世の中

NHK局内もザワつく…『NHKスペシャル』の「小児集中治療室」特集が、凄まじい迫力だった。ディレクター・下村幸子が語る「現場で目にしたこと」

1: tori_toi 2025/07/13 21:58

さっき放送見た。Xで自分と出産時期近い方を鍵リスト入れて見てるけど、その中に産まれてから数日後に代謝障害で肝移植必要と分かった方いらっしゃって、番組に出てきたお子さんに近くてメチャクチャしんどかった…

2: red_kawa5373 2025/07/14 02:08

こういう子どもたちにも、親が自衛官だったら石を平気で投げつけていたのが「人権派」って連中なんだよな。で、反省しない。周りの日本人には「戦争を反省せよ」とか偉そうに強制してるくせにね。

3: cinq_na 2025/07/14 02:59

医療費はこういう所に回るべきなはずだが、現実はそうでは無い。いまだ高齢者の3割化や無駄な延命の自費化を訴えると罵詈雑言浴びて選挙に落ちる有様だ。直美含む楽な科に進む医者も増え続けている。

4: nmcli 2025/07/14 04:53

全員がプロフェッショナル

5: centersky 2025/07/14 04:58

息子が生まれてすぐ心臓手術したのでPICUには世話になった

6: qouroquis 2025/07/14 05:47

ちょっとやることがあったんで流し見しちゃった。プラスかオンデマンドでちゃんと見よう。

7: REV 2025/07/14 05:51

充分な診療報酬が設定されるか補助金が投入され、十分な人数が確保された医師が交代制で働き『緊急呼び出しに一時間で駆けつけたから命が助かった』なんていうのが稀が例外になるべきなんだが。夏の怪談である。

8: firststar_hateno 2025/07/14 06:00

命の輝きに触れる、心のICU特集ですわね。医療制度も見直したいですの。

9: Cru 2025/07/14 06:35

家事しながら横目で見てたが管だらけの子供が横たわってるのとか辛過ぎてチャンネルかえてしまった。NHK+で観てみるか。しかし取材半年とかNHK以外ではありえないよね

10: yohskeey 2025/07/14 06:54

見てたら3歳が怖いって言うからチャンネル変えちゃった

11: n_y_a_n_t_a 2025/07/14 06:55

細々ながら繋がれている医療の現場は一体いつまで持つのかと不安になる。

12: moandsa 2025/07/14 07:05

成城の成育、仕事で行ったことがある。感情移入しすぎるのが怖くて見られなかった。どうかこういうところにもっと資金が入って、医師の負担が減って、医療が持続してくれますように。

13: yamaimo_san 2025/07/14 07:13

本記事本文にNHK局内がザワついた記述は無し

14: gyujp 2025/07/14 07:22

再放送 7月17日(木)午前0:55〜午前1:45 NHKプラスでも配信中

15: cxal 2025/07/14 07:23

再放送みよ

16: sumika_09 2025/07/14 07:44

"「今回のNスペは凄まじいらしい」東京・渋谷にあるNHKの局内で、こんな噂がささやかれている。"冒頭にザワついてる

17: aua 2025/07/14 07:46

難病とかの小児病棟に少しでも出入りした事がある人は、あそこがどういう所かわかる。あの世界は、子ども達の「生」の力と「死」を意識する大人達の空間。本当に死生観変わるくらいのところ

18: lbtmplz 2025/07/14 08:10

"カメラが来ると、うちの子頑張るんですよ"

19: nuara 2025/07/14 08:10

ガザの赤ちゃんが助かりますように。

20: septoot 2025/07/14 08:16

結局、最後はNHKしかないんだよ。

21: Utasinai 2025/07/14 08:23

NHKスペシャルいつも観てるけど冒頭で居た堪れなく視聴を断念した。

22: since1913 2025/07/14 08:26

命の話の時に無駄な延命ってコメントが一番上に来るはてなってこえーな。

23: ishiwadaharu 2025/07/14 08:29

こんなんよりジジババの湿布の方が大事で大事で大事だわな。年寄りを甘く見んなwww

24: kico_wm 2025/07/14 08:33

子どもが生まれてすぐにNICUに入ったので機器の音とかを思い出した。しんどくて途中で視聴中断してしまった。

25: ffrog 2025/07/14 08:37

"医療ドキュメンタリーを初めて作ったのは2012年放送のBSスペシャルでした。『こうして僕らは医師になる』という、沖縄県立中部病院の研修医を追ったもの"再放送で見た覚えあるけど、良かった。今回のも見るか。

26: mystandard1979 2025/07/14 08:44

終末期医療=高齢者ではなくて、若いがん患者や、胃ろうや気管切開などで治療を受けている子供たちも利用している。終末期の子供はそういった治療で緩和ケアを受けながら家族と過ごしている。無駄な延命とは

27: gimonfu_usr 2025/07/14 08:45

( 東京 /世田谷区 ) /国立成育医療研究センター

28: tpircs 2025/07/14 08:52

番組見た人は「無駄な延命」とかいう言葉を使えないと思う。何が無駄で何が無駄ではないのか、そんなことを決められるものではない。

29: topiyama 2025/07/14 08:55

退院できた子は健やかに育って欲しい。

30: hackpopo 2025/07/14 09:01

PICUで小学生の女の子がコロナで両親にも1日面会15分しかなく、大きな手術の準備していたのは忘れられない。そして両親も心労は相当に大変だろうと思った。

31: beerbeerkun 2025/07/14 09:02

延命治療が無駄ではないのなら自費でやればいい。赤の他人が支払った税金でやるから「無駄」となる。禁止するわけでもなく自費でやるということ。これを「切り捨て」とみなす連中は結局自腹を切りたくないだけだ。

32: minaminoani 2025/07/14 09:04

何度も目頭を押さえた。医療費削減とか言っている政党はこの番組を見てどう思うのだろう。

33: orange_putting 2025/07/14 09:06

見たかったけど覚悟ができてなくてまだ見れていない…

34: junjun777 2025/07/14 09:24

「無駄な延命」(老人の)と言うなら、こっちもかなりの無駄なんですよ。昔ならすぐ死んでしまって、弱くない親なら次の子にリソース投入してた。それが正しい。でもそんなディストピアは御免被るね。

35: Aka464210197999 2025/07/14 09:26

今発明されたものじゃなくてずっとそこにあったんですけどね

36: milano4121 2025/07/14 09:29

PICUだけではなく(特に直接生死に関わる)医療の現場というのはどこもシビア。だからこそ医療関連の議論ら慎重に、丁寧にしなければならないとは思う。

37: glizmo 2025/07/14 09:36

読むだけで泣ける

38: Shabondama 2025/07/14 09:37

強い人だなあ。こんなん一人で取材してたら受け止めきれないよ。抱っこの機会を狙う看護師さんの話好き。回復の見込みがない場合、亡くなられるまで抱っこできない場合もあるかもしれないからねえ。

39: zzrx 2025/07/14 09:48

新しい政党は「子どもの命と老人の命の重さは違う!」と断言しそうだけどね。そういうわかりやすい主張で伸びてきたわけだから。

40: You-me 2025/07/14 09:51

家族の負担が大きすぎるというあたりに触れたのは大変良いですが前後編あって「バーンアウト」という文字が全く見えないのは何を取材したんだろうねぇという気分になります。すり減ってくスタッフは見えなかったらし

41: kuroi122 2025/07/14 09:52

成育は何回かお世話になったし大学病院の小児病棟に付き添い入院したこともあるけどしんどいよね

42: takilog 2025/07/14 10:01

見た。予算の上限が常に迫っている以上「そんなこと決められない」はただの逃げでしかないでしょう、選んでいる側ですよ結局

43: nack1024 2025/07/14 10:02

よくある表面的なドキュメンタリーでしたが?

44: nanako-robi 2025/07/14 10:14

"カメラが来ると、うちの子頑張るんですよ"誰かに見られていることが力になる。現場を知ってもらおうという使命感と。

45: naoto_moroboshi 2025/07/14 10:18

あえて言うとすればその「無駄な延命」で技術が向上する面もあってだね

46: sskjz 2025/07/14 10:24

見た。NHKは最近医療現場のドキュメンタリーに力を入れてますな。普段、我々には見えない現場。

47: timetrain 2025/07/14 10:26

N+でみられるかな。見ておかないと

48: preciar 2025/07/14 10:43

子供の数が少ないので、物凄いコストをかけて延命をするんだよ。そら目の前にしたら「生きてくれ」としか思えんけど、じゃあ一人生かすのに5兆円かかるって言われたら無理なわけで、どこかに線を引くしかないわけで

49: dkn97bw 2025/07/14 10:48

回復見込みのない高齢者の延命治療と、こうした必要な治療をわざとごっちゃにしないでくれ。それと無駄な延命治療と終末期医療を混同している人も多い。終末期医療は積極的な治療をしないで痛みを緩和するもの。

50: TakamoriTarou 2025/07/14 10:50

これを読んで無駄な延命とか回復見込みのないとか言えるのすごいな。選挙って人間のバグをついちゃうのか。何が無駄か予後はどうか、我らは神でなく魔法もないので判別できない。だから最善を尽くす人々の話なのに

51: kurimax 2025/07/14 10:51

序盤だけ見てたから続きも見よう

52: hate_flag 2025/07/14 11:01

id:cinq_na id:dkn97bw 「無駄な延命」なんてねえんだよ子供をダシに老人を殺そうとすんじゃねえ。お前らは「命を選別する愉悦」に浸ってるだけだ。選別される側のくせに

53: dusttrail 2025/07/14 11:15

再放送 7月17日(木)午前0:55〜午前1:45(50分)

54: FreeCatWork 2025/07/14 11:16

小児集中治療室、大変だったにゃ〜。でも、下村さんの話、興味津々で聞いちゃったにゃ!ボクも応援するにゃ!

55: takuya831 2025/07/14 11:19

人の命に絶対的な優劣は付けられないので、どこにどれだけ支援が必要かという議論は延々に続きます。むしろそれが正しい姿なのかもしれない。

56: getcha 2025/07/14 11:35

調査能力もなく、単純で耳に入ったストーリーだけを拾って、「無駄な延命」と言い切る政党が跋扈する世の中になったのは、教育の軽視の結果だと思う。物事を理解して判断する苦労を知らん世代が増えたんだろう。

57: str239 2025/07/14 11:51

老人と子供どっちを助けたいかって話じゃないの?全員を助けれるならそれがベストだけど。

58: akitonkun 2025/07/14 11:53

壮絶な治療を終えた赤ちゃんに「頑張ったな、えらいよ...えらい」って泣きながらお父さんが頭を撫でた所で号泣した

59: otonaboy 2025/07/14 11:57

成育にお世話になったことがあるけどお医者さん看護師さんたちには頭が上がらない。本当に心強かった。お世話になってからは、マック行くと募金するようにしてる。

60: samanosukehidemitsu 2025/07/14 11:57

小さい子を持つ親として直視するのはかなりきつい

61: i_ko10mi 2025/07/14 11:58

病院名を聞いただけで小児科なら難病や重病かな…と察する事になる病院の1つだ/産科医も小児科医もなり手が少なく人手不足らしいね。オールドメディアはこういう啓蒙には良さそう。

62: mujisoshina 2025/07/14 11:59

高齢化社会で皆保険制度を支える社会の側も苦しくなっており、医療費の削減も考えなければならない。しかし現実の終末期の患者の実態を見れば、それほど安易に語って良い問題ではないことは認識できるはず。

63: kazu111 2025/07/14 12:09

①だから結局医療費も削れない。②じゃあ年金(最近2兆円の年額負担が増えた在職老齢年金を弄るか⇒金持ち高齢者がNO!)③こども家庭庁は年7兆円しかないから論外④GDPを増やす(東京大阪の家賃規制の緩和が無難)

64: xorzx 2025/07/14 12:11

老人医療に金を使わず、小児医療にもっと金を使おうって話?子供は減り続けているけど、老人は増え続けているよね。そして高齢者の医療費は国家財政を圧迫して税金は上がり続けている。

65: hazel_pluto 2025/07/14 12:13

現実には人も資源も限られている。寿命や回復可能性に応じた命の選別が必要になる。それを個人の感情論で否定するのではなく、社会全体で冷静に議論することが必要/労働人口≒国力で国力低下すると切り捨てが起こる

66: booobooo 2025/07/14 12:15

自分の子どもが医療支援を受けてるときに外野から無駄な延命と言われたら怒りが込み上げてきそうだ

67: BoiledEgg 2025/07/14 12:17

"——取材はお一人ですか?""下村:はい、一人です。(カメラを手に)本当にこれをだけを持って"/あれだけタフなのを一人で録ったのすげーな…

68: kyopeco 2025/07/14 12:18

もう文字でも辛いし、泣けてしまう。番組を見る自信はないけど、こういう有意義な活動は本当に支援したい。

69: sjn 2025/07/14 12:22

小児ガン病棟の話とかも泣きながらに聞くけど、寄付や助力できる人に医療現場の邪魔にならないように見学できてほしいと思う、そういう意味でこういうドキュメンタリーは必要だ…

70: jintrick 2025/07/14 12:26

Nスぺ良作のタイトルの特徴「動詞」。駄作の特徴「見えてきたなんちゃら」。

71: i196 2025/07/14 12:27

ふだんテレビ見ないが、これは見ておきたい

72: orisaku 2025/07/14 12:28

ブコメ見ただけで涙が出そうになった。ちゃんと見たい。

73: anatadehanai 2025/07/14 12:30

先日、80代の人が脳卒中で危篤状態から適切な治療と看護、リハビリを受けて回復、ほぼ完全に日常復帰するのを見た。高齢者にも生命力はあるし、手を尽くす医療者に「無駄」かどうかを問う無意味さを実感した。

74: hkdn 2025/07/14 12:35

なるほどと思い、名前+受賞で検索したらやはり色々実績あった。

75: superabbit 2025/07/14 12:36

これ予告で辛くなって本編見るの逃げてしまった。プラスで見るかどうか今でも迷っている。

76: Mozhaiskij 2025/07/14 12:58

医療において何が無駄かなんて素人に決められるわけがない。公衆衛生や医療経済学の「専門家」だって明快な回答は出せない。素人の声はしばしば暴力になる。

77: M54it 2025/07/14 13:01

私妊婦の時数ヶ月入院してたんどけど誕生日祝ってもらってた隣の病室の子(こども)が数週間後には亡くなってたり本当すさまじい場所。コインランドリーで泣いてる親をよく見かけたものです…(うるさく暗くて泣ける場所

78: heaco65 2025/07/14 13:03

私の友達は大規模な小児科がある院に勤めて、昨日まで元気だった子供が次々亡くなる事にショックを受けすぎて適応障害になって退職していた。大変なお仕事だと思う。Nスぺ見なければ。

79: Waspkissing 2025/07/14 13:09

観たよ。日本中なんとかしなきゃいけない現場が多すぎて無力感に立ちすくむけど絶望に甘えず自分の視界に入った人たちに向けて微力でも単発でもいいから支援できるならするべきだと思ってる。微力でも数・機会は力。

80: pantomochi 2025/07/14 13:16

再放送ある。さっそく録画予約した!>7月17日(木)午前0:55〜午前1:45(50分)https://www.nhk.jp/p/special/ts/2NY2QQLPM3/schedule/

81: hiroshe 2025/07/14 13:41

子どもの話はすぐに泣いてしまうので怖くて見られなかった。

82: ochahahoujicha 2025/07/14 13:46

付けてたけど絶対泣くと思って、チラチラしか見れなかった。

83: iwiwtwy 2025/07/14 14:01

ブクマを眺めると、ブクマカらも捨てたもんじゃねーなと少し安心するね。シビアな話をするブクマもまた真実。相対的事象。

84: isayo 2025/07/14 14:10

これ公明党のあきの議員が国会で取り上げた施設だ。見てほしい https://youtu.be/YsiHblYKHT8

85: inet_malic 2025/07/14 14:19

観た。6kgまで成長しないと手術できない赤ちゃんがまだ2500gしかないというナレーションでもう辛くてダメだった。チャイルドライフスペシャリストはもっと増えてほしい。子どもの命に優しい政治になりますように

86: natu3kan 2025/07/14 14:35

新薬の高騰や物価高騰で負担が重くなるが国民が耐えられるか、国民が高騰以上に稼げない故に、医療費は全額自己負担になり高額療養費制度しか残らなくなる気もする。規制しても勤務医の負担大きく皆、直美を目指す

87: howlingpot 2025/07/14 14:38

公的医療費が気になるなら、尚更標準医療や公衆衛生他を破壊する参政党には批判的であるべき。神谷は市販の軽油を夢の合成燃料とアピールした泉大津市長とは龍馬プロジェクトで同志の仲。国家的浪費を増やす側だよ。

88: koguus 2025/07/14 14:45

亡くなってしまった坊やの亡骸を映していて打ちのめされた

89: birds9328 2025/07/14 14:52

マンガのK2で、青山先生が資格取りにアメリカ留学に行ったやつか>CLS

90: curaudon 2025/07/14 14:54

泣いた人はぜひ行動も起こしてほしい。ドナー登録するとか、病院や子ども支援に寄付するとか、選挙の投票先をこの視点から選ぶとか。泣いて終わりなら物語見て「面白かったー」と言ってるのと変わらないから。

91: sawalot 2025/07/14 14:55

成育には我が子も色々とお世話になったので(PICUではなかったけど)、これは絶対に見る(NHKプラスで)

92: udddbbbu 2025/07/14 14:55

だめだ涙が止まらない

93: maoption 2025/07/14 15:04

“命を診る 心を診る”

94: nuu_n 2025/07/14 15:10

この手の人気エントリーはたいてい放送終了してる…。と思ったけどNHKだから再放送あってよかった→7月17日(木)0:55~

95: buenoskun 2025/07/14 15:20

なんでお前らNHKの宣伝記事にホイホイ乗っかるんだよ。純粋すぎるわ。「いいものはいいと認められない」ねえ…。「子供」「医療」になると無批判になってしまうんだな。普段はNHK、マスゴミ不要論を説くくせに

96: GamingSoboroDon 2025/07/14 15:22

こんなに素晴しい番組作っても届いて欲しい人には届かずNHK不要と言われ続ける。もどかしい。

97: y-mat2006 2025/07/14 15:30

現代医療を敵視する参政みたいなヤカラならどんな感想を持つんだろうか?

98: deep_one 2025/07/14 15:33

「カメラに向かってピースして」「カメラが来ると、うちの子頑張るんですよ」/子供の中でも一桁の子供は死ぬ閾値が低いから別格だよな…別格過ぎて小児科医が減ってる。/後編で「延命をしない」話もしてるぞ。

99: findup 2025/07/14 15:38

こういうのに感情移入せず冷徹に選別するのが賢いって思う層が増えてるんだと思うんだよね。死ぬ運命なんだから仕方ない、みたいな。なのでこのような番組はおそらく刺さらない。

100: hiroyuki1983 2025/07/14 15:55

医者も大変だな。そりゃこぞってメンヘラ女の顔面工事作業員に転職するわな

101: sirotar 2025/07/14 15:57

「無駄な延命とは」 人生を70年80年と味わい尽くした、老い先短い老人の延命の事です。自費でやる分にはご自由に。子供はそうではないので可能な限り公費を入れて手を尽くす。極めて明確な線引だろ。

102: crawd 2025/07/14 16:05

NHKの宣伝記事云々の奴、いいモノは良いとすら言えないんだろな/別ブコメで"「はい論破」して勝手にドヤってるのと何が違うんだろ"だってさマジでどの口で言ってんだか

103: auto_chan 2025/07/14 16:20

親の意思で子の治療に全力を尽くす、自分の意志で緩和ケアを選択する、親族や医師の判断で意識のない患者の延命を取りやめる、ぜんぶ局面が違う。のでお互い(誰と誰だ……?)感情的な政治的バトルはいったん落ち着

104: mozuyanniarazu 2025/07/14 16:21

再放送の録画予約した。ナレーションが山根基世さんなんや。

105: haha64 2025/07/14 16:36

さっき録画で見て泣いてしまった。寄付も受け付けてるようなので、少額だけど寄付してきた。https://www.ncchd.go.jp/donation/

106: haraeri 2025/07/14 16:38

私自身が患者として何度かお世話になった。私は重症ではなかったけど親御さんたちの苦悩は何度か目にしたよ。院内には家族用のドナルド・マクドナルド・ハウスがある。寄付受け付けてます https://www.dmhcj.or.jp/jp-house/1536/

107: manateen 2025/07/14 16:43

というか6歳の治療費は3割負担なのに、90歳の老人が1割負担っておかしくないか?負担率を上げるべきと言うと「老人を殺す気か」と言われるのなら、今の制度だと若者を殺す気で老人だけを生かすための制度なんだがな

108: yamatedolphin 2025/07/14 17:12

はてなーの正義がいつも薄っぺらいのは、無駄な命なんて無いとカッコいい事言いつつ、負担の話は出ないから。大企業や富裕層に解決させる非現実言うだけ。この社会の持続性の為に消費減税なんてあり得ないくらい言え

109: dpdp 2025/07/14 17:50

再放送は「7月17日(木) 午前0:55〜午前1:45」

110: erererererr 2025/07/14 18:09

老人の命が無駄とか言ってるやつはどうせ年寄りになる前もなった後も自殺しねえんだからマジで相手にするだけ無駄なんだよな。他人の命だから言ってるクソだせぇカスだ。

111: mnnn 2025/07/14 18:12

未熟児で生まれてICU入ったけどその時の酸素濃度が適切じゃなくて網膜がやられて失明(網膜は酸素に弱い)したり、皮膚が医療用のテープで一緒に剥がれるくらい弱かった って人の本を大昔に読んだことあるな

112: leiqunni 2025/07/14 18:23

NHKも受信料で作ってるだけあって、信頼はあるな。

113: shinobue679fbea 2025/07/14 18:38

NHK渾身の話題逸らし。ワシらを殺す気か!が響かなくなったので、子どもを殺す気か!に。

114: richmikan 2025/07/14 18:51

国立成育医療研究センターって、確か元NHKアナウンサー内多勝康氏が勤務している場所。

115: myjiku 2025/07/14 19:05

子ども関係予算の枠で言うなら保育教育等を減らして医療を増やすかその逆か。医療予算の枠で言うなら高齢者医療を減らして小児向け医療を増やすかその逆か。

116: stygld 2025/07/14 19:31

本当に良いドキュメンタリーでした。太郎ちゃんのお父さん、つらかっただろうな。。。

117: marumori2212 2025/07/14 23:01

寄付しよう。するぞ

118: michiki_jp 2025/07/14 23:01

見るべきと思って録画したが、自分がちゃんとしたメンタルで見ないと耐えられない気がしている。予告だけですごかった。

119: lunaticasylum 2025/07/14 23:40

赤の他人に俺の金使うな、の対象には乳幼児も含まれる

120: UCs 2025/07/15 00:01

「無駄」は主観が入るので誰かが決めなくてはいけない。リソースは有限だから何に振り分けるべきか決めるのが政治であり選挙。今だって、延命治療によって他の何かが切り捨てられてる事を認識して欲しい。

121: miulunch 2025/07/15 00:03

たまたま写っていたのをしばらく見ていたけど心がざわざわして長時間見ていられなかった/家族にしてみれば難病でも余命がわかっていても少しでも生きていて欲しいって思ったことがない人達だけが酷い言葉を吐く

122: bodibod 2025/07/15 01:52

再放送あった。よかった