世の中

「釧路湿原にメガソーラー」の実像──SNSに踊らされないために|ポチョムキン卿

2: tukanpo-kazuki 2025/08/28 01:01

“まず大前提として、メガソーラーが設置されている場所は「釧路湿原国立公園」の外にあります。”話が終わってた。

3: Gl17 2025/08/28 06:57

JICAのアレ同様に、反ソーラーが騒ぐ為に騒いでいるだけという側面が余りに強いので、実態がどうなのかは殆ど彼等の興味を引くまい。実際こういう記事もほぼ無視だし、あれが公園外との指摘は当初からある。

4: odenboy 2025/08/28 07:08

東京を含めた関東にもたくさんの自然があり、貴重な生物だって居たでしょうに。それらを全部破壊したり埋め立てて今の住宅街や街がある。それらを自然に還す行動もせず、ヨソの地域の再開発にケチをつける傲慢さよ。

5: punkgame 2025/08/28 07:23

この件具体的にどこのことで騒いでんのかよくわからないけど、地図見た感じだと「町の一角」って感じなんだよな。

6: nitino 2025/08/28 07:29

"地元の人の中には、土地の管理や固定資産税負担から解放されたことを歓迎する声もあります。"

7: mutinomuti 2025/08/28 07:31

“「釧路湿原に」という言い方は誤解を招きやすく”違うよ国定公園に隣接する釧路湿原内にだよ。まるで国定公園以外は釧路湿原じゃないみたいに受け取られる表現は辞めた方がいい。散々写真が報道されてるのにブコメ

8: shotsuyuki189 2025/08/28 07:42

金銭的利用価値無いけど自然環境を守る上で大事な土地で固定資産税とって管理を地主に強制する国行政の仕組みに問題あり。原野商法時代からの問題なのに国は放置する。固資税は利益がでる土地のみから取れよ。

9: amematarou 2025/08/28 07:57

元々日本人が悪用して人々を騙して暴利を貪り、国の救済もなく苦しんでいた人達の土地だったそうだ

10: fraction 2025/08/28 08:08

一番悪いのは国で間違い無い。丹頂の生育にも影響するって話だから買う機会があったなら本来国立公園内にするべきだった。

11: hat_24ckg 2025/08/28 08:19

"本来は国が土地を買い取り、保全に回す仕組みを早期に整えるべきだった。" 国が金を出さないことが、多くの問題を生んでる。

12: tacticsogresuki 2025/08/28 08:30

国立指定公園の地続きだったら自然環境も維持されるだろうけど、その隣が開発されてその施工過程で外来種が持ち込まれて公園にも影響が出たらこんな事を言ってられないだろう。常駐して管理する類いの事業でもないし

13: cinq_na 2025/08/28 08:36

所有者からしてみると税金盗られる負動産でしかないんだよね。なんの価値もないのに、毎年何万か払わされるのは本当にツラい。本気で守りたいなら国が買い取るべきだが、遺跡や文化財なんかと同じで金出す気は無い。

14: Nunocky 2025/08/28 08:38

「本来は国(環境省)が買い取り、保全地に組み込むべきでした」これなんだよなあ / 反ワク扱いでこの件をバカにしてる人、いちど現地を見に行くといいよ。こりゃまずいわってすぐ分かるよ

15: koinobori 2025/08/28 08:39

そもそもそこを国立公園にしろよ、なんで地主の良識?に任せてるのか、固定資産税も払わされているのにと思う

16: mayumayu_nimolove 2025/08/28 08:39

SNSで見かけないけど何で騒いでるの?自然保護観点?利権絡み?ただの反ワクならぬ反ソーラー馬鹿騒ぎ?

17: kumpote 2025/08/28 08:46

ツルからしたら公園かどうかなんて関係ないからな

18: noxpIz 2025/08/28 08:59

"国の特別天然記念物タンチョウなどに影響を及ぼす行為は文化財保護法に抵触し" https://www.tokyo-np.co.jp/article/431082

19: hobbiel55 2025/08/28 09:11

クマ保護を訴える人に「お前らが捕獲して飼育しろ」と批判するなら、反ソーラー派にも「お前らが土地を購入して固定資産税を払え」と批判すべきか。

20: smeg 2025/08/28 09:21

原野商法で買った人は地元の人ではないと思うんだけど

21: gpdwin 2025/08/28 09:35

土地所有者「負動産いらんから誰か引き取って」 国「いらん」 ソーラー反対派「いらん」 メガソーラー事業者「買うよ!」 そりゃ売るよね…感 メガソーラー規制しても負動産がいよいよ呪いの装備感強まるだけだし

22: underhill 2025/08/28 09:43

国立公園なの?国定公園なの?(釧路には両方あるみたいだが…)

23: parrying 2025/08/28 09:47

メガソーラー計画地「オジロワシの巣ない」 業者が事実と異なる説明 https://mainichi.jp/articles/20250319/k00/00m/040/379000c みたいなのもあるからなあ、国が一番ダメなのはもちろんだが

24: koolmiura 2025/08/28 09:53

騒いでる人達釧路行ったことあるのかな?釧路湿原といっても範囲はすごく広大で都会の人から見たらただの荒れた原っぱにしか見えない場所もあるよ。全部を公共で保護するなんて無理だよ。

25: nekonyantaro 2025/08/28 10:06

原野商法の被害者は「欲のために騙された人」というレッテル貼りをされて、税金で救済してはいけない人扱いされた。結果として国立公園隣接地の荒廃に至る。

26: daishi_n 2025/08/28 10:08

日本でもナショナル・トラストの団体があるけど、日本の政治形態と民間の立ち位置がねえ

27: since1913 2025/08/28 10:14

何をもって釧路湿原というのか次第だけど環境省は、湿原から半径5キロを湿原周辺域としているけどこの範囲だと釧路市も被るから、周辺人口は結構なことになるし農地や農場も多分に含まれるけど良いの?

28: yamaimo_san 2025/08/28 10:27

“もし原野商法で売られた土地を「湿原の一部」と見なすなら、本来は国(環境省)が買い取り、保全地に組み込むべきでした”

29: SATTON 2025/08/28 10:40

「"全部を国(環境省)が買い取り、保全地とするなんて無理"でもでもだって~」ってか?反対しとるヤツが民有地を買い取りゃええやん、口を出すなら金を出せで解決やと思うんやけどな。

30: Vr3EUJZd 2025/08/28 10:50

脱炭素待ったなし

31: buriburiuntitti 2025/08/28 10:52

北海道大好き鈴木宗男はロシアばっか見ててこういうのは放置なのかな

32: udongerge 2025/08/28 10:52

国が決めた範囲内じゃなきゃ何があっても仕方ないのか、手をこまねいている間にも環境は変わっていく。

33: pikix 2025/08/28 10:55

メガソーラーと移民は今後の日本の経済成長にとって最重要要素と言っても過言ではない。日本の経済成長を積極的に妨害しようとする日本人が多すぎる。

34: saihateaxis 2025/08/28 11:08

鳥類保護関係に影響ありそうなんだよな。

35: cocoaCargo 2025/08/28 11:10

環境保護のため核心地域だけ維持して他は開発するということは、東京湾に例えると干潟だけ保護して排水や湾岸開発は規制無しと同じ意味。自然は繋がっているから全体を守らないと保護できないのよ

36: spark7 2025/08/28 11:31

「多くの人の怒りや不安を呼び起こしています」こういう反応は、もう病気では。/ 羊蹄山もだが、北海道の原野商法の土地に何か建てるとネット民が怒り出すのは何でだろうね。泣き寝入りが推奨なんだろうか。

37: red_kawa5373 2025/08/28 11:37

id:Gl17 公園外なら潰しても良いって凄えな。写真があれだけSNSで拡散されてるのに、実際のソーラーパネルの写真が1つもないテキストだけの記事を拠り所に「問題なし!」って言うの、慰安婦否定論と何が違うんだ?

38: kyukyunyorituryo 2025/08/28 11:53

釧路湿原は隣接地域を含めると東京都ぐらいの面積がある。それをすべて国が買い取ったり未利用地にするのは無理では。 釧路市の世帯数・人口の推移https://www.city.kushiro.lg.jp/shisei/toukei/1007125/1008250.html

39: mirakux 2025/08/28 11:54

現地シラン人が騒いで現地シラン人が大した事ないと偉そうに語ってる

40: camellow 2025/08/28 11:59

ここまでは保護しようねって線の外でやってるのに怒られたり問題が発生したりするのならば線の引き方を間違えたんだろうという当たり前の話。

41: segment12 2025/08/28 12:00

一番カスなのはそれこそメガソーラー位にしか使えない土地を何も活用しないでただ持ってる事を許してくれない税制+かと言って国や自治体へ寄付する事も許してくれない制度運用のコンボ説

42: softstone 2025/08/28 12:18

「全部を公共で保護するなんて無理だよ」全部を民間が現状維持するのがもっと無理だったから起こってる問題なのでは?しらんけど。

43: Fluss_kawa 2025/08/28 12:20

保護指定以外の場所以外は原則何してもいいんだよ。お気持ち表明されるかもしれないし嫌がらせとか受けるかもしれないけど。保護するというならその金を出せるのかの問題になる。そのバランスで今の範囲が決まる

44: yamada_k 2025/08/28 12:22

SNSに踊らされた記事。原野商法の土地がどれだけ関係しているのかもわからないし、それをメガソーラーで救済するという発想もおかしい。保全すべき緑地について固定資産税を減免する措置は多くの自治体でやっている。

45: yamasab 2025/08/28 12:22

メガソーラーやめるんでクラファンで維持管理費集めますみたいなことやってほしい。きっと一年足らずで赤字になってメガソーラーにならざるを得ない意味を知るから。

46: rantan89kl 2025/08/28 12:27

SNSでブーブーいっている金持ちが相場の10倍で買い取れば良いんじゃない?w 10倍なら売ってくれるだろw

47: taka-p 2025/08/28 12:28

この話、釧路だけの話ではないので、土地評価額相当の価格くらいで今からでも買取していけばいいのじゃないか。あと、国でクラファンとかやったり、ふるさと納税の対象にしても良さそう。

48: getcha 2025/08/28 12:32

あの辺りを車で通った事がある人かどうかで、印象も変わってくるだろう。湿原として指定されている所でも野原にしか思えない部分が多い。その外なら野原の外の野原。なんなら釧路市の存在が環境破壊に思える。

49: by-king 2025/08/28 12:33

自然保護を第一に考える人の場合、そこが公園敷地かどうかという議論は無意味だわな(公園であるかどうかは人間が勝手に線引いただけなので)

50: charun 2025/08/28 12:33

2020年に再エネ促進と国立公園などへの設置を規制緩和。国壊す気満々政府!👿ソーラーパネル自体を禁止しろ!太陽光も風力原発もなくても困らないらしいじゃないですか。環境破壊して再エネ代金とる時点でおかしい

51: zyzy 2025/08/28 12:37

反ソーラーは反ワクと同じなんだろうな、という感覚が確信になりつつある。

52: tissue55 2025/08/28 12:39

署名なんか集めてないで金持ちがトラスト活動でも立ち上げて買い取れよと思う 客にあのソーラーどう思います?って聞かれるけどワシら時給で働く貧乏人にはどうしようもねぇよ (地元民より)

53: ya--mada 2025/08/28 12:40

買い取るなら再エネ補助金による実質的電力買い取り価格を下げてからだよね。そうじゃないと二束三文で買い叩けない。

54: uunfo 2025/08/28 12:45

メガソーラー建設に反対する人や自治体が土地を買い上げればいいだけじゃん

55: hirata_yasuyuki 2025/08/28 12:52

「阿蘇山」のソーラーと同じような話

56: qpci32siekqd 2025/08/28 12:53

国にも金が無いのだから国立公園を辞める方向になるのだろう。守りたいならカンパか何かで支援団体持続させるしかない

57: kadkadkadn 2025/08/28 13:00

熊が出てきてもソーラーパネルなら食べられない(何

58: golotan 2025/08/28 13:14

不動産のランニングコストも考慮せず環境を保護しろなどと無責任なことを地主に言う輩が土地を買い取れば全て解決した話なのでは

59: yamadadadada2 2025/08/28 13:24

じゃあここを「国が買い取ります」ってやると全国で「俺も俺も」が出てくるんでずっと先送りにしてきたんだろうな。自治体が0円で譲渡を受けるというのが落とし所なんじゃないか

61: natu3kan 2025/08/28 13:44

国立公園に近い敷地って不動産的にはゴミだけと道路が整備されててアクセスはいいし、自然は国立公園に準じて豊かだからなあ。メガソーラーに囲まれる国立公園は資本主義的。

62: queeuq 2025/08/28 13:57

しらんけど、国立公園の周りがかろうじてアクセスがいいから開発されるなら国立公園の近くからなのが難しそうだなと思った。

63: hylom 2025/08/28 14:00

「国定公園内に作るなんてひどい」的な話へのカウンターとして正確な表現は必要かと、管理区画の設定に関しては釧路の市街地や一般農業・畜産業エリアから数kmしか離れていない場所なので判断が難しそうではある

64: goldhead 2025/08/28 14:02

「実像」とか「踊らされないために」とか言いながら現地の人でもなければ、実際に取材したわけでもなく、さりとてまとめ内容に出典もなし

65: SndOp 2025/08/28 14:20

衛星画像を見ると釧路湿原がでかすぎて近くのイオンモールでさえごみのように見えるな。

66: tanaka3 2025/08/28 14:23

近くの霧多布湿原は、ナショナルトラストが長年かけて湿原を買い取って保全している。国も悪いが、釧路地域も保全に無頓着だったのも悪い。

67: sskjz 2025/08/28 15:04

貴重な自然環境だからと言って現実的には全てを保護することはできない(予算上の問題など)。折衷案としては準保護区化して、一定の開発規制を設けることだろうね。保全に協力的な地権者には補助を出す。

68: gwmp0000 2025/08/28 15:13

"釧路湿原国立公園の保護区と、原野商法的な土地問題とを切り分けて整理"

69: oktnzm 2025/08/28 16:15

自然は大事だけど全部を全部保護ってわけにもいかんでしょ。

70: hogetax 2025/08/28 16:19

本題が有料部分にあるのかと思って探したけど有料記事は見つけられなかった。どこにあるんだろう?

71: yahsusu 2025/08/28 16:44

https://www.obayashi.co.jp/news/detail/news_20170413_1.html 端っこの境界部だけど普通に国立公園内にある。大前提からしておかしい記事に踊らされないようにもしような。

72: Ayrtonism 2025/08/28 16:50

国立公園の外で、かつ私有地でしょ。そこの用途を制限したいなら、制度上の建付けをするしかないんじゃないの?←って、ごく当たり前の話だよね、これ。

73: repunit 2025/08/28 17:02

自然だけでなく文化財とかも似たような話になるんだけど、国民が増税と国債発行に厳しかった点を忘れて国にイキってもなぁ……

74: ochahahoujicha 2025/08/28 17:31

テレビでもやっとったが、扇情的なので一旦消した。

75: yamatedolphin 2025/08/28 17:32

何か問題あれば、国がカネ出せ。。。はてなーの解決方法はいつも簡単。でも増税や社会負担増には反対します、てか。

76: UhoNiceGuy 2025/08/28 17:55

とは言え、再エネを推進するには山を切り開かなくてはならない。環境派はこのジレンマをどう考えるのか

77: aga_aga 2025/08/28 18:25

公園外ならいいんだ?ふーん

78: hidea 2025/08/28 18:26

GWに湿原周りをサイクリングしたけど、あるなあとは思ったけど圧倒的に湿原の方が広く感じた

79: ext3 2025/08/28 18:37

やっぱりな。そんなことだと思ったよ。私有地でそれが問題なら何で私有地にしとくんだよ

80: lenore 2025/08/28 19:27

昨年釧路湿原に行った。ノロッコ号からもメガソーラーが見えたよ。何でこんなところに⁈めちゃくちゃ興醒めと思ったけどそれどころじゃないよね。ここは? https://www.google.com/maps/@43.0409861,144.4413569,15z/data=!3m1!1e3!5m1!1e1

81: white_rose 2025/08/28 19:53

原野って固定資産税かかるの?

82: z48GMyNt9GqILj 2025/08/28 20:04

複雑な問題に対して「〇〇はデマ」とか「ファクトチェック」とか一刀両断にするかのような言説は信用なくしていきそうね。AIだよりで生成した文章なんて読むだけ無駄なのだけれども。

83: tfurukaw 2025/08/28 21:35

「釧路湿原国立公園」の外にありますって法律適用されないからOKじゃない。生態系に影響出ないようには当然考えるべきことで。でも国が金出すとウチも!とか税金の無駄!とか言い出す人たちが出てくる難しい

84: sotonohitokun 2025/08/28 21:42

国が買い取る=税金投入=メガソーラーの収益よりも高価で買い取り必須=高価買取=予算の巨額化=増税。つまり消費税5%上げて地主に巨額の利益移転するけど良い?って話、これは国境周辺地や国防的重要地も同じ話。

85: kiki-maru 2025/08/28 22:00

少し調べれば分かる自分も大前提といってる箇所すら間違ってるのに読む価値ある?いきなりずっこけたんだが。

86: Shinwiki 2025/08/29 00:02

でさ、ソーラーパネル設置に税金まで使って進めててさ、CO2減ったの?せめて増加割合緩やかにできてるの?