サスエネ社からの回答来た。"大気からの直接回収ではなく、高純度CO2を充填したシリンダーガスを炭素源として使用" "外部電力投入は、45分運転あたり約55kWh" おいおい、永久機関主張かよ。まだまだトリックありそう。
インチキだと疑う情報しか出てこないな
よけいに怪しいな。ちゃんとした言葉で説明できてないで
外部からエネルギーや材料を追加しないとそんなことにはならんのでは?→実演では追加しているが本番では不要やで。なおその仕組は特許関わるから秘密な。ってことか。その秘密部分の説明ができなければ意味ないよ。
専門的な話は俺には理解できないから判断は保留するが、実証実験が出来てないなど、到底政策に反映できるレベルの技術には見えない。最良の結論でも『理論上は可能だが現実化の壁は高い』レベルの話になりそう。
意味ないとか言われても、そもそもネット民に説明する意味も義理も道理も無かろう。
第2のドリーム燃料ってことですね!
なるへど(わからん)。
ウソに決まってるだろ。嘘じゃないって言うなら証明してみろ!
2ページ目の詐欺会社の言い訳を読んで、それだと吸熱反応にならないか? と思ったら3ページ目で突っ込まれていて助かった。色素に関しては苦しすぎて言い訳のしようが無かったらしい。薄まるだろう常識的に考えて。
ステージが第二段階に飛んで俺にはわからなくなった、有識者バトルに期待する
ひやっしーもそうだけどなぜ騙される?
市長が手に持っていた軽油は淡黄色だった。出来立ての軽油がなんで無色じゃないのかって話だよ。ガソリンと軽油は灯油と間違えないよう着色されてるからね。
論文発表しても盗まれないために特許という仕組みがあるんでなかったっけ?
そもそも出願したら特許公報に公開されるし、本当に公開したくないなら営業秘密にすべきなんよな。事業戦略としても、夢の技術ならそれこそ公開した方がメリットあるんちゃうかね
エネルギー保存則が成立していないが。『活性化エネルギーとして約80kJ/molの「上り坂」』『結合形成に伴う発熱が約120kJ/mol発生』『40kJ/molが生成油に』なら、 +80 -120 -40 で、収支が -80kJ でエネルギーが足りていないのよ。
40kJ/mol分エネルギー減ってるじゃねーか。高校化学からやりなおしてこい。/経路によらず最初と最後(の化学式)で理論エネルギー収支は計算できるの。詳細とか関係ねえんだよ。/ 文責誰?技術者倫理知ってる?
立花氏は落選したのに、当選した側が本家のインチキを上回ってどうする。
ドリーム的な話なら常温核融合の方がまだ夢がある(あった)
昔ガイアックスというのがあったからな……
特許に関わるから秘密っておもろいな。まだ特許取ってないから先行事例にされるから秘密ってこと?
"単段反応を仮定されていますが" エネルギー収支は最初と最後だけで決まるので、単段か多段かは関係ないし、CO2の段階的還元てなんだ、CO+O になるのか、それだけで画期的な話だぞ。
あ、これは良く「投資詐欺」で合った奴だわ。
疑問点1の回答、色素が薄まるほどの反応を引き出せてないって意味であってる?ドバドバ出てた燃料の大部分は種油だったって事?
特許請求範囲の未公開技術とは 特許の概念が覆る
一旦これ受け取ったとして、水と空気から光の力で燃料作ったというツイートとは既にだいぶ乖離してるが……。生成燃料はほぼ種油、空気と言いつつ高濃度CO2、光の力といいつつメインは外部電力
結局エネルギー収支どうなってるの?公開できない技術を支援やそれに類する行為は早いんじゃないかな。他の有象無象と同じレベルの支援で良いのでは?
会社側主張を素朴に信じるなら、エネルギーがどこかから湧きだしていることになるよね?
ごちゃごちゃ言い訳がたくさん書いてあるけど、「種油でした」で終わりじゃね?
生成された軽油は無色透明のはずで、触媒程度にしか市販の軽油を使わないなら、あそこまで着色されたものは出ない。見た目の印象でしかないが、生成したと主張している軽油の半分以上は市販の軽油なのかな?
毎度、似たような話があるなあ、と思ったらサステイナブルエネルギーなのか。かつてテレビ大阪が無思慮に報道したときも話題になったね https://sustainable-energy.co.jp/2871/ 大阪は発展途上国で偽科学が蔓延してるのでは。
軽油の着色料はソルベントグリーン3で別に軽油成分に結合してるわけじゃない。着色料が増える理屈がわからん
理論武装はしっかりしていると言うことか
こいつら支援してると有権者から見放されるぞ、って持って行かないとあかんわ
真面目に聞くだけ無駄のような。
特許申請ってのが、特許公告なのか審査請求かによっても違うよね。おそらくは前者かと…
これはITmedia NEWSがちゃんと言質とった(静電エネルギーが経路依存という回答)わけで、詐欺かトンデモ決定できたクリーンヒットでは?もっともNASA研究者が運動量保存に真っ向から反するエンジン提案する昨今だから...
高濃度CO2が必要な実験なら発電所か製鉄所かゴミ処理場でやるべきよね。なんでボンベ持ってきてまでやってるんだろうなあ。
「しかし、上記の注目している反応では燃焼時にむしろ吸熱反応が起きることになってしまい、化学の常識であるエネルギー保存則に矛盾するように推察します」
実証実験になってない。ほぼ裏側のカラクリベースやんけ。
種の軽油を一割増量するみたいな建てつけなので、装置の何処かに一割程度のインチキ用の軽油を隠しておければいいだけだしなあ。
宇宙の 法則が 乱れる!
これにツッコめる人すごいな。俺は難しいこと知ってる賢い人だから正しいだろうと思ってしまう。
燃料に界面活性剤と水を混ぜてエマルジョンにすると効率がよくなって、見かけ上は燃料が増えたように見える。しかしそれをやるとエンジンが早く壊れるから結局経済的でない。 https://www.youtube.com/watch?v=OfmDluMXwbg
"本実証では、市販軽油を「種油」として油相に保持し、その油相中の炭化水素鎖とカップリングさせて鎖長を伸長させる反応を行っています" ゼロから出すのは困難だけど、元があるなそれを出せば良いと
科学を装っているが怪しさしかない説明。こういう詐欺を見破るために理科の勉強は必要。市長は勉強を怠った
CO2のOは最終的にはO2にならず水または水酸基になる、と説明している? それで炭化水素を生成するとなると、化学詳しくないけど、水酸化物がたくさんできるってこと? それともOHラジカルとして存在するの?
「エネルギー収支合ってねえよ」とちゃんとツッコミを入れるITMediaえらい。これが成立するなら泉大津市では宇宙の法則が乱れてるってことになるからな。
現時点で"夢の燃料"と言えるほどのものではなく、行われたパフォーマンスも説明していたものとは違っているようで、見ている人に誤解させるようなものだったと考えられる。誠実な企業とは思えない。
“生成された炭化水素分は反応器内で直ちに種油と均質化するため、外観は種油の色調をそのまま引き継ぎます。”
泉大津市の“夢の燃料”実演、「ドリーム燃料」ではなかった サステイナブルエネルギー開発の見解
サスエネ社からの回答来た。"大気からの直接回収ではなく、高純度CO2を充填したシリンダーガスを炭素源として使用" "外部電力投入は、45分運転あたり約55kWh" おいおい、永久機関主張かよ。まだまだトリックありそう。
インチキだと疑う情報しか出てこないな
よけいに怪しいな。ちゃんとした言葉で説明できてないで
外部からエネルギーや材料を追加しないとそんなことにはならんのでは?→実演では追加しているが本番では不要やで。なおその仕組は特許関わるから秘密な。ってことか。その秘密部分の説明ができなければ意味ないよ。
専門的な話は俺には理解できないから判断は保留するが、実証実験が出来てないなど、到底政策に反映できるレベルの技術には見えない。最良の結論でも『理論上は可能だが現実化の壁は高い』レベルの話になりそう。
意味ないとか言われても、そもそもネット民に説明する意味も義理も道理も無かろう。
第2のドリーム燃料ってことですね!
なるへど(わからん)。
ウソに決まってるだろ。嘘じゃないって言うなら証明してみろ!
2ページ目の詐欺会社の言い訳を読んで、それだと吸熱反応にならないか? と思ったら3ページ目で突っ込まれていて助かった。色素に関しては苦しすぎて言い訳のしようが無かったらしい。薄まるだろう常識的に考えて。
ステージが第二段階に飛んで俺にはわからなくなった、有識者バトルに期待する
ひやっしーもそうだけどなぜ騙される?
市長が手に持っていた軽油は淡黄色だった。出来立ての軽油がなんで無色じゃないのかって話だよ。ガソリンと軽油は灯油と間違えないよう着色されてるからね。
論文発表しても盗まれないために特許という仕組みがあるんでなかったっけ?
そもそも出願したら特許公報に公開されるし、本当に公開したくないなら営業秘密にすべきなんよな。事業戦略としても、夢の技術ならそれこそ公開した方がメリットあるんちゃうかね
エネルギー保存則が成立していないが。『活性化エネルギーとして約80kJ/molの「上り坂」』『結合形成に伴う発熱が約120kJ/mol発生』『40kJ/molが生成油に』なら、 +80 -120 -40 で、収支が -80kJ でエネルギーが足りていないのよ。
40kJ/mol分エネルギー減ってるじゃねーか。高校化学からやりなおしてこい。/経路によらず最初と最後(の化学式)で理論エネルギー収支は計算できるの。詳細とか関係ねえんだよ。/ 文責誰?技術者倫理知ってる?
立花氏は落選したのに、当選した側が本家のインチキを上回ってどうする。
ドリーム的な話なら常温核融合の方がまだ夢がある(あった)
昔ガイアックスというのがあったからな……
特許に関わるから秘密っておもろいな。まだ特許取ってないから先行事例にされるから秘密ってこと?
"単段反応を仮定されていますが" エネルギー収支は最初と最後だけで決まるので、単段か多段かは関係ないし、CO2の段階的還元てなんだ、CO+O になるのか、それだけで画期的な話だぞ。
あ、これは良く「投資詐欺」で合った奴だわ。
疑問点1の回答、色素が薄まるほどの反応を引き出せてないって意味であってる?ドバドバ出てた燃料の大部分は種油だったって事?
特許請求範囲の未公開技術とは 特許の概念が覆る
一旦これ受け取ったとして、水と空気から光の力で燃料作ったというツイートとは既にだいぶ乖離してるが……。生成燃料はほぼ種油、空気と言いつつ高濃度CO2、光の力といいつつメインは外部電力
結局エネルギー収支どうなってるの?公開できない技術を支援やそれに類する行為は早いんじゃないかな。他の有象無象と同じレベルの支援で良いのでは?
会社側主張を素朴に信じるなら、エネルギーがどこかから湧きだしていることになるよね?
ごちゃごちゃ言い訳がたくさん書いてあるけど、「種油でした」で終わりじゃね?
生成された軽油は無色透明のはずで、触媒程度にしか市販の軽油を使わないなら、あそこまで着色されたものは出ない。見た目の印象でしかないが、生成したと主張している軽油の半分以上は市販の軽油なのかな?
毎度、似たような話があるなあ、と思ったらサステイナブルエネルギーなのか。かつてテレビ大阪が無思慮に報道したときも話題になったね https://sustainable-energy.co.jp/2871/ 大阪は発展途上国で偽科学が蔓延してるのでは。
軽油の着色料はソルベントグリーン3で別に軽油成分に結合してるわけじゃない。着色料が増える理屈がわからん
理論武装はしっかりしていると言うことか
こいつら支援してると有権者から見放されるぞ、って持って行かないとあかんわ
真面目に聞くだけ無駄のような。
特許申請ってのが、特許公告なのか審査請求かによっても違うよね。おそらくは前者かと…
これはITmedia NEWSがちゃんと言質とった(静電エネルギーが経路依存という回答)わけで、詐欺かトンデモ決定できたクリーンヒットでは?もっともNASA研究者が運動量保存に真っ向から反するエンジン提案する昨今だから...
高濃度CO2が必要な実験なら発電所か製鉄所かゴミ処理場でやるべきよね。なんでボンベ持ってきてまでやってるんだろうなあ。
「しかし、上記の注目している反応では燃焼時にむしろ吸熱反応が起きることになってしまい、化学の常識であるエネルギー保存則に矛盾するように推察します」
実証実験になってない。ほぼ裏側のカラクリベースやんけ。
種の軽油を一割増量するみたいな建てつけなので、装置の何処かに一割程度のインチキ用の軽油を隠しておければいいだけだしなあ。
宇宙の 法則が 乱れる!
これにツッコめる人すごいな。俺は難しいこと知ってる賢い人だから正しいだろうと思ってしまう。
燃料に界面活性剤と水を混ぜてエマルジョンにすると効率がよくなって、見かけ上は燃料が増えたように見える。しかしそれをやるとエンジンが早く壊れるから結局経済的でない。 https://www.youtube.com/watch?v=OfmDluMXwbg
"本実証では、市販軽油を「種油」として油相に保持し、その油相中の炭化水素鎖とカップリングさせて鎖長を伸長させる反応を行っています" ゼロから出すのは困難だけど、元があるなそれを出せば良いと
科学を装っているが怪しさしかない説明。こういう詐欺を見破るために理科の勉強は必要。市長は勉強を怠った
CO2のOは最終的にはO2にならず水または水酸基になる、と説明している? それで炭化水素を生成するとなると、化学詳しくないけど、水酸化物がたくさんできるってこと? それともOHラジカルとして存在するの?
「エネルギー収支合ってねえよ」とちゃんとツッコミを入れるITMediaえらい。これが成立するなら泉大津市では宇宙の法則が乱れてるってことになるからな。
現時点で"夢の燃料"と言えるほどのものではなく、行われたパフォーマンスも説明していたものとは違っているようで、見ている人に誤解させるようなものだったと考えられる。誠実な企業とは思えない。
“生成された炭化水素分は反応器内で直ちに種油と均質化するため、外観は種油の色調をそのまま引き継ぎます。”