京都駅に京阪が乗り入れしてくれると楽になる。
すごい。これがあればとても良いと思う。バスももう限界みたいだし。京都って地下を掘るといろいろ出てきちゃいそうだけど、北陸新幹線のために掘れるなら地下鉄も行けるだろう。
バスは人手不足、路面電車は土地不足となれば地下鉄しかないけど、そんな財政的体力がなさそう
マジレスするのもアレやけど、東西線でもヒィヒィゆうてんのにそんな金何処にあんねん。
お金ないし掘ったら掘ったで色々出てきそうだし…
寺社仏閣や文化財から税金取ればいけるね!
宮廷跡なんかの遺跡が出るたびに工事が止まるの?
市バスだと206を少しいじりつつ、千本通→西大路にした感じ?あると助かるけど、掘ると何か出るし、お金ないし難しそうやなあ。嵯峨野線に2000年以降新駅出来たり複線化したりしたのは、その辺の意味もあるんやろね。
北陸新幹線延伸で地下を掘る掘らんで揉めてる現状やけどね
気持ちはわかるが、京阪→地下鉄東西線もしくは阪急線→JR山陰線と既成路線で環状は概ねカバーできてしまっており、それがシームレスなら良かったのは確かでも、そうはならなかったんだよロック、という話ではある。
掘れないならモノレールとかはどうやろ
北陸新幹線を通すのすらブーブーいってる京都がやるわけないやん。もういっそ天下一品が京都全部買い取ればいいのに。
市電(路面電車)作ればいいのにな〜
京都の地下、なんかロマンを感じるんで作ってほしいな。地下鉄作る過程でなにか発掘されたりして楽しそう。
専用地下鉄なんて作られません
京都はちょっと掘るとすぐなんか文化財的なものが出るのよ。そのたびに工事とまるから完成まで50年とかかかりそう。
昔から言われてるけど遺跡が出まくるから無理とされてるやつ。
ちょっと前まで春と秋の一部しか観光客いなくて今の地下鉄でも全然儲かってなかったんだよ
東西線掘った時、どれだけ遺跡が出てきたと思てるんやろこの増田
荒木飛呂彦「それは! この都の地下を掘れば必ずなんらかの遺跡にぶちあたるためであり そのため工事は中断! 路線変更! 莫大な費用と時間がかかってしまうからなのだッ!」
京都駅から七条通、東大路通、北大路通、西大路通、七条通を経由して京都駅に戻る路線。京都市内を環状地下鉄で一周するルートは魅力的だけど、財政的にも地下の埋設物の出現を考えると無理だと思う。
掘ったらすぐ遺跡見つかって工事止まりそう
地下水脈の問題あるから、これ以上の建設はキツイんじゃないの?蚕ノ社の神泉の池なんて枯れちゃったし、昔ならともかく工事との因果関係がわかる現在だと影響範囲への賠償額がえらいことになる。
今の地下鉄はよく作ったもんだな。ある程度強行したりしたの?
閃いた。掘ってダメなら上に通そう。都市型ロープウェイ作ろうぜ!(なお高さ規制は無いものとする)
観光専用の京都をもう一つ作ればいい。すなわちVRである
遺跡が出ないレベルの深さにすればヨシ!って話もあるけど、そうすると次は地下水の問題があるからな
専用軌道のLRTでバス行政からの転換を(やるだけの余裕があるとも思えない)。バスレーン作って自動運転の実用あたりならワンチャン?
京都を封鎖して奈良に誘導したらいいのでは。全国各地にある小京都、北陸とかでもよい。
寺社の観光機能を移転すれば良い。全国の小京都に移設して跡地にはプレハブ本山でも建てれば混雑は解消されるよ
広島は砂地で掘ると水が出るので地下鉄がないらしい。今の時点で地下鉄がない地域はそれなりの理由があるのだろう
地上がどうにもならんくらいはちゃめちゃに混んでるのに、どうやって地下を掘る想定なんだよ
地下鉄が掘り終わるまでに何十年かかると思てんねん笑、その頃にはインバウンド終了しとるわ笑
ちなみにバンコクも「掘ると水が出るから地下鉄は作れない」と20世紀には言われていた。作ったけどね。
地下でやる必要無くね?路面電車整備しつつ渋滞のひどい道路は通行規制で公共交通の定時制確保がいいかと思う。
やはり京都上空にZIPPAR通すべきでは
暗い旅で永野さんが言ってた四条サイクルハイウェイ?みたいなやつから考えてたけど、大きい通りは二階建てになって上がバス専用とかにならんもんかね
高架で新交通システムを通そうぜ。ゆりかもめみたいなやつ。景観規制とか知るか。青く塗って空だって言い張ろう。
今から思えば、バブルの金余ってるうちに、わざわざ“ハウステンボス”なんて日本にオランダを作らないで観光用の京都をもう一個作っておけばよかったよな。まさかこんな未来が待ってるとは思わなかったあの頃。
なんで観光専用なんだ、そんなん京都府民ファーストにしろと言われても仕方ないだろう。
LRT計画はあるんだよね。206か209のルートで通せれば良いんだけど、課題も多い。 宇都宮や広島のLRT整備事例も進んでるし、バス運転手問題もあるので、ぜひ進めてほしいところ。車の入京料金整備からスタートしたい。
じ、実現性
あまりにも遺跡にぶち当たるのでハケで地下鉄掘ってると言われるとかなんとか
確かに建築時に環状にしておけばよかったというのはあるが作った時にここまで予測できんだろうな。
俗説では掘るたびに何かの遺跡や文化財が出てくるから地下が開発できないって話だったが
京都(都雇圏283万人),福岡(273万人)に高さ規制が有る為分かり難いが,神戸(251万人)三宮にタワマンが林立してた&報道によると,かの人も三宮に住んでいたのは,神戸でも乗り物0が普通になってる는事yone. 都雇圏人口が福のやや
私も京都市街は掘るとどこかしこも遺跡が出てくるから開発できないって聞いたね
今の地下鉄がインバウンドによる乗客増加でようやく黒字化したくらいの、わりとかつかつな収支じゃなかったっけ。作るのも地獄、維持するのも地獄、みたいなことになりそうな。
京都の地下を掘るのは色々大変すぎるから無限路面列車編しよう しかし地下を掘ると逆に考古学的なブレイクスルーが見つかったりすることもあるのだろうか
地下鉄の前に四条通を元通りにしようよ。2車線→1車線化には正気を疑ったぞ。
京都に新しい地下鉄を掘るついでに北陸新幹線も通せば一石二鳥。
地下掘るのはもう懲り懲りなんよ。井戸水止まるし市営地下鉄もずっと赤字だったし。それに地下掘ったら絶対遺跡出るのに、全部ぶっ壊さないといけない。自動運転無人タクシーが解決策と思う
東西線が環状になる話はどうなったんや
ついこの間まで赤字だったのに……。そもそも京都は掘ったら遺跡は出るわ、水は出るわで地下鉄に不向きなんだよ。だから今のラインでも赤字で困っていたのに。路面電車を廃止した自業自得なんですよ。
今の日本に、全くの新規で地下鉄を掘るような力があるとは到底思えないのが悲しい。
京都に新たな地下鉄掘ると数キロ路線で100年計画になるから現実的ではない。私鉄で大阪から京都入りすれば一番ネックなバス使わずに金閣寺以外は大体行ける。
バス増やすほうが安い
これこそeVTOL機の出番なんだけどな。空飛ぶクルマ()とか言って馬鹿にしてるけど、そんなことしてる間に世界の技術トレンドから置いてかれてることを自覚した方が良い
散々言われてるけど、簡単に地下掘れねーのよ。あと場所によって色々ややこしいし。観光産業の割合はそこまで高くないし市民への恩恵よりデメリットの方が大きいのでは
1000年ぐらいかければなんとか…ならんやろな。幾重にも積み重なった史跡と地下水脈が。
遷都して、今の京都をテーマパークにしちゃったらいいんじゃない?
ほぼ廃止時の京都市電じゃないすか。本当に京都は市電を剥がすべきではなかった。埋蔵物も多いし地下鉄に向かない街だよ。
ネタで書いてるんだと思うけど、遺跡があって無理なのはさておき、利便性がよくなったらますます人が集まるので、宿泊税を上げるとか、入国税を上げるとか、コスト・手間がかかるようにする方がいいんじゃないかな。
京都の地下なんて何が出てくるかわからないじゃん
中国に京都みたいなテーマ―パークがあるんじゃなかったっけ? みんなそこへ行けばいいんじゃね?
鉄道は時価で土地を買収し時価で建設し莫大な赤字を許容するのに、バスは「赤字なので運転手に時価の給料だせません」なのが
東西線の債務返済がきつすぎて財政赤字がすごかった過去を考えると地下鉄新設はありえないだろうな。今だと建設費もさらに高騰してるだろうし。/参考 https://note.com/yuta_otsu/n/n2147bde72a63 京都市議のnoteです。
地下は水脈や地盤、埋蔵物など問題が山盛り埋まっていてもう無理だから、盆地の地形を利用して山と寺をつないで空中での移動を模索してはどうか。稲荷山、東山、鞍馬山、愛宕山、嵐山あとなんだっけ。
東西線がどれだけ大変だったか知らないのだろう。
地下は無理では?上空に透明なパイプのハイウェイを作ろう!(ぇ
自動車禁止で人力車のみにすればいい
地下鉄作る金で遺跡発掘していこう、新たな観光資源もできてハッピー
京都駅行った時に東京でもなかなか見ない人混みでビックリした。年末のアメ横が構内に広がってる感じ。ロータリーのバス停の行列もエグかった。時間帯で分けたらどうだろう。地元民向けのスーパーは深夜のみ営業とか
東京だって掘れば水が出るから上から押さえてますけど…遺跡のほうが問題なんじゃね。ロンドンみたいに二階建てバスにしよう
盆地なんだから、上に台地作って、そこに家全部移築させた方がよくない?本当の地下はジオフロントにしてさ
民間資本の周遊バス会社でも誘致して一日券しか売らないバスとか運航してみたらどうだ
山陰新幹線を作って小京都の松江や津和野に観光客を流そう
京都市街地に観光専用の地下鉄作ればいいのに
京都駅に京阪が乗り入れしてくれると楽になる。
すごい。これがあればとても良いと思う。バスももう限界みたいだし。京都って地下を掘るといろいろ出てきちゃいそうだけど、北陸新幹線のために掘れるなら地下鉄も行けるだろう。
バスは人手不足、路面電車は土地不足となれば地下鉄しかないけど、そんな財政的体力がなさそう
マジレスするのもアレやけど、東西線でもヒィヒィゆうてんのにそんな金何処にあんねん。
お金ないし掘ったら掘ったで色々出てきそうだし…
寺社仏閣や文化財から税金取ればいけるね!
宮廷跡なんかの遺跡が出るたびに工事が止まるの?
市バスだと206を少しいじりつつ、千本通→西大路にした感じ?あると助かるけど、掘ると何か出るし、お金ないし難しそうやなあ。嵯峨野線に2000年以降新駅出来たり複線化したりしたのは、その辺の意味もあるんやろね。
北陸新幹線延伸で地下を掘る掘らんで揉めてる現状やけどね
気持ちはわかるが、京阪→地下鉄東西線もしくは阪急線→JR山陰線と既成路線で環状は概ねカバーできてしまっており、それがシームレスなら良かったのは確かでも、そうはならなかったんだよロック、という話ではある。
掘れないならモノレールとかはどうやろ
北陸新幹線を通すのすらブーブーいってる京都がやるわけないやん。もういっそ天下一品が京都全部買い取ればいいのに。
市電(路面電車)作ればいいのにな〜
京都の地下、なんかロマンを感じるんで作ってほしいな。地下鉄作る過程でなにか発掘されたりして楽しそう。
専用地下鉄なんて作られません
京都はちょっと掘るとすぐなんか文化財的なものが出るのよ。そのたびに工事とまるから完成まで50年とかかかりそう。
昔から言われてるけど遺跡が出まくるから無理とされてるやつ。
ちょっと前まで春と秋の一部しか観光客いなくて今の地下鉄でも全然儲かってなかったんだよ
東西線掘った時、どれだけ遺跡が出てきたと思てるんやろこの増田
荒木飛呂彦「それは! この都の地下を掘れば必ずなんらかの遺跡にぶちあたるためであり そのため工事は中断! 路線変更! 莫大な費用と時間がかかってしまうからなのだッ!」
京都駅から七条通、東大路通、北大路通、西大路通、七条通を経由して京都駅に戻る路線。京都市内を環状地下鉄で一周するルートは魅力的だけど、財政的にも地下の埋設物の出現を考えると無理だと思う。
掘ったらすぐ遺跡見つかって工事止まりそう
地下水脈の問題あるから、これ以上の建設はキツイんじゃないの?蚕ノ社の神泉の池なんて枯れちゃったし、昔ならともかく工事との因果関係がわかる現在だと影響範囲への賠償額がえらいことになる。
今の地下鉄はよく作ったもんだな。ある程度強行したりしたの?
閃いた。掘ってダメなら上に通そう。都市型ロープウェイ作ろうぜ!(なお高さ規制は無いものとする)
観光専用の京都をもう一つ作ればいい。すなわちVRである
遺跡が出ないレベルの深さにすればヨシ!って話もあるけど、そうすると次は地下水の問題があるからな
専用軌道のLRTでバス行政からの転換を(やるだけの余裕があるとも思えない)。バスレーン作って自動運転の実用あたりならワンチャン?
京都を封鎖して奈良に誘導したらいいのでは。全国各地にある小京都、北陸とかでもよい。
寺社の観光機能を移転すれば良い。全国の小京都に移設して跡地にはプレハブ本山でも建てれば混雑は解消されるよ
広島は砂地で掘ると水が出るので地下鉄がないらしい。今の時点で地下鉄がない地域はそれなりの理由があるのだろう
地上がどうにもならんくらいはちゃめちゃに混んでるのに、どうやって地下を掘る想定なんだよ
地下鉄が掘り終わるまでに何十年かかると思てんねん笑、その頃にはインバウンド終了しとるわ笑
ちなみにバンコクも「掘ると水が出るから地下鉄は作れない」と20世紀には言われていた。作ったけどね。
地下でやる必要無くね?路面電車整備しつつ渋滞のひどい道路は通行規制で公共交通の定時制確保がいいかと思う。
やはり京都上空にZIPPAR通すべきでは
暗い旅で永野さんが言ってた四条サイクルハイウェイ?みたいなやつから考えてたけど、大きい通りは二階建てになって上がバス専用とかにならんもんかね
高架で新交通システムを通そうぜ。ゆりかもめみたいなやつ。景観規制とか知るか。青く塗って空だって言い張ろう。
今から思えば、バブルの金余ってるうちに、わざわざ“ハウステンボス”なんて日本にオランダを作らないで観光用の京都をもう一個作っておけばよかったよな。まさかこんな未来が待ってるとは思わなかったあの頃。
なんで観光専用なんだ、そんなん京都府民ファーストにしろと言われても仕方ないだろう。
LRT計画はあるんだよね。206か209のルートで通せれば良いんだけど、課題も多い。 宇都宮や広島のLRT整備事例も進んでるし、バス運転手問題もあるので、ぜひ進めてほしいところ。車の入京料金整備からスタートしたい。
じ、実現性
あまりにも遺跡にぶち当たるのでハケで地下鉄掘ってると言われるとかなんとか
確かに建築時に環状にしておけばよかったというのはあるが作った時にここまで予測できんだろうな。
俗説では掘るたびに何かの遺跡や文化財が出てくるから地下が開発できないって話だったが
京都(都雇圏283万人),福岡(273万人)に高さ規制が有る為分かり難いが,神戸(251万人)三宮にタワマンが林立してた&報道によると,かの人も三宮に住んでいたのは,神戸でも乗り物0が普通になってる는事yone. 都雇圏人口が福のやや
私も京都市街は掘るとどこかしこも遺跡が出てくるから開発できないって聞いたね
今の地下鉄がインバウンドによる乗客増加でようやく黒字化したくらいの、わりとかつかつな収支じゃなかったっけ。作るのも地獄、維持するのも地獄、みたいなことになりそうな。
京都の地下を掘るのは色々大変すぎるから無限路面列車編しよう しかし地下を掘ると逆に考古学的なブレイクスルーが見つかったりすることもあるのだろうか
地下鉄の前に四条通を元通りにしようよ。2車線→1車線化には正気を疑ったぞ。
京都に新しい地下鉄を掘るついでに北陸新幹線も通せば一石二鳥。
地下掘るのはもう懲り懲りなんよ。井戸水止まるし市営地下鉄もずっと赤字だったし。それに地下掘ったら絶対遺跡出るのに、全部ぶっ壊さないといけない。自動運転無人タクシーが解決策と思う
東西線が環状になる話はどうなったんや
ついこの間まで赤字だったのに……。そもそも京都は掘ったら遺跡は出るわ、水は出るわで地下鉄に不向きなんだよ。だから今のラインでも赤字で困っていたのに。路面電車を廃止した自業自得なんですよ。
今の日本に、全くの新規で地下鉄を掘るような力があるとは到底思えないのが悲しい。
京都に新たな地下鉄掘ると数キロ路線で100年計画になるから現実的ではない。私鉄で大阪から京都入りすれば一番ネックなバス使わずに金閣寺以外は大体行ける。
バス増やすほうが安い
これこそeVTOL機の出番なんだけどな。空飛ぶクルマ()とか言って馬鹿にしてるけど、そんなことしてる間に世界の技術トレンドから置いてかれてることを自覚した方が良い
散々言われてるけど、簡単に地下掘れねーのよ。あと場所によって色々ややこしいし。観光産業の割合はそこまで高くないし市民への恩恵よりデメリットの方が大きいのでは
1000年ぐらいかければなんとか…ならんやろな。幾重にも積み重なった史跡と地下水脈が。
遷都して、今の京都をテーマパークにしちゃったらいいんじゃない?
ほぼ廃止時の京都市電じゃないすか。本当に京都は市電を剥がすべきではなかった。埋蔵物も多いし地下鉄に向かない街だよ。
ネタで書いてるんだと思うけど、遺跡があって無理なのはさておき、利便性がよくなったらますます人が集まるので、宿泊税を上げるとか、入国税を上げるとか、コスト・手間がかかるようにする方がいいんじゃないかな。
京都の地下なんて何が出てくるかわからないじゃん
中国に京都みたいなテーマ―パークがあるんじゃなかったっけ? みんなそこへ行けばいいんじゃね?
鉄道は時価で土地を買収し時価で建設し莫大な赤字を許容するのに、バスは「赤字なので運転手に時価の給料だせません」なのが
東西線の債務返済がきつすぎて財政赤字がすごかった過去を考えると地下鉄新設はありえないだろうな。今だと建設費もさらに高騰してるだろうし。/参考 https://note.com/yuta_otsu/n/n2147bde72a63 京都市議のnoteです。
地下は水脈や地盤、埋蔵物など問題が山盛り埋まっていてもう無理だから、盆地の地形を利用して山と寺をつないで空中での移動を模索してはどうか。稲荷山、東山、鞍馬山、愛宕山、嵐山あとなんだっけ。
東西線がどれだけ大変だったか知らないのだろう。
地下は無理では?上空に透明なパイプのハイウェイを作ろう!(ぇ
自動車禁止で人力車のみにすればいい
地下鉄作る金で遺跡発掘していこう、新たな観光資源もできてハッピー
京都駅行った時に東京でもなかなか見ない人混みでビックリした。年末のアメ横が構内に広がってる感じ。ロータリーのバス停の行列もエグかった。時間帯で分けたらどうだろう。地元民向けのスーパーは深夜のみ営業とか
東京だって掘れば水が出るから上から押さえてますけど…遺跡のほうが問題なんじゃね。ロンドンみたいに二階建てバスにしよう
盆地なんだから、上に台地作って、そこに家全部移築させた方がよくない?本当の地下はジオフロントにしてさ
民間資本の周遊バス会社でも誘致して一日券しか売らないバスとか運航してみたらどうだ
山陰新幹線を作って小京都の松江や津和野に観光客を流そう