世の中

口座乗っ取り被害、ネット証券は半額補償で検討 対面大手は「全額」:朝日新聞

1: imakita_corp 2025/07/11 19:53

>>ネット証券大手5社は、顧客への被害補償を原則として一部にとどめる方向~損害額の2分の1の金銭補償を軸に検討/ 野村証券などの対面証券の大手4社は、最大で事実上の全額補償となる「原状回復」に応じる方針

2: kenjou 2025/07/11 21:50

ネット証券に安心してお金を預けにくい環境だよね。対面の方がこういうときにはあてになるのかな。いざという時の信用を得るために全額保証した方がいいと思うけどね。

3: mutinomuti 2025/07/11 21:56

“SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社”反社証券会社か

4: gnta 2025/07/11 22:05

かといって今さら手数料の多大な対面証券に戻れるわけはないので被害者は集団訴訟で全額補償を勝ち取って欲しい

5: cinefuk 2025/07/11 22:07

「野村証券など大手4社は、原状回復」「2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天は業界最大手の野村と並んで被害件数が突出して多く」

6: hitac 2025/07/11 22:13

これを認めちゃったら将来的に口座乗っ取りを偽装する犯罪が確実に起こる。

7: kyukyunyorituryo 2025/07/11 22:23

セキュリティーがザルな会社でも補償が半分なのか。フォード・ピント事件のようにセキュリティーを強化するより、補償するほうが安いという理由なのだろう。

8: yamadar 2025/07/11 22:23

この一連の乗っ取り被害、最終的にどこに金が流れてるんだろう

9: nisatta 2025/07/11 22:28

「金融庁の意向は全額補償だと認識。ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る」SBIはそれ自体が(https://newspicks.com/news/4391849/)

10: ho4416 2025/07/11 22:37

実際はほぼフィッシングにひっかかってるわけで補償してくれるだけでもありがたいでしょ

11: nost0nost 2025/07/11 22:41

自分達が歌ってた2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だったのに半額しか保証しないんだ 凄いな/今後どんな経緯でパスワードが流出しても「顧客がフィッシングに引っかかった」と言い張れば無敵になるなw

12: ockeghem 2025/07/11 22:47

顧客の過失はその通りだと思うけど受け行けられるかどうか>『ネット証券5社は再検討したが、顧客にもフィッシング詐欺などに引っかかった過失があるとの考えは根強く、全額補償は見送る方向だ』

13: erererererr 2025/07/11 23:17

自分のとこのセキュリティが甘いのに客のせいにすんな。金融庁は許すなよ、半額するなら廃業って条件にしろ

14: totoronoki 2025/07/11 23:29

じゃあ証券会社が顧客の口座乗っ取られたように見せかけて株取引やれば大儲けじゃん。半額で済むんだし。

15: rantan89kl 2025/07/11 23:35

口座乗っ取りってリテラシーの低い大量のバ〇が引っかかっただけだから証券会社も大変だが、その〇カが大多数ならバ〇用に対策をあらかじめ講じるべきだったとも思う。〇カを読めなかった証券会社が悪い。

16: firststar_hateno 2025/07/12 00:00

証券口座乗っ取り、怪盗ルパンですわね。安全対策、きちんと考えてほしいものですの。

17: takeishi 2025/07/12 00:39

まあ自分はやられてないので淡々と見てるが半額しか返ってこないの

19: Ep7TUEiW 2025/07/12 02:30

「2段階認証が何の役にもたってない裏口全開放だった」開放は全社について事実か?/また、フィッシングに多要素認証はほぼ関係なく論理破綻/被害者さん、大事な口座ならフィッシングなんて引っかかるなよと言いた

20: dorje2009 2025/07/12 02:59

パスキーのようにフィッシング対策として有効な認証を提供している会社は一部補償を許容、2段階認証しか提供していない会社は全額補償みたいなガイドラインを金融庁に出してほしい

21: defiant 2025/07/12 03:29

正直、イマドキのフィッシングは巧妙で引っかかっても仕方ないってところもあるのに、対策が不十分な証券会社が、「顧客にも過失がある」とか言うの、対策完全にしてから言うことやろ?

22: kerodon 2025/07/12 04:47

“2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社。特にSBI、楽天”

23: inks 2025/07/12 05:30

最初は客があの偽メールをクリックしたからでしょ。補填の前例を作っちゃうのは考えものだけどな。

24: ya--mada 2025/07/12 06:17

当人確認がザルで証券会社に瑕疵があるっつって裁判起こせよ。よく分かんない金融庁のお気持ちで慣例を変えられても金融行政が蒟蒻ゼリーみたいな消費者行政のような気持ち悪いセカイになるだけだろ。

25: iphone 2025/07/12 06:59

利用者側では防げなかった話なら当然全額補償となるべきだろうが、この話にはパスワードの使い回し等がなかったんだっけ?

26: yingze 2025/07/12 07:30

裁判が始まるよ!

27: takahire_hatene 2025/07/12 08:14

SBIのセキュリティは、電話番号認証の使い方がどこにも載ってないんだけど。スマホからログインしたくないんだよね。スマホのセキュリティまで考えないといけないし。ところで俺のPCは、winupdate止まってるのかな?

28: kottara 2025/07/12 08:33

顧客に過失があるのは分かるんだけど、こんなセキュリティで放置してた証券会社の方が問題だと思う

29: suka6411144 2025/07/12 08:34

仮にフィッシングが原因だったとしてもパスキーを導入するなり対策のしようはあったはずなんだよな、いまだにその対応ができてない上に半額補償って…

30: Arohn_A 2025/07/12 08:59

パスワードを漏洩させた顧客が50%、多要素認証が無い大穴を開けていた証券会社が50%の責任を分担する、って理屈なのかな

31: whkr 2025/07/12 08:59

まあ対面取引の証券会社は、たとえ全額補償されても正規の営業がそこから半額むしり取っていくからなあ。

32: torish 2025/07/12 09:15

全額補償じゃないだと?!資産置いてたら勝手に資産減るんだぞ。どんな投資だよ。んじゃ対面に株突っ込んで塩漬け放置が安全てことじゃん!スマホから手紙に戻るレベル。

33: megumin1 2025/07/12 09:23

利用者側に過失があるフィッシング詐欺に引っかかった人に補償なんて一円もして欲しくないです。補償額を「間接的」に負担するのは、過失がないその他の利用者ですよ。甘やかしすぎです。

34: acealpha 2025/07/12 09:28

SBI楽天あたりはどれだけ間抜けなセキュリティ(笑)だったかをもう一度知らしめる必要がありそうだな

35: buenoskun 2025/07/12 09:46

二要素認証も入れてない、フィッシングに引っかかったことも自覚してない被害者に半額補償なんて大盤振る舞いだと思うけどな。なんで証券会社側を責める声が多いんだ。

36: circled 2025/07/12 09:53

金融庁仕事しろ案件

37: liposo 2025/07/12 10:20

被害者って金持ってそうだけど裁判やらに勝てる見込みはあるんですかね

38: tekitou-manga 2025/07/12 10:23

SBI・楽天……

39: lex010 2025/07/12 10:31

春先の騒動でセキュリティ強化されるまで出せる資金引き出したけど半額か…楽天のあの謎絵文字は信用できるのかは様子見

40: daruism 2025/07/12 10:32

裁判を起こしたとしても、仮に原因がフィッシングをメインとした場合本人に過失があるのは明らなので、相当な過失相殺がされるだろうし半額の補償すらいかないと思うよ

41: sabotem 2025/07/12 10:44

楽天の画像認証なんか、10個の画像のうち届いたメール内の順に2つ選ぶだけだから1/10*1/9=1%強。100個パスワード認証突破したら、半分以上の確率で1つは画像認証突破できるんだよな。証券会社はパスキー導入徹底してくれ。

42: daybeforeyesterday 2025/07/12 11:54

うーむ

43: spark7 2025/07/12 12:11

メール経由のフィッシングならまあ客の過失割合も何割かあるよな。いくら詐欺師が巧妙でも0ということはない。/ 割合の足並み揃えてるのはカルテルでもあったんか。

44: yabu_kyu 2025/07/12 12:32

金融庁これを黙って見てるの?

45: narwhal 2025/07/12 12:44

「2分の1補償を軸に検討しているのは、SBI、楽天、松井、マネックス、三菱UFJeスマートのネット証券5社」

46: hatebu_admin 2025/07/12 12:47

高い手数料を払った価値があったってことでええやんw

47: kaionji 2025/07/12 12:53

大手でネット開設できるところがいいのか

48: filinion 2025/07/12 14:57

えええええええ。今までずっと「手数料の安いネット証券がお勧め」って言われてきたけど、今後は「ネット証券は手数料は安いがセキュリティが甘くトラブル対応が薄い」って言われるようになるぞ。

49: newbluesky 2025/07/12 14:59

SBI、最低やな。銀行はくだらん会社docomoに売るし、証券は泥棒のみかただし。

50: kuippa 2025/07/12 16:48

それはダメじゃね。