世の中

「パビリオンは予約しない」「急がない」「自分のペースですごす」と決めて、大阪・関西万博に行ってきた。

1: p_shirokuma 2025/07/03 08:54

いぬじんさんの万博体験談。ぶらぶらする心持ちで参加できたらいいのだけど、遠くからだと、確かに身構えてしまうかもしれない。

2: pikopikopan 2025/07/03 09:07

朝イチがフィーバータイムなので、さっと入れるパビリオンにガンガン入って、午後からは全部並ぶと思って回るのが良い。コモンズは午後からも入りやすいので後回しでOK。名前だけしか知らなかった国回れるの楽しい

3: dogdogfactory 2025/07/03 09:14

気楽に過ごすには料金が高すぎるんだよね。土日だと大人7,500円。一方、1970年の万博は大人800円。

4: nuara 2025/07/03 09:16

そうそう。ぶらぶらしてる方が楽しかった。特に、夜にリングから眺めた光景が結構綺麗で感動した。でも、暑くなるとぶらぶらもしてられんのよねえ。

5: zakkicho 2025/07/03 09:37

コモンズだけで90以上の国が入っているのね! 一連の万博記事で初めて行きたくなった記事だった

6: nina19 2025/07/03 09:43

なんだこいつ 本物の老害ですか?

7: tafutanisu 2025/07/03 09:44

こういうのを見ると万博って何回も行くこと前提になってると思うわ。この前行ったときは、いかにして1つでも多くパビリオンを回るかって感じで動いてたからひたすらピリピリ、イライラして全然面白くなかったから。

8: daigan 2025/07/03 09:52

いろんな楽しみ方ができるのが今回の万博の良いところ。こういう楽しみ方があっても良いと思う。加えてパビリオンの楽しさも格別なので、予約して回るのも楽しい。非日常空間で他には無い新鮮な発見が至る所にある。

9: fujioka223 2025/07/03 09:58

これ、通期パスが10000円なら買ってたなあ。あと子どもが受験生でなければ。

10: firststar_hateno 2025/07/03 10:00

どんなテンポで回るか、人生の速さを決めるようですわね。

11: rci 2025/07/03 10:05

雑居ビル式のコモンズがいちばんおもしろい、は同感

12: osya3 2025/07/03 10:06

遠方からだと1回しか行けないからどうしても出来るだけ多くの場所を回ろうとして疲れちゃうのよね。関西に住んでたら年パス買ってゆっくりのんびり回ってたと思う。

13: tomoya_edw 2025/07/03 10:10

夏はいきたくね~な~10月までか~日本人滑り込み好きだから行くなら9月の頭とかか?

14: haru_tw 2025/07/03 10:13

俺も行きたい

15: izumiya1948 2025/07/03 10:16

【「コモンズ」という、単独でパビリオンを出さない国々のブースが集合しているエリアがまったく並んでいなかったので、涼みに行くついでと思って入った】犬山の「リトルワールド」なら入場料大人2200円・年パス6000円

16: gimonfu_usr 2025/07/03 10:17

tomoya_edw氏コメ  ( そうなんだよ。2025年大阪万博の敵は、ハテナーでもユスリカでもなく気温。) ついでに追記 https://www.mbs.jp/news/feature/scoop/article/2025/07/107161.shtml

17: poko78 2025/07/03 10:18

あとで

18: mrmt 2025/07/03 10:29

だからなんなんだ感がすごい

19: inks 2025/07/03 10:36

私も同じような過ごし方をした。ひとつもパビリオンを回らなくても、どこか屋根下や木陰で休みゆったりして、いろんな国の人を見る。それだけでも行く価値はある。ただ、暑いのと食べ物にありつけるかが、問題。

20: milano4121 2025/07/03 10:43

楽しみ方は人それぞれだとは思うけど、万博のように沢山の国が一同に会するイベントってそうそうないのでこの楽しみ方は個人的にはアリかと思う。お金の問題は置いておいて。

21: aceraceae 2025/07/03 10:44

万博行きたいけど予約めんどくさいんでわたしもパビリオン予約はなしで行きたいと思ってるんで参考にしたい。

22: ssssschang 2025/07/03 10:46

“メンバー”をうっすら見下している感じがなんか鼻につく文章だった。一方で楽しみ方は自分も似たような感じになるかもなとも思う

23: ayakohiroe 2025/07/03 10:48

“そこから55年経ったいま、果たして私たちは、広い会場の中で、ひたすらスマホを握りしめて次の予約の奪い合いをする程度の「進歩」しか遂げなかったのだろうか。”

24: triceratoppo 2025/07/03 10:50

普通に書けばいいのに、予約や朝一入場して楽しもうとしてる人を見下してたり、文章全体にイキった感じが漂うのはこの人の人間性なんだろうな。

25: gm91 2025/07/03 10:55

人は進化しているよ。万博が企画として見切り発車しただけで。

26: timetrain 2025/07/03 10:59

予約なしでコモンズほぼ全部回るの楽しかった。ただ、これからの季節に昼間行くのはかなりきつくなってきてるはず

27: single779 2025/07/03 11:10

パビリオン内部の展示は文化祭レベルなので建物見ながらブラブラするだけで楽しいんだけど、お土産売り場に入れないのは頂けない。あと展示より各国の飲食ブースに力入れて欲しかった。

28: bigburn 2025/07/03 11:11

自分は夜間の半額チケット予約しました。パビリオン予約せずに(しようとしたが出来なかった)行ってきますよ…

29: WildWideWeb 2025/07/03 11:13

将来、経験格差として語られることになるのかもと思った。自分の観測範囲では、通期パス買うのが前提な人たちも結構いるようだし。関西圏なら夏パスで参戦する人たちもいるんだろうな。

30: akashi735 2025/07/03 11:21

ちゃんと予約した時間にいけよ。遅れてくるやつが横入りしてすぐに入れている分、時間通り来た人たちが待たされてるんだよ。

31: iasna 2025/07/03 11:21

入場チケットだけ買ってパビリオン予約なしで行っても楽しめる体験がある、というお話

32: J_J_R 2025/07/03 11:24

楽しみ方は人それぞれ。USJに行く感覚でアトラクションを目指す人もいれば、海外の小国に触れたり最新の技術やSDGsについて学んだり。名古屋から通期パスで行ってるけど人気パビリオンは抽選一生当たらない気がしてる

33: modal_soul 2025/07/03 11:50

コモンズが思いの外楽しいんだよね。スタンプパスポートのスタンプがすごい勢いで集まってくので満足感ある。コレクション性が自分には刺さった感じ。関西圏に住んでたら通期パスあってもいいな、くらいには思った

34: Goldenduck 2025/07/03 11:53

腰据えて行くのが良さそうだが遠いので泊まりがけの選択肢しかない

35: kamm 2025/07/03 11:58

11回行ったけれど予約なしの方がむしろ楽しめると思う。西と東の移動で2,30分ザラにかかるし時間に追われてよくない。偶然の出会いを楽しみたいし。推しパビリオンはルクセンブルク、クウェート、ヨルダン、バーレーン

36: blueboy 2025/07/03 12:02

AIに質問してみたら、万博の入場者目標は達成されそうだという。事前の不評を覆して、入場者が増えているそうだ。理由は満足度の高さ。意外に好評だ。各館が頑張った。価格もUSJやTDRよりかなり安い。& 期間限定。

37: vlxst1224 2025/07/03 12:07

“AI による概要 1970年の800円を2025年の価値に換算すると、約2,600円から3,200円程度になります。これは、物価上昇率を考慮に入れた計算によるものです。” ですってよ奥さん

38: yamazakicker 2025/07/03 12:09

ブルンジはよっぽどでないと行く機会ないし、イエメンは紛争で旅行不可、かつどちらもメディアでほとんど放送されないからこういう機会に知れるのはいいな

39: kkobayashi 2025/07/03 12:12

関西在住ならその気になればちゃんと予約して行くこともできるからなあ。余裕があるというだけでは

40: tk91 2025/07/03 12:14

これ、憧れる

41: poko_pen 2025/07/03 12:16

"一方、1970年の万博は大人800円" 1970年の大卒初任給は約4万円(当時は高卒多いからそっちは2〜3万)だぞ。当時としても決して安くは無いぞ。

42: alt-native 2025/07/03 12:20

一読すると楽しんだように見える文章だけど、「自分のペースで」と言いながら、無理に楽しもうとしてる印象を受けた。なにかを期待したわけではないだろうけど、居心地よくなかったのかもね。

43: Midas 2025/07/03 12:23

万博のメインアトラクション(通常なかなか体験できない『ハレ』の祝祭感)が「タダ(入場料さえ払ってしまえば)で座れる」というのがよい(新鮮な驚きがある。観光税をとって街中でも地べたに座れるようにすべき

44: acoatacy 2025/07/03 12:32

ちょっと反抗期が入り始めた中学生の息子と、海風に吹かれながら、大屋根リングをぶらぶら歩いた。あの時あの場所にいたんだなぁと、将来も思い出す気がする。

45: listeningsuicidal 2025/07/03 12:32

事前予約で住友館は当選したし、あとは空いてるとこ入ったり、リングや建物の外観みたり、ゆるく楽しめればいいかなと思ってる。ほんとはリタリア館行きたかったけど、無理そうだからまあいっかなと。

46: phantast 2025/07/03 12:34

週末行ってきたけど暑すぎて死ぬかと思った。夏行く人はかなり覚悟した方がいいよ。あと人が多すぎて1回だけの訪問じゃ全然回りきれない。通期パスが使える関西圏の人が羨ましい。

47: echo622 2025/07/03 12:35

始まってから集合してないし、個人で自由行動できる状況だったとしたら、そもそも会社のメンバーで行く意味はなんだったんだろう

48: kusomiiso 2025/07/03 12:36

自分は事前予約全空振りな上に企業オタクかつ関東からだったので2日とも東9時入場かつ宿とって翌日は始発で並んだよ。行きたかった民間パビリオンはなんとか全部当日登録で予約とれて回せたから満足!

49: labor9 2025/07/03 12:38

近くに住んでても全く興味がなかったが、こういった感じで行くのならいいかも、と思ったがやはり費用がねぇ

50: ilktm 2025/07/03 12:44

コモンズいいのか、行けばよかった/自分はもらったチケットで行ったからいいけど、お金払ってたら人多すぎて元取れなかった!と怒ってしまいそう。それくらい人が多くてパビリオンに入りにくい

51: nakab 2025/07/03 12:46

万博が始まった頃は世界の最先端技術をリアルタイムに知る術がなかったから価値があったが、インターネットがある今、万博の意義はどれほどあるのか。

52: confusion8 2025/07/03 12:49

めちゃくちゃいいと思う。それをWeb記事にしなければもっと良かった。

53: summoned 2025/07/03 12:50

予約なんて朝の内にどこも埋まるので、ずっとスマホ握りしめて奪い合いなんてしない。定時に枠解放される一部の枠くらい。そもそもゆっくり過ごしたいだけの人も予約したほうが並ぶ時間が減ってゆっくり過ごせます

54: LoYL 2025/07/03 12:51

複数回行ける人は総じて楽しそう。午後からはどこも、良くて30分は並ばないと入れない感じになってくるので1回きりの人は神経すり減るだろうなと思う。来場後のアンケートにそんな感じのことを書いた

55: sjack 2025/07/03 12:53

“あなたの国はどこにあるの?”ひでーな。

56: momochchang 2025/07/03 12:56

実際ずーっとスマホで次の予約取ろうとポチポチ下向いてたから勿体無いと思った。梅田はうめきた公園方面が空いてて最高。

57: hamigakiniku 2025/07/03 13:03

「ま、それが普通ですわな」みたいなオーラがあるな笑

58: yunotanoro 2025/07/03 13:05

確かに7500円の価値はあるね。パビリオンは団体ツアー的だし醍醐味が無い。“海外旅行をしてもそれだけの国の人たちとおしゃべりすることはまずない。もうこれだけでチケット代以上の価値は十分にある。”

59: andonut146 2025/07/03 13:08

9時からチケットを持ってるとすんなり入れるのか。入場客の行列写真をみるたびに行くのやめよ、と思ってたからコレはいい情報。

60: solidstatesociety 2025/07/03 13:09

これは世界地図持って行った方がいいな

61: natu3kan 2025/07/03 13:18

いぬじん。スマホに操られる人類たち。何だかんだでいろんな国の万博好きの外国人が来るからコミュニケーションの機会があるのいいな。

62: naoto_moroboshi 2025/07/03 13:37

自分ペースで見れないんだよなぁ。予約しないっていう制約がある時点で自分ペースにならんねん。いきたいとこいけないんだから。

63: anhinga 2025/07/03 13:40

同じやり方で行ってた。どのパビリオンも解説読む人なんてほとんどいない。私は好きなだけ読むと決めて好きなところに入り浸ってた。作業のように動き回ってる人たちに、隔たりを感じた。

64: otchy210 2025/07/03 13:53

入場無料にして、予約必要なパビリオンだけ一箇所2000円、何回でも予約できる一日券8000円、みたいな売り方だと、このタイプのリピーターが物販でいっぱいお金を落としてくれるのかな?とか思ったりした。

65: workingmanisdead 2025/07/03 14:12

この人独自の楽しみ方をするのは良いと思うんだけどそのために他人を下げる必要はあったのだろうか。他人を蔑むよな人間性の人が本当に緩く万博を楽しむことができたんだろうか。蔑む他人ありきの楽しみだったのでは

66: u_eichi 2025/07/03 14:13

少年の頃のつくば万博では、回りたいパビリオンを目指してダッシュしては並び、またダッシュしては並びを繰り返してたなー。今ほど暑くなかったんだろうなー。

67: white_rose 2025/07/03 14:17

うっざ。中二病じゃないの

68: anigoka 2025/07/03 14:19

行かない・急がない・予約しない これぞ渋川流万博術

69: ftype 2025/07/03 14:23

800円のやつにスター付いてるのでやっぱりはてブの連中って博識なんだなと思いました。尊敬します

70: aeka 2025/07/03 14:33

なんかあれやね、始まってしまえばみなさん楽しんではるみたいやね 東京オリンピックの時みたいやね

71: queeuq 2025/07/03 14:38

1970年はまさに高度成長期で大卒初任給36100円、1965年だと21600円のようで、800円が気楽に過ごせる価格かは甚だ疑問。大差ないのでは?

72: hdampty7 2025/07/03 14:44

万博は素直に「行ってみたら楽しかった。開催してくれてる方々ありとう。」と言ってはならないルールとかあるの?

73: at_yasu 2025/07/03 14:57

その国の見せたい物が見れて良いよ。

74: naggg 2025/07/03 15:03

万博に10回以上行ってる自分としては、キチキチに予定を詰めるのも楽しいし、ブラブラとどこにも予約せずに歩くのも、どっちも楽しいよ! 気づきと学びばかりなので!

75: ticokuma 2025/07/03 15:09

わかる。俺も30年くらい前、大学生の頃は自慰行為としてこういう行為や文章(同人誌)を書いて気持ちよくなっていた。この「わかりみ」は共感性羞恥の一種かな?

76: kikuchi1201 2025/07/03 15:13

はい

77: jackson24 2025/07/03 15:16

俺もパビリオンに全く興味がないけど行ってみたよ。350億円もかけて作り、終わったら解体されるだけの大屋根リングに一度はみんな行ってみた方が良いと思う。16時からのチケットは3700円。

78: soramimi_cake 2025/07/03 15:19

予約予約とスマホと格闘する万博客→某アニメの圏外難民っぽい/そして"気ままに歩いて、知らない人と喋って、時々座ってあれこれ考える"がしたいなら万博に行く必要ない(行かないとできないならそれ自体おかしい)よね

79: kiran_o 2025/07/03 15:24

似たスタンスで行ってきた。ポケモンGOのスタンプラリーメインで、コモンズで見ながら涼み、ベルギー館のレストランで昼から酒飲んで、大屋根リングから夕日を見た。ごめんやけど料金は半額。次はパビリオン回りたい

80: toria_ezu1 2025/07/03 15:29

トップコメ、高度成長期を知らないオコチャマなんだろうな

81: shikiarai 2025/07/03 15:32

そんな気軽に行けないんだよな。暑いし。

82: preciar 2025/07/03 15:37

7500円と交通費宿泊費払って行ってんだよ。近所の公園気分で散歩なんか出来るか/休日に行ったら、昼以降はコモンズすら行列で入れず最悪だった。二度と行かない

83: usagipy 2025/07/03 15:43

楽しみ方の多様性を認めない人なんだなと思った

84: unasuiyu 2025/07/03 15:52

ちょっと行ってみるかに何千円も払えない。予約も暑さも大変で楽しめるかわからないし。ならんだり予約や暑さの苦労のほうが楽しさより勝ちそう

85: keren71 2025/07/03 15:54

万博のレストランに食べに行ったYouTube動画見たけど、オーダーの時日本語で話しかけても大体英語で返されてたから、英語喋れない人はめんどそうと思った。(イギリス、スイスあたり)

86: circled 2025/07/03 16:01

「一方、1970年の万博は大人800円。」→ 当時の大卒の初任給平均が39,990円とかなので、今の人が考える安さと感覚違うかと。で、当然当時の人が払った社会保険料も同様に安いので、そりゃ日本は高齢化社会で破綻する罠

87: yuruyururi 2025/07/03 16:38

“万博では、おばちゃんが元気だ。”←ワロタ 今年40なんだが若者にそう映っているならなんか本望だな。私はまだ1回しか行けてないけど次行ったときはそう見られたい。

88: katte 2025/07/03 16:49

海沿いで何もしなくても気持ちいい場所なのは確か。特に夕方からはめっちゃ綺麗な景色が楽しめてデートにぴったりだなとは思った

89: flirt774 2025/07/03 16:56

今情報を集めている最中だけど、最新情報が続々変わるという岸田さんのnoteの通りのようで、そういったカオスさを含めて楽しみにしている https://note.kishidanami.com/n/n7175ac0aad7b

90: tocet 2025/07/03 17:00

予定より早く1000万人突破らしいじゃないか。維新憎しでネガキャンしてた人達は酷いな。そりゃ赤旗は出禁にされるわ

91: I000i000I 2025/07/03 17:06

元コピーライターの人ということで、仕掛ける側の人だったのだろうから、いろいろと思うことはあるのかなと思う。(そしてこういうスタンスで書いてしまうのも広告の人っぽいとも思う)

92: nanako-robi 2025/07/03 17:14

ちょっと同感かな。

93: Janssen 2025/07/03 17:38

自分も予約は出来なかったけどフランス館他17館入場して万博リング一周歩いてドローンショーも見た。7500円分楽しもうと端から端まで走り回った。/貰った券で入ったのならのんびり散歩してたかもしれない。

94: ntstn 2025/07/03 17:40

17時入場でプラプラするのが良い。パビリオン予約したいとも思うがサイトの繋がりが悪くて面倒。帰りは鬼混む。

95: ext3 2025/07/03 18:21

ようやくこのレベルまでマトモに出来たってだけで元から良かった訳じゃないよね

96: buenoskun 2025/07/03 18:55

なんで55年前の万博入場料と比較するんだよ。ちなみに1970年の大卒初任給は42000円、2025年の大卒初任給は255000円らしいですよ。switch2買う金はあるのに万博入場料は高いってか。価値観の違いに過ぎないのにな

97: srng 2025/07/03 19:24

半額かタダ券ならそれも良いかもな

98: lex010 2025/07/03 20:14

露骨に経済力が出店規模に直結してるので、落ちぶれたとはいえ日本も豊かな国の5本指に入るんだと思う。あとは為政者に富が偏ってるとでかくなる。建物と植えられた植物だけでもたっぷり2日もエンジョイしてしまった

99: rlight 2025/07/03 20:18

スタンプラリー目的の人もいたな。

100: fujixe 2025/07/03 20:27

翌日職場の皆がどのパビリオンが良かったとか並ぶの大変だった暑かったとか楽しく盛り上がる中俺はコイツらと違うこんな話に加わるなんてこっちからお断りだでも皆実は優しいから変に気を遣われてうわもうやめてくれ

101: ice-man_tanuki 2025/07/03 20:54

並ばない万博ってなんだったんだろうね

102: sase 2025/07/03 20:59

前半いい感じ。ブコメも参考になる

103: nekonyantaro 2025/07/03 21:04

この文章が一緒に行った会社のメンバーを下げているという解釈が腑に落ちない

104: ayumun 2025/07/03 21:55

1週間切った状態で予定決めたので、11時入場で予約無しで並んでないとこだけ入ったけど、まあ雰囲気は楽しめたよ。招待券無かったら行かなかったけど。真っ青な服のトゥアレグ族男性が居て、本当に青いんだと思た。

105: deztecjp 2025/07/03 21:56

みな自己正当化はしておきたいので、急ぐ人は急ぐなりの理由を強調するし、のんびりしたい人も同様だ。そういうもの、だと思っておく方がよい。

106: oshishikamen 2025/07/03 21:56

待機列が少ない、待ち時間がないパビリオンのほうが展示物中心で、映像も見終わるまで拘束される感じじゃなくて自分のペースで回れて楽しい。

107: restroom 2025/07/03 22:00

同じお金ならおいしいもの食べたい

108: pakila 2025/07/04 00:00

万博の楽しみ方に唯一解がないのが、面白いところよねえといつも思う。

109: hanywany 2025/07/04 00:02

万博、行こうと思いつつも「混んでる」「並ばないといけない」と聞いてだいぶ面倒になってたけど、これぐらいのノリなら行ってみようかとも思う。面倒だけど。

110: antonian 2025/07/04 03:09

大阪万博、並ぶのが嫌いな私は日立グループ館の行列に絶望して、空いている東芝に行った。並ぶの嫌なのはわかる。70年万博の話。そういえば家族分のチケットを頑張って買った親父は行けなかった。

111: Caerleon0327 2025/07/04 07:07

今の額なら4000~5000円か