“さくら野百貨店は、戦後に誕生した百貨店「丸光」をルーツに持ち、2017年に運営会社が倒産して閉店した。その後、20年にディスカウントストア「ドン・キホーテ」の運営法人が取得。”
さっさと(メガ)ドンキにしてしまえばいいのだ
1000台超駐車可能な駐車場を建てるのはどうか
ツインタワーの話は聞いたことがあるけど駄目だったのか
こどものころこういう廃墟に入って肝試ししたものだが、今の時代だと普通に補導or逮捕されそうw
JR東日本が仙台駅を建て替えたらアーケードまで人は歩いてくるだろうか、って考えちゃうよな
あれ?福岡が格下げされてる?確かに東京大阪名古屋に福岡が入ってたのは違和感あったけど、福岡は札仙広より少し上な気がする。(個人のイメージです)
一般に駅近辺は歴史的に地権者が入り組んでて、ややこしいので不動産屋も手を出せず、再開発できないというのが定説だよな。ここはどうだろうか。
勾当台公園前のホテル跡一等地が宗教団体に買われたきり10年放置されてる件についても頼む
地下から地上2階までメガドンキホーテ、その上にビックカメラ、丸善ジュンク堂書店、GU・ユニクロ、キノシネマの複合店を作ってほしい。
「札仙広福」と括ってるけど正直、その括りでの仙台のメリットは東京との距離の近さじゃね?新幹線で東京仙台1時間半はどうにも/←これを言うと一番厳しいのは中途半端さの半端ない広島
仙台は割と好きな街なんだけど、国分町のキャッチは何とかした方が良いんじゃないの
これ一つの建物に見えるけど土地的には5〜6件の土地を跨いで立っているらしく、全部地権者が違うのでその辺で揉めてるらしいと某掲示板で聞いた
仙台の百貨店は仙台駅北西経路1.4km勾当台公園の三越と仙台駅西1km藤崎 やはり、百貨店は都雇圏80万人で1つ、30万人切るとかなりの高確率で0になる(たまに50万人強でも0になる)
中野サンプラザもどうなる事やら…(再度、業者の募集はしてるみたいだが)
もう8年も経つのか 土地権利がすごく複雑だと聞いている/札仙広福は広アウト岡インになりそうな気が
ヨドバシを西口にも進出させてヨドバシ帝国を築こう。
仙台が東北の中心拠点じゃ無いから。何かあったら東京行く方が良い。札幌広島福岡や大阪は一応拠点としての存在意義がある。
ドンキにすればいいってコメントあるけど、この隣にすでにドンキあるんですよ。そんで駅の東口に既にヨドバシユニクロGUロピア飲食店街の複合施設があって、じゃあここ何にすんの?って思ってる
土地もそうかも知れないけど、建物も所有者の違う(違った?)数軒の建物の複合体なんだよ、これ。
札幌も札駅真ん前の西武とエスタの跡がずーと進んでなくてあんま変わらん気がするが…西武の方はやっと始まったけど
ここがどうにもならんのは地権者の問題だって聞いたけども。うっかり買ったドンキがむしろあほなのでは。
バスタ仙台でも作ったらどうだろうか
札仙広福= 札幌、仙台、広島、福岡? 地方の百貨店はイオン系列になったりしてるなあ "8年前に経営破綻(はたん)した「旧さくら野百貨店仙台店」"
権利関係のもつれは面倒だよな。全部一括で買ってしまうのが一番良いが
通り向かいの昔西武デパートだった現ロフトも建物だいぶ古いしなあ。そのうちあのへんは山形駅前みたいにビジホだらけになって外国人観光客さんが泊まるくらいしか思い浮かばない
ドン・キホーテ、渋谷店の向かいにMEGAドン・キホーテを作って渋谷店跡地を再開発したけど、できた複合施設がビミョーな感じなのよね(渋谷道玄坂通)
仙台市民が仙台駅前に行くのは、新幹線で仙台駅に到着した家族や知り合いを迎えに行くときだけじゃね。
郡山も駅前一等地(旧丸井)がゴーストビル
解体に国が補助金を出すべきだと思うんだよ、古い家屋も全てね。そして更地の固定資産税を下げる
名古屋はなんで札仙広福に入れへんのん
七大都市圏の内、三大都市圏の東名阪の下位(地方中枢都市圏)が札仙広福なんやで/札幌駅南口の目の前(北4西3)も去年やっと工事が始まったなぁ…五番舘西武解体したの2011年だぜ。再開発組合に参加する地権者は16者
id:jt_noSke さん。旧ヨドバシ仙台は「仙台に千台の立体駐車場」って宣伝してたんすよ……。(現ヨドバシマルチメディア仙台は複数駐車場合計で1,600台)
市長の差でしかないと思う
秋田の木内とは、また違うパターンなん
中身読めてないけど、東京依存で済んでしまうのが一番の弱点よね。広島との差は産業の差。東北は工業とかITが結構ヨワヨワなのでどうしても稼ぐ力に欠ける。
よく仙台行くんで気になってた
長町の再開発はララガーデンやらIKEAやらたくさんモールできてて強い商圏だろうに、こんな仙台駅近のアクセスいい場所がなんでずっと埋まらんのだろうと思ってたら地権が入り組んでるのか。これはダメなパターンだな
東北は山で分断されてて中核都市になり切れてない。広島も岡山に千切られてるみたいだけど。
“さくら野百貨店は、戦後に誕生した百貨店「丸光」をルーツに持ち”←さくら野百貨店なんて聞いたことないよ、と思いながら読んでたが、丸光なら知ってるよ。仙台に住んでたのは40年以上前だったわ。
柏駅とか宇都宮駅にも好立地の巨大デパート廃墟が数年単位で残り続けてるのを見て日本中にあるのかと思っていた
更地にして、公園にすればいいんだよ?簡単でしょ?
こんなとこにドンキなんてできたら仙台のイメージが終わるね。
10年以上前に仙台に行ったときは「広島より都会だ!『札仙広福』の中で広島が最下位だわ…」と思ったけど、広島は観光需要で意外と盛り返している…
広島は仙台と比べ市街地面積、空港から遠い等の不利を跳ね飛ばしてるよな。仙台は東京に近すぎるのかもしれない。
うーむ
地価めちゃくちゃ高いとかですかね?
複数の地権者で泥沼だったんだっけ。その問題が片付いたので新ビルが建つという話になったと思うが、それも1〜2年前の話だっけ? 真・女神転生なら悪魔が棲みついてるw つぎはぎビルなのでダンジョンにぴったりw
仙台の一等地が8年「廃虚」のまま なぜ「札仙広福」で水あけられる:朝日新聞
“さくら野百貨店は、戦後に誕生した百貨店「丸光」をルーツに持ち、2017年に運営会社が倒産して閉店した。その後、20年にディスカウントストア「ドン・キホーテ」の運営法人が取得。”
さっさと(メガ)ドンキにしてしまえばいいのだ
1000台超駐車可能な駐車場を建てるのはどうか
ツインタワーの話は聞いたことがあるけど駄目だったのか
こどものころこういう廃墟に入って肝試ししたものだが、今の時代だと普通に補導or逮捕されそうw
JR東日本が仙台駅を建て替えたらアーケードまで人は歩いてくるだろうか、って考えちゃうよな
あれ?福岡が格下げされてる?確かに東京大阪名古屋に福岡が入ってたのは違和感あったけど、福岡は札仙広より少し上な気がする。(個人のイメージです)
一般に駅近辺は歴史的に地権者が入り組んでて、ややこしいので不動産屋も手を出せず、再開発できないというのが定説だよな。ここはどうだろうか。
勾当台公園前のホテル跡一等地が宗教団体に買われたきり10年放置されてる件についても頼む
地下から地上2階までメガドンキホーテ、その上にビックカメラ、丸善ジュンク堂書店、GU・ユニクロ、キノシネマの複合店を作ってほしい。
「札仙広福」と括ってるけど正直、その括りでの仙台のメリットは東京との距離の近さじゃね?新幹線で東京仙台1時間半はどうにも/←これを言うと一番厳しいのは中途半端さの半端ない広島
仙台は割と好きな街なんだけど、国分町のキャッチは何とかした方が良いんじゃないの
これ一つの建物に見えるけど土地的には5〜6件の土地を跨いで立っているらしく、全部地権者が違うのでその辺で揉めてるらしいと某掲示板で聞いた
仙台の百貨店は仙台駅北西経路1.4km勾当台公園の三越と仙台駅西1km藤崎 やはり、百貨店は都雇圏80万人で1つ、30万人切るとかなりの高確率で0になる(たまに50万人強でも0になる)
中野サンプラザもどうなる事やら…(再度、業者の募集はしてるみたいだが)
もう8年も経つのか 土地権利がすごく複雑だと聞いている/札仙広福は広アウト岡インになりそうな気が
ヨドバシを西口にも進出させてヨドバシ帝国を築こう。
仙台が東北の中心拠点じゃ無いから。何かあったら東京行く方が良い。札幌広島福岡や大阪は一応拠点としての存在意義がある。
ドンキにすればいいってコメントあるけど、この隣にすでにドンキあるんですよ。そんで駅の東口に既にヨドバシユニクロGUロピア飲食店街の複合施設があって、じゃあここ何にすんの?って思ってる
土地もそうかも知れないけど、建物も所有者の違う(違った?)数軒の建物の複合体なんだよ、これ。
札幌も札駅真ん前の西武とエスタの跡がずーと進んでなくてあんま変わらん気がするが…西武の方はやっと始まったけど
ここがどうにもならんのは地権者の問題だって聞いたけども。うっかり買ったドンキがむしろあほなのでは。
バスタ仙台でも作ったらどうだろうか
札仙広福= 札幌、仙台、広島、福岡? 地方の百貨店はイオン系列になったりしてるなあ "8年前に経営破綻(はたん)した「旧さくら野百貨店仙台店」"
権利関係のもつれは面倒だよな。全部一括で買ってしまうのが一番良いが
通り向かいの昔西武デパートだった現ロフトも建物だいぶ古いしなあ。そのうちあのへんは山形駅前みたいにビジホだらけになって外国人観光客さんが泊まるくらいしか思い浮かばない
ドン・キホーテ、渋谷店の向かいにMEGAドン・キホーテを作って渋谷店跡地を再開発したけど、できた複合施設がビミョーな感じなのよね(渋谷道玄坂通)
仙台市民が仙台駅前に行くのは、新幹線で仙台駅に到着した家族や知り合いを迎えに行くときだけじゃね。
郡山も駅前一等地(旧丸井)がゴーストビル
解体に国が補助金を出すべきだと思うんだよ、古い家屋も全てね。そして更地の固定資産税を下げる
名古屋はなんで札仙広福に入れへんのん
七大都市圏の内、三大都市圏の東名阪の下位(地方中枢都市圏)が札仙広福なんやで/札幌駅南口の目の前(北4西3)も去年やっと工事が始まったなぁ…五番舘西武解体したの2011年だぜ。再開発組合に参加する地権者は16者
id:jt_noSke さん。旧ヨドバシ仙台は「仙台に千台の立体駐車場」って宣伝してたんすよ……。(現ヨドバシマルチメディア仙台は複数駐車場合計で1,600台)
市長の差でしかないと思う
秋田の木内とは、また違うパターンなん
中身読めてないけど、東京依存で済んでしまうのが一番の弱点よね。広島との差は産業の差。東北は工業とかITが結構ヨワヨワなのでどうしても稼ぐ力に欠ける。
よく仙台行くんで気になってた
長町の再開発はララガーデンやらIKEAやらたくさんモールできてて強い商圏だろうに、こんな仙台駅近のアクセスいい場所がなんでずっと埋まらんのだろうと思ってたら地権が入り組んでるのか。これはダメなパターンだな
東北は山で分断されてて中核都市になり切れてない。広島も岡山に千切られてるみたいだけど。
“さくら野百貨店は、戦後に誕生した百貨店「丸光」をルーツに持ち”←さくら野百貨店なんて聞いたことないよ、と思いながら読んでたが、丸光なら知ってるよ。仙台に住んでたのは40年以上前だったわ。
柏駅とか宇都宮駅にも好立地の巨大デパート廃墟が数年単位で残り続けてるのを見て日本中にあるのかと思っていた
更地にして、公園にすればいいんだよ?簡単でしょ?
こんなとこにドンキなんてできたら仙台のイメージが終わるね。
10年以上前に仙台に行ったときは「広島より都会だ!『札仙広福』の中で広島が最下位だわ…」と思ったけど、広島は観光需要で意外と盛り返している…
広島は仙台と比べ市街地面積、空港から遠い等の不利を跳ね飛ばしてるよな。仙台は東京に近すぎるのかもしれない。
うーむ
地価めちゃくちゃ高いとかですかね?
複数の地権者で泥沼だったんだっけ。その問題が片付いたので新ビルが建つという話になったと思うが、それも1〜2年前の話だっけ? 真・女神転生なら悪魔が棲みついてるw つぎはぎビルなのでダンジョンにぴったりw