチ並んだ勢だけどこれには同意するわ。並ばない万博とか嘘はなはだしい。

162: kabatan001 2025/09/01 12:23

20年前の愛・地球博でも人気の企業パビリオンは整理券とかめっちゃ並ぶとかでそうそう入れなかったし、建物のサイズという物理的な制限がある以上仕方ないような

163: bucchiz 2025/09/01 12:24

完璧な準備と計画立てていったけど、暑さで子供が歩けなくてほぼ休んでた。当日予約も家族3人だと無理。行ってみないと分からないことだらけ 楽しむのは二の次で思い出作り出来ればいいや、くらいの気持ちがいいかも

164: kawaiikappa 2025/09/01 12:28

地方勢で一日券組で来場者16万人の時に子連れでガス、アースマート、ガンダム、日本館、住友館(2ヶ月前予約)行けたけどなあ/予約不要なとこはペルー、シンガポールおすすめ!

165: nakag0711 2025/09/01 12:28

5年くらいやったら?

166: hate_flag 2025/09/01 12:30

万博は未来社会のショーケースらしいので、将来的にはネットで情報を調べて予約できない人は生きていけなくなるんだろうな。ディストピアやんけ

167: nunota 2025/09/01 12:31

ITまわりは本当に終わってる。CSS拡張を一般の人が入れるシステムなんかどうかしてるよ。

168: rub73 2025/09/01 12:31

文句を言っているどれくらいの人が万博を「簡単」に楽しめるようにできるんだろうか。金を積めば優先ゲートで入場できて、有名パビリオンに入れるようにしとけば暑い思いもしなかったかな?金持ちチケットは200万で。

169: zubtz5grhc 2025/09/01 12:31

人気スポットはどれもこれ。救済策があっても、それゆえ事前情報量やアプリなどを駆使するスキルの巧拙によって格差が凄まじいことになっている。仕方ないのだけれど。

170: internetkun 2025/09/01 12:32

「7日前、3日前、当日予約は全く取れず」って言っているのに「当日予約がとれないし」って見出しにするの流石に恣意的過ぎて話にならない。7日前でも予約が取れないのは中々厳しいんじゃないかなあ

171: capsopen 2025/09/01 12:33

ご高説垂れてる人に本当に聞きたいんだけど、一体どういう対策があると思ってるのだろう。もっと税金を投下するか厳しい入場制限するしかないと思うけど、どうせ前者は絶許だろうし後者はこの人の主張に反するのでは

172: minamiminamikita 2025/09/01 12:36

"富士山"なら"過去何十年も積み上げられた経験と知識がある"でも"遊園地(しかも出来たばっかの)に行くのに『入念な下調べとシミュしないからだよ ざまあ』となるのはやだなあ。ガチ勢以外お断りがデフォではいけない

173: hito 2025/09/01 12:37

半額の夕方から券で大屋根リングぶらぶらしただけだけど、それしかできなかった。予約なしで楽しめるパビリオンは空いてた頃の話で今はもうないでしょ。

174: listeningsuicidal 2025/09/01 12:40

行ったけど、思った以上に自分の暑さ耐性がなくて楽しめなかった。太陽の塔の方がすごかった。

175: magi00 2025/09/01 12:42

需要が多すぎるのが根本にあるのであれば、予約対応以外は無理だろう。ふらっときて入れるようにしたいのであれば、大阪万博の規模自体を5倍10倍にする必要がある。でもそんなのは絶対無理

176: sugimo2 2025/09/01 12:44

「灰色の未来」を体験するイベントとしては成功なのかも?

177: saurel 2025/09/01 12:45

こういう素直な評価に対してもムキになって否定する人たち、「俺たちがコストをかけて必死に楽しもうとしてきた万博を否定するなど許せん!」的なマインドを感じる 戦時中みたい

178: sun330 2025/09/01 12:47

予約取れたのは単なるラッキーでしかないと理解してない人がいるのが怖い。お盆に行って、2ヶ月前予約から全部敗退な人が会社にいた。万博は関西圏の人がUSJの代わりに行ってる感じする。遠方から行くのは不利。

179: bookleader 2025/09/01 12:48

万博を擁護する人って1ミリの批判も許さない万博信者なんだよな

180: maikyuru11 2025/09/01 12:49

そんな訳ない!我々は「(混雑が酷すぎて)並ばない(と各自で判断する)万博」を目指しています!

181: UhoNiceGuy 2025/09/01 12:53

凄い人気だね//入場できるキャパが限られているのだから、追加料金で優先入場されるよりかは納得いくのでは。リソースに限りがあるのは仕方ない

182: megtan00 2025/09/01 12:53

初心者の戯言をガチ勢が総出で潰しにかかるというプロイベントであったか。

183: gomikakuzusama 2025/09/01 12:54

万博を夏開催にしたのが謎。秋〜冬開催にしとけば不満も多少は減ったろうに。夏場じゃないとダメな理由って何かあったんだっけ?夏休みか?

184: minamishinji 2025/09/01 12:55

万博の雰囲気が好きだから何とかもう一度行きたいと思っているけど、パビリオンは無理かなーと思ってる。行ったときは暑かったけど楽しかったよ。

185: kaminashiko 2025/09/01 12:58

リング歩くためだけに1万円近くというのは高い参加料どすなあ ぼくは飛行機からまんまるリング見られたのでもう満足

186: hatepontan 2025/09/01 13:02

万博も遊園地も、運や下調べがなくとも、入場料を払ったら最低限楽しめる場所であってほしい。第4希望までのパビリオンには、どれか1つは必ず入れるとか。主催者の怠慢に、客が理由つけて納得してたら何も変わらない

187: nekonyantaro 2025/09/01 13:04

元記事の投稿者が叩かれている理由の一つが、当人がリベラル系はっきりいえば左翼的な立場で、右翼サイドの自己責任論者とは極めて相性が悪い。

188: kou-qana 2025/09/01 13:05

予約の敗者優先、通期パス廃止(今更は無理だけど)、日陰とベンチを多くする、入場ボトルネックを何とかする(今更は難しいけど)、待ち行列中にも楽しめる仕掛け…くらいがあまりお金をかけずに何とかなるかなあ?

189: accent_32 2025/09/01 13:06

攻略サイト見ないとまともに回れないようなイベントは、そりゃヘイトも溜まるだろうとしか・・・。海外から万博見に来る稀有な来場者とかは更に地獄だったんじゃないだろうか。海外評価が見てみたいよ。

190: gryphon 2025/09/01 13:06

サンデル論考してたけど、需要が供給を遥かに上回る時(特に催しの集客)ではどんな未来でも /順番(行列)/完全抽選 /高価格で選別/コネで選抜… とかでは?『大阪万博、おまいらの予想より人気だった』が結論

191: m-kawato 2025/09/01 13:08

危険を察知して行かない判断をするのも大事

192: timetosay 2025/09/01 13:10

カラヴァッジョなら、大塚国際美術館に行こうぜ〜 シャガールなら高知

193: acies 2025/09/01 13:11

お金周りで批判されてた割には会場が狭いとかもっとお金かけろとか、何なら暑いっていうアホみたいな批判が出てくると流石に擁護も湧くやろ。 擁護を認めないよっぽど失敗して欲しい奴の方が浮いてるで。

194: chiba1008 2025/09/01 13:11

素うどん1000円許すまじ

195: cyber_bob 2025/09/01 13:11

大阪人がリスク取って頑張ったんだから大阪人が何回も行って満足できたてたらそれでええ。

196: ssfu 2025/09/01 13:16

こんな盛況なら半年くらい延長したらええのんに。

197: nekochiyo 2025/09/01 13:19

暑さに関しては万博関係なくどこ行ってもやばい。40度とか不要不急な外出は避けた方がいいほどの暑さですよ

198: tomo31415926563 2025/09/01 13:19

もう少し前に行っていれば...とは思うもの、エアプ批判よりずっと立派。

199: monica83jpn 2025/09/01 13:21

6回行ってあと2回行くけどこの人の批判は真っ当。初見かつ子連れで楽しむのはほぼ無理。自分は3回目ぐらいでやっと慣れた。【並ばない万博】←大嘘、信じてはいけない/朝入場待ち3時間、イタリア館5時間待ちetc.

200: srjspirits 2025/09/01 13:26

ディズニーランドとかもそうだけど下調べと事前準備徹底しておかないと楽しめない系娯楽施設って面倒で足が遠のいちゃうからちゃんと準備しておける人たちすげーなの気持ち/1週間前で予約取れないの辛すぎ

201: mellow_px 2025/09/01 13:32

一昨日家族で行ってきた。予約しようとスマホと睨めっこするのはやめた方がいい。たぶんとれない。予約なしで入れて並ぶ列の流れが速いパビリオンを5個くらい周れた。事前情報が無いと詰んでた。

203: tuuz 2025/09/01 13:42

他にどんな対策ができたのかって…開催日程は夏を避けて、ITまわりをちゃんとした業者に作らせて、島じゃない場所でやる、だけでも相当違ったんじゃないかな。

204: irohasy 2025/09/01 13:47

下調べしてタイミング見て行かないのが悪いっていうけど、開催期間が限られてるイベントで全員にそれ強いるのって無理に決まってんだろ。全員が近所に住んでて毎日暇なわけじゃないんだから。

205: zuiji_zuisho 2025/09/01 13:53

わざわざ国民のカネ使って「みんな楽しいから来てね」目的で準備して開催してるイベントだろ。富士登山と同じノリで準備が足りないとか言ってる人たちはそもそも自然と人工島の区別がつかないという認識でOK?

206: strange 2025/09/01 13:56

「事前の下調べ不足が悪い」みたい話はよくあるけど、「悪い」には「よくない結果をもたらす原因」という意味はあるが、劣っているみたいな意味でとられがちなので、「悪い」といわずに「原因の1つ」といえばいい

207: Barton 2025/09/01 14:05

暑さに関してはなあ……ただ少なくともない金額、特に家族連れになると5万ぐらいになる人もいるだろ、後交通費かけてめぼしい物見られないとなればぼやきたくもなるでしょ……

208: asitanoyamasita 2025/09/01 14:21

70年の万博はどんな感じだったんだろ。快適さとか並んだ時間とかミクロな個人的な満足度は案外その時と変わらなかったりするんだろうか

209: mirai28724 2025/09/01 14:25

予約取れないところはそもそも行かない。ジブリパークとか。

210: iixxx 2025/09/01 14:28

子連れで行く予定なんだけどSNS情報と通パス勢のあれこれに萎えててもうあんま行きたくないんだよな。愛知の時通パスやったから大人だけのフッ軽なら楽しいのわかってるんだけど、子連れはかなりしんどそうすぎて。

211: k-holy 2025/09/01 14:37

こういう大規模イベントは、初見勢がガチ勢と同じように楽しめる訳が無いので、最初から期待値を下げていかないと不満ばかりで終わるんじゃないかな。自分は幼少期のポートピア81で懲りたので博覧会の類は極力スルー

212: zakkie 2025/09/01 14:43

通期パスでの予約を多少制約したほうが全体の満足度は上がっただろう。おそらく、全体の満足度ではなく、入場者数をひたすら増やすために通期パス勢を有利にする判断だったと思う。KPIに忠実な悪魔。

213: khtokage 2025/09/01 14:50

通期パス持ってますが、コモンズ館と、行列30分以内のところ以外は諦めてます。当日パッと行くし、仕事あるので最終までいれないし、当日入場のために入ってから1時間とかスマホ操作し続けるのもしんどいので…

214: casm 2025/09/01 14:54

土日の入場料をもっと高くしろってことかな。供給量(各パビリオンの受入客数)は増やせないんだから。/超過需要の物・サービスは供給が不足する(同義語w)という事を、転売ヤー叩き万能論に染まった大衆は理解すべき。

215: at_yasu 2025/09/01 15:00

変な情報戦になっててクソだるいってのはわかる。暑いのは「ようこそ大阪へ」って気持ち。

216: shirabekun 2025/09/01 15:09

始めから「批判したろ」マインドで行ったら「坊主憎けりゃ」な点が多くて楽しめないイベントではある。「公共の…」云々も難癖つける時によく使うフレーズ/ただ「数時間並ぶ」「暑い」は過去の万博も同じなので…

218: hecaton55 2025/09/01 15:15

入念な下調べが求められるレジャーは避けるように気を付けたい

219: uz414 2025/09/01 15:31

全く行く気なくて調べてもいない自分ですらパビリオンの予約取れないとか暑すぎるとか知ってるのになんでこの人は調べもしないで騒いでんの

220: manimoto 2025/09/01 15:34

明らかにキャパオーバーなのだが、これでも会期末に目標来場者総数2820万人に届かないことはほぼ確実とのこと。 https://news.yahoo.co.jp/articles/aefcfc04f2528f363afadc550ea7453588f005ea

221: fujifavoric 2025/09/01 15:42

するする予約できてたらそれはそれで税金の無駄だと批判してそう 万博に問題がないわけではないが、この手の人は批判ありきの気持ちが漏れ出ちゃってるから叩かれるんだよね

222: caligo 2025/09/01 15:44

行く気なかった府民私、母にホテルビュッフェ付きの日帰り万博ツアー行こ!って誘われたので、ビュッフェメインのつもりで散歩しにいくか~と思っていたのだけど、それくらいの心積もりで良さそうだな。

223: rzi 2025/09/01 15:50

自分も同様の理由でディズニー行かない

224: irh_nishi 2025/09/01 15:54

万博に限らず、USJもディズニーもチケット代を払っただけでは楽しめず、事前に調べたり最善行動を取らないと食事すらろくにできないのは流石にどうにかしてほしい。施設としては客を入れる方が儲かるだろうけど。

225: knok 2025/09/01 15:56

「並ばない万博」を目指していたのは知らなかった

226: superabbit 2025/09/01 15:59

ディズニーもこれよね。始発乗って開門前から並んで開門と同時にファストパス取らないと人気アトラクションに入れないと聞いてあーやめやめってなった。

227: tastasto 2025/09/01 16:01

これ見るともう少し金かけて海外行った方が体験的にも絶対ええなと思った 海外旅行が割高になったと言っても万博の費用対効果に比べりゃね

228: mas-higa 2025/09/01 16:04

そういう準備が面倒すぎて行く気になれない

229: sajiwo 2025/09/01 16:26

万博行ってパビリオン1つ入れるかどうかもわからないって状態が健全なわけないだろうに。ディズニー云々とか言ってるコメントもあるが、あっちはとりあえず並んだら時間はかかるが乗れるだろうよ。

230: Hiro_macchan 2025/09/01 16:31

オオヤネリング歩いて来るかなくらいの気持ちで行けば良いと思う。

231: katz3 2025/09/01 16:42

何でもオーバーツーリズムになるのが現代だということ。インバウンドを責めてられないね。飢えた大衆がリアルのイベントにこぞってたかる時代だ。

232: dubba 2025/09/01 16:43

クソ炎天下に開催することを見越してもっと来場者のいのちに優しい工夫がなされるべき

233: ilktm 2025/09/01 16:43

事前調査して、非公式の待ち時間検索サイトを知り、予約サイトを非公式のCSSを使って見やすくし、非公式の地図を印刷し、9時入場の予約ができてやっとスタート地点だからなぁ…。批判が出るのは自然だと思う

234: watapoco 2025/09/01 16:46

世代差かも。ディズニーもUSJも事前準備が当然になったけど、昔はノープランでも何とかなったのよ。ネットが完全に浸透して「何故スマホをちゃんと使わないの?」て常識に変わりつつあるのかな。ググレカス令和版

235: ayumun 2025/09/01 16:57

9月にもなって何言ってんだ。会期前半ならともかく。入場予約以外無しで行って、並ばないで入れるとこしか入ってないけど、そこそこ楽しかったよ。カンボジア館は涼しくてうす暗くて良い匂いがして生き返りました。

236: tmayuko312 2025/09/01 17:02

夫が100万円くらい大阪万博に課金してるガチ勢で数日間付き添いでついて行ったら湯水のようにお金使ってておかげでイタリアもアメリカもヌルヌルも入れたけどこの人来月辺り◯ぬ気なのかなと戦々恐々としてる。

237: Kazero 2025/09/01 17:13

事前情報ゆーても「事前予約はかなり前から待機して所定の手順でアクセスし瞬時に予約」とか「会場に着いたらダッシュでどこそこに向かって待ち列に加わりその間にスマホで何々を予約待ち」とか頭がクラクラしちゃう

238: white_rose 2025/09/01 17:22

ガチ勢しかパビリオン予約取れない感じではあるので入念な下調べが必要なんて、というのはわかるのだけど、この季節にイベントに行って灼熱長蛇の列なんて誰でもわかることだと思うんで、そこで文句言うの?と、

239: tomoya_edw 2025/09/01 17:26

もう今更間に合わないって言っていいんだろうかっていうまとめが8月にあった気がするけど。/ 前評判あんなに悪かったのに行く人多いんだからわからないものよ、だったらもっとフリーハンドでやらせてやれば?

240: delimiter 2025/09/01 17:37

万博を見たいんであって調べたいわけじゃないのよね

241: ginga0118 2025/09/01 17:47

万博は素晴らしんだ勢のウザさといったら

242: shepherdspurse 2025/09/01 17:58

リプライに有益な情報あり

243: RIP-1202 2025/09/01 18:01

近所に住んでて会社帰りにぶらっと立ち寄っては予約なしパビリオン回ったりドローンだけ見にいったりして、休みの日に要予約のを回ってる人は相当楽しいみたいだけどね。万博大好き勢がだるい。

244: lsor 2025/09/01 18:06

この人に伝えたい豆知識。8月の屋外は暑い

245: world24 2025/09/01 18:10

「並ばない万博」アピールしてたからね

246: Caligari 2025/09/01 18:26

こんなに連日人が来てても赤字って大分おかしいよな

247: sukekyo 2025/09/01 18:31

“前の大阪万博に幼い頃に触れて生涯にわたる大きな影響を受けた作家たちも知っているから、子供の未来にそういう影響や効果があってくれたらいいな、と思って連れて行って”→この一文に感動したからアンチ撤回する

248: yoppema 2025/09/01 18:35

万博は混む時点で行く気がしないな。

249: allezvous 2025/09/01 18:37

その点ミラノ万博とおんなじようなコンセプトなのにすいすい回れる世界食の祭典はよかったなー

250: suzuki_kuzilla 2025/09/01 18:43

主権者なので、投票に反映するのみである。

251: nori__3 2025/09/01 18:47

ふらっと行って楽しめないんじゃあなあ。ざっくり旅行派には向いてないということかな

252: dame_maru 2025/09/01 18:54

情報戦の敗北です

253: sekreto 2025/09/01 18:59

USJでもハワイでもどこにでも置換できるよな

254: ChieOsanai 2025/09/01 19:09

300 億円以上かけて、期間後は撤去するリングでも実際見たら「いいな」ってなるのか。パンとサーカスだなぁ。

255: sirotar 2025/09/01 19:23

万博予約システムについては早押しじゃなくて抽選にした方がいいよなぁ。入場者には数枚の優先チケットを付与したら尚良し。

256: tkm3000 2025/09/01 19:29

「小島秀夫論」ってなんだよ?そっちが気になるわ

257: tmittoo 2025/09/01 19:45

パ「ピ」リオンな時点でもうダメだ

258: akikonian 2025/09/01 19:50

そもそも予約システムって必要…?見たきゃ並べばええやん。

259: dkn97bw 2025/09/01 19:53

こんなふうにちょっと批判しただけでクソだのバカだの口汚く罵る奴らはなんなんだろうね。みんなキレ方の性質がおかしいよ、最近。

260: ShimoritaKazuyo 2025/09/01 19:55

情報が民主化された資本主義って結局こうなるんだと思う。例えば現代の東京で美味しい飲食店には最低でも事前調査と予約は必須。それでも不足で自分が超情報通になるか、もしくは人脈&金で解決するかの二択しかない

261: repunit 2025/09/01 20:05

当日予約を可能にすると規模もしくは開催期間が足らんかったという話になるけどな。もしくはダイナミックプライシングにして調整するか。

262: sockscat 2025/09/01 20:12

数十分ごとに、歩きながら時間ぴったりにスマホと睨めっこして争奪戦に参加しては玉砕するの繰り返し。花火見たかったけど、虚無感と疲労で途中で帰っちゃた。アプリ(サイト?)も謎の遷移が多くて、それもストレス

263: hateokami 2025/09/01 20:54

マジで期間延長するべきだと思うよ。協会?的にそれは許されざることだとは思うけれども。SDGsからほど遠い無駄だと思う。現地の奴らはIRしか眼中に無いのだろうけど。

264: shigemyu 2025/09/01 21:06

パ「ピ」リオンが引っかかってその先が入ってこなかった(ごめんなさい)

265: hatehateso 2025/09/01 21:10

自分は幼児連れだったのでベビーカー優先レーンを最大限に使わせてもらってある程度楽しめたけど、事前抽選もほぼ全部外れたし、優先がなかったら地獄だったと思う。乳幼児連れ以外の知人にはおすすめしてない。

266: found_near 2025/09/01 21:11

混んでるとこは嫌だな

267: yamadadadada2 2025/09/01 21:11

遠くの親戚より近くの他人とはよく言ったもの。身近なものを再発見しにいくほうが満足度高そう

268: rtpcr2 2025/09/01 21:22

子供無しで、1人でプラプラしに行きたいなぁ…。

269: rlight 2025/09/01 21:27

4月に行っておいてよかった。暑すぎるしもう行ける気がしない。

270: movesinthefield 2025/09/01 21:37

TLに回ってきてこれはまとめられるやつ、と思った投稿。子供は話題になってるところ行きたがるし、子供こそ行けばいいと思うのに、大人のガチ勢()が収奪していく。

271: kanikanidokokani 2025/09/01 21:38

週末突発で行ったけど雰囲気よくて楽しめたよ。夕暮れ時間から夜にかけてのムードは最高。文句言ってる人はディズニーみたいなテーマパークを期待してるんじゃない?

272: RiceontheBackofaFork 2025/09/01 21:45

子供が行きたがったので行ったがおもろかったよ、値段とか気温とか待ち時間とか考えると、科学館とか博物館でよかったんではとは思うが

273: lets_skeptic 2025/09/01 21:57

通期パスを作らなかったら、少しはマシだっただろうか?

274: nisatta 2025/09/01 22:29

予約システムはカス。間違いない。同時予約するIDをその都度入れさせるってだけで終わってるのがわかる。予約なし待ち時間の非公式ウェブサイトが優秀だった。待ち時間短いところ回るだけでも割といける(8月組)

275: minatonet 2025/09/01 22:31

ラガードの生態見たり

276: kaatsuu 2025/09/01 22:39

このクソ暑いのにわざわざ並んで大したことないもの観に行くなんて無理、マゾかよ

277: y-wood 2025/09/01 22:42

ジャングリア沖縄に行って欲しい

278: p-4 2025/09/01 22:44

不快に感じたのはお気の毒だけど、ネットで交流し情報が強化される時代に事前調査なしで楽しめるは昭和の発想。それに予備知識が明らかに必要な書籍を出してる人が言うんだから滑稽かな、悔しければリベンジすべき。

279: nakab 2025/09/01 23:00

ディズニーランドもジャングリアも大阪万博も、もっと楽に楽しみたい。旅行するのに何時間も下調べや予約が必要で、レジャーのためになぜ苦労しなきゃいけないのか分からない。

280: vbcom 2025/09/01 23:31

大使館とかそう言うのもこれになってる。パスポートなくしたらどうすんねん。アホか。

281: yuichi0613 2025/09/01 23:41

この前行ったけど、パビリオン予約がタイしか取れず当日予約も1時間やってダメで諦めた。結論から言うと楽しかったけど、各国の美味しいもの食べるツアーと化して未来の社会感が少なかったのは過去の万博体験と違っ

282: misomico 2025/09/01 23:43

万博はノープランでリングとコモンズぶらぶらでも楽しいが、近畿外から家族連れてだと、流石に費用に対して満足が低すぎると思う。

283: yamuchagold 2025/09/02 00:02

8月14日という日が悪かったのは自覚しつつも、それでも入場するだけで1時間くらい待たされたのはきつかったなぁ。大屋根リングをグルっと回るだけでも楽しいのは納得。予約取れず暑すぎたのですぐに帰った。

284: I000i000I 2025/09/02 00:25

6月でもすでに暑くてしんどかったから今はめちゃしんどいだろうな、、、、。楽しかったのはたのしかったけど、ほんとに情報戦で、予約取るためには当日もずっと携帯にらめっこで、しんどいなあとは思った。

285: fn7 2025/09/02 00:56

並ばない万博www