自分も行ったけど、増田みたいな人が出てくるだろうなと思えるシステムと人の多さ、暑さだった。第二部も読みたい
「入場」はスムーズか
なんというか、夏のコミケにカタログ買わずサークルチェックせずに手ぶらで行って絶望する人に似てる。
子どもにせがまれて万博行った知人の感想が「新世界とか面白かったよ」だった。子どもが疲れちゃって、早々に大阪市内観光に切り替えたみたい。
クイックチケットの値段を調べてみたら平日6000円、休日7500円な模様。物売るっていうレベルじゃねぇぞ。https://lp.expo2025.pia.jp/ https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250630-01/
“パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。 1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった”
酷暑になって初めてリングのありがたさがわかる。散々バカにされてたけど、あれが無かったら大変だった
キャンプをどうやるのか知らない家族連れがキャンプに来て雨降って散々なことになった話思い出して切なくなった
予約システム熟知者と近場で何度も行ける余裕(金銭的にもだが時間)のある人大勝利システムなんだよな……一見さんお断りというか。チケット購入の時点で調べててめんどくさ、となった。
「パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった」
予約ゼロだったけど、コモンズは入れるし、自販機は流石にあるし、リングの下にはベンチあるし、キティのコンサートとかチラ見できたし、パビリオンこだわらなければ楽しめたよ 子供はスタンプラリーで満足してた
今の時期の屋外施設に遊びに行って「暑かった」って文句はちょっと面白いレベル。暑くない場所あるのかな。
一緒に行動するならともかく、別々なのに調べもせず、調べてる相方とで話してないんだろう……
遠方から来るとそうなるだろうなとは思う。チケット代+交通費+宿泊料かかってるから、損益分岐点で得できたと思える体験のハードルが爆上がりするんよな/これは関西人にとってのTDRだと思う
一緒に行動した上のお子さん、何歳かわからないけど「お母さんと一緒の方が良かった」と思ってないかな…。
修学旅行先が万博にされた学校に通う子供達は大丈夫なのかな?とか心配になった
万博/ “1 入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて 2 「クイックチケット」は絶対買うな。マジで。 3 暑い・辛い・暑い(4としてエピソードを書いたよ」)”
日程変更出来るの3回までと気付いてなくて、パビリオン無予約で行くことになり、ほんと無駄にしてしまった。あとでDiscordで空いてるパビリオン情報シェアしてるの知って無駄に並んだなと。事前段取り9割だよね
今のディズニーとか二郎とか予習が必要な場所に行くのは嫌いだ。涼しくなっても万博には行かないだろう。昔はスタバも変な言葉使うから嫌いだったがメニュー指さすだけで大丈夫とわかって怖くなくなった
『サードプレイスで、ラテを飲みながらゆったり寛ぎ』と言いながら席はMBAを広げる人で埋まり(←埋まってないです。それは15年前)、同じ値段でラテ買わせて公共のベンチで飲ませ駅のゴミ箱に捨てさせる商売に似てる
ごめん、予約はともかくどこに行くんでも子連れなら今の季節は水分は絶対に多めに用意していくものだと思う。水筒、凍らせたペットボトルなど。
知人の知人が行ったらしいが感想が「あんなたくさんの人が一箇所にいるのを生まれて初めて見た」(他にねえのかよ?笑)だったらしい。そんな混んでんの? 70年万博の方が遥かに人が多いように見えるんだが。
自分が行ったら増田のようになると想像してたけどやはりその通りだった。涼しくなったらリトルワールドにでも行こうかと思う。
“現金を入れる口がない。どうやら「電子マネー専用」のようだ。(おばあちゃんとかどうすんだよ。)” 今時そのレベルだとどこのテーマパークでも失敗するよ。年配者でもキャッシュレス決済でしてるのに
ブコメでも勘違いされとるがクイックチケットは機能制限付きの廉価版ではなく、来場予約不要の入場確定権利付きチケットやで。予約不要のパビリオンも沢山あるのに頑なに並びたく無かったッポイ。
自分の聞いた範囲でも勝手知ってる度が全てらしい。「次回はあのパビリオン行こ」みたいな戦術取れる地元民が最強みたいだ。遠方民は(戦術じゃなくて)戦略が問われる。コモンズは空いてる話も夏休み以降はどうかなあ
予約せずに行ったら1個もパビリオン入れなかったみたいな記事は、全て「嘘」なので要注意。海外パビのほとんどが予約不要だし、予約制のパビも、予約列とは別に先着列もある。夜は空くから短い待ちで何個も入れるよ
チケットはまとめて買える。アカウントだけは別に作って、あれこれ予約とかしてから当日チケットを各アカウントに配布したりも可能。でもなかなかわからんと思う。あと、並ぶことを恐れるな。並ばない万博など無い
「人気パビリオンに行きたい」と思うとチケット予約が難しすぎてかなり楽しめない万博だと思う。「コモンズ面白い!」という人は予約なしでいっても楽しめる。パビリオン予約は知ってる人に聞いた方が良い。
エンドコンテンツかな?本文とブコメを読んでも何がどうなってるのか把握できそうにない。
あの予約システムはクソだった。事前予約で取れるのは、せいぜい1、2館。そのほかは、当日予約で空きが出たらグループでもバラバラに予約しないといけない。会場では、みんなずっとスマホと睨めっこ。
やはり未就学児を連れて行くのは難しそうですね。残念だけど行くのあきらめます
1日目はそんなもんよ、って気がするが、1日目のチュートリアルを春の涼しい時期に済ませられるのと、既に戦場と化している現場で過酷なチュートリアルをしなければならないのとではけっこう差があるな。
これのおかげでユニバ空いてるという噂でユニバ行く予定
子供とどこかに出かけるのに調べずに行くのはちょっと。給水機も多いし、大屋根リングの下にはたくさんのベンチがあるし、コモンズとかは入れるところもあるし、そんなに悪いものではなかったけどな。
入念な調査・準備が必要、ってよっぽど行きたいとこじゃないとする気になれんよね。
自分もたまたま大阪に足を運ぶ機会があったので、計画せず勢いで万博に行って討ち死にした。これは攻略本必須のゲームだった。
なんでもセルフサービスが当たり前の現代だからこそ、ちゃんとしたサポートサービスがあればみんなハッピーになる良い商売になるのでは?と思う記事だった。
熟知してる通期パス勢に予約関係は抑えられてるからなあ。スマホでもふつうに取れないよ。/夜は体力終わってるのでもう並べないよ……
プラプラ歩いて入れそうなところにパッと飛び込む方が楽
予約無し午後入場。有志作のマップを基に予約不要で比較的空いているパビリオンを回った。どれも大して刺激にならなかったが大屋根リングはデカく刺激的。暑いがコンビニでアイス買って楽しんだ。子連れゆえ夕刻退場
遠方客へのアドバイスとしては、「入れたパビリオンの数を競うイベントではない」というマインドが大切。リングを散歩したり、外から建築を楽しんだり、そこら中でやってるショーを見るだけでも十分楽しめる。
友達と行ったけど、パビリオンはコモンズ館がめーーーちゃくちゃ楽しかった。イタリア館で3時間半くらい並んだかな?それ以外だと入場のもたつきがしんどかった……。チェックせずスルーにできないのもわかるけど
いやきっつー こんなんで建築費踏み倒してるとか地獄だな……
俺なら初日の券売機長蛇列見た瞬間翻してユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かってるな確実にwおつかれさまでした〜
現金が使えないのを知らないのはさすがに下調べ不足では…
3時まで大阪観光、夜チケット使って午後4時入場、超人気パビリオンは諦めるor夜空いてれば並ぶ、ドローンショーまで観覧し帰路につくとすればタイパ良いよ。
遠方からUSJに来て、ニンテンドーエリアに入れなくて泣く親子の話思い出した。どこに行くにも下調べは大事だよ。
赤字は回避したそうだが、涼しい休憩所や、現金対応の、飲み物もあっても良かったかも知れんね。アッテムト。
6月の入場者数15万の日にいったけど海外系の殆どは0〜40分で入れたな。自ら並ばないという選択肢取られたらどうしようもない感。フランス館とか一見列が長蛇で萎えるけど、回転早いから他の館と同じぐらいで入れる。
愛知万博も全然よくなかったよ。でもパビリオンにはたくさん入れた。そのパビリオンがひどかったのだが。
第二部まってます
万博へのネガティブキャンペーン、開幕から3ヶ月経って既に数百万人が体験したから、適当な嘘を書いてもすぐにバレるので、「リテラシーの低い鈍臭い人に語らせる作戦」にシフトしたのかな?
週末にサンリオピューロランドに行ったけど、下調べは大事だな〜と思った。情弱はテーマパークを楽しめない
ディズニー行ったら最短でたくさんライド乗りたい人と、ぶらついてパレードちょっと見てお土産買えれば大満足な人との差みたいなやつを感じる。値段とか考えると遠くから気軽に行くのは難しいな
パビリオンに入れないのは嘘みたいに言ってる人いるけど、「つまり、人気のパビリオンにはほぼ入れないということだ。」って書いてあるじゃん。人気のところに入りたいんでしょ。それがいいか悪いかはともかく。
大阪万博の感想って極端なのが多いけど、どっちを信じればいいのかわからないのでその時点でめんどくさすぎて、もはや行く気にもならない。本当の話を知りたくても周りに行った人もいない
“実際、みんな展示を見ずにスマホとにらめっこしている” ITのクソさと予約利権ある奴ら優先、その状況を改善しようともしない運営、子どもや高齢者弱者が割食う、日本国のダメを凝縮した空間だそうですよw
第一回目の万博開催時は工業力と文化をアピールする場所として意義があったが、今となっては国際展示会も娯楽もある。音と映像の体験ならBjorkやAnyma、ExcisionのライブやLAのSphereに行ったほうが迫力があるだろう。
予約システムが有効に機能しているってことなんかな?多分今後似たようなシステムが広まるだろうから意識しておかないとなぁ
行くつもりはあるんだけど、行った人から予習と予約の大切さをこんこんと説かれて既に萎えてる…家族が暑さに弱いので冬まで続けてくれたら有り難いんだけど、秋に終わっちゃうんだよな
"万博を楽しむには、何よりも、事前情報と作戦がすべてだ。 なぜか?並ぶから。暑いから。辛いから。"
通常チケットなら何とかなると思うなよ。事前予約は取れんし、当日予約も取れんわ。今時、屋外出るのに日傘は持ってないの?自販機があるから何とかなるわと思ってたのは、俺も同じ。ポカリは買えん。水買え、水を。
行列をなくすと、「並ばなくていい代わりに入場前に準備が必要」となるのは仕方がないような気がするな。少なくとも、俺には代替案は思いつかない。
“妻は行ってもいない万博の地図が思い描けるぐらいの準備済みである。” こんなに熟知してるのに夫に何も教えてあげない配偶者、かなり酷い。万博行ったり調べてると事前準備がいかに大切か分かってるはずなのに。
カジノが作りたいだけなのにこんな罰ゲームみたいなイベントして仕事した気になるとか維新はすごいや()
パビリオンの予約だけはその通りなのと家族連れで2泊だと大変なのも分かるけど行くだけでも満足はできるからテーマパーク並みのお迎えムードのような夢の国の感触に期待していた場合はそうなるかな
コスト的にも運営システム的にも相当数の人を足切りしてる催しだとは思う。万博ってそもそもそういうハイソなもんですよと言われたらそれまでだが。万博盛り上がってるの見るとなんだ日本景気いいじゃんってなるよな
ディズニーも同様だし、この手の施設は予習と準備ありきになるのは避けられないと。(60代以下は)スマホを全員持ってる前提で制度設計するだろうしね。
若干行ってみたかったが、予約争奪がキツいと聞いて行く気は失せた。関西のみなさんたのしんで
予約無くても列に並んで入るのがオススメ。終わったら隣という感じで10館以上は入れる。2時間待ちも実際には1時間くらい。移動は隣だからそう歩かない。日傘、ファン、日焼け止めは必須。海に入れない海水浴。
「夜は空くから何個も入れる」は4月、5月に行った人の感想だな…(6月に行った人)
改行が変かつ句読点が多くて読みづらかった。
確かに海外パビリオンは要予約と先着順と整理券型でコロコロ状況が変わったりするけど、最悪でもコモンズは並べば入れるのでは/30分以上並ぶ感じだと入る気無くす=どこも行けない(体感)ってなるのは分かる
予約必須なパビリオンは一つだけなので並べば入れる。予約は競争が激しくて普通のチケットでも取れない。並ぶ覚悟がないならコモンズのみ回れば十分楽しめる。夕方以降に並べば何個かは入れる。
『電脳空間への接続を許された人間だけが、涼しく快適な未来を体験できる』命輝く未来社会のデザインならもう少し情報弱者にも優しくして欲しさはあった/インバウンドがなければもう少し空いてて簡単だったかもね
「クイックを 漢字で書けば 悔いっ苦か」なるほどね。完全予約制の不完全・不親切な夢洲万博なんだね。55年前の千里丘でも並んだけどね。夢洲では建設工事費未払い問題やムシ対策まで出とるし、夢があるのやら…。
炎天下の屋外は自転車乗るなら楽しいけど、徒歩でテクテクやるモンではないので体力がある人だけ楽しむべき。体力無い人は炎天下で外で長時間徒歩でいるのは無謀。体力無いんだから
人を小屋に入れて見世物する興行モデルはオワコン。それをやる政党もオワコン。
子連れで行くのが悪いみたいな意見がちょくちょくあるけど、子どもこそ行くべき、世界を体験させてやるべきイベントなんじゃないの?中年が物見遊山で行くためにこんな大規模イベントやってるわけじゃないだろ。
期待していったら微妙で、細かい不満に目を瞑り、払った費用のことも忘れて全く期待せずにいったら結構楽しい、というのが今回の大阪万博なので。ハードル下げよう。
岸田奈美さんもブログに書いてたけど情報戦から離脱してパビリオン入場にこだわらずに楽しむ方法を模索するのが今の正解だと思う https://note.kishidanami.com/n/n7175ac0aad7b
大阪マジで暑い。気温と湿度が高くて体感温度は40℃になることもある。海沿いはもっと湿度が高くなるんじゃないかな。他の地域から来る人はピンとこないかもしれないから気を付けて。
つづきも楽しみにしてる
うちは1日目惨敗で、2日目は寝る前に行きたいところのリストアップをある程度して、有志のつじさんのネップリマップのあるなしで大分快適度が変わったし楽しかった。システムも初日と2日目で微妙にアプデしてたっけか
万博は「万国がその威信をかけて自国をPRする場」じゃないんですよ?「万国と言っていいくらい出展がある大阪+関西圏主催のイベント」です。褒める方も貶す方も気合入りすぎやろ
俺自身も一日の参加でコモンズ中心に回ってたが大変だった他人に対して「コモンズで十分楽しいよ」とか言うのは「欲しがりません勝つまでは」っぽくて気持ち悪い。本万博、国粋イベントとしては五輪に勝ってる感。
情報格差を突きつける万博デザインにしたことは興味深いと思う。個々のパビリオンはインクルーシブなのに全体は非インクルーシブ。
虫はどうだったのか知りたい…
クイックチケットはわかりやすく注意事項書いてあったけど。暑さ対策はこの時期どこ行くでも必要じゃ。無理なく入れるとこ入って楽しむぐらいでいいと思うんだけど。今週行くので楽しみ。
次回書かれるかもだけど肝心な展示の中身はどうだった?正直ここに書かれたことだけで相当心理的ハードルは上がっているので余程の感動がないと行く気しない。熱中症のリスクは相当高そうだけど救急搬送体制は?
家族連れのレジャーをやる親がこんなに不準備で当日を迎えることあるの.....?
まぁガチのアウトドアだったら事前準備したり失敗を重ねて経験値積んだりってできるけど、期間限定のイベントだと1回の失敗が痛いトーナメント戦みたいなものだから、行き届いたサービスを期待してしまうな。
USJも似たような体験だったが、もはやいかに入場者に楽しんでもらうかよりも多すぎる入場者を捌くための特殊ルールを設けてそれを理解している人だけがある程度楽しめるという後向きの設計になっているように感じる。
結局クイックチケットってどういう役割なのかが何もわからない。行かないから調べないけど。
"新幹線のチケットは買ってくれたが、どうやら、チケットを代わりに買うといったことはできないらしい" 代わりに買って受け渡しできるよ。丸投げすぎて嫁の逆鱗に触れたんじゃないの?
愛知万博もクソ暑かったぞ
ハナから期待してなかったので、一歳児つれて予約枠一つと並んで一つ見るだけで良しとした。お土産も入るのに一時間待つしごはん高いしいろいろモヤモヤしたが娘は超楽しそうだったのだけが救い。。
自販機は足りてる印象。無料給水機はもっと増やしてあげて欲しい。遠足で来た子供達はそっちに頼るしかないんだから。
まあ暑いはしかたないし自分も嫌なんで冬にやればいいのにと思うけど、それ以外は自覚もしているようだけど増田の準備不足でしかないんで自業自得としか。
この増田は下手くそな部類なんかもしれないが、かなりの下調べと下準備が必須なうえ体力も大金も奪われる、こういう遊びはもう自分には無理だなぁと読みながら再認識した。大阪に住んでても行く気が起きない…
これ、複数名でいくといっしょに入れるパビリオンがなくってつむのよね。
予習完璧の妻が合流する2日目の無双が楽しみ。そのために1日目の絶望がある。最後は万博を絶賛して終わると
この人、ディズニー行っても同じこと言ってそう。クイックパスのメリットをわかって無さすぎる。普通のチケットだと直近で朝9時なんて取れないけどあれだとすぐ取れる。始発組で並べばイタリアも住友も可能性ある。
『いつでも入れるマイナーパビリオン』みたいなネタがそろそろ出てきて欲しい。人気パビリオンは完全予約制として隔離し、最初から期待させないようにすべきなのではなかったか。
朝一で行けば並ばずにはいれるパビリオンはまあまああるよ、暑くないしね
しょうがないけど待ち時間長すぎる。妊婦や体の弱い方用に優先レーンあるけど2時間待ちで笑った。そこに並ぶ人は2時間炎天下で待てない。 リングの下はマジで涼しい。そこで飯食ってるだけでいい
もっとも混む時期を真夏に設定してる屋外イベントで暑いと言ってる人に対して冷笑になってしまうのがはてな民っぽい。甲子園とか東京オリンピックは時期ずらせとか言ってるのに。
そうそう。で、大阪(都雇圏1200万人)に限らず、都雇圏50万人以上の中心住みならイベントは参加出来ぬ程あるので、イベント面でも劣後しないのよね
6月に5日連続で行ったけど、周囲には「行かない方がいいですよ」って言ってる。被害者を増やさないために自分にできることをコツコツやっていきたい。
現金使えないこと、準備がいること、日差しすごいから日傘や帽子必須なことなどは、テレビ新聞しか見ないおじーちゃんおばーちゃんたちの方はたぶんみんな知ってる(連日いっぱい万博報道やってたので)
パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった。
“まるでディストピア。電脳空間への接続を許された人間だけが、涼しく快適な未来を体験できる。――そういう未来を、見にきたわけじゃないんだよ。”ここ好き
大阪の夏はドバイを加湿したくらい暑い
「行く日が決まっている人には最適。スムーズに入場できます!」クイックチケットのメリットって結局何だったの
人気の国や企業のパビリオンは予約必須だし、当日並ぶと3時間とか。計画無しで行くと適当な国のパビリオンに避暑のために入る、みたいな遊び方になるね。
なんていうかいつか熱中症で子供殺しそうな感じ
4月と7月に行ったけど、7月は人増えてるのと暑さがヤバいね。予約なしなら夜間券で涼しくて空いてる夕方から行くのがいい。予約システムがクソ使いづらいのはもうちょっとなんとかならんかったんかとは思う
東京ならディズニーもサンリオも同じで、レジャー施設って事前準備も「楽しもう」の心も前提なわけで。コミケだってそう。「大人」になって自分の「好き」以外の、刺激という名の好奇心を見捨ててるだけなんだよ。
万博は、札束で予約を買うことができないので地元のプロに勝てない。
準備不足で行ったユニバを思い出す。ほんとつまんないよね。準備しないと楽しめないなんて最悪だよね。お疲れ様でした。
パビリオンには入れるけど目当てには入れないんだよな〜。入ってもまあ、展示会に並んでるレベルかつふわふわしてるのでふーん、くらい。きっとかつての「国を代表して」の規模で早くなったんだろうなあ
奥さんに何故聞かなかった?普段から旅行は妻が全部段取りして自分は行くだけの人?TDRもUSJもテーマパークはみんな初見殺し、万博もそういうもんでしょ。暑さや予約の話は東京でも散々ニュースになってる。
近所民と体験が天地の差ってのは旧万博もそうだったらしいね
涼しくなる11月か12月くらいまで会期延長して欲しいんだけどな。
大阪万博で有名な「月の石」を見るためにみんな6〜10時間並んで、見れたは良いが文句がめっちゃ出たのは有名。なんか美談だけ残ってるよね。万博ってそんなもんなイメージ。
すごい、愛知万博行った人の話初めて聞いたけど、愛知県民かな?
これディズニーランドに入場券だけ買ってはいるのと同じじゃね。まあディズニーは空いてるアトラクションあるけど。
基本屋外なんだから暑いのは当たり前なんだけど文句のベースにあるのが暑さでおもしろい。暑さ対策していかなかった時点で屋外のアクテビティに不慣れなんだなという印象。暑さへの下調べが必要だったんでは?
年パス買って夕方来てひとつだけ見て帰るのが最強らしいで。でも、土曜行ったけど、大阪の真夏を考えると、リングの下が涼しいんだからまだましな暑さよ。お盆とかだと屋根の下も暑いと思うわ
愛・地球博の凄さ改めて実感したわ 20年前の方が良かったってなんだよそれって感じだわな
おつかれさま。いくつかのブコメでほとんどのパビリオンが予約なくて入れるとあるが予約制かそうじゃないかの予習もしていかないといけないんだろうなあ
パビリオン入れなかったは嘘ブコメと、どこも入れなかった増田。この差は??個人が作った万博アプリがないと楽しめないってのもどこかで見たな。
アフタヌーンティーしたり、セムラを食べたり、ハンディのり弁を食べたりしたいよ〜 あとはhttps://x.com/fujisakitoki/status/1941951833326628895
TDLに飼い慣らされていても、事前準備と当日のスマホアプリを駆使するのが普通のラインにされるのも困るなあ。
それでもお父さんと2人で行った万博、子供の思い出にはなってると思うなあ。万博に限らず事前の情報戦になってる社会には色々思うところあります。
こんなハリボテイベントより万博公園の民族博物館に行ったほうが楽しいと思う。
パビリオンに入れる入れない問題、“えり好みせず、どれでもよければ入れる”という話ではないかと。過去の万博の海外パビリオンの中には、ぶっちゃけ大したことのないやつもあるっちゃあった記憶。
普通のチケットと値段変わらんのに制限多いクイックチケットってなんのためにあるんだろう。スマホ連携とか面倒勢向けなのか?おれも増田と似たような条件で真夏に行く予定なので第2部楽しみにしてるで
おつかれさまでした
わいは準備するのがだるい人間だからなぁ……攻略本をある程度読み込んでないとクリアできないゲームみたいなんはキツい
二泊三日で学校休ませてまで行ってるのと事前調査不足の不釣り合いが不釣り合い
結局、子供がいるから長時間並べず、それで予約なしパビリオンに入場できなかったってことかな。他のブログとか見るとパレードのある夜を狙うか、それでも30分待ち。
これから万博行く人。私の友人が書いたnote(無料です)をぜひ読んでほしい。「1日しか行けない」の不安感がだいぶ和らぐと思う。 https://note.com/380_miyamoto/n/n988e12df8431
はてブって結局万博どっちに世論操作したいんやろ。
私のようなニワカにはとても無理だ
いまどき六甲山頂でも気温30℃超えるけど何処の山奥に住んでる増田なんだろ。
酷暑はどこ行っても酷暑なんだから・・・さすがにその対応はしないと駄目なのでは?
「並ばない万博」って、クイックチケットを売って並ぶ余地さえ与えないということだったのかも。
実際に1回行ってみて、やっとルールが飲み込めた。もう一度行きたいけど暑いしなあ...。
パビリオンの予約はほぼできないものと考えるべき。基本一日中並ぶので並んでる時の暑さ対策と折り畳み椅子は必須。ご飯の時はベンチが空かないのでレジャーシートを敷くのが良い(遠足の子供達がそうしてた)
お金と時間の制限を気にせず大阪万博のために数週間滞在できたらものすごく楽しそう
ディズニーみたいだな。「行けば何とかなる」って時代ではないんだろうな
暑くなる前の5月に行った俺勝ち組。そこそこパビリオンも楽しめたし、メシも酒も楽しんだし、何よりまだ暑くなかった。
平日だったが2ヶ月前予約すぎてて一週間前予約の一つしか取れず、三日前予約は一時間前からアクセスしたけど取れず当日も取れず。並び二時間半と並び列が少ないところに二つとコモン入った。夜は列打ち止めだらけ。
まずチケットは自分のミスだし気温が暑いは真夏の屋外だからとしか。パビリオン中入らなくてもガンダムや建物や何より大屋根リングだけ見てても楽しいし日陰だし、自分が知らないことがあるのが許せない頭固い人や
いやー、ムリムリムリ
人気な場所って運用の利便性優先で東京ディズニーランドみたくなるの収斂進化って感じある。折り畳み椅子は便利だけど持ち運ぶの難儀だよなあ。
夏だけ避けて開催すればいいと最初から思ってましたが…
うーん、、、人が集まるところはTDR化するのは当然かと。/そういえば最近まで待ち時間がアプリで見えなかったんでしたっけ?待ち時間のわからないTDRとなると、それは最悪の部類か。
夏での万博は灼熱地獄で並ばすという狂気の会場運用が当初から確定していたので梅雨前に行ったが、それでも並ぶし歩くし人多いのでゆっくり休める所は無いし。総合コストとベネフィットがギリギリ釣り合わない感じ
秋冬開催は検討されなかったんかな。正月休みがあったり、夏休みがなかったりでだめだったのかな
準備必須は間違いないけど俺は断然愛知万博のほうがカスだった。あれは多くの人にエコアレルギーを植え付けたはず。
これは仕方ないかなと。USJもディズニーも予習せずに行ったら入場してから仕組みを理解して悶々とするし、人が集まる場所の宿命かと。
予習なしで入れそうな各国パビリオンを見て回った。予約必要なところは全滅だったけど、わりと回れたと思う(が全通組優勢なのは確かだし、システム周りはクソだと思うけど)。
予約サイトが各々でCSS拡張入れること前提になってるのは本当にどうにかしろと思う
東京から行った経験からすると、午前1件・レストラン・午後1件の予約ができなかった段階で行くのをやめ、入場チケットと宿泊もキャンセルして撤退すべきだと思った。
何かを諦めると良いと思うんだよね。暑いのを諦める、並ぶのを諦める、待つのを諦める、パビリオンを諦める(輪っかだけで良いじゃん)。でも飲み食いは諦めないでください。死んじゃうから
万博を満喫した娘は1人旅で準備もすごかったが、何より大事なのはキャンセルで空いた瞬間を見逃さず即座に予約を入れることだと言ってた。1人だと臨機応変に動けるが家族連れには難しいよね
ディズニーとかUSJなら何年もあるから攻略のノウハウも集合知的にわかりやすくなってるかもしれないけど、万博はそうではないからね。
普通のチケットでも予約抽選は普通に全滅するので無駄です。9時予約チケットで8時過ぎに行っても入場は10時で並ぶのは炎天下です/同じ屋外でもディズニー行って暑くて死ぬって感想にはならない。万博は終わってる
空いているパビリオンって国のPV映像見せるだけのところ多いから「予約なしでも入れるところがある」の精神で行くと結構辛いよ。子供連れて行くなら木造リングとかパビリオン外観メインでいいんじゃね。
ええー、大阪万博ってそんなに大変なの?!ボク、可愛いからって並ばなくても入れるかにゃ?でも、暑いのは嫌だにゃ。飼い主さん、一緒に行ってくれるかにゃ?猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
情報戦で敗れてディストピア感満載😢 でも悲しいかな現実でもある😢 シニア層に、マイナカードやスマホをとにかく忌避せんでと強く願う理由はまさにコレ😢 制度に反対して忌避してても置いてかれるだけなんだ😢
知り合いは万博のためだけに会場近くのマンション買ってた。ドバイ万博も数ヶ月単位で滞在してた。そういう万博ガチ勢が美味しいところは独占してると思うのでにわかには厳しい
この暑さを見越して、ゴールデンウィークに行っておいて正解だった。
事実誤認が多い。スマホよりも予約機の方が優先的に予約を取れる仕組みになっている。スマホの方こそ、クソUIの読み込みで時間を取られてる隙に、予約機からの優先予約で枠が全て埋まる。/外国館は普通に入れるぞ。
それでもディズニーリゾート並みの入場者数なら成功だろ。
そうなんだ。来年いくか(´・ω・`)
一番の対策は、通期パスを買って何度か行って失敗してみる、とにかく早期に1回目の入場をする、くらいですかね。あとは暑さと雨対策くらいでOK。会場は広すぎるので1回では到底無理。
暑いって言われても、そうですよねとしか…。
関西圏の人が年パスとかで夜にサラッと行くのが最適解
「1個もパビリオン入れなかったみたいな記事は、全て『嘘』」これは言いすぎかな 誰もが遅くまでいるわけじゃないし日中は平日でも30-90分待ちもザラで、知人でも事前調査少なめで小さい子連れの人とかは諦めがち
そこまで事前準備してないのにむしろよくクイックチケットと予約機にたどり着けたなと思ったわ。普段子連れで行列イベント行かんのか!?熱中症対策は万博に限らずどこ行くにしても万全にしなきゃ危ないよ!子が!!
いやー暑いって元々分かってるんだから、運営もちゃんとすべきなのでは⁈あんな石を吊るすのに費用かけるより、まともな休息所と設備でしょう。ミスト三昧の近年のメッカを見習って。
リアルで話を聞く限り評判良さそうだけどね。散髪に行ったら「なんでまだ行ってへんのですか!?」て言われた。ラブライブ!フェスがあるから当たれば行くよ。
「このように楽しみたい」というイメージから離れる柔軟性が必要だとは思う。予約なしで並ばずに体験できるイベントやパビリオンは 7/4~6 でも多々あり、どれも面白かった。WASSE とかいつも涼しく待ちゼロで楽しいよ。
万博情報の続報には期待してない。妻の合流後を早よw この旅行の発案者の妻(実質、総大将)が後から合流とか関ヶ原の合戦パターンじゃん。今回の第一部は秀忠隊の上田城足止め回感。次回の家康に叱られる回に期待
暑いのはさすがにどうしようもない
もともと万博行く気がない気持ちがますます高まり、その判断が間違ってないことをあらためて感じる、よい記事だった。
野外ライブ並みの準備がいるのかな。氷入りの水筒とか冷凍のお茶持参で、保冷剤を仕込んだタオルを首に巻いたり、腕カバーつけたりとか。その状態で歩き回るのきつそう
暑いのは万博じゃなくて、地球に言え。涼しくなったら行きたいので、冬までやってて欲しい…
ディズニーみたいにパレードすれば満足度上がるとは思う。日本勢プラスアルファくらいで。
少なくともEXPO70は自分にとっては最高だった。万博はそれしか行ったことがない。小学生だったから2回だけだけどね。、
念入りに事前準備した妻ってやつは何してたんだこれ。夫も子供も放ってまさか自分は事前準備してあとから見て回ってたってこと??子供からしたら最悪の母親だな
未就学児連れて行きました!って人は素直にすごいなって思ってる。我が子は近所のイベントで20分並ぶことすら厳しいので入場すら叶わない可能性がある。
隙の無い生活しか許されない世の中にどんどん近づいててしんどいよな。子連れで万博行こうとは中々思えないし。
2泊3日で家族4人てことは総額数十万円の出費では?例えば数十万円の家電とか調べずに買うかな?って思うんだが。
海外の不人気パビリオンだと待ち時間なかったりするけどほんとにダメだったの?それはともかく万博で熱中症の死亡者いまだに出てないの不思議すぎる、死人でてもおかしくないよあれ
万博をこき下ろしたいという強い意思は感じた。自販機なんか大屋根リング下歩いてたらそこかしこにあるよね?行列の有無にかかわらず入り口付近にほぼ1人以上スタッフいるよね?チケット間違ったからスネたかった?
なんで開催時期が夏メインなんだろね? 昨今の暑さを考慮すると冬メインのほうが良くね?
2025大阪万博に行った。今までで最低のユーザー体験だった。
自分も行ったけど、増田みたいな人が出てくるだろうなと思えるシステムと人の多さ、暑さだった。第二部も読みたい
「入場」はスムーズか
なんというか、夏のコミケにカタログ買わずサークルチェックせずに手ぶらで行って絶望する人に似てる。
子どもにせがまれて万博行った知人の感想が「新世界とか面白かったよ」だった。子どもが疲れちゃって、早々に大阪市内観光に切り替えたみたい。
クイックチケットの値段を調べてみたら平日6000円、休日7500円な模様。物売るっていうレベルじゃねぇぞ。https://lp.expo2025.pia.jp/ https://www.expo2025.or.jp/officialblog/blog-20250630-01/
“パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。 1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった”
酷暑になって初めてリングのありがたさがわかる。散々バカにされてたけど、あれが無かったら大変だった
キャンプをどうやるのか知らない家族連れがキャンプに来て雨降って散々なことになった話思い出して切なくなった
予約システム熟知者と近場で何度も行ける余裕(金銭的にもだが時間)のある人大勝利システムなんだよな……一見さんお断りというか。チケット購入の時点で調べててめんどくさ、となった。
「パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった」
予約ゼロだったけど、コモンズは入れるし、自販機は流石にあるし、リングの下にはベンチあるし、キティのコンサートとかチラ見できたし、パビリオンこだわらなければ楽しめたよ 子供はスタンプラリーで満足してた
今の時期の屋外施設に遊びに行って「暑かった」って文句はちょっと面白いレベル。暑くない場所あるのかな。
一緒に行動するならともかく、別々なのに調べもせず、調べてる相方とで話してないんだろう……
遠方から来るとそうなるだろうなとは思う。チケット代+交通費+宿泊料かかってるから、損益分岐点で得できたと思える体験のハードルが爆上がりするんよな/これは関西人にとってのTDRだと思う
一緒に行動した上のお子さん、何歳かわからないけど「お母さんと一緒の方が良かった」と思ってないかな…。
修学旅行先が万博にされた学校に通う子供達は大丈夫なのかな?とか心配になった
万博/ “1 入念な調査・準備が必要――予習こそがすべて 2 「クイックチケット」は絶対買うな。マジで。 3 暑い・辛い・暑い(4としてエピソードを書いたよ」)”
日程変更出来るの3回までと気付いてなくて、パビリオン無予約で行くことになり、ほんと無駄にしてしまった。あとでDiscordで空いてるパビリオン情報シェアしてるの知って無駄に並んだなと。事前段取り9割だよね
今のディズニーとか二郎とか予習が必要な場所に行くのは嫌いだ。涼しくなっても万博には行かないだろう。昔はスタバも変な言葉使うから嫌いだったがメニュー指さすだけで大丈夫とわかって怖くなくなった
『サードプレイスで、ラテを飲みながらゆったり寛ぎ』と言いながら席はMBAを広げる人で埋まり(←埋まってないです。それは15年前)、同じ値段でラテ買わせて公共のベンチで飲ませ駅のゴミ箱に捨てさせる商売に似てる
ごめん、予約はともかくどこに行くんでも子連れなら今の季節は水分は絶対に多めに用意していくものだと思う。水筒、凍らせたペットボトルなど。
知人の知人が行ったらしいが感想が「あんなたくさんの人が一箇所にいるのを生まれて初めて見た」(他にねえのかよ?笑)だったらしい。そんな混んでんの? 70年万博の方が遥かに人が多いように見えるんだが。
自分が行ったら増田のようになると想像してたけどやはりその通りだった。涼しくなったらリトルワールドにでも行こうかと思う。
“現金を入れる口がない。どうやら「電子マネー専用」のようだ。(おばあちゃんとかどうすんだよ。)” 今時そのレベルだとどこのテーマパークでも失敗するよ。年配者でもキャッシュレス決済でしてるのに
ブコメでも勘違いされとるがクイックチケットは機能制限付きの廉価版ではなく、来場予約不要の入場確定権利付きチケットやで。予約不要のパビリオンも沢山あるのに頑なに並びたく無かったッポイ。
自分の聞いた範囲でも勝手知ってる度が全てらしい。「次回はあのパビリオン行こ」みたいな戦術取れる地元民が最強みたいだ。遠方民は(戦術じゃなくて)戦略が問われる。コモンズは空いてる話も夏休み以降はどうかなあ
予約せずに行ったら1個もパビリオン入れなかったみたいな記事は、全て「嘘」なので要注意。海外パビのほとんどが予約不要だし、予約制のパビも、予約列とは別に先着列もある。夜は空くから短い待ちで何個も入れるよ
チケットはまとめて買える。アカウントだけは別に作って、あれこれ予約とかしてから当日チケットを各アカウントに配布したりも可能。でもなかなかわからんと思う。あと、並ぶことを恐れるな。並ばない万博など無い
「人気パビリオンに行きたい」と思うとチケット予約が難しすぎてかなり楽しめない万博だと思う。「コモンズ面白い!」という人は予約なしでいっても楽しめる。パビリオン予約は知ってる人に聞いた方が良い。
エンドコンテンツかな?本文とブコメを読んでも何がどうなってるのか把握できそうにない。
あの予約システムはクソだった。事前予約で取れるのは、せいぜい1、2館。そのほかは、当日予約で空きが出たらグループでもバラバラに予約しないといけない。会場では、みんなずっとスマホと睨めっこ。
やはり未就学児を連れて行くのは難しそうですね。残念だけど行くのあきらめます
1日目はそんなもんよ、って気がするが、1日目のチュートリアルを春の涼しい時期に済ませられるのと、既に戦場と化している現場で過酷なチュートリアルをしなければならないのとではけっこう差があるな。
これのおかげでユニバ空いてるという噂でユニバ行く予定
子供とどこかに出かけるのに調べずに行くのはちょっと。給水機も多いし、大屋根リングの下にはたくさんのベンチがあるし、コモンズとかは入れるところもあるし、そんなに悪いものではなかったけどな。
入念な調査・準備が必要、ってよっぽど行きたいとこじゃないとする気になれんよね。
自分もたまたま大阪に足を運ぶ機会があったので、計画せず勢いで万博に行って討ち死にした。これは攻略本必須のゲームだった。
なんでもセルフサービスが当たり前の現代だからこそ、ちゃんとしたサポートサービスがあればみんなハッピーになる良い商売になるのでは?と思う記事だった。
熟知してる通期パス勢に予約関係は抑えられてるからなあ。スマホでもふつうに取れないよ。/夜は体力終わってるのでもう並べないよ……
プラプラ歩いて入れそうなところにパッと飛び込む方が楽
予約無し午後入場。有志作のマップを基に予約不要で比較的空いているパビリオンを回った。どれも大して刺激にならなかったが大屋根リングはデカく刺激的。暑いがコンビニでアイス買って楽しんだ。子連れゆえ夕刻退場
遠方客へのアドバイスとしては、「入れたパビリオンの数を競うイベントではない」というマインドが大切。リングを散歩したり、外から建築を楽しんだり、そこら中でやってるショーを見るだけでも十分楽しめる。
友達と行ったけど、パビリオンはコモンズ館がめーーーちゃくちゃ楽しかった。イタリア館で3時間半くらい並んだかな?それ以外だと入場のもたつきがしんどかった……。チェックせずスルーにできないのもわかるけど
いやきっつー こんなんで建築費踏み倒してるとか地獄だな……
俺なら初日の券売機長蛇列見た瞬間翻してユニバーサル・スタジオ・ジャパンに向かってるな確実にwおつかれさまでした〜
現金が使えないのを知らないのはさすがに下調べ不足では…
3時まで大阪観光、夜チケット使って午後4時入場、超人気パビリオンは諦めるor夜空いてれば並ぶ、ドローンショーまで観覧し帰路につくとすればタイパ良いよ。
遠方からUSJに来て、ニンテンドーエリアに入れなくて泣く親子の話思い出した。どこに行くにも下調べは大事だよ。
赤字は回避したそうだが、涼しい休憩所や、現金対応の、飲み物もあっても良かったかも知れんね。アッテムト。
6月の入場者数15万の日にいったけど海外系の殆どは0〜40分で入れたな。自ら並ばないという選択肢取られたらどうしようもない感。フランス館とか一見列が長蛇で萎えるけど、回転早いから他の館と同じぐらいで入れる。
愛知万博も全然よくなかったよ。でもパビリオンにはたくさん入れた。そのパビリオンがひどかったのだが。
第二部まってます
万博へのネガティブキャンペーン、開幕から3ヶ月経って既に数百万人が体験したから、適当な嘘を書いてもすぐにバレるので、「リテラシーの低い鈍臭い人に語らせる作戦」にシフトしたのかな?
週末にサンリオピューロランドに行ったけど、下調べは大事だな〜と思った。情弱はテーマパークを楽しめない
ディズニー行ったら最短でたくさんライド乗りたい人と、ぶらついてパレードちょっと見てお土産買えれば大満足な人との差みたいなやつを感じる。値段とか考えると遠くから気軽に行くのは難しいな
パビリオンに入れないのは嘘みたいに言ってる人いるけど、「つまり、人気のパビリオンにはほぼ入れないということだ。」って書いてあるじゃん。人気のところに入りたいんでしょ。それがいいか悪いかはともかく。
大阪万博の感想って極端なのが多いけど、どっちを信じればいいのかわからないのでその時点でめんどくさすぎて、もはや行く気にもならない。本当の話を知りたくても周りに行った人もいない
“実際、みんな展示を見ずにスマホとにらめっこしている” ITのクソさと予約利権ある奴ら優先、その状況を改善しようともしない運営、子どもや高齢者弱者が割食う、日本国のダメを凝縮した空間だそうですよw
第一回目の万博開催時は工業力と文化をアピールする場所として意義があったが、今となっては国際展示会も娯楽もある。音と映像の体験ならBjorkやAnyma、ExcisionのライブやLAのSphereに行ったほうが迫力があるだろう。
予約システムが有効に機能しているってことなんかな?多分今後似たようなシステムが広まるだろうから意識しておかないとなぁ
行くつもりはあるんだけど、行った人から予習と予約の大切さをこんこんと説かれて既に萎えてる…家族が暑さに弱いので冬まで続けてくれたら有り難いんだけど、秋に終わっちゃうんだよな
"万博を楽しむには、何よりも、事前情報と作戦がすべてだ。 なぜか?並ぶから。暑いから。辛いから。"
通常チケットなら何とかなると思うなよ。事前予約は取れんし、当日予約も取れんわ。今時、屋外出るのに日傘は持ってないの?自販機があるから何とかなるわと思ってたのは、俺も同じ。ポカリは買えん。水買え、水を。
行列をなくすと、「並ばなくていい代わりに入場前に準備が必要」となるのは仕方がないような気がするな。少なくとも、俺には代替案は思いつかない。
“妻は行ってもいない万博の地図が思い描けるぐらいの準備済みである。” こんなに熟知してるのに夫に何も教えてあげない配偶者、かなり酷い。万博行ったり調べてると事前準備がいかに大切か分かってるはずなのに。
カジノが作りたいだけなのにこんな罰ゲームみたいなイベントして仕事した気になるとか維新はすごいや()
パビリオンの予約だけはその通りなのと家族連れで2泊だと大変なのも分かるけど行くだけでも満足はできるからテーマパーク並みのお迎えムードのような夢の国の感触に期待していた場合はそうなるかな
コスト的にも運営システム的にも相当数の人を足切りしてる催しだとは思う。万博ってそもそもそういうハイソなもんですよと言われたらそれまでだが。万博盛り上がってるの見るとなんだ日本景気いいじゃんってなるよな
ディズニーも同様だし、この手の施設は予習と準備ありきになるのは避けられないと。(60代以下は)スマホを全員持ってる前提で制度設計するだろうしね。
若干行ってみたかったが、予約争奪がキツいと聞いて行く気は失せた。関西のみなさんたのしんで
予約無くても列に並んで入るのがオススメ。終わったら隣という感じで10館以上は入れる。2時間待ちも実際には1時間くらい。移動は隣だからそう歩かない。日傘、ファン、日焼け止めは必須。海に入れない海水浴。
「夜は空くから何個も入れる」は4月、5月に行った人の感想だな…(6月に行った人)
改行が変かつ句読点が多くて読みづらかった。
確かに海外パビリオンは要予約と先着順と整理券型でコロコロ状況が変わったりするけど、最悪でもコモンズは並べば入れるのでは/30分以上並ぶ感じだと入る気無くす=どこも行けない(体感)ってなるのは分かる
予約必須なパビリオンは一つだけなので並べば入れる。予約は競争が激しくて普通のチケットでも取れない。並ぶ覚悟がないならコモンズのみ回れば十分楽しめる。夕方以降に並べば何個かは入れる。
『電脳空間への接続を許された人間だけが、涼しく快適な未来を体験できる』命輝く未来社会のデザインならもう少し情報弱者にも優しくして欲しさはあった/インバウンドがなければもう少し空いてて簡単だったかもね
「クイックを 漢字で書けば 悔いっ苦か」なるほどね。完全予約制の不完全・不親切な夢洲万博なんだね。55年前の千里丘でも並んだけどね。夢洲では建設工事費未払い問題やムシ対策まで出とるし、夢があるのやら…。
炎天下の屋外は自転車乗るなら楽しいけど、徒歩でテクテクやるモンではないので体力がある人だけ楽しむべき。体力無い人は炎天下で外で長時間徒歩でいるのは無謀。体力無いんだから
人を小屋に入れて見世物する興行モデルはオワコン。それをやる政党もオワコン。
子連れで行くのが悪いみたいな意見がちょくちょくあるけど、子どもこそ行くべき、世界を体験させてやるべきイベントなんじゃないの?中年が物見遊山で行くためにこんな大規模イベントやってるわけじゃないだろ。
期待していったら微妙で、細かい不満に目を瞑り、払った費用のことも忘れて全く期待せずにいったら結構楽しい、というのが今回の大阪万博なので。ハードル下げよう。
岸田奈美さんもブログに書いてたけど情報戦から離脱してパビリオン入場にこだわらずに楽しむ方法を模索するのが今の正解だと思う https://note.kishidanami.com/n/n7175ac0aad7b
大阪マジで暑い。気温と湿度が高くて体感温度は40℃になることもある。海沿いはもっと湿度が高くなるんじゃないかな。他の地域から来る人はピンとこないかもしれないから気を付けて。
つづきも楽しみにしてる
うちは1日目惨敗で、2日目は寝る前に行きたいところのリストアップをある程度して、有志のつじさんのネップリマップのあるなしで大分快適度が変わったし楽しかった。システムも初日と2日目で微妙にアプデしてたっけか
万博は「万国がその威信をかけて自国をPRする場」じゃないんですよ?「万国と言っていいくらい出展がある大阪+関西圏主催のイベント」です。褒める方も貶す方も気合入りすぎやろ
俺自身も一日の参加でコモンズ中心に回ってたが大変だった他人に対して「コモンズで十分楽しいよ」とか言うのは「欲しがりません勝つまでは」っぽくて気持ち悪い。本万博、国粋イベントとしては五輪に勝ってる感。
情報格差を突きつける万博デザインにしたことは興味深いと思う。個々のパビリオンはインクルーシブなのに全体は非インクルーシブ。
虫はどうだったのか知りたい…
クイックチケットはわかりやすく注意事項書いてあったけど。暑さ対策はこの時期どこ行くでも必要じゃ。無理なく入れるとこ入って楽しむぐらいでいいと思うんだけど。今週行くので楽しみ。
次回書かれるかもだけど肝心な展示の中身はどうだった?正直ここに書かれたことだけで相当心理的ハードルは上がっているので余程の感動がないと行く気しない。熱中症のリスクは相当高そうだけど救急搬送体制は?
家族連れのレジャーをやる親がこんなに不準備で当日を迎えることあるの.....?
まぁガチのアウトドアだったら事前準備したり失敗を重ねて経験値積んだりってできるけど、期間限定のイベントだと1回の失敗が痛いトーナメント戦みたいなものだから、行き届いたサービスを期待してしまうな。
USJも似たような体験だったが、もはやいかに入場者に楽しんでもらうかよりも多すぎる入場者を捌くための特殊ルールを設けてそれを理解している人だけがある程度楽しめるという後向きの設計になっているように感じる。
結局クイックチケットってどういう役割なのかが何もわからない。行かないから調べないけど。
"新幹線のチケットは買ってくれたが、どうやら、チケットを代わりに買うといったことはできないらしい" 代わりに買って受け渡しできるよ。丸投げすぎて嫁の逆鱗に触れたんじゃないの?
愛知万博もクソ暑かったぞ
ハナから期待してなかったので、一歳児つれて予約枠一つと並んで一つ見るだけで良しとした。お土産も入るのに一時間待つしごはん高いしいろいろモヤモヤしたが娘は超楽しそうだったのだけが救い。。
自販機は足りてる印象。無料給水機はもっと増やしてあげて欲しい。遠足で来た子供達はそっちに頼るしかないんだから。
まあ暑いはしかたないし自分も嫌なんで冬にやればいいのにと思うけど、それ以外は自覚もしているようだけど増田の準備不足でしかないんで自業自得としか。
この増田は下手くそな部類なんかもしれないが、かなりの下調べと下準備が必須なうえ体力も大金も奪われる、こういう遊びはもう自分には無理だなぁと読みながら再認識した。大阪に住んでても行く気が起きない…
これ、複数名でいくといっしょに入れるパビリオンがなくってつむのよね。
予習完璧の妻が合流する2日目の無双が楽しみ。そのために1日目の絶望がある。最後は万博を絶賛して終わると
この人、ディズニー行っても同じこと言ってそう。クイックパスのメリットをわかって無さすぎる。普通のチケットだと直近で朝9時なんて取れないけどあれだとすぐ取れる。始発組で並べばイタリアも住友も可能性ある。
『いつでも入れるマイナーパビリオン』みたいなネタがそろそろ出てきて欲しい。人気パビリオンは完全予約制として隔離し、最初から期待させないようにすべきなのではなかったか。
朝一で行けば並ばずにはいれるパビリオンはまあまああるよ、暑くないしね
しょうがないけど待ち時間長すぎる。妊婦や体の弱い方用に優先レーンあるけど2時間待ちで笑った。そこに並ぶ人は2時間炎天下で待てない。 リングの下はマジで涼しい。そこで飯食ってるだけでいい
もっとも混む時期を真夏に設定してる屋外イベントで暑いと言ってる人に対して冷笑になってしまうのがはてな民っぽい。甲子園とか東京オリンピックは時期ずらせとか言ってるのに。
そうそう。で、大阪(都雇圏1200万人)に限らず、都雇圏50万人以上の中心住みならイベントは参加出来ぬ程あるので、イベント面でも劣後しないのよね
6月に5日連続で行ったけど、周囲には「行かない方がいいですよ」って言ってる。被害者を増やさないために自分にできることをコツコツやっていきたい。
現金使えないこと、準備がいること、日差しすごいから日傘や帽子必須なことなどは、テレビ新聞しか見ないおじーちゃんおばーちゃんたちの方はたぶんみんな知ってる(連日いっぱい万博報道やってたので)
パビリオンに一つも入れず、ただ炎天下の中をさまよい、水を求めて敗れ、大屋根リングの下で横になる。1万円を払って(移動宿泊費別)、大屋根リング下で休みに来たのだった。
“まるでディストピア。電脳空間への接続を許された人間だけが、涼しく快適な未来を体験できる。――そういう未来を、見にきたわけじゃないんだよ。”ここ好き
大阪の夏はドバイを加湿したくらい暑い
「行く日が決まっている人には最適。スムーズに入場できます!」クイックチケットのメリットって結局何だったの
人気の国や企業のパビリオンは予約必須だし、当日並ぶと3時間とか。計画無しで行くと適当な国のパビリオンに避暑のために入る、みたいな遊び方になるね。
なんていうかいつか熱中症で子供殺しそうな感じ
4月と7月に行ったけど、7月は人増えてるのと暑さがヤバいね。予約なしなら夜間券で涼しくて空いてる夕方から行くのがいい。予約システムがクソ使いづらいのはもうちょっとなんとかならんかったんかとは思う
東京ならディズニーもサンリオも同じで、レジャー施設って事前準備も「楽しもう」の心も前提なわけで。コミケだってそう。「大人」になって自分の「好き」以外の、刺激という名の好奇心を見捨ててるだけなんだよ。
万博は、札束で予約を買うことができないので地元のプロに勝てない。
準備不足で行ったユニバを思い出す。ほんとつまんないよね。準備しないと楽しめないなんて最悪だよね。お疲れ様でした。
パビリオンには入れるけど目当てには入れないんだよな〜。入ってもまあ、展示会に並んでるレベルかつふわふわしてるのでふーん、くらい。きっとかつての「国を代表して」の規模で早くなったんだろうなあ
奥さんに何故聞かなかった?普段から旅行は妻が全部段取りして自分は行くだけの人?TDRもUSJもテーマパークはみんな初見殺し、万博もそういうもんでしょ。暑さや予約の話は東京でも散々ニュースになってる。
近所民と体験が天地の差ってのは旧万博もそうだったらしいね
涼しくなる11月か12月くらいまで会期延長して欲しいんだけどな。
大阪万博で有名な「月の石」を見るためにみんな6〜10時間並んで、見れたは良いが文句がめっちゃ出たのは有名。なんか美談だけ残ってるよね。万博ってそんなもんなイメージ。
すごい、愛知万博行った人の話初めて聞いたけど、愛知県民かな?
これディズニーランドに入場券だけ買ってはいるのと同じじゃね。まあディズニーは空いてるアトラクションあるけど。
基本屋外なんだから暑いのは当たり前なんだけど文句のベースにあるのが暑さでおもしろい。暑さ対策していかなかった時点で屋外のアクテビティに不慣れなんだなという印象。暑さへの下調べが必要だったんでは?
年パス買って夕方来てひとつだけ見て帰るのが最強らしいで。でも、土曜行ったけど、大阪の真夏を考えると、リングの下が涼しいんだからまだましな暑さよ。お盆とかだと屋根の下も暑いと思うわ
愛・地球博の凄さ改めて実感したわ 20年前の方が良かったってなんだよそれって感じだわな
おつかれさま。いくつかのブコメでほとんどのパビリオンが予約なくて入れるとあるが予約制かそうじゃないかの予習もしていかないといけないんだろうなあ
パビリオン入れなかったは嘘ブコメと、どこも入れなかった増田。この差は??個人が作った万博アプリがないと楽しめないってのもどこかで見たな。
アフタヌーンティーしたり、セムラを食べたり、ハンディのり弁を食べたりしたいよ〜 あとはhttps://x.com/fujisakitoki/status/1941951833326628895
TDLに飼い慣らされていても、事前準備と当日のスマホアプリを駆使するのが普通のラインにされるのも困るなあ。
それでもお父さんと2人で行った万博、子供の思い出にはなってると思うなあ。万博に限らず事前の情報戦になってる社会には色々思うところあります。
こんなハリボテイベントより万博公園の民族博物館に行ったほうが楽しいと思う。
パビリオンに入れる入れない問題、“えり好みせず、どれでもよければ入れる”という話ではないかと。過去の万博の海外パビリオンの中には、ぶっちゃけ大したことのないやつもあるっちゃあった記憶。
普通のチケットと値段変わらんのに制限多いクイックチケットってなんのためにあるんだろう。スマホ連携とか面倒勢向けなのか?おれも増田と似たような条件で真夏に行く予定なので第2部楽しみにしてるで
おつかれさまでした
わいは準備するのがだるい人間だからなぁ……攻略本をある程度読み込んでないとクリアできないゲームみたいなんはキツい
二泊三日で学校休ませてまで行ってるのと事前調査不足の不釣り合いが不釣り合い
結局、子供がいるから長時間並べず、それで予約なしパビリオンに入場できなかったってことかな。他のブログとか見るとパレードのある夜を狙うか、それでも30分待ち。
これから万博行く人。私の友人が書いたnote(無料です)をぜひ読んでほしい。「1日しか行けない」の不安感がだいぶ和らぐと思う。 https://note.com/380_miyamoto/n/n988e12df8431
はてブって結局万博どっちに世論操作したいんやろ。
私のようなニワカにはとても無理だ
いまどき六甲山頂でも気温30℃超えるけど何処の山奥に住んでる増田なんだろ。
酷暑はどこ行っても酷暑なんだから・・・さすがにその対応はしないと駄目なのでは?
「並ばない万博」って、クイックチケットを売って並ぶ余地さえ与えないということだったのかも。
実際に1回行ってみて、やっとルールが飲み込めた。もう一度行きたいけど暑いしなあ...。
パビリオンの予約はほぼできないものと考えるべき。基本一日中並ぶので並んでる時の暑さ対策と折り畳み椅子は必須。ご飯の時はベンチが空かないのでレジャーシートを敷くのが良い(遠足の子供達がそうしてた)
お金と時間の制限を気にせず大阪万博のために数週間滞在できたらものすごく楽しそう
ディズニーみたいだな。「行けば何とかなる」って時代ではないんだろうな
暑くなる前の5月に行った俺勝ち組。そこそこパビリオンも楽しめたし、メシも酒も楽しんだし、何よりまだ暑くなかった。
平日だったが2ヶ月前予約すぎてて一週間前予約の一つしか取れず、三日前予約は一時間前からアクセスしたけど取れず当日も取れず。並び二時間半と並び列が少ないところに二つとコモン入った。夜は列打ち止めだらけ。
まずチケットは自分のミスだし気温が暑いは真夏の屋外だからとしか。パビリオン中入らなくてもガンダムや建物や何より大屋根リングだけ見てても楽しいし日陰だし、自分が知らないことがあるのが許せない頭固い人や
いやー、ムリムリムリ
人気な場所って運用の利便性優先で東京ディズニーランドみたくなるの収斂進化って感じある。折り畳み椅子は便利だけど持ち運ぶの難儀だよなあ。
夏だけ避けて開催すればいいと最初から思ってましたが…
うーん、、、人が集まるところはTDR化するのは当然かと。/そういえば最近まで待ち時間がアプリで見えなかったんでしたっけ?待ち時間のわからないTDRとなると、それは最悪の部類か。
夏での万博は灼熱地獄で並ばすという狂気の会場運用が当初から確定していたので梅雨前に行ったが、それでも並ぶし歩くし人多いのでゆっくり休める所は無いし。総合コストとベネフィットがギリギリ釣り合わない感じ
秋冬開催は検討されなかったんかな。正月休みがあったり、夏休みがなかったりでだめだったのかな
準備必須は間違いないけど俺は断然愛知万博のほうがカスだった。あれは多くの人にエコアレルギーを植え付けたはず。
これは仕方ないかなと。USJもディズニーも予習せずに行ったら入場してから仕組みを理解して悶々とするし、人が集まる場所の宿命かと。
予習なしで入れそうな各国パビリオンを見て回った。予約必要なところは全滅だったけど、わりと回れたと思う(が全通組優勢なのは確かだし、システム周りはクソだと思うけど)。
予約サイトが各々でCSS拡張入れること前提になってるのは本当にどうにかしろと思う
東京から行った経験からすると、午前1件・レストラン・午後1件の予約ができなかった段階で行くのをやめ、入場チケットと宿泊もキャンセルして撤退すべきだと思った。
何かを諦めると良いと思うんだよね。暑いのを諦める、並ぶのを諦める、待つのを諦める、パビリオンを諦める(輪っかだけで良いじゃん)。でも飲み食いは諦めないでください。死んじゃうから
万博を満喫した娘は1人旅で準備もすごかったが、何より大事なのはキャンセルで空いた瞬間を見逃さず即座に予約を入れることだと言ってた。1人だと臨機応変に動けるが家族連れには難しいよね
ディズニーとかUSJなら何年もあるから攻略のノウハウも集合知的にわかりやすくなってるかもしれないけど、万博はそうではないからね。
普通のチケットでも予約抽選は普通に全滅するので無駄です。9時予約チケットで8時過ぎに行っても入場は10時で並ぶのは炎天下です/同じ屋外でもディズニー行って暑くて死ぬって感想にはならない。万博は終わってる
空いているパビリオンって国のPV映像見せるだけのところ多いから「予約なしでも入れるところがある」の精神で行くと結構辛いよ。子供連れて行くなら木造リングとかパビリオン外観メインでいいんじゃね。
ええー、大阪万博ってそんなに大変なの?!ボク、可愛いからって並ばなくても入れるかにゃ?でも、暑いのは嫌だにゃ。飼い主さん、一緒に行ってくれるかにゃ?猫パンチしちゃうぞ!にゃ!
情報戦で敗れてディストピア感満載😢 でも悲しいかな現実でもある😢 シニア層に、マイナカードやスマホをとにかく忌避せんでと強く願う理由はまさにコレ😢 制度に反対して忌避してても置いてかれるだけなんだ😢
知り合いは万博のためだけに会場近くのマンション買ってた。ドバイ万博も数ヶ月単位で滞在してた。そういう万博ガチ勢が美味しいところは独占してると思うのでにわかには厳しい
この暑さを見越して、ゴールデンウィークに行っておいて正解だった。
事実誤認が多い。スマホよりも予約機の方が優先的に予約を取れる仕組みになっている。スマホの方こそ、クソUIの読み込みで時間を取られてる隙に、予約機からの優先予約で枠が全て埋まる。/外国館は普通に入れるぞ。
それでもディズニーリゾート並みの入場者数なら成功だろ。
そうなんだ。来年いくか(´・ω・`)
一番の対策は、通期パスを買って何度か行って失敗してみる、とにかく早期に1回目の入場をする、くらいですかね。あとは暑さと雨対策くらいでOK。会場は広すぎるので1回では到底無理。
暑いって言われても、そうですよねとしか…。
関西圏の人が年パスとかで夜にサラッと行くのが最適解
「1個もパビリオン入れなかったみたいな記事は、全て『嘘』」これは言いすぎかな 誰もが遅くまでいるわけじゃないし日中は平日でも30-90分待ちもザラで、知人でも事前調査少なめで小さい子連れの人とかは諦めがち
そこまで事前準備してないのにむしろよくクイックチケットと予約機にたどり着けたなと思ったわ。普段子連れで行列イベント行かんのか!?熱中症対策は万博に限らずどこ行くにしても万全にしなきゃ危ないよ!子が!!
いやー暑いって元々分かってるんだから、運営もちゃんとすべきなのでは⁈あんな石を吊るすのに費用かけるより、まともな休息所と設備でしょう。ミスト三昧の近年のメッカを見習って。
リアルで話を聞く限り評判良さそうだけどね。散髪に行ったら「なんでまだ行ってへんのですか!?」て言われた。ラブライブ!フェスがあるから当たれば行くよ。
「このように楽しみたい」というイメージから離れる柔軟性が必要だとは思う。予約なしで並ばずに体験できるイベントやパビリオンは 7/4~6 でも多々あり、どれも面白かった。WASSE とかいつも涼しく待ちゼロで楽しいよ。
万博情報の続報には期待してない。妻の合流後を早よw この旅行の発案者の妻(実質、総大将)が後から合流とか関ヶ原の合戦パターンじゃん。今回の第一部は秀忠隊の上田城足止め回感。次回の家康に叱られる回に期待
暑いのはさすがにどうしようもない
もともと万博行く気がない気持ちがますます高まり、その判断が間違ってないことをあらためて感じる、よい記事だった。
野外ライブ並みの準備がいるのかな。氷入りの水筒とか冷凍のお茶持参で、保冷剤を仕込んだタオルを首に巻いたり、腕カバーつけたりとか。その状態で歩き回るのきつそう
暑いのは万博じゃなくて、地球に言え。涼しくなったら行きたいので、冬までやってて欲しい…
ディズニーみたいにパレードすれば満足度上がるとは思う。日本勢プラスアルファくらいで。
少なくともEXPO70は自分にとっては最高だった。万博はそれしか行ったことがない。小学生だったから2回だけだけどね。、
念入りに事前準備した妻ってやつは何してたんだこれ。夫も子供も放ってまさか自分は事前準備してあとから見て回ってたってこと??子供からしたら最悪の母親だな
未就学児連れて行きました!って人は素直にすごいなって思ってる。我が子は近所のイベントで20分並ぶことすら厳しいので入場すら叶わない可能性がある。
隙の無い生活しか許されない世の中にどんどん近づいててしんどいよな。子連れで万博行こうとは中々思えないし。
2泊3日で家族4人てことは総額数十万円の出費では?例えば数十万円の家電とか調べずに買うかな?って思うんだが。
海外の不人気パビリオンだと待ち時間なかったりするけどほんとにダメだったの?それはともかく万博で熱中症の死亡者いまだに出てないの不思議すぎる、死人でてもおかしくないよあれ
万博をこき下ろしたいという強い意思は感じた。自販機なんか大屋根リング下歩いてたらそこかしこにあるよね?行列の有無にかかわらず入り口付近にほぼ1人以上スタッフいるよね?チケット間違ったからスネたかった?
なんで開催時期が夏メインなんだろね? 昨今の暑さを考慮すると冬メインのほうが良くね?