世の中

日産「GT-R」生産終了 スポーツカーの開発環境 厳しさ増す | NHK

1: Sukesanudon-Love 2025/08/26 18:58

鋳鉄ブロックのL6にしろ。話はそれからだ/スープラがスルーされてる……「トヨタの「GR86」や日産の「フェアレディZ」、マツダの「ロードスター」などは現在も生産が続けられています」

2: shoot_c_na 2025/08/26 18:59

R36を作る体力が今の日産にあるのやら・・・

3: wackunnpapa 2025/08/26 19:04

“「子育て世代は使い勝手を重視して、ミニバンやSUV、3列シートの車などが人気だ。ニーズの画一化が進み、スタイルや走りよりは現実的な使い勝手を重視する人が増えてきているかもしれない」”

4: gm91 2025/08/26 19:07

GR86とNSXを一括りにしないでよ

5: ryusso 2025/08/26 19:21

AI に日産のフラッグシップカーは何ですか と聞いてみたところアリヤという答え。知ってますか?アリヤ。何かこうね、日産の意地というかね、そういうのを降ろしちゃう感じがするんですよね。あのレースに出てたやつ。

6: mshkh 2025/08/26 19:22

一番安いグレードのGT-Rでも1444万か。そりゃ若者は買えんわな。私も買えないが笑

7: kazatsuyu 2025/08/26 19:24

日産が駄目すぎて日産の現状を業界全体の話に繋げるのは早まった一般化じゃねーのって気がしてしまうな

8: kotaponx 2025/08/26 19:26

グランツーリスモの中ぐらいでしか買えんよ……

9: gui1 2025/08/26 19:27

だって。ぜんぜんスポーツじゃないから。アルトバンやキャリーのほうがよほどスポーツしてる(´・ω・`)

10: dekigawarui 2025/08/26 19:29

将来復活するとすればBEVになるのかな?

11: anno_ni_msd 2025/08/26 19:46

えー1000万越えってNSXって感覚だったけど時代は変わったな…

12: daishi_n 2025/08/26 19:47

R35の2007/2008年モデルが700万円台で最終モデルがNISMOで3000万円だっけ? 専用工場だった二代目NSXより標準グレードは安いけどNISMOは少し高いのね https://global.nissannews.com/ja-JP/releases/240314-01-j

13: rag_en 2025/08/26 20:07

“環境関連の規制のほか、安全装備やセキュリティー対策などへの対応が開発コストを押し上げる要因になっている”…「走りの性能」以外の部分でコストがかさんでるのがなぁ…。これこそ「政治の問題」ってやつでは。

14: NOV1975 2025/08/26 20:28

いやーそうじゃなくて日産がもう無理って話なのでは

15: takeishi 2025/08/26 20:30

カルロス・ゴーンの良心が産んだ車だったが

16: shuinout 2025/08/26 20:35

トヨタはランクルアルファードを売ってGR86の資金源にしてるけど日産は資金源なんなんだっけって話でもあるのでは。ポルシェもごろごろ走ってるしスポーツカーであることが理由ではなさそう。

17: ko2inte8cu 2025/08/26 20:38

ぶっちゃけ、若い金持ちはアルファードとかに流れるわ。広くてデートで使いやすい。

18: mrnns 2025/08/26 20:42

日産が元気ならね、シルビア後継とかもそうだし、小さめなやつとか色々考えられるんだろうけどね。

19: netafull 2025/08/26 20:51

“今、日産は厳しい状況ではあるが、次の世代の人間が新しいDNAを持ったGT-Rを復活させることを期待している”

20: hagakuress 2025/08/26 21:07

VR38DETTよりもやはりRB26DETT、そしてS20だよな。凄くいいんだけどねV6。また16年後に復活するといいよな。

21: pribetch 2025/08/26 21:15

ギギ「次のGT−R?」ケネス「ああ、百年後かもしれないが」

22: dirtjapan 2025/08/26 21:33

日産が旧車の部品供給やる気なくなったせいで現行車も資産価値無くなったんだよな。誰が10年20年後にパーツ手に入らない高級車買うんだよ。

23: poko_pen 2025/08/26 21:36

基本設計が20年近く変わっていないんだからそりゃそうよとしか。売れ筋のセレナですら長年プラットフォーム変わってないし、ゴーンがEV全集中して開発費回せていなかったからなあ

24: SndOp 2025/08/26 21:37

GT-R部門だけ分社化してモリゾーに売りつければ買うと思うよ。

25: su_rusumi 2025/08/26 21:42

それよりまずジャトコの信頼性をなんとかしないとダメだろう

26: zyansu 2025/08/26 21:42

ゴーンのせいにしたいのかもしれないけど、6年もたって何もできないどころか身売り話まで発展してるのは、この間の経営者や従業員のせいでしょう。

27: eternal_reflection 2025/08/26 21:43

日産に限らず日系企業が落ち目になるとウキウキする方が多いが、ファンからすればR34までは数年単位のモデルチェンジだったからよくこんな長く使い回したなとしか

28: world24 2025/08/26 21:45

そんな金額出せる層はレクサスの方が欲しいだろうな。GT-Rが欲しい層はそんなお金出せなそう。

29: iinalabkojocho 2025/08/26 21:48

HONDAと対等合併しようとしてたとか、ヅが高いにも程があるだったね。土下座で助けてくださいだったのに…

30: peperon_brain 2025/08/26 21:56

Zもなくなるのかな。ここ3世代では一番シュッとしていいデザインに戻ってきたのに。最新はケツがいい。顔は惜しい。

31: nyamaan 2025/08/26 22:04

R35と同時期に出た車って今見ると懐かし〜ってなるレベルの古さだもんな

32: kamebow 2025/08/26 22:08

結論トヨタすげーな

33: shinji 2025/08/26 22:08

車は高くなりすぎている気がする。安全装備とかインパネ?計器類は映像だし、一昔前と全然違うし、金掛かっているもんなぁ。

34: bluehand 2025/08/26 22:09

日産の失敗は良いものを安く売ろうとしたことにあると思う。商売はそんな甘いもんじゃない

35: poteto832 2025/08/26 22:10

プロパイロットと衝突安全ブレーキが付いてたら、高性能外車とも戦えたと思うのだが

36: maninthemiddle 2025/08/26 22:12

スポーツカー買う人ってアルファードと比較するような庶民じゃなくてお金有り余ってる富裕層じゃないの?

37: mobile_neko 2025/08/26 22:13

まあ会社についてはともかくブランドには「お疲れさま」「ありがとう」以外は言えないよな

38: pandaman47 2025/08/26 22:18

トヨタはHEVを売った金でGRシリーズとかスポーツカー沢山つくってるので会社がダメなだけかなー。トヨタはスポーツカーだけでなくランクルとかもつくれてるし。

39: tkm3000 2025/08/26 22:22

モデルチェンジできる設計者がいないから16年も作り続けたんでは?

40: rdlf 2025/08/26 22:39

スポーツカー専業メーカーもあるんだし覚悟の問題だよ。トヨタもグッドウッドにレクサスGT3とか出しているし。消費者の動向とか言っているけどその辺とは違う層が顧客だし。

41: khtno73 2025/08/26 22:53

EV全振りならそれはそれでポルシェ-タイカンあたりを蹴散らすような電動SUV出しゃいいのになやる気見せろやる気

42: narwhal 2025/08/26 23:01

内燃機関はオワコン。手動運転はオワコン。自動車はオワコン。

43: TakenokoGod 2025/08/26 23:08

自動車業界はSUVがスポーツのイメージを毀損しすぎた

44: sextremely 2025/08/26 23:08

今のZが不評らしいけど出してくれただけで感謝してる/ホンダ傘下になってたとしても難しいだろうしな

45: henoheno7871 2025/08/26 23:21

日産の不振の原因の9割はデザインとコンセプト。フィガロとパオとラシーンを電気自動車かハイブリッドで復刻するだけで普通に売れると思う。

46: matsuedon 2025/08/26 23:27

スペースが広くて運転しやすいほうが好きなのよね。スポーツカーはほら、底をすりそうだし

47: penguin_dane 2025/08/26 23:30

個人的には歴代GTRではグループA参戦の為のホモロゲモデルとして、ブルーブラックと呼ばれる専用色を纏ったR31スカイラインGTS-Rがカッコよく映ったのだね。 https://share.google/TtfweXNQBTe8TswSG

48: bventi 2025/08/26 23:31

はい、おつかれ

49: tech_no_ta 2025/08/26 23:45

元マレリの人が、「入社時の夢はGT-Rに乗ることだった。買える給料も出ないのに買えない値段になった。そしてマレリの経営から待遇もアレで…」と嘆いていたよ。私もその人もスカイラインとかRとかに憧れを抱いてた人

50: adsty 2025/08/26 23:54

スカイラインの冠が外れたR35型のGT-R。

51: fpbon 2025/08/27 00:10

クソにも役に立たない役員削れよな ゴーンにも責任とらせろ

52: IGA-OS 2025/08/27 00:11

トヨタの成功例に対して、日産の失敗例という対比に映るか。ビジネス視点になるけども

53: cinq_na 2025/08/27 00:14

日産の終焉。R32に乗せて貰った時はすげーとおもったけど、1500万の車かというと何か違う。

54: nyarapa 2025/08/27 00:14

1400万は高いな…。マツダのロードスターは4月にマツダで一番売れた車種らしいから、スポーツカーだから売れないって事は無いはず。 動く箱みたいな車ばっかりでつまんないからスポーツカーに頑張って欲しいな。

55: tfurukaw 2025/08/27 00:26

普通に古くなったからってだけだと思いますが。次作にも言及されているので、そんなヤバい話じゃないと思います。

56: hagane 2025/08/27 00:29

スズキも、スイフトスポーツの次が出てない…

57: mawhata 2025/08/27 00:51

ふた昔以上前の古い時代には、スカイラインGT-Rと言えば男の人の憧れの車っていう感じ、あったよなぁ。

58: daruyanagi 2025/08/27 01:17

ゴーンがいなくなったら、そりゃ辞めたいだろうからね

59: strawberryhunter 2025/08/27 01:20

かっこいい車は同時に頭悪そうにも見えるので、時代なのかなあ。ごめん、すごい偏見だわ。

60: UCs 2025/08/27 03:02

憧れの車の1つではあり続けたと思う。復活して嬉しかった。恐らく、これからも憧れの車の1つではあり続けるくらいには、いい車。

61: Muucho 2025/08/27 04:03

CO2の排出規制で燃費が悪い車は作れる台数に制限がかかるからマーケティング的に無理になったんだよ

62: mk16 2025/08/27 06:20

この記事は、「温暖化による冠水路(冠水道路)の頻発で故障率が大幅に上がった」視点が抜けてる(スポーツカーは車高が低いので圧倒的に不利)。

63: mutinomuti 2025/08/27 06:23

ゴーンがやってたから潰したが本音なのか(´・_・`)さすが日産経営陣、ゴーンを追い出してちゅーちゅーしてるだけあるね。イタコになる専門家連れてきて代弁させてるNHKもおもろい

64: saurel 2025/08/27 06:23

日産は20年くらいまともにスポーツカーの開発をしていない ZもGT-Rも基本は20年前から変わってなくて遂に遺産を食い潰してしまった感じ

65: Gka 2025/08/27 06:38

大抵のスポーツカーは車幅が大衆車より広いから1人分のスペースで比較すると広くゆったり乗れるの。SUVは使わないトランクが広いだけでミニバンは誰も乗らないシートが多いだけ…1人分の面積は狭い。

66: sekreto 2025/08/27 06:48

悲しいがデザインは好みではなかった

67: kagobon 2025/08/27 07:19

ゴーン氏の唯一にして最大の功績は、このGT-Rを世に送り出したことだろう。それだけは認めざるを得ない。だが正直に言う、日本人の手であのクルマの代わりを作ることなど、もはやできやしないのだ。

68: kazyee 2025/08/27 07:19

どちらかというと日産の経営環境のほうが問題なような。/低回転域のトルクはモーターのほうが有利なはずなので、e-POWERとかB-EVのスポーツタイプのほうが公道では有利な気はする。

69: mfigure 2025/08/27 07:23

高いスポーツカーなんていらんよ。なぜ軽トラベースで低いボディ載せただけのスポーツカーを作らないのか?荷台に座席移してハンドル後ろに延長するだけで作れないの??座席真ん前の軽トラより確実に安全だし

70: natu3kan 2025/08/27 07:40

自動車が今より安くてスポーツカーに夢があって自家用車を兼ねられた2~30年前と違うよなあ。

71: yoiIT 2025/08/27 07:45

GT-Rが終わる日が来るとは思わなかった。

72: mimomo 2025/08/27 07:49

フェアレディZもいつまで続くのか

73: TakamoriTarou 2025/08/27 07:54

いや、世界規模でスポーツカーの市場規模は伸びてるんですが。

74: technocutzero 2025/08/27 08:03

水野和敏がいないと誰もGT-Rのこと分からんだろ つまりもう新型作れないってことだから当然こうなる

75: sabinezu 2025/08/27 08:20

これほぼ株主への経営努力してますアピールやろな。需要があるから必ず復活するし。閉店セールみたいなもん。

76: cl-gaku 2025/08/27 08:29

いうてまだZはあるし

77: kiku-chan 2025/08/27 08:47

2007年発売の車だし、現行型は限界ということなのかも。後継機作る体力もなかろう

78: tonobe 2025/08/27 08:53

部品供給に関してはH社で5年程度と聞いたが本当なんだろうか

79: Vincent2077 2025/08/27 09:10

かっこいいのに、残念だ

80: mujisoshina 2025/08/27 09:14

スポーツカー開発を取り巻く環境が厳しいというのは事実ではあるが、それに立ち向かう体力が日産に無くなったというのが本質的な理由だろうな。

81: agricola 2025/08/27 09:16

日産自体がもう無理なのと電動化しなかったのがアカンかったんやろ。中国の電気自動車メーカーはニュルブルクリンク走ったりブイブイ言わしとるやんか。

82: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/27 09:37

911を購入したときにまったく候補に入らなかったな。スポーツカーの問題ではないやろw日産とこの車種の問題

83: demcoe 2025/08/27 09:59

逆にGT-RとフェアレディZだけを作る会社になるべきなのになぁ〜

84: sakana0821 2025/08/27 10:17

34までは32の後継機みたいな感じだったけど35は完全に別モン、ニュルのタイムは衝撃的だった

85: fjwr38 2025/08/27 10:25

R36 は作るだろうけどなぁ

86: sh_universe 2025/08/27 10:31

R35が出たときの衝撃はすごかったな。800万円!?480馬力!?みたいな。末期には1500万円になったけど。

87: daybeforeyesterday 2025/08/27 10:39

うーむ

88: sin4xe1 2025/08/27 10:50

2007年からとか長いな。R32 なんか5年たらずでモデルチェンジだったのに

89: digits_sa 2025/08/27 11:08

日産自動車はR91CPというグループCカーのデザイナー「水野和敏」という開発エンジニアのノウハウを次の世代に渡すことより、マーケティング重視になった結果『開発環境』が厳しくなっただけ。

90: tarodja3 2025/08/27 12:37

┅≫

91: satoshinbo 2025/08/27 14:09

こういう車は一般的な消費者のニーズは関係ないでしょ。自動車業界に詳しいならわかるのでは?

92: monotonus 2025/08/28 00:13

ロードスターはロングセラー、86・BRZも嗜好品としては好調、タイプR、GRヤリスは受注中止になるくらい大人気。日産は技術はあるけど企画が弱すぎるよ。やっぱり櫻井眞一郎と片山豊を社長にしなかった社風がね。

93: bps_tomoya 2025/08/28 11:26

"スポーツ車で一番してはいけないのは景気の波でつくったりやめたりすること。それがもっともファンを裏切る行為だ" https://newswitch.jp/p/7364