景気良くなってる感じはしないけど、税収的には伸びてるのか。
政府の赤字は民間の黒字。政府が国債を発行すると民間の純資産が増えるが、今回はインフレによるステルス増税で民間から吸い上げた5兆円を、政府の赤字圧縮に充てるという。これでは景気が良くなるはずがない。
でも儲かっても、国民に配るのはたった2万円を1か月。さらに所得制限付きなんでしょ。その税金、我々の血と汗の結晶だぞ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.gif 歳出が2019→2020に101.5→175.7(+74.2)と爆増し今年は予算115.2/決算は多分+10兆位というのを踏まえて見るべき。まぁバラ撒けば物価高騰で相殺という状況なので財政的には問題は無いが
“「決算剰余金」は2・3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする”
マジで儲けた分だけ納税してるから労働者向けの政策通して欲しい通勤費は非課税にしてくれや
「物価が上がってるから歳出はこれから増えるんだよ、消費税減税出来ない派」は、八潮の下水道みたいなインフラ投資について絞らせるような言動が無いようにして欲しいかな
税収増の原因がインフレで、インフレの原因が円安で、円安の原因は政府の赤字だ。ここで減税するとインフレが悪化し、実質賃金が低下し生活が苦しくなり景気は悪化するが税収は増える。
スーパーインフレすれば税収が増えるね。
これでも財源が無い無い言うんだよな、日本政府。。。「好調な企業業績」「全体の税収は昨年11月の見込み額から約1・8兆円上振れし、75・2兆円となった」
インフレタックスどころかリアルタックスまで増額か。国家の予算制度とインフレは相性が良さそうだな。
逆に言えば市場からマネーを吸収している状態なので経済成長する上では適切な「赤字国債」の発行が重要になる。
“国の2024年度一般会計決算の概要が1日判明”好調な企業業績を背景に、法人税収が34年ぶりの高水準となる17・9兆円に”全体の税収は昨年11月の見込み額から約1・8兆円上振れし、75・2兆円”
「税収が増えずおそろしいおそろしい財政赤字が拡大し財政破綻の足音が近づくのは日銀がマネタリーベースを増やさなかったせい。あと少子化も」岩田規久男先生は正しかった!ハイ論破!
なぁ、その5兆円で、大学、研究機関、職業訓練機関に投資しようや。
税収は75兆円でも支出は110兆円。バラ撒きする余裕は本来は無い。
スタグフレーションよりインフレの方がマシ。
これいつもの、日本経済が回復に向かおうとすると政府が潰すやつだよね。失われた30年を40年、50年にしていく流れ
国の借金がヤバいって公務員いじめ倒したしなぁ。そりゃ吸い上げられるわ。
朗報。この調子でプライマリーバランスを正常化しインフレを抑制してほしい。
法人税は景気のビルトインスタビライザーって高校政経レベルでもやると思うが
“歳入から歳出を引いた「決算剰余金」は2・3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする。“
赤字国債を出さないのは当たり前。財政改善と言うなら支出抑えて国債償還に宛てろよ。
国債発行残額は1100兆円超えてる。この水準の税収があと200年つづくと100兆円になる。
今のインフレはコストアップで仕方なく値上げしてるだけだから、税金を上げようが下げようが止まらないだろ。日本が国際競争力を取り戻さない限り。
はーインフレで歳出も増えるんだから増収は帳消しくらいじゃないの?
2万じゃなくて10万の給付にしよう
出口から使途不明金がジャブジャブ出てるのに入口を誇る垂直式バカ企業みたいな発表しちゃうのが我らが大本営なんだよな。
インフレだから税収増えても「支出も増えてるはず」って言ってた人息してる? だから財政出動では無く、減税が必要なんだよ。
皆知らないと思うけど法人税は「防衛特別法人税」が創設されて来年から約4%の"増税"。賃上げの原資が国に吸われます。
こんなのどう考えても税収の見積もりがおかしい。税収弾性値が現実と乖離してる。
ゼロサムゲームではないんじゃないですかね、ブコメ。
金額のみを見ても意味はなくて、物価比でどうか、だよねぇ。
[デマ注意報]政府の赤字は民間の黒字なんて概念はないよ。政府/中央銀行は無限に日本銀行券を刷れるけど刷れば刷るほど価値がなくなりインフレになるだけ@貨幣の長期中立性。
もっと取れそう
税金取りすぎたどん!!!!!!繰り上げ返済に充てるね!!!!!!!
先に財政拡大してきたので民間の黒字が遅れて増えたってわけだが、手仕舞いするのはもう少し遅くていいのでは
とりあえずPB黒字化まで放っておいたらいいんじゃないかな PB黒字化達成したらいよいよ財務省も税収を増やす理由がなくなるし
政府の赤字は民間の黒字とは限らないです。国際収支があるので。YCCも終わって、政府の財政悪化は国民に金利上昇として跳ね返ってくるのをわかってるブクマカはどれくらいいるのかな?
ふるさと創生一億円の機運かしら?
対外競争力強化とか言って、法人税率を下げ続けているのにね。元の税率に戻せば財源不足は解決するんじゃないの?
法人税上げろ。社員の給与高くしたら税率下げるとかはして良い。逆に赤字だろうと最低限支払わせる金額を決めるべき。企業規模で相当額を。
企業は国に優遇されている派閥の人たちはどこへ?
文藝春秋PLUS 公式チャンネル「日本財政は本当に【破綻寸前】なのか? 〈検証〉他の先進国と比較してこの国の政府債務は大きいか 中野剛志×森永康平」https://youtu.be/eaojKFAQFGE?t=4
これはよかった。なぜか法人税上げろとかいうブコメがあるけど今までちょっと景気良くなると増税して景気を萎ませるのはお得意のパターンだったわけで。ただそんなに法人税収あるなら所得税減税くらいはしてほしい。
法人税の問題は平等性が低く、トヨタみたいな会社ですら支払わずにいてられる制度の狂いっぷりにある
法人税は税収の額がブレ易いから、税収が増えても恒久的な財源としては不向きなところがある。消費税の増収は恒久的な財源にできるが社会保障と赤字国債削減以上の金額を取る税率にはしにくい
財源あるじゃん
この円安の原因が政府の赤字??じゃあ政府が消費税100%にしたら円高になるの?って言うか、債務圧縮してんのに赤字って何の話をしてるんだ??
これに文句言ってる奴らは今国債の買い手がつかなくてどうなってるかという現実と向き合え。とにかく現実と向き合え
好景気のみが国の発展と財政の健全化を両立できる。マジで財政もインフレターゲットに連動するようにして欲しい
法人税もっと上げないと給料上がらないよ。高税率にすれば、がっぽり税金取られるくらいなら人件費や投資に使ったほうが得だわ~ってなるのが経営者
高税率にすれば給料上げるのに使うとか言ってる経営エアプコメント笑うわ。なんで人生で一度も経営したことないのにそんなに自信満々で意味不明な理論語れるのか謎で仕方ない
でも、国民の給料の中央値が下がっていることのほうが大問題
法人税収は「バブル期」以来の高水準、税収全体の上振れで「赤字国債」5兆円分取りやめへ
景気良くなってる感じはしないけど、税収的には伸びてるのか。
政府の赤字は民間の黒字。政府が国債を発行すると民間の純資産が増えるが、今回はインフレによるステルス増税で民間から吸い上げた5兆円を、政府の赤字圧縮に充てるという。これでは景気が良くなるはずがない。
でも儲かっても、国民に配るのはたった2万円を1か月。さらに所得制限付きなんでしょ。その税金、我々の血と汗の結晶だぞ。
https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/condition/003.gif 歳出が2019→2020に101.5→175.7(+74.2)と爆増し今年は予算115.2/決算は多分+10兆位というのを踏まえて見るべき。まぁバラ撒けば物価高騰で相殺という状況なので財政的には問題は無いが
“「決算剰余金」は2・3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする”
マジで儲けた分だけ納税してるから労働者向けの政策通して欲しい通勤費は非課税にしてくれや
「物価が上がってるから歳出はこれから増えるんだよ、消費税減税出来ない派」は、八潮の下水道みたいなインフラ投資について絞らせるような言動が無いようにして欲しいかな
税収増の原因がインフレで、インフレの原因が円安で、円安の原因は政府の赤字だ。ここで減税するとインフレが悪化し、実質賃金が低下し生活が苦しくなり景気は悪化するが税収は増える。
スーパーインフレすれば税収が増えるね。
これでも財源が無い無い言うんだよな、日本政府。。。「好調な企業業績」「全体の税収は昨年11月の見込み額から約1・8兆円上振れし、75・2兆円となった」
インフレタックスどころかリアルタックスまで増額か。国家の予算制度とインフレは相性が良さそうだな。
逆に言えば市場からマネーを吸収している状態なので経済成長する上では適切な「赤字国債」の発行が重要になる。
“国の2024年度一般会計決算の概要が1日判明”好調な企業業績を背景に、法人税収が34年ぶりの高水準となる17・9兆円に”全体の税収は昨年11月の見込み額から約1・8兆円上振れし、75・2兆円”
「税収が増えずおそろしいおそろしい財政赤字が拡大し財政破綻の足音が近づくのは日銀がマネタリーベースを増やさなかったせい。あと少子化も」岩田規久男先生は正しかった!ハイ論破!
なぁ、その5兆円で、大学、研究機関、職業訓練機関に投資しようや。
税収は75兆円でも支出は110兆円。バラ撒きする余裕は本来は無い。
スタグフレーションよりインフレの方がマシ。
これいつもの、日本経済が回復に向かおうとすると政府が潰すやつだよね。失われた30年を40年、50年にしていく流れ
国の借金がヤバいって公務員いじめ倒したしなぁ。そりゃ吸い上げられるわ。
朗報。この調子でプライマリーバランスを正常化しインフレを抑制してほしい。
法人税は景気のビルトインスタビライザーって高校政経レベルでもやると思うが
“歳入から歳出を引いた「決算剰余金」は2・3兆円となった。決算剰余金は半分を国債の償還に充て、残りを防衛力強化の財源などにする。“
赤字国債を出さないのは当たり前。財政改善と言うなら支出抑えて国債償還に宛てろよ。
国債発行残額は1100兆円超えてる。この水準の税収があと200年つづくと100兆円になる。
今のインフレはコストアップで仕方なく値上げしてるだけだから、税金を上げようが下げようが止まらないだろ。日本が国際競争力を取り戻さない限り。
はーインフレで歳出も増えるんだから増収は帳消しくらいじゃないの?
2万じゃなくて10万の給付にしよう
出口から使途不明金がジャブジャブ出てるのに入口を誇る垂直式バカ企業みたいな発表しちゃうのが我らが大本営なんだよな。
インフレだから税収増えても「支出も増えてるはず」って言ってた人息してる? だから財政出動では無く、減税が必要なんだよ。
皆知らないと思うけど法人税は「防衛特別法人税」が創設されて来年から約4%の"増税"。賃上げの原資が国に吸われます。
こんなのどう考えても税収の見積もりがおかしい。税収弾性値が現実と乖離してる。
ゼロサムゲームではないんじゃないですかね、ブコメ。
金額のみを見ても意味はなくて、物価比でどうか、だよねぇ。
[デマ注意報]政府の赤字は民間の黒字なんて概念はないよ。政府/中央銀行は無限に日本銀行券を刷れるけど刷れば刷るほど価値がなくなりインフレになるだけ@貨幣の長期中立性。
もっと取れそう
税金取りすぎたどん!!!!!!繰り上げ返済に充てるね!!!!!!!
先に財政拡大してきたので民間の黒字が遅れて増えたってわけだが、手仕舞いするのはもう少し遅くていいのでは
とりあえずPB黒字化まで放っておいたらいいんじゃないかな PB黒字化達成したらいよいよ財務省も税収を増やす理由がなくなるし
政府の赤字は民間の黒字とは限らないです。国際収支があるので。YCCも終わって、政府の財政悪化は国民に金利上昇として跳ね返ってくるのをわかってるブクマカはどれくらいいるのかな?
ふるさと創生一億円の機運かしら?
対外競争力強化とか言って、法人税率を下げ続けているのにね。元の税率に戻せば財源不足は解決するんじゃないの?
法人税上げろ。社員の給与高くしたら税率下げるとかはして良い。逆に赤字だろうと最低限支払わせる金額を決めるべき。企業規模で相当額を。
企業は国に優遇されている派閥の人たちはどこへ?
文藝春秋PLUS 公式チャンネル「日本財政は本当に【破綻寸前】なのか? 〈検証〉他の先進国と比較してこの国の政府債務は大きいか 中野剛志×森永康平」https://youtu.be/eaojKFAQFGE?t=4
これはよかった。なぜか法人税上げろとかいうブコメがあるけど今までちょっと景気良くなると増税して景気を萎ませるのはお得意のパターンだったわけで。ただそんなに法人税収あるなら所得税減税くらいはしてほしい。
法人税の問題は平等性が低く、トヨタみたいな会社ですら支払わずにいてられる制度の狂いっぷりにある
法人税は税収の額がブレ易いから、税収が増えても恒久的な財源としては不向きなところがある。消費税の増収は恒久的な財源にできるが社会保障と赤字国債削減以上の金額を取る税率にはしにくい
財源あるじゃん
この円安の原因が政府の赤字??じゃあ政府が消費税100%にしたら円高になるの?って言うか、債務圧縮してんのに赤字って何の話をしてるんだ??
これに文句言ってる奴らは今国債の買い手がつかなくてどうなってるかという現実と向き合え。とにかく現実と向き合え
好景気のみが国の発展と財政の健全化を両立できる。マジで財政もインフレターゲットに連動するようにして欲しい
法人税もっと上げないと給料上がらないよ。高税率にすれば、がっぽり税金取られるくらいなら人件費や投資に使ったほうが得だわ~ってなるのが経営者
高税率にすれば給料上げるのに使うとか言ってる経営エアプコメント笑うわ。なんで人生で一度も経営したことないのにそんなに自信満々で意味不明な理論語れるのか謎で仕方ない
でも、国民の給料の中央値が下がっていることのほうが大問題