対象製品の値段が上がるのだろうな。
「現在もリチウムイオン電池を含む「密閉型蓄電池」はリサイクル義務づけ〜ハンディファンなどの追加指定も検討。コードレス掃除機や電動シェーバーは、電池を取り外しやすい設計をメーカーに求め」
Amazonや楽天で大量に売られてる中華製のにも網が掛けられるのか? プラットフォーマーにも責任を持たせないとダメだろう。/ id:fukken だからこそ怪しい出品業者がそんな義務を履行するはずがないだろと言ってるんだが?
3品目に限るなよ 使用していたら全部同じだから全製品にしろ
"法令で定める「指定再資源化製品」に3品目を追加する。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせて運用を始める。3品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる。"
義務化だとみんな守らないから、回収で1000円キャッシュバックが良いよ。財源?知らん
燃えないと変わらない世の中なんだよなあ。PCやデジカメの互換バッテリーもなんとかしてほしい
義務化したらリサイクル技術も進歩する…はず
やはり炎上、炎上は全てを解決する
電池を取り外せるようにするのスマホが一番やって欲しいけど対象外かな。まあやったら薄型スマホにはできなくなるだろうが。
宅配でのみ受け付けます!とかなっても回収率上がらんと思うぞ。プリンタのインク回収みたく、そこらのスーパーに回収箱置いてくれるだけでええんやが。というかインク回収の箱が何処にでもあるのがすげぇんだな
LiBではないけど電池を回収していたホームセンターで火災が発生した事故 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38367850Q8A131C1AC1000/ から分かるように下手に収集して放置すると余計に事故が起き易くなる
ぜひ大人のおもちゃについても適切な回収を検討していただきたいですね・・・
凸版の消火シート、良さそうなのに何で全然普及しとらんのやろ。。。
日本法人や代理店のないあやしい会社のモバイルバッテリーは発売禁止で。
昔は小容量でももっと爆発してたと思うが、製造元に大手や外資系が多かったせいかメーカー任せだったって事かな?
id:hobbiel55 "製造事業者や輸入販売事業者は" って思いっきり書いてあるだろ。永遠にROMってろ。
イオンやエディオンに回収ボックスをおいてくれたらいいんだよ.区役所なんてめったに行かないから.イオンに回収箱がある自治体もあるけど(仙台とか),無い自治体も多い.設置を必須にしてほしい
日本にちゃんと拠点を置いている中華業者は対応するだろうけど、中国拠点で販路だけamazonやtemuを使ってるような業者がこういうのを守るとも思えないがどうなるか。
国内は兎も角、海外勢が守るのかねえ??輸入販売事業者とも書いてはあるけど。
今現在は一般廃棄物として各自治体の責任なんだから、各自治体にお金を出して、各自治体に回収してもらうほうがいいと思うけどなあ。
互換バッテリーの類が市場から駆逐される動きになるのかな。建設現場とか使用禁止にしている場所とかもあるよね
燃やせば動く。令和はスチームパンクか。
Amazonや楽天で大量に売られてる中華製品の回収義務を負うのは誰? 自治体か、アマゾン楽天か、それとも中華メーカーか?
プラットフォームに文句言ってないで「お前が買うな」って話。
「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件」多っ
身元出身不明の売り逃げ上等アリエク転売とかのバッテリーこそが問題な気がするが
今はあらゆるものにバッテリーが入っているから把握しきれん。安直にリチウムイオンバッテリーを搭載するのやめろ。
ハンディファンは禁止でいいだろ。扇子があるんだから
なんらかの形でデポジット制にしてほしいな。回収する動機づけがないと。
やっっっと各LiBリサイクル業者向きに風が吹いてきたな…皆受け入れ体制は整えてきたが回収モチベとスキームが全く無かったので
すでに売られてるのも対象なんだろうか、この記事だけだとよくわからないんだけど。メーカー自体無くなってたりする可能性もあるだろうし、どういう仕組みにするんだろ
ようやくーー
前々から受け入れ先がない事が話題になっていた古いリチウムイオン電池。発火の多発でようやく動かざるを得なくなったか。
これだと逆に自治体は民間(販売者)の引き取り推進で回収取り止め、販売者は販売者で自社販売分のみを徹底することで一番問題の安価な出どころ不明のバッテリーは行き先が無くなりそうだなぁ
炎上(本来の意味)が解決すると
思ってたより多かった「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った」
事前に起こるのが予想されるような事ですら後手に回るような政治をするのやめてもろて
i'm so happy cause today i found my friends they're in my head
回収ボックス置いてくれるだけで助かる
「モバイルバッテリーと携帯電話(スマートフォンなど)、加熱式たばこ機器の3品目について、製造事業者らに回収とリサイクルを義務づける方針」←マーケットプレイスとか輸入品なんかは自治体の責任になるのかな。
『これ、モバイルバッテリーだろ!リサイクルマークついてないど!!』『ほら、これ、3cmファンが付いてる携帯ファンです。長く使えるようにバッテリーが20000mAhなんすよ。なぜかケーブル挿すと電流が流れるんで…』
メーカーが責任を負わない場合、販売モール(と言うかAmazonとかアリエクとか)が責任を負うようにしてほしい
“2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った”多すぎる.このうちどれだけ重大事故になったんだろう.
遅すぎる
中華製でメーカーも不明な1000円ぐらいのハンディファン(バッテリー内蔵)、とかも「メーカー回収義務」でいいんですかね?
自分のとこの自治体はいつのまにか一般の乾電池みたいにバッテリー類を回収してくれるようになってたので助かる。いろいろと騒がれてるし危険性を感じてたので、ついこの前古いやつを一掃した。
ネットショッピングだと、雑貨で売ってる実体のない店は山ほどある気がするけど…… / “3品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる”
“ゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件”、「北の国から」収集車炎上シーン思い出した
てか何でもかんでもバッテリー内蔵させすぎ。電池式にして電池型バッテリーを皆が充電して使うようにすべき。
「輸入販売事業者」ってマケプレの謎事業者も? Amazonにやらせる? 〈2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件〉ひゃー💦
炭酸リチウム値下がりしたらしいからリサイクル工場も採算取れなくて頓挫しそうなのがな。圧迫でショートして発熱とか禁水性のもんを回収ボックスに無造作に放り込めないし。
本当これいつか大事になりそうで。
一番問題なのは掃除機だったよね。コードレス掃除機。分解できるように求めるのはいいけど、外した後のバッテリーを回収するなら外せる必要ないし、これまで売った分どうするんですか
ようやくという感じ
3品目だけなのか
回収は店頭の方が圧倒的に楽だからこういうのは販売業者にしてほしいな
コードレス製品は扇風機からケームコントローラーまでバッテリー入ってるご時世だと自治体で回収を引き受けるのが早いよね。放電しつくせば発火しないとはいえ。
自治体のごみ回収で対応しないのも良くないのではと思う。まあ役所に回収ボックスあったりもするけど。
今までなかったのがおかしいのよ。 うちでもいつ発火するか分からない。 何をもってかは分からないが、うちの人が粗悪なバッテリーを買いがちなので怖い。 空調服悩む
デモ隊から大量の手持ち扇風機が投げ入れられ…
使い切りの電子シーシャとかリチウムイオンバッテリー使われてるのに捨て方は自治体に確認してくださいなんて丸投げしてるし義務化は助かる
ようやくか。対応が遅すぎる。
中華製のモバイルバッテリやバッテリ内蔵家電をどうするのか考えないとザル法になるよ
その3品目だけか...。自分のとこは自治体が回収してくれるので問題はないけど。
もらい物の中華おもちゃドローン捨てる時にとりあえず外したリポバッテリーはどうやって処分したらいいですか。小っさいバッテリー入ってるガジェット小型家電が多すぎる。みんなダマで捨ててんのかな
今火を吹いてるバッテリーは、5年くらい前の中華製がおおい。無理矢理遡ってでも、制裁を課さないと。
一歩前進。
古いゲーム機の動作確認をしているのだが、PSPのバッテリーがめっちゃ膨らんでいて処分に困っている。/ASUSのノートPCはキーボードが持ち上がるほど膨らんでいたが、ASUS提携の業者に本体ごと送って処分した。
バッテリーも単3電池、単2電池みたいに規格を統一してくれ。極小から極大まで形を揃えろ。アイリスオーヤマはバッテリーを統一しろ。マキタはもっと家電を作れ。
自治体が回収する動きが停滞・逆戻りしないといいけど。マケプレの中華業者、中国から販売発送の個人輸入扱いになってるとこがもうかなり多いけど、網かけるの無理でしょ
「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った」回収でなんとかなるのかな。販売禁止でもいいような気はするが
製造業者に回収するモチベーションは全く無いので、国内製造・輸入時点で税金として処理費用を先に徴収しておいて、各自治体の回収体制整備費用にした方が良いと思う。個人輸入に対しても税金徴収は可能だし。
へー、リチウムイオン電池って危ないんだにゃ?ちゃんと回収してくれるのは嬉しいけど、ボクのおもちゃは回収しないで欲しいにゃ!ふかふかのハンディファンは手放せないにゃ!
今まで出来なかった理由を解決したように見えないからうまく行かなそう
もう家庭科の授業とかで教えてほしい、危険物だと思ってない人ちょいちょい見て怖いんよ バッテリー膨らんできた笑おもろ笑とか言っててマジで見てられないよ
おせーよ どんだけ後手に回ってんだよ 販売禁止とか言ってる安保w 社会が一切回らなくなるぞ
炎上(物理)の効果な
やっとか。散々言われてきたのに実際に燃えてから対応。物理炎上もネット炎上と同じとは
イヤフォンとかおもちゃとか交換を考えてない回路ベタ付機器が星の数ほど出回っているんですがどうすんの?興味があってバラして分別してるんだけど、ドライバーでガワのネジ外すだけで取り出せるのは親切な方。
自治体の危険ごみで充電池も充電式小型家電も回収してくれるので(膨らんでても)、下手に回収先がバラけるより全国それで統一して欲しい。メーカーからは国が処理費用負担を回収してよ…
都合よくスマホ炎上事故?起きてたよねーこれがやりたかったかな?にしても"発火するからリサイクル義務化"って論理は成立してないけど。スマホ回収して情報解析したいのか?
やっぱりさー、18650かその次の世代で一度標準化するべきだと思うんだよ。多少性能は犠牲にしても、安定性と安全性をきちんと担保して安心して使い、交換やリサイクルできる製品にして欲しい。リチウムポリマーは別件
輸入するバッテリーにリサイクル料を上乗せするのが現実的か。そこは経産省がなんとかしろ下さい。
遅すぎる。しかも海外製とか無理そう
ゴミ処理場で爆発して数十億の損害が出てからこれか。もっと早くにやってほしかった。
携帯バッテリーとスマートフォンが爆発しないように製造業者でより安全な材質と技術で作れば全て解決されると思います。
製造事業者(中国)にどうやって義務付けるのか。家電リサイクル法も倒産した会社だらけなんだから、いい加減に自治体が回収すべきだと思う
アマゾンとかアリエクからガンガン徴収しよう
リサイクルマーク見たく、多少金かかってもいいからJBRC非加盟のよくわからん素性のバッテリーも処分する手段をくれ
うーん、製造者じゃなく自治体で回収してほしい
事業者が回収って言っても郵送とかか。素人梱包で輸送中に衝撃や変形で発火するぞ。回収ボックス方式もどんな状態で放り込まれるか分からんものを集積すること自体が危ないしな。
リチウムイオンバッテリー税を掛けて、そのお金で政府が回収するのはどう。
事業者が倒産した場合や景品でもらった場合、既存のバッテリーの事はどうするんだろう
「発火多発」ということは、リサイクル以前の分別が出来ていない。アパート経営の経験から言うと、特に在日外国人にゴミ分別の意識が薄いようだ。各自治体は転入手続きの際、各国語でのゴミ分別案内をして欲しい。
いままで家電店や自治体のリサイクルボックスを使ったことがないのだが、普及率を考えると駅やコンビニにおくことも必要では。
製造業への義務化じゃなくてリサイクル業者による回収にできないもんかね。ワイヤレスイヤホンとか中華製製品も多いし電気屋で手数料払って引き取ってもらいたいんだけど
よきこと。リスクを避けるために、なんでもかんでもリチウム電池を内蔵するのをやめてくれると助かる。エネループでいいのに、無理に内蔵して捨てにくくなってるのたくさんある。
「利用者は店舗や自治体に持ち込むなど、回収への協力が求められる」回収ルートが設定されているなら利用者側としては粛々と対応するだけ。回収ボックス設置する店舗に何らかの補償金をあげて欲しい。
最悪な方向に行ったな。メーカーや製造年によって対象対象外を確認して対象外だと回収先が無いなんてことにどうせなるんだろ?
自治体はまず膨らんだバッテリーを回収しろ。企業の努力だけじゃ足りない
うーむ
今回追加された3製品の中だと加熱式たばこ機器がゴミに捨てられて問題になってるケースが多そうだけど、実際はどうなんだろうな/あとまあ、雑なノベルティやグッズでのリチウムイオン電池利用がなくなるといいね。
モバイルバッテリーやスマホ、回収・リサイクル義務化へ 発火多発で:朝日新聞
対象製品の値段が上がるのだろうな。
「現在もリチウムイオン電池を含む「密閉型蓄電池」はリサイクル義務づけ〜ハンディファンなどの追加指定も検討。コードレス掃除機や電動シェーバーは、電池を取り外しやすい設計をメーカーに求め」
Amazonや楽天で大量に売られてる中華製のにも網が掛けられるのか? プラットフォーマーにも責任を持たせないとダメだろう。/ id:fukken だからこそ怪しい出品業者がそんな義務を履行するはずがないだろと言ってるんだが?
3品目に限るなよ 使用していたら全部同じだから全製品にしろ
"法令で定める「指定再資源化製品」に3品目を追加する。来年4月の改正資源有効利用促進法の施行に合わせて運用を始める。3品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる。"
義務化だとみんな守らないから、回収で1000円キャッシュバックが良いよ。財源?知らん
燃えないと変わらない世の中なんだよなあ。PCやデジカメの互換バッテリーもなんとかしてほしい
義務化したらリサイクル技術も進歩する…はず
やはり炎上、炎上は全てを解決する
電池を取り外せるようにするのスマホが一番やって欲しいけど対象外かな。まあやったら薄型スマホにはできなくなるだろうが。
宅配でのみ受け付けます!とかなっても回収率上がらんと思うぞ。プリンタのインク回収みたく、そこらのスーパーに回収箱置いてくれるだけでええんやが。というかインク回収の箱が何処にでもあるのがすげぇんだな
LiBではないけど電池を回収していたホームセンターで火災が発生した事故 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO38367850Q8A131C1AC1000/ から分かるように下手に収集して放置すると余計に事故が起き易くなる
ぜひ大人のおもちゃについても適切な回収を検討していただきたいですね・・・
凸版の消火シート、良さそうなのに何で全然普及しとらんのやろ。。。
日本法人や代理店のないあやしい会社のモバイルバッテリーは発売禁止で。
昔は小容量でももっと爆発してたと思うが、製造元に大手や外資系が多かったせいかメーカー任せだったって事かな?
id:hobbiel55 "製造事業者や輸入販売事業者は" って思いっきり書いてあるだろ。永遠にROMってろ。
イオンやエディオンに回収ボックスをおいてくれたらいいんだよ.区役所なんてめったに行かないから.イオンに回収箱がある自治体もあるけど(仙台とか),無い自治体も多い.設置を必須にしてほしい
日本にちゃんと拠点を置いている中華業者は対応するだろうけど、中国拠点で販路だけamazonやtemuを使ってるような業者がこういうのを守るとも思えないがどうなるか。
国内は兎も角、海外勢が守るのかねえ??輸入販売事業者とも書いてはあるけど。
今現在は一般廃棄物として各自治体の責任なんだから、各自治体にお金を出して、各自治体に回収してもらうほうがいいと思うけどなあ。
互換バッテリーの類が市場から駆逐される動きになるのかな。建設現場とか使用禁止にしている場所とかもあるよね
燃やせば動く。令和はスチームパンクか。
Amazonや楽天で大量に売られてる中華製品の回収義務を負うのは誰? 自治体か、アマゾン楽天か、それとも中華メーカーか?
プラットフォームに文句言ってないで「お前が買うな」って話。
「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件」多っ
身元出身不明の売り逃げ上等アリエク転売とかのバッテリーこそが問題な気がするが
今はあらゆるものにバッテリーが入っているから把握しきれん。安直にリチウムイオンバッテリーを搭載するのやめろ。
ハンディファンは禁止でいいだろ。扇子があるんだから
なんらかの形でデポジット制にしてほしいな。回収する動機づけがないと。
やっっっと各LiBリサイクル業者向きに風が吹いてきたな…皆受け入れ体制は整えてきたが回収モチベとスキームが全く無かったので
すでに売られてるのも対象なんだろうか、この記事だけだとよくわからないんだけど。メーカー自体無くなってたりする可能性もあるだろうし、どういう仕組みにするんだろ
ようやくーー
前々から受け入れ先がない事が話題になっていた古いリチウムイオン電池。発火の多発でようやく動かざるを得なくなったか。
これだと逆に自治体は民間(販売者)の引き取り推進で回収取り止め、販売者は販売者で自社販売分のみを徹底することで一番問題の安価な出どころ不明のバッテリーは行き先が無くなりそうだなぁ
炎上(本来の意味)が解決すると
思ってたより多かった「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った」
事前に起こるのが予想されるような事ですら後手に回るような政治をするのやめてもろて
i'm so happy cause today i found my friends they're in my head
回収ボックス置いてくれるだけで助かる
「モバイルバッテリーと携帯電話(スマートフォンなど)、加熱式たばこ機器の3品目について、製造事業者らに回収とリサイクルを義務づける方針」←マーケットプレイスとか輸入品なんかは自治体の責任になるのかな。
『これ、モバイルバッテリーだろ!リサイクルマークついてないど!!』『ほら、これ、3cmファンが付いてる携帯ファンです。長く使えるようにバッテリーが20000mAhなんすよ。なぜかケーブル挿すと電流が流れるんで…』
メーカーが責任を負わない場合、販売モール(と言うかAmazonとかアリエクとか)が責任を負うようにしてほしい
“2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った”多すぎる.このうちどれだけ重大事故になったんだろう.
遅すぎる
中華製でメーカーも不明な1000円ぐらいのハンディファン(バッテリー内蔵)、とかも「メーカー回収義務」でいいんですかね?
自分のとこの自治体はいつのまにか一般の乾電池みたいにバッテリー類を回収してくれるようになってたので助かる。いろいろと騒がれてるし危険性を感じてたので、ついこの前古いやつを一掃した。
ネットショッピングだと、雑貨で売ってる実体のない店は山ほどある気がするけど…… / “3品目の製造事業者や輸入販売事業者は、使用済み製品の回収とリサイクルが義務づけられる”
“ゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件”、「北の国から」収集車炎上シーン思い出した
てか何でもかんでもバッテリー内蔵させすぎ。電池式にして電池型バッテリーを皆が充電して使うようにすべき。
「輸入販売事業者」ってマケプレの謎事業者も? Amazonにやらせる? 〈2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件〉ひゃー💦
炭酸リチウム値下がりしたらしいからリサイクル工場も採算取れなくて頓挫しそうなのがな。圧迫でショートして発熱とか禁水性のもんを回収ボックスに無造作に放り込めないし。
本当これいつか大事になりそうで。
一番問題なのは掃除機だったよね。コードレス掃除機。分解できるように求めるのはいいけど、外した後のバッテリーを回収するなら外せる必要ないし、これまで売った分どうするんですか
ようやくという感じ
3品目だけなのか
回収は店頭の方が圧倒的に楽だからこういうのは販売業者にしてほしいな
コードレス製品は扇風機からケームコントローラーまでバッテリー入ってるご時世だと自治体で回収を引き受けるのが早いよね。放電しつくせば発火しないとはいえ。
自治体のごみ回収で対応しないのも良くないのではと思う。まあ役所に回収ボックスあったりもするけど。
今までなかったのがおかしいのよ。 うちでもいつ発火するか分からない。 何をもってかは分からないが、うちの人が粗悪なバッテリーを買いがちなので怖い。 空調服悩む
デモ隊から大量の手持ち扇風機が投げ入れられ…
使い切りの電子シーシャとかリチウムイオンバッテリー使われてるのに捨て方は自治体に確認してくださいなんて丸投げしてるし義務化は助かる
ようやくか。対応が遅すぎる。
中華製のモバイルバッテリやバッテリ内蔵家電をどうするのか考えないとザル法になるよ
その3品目だけか...。自分のとこは自治体が回収してくれるので問題はないけど。
もらい物の中華おもちゃドローン捨てる時にとりあえず外したリポバッテリーはどうやって処分したらいいですか。小っさいバッテリー入ってるガジェット小型家電が多すぎる。みんなダマで捨ててんのかな
今火を吹いてるバッテリーは、5年くらい前の中華製がおおい。無理矢理遡ってでも、制裁を課さないと。
一歩前進。
古いゲーム機の動作確認をしているのだが、PSPのバッテリーがめっちゃ膨らんでいて処分に困っている。/ASUSのノートPCはキーボードが持ち上がるほど膨らんでいたが、ASUS提携の業者に本体ごと送って処分した。
バッテリーも単3電池、単2電池みたいに規格を統一してくれ。極小から極大まで形を揃えろ。アイリスオーヤマはバッテリーを統一しろ。マキタはもっと家電を作れ。
自治体が回収する動きが停滞・逆戻りしないといいけど。マケプレの中華業者、中国から販売発送の個人輸入扱いになってるとこがもうかなり多いけど、網かけるの無理でしょ
「2023年度にゴミ収集車やゴミ焼却場で発生した小型リチウムイオン電池による発煙・発火事故は約2万2千件に上った」回収でなんとかなるのかな。販売禁止でもいいような気はするが
製造業者に回収するモチベーションは全く無いので、国内製造・輸入時点で税金として処理費用を先に徴収しておいて、各自治体の回収体制整備費用にした方が良いと思う。個人輸入に対しても税金徴収は可能だし。
へー、リチウムイオン電池って危ないんだにゃ?ちゃんと回収してくれるのは嬉しいけど、ボクのおもちゃは回収しないで欲しいにゃ!ふかふかのハンディファンは手放せないにゃ!
今まで出来なかった理由を解決したように見えないからうまく行かなそう
もう家庭科の授業とかで教えてほしい、危険物だと思ってない人ちょいちょい見て怖いんよ バッテリー膨らんできた笑おもろ笑とか言っててマジで見てられないよ
おせーよ どんだけ後手に回ってんだよ 販売禁止とか言ってる安保w 社会が一切回らなくなるぞ
炎上(物理)の効果な
やっとか。散々言われてきたのに実際に燃えてから対応。物理炎上もネット炎上と同じとは
イヤフォンとかおもちゃとか交換を考えてない回路ベタ付機器が星の数ほど出回っているんですがどうすんの?興味があってバラして分別してるんだけど、ドライバーでガワのネジ外すだけで取り出せるのは親切な方。
自治体の危険ごみで充電池も充電式小型家電も回収してくれるので(膨らんでても)、下手に回収先がバラけるより全国それで統一して欲しい。メーカーからは国が処理費用負担を回収してよ…
都合よくスマホ炎上事故?起きてたよねーこれがやりたかったかな?にしても"発火するからリサイクル義務化"って論理は成立してないけど。スマホ回収して情報解析したいのか?
やっぱりさー、18650かその次の世代で一度標準化するべきだと思うんだよ。多少性能は犠牲にしても、安定性と安全性をきちんと担保して安心して使い、交換やリサイクルできる製品にして欲しい。リチウムポリマーは別件
輸入するバッテリーにリサイクル料を上乗せするのが現実的か。そこは経産省がなんとかしろ下さい。
遅すぎる。しかも海外製とか無理そう
ゴミ処理場で爆発して数十億の損害が出てからこれか。もっと早くにやってほしかった。
携帯バッテリーとスマートフォンが爆発しないように製造業者でより安全な材質と技術で作れば全て解決されると思います。
製造事業者(中国)にどうやって義務付けるのか。家電リサイクル法も倒産した会社だらけなんだから、いい加減に自治体が回収すべきだと思う
アマゾンとかアリエクからガンガン徴収しよう
リサイクルマーク見たく、多少金かかってもいいからJBRC非加盟のよくわからん素性のバッテリーも処分する手段をくれ
うーん、製造者じゃなく自治体で回収してほしい
事業者が回収って言っても郵送とかか。素人梱包で輸送中に衝撃や変形で発火するぞ。回収ボックス方式もどんな状態で放り込まれるか分からんものを集積すること自体が危ないしな。
リチウムイオンバッテリー税を掛けて、そのお金で政府が回収するのはどう。
事業者が倒産した場合や景品でもらった場合、既存のバッテリーの事はどうするんだろう
「発火多発」ということは、リサイクル以前の分別が出来ていない。アパート経営の経験から言うと、特に在日外国人にゴミ分別の意識が薄いようだ。各自治体は転入手続きの際、各国語でのゴミ分別案内をして欲しい。
いままで家電店や自治体のリサイクルボックスを使ったことがないのだが、普及率を考えると駅やコンビニにおくことも必要では。
製造業への義務化じゃなくてリサイクル業者による回収にできないもんかね。ワイヤレスイヤホンとか中華製製品も多いし電気屋で手数料払って引き取ってもらいたいんだけど
よきこと。リスクを避けるために、なんでもかんでもリチウム電池を内蔵するのをやめてくれると助かる。エネループでいいのに、無理に内蔵して捨てにくくなってるのたくさんある。
「利用者は店舗や自治体に持ち込むなど、回収への協力が求められる」回収ルートが設定されているなら利用者側としては粛々と対応するだけ。回収ボックス設置する店舗に何らかの補償金をあげて欲しい。
最悪な方向に行ったな。メーカーや製造年によって対象対象外を確認して対象外だと回収先が無いなんてことにどうせなるんだろ?
自治体はまず膨らんだバッテリーを回収しろ。企業の努力だけじゃ足りない
うーむ
今回追加された3製品の中だと加熱式たばこ機器がゴミに捨てられて問題になってるケースが多そうだけど、実際はどうなんだろうな/あとまあ、雑なノベルティやグッズでのリチウムイオン電池利用がなくなるといいね。