クマ出没注意
おそロシア………デザートイーグルかP90あたりを持ち歩かないと熊たんに殺される!
人間よりも熊が幅を利かせる世になってくる。
国民の安心安全を公約に掲げる政党は実害と不安を生んでいるクマ問題も(地方の里山管理とか耕作放棄地の問題と絡めて)一言言うべき
新聞配達でさえリスクなのか
危険だから新聞は廃刊するしかない(´・ω・`)
お悔やみ申し上げます。僕は「人間ファースト」「排熊主義」で行きます
なんかしらんけど、これに限らず同じようなニュースって続く傾向があるな。
福島町は青函トンネルから至近。やはりヒグマが青函トンネルを通って本州に侵入している可能性は高い
津軽海峡北岸
クマも人も共存が難しい時代、悲しい現実ですわね。安全を祈りますわ。
50代男性死亡
id:hazlitt https://www.instagram.com/jimin.jp/reel/DHnAGSXMcrH https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/25 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-11-15/2023111502_01_0.html 全く何も言ってない政党の方が、少ない気がするが。
岩手でも人が襲われたしもうこれは戦争だぞ🐻🐻🐻
最近は「クマを殺すなという抗議の電話がくる」という話を聞かなくなったな。
北海道なら、ロシアからの防衛訓練がてら自衛隊が駆除できるようにすればいいのにと思う
早朝と夕方はクマの活動が活発になるというから、農家や新聞配達は注意が必要だな。
福島町の中でもだいぶ市街地中心でヤバい
熊害として、もう無視できないレベルまできているように感じる。生活域をかけた戦い。
紙の配達ではなく、プリンタのリースにビジネスモデルを変えられない無能を改められない人間に、喝を入れるという点でいえば、配達員たちで捕獲した熊を大手町や築地に放つほうが理にかなっている気がする。
痛ましい事件だ。ご冥福をお祈りします/クマは自らが餌だと認識したものにとことん執着する動物だから、こうなってしまってはもう駆除するしかない。
熊愛護団体が国会議員に極めて強いロビー団体を行ってるから政府が無策なのよな。
殺処分反対派の人をここに集めて柵で囲った上で共存してもらおう(´・_・`)九条の電話を入れた人は逆探知と声紋分析で特定しよう。反対するのだから共存できると考えていて、実践できるはず。あの道公安と裁判官も
ヒェ…クマ事件多いね…
配達員は自動車だったのか、バイクだったのか、自転車だったのか、歩いていたのか。
どのくらいクマを殺せば人間は危険だって全体で認知するようになるのかな。イノシシは問答無用で狩られているけどそれでも人里に降りてくるし。クマはイノシシより個体数は少ないだろうし降りて来なくなるのかな。
うーむ
旧『北海道「新聞配達員がクマに襲われた」と通報 意識ない状態』日テレ系でインタビューしてたけど、くわえて振り回してたとか見てた人の感想がえぐかった…むごい(´・ω・`)
2021,2023で福島町はヒグマの死亡事件があるので、嫌な情報がクマの中でも広まってるのかもしれない
自動車で移動しないと危ないかもしれない。
「本当に残念」って所長は何を他人事みたいなこと言ってるねん(怒)。危険が既に報告されてるんやから、「長」のつく業務責任者は対策を取らなあかんやろ(怒怒)。夜間の朝刊配達なんか中止中止。昼間に配れ。
“3日前にも配達中にクマと遭遇”
福島町は千代の富士が生まれ育った土地だよね
はぁ?住民に不要不急の外出を控えるよう注意を呼びかけるのはセカンドベアアタック。自衛は不可能。自衛を求めることは無意味で有害。九州人に倣ってクマ問題に最終的解決を。
劇光仮面でもアーバン熊が都市部で暴れまくってる
人は手軽に狩れる獲物と覚え始めているのではないか? 猟友会を蔑ろににしてきたツケがまわってきている
熊の保護 訴える 人々は このクマは どうするべき っていう 意見なんだろうか
知床に観光で行った時は熊鈴がクマ避けに売られていたが、人間は狩り易いと学習したら逆効果になるよなあ
クマはクマでも本州のツキノワグマではなくヒグマかな。デカいオス成獣は軽自動車くらいある。三毛別羆とか福岡大ワンゲル事故は下手なフィクションより怖い
人間の活動範囲を囲むように、クマ忌避剤を塗布した金網・杭を打つしかない・・・?(道路は手動で開閉できるゲートをつけ、昼間は常時オープンしておく)
ヒトの味を覚えたとなると本当に怖い。被害拡大しないことを祈る
ご冥福をお祈りいたします。他の住人の安全の為にも速やかな駆除を。
住宅街を走るスーパーカブに乗った新聞配達員がクマに襲われ食い殺される。「試される大地」みたいなジョーク笑えんよ
熊の駆除反対派はとっとと現地行って熊を保護したれよ。
排外主義反対の人達、クマを守りに行きなよ。
クマは新聞を読まないのですべての人食いクマを殺さないと認識は変わらんよ
北海道に住むのは命懸け。
熊が人里に旨い物がある、人肉の旨味を知ったなら、処すしかあるまいて。合掌。
こえーな、テント泊でツーリングとか無理やん
夏になると餌が少なくなるらしく常にお腹空かせてるからクマに出会うと最後と話を聞いた。野生のクマも人には会いたくないらしい。
真っ暗な夜中にクマに襲われるのガチのホラーだろ。気付けないよ
“3日前に佐藤さんから『配達中にクマと遭遇してびっくりした』という報告もあり、『くれぐれも注意するように』と話をしていたところだった”これは…
福島町は山本直樹=森山塔の出身地で何もないテトラポッドだらけの町として知っていたんだけど、海辺の小屋で交合する場面とクマ出没をうまく重ね合わせられない。これが現実か。
「午前2時半ごろ、家の外から何か叫び声のような声が聞こえたので玄関を開けたところ、クマが人に覆いかぶさって 追い払おうとしたが 逃げず、通報しているうちに男性を引きずって連れて行ってしまった」
熊って新聞配達員を食べるのか?
これさー何日も前から町に熊出てたんでしょ。専売所も従業員に新聞配達させるなよ。せめて車で配るとか。
半分以上は道警の責任やんけ!熊の駆除を依頼して、いざ発砲したら銃の免許を取消した事件から何年経つ。地元の猟友会頼りも問題だが、ルールだからと事情すら考慮せずに理不尽な免許取消。/ご冥福をお祈りします。
日本最大のヒグマ愛護団体…北海道警。その活動が実ったな。腰につけてるしょぼい拳銃で住民を守るため突撃しろよ。
猟友会も頼りにできんし、道警はどう動くんだろうな。住民には災難な話だ…。
いずれ熊が出るせいで人が住めなくなる集落とか出てくるかもしれん。
クマの首を日本刀とか斧で落として熊鍋にして食いたいな
怖い
人間を怖がらないクマ怖い。クマ殺すと電話掛けてくる団体の方々に引き取ってもらえんものか…
砂川の要請拒否は同じ猟友会会員に当たったかも?みたいな疑惑があってのことでしょ。各地の判断に任せるってなってるし実際この件は猟友会出てるよね
福島町の住人は新聞配達人が襲われている面前で見殺しにした、常態化していた熊の徘徊を放置していた対応のツケが新聞配達員に集中した結果被害が出て騒ぐ無責任住人と犠牲者発生主義で動く行政対応は日本の伝統だ。
北海道「新聞配達員がクマに襲われた」と通報 意識ない状態 | NHK
クマ出没注意
おそロシア………デザートイーグルかP90あたりを持ち歩かないと熊たんに殺される!
人間よりも熊が幅を利かせる世になってくる。
国民の安心安全を公約に掲げる政党は実害と不安を生んでいるクマ問題も(地方の里山管理とか耕作放棄地の問題と絡めて)一言言うべき
新聞配達でさえリスクなのか
危険だから新聞は廃刊するしかない(´・ω・`)
お悔やみ申し上げます。僕は「人間ファースト」「排熊主義」で行きます
なんかしらんけど、これに限らず同じようなニュースって続く傾向があるな。
福島町は青函トンネルから至近。やはりヒグマが青函トンネルを通って本州に侵入している可能性は高い
津軽海峡北岸
クマも人も共存が難しい時代、悲しい現実ですわね。安全を祈りますわ。
50代男性死亡
id:hazlitt https://www.instagram.com/jimin.jp/reel/DHnAGSXMcrH https://cdp-japan.jp/visions/policies2024/25 https://www.jcp.or.jp/akahata/aik23/2023-11-15/2023111502_01_0.html 全く何も言ってない政党の方が、少ない気がするが。
岩手でも人が襲われたしもうこれは戦争だぞ🐻🐻🐻
最近は「クマを殺すなという抗議の電話がくる」という話を聞かなくなったな。
北海道なら、ロシアからの防衛訓練がてら自衛隊が駆除できるようにすればいいのにと思う
早朝と夕方はクマの活動が活発になるというから、農家や新聞配達は注意が必要だな。
福島町の中でもだいぶ市街地中心でヤバい
熊害として、もう無視できないレベルまできているように感じる。生活域をかけた戦い。
紙の配達ではなく、プリンタのリースにビジネスモデルを変えられない無能を改められない人間に、喝を入れるという点でいえば、配達員たちで捕獲した熊を大手町や築地に放つほうが理にかなっている気がする。
痛ましい事件だ。ご冥福をお祈りします/クマは自らが餌だと認識したものにとことん執着する動物だから、こうなってしまってはもう駆除するしかない。
熊愛護団体が国会議員に極めて強いロビー団体を行ってるから政府が無策なのよな。
殺処分反対派の人をここに集めて柵で囲った上で共存してもらおう(´・_・`)九条の電話を入れた人は逆探知と声紋分析で特定しよう。反対するのだから共存できると考えていて、実践できるはず。あの道公安と裁判官も
ヒェ…クマ事件多いね…
配達員は自動車だったのか、バイクだったのか、自転車だったのか、歩いていたのか。
どのくらいクマを殺せば人間は危険だって全体で認知するようになるのかな。イノシシは問答無用で狩られているけどそれでも人里に降りてくるし。クマはイノシシより個体数は少ないだろうし降りて来なくなるのかな。
うーむ
旧『北海道「新聞配達員がクマに襲われた」と通報 意識ない状態』日テレ系でインタビューしてたけど、くわえて振り回してたとか見てた人の感想がえぐかった…むごい(´・ω・`)
2021,2023で福島町はヒグマの死亡事件があるので、嫌な情報がクマの中でも広まってるのかもしれない
自動車で移動しないと危ないかもしれない。
「本当に残念」って所長は何を他人事みたいなこと言ってるねん(怒)。危険が既に報告されてるんやから、「長」のつく業務責任者は対策を取らなあかんやろ(怒怒)。夜間の朝刊配達なんか中止中止。昼間に配れ。
“3日前にも配達中にクマと遭遇”
福島町は千代の富士が生まれ育った土地だよね
はぁ?住民に不要不急の外出を控えるよう注意を呼びかけるのはセカンドベアアタック。自衛は不可能。自衛を求めることは無意味で有害。九州人に倣ってクマ問題に最終的解決を。
劇光仮面でもアーバン熊が都市部で暴れまくってる
人は手軽に狩れる獲物と覚え始めているのではないか? 猟友会を蔑ろににしてきたツケがまわってきている
熊の保護 訴える 人々は このクマは どうするべき っていう 意見なんだろうか
知床に観光で行った時は熊鈴がクマ避けに売られていたが、人間は狩り易いと学習したら逆効果になるよなあ
クマはクマでも本州のツキノワグマではなくヒグマかな。デカいオス成獣は軽自動車くらいある。三毛別羆とか福岡大ワンゲル事故は下手なフィクションより怖い
人間の活動範囲を囲むように、クマ忌避剤を塗布した金網・杭を打つしかない・・・?(道路は手動で開閉できるゲートをつけ、昼間は常時オープンしておく)
ヒトの味を覚えたとなると本当に怖い。被害拡大しないことを祈る
ご冥福をお祈りいたします。他の住人の安全の為にも速やかな駆除を。
住宅街を走るスーパーカブに乗った新聞配達員がクマに襲われ食い殺される。「試される大地」みたいなジョーク笑えんよ
熊の駆除反対派はとっとと現地行って熊を保護したれよ。
排外主義反対の人達、クマを守りに行きなよ。
クマは新聞を読まないのですべての人食いクマを殺さないと認識は変わらんよ
北海道に住むのは命懸け。
熊が人里に旨い物がある、人肉の旨味を知ったなら、処すしかあるまいて。合掌。
こえーな、テント泊でツーリングとか無理やん
夏になると餌が少なくなるらしく常にお腹空かせてるからクマに出会うと最後と話を聞いた。野生のクマも人には会いたくないらしい。
真っ暗な夜中にクマに襲われるのガチのホラーだろ。気付けないよ
“3日前に佐藤さんから『配達中にクマと遭遇してびっくりした』という報告もあり、『くれぐれも注意するように』と話をしていたところだった”これは…
福島町は山本直樹=森山塔の出身地で何もないテトラポッドだらけの町として知っていたんだけど、海辺の小屋で交合する場面とクマ出没をうまく重ね合わせられない。これが現実か。
「午前2時半ごろ、家の外から何か叫び声のような声が聞こえたので玄関を開けたところ、クマが人に覆いかぶさって 追い払おうとしたが 逃げず、通報しているうちに男性を引きずって連れて行ってしまった」
熊って新聞配達員を食べるのか?
これさー何日も前から町に熊出てたんでしょ。専売所も従業員に新聞配達させるなよ。せめて車で配るとか。
半分以上は道警の責任やんけ!熊の駆除を依頼して、いざ発砲したら銃の免許を取消した事件から何年経つ。地元の猟友会頼りも問題だが、ルールだからと事情すら考慮せずに理不尽な免許取消。/ご冥福をお祈りします。
日本最大のヒグマ愛護団体…北海道警。その活動が実ったな。腰につけてるしょぼい拳銃で住民を守るため突撃しろよ。
猟友会も頼りにできんし、道警はどう動くんだろうな。住民には災難な話だ…。
いずれ熊が出るせいで人が住めなくなる集落とか出てくるかもしれん。
クマの首を日本刀とか斧で落として熊鍋にして食いたいな
怖い
人間を怖がらないクマ怖い。クマ殺すと電話掛けてくる団体の方々に引き取ってもらえんものか…
砂川の要請拒否は同じ猟友会会員に当たったかも?みたいな疑惑があってのことでしょ。各地の判断に任せるってなってるし実際この件は猟友会出てるよね
福島町の住人は新聞配達人が襲われている面前で見殺しにした、常態化していた熊の徘徊を放置していた対応のツケが新聞配達員に集中した結果被害が出て騒ぐ無責任住人と犠牲者発生主義で動く行政対応は日本の伝統だ。