世の中

住み続けられるはずが… 住宅のリースバックでトラブル相次ぐ | NHK

1: facebooook 2025/07/02 22:31

”(1)きっぱり断る。断っても、執拗に勧誘したり家に居座ったりする場合は、警察を呼ぶなどの対応”「リースバックをすると、所有していた家が賃貸に変わる点が、一番のリスクです。」

2: zonke 2025/07/02 22:41

契約書になんて書いてあんだよ。 ひでえ話だな

3: gwmp0000 2025/07/02 22:43

"自宅を売却したあと賃料を支払って住み続ける、「リースバック」サービス 国民生活センターが注意を呼びかけ"

4: yodogawa-kahan 2025/07/02 22:44

リースバックは、サブプライムローンだと言っても分からないなら、手を出させないほうがいい。

5: TakamoriTarou 2025/07/02 22:53

不動産屋は基本詐欺師なので

6: pribetch 2025/07/02 23:03

リバモゲも物件の評価が下がったときが怖い

7: ranobe 2025/07/02 23:09

https://bit.ly/4laXXXt sale-and-leaseback 非公開市場の不利な条件で家を売ってそのまま不利な条件で契約して賃貸住まい。2~3年の定期借家契約(口頭では「さらに継続できます(できない)」で堂々と追い出される)。

8: ykhmfst2012 2025/07/02 23:09

甲斐谷忍"カモのネギには毒がある"に高齢者リースバック詐欺を扱ったシリーズがあったっけな。一方的な家賃引き上げは違法だけど相手が高齢者なら強引にやりそう。同意しなきゃ筋の悪いとこに売るって脅せばいい。

9: chambersan 2025/07/02 23:24

契約書のなんて部分を根拠に家賃変更を迫られたのかわからないから気をつけてと言われても。リースバックは基本詐欺っていう認識でええのか?

10: ko2inte8cu 2025/07/02 23:43

ざっくり言えば、リースバックという形態自体、百害あって一利なし。家を担保に金を借りればいいのに、わざわざ家を売って、そこに住むという謎。ノーフリーランチ定理。

11: cinefuk 2025/07/02 23:47

テレビ広告してる業者や訪問セールスマンに騙されてアンフェアな契約をさせられる。老人を騙す特殊詐欺を許すな「家賃6万円で住み続けられると説明されていたのに、3年経過後に11万円に値上げされ、払えなくなった」

12: sevenspice 2025/07/03 00:01

どう考えても老人狙い撃ち。買い取っても自由に使えないなら意味がないから追い出しか死んでもらうこと前提な商売では…

13: tokuhide 2025/07/03 00:02

“マンションの修繕積立金や固定資産税は所有者になった不動産業者が支払うため、女性の実際の負担は家賃の半分以下の月3万3000円でした。”わからん。家賃は家賃なんだから実際もなにも負担は6.8万じゃないの?

14: Yutorigen 2025/07/03 00:18

↓修繕費や固定資産税で月々3.5万円相当の額を払ってたけど、売却後は全て家賃に集約されて6.8万円になったから、リースバックの実質的な負担は3.3万円だっていう話をしたいんだと思う。

15: yoyogisan 2025/07/03 00:23

リースバックとかしないで自分の家を担保にしてまとまった金借りればいいんじゃないのかな?ローン残ってたら担保設定し直さないとだけど

16: m50747 2025/07/03 00:24

引越しの手間が無いようだけど、売却と賃貸か。一方的に法外な家賃値上の請求が来たら非常に面倒なことになるのか。人生の最後がこうなら一生賃貸でよかったのでは。マンション購入は修繕積立費高騰で死ぬ。

17: hatebu_admin 2025/07/03 00:27

リースバックとかリバースモーゲージとか老人を騙す商売多いよな/法人と個人の契約では個人が基本不利なので、契約書をAIにでも読ませて確認した方がええわな

18: frantic87 2025/07/03 00:35

追い出すことにインセンティブが生まれる契約はダメでしょ

19: kaz_the_scum 2025/07/03 00:49

リバースモーゲージもリースバックも注意が必要。YouTubeの動画を見るだけでも、十分だと思う。

20: Goldenduck 2025/07/03 00:54

定期借家契約なのか。契約継続前提なら定期にする意味ないので最初から追い出す気しかない

21: Ereni 2025/07/03 01:09

「リースバックをすると、所有していた家が賃貸に変わる点が、一番のリスクです。長期間賃貸で住むほど、オーナーチェンジや方針変更があって、自分が望まない契約になることもあり得るため、

22: tontonNeko2010 2025/07/03 01:11

長く生きることがリスクになるから、親には絶対にやるなって言ってる(ボロ屋だから大丈夫だとは思う)

23: romsentan 2025/07/03 01:15

定期借家契約なの?

24: okaz931 2025/07/03 01:16

不動産業ほど行政のメスを入れたほうがいい業界ない。利権がデカすぎて誰も手出ししないだろうけど。

25: crimsonstarroad 2025/07/03 01:34

自宅のリースバックは、生きてる間は何が起きても同じ賃料で住み続けられるって契約じゃないと意味ないよな。

26: IGA-OS 2025/07/03 01:39

リースバックは悪。憶えた

27: straychef 2025/07/03 01:47

最初の条件を永久有効にする文がなければ契約しない ってことにするほかないな

28: nakakzs 2025/07/03 01:51

いわゆるリバースモーゲージも含めて、この手の取引問題抱えてるな。これら利用していいのは身寄り(遺産相続)がなく、数年後に老人ホーム入ることに決めてる人くらいで、それ以外は利用しちゃいけないでしょう。

29: akanama 2025/07/03 01:53

リースバックって死ぬまで家賃上がらない契約になってないの?

30: twmw 2025/07/03 01:57

トクリュウやんけ🤔

31: hhungry 2025/07/03 02:17

契約と違うなら拒否•裁判で勝てるでしょ。

32: udongerge 2025/07/03 02:45

トラブル相次ぐんじゃねえかなあ、とは前から思っていたので、逆に本当かどうかと思っている。

33: jamg 2025/07/03 02:57

正直不動産で見かけたような気がする

34: Midas 2025/07/03 02:59

SONY、パナソニックそして日産もきっぱり断れなかった(要はそういうこと)ので未来は暗いとしか言い様がない(農協は組合員から絞りとったカネで都心に巨大不動産を所有しててエラい

35: lavandin 2025/07/03 03:00

リースバック、リボ払い、リリちゃん、もうリで始まるのは全部怪しい

36: gokichan 2025/07/03 03:03

まじか、気をつけないとな。リースバック慎重判断する必要ありそうだな。

37: enderuku 2025/07/03 03:06

車の残クレもそうだけどr>gの末期的症状としてモノを売るより金融商品化した方がいいって経営判断が働いてきてるんだと思うよ。

38: saihateaxis 2025/07/03 03:19

不動産Gメンが警鐘鳴らしてたな

39: bfoj 2025/07/03 04:24

不動産界隈を改革してくれる政党と言えば…

40: strange 2025/07/03 05:06

リースバックはそのままだと相続される不動産資産を生前に使う仕組みなので、ちゃんと機能すると世の中的にもメリットが大きいと思うんだけどなあ

41: kondoly 2025/07/03 05:22

素人が契約について適切に対応できないとみて宅建に免許がありそれを代行させる業務を持ってるのにそれが素人相手に商売するとなると弁護士が営利目的活動するようなものを規制しないなら相当に荒れていきそうかと。

42: kettkett 2025/07/03 05:29

悪しか居ないのか事業者

43: crawd 2025/07/03 05:30

元ヤクルト古田のcm見て惑わされ契約した奴もいるんだろな/こう見るとBSの野球中継で出てくるCM(リースバック、オンカジ、健康食品etc.)はおしなべて悪徳で苦笑いしか出ないんだよな

44: good2nd 2025/07/03 05:32

「家族が不動産業者と話し合った結果」それで大幅に抑えられたなら、何も言わなければ不合理な負担を負わせる気だったわけだ。悪質。

45: nakamura-kenichi 2025/07/03 05:33

想定の範囲内よなあ。企業側のメリット、収益性を考えたら、生きるほどリスクが高まるんやからなあ。

46: kkobayashi 2025/07/03 05:46

定期借家なのかな

47: hatepy 2025/07/03 06:11

「これで老後の暮らしも安心ねぇ」不安要素しかないのにいかにも高齢者の味方みたいなあのCM。

48: hapilaki 2025/07/03 06:17

“家賃を月1万円値上げすることでまとまり、これまでどおり自宅に住み続けられるようになったということでした。”業者はこれが落としどころだったが、うまくいけばもっと有利な契約に変更できると企んだのだろう。

49: bml 2025/07/03 06:19

正直不動産で山Pが言ってたな。やり方は家賃保証ビジネスと同じよね。数年で契約変更に。

50: takanagi1225 2025/07/03 06:20

うわ~絶対手放したらダメだよね…どこの馬の骨とも知らんやつに土地の権利書渡すのは怖すぎる…居座ってサインするまで帰らないのも、もはや脅しと同義。しかしまぁ、よくこんなこと考えつくよね…。

51: natu3kan 2025/07/03 06:21

おまえが消えて喜ぶ者におまえのオールを任せるな。売るならバッサリ売った方が後腐れないよな。売っても馴染んだ家に借りてでもしばらく住みたいってのも分かるけど。

52: hayasinonakanozou 2025/07/03 06:33

・リボ払い ・残クレ ・リースバック←New! 次から次へとよく思いつくわ

53: kenchan3 2025/07/03 06:41

欧米ではうまく行ってる仕組みを日本に導入すると、なぜか大手も含む悪徳不動産業者の餌食になる。

54: iphone 2025/07/03 06:43

自由契約を維持する限り、無知は食い荒らされる。どこまでパターナルであるべきか。この事例を愚かだと笑うことはできない。程度問題でしかないし、知性は衰えていくからだ。

55: leiqunni 2025/07/03 06:52

契約に家賃はずっと変わらないと追い出されないって項目は無いのかな。

56: semimaru 2025/07/03 06:55

詐欺まがい

57: YEPSKDy6 2025/07/03 06:56

物件のリース契約と住宅の賃貸借契約は法律上別物なのかしら?

58: inks 2025/07/03 06:59

ん?「きっぱり断る」「1人で対応しない」「即断しない」老人はそれが出来ないから困ってるんじゃね?きちんと法的論拠や奴らのやり口を説明してくれよ。相手は自信があるからやってるんだろ。

59: richest21 2025/07/03 07:03

これこそ『生殺与奪の権を他人に握らせるな‼︎』だよなぁ。業者側から見れば「うちの物件に安い家賃で居座るジジパパがいて邪魔」以外の何者でもないのに。売った後も「ここは自分の家」感覚が強くあるのかな

60: kawabata100 2025/07/03 07:04

ワイも高齢になったら即断即決はダメだと肝に銘じておこう。認知症になったらどうしようもないが。

61: lastline 2025/07/03 07:07

ブコメにあるように家を担保に金を借りるにも、35年位で減価償却されるから家を担保にはできないのでは?

62: htnmiki 2025/07/03 07:08

家賃が倍になっても支払う必要なし、とは書かれていないので業者側が正しいということなのか。

63: n_san 2025/07/03 07:13

住宅を相続できる親族がいない場合に魅力的に見えるかもしれない、気を付けないと

64: zenkamono 2025/07/03 07:14

定期借家契約は「契約期間満了で追い出される(更新など無い)」と認識しないとダメ。口約束の「再契約もありますよ」を鵜呑みするな。更新を当てにするなら契約書に入れさせろ=入れると定期借家契約ではなくなる

65: shira0211tama 2025/07/03 07:18

この件に限らずだけどいい加減不動産業界は一段規制した方が良い 詐欺問題だらけじゃん

66: mizukemuri 2025/07/03 07:20

不動産業界ってホント…

67: sugadesu 2025/07/03 07:20

家、家族、寄、寂、完う、不安、守、安心、窮、墓穴

68: sslazio0824 2025/07/03 07:24

亡くなった後に住む人がいない、容易に分割できない、相続すると相続税がかかるが現金ではないので納税資金に困る、ということで相続税対策として条件に合えば提案することはある。

69: Kenju 2025/07/03 07:31

そもそも通常の賃貸でもいきなり家賃値上げされて対処法がないってことなんだから、リースバックでも同じよね 相談してもどうしようもないと思う

70: izoc 2025/07/03 07:31

絶対にトラブル起こるよなと思ったらまさかこんな形でのトラブルとは。完全に詐欺やん

71: korint 2025/07/03 07:31

家賃上げたりしないと不動産屋にメリット無さそうだもんな。

72: kaputte 2025/07/03 07:32

売ったら条件変えられることもあるのは当たり前。いくら借主が強いとはいえ、借地借家法も年単位で保障してくれるもんではない。

73: skt244 2025/07/03 07:33

不動産屋が金目当てに食い荒らしてる制度のイメージしかない

74: nodoubt_nouda 2025/07/03 07:46

担保があるからって金が借りられるとは限らないよ。

75: ni_ls 2025/07/03 07:47

賃貸料って借主の同意がなければ上げられないはずだけど

76: ya--mada 2025/07/03 07:47

賃貸借契約を盾に居座ればよいのでは?あ、そんな隙は最初から埋められているのか、。しかしなぁ、古田敦也ろくでもねぇな。

77: kensukeo 2025/07/03 07:54

普通借家だと家賃も上げれないし追い出せないから定期借家で契約させるんだよね。分かっててやってるからな。

78: kujirax 2025/07/03 07:55

仮に経費控除後3.3万が続いたなら、ネット利回り5%弱だからそんなに不公平な契約じゃないな。家賃交渉なんて法的には無視できたわけだし。流石に短期の定借ということはないでしょ。

79: spark7 2025/07/03 07:56

こんな無茶が言えるってことは、普通の賃貸契約じゃなく定期借家なのかね。しかし「家賃2倍」はオーナーの国籍関係なく行われるみたいだな。どっちにしてもドアインザフェイステクニックぽい。『月1万円値上げ』

80: Fluss_kawa 2025/07/03 07:58

家賃約2倍に値上げされたら、裁判起こせば無効になるだろうけど高齢者にはなかなか辛いだろうなぁ。リースバックで定期借地って何考えてるんだろうだよなぁ。

81: REV 2025/07/03 08:00

『口頭でも契約は成立する(「買ってくださいって言ったら、いいですっていったやろ!」)』と『口で言った?証拠あるんか』の両方が通る日本。要は声の大きいもん勝ち。

82: yto 2025/07/03 08:05

リースバックあかん

83: mtoy 2025/07/03 08:06

民間のサービスは、業者が有利になるようにできているに決まっているじゃん。

84: iasna 2025/07/03 08:08

そんなうまい話があるわけないんですよねぇ……なんでみんなだまされるんだろ

85: chuntanqui 2025/07/03 08:10

不動産業界の反社会的行為に怯えることが減る、というのは持ち家の大きなメリットだよね。買うまでが大変だけど

86: akghuaiooajt 2025/07/03 08:12

正直不動産って割とバイブルだよな

87: Caligari 2025/07/03 08:16

不動産屋なんてほぼ詐欺集団なんだから、自分の不動産手放すような契約しちゃダメ

88: emt0 2025/07/03 08:20

正直不動産って面白いしドラマも出来いいしたまに入るラブコメが心地良くて主人公一生呪解けて欲しくない

89: nanako-robi 2025/07/03 08:22

こうした方法もあると選択肢の1つとして挙げたこともあったのでびっくりしている。怖いなぁ。

90: me-tro 2025/07/03 08:24

契約内容がどうだったか?という視点での報道でないのがアレだよな。利用者が「話が違う」と言えば通るのか?っていう。

91: minoton 2025/07/03 08:29

国土交通省「住宅のリースバックに関するガイドブック」 https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/content/001489269.pdf

92: su_rusumi 2025/07/03 08:30

テレビCMは訪問販売の次くらいに警戒している

93: airj12 2025/07/03 08:31

頼んでもいないのに勧めてくる不動産関連契約は全部詐欺を疑うところから始める

94: sunamandala 2025/07/03 08:34

あー定借になるのか… 情弱ビジネスだなぁ…

95: augsUK 2025/07/03 08:42

賃貸にする契約が定期借家契約になってたら召し上げる体制づくりはすでに完了してる。その期間が満了したら老人ホームとか確実に引っ越すとか決まっているならともかく。

96: kawani 2025/07/03 08:45

危うきに近寄らず

97: masa8aurum 2025/07/03 08:47

・家賃6万円で住み続けられると説明されていたのに、3年後に11万円に値上げされ、払えなくなった / 不動産業者は「住民が住み続けることを前提に売買するため、市場価格よりも安く物件を取得」でも追い出すのかよ

98: Vudda 2025/07/03 08:48

売却したあとも住めるってのが売りだったけど不動産屋相手に権利を売り渡すなんてまさに生殺与奪を握られるってことなんだよなぁ、そもそもリースバックしてまで欲しい物件は相当魅力あるんでしょ

99: graynora 2025/07/03 08:48

agoraの件しかり、信用度と好感度が高い芸能人がほぼ詐欺サービスのCM出演を断ってイマイチな人しかやらないようになると被害は減るのだろうか。

100: yukimi1977 2025/07/03 08:50

初めから警告されてたし、その通りになったとしか思えない。そもそもそんな得な内容が向こうからやってくること自体がない。

101: arearekorekore 2025/07/03 08:51

古田敦也

102: dystopian 2025/07/03 08:51

これなんなら最近NHKで特集してたよな。詐欺だったんかい。

103: wxitizi 2025/07/03 08:51

一番高値を出す買い手ではない相手に売ることになるのよね。家賃永年不変の保証は元よりなく、むしろ"住み慣れた家"というのを人質に足下見られやすい。/ "住み続けることを前提に売買するため、市場価格よりも安く"

104: sawaglico 2025/07/03 09:01

リースバックは基本詐欺って認識でいいんでしょう。ま、持ち家などないから関係ないですけど。

105: aceraceae 2025/07/03 09:05

似たようなリバースモーゲージにもいろいろ問題点はあるけれどリースバックはリスクしかない感じで。

106: gimonfu_usr 2025/07/03 09:05

リバースモーゲージとリースバックの違い。https://www.kokusen.go.jp/wko/pdf/wko-202212_02.pdf リバースモーゲージは公的機関〔社会福祉協議会等〕が扱う商品もある由。

107: yogasa 2025/07/03 09:06

自分からキンタマ握らせといて何言ってるの…… とはいえ、どういう契約で変更言ってきてるのかは気になる。集合住宅は値上げ拒否もしやすいが単身世帯なら断ったらずっと嫌がらせされそうだ

108: ayumun 2025/07/03 09:09

リースバック契約してもいいのは、相手が大手信託銀行の時ぐらいだろ。そんなのには資産50億以上とかないと相手にもしてもらえないけど。

109: sds-page 2025/07/03 09:14

正直不動産を義務教育の教材にすべきでは。「お爺ちゃん騙されてるよ!」

110: Insite 2025/07/03 09:16

業者にとっては元の持ち主が長居するほど逸失利益が膨らむのでWin-winではない。持ち主がよほど相場感覚とか経済合理性を持ち合わせていないと、不利な取引になる可能性は避けられない・

111: pikopikopan 2025/07/03 09:16

改めて損だよな・・

112: white_rose 2025/07/03 09:17

家賃固定の保証ないのか……

113: Cat6 2025/07/03 09:19

高齢者の直系親族以外との不動産取引は全数不当な契約ではないかチェックが必要とかにしたほうがいいのでは。

114: monochrome_K2 2025/07/03 09:19

契約が6年前だと最近の物価高騰で管理費や修繕積立金、固定資産税が上がり家賃に反映されても仕方ない気が。92歳まで現状維持で住まわれたら業者が儲けるところがないのでこのままでは終わらないと思う

115: frontline 2025/07/03 09:23

原因がよく分からずアレだけれど、とりあえずローンがあと7年の今の家はなんとしてもキープせねば……ということはよく分かった。旨い話には何かしら仕掛けがあるはず。

116: yoiIT 2025/07/03 09:23

このようなリスクを、自分が高齢者になって判断が鈍った時に回避できるだろうか?

117: Klassik-Musik 2025/07/03 09:30

最初から老人騙す気満々じゃん。訴えられろ

118: yaaaaaa 2025/07/03 09:31

リースバックは詐欺。以上。

119: nP8Fhx3T 2025/07/03 09:32

歳とってからこそが家の所有権が重要なのにそれを手放して生殺与奪を相手に握らせるのがアホだと思うけど

120: deep_one 2025/07/03 09:46

「長期間賃貸で住むほど、オーナーチェンジや方針変更があって、自分が望まない契約になることもあり得るため」契約書で家賃の固定とか書いてないんだ。

121: yamadajyamada 2025/07/03 09:48

高齢者は「借金は悪」という思想が凝り固まってるから、不動産担保ローンとか選択肢にないのかと。

122: BoiledEgg 2025/07/03 09:53

相続対策を除けば短期間の現金化・一定期間の賃貸化と引き換えに買い叩かれて契約上も不利になる。元が後ろ向きな現金化だから端から問題抱えてる人が手を出すケースが多めになるし、当然トラブルにもなるんだな

123: naka-06_18 2025/07/03 09:55

住民の方が強いわけではないの?

124: houyhnhm 2025/07/03 09:56

良く考えてくれ。爺さん婆さんが死ぬ頃まで待って土地を活用するような、そんな悠長な商売やれる会社がやってるかどうか。住宅ローンで団信入れるような業界だぞ?自分達でリスク取るよう料率計算してそうか?

125: paperclipsquare 2025/07/03 09:56

相続人がいない人は死んだあとに家が残ってもしょうがないから生きてるうちにお金にしてしまおうという気持ちはわかるけどね。住むとこも変わらないし。税理士に聞いたら仕組み自体は悪くないって言ってた。

126: IIl 2025/07/03 10:00

必死でローン払って、払い終わったら必死で家賃払うの?

127: circled 2025/07/03 10:00

リースバックをお得と考えちゃう人、不動産の所有権の概念を理解していないよね。これだったら、まだ不動産担保のローンの方がマシだろ?(こっちはローンの返済が出来なくなってから土地と家を取られる)

128: sakuragaoka99 2025/07/03 10:00

企業オフィスのリースバックは不振企業のリストラ策中心ではあるが確立された手法。個人対象では詐欺まがいの商品が跋扈するので、少なくとも相手からのアプローチは一律不利契約とみなして良いと思う。

129: kjr546 2025/07/03 10:10

リースバックは市場価格の7割で買い取り、元値の7%の利回り家賃で設定するとグロテン物件になる。使い方次第の仕組みだけど、あまり良い印象は無い。

130: Lhankor_Mhy 2025/07/03 10:12

当方不動産屋ですし、ウチでもリースバックやってますが、ほんとリースバックは気をつけた方がいい。高齢者であれば、まずはリバースモーゲージを検討した方がいい。支払が苦しい人は任売の方がいいかもしれない。

131: bokkou 2025/07/03 10:13

ネコがいるから住み替えしたくないし、もっと年取ったら利用しようかなと検討したことあるけど、絶対に安く買い叩かれるよなーと思い直した。そもそもローンも終わった自分の家なのに家賃を払うのが腹立つし

132: ryusso 2025/07/03 10:15

リースバックは詐欺!と覚えておくことにする。

133: njamota 2025/07/03 10:18

この記事だけ読んでも何のことかわからん。↓のリースバックとリバースモーゲージの違いに関する記事を読むと、どういう事情なのかよくわかる。高齢者がこの手の契約をするのは難しそうだな。

134: warulaw 2025/07/03 10:32

リースバックは、事業規模が下がったら引っ越しも全然できるSONYとかの大企業がやるスキームであって個人住宅でやるのは完全に狂ってるよね。

135: qouroquis 2025/07/03 10:33

弁護士など外部の専門家に契約上のリスクや価格の妥当性を検証させるべきだと思う。法で不動産業者等に対し取引相手に第三者評価を行わせることを義務付けて、行なっていない契約は無効ということにした方がいい。

136: timetrain 2025/07/03 10:42

地上げの前段階でしかないケースもあるので、拒否したらそれはそれでえげつないことになりそうな話もある

137: dollarss 2025/07/03 10:46

リースバック、リバースモーゲージ、リボルビングローンは3大悪みんな覚えておこうね。

138: daruyanagi 2025/07/03 10:47

仕組みわからずに契約するのがあほだけど、ボケてたら騙されるよなぁ。うちはおかんにはレクチャー済みだけど(本人が興味をもっていたので

139: mouki0911 2025/07/03 10:56

"オーナーチェンジや方針変更があって、自分が望まない契約になることもあり得る"そんなの無効なのによくわからないから泣き寝入りしているだけでは。まず締め上げるのは違法業者。

140: ripple_zzz 2025/07/03 11:03

野党仕事しろ

141: hecaton55 2025/07/03 11:11

不動産業界のいつもの詐欺手法という感じ。本当に碌でもないという印象しかない

142: rose86tan 2025/07/03 11:11

リースバックは詐欺です

143: hiroyuki1983 2025/07/03 11:12

不動産業者を見かけたら詐欺師と思え

144: rmntc55211 2025/07/03 11:14

リースバック自体はいい仕組みだけど。直に不動産屋と交渉できる気力がないとなぁ。訪問販売やリフォームと同じで高齢者を騙すビジネスモデルになってしまいがち、

145: Nonbee 2025/07/03 11:15

「売買は賃貸借を破る」原則があるため、相手先が転売したら「そんな約束は知らない」「何も聞いていない」と言われたり、外国人買主だと話も碌に伝わらない。転売リスクヘッジ付帯条項などの事前対策が不可欠だね。

146: makichabin 2025/07/03 11:16

自宅を安く買叩かれた上に不動産価値が下がればその分を賃料に上乗せされたり補償の請求をされたりの超地獄システム。長生きして住めば住むほど損失だけ拡大の悲惨。

147: glizmo 2025/07/03 11:17

無視して法定更新にしたらいいのでは?

148: FreeCatWork 2025/07/03 11:18

リースバック、住めなくなるなんて詐欺!ボクが猫パンチするにゃ!

149: call_me_nots 2025/07/03 11:19

いや、この内容だけじゃ原契約を示してくれないと意味が分からないでしょう

150: sakahashi 2025/07/03 11:19

リースバック事業者の事業継続の保障が無いのであれあば、博打の要素がある。また外国資本に買収された場合に相当に面倒な案件になることが想像される。情報強者のつもりで食い物にされる案件。

151: usutaru 2025/07/03 11:26

「手を替え品を替え」この手の業者の知恵は本当にすごい。

152: advancive61 2025/07/03 11:31

こんなんばっか。不動産業者は詐欺師集団くらいの認識でおります

153: nicoyou 2025/07/03 11:32

ビジネスモデルとしては悪くないけど悪徳不動産が絡むととたんに手を出しちゃ駄目案件になる

154: hevohevo 2025/07/03 11:41

「認知症の父親が相場よりかなり低い価格で売却する契約を」ひえっ

155: smeg 2025/07/03 11:41

ラジオでガンガンCMを流してるとこは怪しさしか感じないな。ビッグモーターとかみんなで大家さんとか

156: hiruhikoando 2025/07/03 11:55

古田敦也と奈美悦子(ハウス・リースバック)が叩かれるのに余貴美子(リバース60)が無罪放免なのはちょっとどうかと。住宅金融支援機構がなんでこいつをフラット35の次の目玉にしているのかと。

157: komutan1 2025/07/03 11:59

アメリカではこの仕組みがうまく回ってる印象あるけどなんで日本ではうまくいかないんだろう。

158: tarodja3 2025/07/03 12:04

┅≫

159: peccho 2025/07/03 12:05

正直不動産で見たやつだ!

160: momonga_dash 2025/07/03 12:10

不動産担保ローンでいいじゃんというコメントになるほど。ローンだと長生きして棲家失うリスクあるが、リースバックだと借地借家法で守られるとか?/定借になるの?!😅

161: dgen 2025/07/03 12:12

自分の人生を他人の手に委ねたらそういうことも起こるでしょうに。何のための持ち家なのか。まあでも金がないのがいけない。

162: nakab 2025/07/03 12:30

父親が借金返済したさにリースバックの営業から秘密裏に見積もりを取っていて家族で驚いた。建ぺい率が現在と合わないので、売れないということで事なきを得た。

163: osakana110 2025/07/03 12:30

デフレが40年続いたから売り払って家賃で住み続ける方が得だと考えるかもしれないが、デフレが終われば家賃は上がる物なんだから、何のリスクもなくずっと住めるはずがない。(契約による)

164: hiroomi 2025/07/03 12:32

“国土交通省は、リースバックに関するガイドブックを作成して、トラブルに巻き込まれないよう注意を呼びかけています。”

165: miquniqu 2025/07/03 12:37

どこの事業者なんだろ

166: and_hyphen 2025/07/03 12:43

“リースバックをすると、所有していた家が賃貸に変わる点が、一番のリスクです”

167: style_blue 2025/07/03 12:45

NHKに限らずマスコミは漢字を混ぜ書きしないと読めないほど国語出来ないので、女性が月に負担する生活費についてもすごい言葉足らずなのはまぁいいとして、高齢世代が露払いしてしていただいて助かりますわ。

168: temtan 2025/07/03 13:05

企業側がまともにやった時の企業側のメリットが謎だなあ。個人相手のなら基本的に詐欺を思った方が良いのかね。

169: securecat 2025/07/03 13:09

リースバックなんか引っかかるほうがそもそもしょうもないんだけど、高齢者単独だと引き受けてしまうという世の理は変えられないのか…というか、あと20年もしたら僕自身もこういうのに引っかかるようになるんか?

170: gyampy 2025/07/03 13:10

不動産業界は魑魅魍魎

171: queeuq 2025/07/03 13:11

リースバックは一時期CMもふくめてめちゃくちゃ露出あったからこれからもどんどん増えてくんだろうな。

172: mohno 2025/07/03 13:17

前にも見たと思ったら https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241224/k10014676271000.html 東京で取り上げていた内容を全国に広げて報道してるということなんだろうか。

173: yunotanoro 2025/07/03 13:22

群れ社会を盲信する人間が欲を掻くと根こそぎ奪われる時代。契約しちゃったんなら従うしか無いよ。得した気分になって優越感に浸れたんだから仕方ない。人生最期の悪あがき。

174: toyoshi 2025/07/03 13:29

街頭の勧誘で断れずに家を買う人が一定数いるので、逆に安価に売ってしまう人もいるということなのだろう。

175: steel_eel 2025/07/03 13:46

「朝10時から夜10時まで長時間勧誘された。考えさせてほしいと言っても、しつこく話をされ、しかたなく契約書にサインしてしまった」 勧誘がカスなのはともかくとして、サインする方も意味が分からなさすぎる。

176: hide_nico 2025/07/03 13:49

“・朝10時から夜10時まで長時間勧誘された。しかたなく契約書にサイン・認知症の親が相場よりかなり低い価格で売却する契約。・家賃6万円で住み続けられると説明されていたのに、3年経過後に11万円に値上げ”

177: kitassandro 2025/07/03 15:18

まあ、なんで向こうからそんなに熱心に営業してくるのか考えればわかるよね。業者の得にならないのにそんな強引な営業ってか、そもそも話なんかもってこないよ。

178: yowie 2025/07/03 15:48

有用なのは退去前提の場合(施設入居までにまとまった金銭が必要等)か、任意整理に伴う一時的な措置(買い戻せる見込みがあるが信用的にリバースモーゲージ不可等)くらいか。不動産屋側は悪用しやすいよな…。

179: Domino-R 2025/07/03 15:51

リースバックはそれ単体でというより、単に誰も相続しない家を死ぬまで持ち続けた場合との比較において利用者にも利益のある仕組み。なので今後増えるだろう。むろん契約がその通り守られればの話だが。。

181: zaikabou 2025/07/03 16:11

『家賃6万8000円だが、固定資産税や修繕積立金は業者が支払うため、女性の負担は3万3000円』の意味がよくわからないんだけど…/実質負担、的な意味なのね。ほとんど壺算的な世界だ

182: hibiki0358 2025/07/03 17:24

最近、古田のリースバッグのCM全く見ないな〜一時は嫌というほど流れてたのに。古田側の危機管理の成果?

183: omukun9zzz 2025/07/03 17:37

不動産屋が推してくる事は大抵「詐欺」か「詐欺紛い」、だってその方が不動産屋「は」儲かるから。比較的良心的と言われてる業者ですら、賃貸退去時に払う義務の無い高額クリーニング代を請求してくるからね。

184: pixmap 2025/07/03 17:48

端的に詐欺だよな。契約の形はとっているものの、目先のメリットで釣って、相手が理解できないようなやり方でやってくる。せめて契約に関わった宅建業者は資格剥奪していいのでは。

185: mujisoshina 2025/07/03 17:50

トラブルになった場合しか報道されないので、実際のリスクはそこまで高くないのかもしれない。しかし詐欺的なトラブルが発生していることを考えると慎重になるべき問題。(特に不動産屋側から持ちかけられた場合は)

186: bigchu 2025/07/03 18:08

実質負担ってワードに惑わされたのかな

187: HiiragiJP 2025/07/03 19:57

定期借家権で契約させられるとか滅茶苦茶な現状がまかり通ってたので社会問題化するのは時間の問題だった

188: takanq 2025/07/03 20:21

売却契約と賃借契約を同時に行うようなものなので、定期借家ではなく普通借家契約をしましょうというお話

189: takamurasachi 2025/07/03 20:26

騙されて住まいを追われるようになったら、100%相手を〇しにいく覚悟ある

190: shag 2025/07/03 21:05

リバースモーゲージじゃなくてリースバックなんてあるんだ。

191: u_eichi 2025/07/03 22:41

修繕積立金やら管理費は、ちょっとずつではなくて上がるときはドカンと上がるマンションもある。そういう物件なんかも狙うんだろうなー。

192: chintaro3 2025/07/04 06:50

ガンでもうすぐ死ぬ時ぐらいしかメリットが無さそう

193: daybeforeyesterday 2025/07/04 07:22

うーむ