これ「常識が通じない」で済むと思うだろ、実は前段に「暗黙の了解」を前提にしてるのよね。たぶんこの人は"永遠に「常識が通じない」相手との対話"という地獄に放り込まれている。
平均的な相場観を持ってるかどうかという話。
均等に分ける必要はないんやで(´・_・`)貰ってから誰かにあげるのも貰わない選択もどっちもコストなんだよな。会社でナマモノ配られると困る人もいるしな、八ツ橋とかリンゴとか赤福とか梨とか
ドーナツを分けれない大人たち。
1人2個は全員平等に持っている「権利」ですよね。アレルギーの人やダイエット中の人がそれを誰か他人に譲るのは自由でしょうが、そういう権利の譲渡も無いのに2個以上食べる人はおかしいと思います。
“1個も食べれなかったのが2人、1個食べたのが2人、6個食べたのが1人” これだと8個だけど、あと2個どこに消えたんだ?
5人いてドーナツが10個あって1つも食べられなかったのが2人いて1つ食べたのが2人いて6個食べたのが1人いてあと2つはどこ行ったんやろな。食べられなかった人がいるんだから残ってるわけじゃなさそうだし。
余った2個の行方は
常識がある程度は通用する職場はありがたいという話
ドーナッてるの?
まず初めに5個食べ、残り5個を5人で分ければ、10個あったことを知らない4人は平等に分けたと認識します。したがって1人が6個食べても国民は満足します。(たとえ話)
今時「普通」は甘え(^^)
Twitterのクソリプとかはてなブックマークのコメントみたいなツッコミをリアルでするなって話ね。
この前、差し入れで赤福もらってマジで言ってんの??って思った
論破ブームの影響な感じもするが。揚げ足とって論破だぜ、増えた気がする。しらんけど
そんな低能しか居ない職場に長居すな 人生の損失
11人いる!
『龍の子太郎』を子供のうちに読ませるべき。
流石に一人一つは食べる、が通じない奴を想定しろは無理だろ。なお「新人が6個食べて2個持ち帰った」との事。こんなんモンスターだろ
大抵の職場よりはネットの方が常識に欠けて話が通じない人間が多いからなあ。
『「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」ってコメントや 「お土産を配る文化が嫌いです」ってコメントがきて、』まとめ主はそのポストを見つけられなかったのに標題に盛り込んだ模様
新人が6個食っても他の4人には1個ずつドーナッツが渡るのでOKだと判断したのでは?
『「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」ってコメントや 「お土産を配る文化が嫌いです」ってコメントがきて、 普通の通じなさを痛感』ははぁ、さてははてブの話だな?
SNSはコミュニティの常識とか無視してコメントする権利あるからね。いちいち受け止める義務はないが。
例え話にマジツッコミを入れる人は多い。話が先に進まない。
"「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」"政治家の発言切り抜きに対するコメントって正直このレベルな気がする
職場の貰い物ほとんど食べなかったな。なんかきたならしくて。個別に貰ったのも目につかないとこで捨ててた
引用元の人の返信ポストによると、一人でドーナツ6個を食べた新人がさらにお土産として2個持って帰ったとか>消えた2個。差し入れを8割も勝手に独占する新人君、さすがに食欲モンスター過ぎるでしょ
ドーナツは0の形をしているので、いくら食べても1人0個です
苦しくても擁護してみるゲーム 今までのところで余って腐って捨てられるのをずっと目にしてきて忍びなかった経験と、見渡してドーナツ食べそうなのが自分と後1人くらいしかいなさそうだという勘が働いたとかかな…
以前アメリカ人のお客さんが職場に1人2個分のシナボン(880kcal)を差し入れで持ってきてくれて、大半をゴミ箱に捨てたことを思い出した。
これ、業種に求められる地頭のランクみたいなものがあって、処理能力だけで思考力が必要がない職場はこの手の問題に悩まされがち。
小学校のクラス委員長みたいなやつだな。社会人はもっと柔軟ですよ
こんなアイコンな/最初に10個という前提を共有してないと、後から取る人は一人何個か分からなくなる事故に
ひとりで6個食べちゃうヤツより、アレルギーの話持ち出すヤツの方が嫌い
この話に共感を示す態度がこの人にとって普通てことやね、ストレスたまらんといいね
俺一人しかいないのにドーナッツ2箱も手土産で持ってくるってのは普通の感覚ですか?(そう言う話ではない 冷凍にして3ヶ月ぐらいかけてお客さんに出してたべました←普通ではないコメント
残った2個はただ残ってるだけだろう
お土産きっちり均等に食べないことも結構多い気も。要らない人もいるし/「ご自由にどうぞ」方式だと不均衡になりがち。「貰ったよ欲しい人取りに来てー」方式が個人的には好き。「下賜・下げ渡し式」は嫌い
世の中には色々な人がいるんだね〜。
ネット民みてると、こういう話が"通じる"ほうがレアなんだろうと思う。皆、目についたキーワードで思いついたことを書き込んでるだけ。斬新な切り口っぽいコメントできたら満足。
もし5人の職場で1000個のドーナツをもらったら普通は一人200個である、という普通の感覚が通じない所で働くと疲れる
話の構造、幹と枝葉を理解するのって結構高度なスキルなんかもな / 導入部にすぎないドーナツの話だらけのブコメがまさに地獄
仮に「職場での差し入れとは、嫌々ノルマを熟さなければならないものだ。皆もそう感じてる筈だ」という固定観念が仕上がってたら、あり得る難癖かな。それか参政党の信者(小麦粉食ったら死んじゃう😱)
そして5人が2個ずつ食べ終わった後に帰って来る忘れられた6人目の同僚。
通じなさすぎるのはしんどいな。7人なのに10個買ってきてお好きにどうぞされた時の3個を遠慮し合って、でも残すのはくれた人に悪くて誰がいく?ってなってる時もしんどい。こういう時は遠慮せずいく人がいると有難い
兵庫県知事は一人で全部カニを・・・いや何でもないです。
「ブクマカかよ」ってツッコミまちかと思ってたら違った
女性はダイエットで甘い物控えたりもするので、お土産って難しいなと思う昨今 / 背中に死神を抱えているパターンも
スターバックスのシュガードーナツは360kcal。2個で720kcal。あすけんの女に小一時間問い詰められそう(´・ω・`)
でもXとか、はてブとか、全然違う話をコメントしたくなる時あるよね。ポスト主からすると「そこじゃないんだよなー」って思ってると思う
「いろいろな事情や考え方があり得る」という話を面倒くさがる人は、私は好かぬ。足の早いものなら、例えば「半日放置されていたなら、その時点で取っていない人は権利を放棄したとみなす」のは一定の合理性がある。
なんかこういう職場にドーナツとか差し入れるのどうかなって(普通の通じ無さ
「お土産を配る文化が嫌いです」っていうのは別に表明してもいいんじゃないのって気分。みんな自分が思ったことを好き勝手に唱えるのはSNSの普通なことと思う。ブコメはまさにそれ。
そらもうどんなときにも大活躍のミキサーの出番よ
食い尽くし系は偏食と同種で心の病気だったり生活習慣病だから一ヶ月ほど治療入院させれば治る事が多いよ。
「アレルギーが…」とか「おみやげという文化が…」みたいな返し、強くはてブを感じる。
かくありたい https://x.com/yukimohumohumo1/status/1942536337929937317
Googleの新しい入社試験
「普通って何?そんなルールどこに定義されてるのか。明文化されてないものを勝手に万人共通の規則みたいに言うな」ってパターンのリプはなかったのかな
逆。「普通の感覚が揃っていると楽できて嬉しい」だろ。違って当然なんだから意思疎通をサボるなよ。「疲れる」ってクソ他責の極みすぎて終わってる。
普通・常識・自然という概念を素朴に信じたいのはわかるけど、それは中世の宗教、あるいは近代の理想か共同幻想。実際には悲しいほど通じない。常識は出発点ではなく無限遠の目標よ。https://note.com/techsynergy/n/nfe9fd251d515
届いたことを気づかせないで箱ごと持って帰るのがプロ
わかる。つまり、給付金に例えると〜
お前の勝手な思い込みに過ぎないありもしない「普通」を他者に強要してるお前がクズなんだよ。
あるとき突然、てか頭数で割る必要なくね?って思って一人で3個食べたところで叱られたat夫の実家
どこかの配信者が、動画中の発言内容を受け取る人のタイプを“文節脳タイプ”“単語タイプ”って分類してたけど“飛躍・曲解タイプ“ってのもあるよなぁって思った😰
X見てると思考回路が違いすぎる人間めちゃくちゃ多いよね
普通に寄りかかって生きてればそりゃこういうときに疲れるだろうなとは思う
他部署の人が作ってくれたお菓子を美味しいからって自宅用に持ち帰ってた人はいたなぁ。あまりに堂々としてるからびっくりして注意できなかったわ。
わかるわかる。ネットはそういう場所
トゥギャッたんの誰も敵に回さないコメント職人芸
イレギュラーケースを考慮できる事をアピってんのか知らんけど、多様性の重篤な副作用よな。結果として大筋あたる見立てにいらん茶々いれてるに過ぎない。すきあらば被害者ポジション取るしそういうヤツ。
これに怒ってる人は自分も5、6個は食べちゃう食いしん坊なのかな。
それ言うならマスコミが酷いぜ、鶴保の「運がよかった」発言、震災時にこの制度が既に始まっていたのは「被災者にとって運がよかった」(まあこの言葉の選び方は不注意だとは思うが)って話だろ? それを怒るかね?
悩ましいのは「お土産の配り甲斐」みたいな欲求も混入してる件よね。配った人以外はその結末で満足してるのかもって話。
役得って思ってる人いるね。子ども時代に兄弟や友達とでそこそこ血を見るような争いになったりしなかったのだろうか。
全部持ってくやつがいるのか
職場でもらったんなら食べたい奴が好きなだけ食えよ^^;ドーナツが2個食えるなんて期待してる男はいねぇぞw
連れ合いにお土産のドーナツを4個あげたら、これ全部もらっていいの?と言いながら一人で全部食べちゃった思い出。そこにいる息子と分けもせず。こういう人っているんだよね。分ける権利をパスしたつもりだったが。
途中のトイペのくだり、無くなったのに補充してないどころかウンコがそのまま残ってるパターンが頻発する職場なので共感しかない…
5人で10個でもいきなり2つとる勇気はなく、1個取って様子見てしまうわ。それで、自分の2個目がなくなったときは、やはりそうか、ヨシ!計算通り、とつぶやく
10種類で10個の場合、ある意味で戦争になるので、差し入れは必ず必要人数以上で同じ味を用意するやつ。逆に誰かの2種10個の場合は、自分は食べずに「これは五人前」と言って目の前の人にこっそり勧めておく。
元の話→これはマジで「価値観」「正誤感」の違い。唖然とするしかない。教育の敗北すぎる。むず。良くないと私の価値観では思うが、目指せるのは共生までだ。■なるほど最初から5個と思わせるための個数か…ヒェ〜
6個食うやつ… まあ契約書とかがあるなら別だが、非難はできない。6個食うやつは極力避けようとなると思う
こういうのは持ってきた人が一人何個ねとか言うべき
古代メソポタミアやエジプトの石板とかにも同じ様な事が書いてありそうだな
世の中、バカが多くて疲れません?
でもオジサンがお土産にドーナツ10個買ってったと投稿すると1人2個食わせるのか?アレルギー考えてないのか?と叩かれる世の中なのだ!
「もし5人の職場で1個のケーキをもらったら普通は作図して1人中心角2pi/5の扇型だよね、って感覚が通じない所で働くと疲れる」って話に「ケーキの切れない非行少年ガー」などと言ってくる人がいて普通の通じなさを痛感
同意している人たちでも”普通”をすり合わせていくと必ずズレが出る。 ドーナツは私は遠慮して手を出さない。配ってもらえたら1個もらう。2個だよって言ってくれたら2個もらう。食べられなくても殴ろうと思わない
すごく分かる。疲れるのも分かる。その一方で、「説明しなかった方に落ち度がある」という主張が強くなってきて、その主張も分からなくもないんだけど、それもまた疲れる。
こんな奴がいたんですよぉ〜って嬉々としてツイッターで報告するのは俺にとっては常識ではない
ケーキの大きさで喧嘩するガキじゃあるまいし、独り占めするようなのは論外として、きっちり2個とか言うやつもめんどくさい。手土産なんてコミュニケーションツールなんだから、1人1個は食べるとしてあとは適当だろ。
基本的には1個ずつだと思ってる。もしくは女性だけとか若手だけ。食べない人には見えない休憩所とかで食べる。「お好きにどうぞ」って書くと、なぜか家族に持ち帰る人も出る。
小学生にシェアの概念叩き込むの凄く大変だったって聞いたことある。まあ楽な環境で生活されてますね・・高卒で回してる職場って一から教えるの基本だわ
実家の父が、7人家族むけのお土産を買うと2個残して全部食ったので、まあ通じない人はいるなと思う
聞かれてもいない本筋と全く関係無い自分語りで自己顕示欲と承認欲求満たそうとするブコメおじさんが登場しちゃうはてブでは普通とは何かがよく分からなくなってくる
"最近、文章を理解できない人ホンマ増えたと思う。" / 増えたのではなく可視化されただけである。
元の話の背景がわからんがそんな杓子定規に普通に収まってたら苦労しないし、それを引き合いに何か語った気になるのは例えが悪いとしか思わんので、自分は話が通じない側の人間なのだろう。/ドーナツはいらん派。
「世にも奇妙な物語」に「オトナ受験」という話があったの思い出す。
ドーナツ2個も要らない。ドーナツなら冷蔵庫に入れれば翌日も食べられそう。
「職場」なんて面倒くさい空間から開放されたフルリモートの民です、こんばんは。これが高みの見物というやつです
自分はあわよくば沢山食べたい。その5人が全員揃ってたら「ドーナツ食べる人ー?食べない人ー?」って訊いてみる。全員が「いらなーい」って言ったらジャックポット。(実際はお土産買って配るのが好きだったけど)
この例えだと当たり前だとわかるが「自分の当たり前や主観=他人の当たり前や主観」な人と仕事をすると地獄になる
食い尽くし系はよくネットで見かけるけど、職場でその能力を発揮したパターンは結構レア。発言小町とかで盛り上がったストーリーが読みたい。
私は最後の一個になる時に箱を捨てない人に殺意を抱く。
これは判りみが深い。何かそういう判らない人っているからなあ……
どうでもいいかと
つまり常識を持ってると疲れるってことなんだよ。早くドブに投げ捨てようぜ。
本気で論点が通じない、例え話が分からない人もいるだろうが、ズレてるリプの結構な割合が「(本題とは違うけど、)自分は職場の土産が嫌な話やアレルギーの話がしたい」という、リプや引用は対話じゃない派な気はする
5人で10個ならまぁ、普通は一人2個と思うんだけど、職場だと、とりあえず一人一個配っておいて残りは食いたい奴が食っても良いが一番良い気もする。2個もいらない人も大抵いるので。
似たような状況になったことあるけど、みんなお腹いっぱいでドーナツが余って子供がいる人にドーナツお土産に持っていきなよとか言って譲り合い発生してたな。
最初に10個かわかってる前提云々言っている人もいるが、私は100個もらったとしてもひとまず1個だけにするけどなー
わかるんだけど、大体の場面で結局は認識のすり合わせをした方が平和だと思うんよね。
食い尽くし系、害悪
人は分かり合えないという思いを今日も新たにする
実際には存在しないかもしれないネガティブな想像を前提に、自分の身に起きたことではないのにキレてるバカはいるよな。算数のテストを見るたびに先生にへりくつこねてそう。
平等にわけるの、習慣としてやってるけど腹落ちしていない自分がいる。熱々の餃子が遠慮の塊として冷めていく光景を何度も見てきたからかもしれない。おいしかった餃子や小籠包が冷めて劣化するのはとても悲しい
共有地の悲劇。政治と言う話し合い。
ギバーの思考は早い者勝ち。手癖の悪さの一種だと思う。上品な卑しさを身に付けていくことが大切。
少なくとも職場ではそんな察してちゃんはやめた方がいい。
常識がない人もいるっていう常識を持って欲しい
自分の常識や思い込みで、他人の言動を勝手に予測した結果としては致し方ない気はします。共感はしますが、世の中には色々な考え方をする方がいるので、一筆書いておいた方が良かったかと思います
このまとめ、分かってる風な同意リプもよく見ると銘々勝手な事を言ってるだけで、そこまで噛み合ってなくない…?
こう言うの小学・中学・高校と常識や文化レベルで「ふるい」に掛けられるんだけど、就職では、また文化混交が起きたりする。でも、それはね。その文化層の会社に就職しなかった君のせいかも。
差し入れとはまた別の話なんだと思うけど、手土産配るのとか結構めんどくさいので、持ってくんなよと思っちゃう。
もちづきさんのいる現場?
ドーナツだけならスルーするぐらいの事案思うが、普段からこういうことが多くてストレス溜まってるんだろうね。
「お土産戴いたよー!みんなで分けよ〜!」ってすぐ配れるような和やかな職場だといいよね。いる人いらない人調節できるし。それくらいのブレイクタイムくらい当たり前にとれてニコニコ食べれるような環境になあれ。
人を殺してはいけないが通じない人がいるのに、何をか言わんや
まぁ確かに普通は2個か1個食べて余ってるようだからもう一つ食べるとかかな。
1個しか要らないとかアレルギーとかは「1人2個」の前提を踏まえた話だよね、その前提が共有できてないとしんどいって話でしょ
道徳云々より、他者にうらみ買うことのやばさを知らない馬鹿の近くにはいたくないとは思うな
一人っ子増えたからな
はてなー…
その新人はそのうち、ドーナツよりももっと大きな問題を起こしそう。
自分が3個食べると他の人が1個しか食べることができなくなると想像できない人がいるんだよな。 1個しか食べれなくなった人の3倍食ってんのよ。3個食うと。
12人の職場に10個だけ差し入れて不和の種を撒こう
こうゆう話題のスレには該当者は現れないんだよね。自分が悪いのはわかってる。ローカルだと暴れるのはつまり、舐められてるんだね。「私が食べて他の人が食べれなくてもいいっしょ」って。家ではやるけど外ではやら
いわゆる喰いつくし系の話だろ?
リアルの話でまともにやるなら最初から全員にドーナツ数と1人何個って宣言しておく→いらない人はそこで拒否する→フリードーナツが可視化され欲しい人が持っていく。ただし勝手にたくさん食べる人には通じない。
ドーナツ6個はメンタル子供すぎて心配になる。普通はね、こんな体に悪いもん1個ですら罪悪感感じながらいただくものなんですよ。
最初に開封した人が「これ10個ですねー1人2個で配っていいですか」って言わないとダメな気がする。新人が開封する場合はお局ポジの人を巻き込めばいいような。
アレルギー云々リプガーってのは、そもそもXは対話や議論をする場じゃないっていう前提を理解してないだけだと思う/新人が6個食ったら健啖家ぶりに感心して5個追加で買ってくるけどな
「普通」そうはならないだろ、「普通」そういうことはしないだろ、「普通」言わなくても分かるだろ。「普通」がつくのは大抵発達障害、特にASD。社会的な暗黙了解や文脈が分からない障害。偶に知的ボーダーもいる。
会社はいろんな人間が居て面白い。同僚の卑しい行為を見るのが嫌ならあなたが受け取って一人2個ずつ配ればいいのでは?わたしが見た最高に面白い人はお土産持って来た人が半分食べちゃった事件。
続報の”6個食べた事とお持ち帰りした理由を上司が本人に聞いたらしく、甘い物だから早く食べないといけないと思ってって言われたらしい”で味わい深さが更に増す
3つの例え話出してるけど許せるラインはやっぱ人それぞれとしか…
新人を馬鹿にしたいだけのインプ稼ぎだった。Xはおじおば多いからね。
自分より頭悪いと思った人をSNSで晒してむしろストレスを増やす凡人が増えたとは思う。
会社のお土産置き場あるあるで、みんな気を遣った結果、一個ずつは食べるんだけど、行き渡った後のあまりが、1ヶ月近くその場に置かれて、最終的に本人が食べるor持ち帰るになるイメージ
ヤングドーナツ
常識ってぬるま湯に浸かりすぎだろ。もっと非常識な職場で働けや
本当にもらったドーナツは20個で、受け取った人が10個抜いている
抽象化が苦手な人は意外といる
大切なら明示しとけ派。暗黙の了解を強いてくる察して教とは宗教が違う。慈悲はない。なお私の分のドーナツはいらんので誰か食べていいよ。
買った人の計算は一人二個だが、消費する段階では「いや二つも食えん」「一つでも無理」「私ダイエットしてるんですが」が当然に発生する。五人なら話し合うのが普通。
いまだ遭遇したことない。
この「“常識”が通じない奴は敵」という感覚はわかるが、同時にそこで対話してすり合わせるコストを惜しむと分断や差別が進む社会を後押しするんだろうなという気持ちもある。でも対話に払えるコストも無限ではなく
ドーナッツ二個食べる権利をやるお(´・ω・`)
おっブクマカの話だ!と思ったら予想通り。話の全体像を掴めないから「前提条件を提示しないのが悪い」「『普通分かる』は傲慢」って他責思考になる。/私はドーナツはミスド以外無理です。なんかミスドは食べられる
なぜ国語のテストで「作者の言いたいこと」を考える問題があるのかわかる話。/まあ確かに元発言に「気遣い」とか公平とかの語は出てない。「書かれてないことを読まない」人はおり、その半分くらいはこの手合い。
「普通」とか「常識」とかはあまり使わない方がいいな、と思った。
ドーナツはカロリーゼロだから、肥満とか気にせず幾らでも食べれちゃうんだな
1人2個って伝えてあった上でこれやらかしてるらしいぞ。「2個までと言ってないから」「最初に誰か配らないから」とかあるけど。まあ本題はそこじゃないけどさ
してやられた訳だから次回からルールを書いて対策打てばいい。ルール違反は職場でも信用を落とす。個人では信用ならん奴だと把握出来たわけだし
SNSでやるべき話でもないが、SNSではそういう話の方がウケが良い。
「もし5人の職場で10個のドーナツをもらったら、普通は1人2個だよね、って感覚が通じない所で働くと疲れる」って話に「アレルギーの人が~」などと言ってくる人がいて、普通の通じなさを痛感
これ「常識が通じない」で済むと思うだろ、実は前段に「暗黙の了解」を前提にしてるのよね。たぶんこの人は"永遠に「常識が通じない」相手との対話"という地獄に放り込まれている。
平均的な相場観を持ってるかどうかという話。
均等に分ける必要はないんやで(´・_・`)貰ってから誰かにあげるのも貰わない選択もどっちもコストなんだよな。会社でナマモノ配られると困る人もいるしな、八ツ橋とかリンゴとか赤福とか梨とか
ドーナツを分けれない大人たち。
1人2個は全員平等に持っている「権利」ですよね。アレルギーの人やダイエット中の人がそれを誰か他人に譲るのは自由でしょうが、そういう権利の譲渡も無いのに2個以上食べる人はおかしいと思います。
“1個も食べれなかったのが2人、1個食べたのが2人、6個食べたのが1人” これだと8個だけど、あと2個どこに消えたんだ?
5人いてドーナツが10個あって1つも食べられなかったのが2人いて1つ食べたのが2人いて6個食べたのが1人いてあと2つはどこ行ったんやろな。食べられなかった人がいるんだから残ってるわけじゃなさそうだし。
余った2個の行方は
常識がある程度は通用する職場はありがたいという話
ドーナッてるの?
まず初めに5個食べ、残り5個を5人で分ければ、10個あったことを知らない4人は平等に分けたと認識します。したがって1人が6個食べても国民は満足します。(たとえ話)
今時「普通」は甘え(^^)
Twitterのクソリプとかはてなブックマークのコメントみたいなツッコミをリアルでするなって話ね。
この前、差し入れで赤福もらってマジで言ってんの??って思った
論破ブームの影響な感じもするが。揚げ足とって論破だぜ、増えた気がする。しらんけど
そんな低能しか居ない職場に長居すな 人生の損失
11人いる!
『龍の子太郎』を子供のうちに読ませるべき。
流石に一人一つは食べる、が通じない奴を想定しろは無理だろ。なお「新人が6個食べて2個持ち帰った」との事。こんなんモンスターだろ
大抵の職場よりはネットの方が常識に欠けて話が通じない人間が多いからなあ。
『「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」ってコメントや 「お土産を配る文化が嫌いです」ってコメントがきて、』まとめ主はそのポストを見つけられなかったのに標題に盛り込んだ模様
新人が6個食っても他の4人には1個ずつドーナッツが渡るのでOKだと判断したのでは?
『「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」ってコメントや 「お土産を配る文化が嫌いです」ってコメントがきて、 普通の通じなさを痛感』ははぁ、さてははてブの話だな?
SNSはコミュニティの常識とか無視してコメントする権利あるからね。いちいち受け止める義務はないが。
例え話にマジツッコミを入れる人は多い。話が先に進まない。
"「ドーナツ嫌いな人やアレルギーの人も2個食べないといけないのか」"政治家の発言切り抜きに対するコメントって正直このレベルな気がする
職場の貰い物ほとんど食べなかったな。なんかきたならしくて。個別に貰ったのも目につかないとこで捨ててた
引用元の人の返信ポストによると、一人でドーナツ6個を食べた新人がさらにお土産として2個持って帰ったとか>消えた2個。差し入れを8割も勝手に独占する新人君、さすがに食欲モンスター過ぎるでしょ
ドーナツは0の形をしているので、いくら食べても1人0個です
苦しくても擁護してみるゲーム 今までのところで余って腐って捨てられるのをずっと目にしてきて忍びなかった経験と、見渡してドーナツ食べそうなのが自分と後1人くらいしかいなさそうだという勘が働いたとかかな…
以前アメリカ人のお客さんが職場に1人2個分のシナボン(880kcal)を差し入れで持ってきてくれて、大半をゴミ箱に捨てたことを思い出した。
これ、業種に求められる地頭のランクみたいなものがあって、処理能力だけで思考力が必要がない職場はこの手の問題に悩まされがち。
小学校のクラス委員長みたいなやつだな。社会人はもっと柔軟ですよ
こんなアイコンな/最初に10個という前提を共有してないと、後から取る人は一人何個か分からなくなる事故に
ひとりで6個食べちゃうヤツより、アレルギーの話持ち出すヤツの方が嫌い
この話に共感を示す態度がこの人にとって普通てことやね、ストレスたまらんといいね
俺一人しかいないのにドーナッツ2箱も手土産で持ってくるってのは普通の感覚ですか?(そう言う話ではない 冷凍にして3ヶ月ぐらいかけてお客さんに出してたべました←普通ではないコメント
残った2個はただ残ってるだけだろう
お土産きっちり均等に食べないことも結構多い気も。要らない人もいるし/「ご自由にどうぞ」方式だと不均衡になりがち。「貰ったよ欲しい人取りに来てー」方式が個人的には好き。「下賜・下げ渡し式」は嫌い
世の中には色々な人がいるんだね〜。
ネット民みてると、こういう話が"通じる"ほうがレアなんだろうと思う。皆、目についたキーワードで思いついたことを書き込んでるだけ。斬新な切り口っぽいコメントできたら満足。
もし5人の職場で1000個のドーナツをもらったら普通は一人200個である、という普通の感覚が通じない所で働くと疲れる
話の構造、幹と枝葉を理解するのって結構高度なスキルなんかもな / 導入部にすぎないドーナツの話だらけのブコメがまさに地獄
仮に「職場での差し入れとは、嫌々ノルマを熟さなければならないものだ。皆もそう感じてる筈だ」という固定観念が仕上がってたら、あり得る難癖かな。それか参政党の信者(小麦粉食ったら死んじゃう😱)
そして5人が2個ずつ食べ終わった後に帰って来る忘れられた6人目の同僚。
通じなさすぎるのはしんどいな。7人なのに10個買ってきてお好きにどうぞされた時の3個を遠慮し合って、でも残すのはくれた人に悪くて誰がいく?ってなってる時もしんどい。こういう時は遠慮せずいく人がいると有難い
兵庫県知事は一人で全部カニを・・・いや何でもないです。
「ブクマカかよ」ってツッコミまちかと思ってたら違った
女性はダイエットで甘い物控えたりもするので、お土産って難しいなと思う昨今 / 背中に死神を抱えているパターンも
スターバックスのシュガードーナツは360kcal。2個で720kcal。あすけんの女に小一時間問い詰められそう(´・ω・`)
でもXとか、はてブとか、全然違う話をコメントしたくなる時あるよね。ポスト主からすると「そこじゃないんだよなー」って思ってると思う
「いろいろな事情や考え方があり得る」という話を面倒くさがる人は、私は好かぬ。足の早いものなら、例えば「半日放置されていたなら、その時点で取っていない人は権利を放棄したとみなす」のは一定の合理性がある。
なんかこういう職場にドーナツとか差し入れるのどうかなって(普通の通じ無さ
「お土産を配る文化が嫌いです」っていうのは別に表明してもいいんじゃないのって気分。みんな自分が思ったことを好き勝手に唱えるのはSNSの普通なことと思う。ブコメはまさにそれ。
そらもうどんなときにも大活躍のミキサーの出番よ
食い尽くし系は偏食と同種で心の病気だったり生活習慣病だから一ヶ月ほど治療入院させれば治る事が多いよ。
「アレルギーが…」とか「おみやげという文化が…」みたいな返し、強くはてブを感じる。
かくありたい https://x.com/yukimohumohumo1/status/1942536337929937317
Googleの新しい入社試験
「普通って何?そんなルールどこに定義されてるのか。明文化されてないものを勝手に万人共通の規則みたいに言うな」ってパターンのリプはなかったのかな
逆。「普通の感覚が揃っていると楽できて嬉しい」だろ。違って当然なんだから意思疎通をサボるなよ。「疲れる」ってクソ他責の極みすぎて終わってる。
普通・常識・自然という概念を素朴に信じたいのはわかるけど、それは中世の宗教、あるいは近代の理想か共同幻想。実際には悲しいほど通じない。常識は出発点ではなく無限遠の目標よ。https://note.com/techsynergy/n/nfe9fd251d515
届いたことを気づかせないで箱ごと持って帰るのがプロ
わかる。つまり、給付金に例えると〜
お前の勝手な思い込みに過ぎないありもしない「普通」を他者に強要してるお前がクズなんだよ。
あるとき突然、てか頭数で割る必要なくね?って思って一人で3個食べたところで叱られたat夫の実家
どこかの配信者が、動画中の発言内容を受け取る人のタイプを“文節脳タイプ”“単語タイプ”って分類してたけど“飛躍・曲解タイプ“ってのもあるよなぁって思った😰
X見てると思考回路が違いすぎる人間めちゃくちゃ多いよね
普通に寄りかかって生きてればそりゃこういうときに疲れるだろうなとは思う
他部署の人が作ってくれたお菓子を美味しいからって自宅用に持ち帰ってた人はいたなぁ。あまりに堂々としてるからびっくりして注意できなかったわ。
わかるわかる。ネットはそういう場所
トゥギャッたんの誰も敵に回さないコメント職人芸
イレギュラーケースを考慮できる事をアピってんのか知らんけど、多様性の重篤な副作用よな。結果として大筋あたる見立てにいらん茶々いれてるに過ぎない。すきあらば被害者ポジション取るしそういうヤツ。
これに怒ってる人は自分も5、6個は食べちゃう食いしん坊なのかな。
それ言うならマスコミが酷いぜ、鶴保の「運がよかった」発言、震災時にこの制度が既に始まっていたのは「被災者にとって運がよかった」(まあこの言葉の選び方は不注意だとは思うが)って話だろ? それを怒るかね?
悩ましいのは「お土産の配り甲斐」みたいな欲求も混入してる件よね。配った人以外はその結末で満足してるのかもって話。
役得って思ってる人いるね。子ども時代に兄弟や友達とでそこそこ血を見るような争いになったりしなかったのだろうか。
全部持ってくやつがいるのか
職場でもらったんなら食べたい奴が好きなだけ食えよ^^;ドーナツが2個食えるなんて期待してる男はいねぇぞw
連れ合いにお土産のドーナツを4個あげたら、これ全部もらっていいの?と言いながら一人で全部食べちゃった思い出。そこにいる息子と分けもせず。こういう人っているんだよね。分ける権利をパスしたつもりだったが。
途中のトイペのくだり、無くなったのに補充してないどころかウンコがそのまま残ってるパターンが頻発する職場なので共感しかない…
5人で10個でもいきなり2つとる勇気はなく、1個取って様子見てしまうわ。それで、自分の2個目がなくなったときは、やはりそうか、ヨシ!計算通り、とつぶやく
10種類で10個の場合、ある意味で戦争になるので、差し入れは必ず必要人数以上で同じ味を用意するやつ。逆に誰かの2種10個の場合は、自分は食べずに「これは五人前」と言って目の前の人にこっそり勧めておく。
元の話→これはマジで「価値観」「正誤感」の違い。唖然とするしかない。教育の敗北すぎる。むず。良くないと私の価値観では思うが、目指せるのは共生までだ。■なるほど最初から5個と思わせるための個数か…ヒェ〜
6個食うやつ… まあ契約書とかがあるなら別だが、非難はできない。6個食うやつは極力避けようとなると思う
こういうのは持ってきた人が一人何個ねとか言うべき
古代メソポタミアやエジプトの石板とかにも同じ様な事が書いてありそうだな
世の中、バカが多くて疲れません?
でもオジサンがお土産にドーナツ10個買ってったと投稿すると1人2個食わせるのか?アレルギー考えてないのか?と叩かれる世の中なのだ!
「もし5人の職場で1個のケーキをもらったら普通は作図して1人中心角2pi/5の扇型だよね、って感覚が通じない所で働くと疲れる」って話に「ケーキの切れない非行少年ガー」などと言ってくる人がいて普通の通じなさを痛感
同意している人たちでも”普通”をすり合わせていくと必ずズレが出る。 ドーナツは私は遠慮して手を出さない。配ってもらえたら1個もらう。2個だよって言ってくれたら2個もらう。食べられなくても殴ろうと思わない
すごく分かる。疲れるのも分かる。その一方で、「説明しなかった方に落ち度がある」という主張が強くなってきて、その主張も分からなくもないんだけど、それもまた疲れる。
こんな奴がいたんですよぉ〜って嬉々としてツイッターで報告するのは俺にとっては常識ではない
ケーキの大きさで喧嘩するガキじゃあるまいし、独り占めするようなのは論外として、きっちり2個とか言うやつもめんどくさい。手土産なんてコミュニケーションツールなんだから、1人1個は食べるとしてあとは適当だろ。
基本的には1個ずつだと思ってる。もしくは女性だけとか若手だけ。食べない人には見えない休憩所とかで食べる。「お好きにどうぞ」って書くと、なぜか家族に持ち帰る人も出る。
小学生にシェアの概念叩き込むの凄く大変だったって聞いたことある。まあ楽な環境で生活されてますね・・高卒で回してる職場って一から教えるの基本だわ
実家の父が、7人家族むけのお土産を買うと2個残して全部食ったので、まあ通じない人はいるなと思う
聞かれてもいない本筋と全く関係無い自分語りで自己顕示欲と承認欲求満たそうとするブコメおじさんが登場しちゃうはてブでは普通とは何かがよく分からなくなってくる
"最近、文章を理解できない人ホンマ増えたと思う。" / 増えたのではなく可視化されただけである。
元の話の背景がわからんがそんな杓子定規に普通に収まってたら苦労しないし、それを引き合いに何か語った気になるのは例えが悪いとしか思わんので、自分は話が通じない側の人間なのだろう。/ドーナツはいらん派。
「世にも奇妙な物語」に「オトナ受験」という話があったの思い出す。
ドーナツ2個も要らない。ドーナツなら冷蔵庫に入れれば翌日も食べられそう。
「職場」なんて面倒くさい空間から開放されたフルリモートの民です、こんばんは。これが高みの見物というやつです
自分はあわよくば沢山食べたい。その5人が全員揃ってたら「ドーナツ食べる人ー?食べない人ー?」って訊いてみる。全員が「いらなーい」って言ったらジャックポット。(実際はお土産買って配るのが好きだったけど)
この例えだと当たり前だとわかるが「自分の当たり前や主観=他人の当たり前や主観」な人と仕事をすると地獄になる
食い尽くし系はよくネットで見かけるけど、職場でその能力を発揮したパターンは結構レア。発言小町とかで盛り上がったストーリーが読みたい。
私は最後の一個になる時に箱を捨てない人に殺意を抱く。
これは判りみが深い。何かそういう判らない人っているからなあ……
どうでもいいかと
つまり常識を持ってると疲れるってことなんだよ。早くドブに投げ捨てようぜ。
本気で論点が通じない、例え話が分からない人もいるだろうが、ズレてるリプの結構な割合が「(本題とは違うけど、)自分は職場の土産が嫌な話やアレルギーの話がしたい」という、リプや引用は対話じゃない派な気はする
5人で10個ならまぁ、普通は一人2個と思うんだけど、職場だと、とりあえず一人一個配っておいて残りは食いたい奴が食っても良いが一番良い気もする。2個もいらない人も大抵いるので。
似たような状況になったことあるけど、みんなお腹いっぱいでドーナツが余って子供がいる人にドーナツお土産に持っていきなよとか言って譲り合い発生してたな。
最初に10個かわかってる前提云々言っている人もいるが、私は100個もらったとしてもひとまず1個だけにするけどなー
わかるんだけど、大体の場面で結局は認識のすり合わせをした方が平和だと思うんよね。
食い尽くし系、害悪
人は分かり合えないという思いを今日も新たにする
実際には存在しないかもしれないネガティブな想像を前提に、自分の身に起きたことではないのにキレてるバカはいるよな。算数のテストを見るたびに先生にへりくつこねてそう。
平等にわけるの、習慣としてやってるけど腹落ちしていない自分がいる。熱々の餃子が遠慮の塊として冷めていく光景を何度も見てきたからかもしれない。おいしかった餃子や小籠包が冷めて劣化するのはとても悲しい
共有地の悲劇。政治と言う話し合い。
ギバーの思考は早い者勝ち。手癖の悪さの一種だと思う。上品な卑しさを身に付けていくことが大切。
少なくとも職場ではそんな察してちゃんはやめた方がいい。
常識がない人もいるっていう常識を持って欲しい
自分の常識や思い込みで、他人の言動を勝手に予測した結果としては致し方ない気はします。共感はしますが、世の中には色々な考え方をする方がいるので、一筆書いておいた方が良かったかと思います
このまとめ、分かってる風な同意リプもよく見ると銘々勝手な事を言ってるだけで、そこまで噛み合ってなくない…?
こう言うの小学・中学・高校と常識や文化レベルで「ふるい」に掛けられるんだけど、就職では、また文化混交が起きたりする。でも、それはね。その文化層の会社に就職しなかった君のせいかも。
差し入れとはまた別の話なんだと思うけど、手土産配るのとか結構めんどくさいので、持ってくんなよと思っちゃう。
もちづきさんのいる現場?
ドーナツだけならスルーするぐらいの事案思うが、普段からこういうことが多くてストレス溜まってるんだろうね。
「お土産戴いたよー!みんなで分けよ〜!」ってすぐ配れるような和やかな職場だといいよね。いる人いらない人調節できるし。それくらいのブレイクタイムくらい当たり前にとれてニコニコ食べれるような環境になあれ。
人を殺してはいけないが通じない人がいるのに、何をか言わんや
まぁ確かに普通は2個か1個食べて余ってるようだからもう一つ食べるとかかな。
1個しか要らないとかアレルギーとかは「1人2個」の前提を踏まえた話だよね、その前提が共有できてないとしんどいって話でしょ
道徳云々より、他者にうらみ買うことのやばさを知らない馬鹿の近くにはいたくないとは思うな
一人っ子増えたからな
はてなー…
その新人はそのうち、ドーナツよりももっと大きな問題を起こしそう。
自分が3個食べると他の人が1個しか食べることができなくなると想像できない人がいるんだよな。 1個しか食べれなくなった人の3倍食ってんのよ。3個食うと。
12人の職場に10個だけ差し入れて不和の種を撒こう
こうゆう話題のスレには該当者は現れないんだよね。自分が悪いのはわかってる。ローカルだと暴れるのはつまり、舐められてるんだね。「私が食べて他の人が食べれなくてもいいっしょ」って。家ではやるけど外ではやら
いわゆる喰いつくし系の話だろ?
リアルの話でまともにやるなら最初から全員にドーナツ数と1人何個って宣言しておく→いらない人はそこで拒否する→フリードーナツが可視化され欲しい人が持っていく。ただし勝手にたくさん食べる人には通じない。
ドーナツ6個はメンタル子供すぎて心配になる。普通はね、こんな体に悪いもん1個ですら罪悪感感じながらいただくものなんですよ。
最初に開封した人が「これ10個ですねー1人2個で配っていいですか」って言わないとダメな気がする。新人が開封する場合はお局ポジの人を巻き込めばいいような。
アレルギー云々リプガーってのは、そもそもXは対話や議論をする場じゃないっていう前提を理解してないだけだと思う/新人が6個食ったら健啖家ぶりに感心して5個追加で買ってくるけどな
「普通」そうはならないだろ、「普通」そういうことはしないだろ、「普通」言わなくても分かるだろ。「普通」がつくのは大抵発達障害、特にASD。社会的な暗黙了解や文脈が分からない障害。偶に知的ボーダーもいる。
会社はいろんな人間が居て面白い。同僚の卑しい行為を見るのが嫌ならあなたが受け取って一人2個ずつ配ればいいのでは?わたしが見た最高に面白い人はお土産持って来た人が半分食べちゃった事件。
続報の”6個食べた事とお持ち帰りした理由を上司が本人に聞いたらしく、甘い物だから早く食べないといけないと思ってって言われたらしい”で味わい深さが更に増す
3つの例え話出してるけど許せるラインはやっぱ人それぞれとしか…
新人を馬鹿にしたいだけのインプ稼ぎだった。Xはおじおば多いからね。
自分より頭悪いと思った人をSNSで晒してむしろストレスを増やす凡人が増えたとは思う。
会社のお土産置き場あるあるで、みんな気を遣った結果、一個ずつは食べるんだけど、行き渡った後のあまりが、1ヶ月近くその場に置かれて、最終的に本人が食べるor持ち帰るになるイメージ
ヤングドーナツ
常識ってぬるま湯に浸かりすぎだろ。もっと非常識な職場で働けや
本当にもらったドーナツは20個で、受け取った人が10個抜いている
抽象化が苦手な人は意外といる
大切なら明示しとけ派。暗黙の了解を強いてくる察して教とは宗教が違う。慈悲はない。なお私の分のドーナツはいらんので誰か食べていいよ。
買った人の計算は一人二個だが、消費する段階では「いや二つも食えん」「一つでも無理」「私ダイエットしてるんですが」が当然に発生する。五人なら話し合うのが普通。
いまだ遭遇したことない。
この「“常識”が通じない奴は敵」という感覚はわかるが、同時にそこで対話してすり合わせるコストを惜しむと分断や差別が進む社会を後押しするんだろうなという気持ちもある。でも対話に払えるコストも無限ではなく
ドーナッツ二個食べる権利をやるお(´・ω・`)
おっブクマカの話だ!と思ったら予想通り。話の全体像を掴めないから「前提条件を提示しないのが悪い」「『普通分かる』は傲慢」って他責思考になる。/私はドーナツはミスド以外無理です。なんかミスドは食べられる
なぜ国語のテストで「作者の言いたいこと」を考える問題があるのかわかる話。/まあ確かに元発言に「気遣い」とか公平とかの語は出てない。「書かれてないことを読まない」人はおり、その半分くらいはこの手合い。
「普通」とか「常識」とかはあまり使わない方がいいな、と思った。
ドーナツはカロリーゼロだから、肥満とか気にせず幾らでも食べれちゃうんだな
1人2個って伝えてあった上でこれやらかしてるらしいぞ。「2個までと言ってないから」「最初に誰か配らないから」とかあるけど。まあ本題はそこじゃないけどさ
してやられた訳だから次回からルールを書いて対策打てばいい。ルール違反は職場でも信用を落とす。個人では信用ならん奴だと把握出来たわけだし
SNSでやるべき話でもないが、SNSではそういう話の方がウケが良い。