世の中

今の日本社会はブルーカラーが致命的に足りない、労働人口を増やすには外国人に頼るしかない?中卒の労働者を増やす、過剰なサービスを減らすべきなどの議論

1: REV 2025/06/30 20:01

差別をしないと(ボンクラ男と結婚する)女はいないし、差別がないと自分の一時間分の給料で六時間働く労働者がいないって話なんだが。

2: nomurata 2025/06/30 20:17

労働人口が減ってるんではと思ったらむしろ労働人口は微増していた。昔より基準が上がったのだろうな。そして給料は横ばいだから人が足りないと。統計がおかしい気もする。少子化なのに15〜24歳の就業人口が増えてる

3: rohiki1 2025/06/30 20:28

需要があるのに高賃金にならない事を、許してる人々がいる。

4: mak_in 2025/06/30 20:37

AIで仕事が無くなる云々叫んでる人いるけど、無くなる仕事はホワイトカラーな仕事だよね

5: eroyama 2025/06/30 20:39

引越しが希望の日にできなくなったのは矢張都雇圏3600万人だけでは / 東京(本物)都市圏では中位以上大卒でないと所帯持ちで出身者都市圏内に居住できないので大学進学を選ぶのは合理的。出身地は都雇圏50万人以上なら

6: lacucaracha 2025/06/30 20:54

いつまで外国人が低賃金でやってきてくれる前提なんやろか。高齢者の最低賃金を引き下げて軽作業は年寄りに回し、若年層は体力的に厳しい仕事を押し付けられる未来がやってきそう。

7: YokoChan 2025/06/30 21:00

ラスト1マイルはタイミーの様なウーバーの様な配達バイトが増えないですか?長距離トラックはフェリーでドライバはトラック預けて電車で帰る。向こうでその地域のドライバがバスで行ってトラック受け取り。

8: odenboy 2025/06/30 21:00

待遇を改善すれば日本人は応募する。外国人労働者招き入れは企業の労働者待遇改善機運を抑制する。移民犯罪激増で地域の治安は乱れ、窃盗、強盗、強姦、危険ドラッグ犯罪も多発、社会保障費は増大。トータルで大損。

9: dnel 2025/06/30 21:02

現状デスクワークだと職種にもよるが大体月70万くらいはもらってると思う。それらの人間を肉体労働に転換させようとしたら月80〜90万くらいは最低でも必要になる。無理では?

10: cinefuk 2025/06/30 21:06

同じ最低賃金なら、不安全業務に就きたくないよな「キツい仕事なのにホワイトカラーよりも低賃金だから」「軍艦島の炭鉱夫の年収は当時のサラリーマンの3倍」「体育会系&怒号&安い給料」

11: augsUK 2025/06/30 21:07

AIでガチにホワイトカラーの新卒需要が減りそうなので、内勤職が減る分がどこかに流れそうなものだけど。

12: beeeyond 2025/06/30 21:09

ブルーカラーの給与を上げるにしても本社より地方工場の給与テーブルが上になって耐えられるかっていう疑問。

13: butyricacid 2025/06/30 21:14

アキヨドで大型家電などを買って待たされてる間にやってくるウォーターサーバやネット回線切替の勧誘やらされてるような若者は、ブルーカラーでも何でもいいので今すぐ転職した方がいいと思う。

14: aktkro 2025/06/30 21:18

国内の無駄なホワイトカラーを減らせばいいだけでは

15: pandaman47 2025/06/30 21:19

移民が低賃金でも働いてくれるのは一世代目だけだし移民にダンピングされると企業への賃上げ圧力も弱まってしまう。移民政策は問題先送りのその場しのぎでしかないのに社会構造に与える影響が大きすぎる。

16: nost0nost 2025/06/30 21:25

不況の時に適切な賃金を払うのをやめたツケだからもう是正は無理だろうな 昔は佐川急便なんて激務だけど高収入で有名だったけど

17: by-king 2025/06/30 21:39

自然とホワイトカラーの給料が減ってブルーカラーの給料が上がるだけでは。アメリカでは既にそんな話もちらほら上がってきてて、大学進学が損と言われ始めてるし。https://newsphere.jp/business/20240614-2/

18: emiladamas 2025/06/30 21:41

社会はブルーカラーを軽視してきたと言いながら24時間営業を止めろとか夜に働くブルーカラーが利用するとは思わないのか/ブコメ、ブルーカラーは給料が低いのか稼げるのかどちらなの

19: nouse4aname 2025/06/30 21:45

田舎民だけど最近道路の穴が増えてきてる。人材が少ないから直せないのか、同じく人材不足でちょっと過積載気味でトラック走らせてダメージ与えてるのか、そもそも直す予算が無いのか。

20: muz78 2025/06/30 21:54

これを読んだ人もここにコメントを書いてる人も、ブルーカラーに就職・転職する人はいないんだろうなぁ…

21: sawasho 2025/06/30 21:59

日本のブルーカラー不足は「人がいない」のではなく「安く働く人がいない」問題。賃金や待遇を改善せず、安易に外国人労働者に頼ると社会統合コストの増大を招き、持続不可能となる。

22: diveto 2025/06/30 22:08

まずは皆さんが想像するブルーカラーとやらの認識のすり合わせから始めませんか?

23: tafutanisu 2025/06/30 22:08

ここで、じゃあブルーカラーをやるわ!って言う人が出てこないのが全てだよ

24: hunglysheep1 2025/06/30 22:09

日本の就業人口全体は女性が増えてるので増えてる。が、インフラ系を指向する割合は少いので… https://www.stat.go.jp/data/roudou/sokuhou/nen/ft/pdf/gaiyou.pdf あと女子上昇婚傾向が残ったままなので少子化は今より進みますよ

25: y_as 2025/06/30 22:14

“今の日本社会はブルーカラーが致命的に足りない、労働人口を増やすには外国人に頼るしかない?” 「ブルーカラーの給料を爆上げするしかない?」んじゃない?

26: rck10 2025/06/30 22:15

都会に集まってエリート教育で殴り合って「金がない」ってなるんだから、少子化のコアも同様で、要は「田舎・高卒・ブルーカラーが同階層の子供を3人産む」を肯定する文化にならないと解決しないんよ。

27: tanority 2025/06/30 22:16

“日本人がやらないなら、もう外国人にやってもらうしかないだろう”個別最適と全体最適にならない例になりそう

28: Usus_magister_est_optimus_t 2025/06/30 22:26

サイバーパンクジャパン的に予定された未来だろう

29: bonnbonn1400 2025/06/30 22:28

当事者側の経験からするとかけた教育コスト次第というのが率直な感想。教育にコストをかけていないなら割がよく、かけているなら物足りない。そんな感じ。ただそのコストを回収できる職(席)が世にどれだけあるかかな

30: rxh 2025/06/30 22:35

今後10年ブルーカラーの給料めっちゃ上がるんじゃないかな。欧米はそうなりつつあるし。受け入れられない人いっぱい出てきそうだけど。

31: auto_chan 2025/06/30 22:42

そんな都合のいい外国人なんていないよ!安くて素行が悪い人が増えて実感できるレベルで治安へ影響してるからこそ政治課題化してる。需要と生産性向上と物価と賃金の好循環をまわす強力なちからを持っている政府が

32: hide_nico 2025/06/30 22:42

“大学進学率が上がりすぎている? ”

33: m7g6s 2025/06/30 22:49

外人入れる前に待遇を改善せぇやダボが

34: marilyn-yasu 2025/06/30 22:54

id:mak_inさんby-kingさん ロボティクスにAIが組み込まれ急激に進化し汎用ロボットのプロトタイプが出現してるのでブルーカラーが安定職って訳じゃないですが、ロボットに比べAIは格安ですからね。

35: nekopakopako 2025/06/30 22:56

電工の現場しか知らないけど

36: Caerleon0327 2025/06/30 22:59

工場勤務だが(友人や学生時代の同級生からの反応は)つまらない、単純作業、誰でもできる、機械が全部やってくれるんでしょ?、みたいな偏見が多い。社会的にウケが悪いから、やりたくないんだろう。

37: charun 2025/06/30 22:59

外国人をどんどん入れつつ、足りなくなったり避難が増えたら障害者に押し付けたいのが多数派やせいふ仕草

38: letra 2025/06/30 23:07

ブルーカラーって決して給料安くないはず。でも、現実は最低賃金のデスクワークに人が殺到するので本質的にみんなやりたくなさそう。 あと娯楽のコストが低くてべつにお金そんなにいらない人が多いってのがあるのか

39: RIP-1202 2025/06/30 23:08

自分がする気のない仕事に、力仕事は女にはできないだろ!とかいわず、テクノロジーで女や老人でもできる仕掛けを作って、参入障壁をぐいぐい下げる工夫をしたらどうかと思うんだよね。結局、男もしたくない訳だし。

40: y-mat2006 2025/06/30 23:17

高度経済成長時代に中卒が「金の卵」と呼ばれたのは、大事に思われたからではなくて、単に給料安くて済むから。/昭和の昔から日本の経営者様方には勇気の欠片もないようです。

41: zyzy 2025/06/30 23:18

ブルーカラーの賃金が安ければそらそうなる。ブルーカラーの賃金上げていくしかない

42: hasiduki 2025/06/30 23:19

みんなお金がないからブルーカラーの給料も上がらないのだ!!!!!!!

43: y-wood 2025/06/30 23:20

大手の工場の高卒オペレーターは残業夜勤をこなして、40代で1千万超えも可能な認識。現に工場の駐車場は高級車やスポーツカーが多い。高卒なら東京に出るよりそういう仕事に潜り込んだ方がいいんじゃない?

44: makou 2025/06/30 23:24

救急隊員なんかも不足していくんだろうなあ。いや、もう不足気味か。

45: nomono_pp 2025/06/30 23:26

そういう分野こそ、AIやロボット技術でクリアしていけばいいのに、「AIやロボットより人間の方が安く使い捨てできる」からって低賃金の人間を欲しがってる。そういうところだぞ

46: taka2071 2025/06/30 23:26

人口3万人を切った私の地元では、自治体発注の道路工事とかの仕事はある。ただ、工事期間中の警備員が募集しても集まらず、着工できないことは割とあると聞いた。

47: himakao 2025/06/30 23:38

工場ならまだいいけど屋外とか酷暑の仕事はあまりにも過酷すぎるよ

48: slkby 2025/06/30 23:38

ホワイトカラーとブルーカラー、特にエッセンシャルワーカーの賃金格差はどんどん均していくべきだと思う。能力へのそれと同じくらい必要性にも価値を認めよう。

49: timetosay 2025/06/30 23:39

デスクワークの2倍の賃金ならやるのでは……? マイルドヤンキーが1番幸福度高いわけだし。

50: OkBuddyBaldur 2025/06/30 23:40

仕事として悪くないなと思ったけどキャリア構築ビジョン見えないのが怖過ぎる 仮に転職考えて履歴書に数年物流と書いてもすごい軽視されそう

51: gaikichi 2025/06/30 23:42

高学歴の方が高収入なら高学歴を目指すのは社会のインセンティブ効果として当たり前ではないか。だから少子化も必然。教育に金をかけず大量の小学校卒の労働力を自家の田畑や炭坑で働かせていた時代にはもう戻れない

52: tfurukaw 2025/06/30 23:47

健康で良好な筋肉を持っているのはそれ自体がスキル。スキルには対価を払うべき。筋肉付かない遺伝子の人は食べて筋トレしても付かない。

53: ayumun 2025/06/30 23:51

もう給料はブルーカラーの方が高いと思うよ。ただ、20万貰ってクーラー効いてる中で仕事するのと、倍もらって35度以上の炎天下で仕事するのどっちが良い?ってなったら前者を選ぶ人が多いんだわ

54: shirabekun 2025/06/30 23:56

「ブルーカラーは高い教育が要らないので発展途上国の賃金水準に買い叩かれる」という公理が覆らない限りどうしようもないような。この問題を解決できた国はあるのか?

55: haru_tw 2025/07/01 00:00

ブルーカラーと言ってもなんぞかんぞ資格や経験は必要やろ

56: sechs 2025/07/01 00:05

身体を使う仕事もその内に人型ロボットになっていくんだろうな。人工知能とロボットを持ってる資本家が際限なく稼いで後は貧困に陥る未来が少し見える。

57: astefalcon 2025/07/01 00:06

エッセンシャルワーカーの仕事は絶対に必要だからこそ徹底的にコスト管理される。だから給料が安い。例えばトヨタではライン作業を秒単位で管理されるが事務作業はそうではない。

58: T-anal 2025/07/01 00:22

工場→不景気で簡単に首が切られる非正規がほとんど(リーマンショックが証明)。土木建築ドライバー→必須な免許や資格の取得(何十万もの費用+数日〜数ヶ月の日数)に対するインセンティブのなさ。これに尽きる。

59: tacticsogresuki 2025/07/01 00:24

安く働く外国人を受け入れたせいで業界の低賃金は変わらず、よくいわれる生産性が低い仕事にしてしまったのは日本の政治家と財界の連中。

60: myogab 2025/07/01 00:29

24h営業は過剰サービスではなくワークシェアの一手段だと考えてはいるが、ジェネラリスト教育偏重の価値観は、バブルの頃から問題視してる。ただ、低学歴のまま働かせろ!~て価値観の下では賃金格差は絶対埋まらん。

61: hate1229 2025/07/01 00:44

え?スーパーやコンビニはセルフレジで人員削減してるし、時給1000円の議論の時も渋ったじゃん?似たことをブルーカラーでもしてない?設備導入したから人員を減らして賃金もケチり移民者へ

62: nagi-pikmin 2025/07/01 00:46

給料が安いからやってられんよ、AIがやってくれるようになるのを期待してる

63: mkotatsu 2025/07/01 01:04

昔って真夏以外クーラーなくても過ごせて、6月とか梅雨で肌寒いこともあった。今の6月〜10月が真夏ですぐ冬になるみたいな気候だと、外で働くのは死にかねんから、積極的になりたくない。空調きいてる室内がいい…

64: hkdn 2025/07/01 01:32

外国人入れて日本全体としてますます給与水準下がって自滅するだけじゃん。

65: Shinwiki 2025/07/01 01:40

中卒=ブルーカラーってひでぇな。頭いい奴もいるし、体力ない奴はもっといっぱいいるぞ。

66: summoned 2025/07/01 01:43

普通に健康や生命へのリスクあるような仕事も少なくないのに給料悪くして人来ないとか言ってるのクソすぎる

67: kaikeiya 2025/07/01 01:48

ブルーカラーがオブラートなのかどうかは分からんが。本音は奴隷が足りないってことだろ。

68: shinehtb 2025/07/01 02:12

企業が低賃金でこき使える人を求め続けた結果だろうな。技能実習制度とかもその一環だろ。で、過酷な労働環境に耐えきれず職場から逃げて非正規滞在となった外国人を犯罪者扱いするんだよな。

69: waihasaruya 2025/07/01 02:19

ブルーカラーの給料上げれば日本人に人気出るよ

70: robbie21 2025/07/01 02:32

ブルーカラーが足りないが嘘とは言わないけど、うちの事務も過半が60代です。

71: Ta-nishi 2025/07/01 02:33

「社会に必要不可欠だけど儲からない仕事」は公務員がやるというのが資本主義国家の基本なので、ブルーカラーは公務員化するべきなのでは。あるいは農業みたいに公金で補助。

72: IKANOicardo 2025/07/01 02:34

子供がブルーカラーになるのは全然吝かではない親だが、同じ考えの人と話してて「同僚が荒そう。可哀想な目に会いそうだから躊躇する」という共通の結論に至った。繰り返されるエアコンプレッサー事件とか見るとさ…

73: sotonohitokun 2025/07/01 02:49

不法含)移民で弥縫策or社会崩壊?の2択なので好きなの選んでね、で終わる話で、移民が嫌なら社会崩壊で苦しむしか無い。飛行機が落ちてるのでパラシュートか墜落迄座るか。不快なパラシュートが嫌なら仕方ない。

74: nakakzs 2025/07/01 03:00

次に来るのは、人件費の大幅値上げによるサービスの値上げじゃないかね。あまりにも待遇が労力に見合ってないので人が集まらないわけで、そこを改善するしかないなら値上げしかない。

75: syouhi 2025/07/01 03:22

リクルートワークス研究所は「2040年に1100万人の働き手が不足する」と予測しとるな

76: theNULLPO 2025/07/01 04:01

支配階級が「労働者にまともな給料払うのヤダヤダー!!」って喚き散らした結果がこれ。「貴様の行動に責任を取れ。」としか

77: tkm3000 2025/07/01 04:10

賃上げしろ

78: eggplantte 2025/07/01 04:38

安い労働力として移民を増やすのは、治安も悪くなるし日本人の賃金も上がらなくなるし、何も良い結果に繋がらないのは他所の国みたら分かるだろ。ホワイトカラーの仕事をAIに置き換えて、ブルーカラーの賃金あげよう

79: kentyan777 2025/07/01 05:10

いろんな構造改革とか 出来ないんだろうな? 賃金の安さで回っつてしまって

80: natu3kan 2025/07/01 05:31

アメリカでも経済を押し上げ、国民に不人気の低賃金エッセンシャルワークを引き受け、便利さとインフラを安価に享受できたの毎年大量流入した歴の浅い移民のおかげだし。人件費が高いと必需品高騰し需要も産業も縮小

81: ueshin 2025/07/01 05:49

ブルーカラーのインフラで成り立っている生活システムが思いっきりブルーカラー労働を軽蔑して、インフラのシロアリ状態になってしまったんだよな。そこに外国人入れて、ますます問題がこじれる方向にいっている。

82: hatepy 2025/07/01 06:00

教育の無償化って仕事のないホワイトカラー増産するだけでは?

83: restroom 2025/07/01 06:00

ブルーカラーの賃金の問題はあるでしょうけれど、それだけとも思えません。賃金が高かったらその仕事に就きたいと思う人がどれだけいるでしょうか。/賃金が上がれば、送料や工賃などが上がりますが受け入れますか?

84: Heavylug 2025/07/01 06:07

長期的には機械化するしかないと思う。ブルーカラーはホワイトカラーと比べると危険で命を落とす仕事ばかりだし、下の世代に高学歴を目指すことを辞めなさいなんて言えないよ。

85: shoechang 2025/07/01 06:11

今後10年で新成人は14%減る、その後の10年で26%減る。単純に日本人の数が足りていない。ホワイトカラーでそんな人あまりの職場あるか?それに応じた待遇でなく?

86: underhill 2025/07/01 06:18

うちも義実家も、親が高卒ブルーカラーだったけどいっぱい稼いで子供たちを大学に入れてくれたんだよねえ。老後生活も安泰だ。ただし子供たちは親ほどは稼げないホワイトカラーになった…

87: yoshikogahaku 2025/07/01 06:23

AIでホワイトカラーの仕事が減るみたいだから、その人たちが回れば良いのでは。運が良ければ痔や鬱も治るかもよ。

88: kazyee 2025/07/01 06:27

正確には、経営層の望む賃金で働いてくれるのが外国人労働者しかいないの誤りではと思う。

89: mohno 2025/07/01 06:28

スウェーデンは、今やEUで最も危険な国、という報道もあったけど→ https://www.sankei.com/article/20231215-5NSQ656M5ZJBFPV2QKG322M46E/ ブルーカラーの賃金を上げればいいと思うけど、国民が値上げを嫌がってきたんだよな。どうしろと?

90: taxman_1972 2025/07/01 06:34

DXの目的は事務系会社員人口の削減。リスキリングはその事務系に現業系資格を取得させること。介護、物流、建設などの現業系に余剰事務系人員を移し、かつ現業系の賃金を平均500万以上にできれば、少しは改善するので

91: wildhog 2025/07/01 06:38

16〜22歳がやってる「部活」の7割位を労働に振り向けられないか。どっちも3Kだから似たようなものだし、大抵の人は部活の猛練習や毎週末の試合の先には何もない訳で労働能力の訓練としても働いたほうが良い

92: pega2s 2025/07/01 06:39

いつも思うんだけど別に大卒でブルーカラーでもいいじゃん。なんで高卒が前提になってんの? そのへんが差別って言うんじゃないの?

93: pigorilla 2025/07/01 06:39

50以上って1973年生まれの団塊Jrでは?

94: sirotar 2025/07/01 06:50

給料を上げても人は来ない。完全失業率は2024年で2.5%。これは意思と能力の有る人が全員就業していると言ってよい数字。社会の効率化か、外国人に頼るしか無い。

95: preciar 2025/07/01 06:51

工場労働者も大工も給料上がりまくってるのに人が集まらない。事務職は上がらない。上位コメは何を見てるんだ?/Fランやゴミみたいな人文系への補助金切って、学問に向いてない奴等は働かせろ。害悪でしかない

96: Dancing_Hatebu 2025/07/01 06:54

別に大卒でブルーカラーに就職するのが普通になれば良いんだよ。そのためにはもっとブルーカラーの給料を上げた上でヤンキー文化を撲滅する必要がある

97: pinkyblue 2025/07/01 06:57

「一般人にはあずかり知らない世界だろうが」って、自身も工場長やってるガテン系(プロフより)だか知らんが一般人は一般人でしょうが

98: frq440 2025/07/01 07:00

工場でCNC旋盤使いこなしたり設備管理するのって知識も技術も要るんじゃないの?取引先の現場の人たちには、パチンコとベルファイアの事しか頭にない脳筋なんて一人もいないよ。

99: kawabata100 2025/07/01 07:03

給料が相場より高い、福利厚生が良い、パワハラ等の防止策が機能してるならワイ(日本人)が働くよ?

100: hogetax 2025/07/01 07:04

スゴイな...これ、どの層に刺さるんだろう?どこかのプロパガンダか?

101: addwisteria 2025/07/01 07:09

労働市場における需給で供給が減れば賃金は上がるし、同時に財市場における需給で供給が減るので価格が上がる。どこかで均衡点に至るでしょう。

102: zou_crypto 2025/07/01 07:11

生産性の低いホワイトカラーは、どうせAIに代替されるし、中小企業は到達されるから、心配しなくてもブルーカラーが増えると思う。ただ、早く変化させないと変な外人がイパーイになっちゃう

103: gpdwin 2025/07/01 07:12

単純な給料やきつさの問題もあるけど、 自分の体で下働きをするような仕事自体への憎悪や蔑視がかなりあるよね… 親や教育者にそう教え込まれて、 その感情をモチベに勉強してきた連中ぎょーさんいるでしょ。

104: kagecage 2025/07/01 07:18

「給料は安いが楽な仕事」がないのもなんともなと思う

105: takanagi1225 2025/07/01 07:21

近所のスナック潰れて解体してたけど、作業員は外人ばかりだった。住宅街なのにネットみたいなので覆ったりもなし。日本はどうなるんだろう。

107: m9m9m 2025/07/01 07:31

ブルーカラーはそもそもその労働内容以前に醜いオス社会の集合体だからな。根本的な体質改善しないくせにFランはブルーカラーやれとかそれこそNIMBYだって告白してるのよw

108: iiko_1115 2025/07/01 07:34

中卒で働いてお金貯めて18で退社して大学行くとかあってもいいと思うけどね(田舎だと給料低いイメージ)でも自分は団体行動も机から離れる作業も苦手…

109: circled 2025/07/01 07:35

割と全国に公共事業でインフラ整備が行われ、1億総中流が日本の内需と将来への希望を底上げして発展したのに、バブルの時の日銀のクソみたいな対策失敗で失われた30年のツケが、労働者への賃下げの皺寄せになったよね

110: ermda 2025/07/01 07:35

日本人も違法解体やって金儲けていいならやると思う、外国人とリスクが全然違うのが問題

111: nobori_lupin 2025/07/01 07:37

ブルーカラーの職場の方が人間関係がキツイというのは風評被害。ホワイトカラーでもパワハラがひどい職場もある。社会人になってからハズレ引くとキツイから、学生時代のバイトでうまくマッチングできるといいね。

112: Reinassance 2025/07/01 07:38

既に工事系の現場では外国人労働者が使われるのが当たり前化してる。そもそも治安が悪化するのは国柄ではなく、貧困などの犯罪に至らざるを得ないインセンティブが大きい。トランプみたいに転移しようとするな。

113: Gka 2025/07/01 07:43

安く働く人がいない問題と言いながら同じ口でコメ農家はもっと安く働いてコメを安くしろという。お前らは控えめに言ってクズだな。

114: asazukekun 2025/07/01 07:43

ブルーカラーの職場は令和の感覚で言うと「終わってる」ので、老人ブルーカラーが消えてからの方が再生しやすいと思います(酷評)

115: gyakutorajiro 2025/07/01 07:44

別に外国人増えてもいいんじゃん。俺もブルーカラーだけど日本人はすぐ「ここやれよ!見りゃ分かんだろ!」みたいに恫喝するから嫌い。肉体労働しかできない阿呆の性格悪い日本人は消えて8割外国人になってほしいわ

116: takehiko-i-hayashi 2025/07/01 07:44

ブルーカラーの賃金が相応に増える世界線を見てみたい

117: maninthemiddle 2025/07/01 07:45

供給不足から待遇が上がればリバランスしそうだけど

118: no-cool 2025/07/01 07:50

“移民に「学習機会や就労機会を与え、人間として、社会の一員として迎え入れた」ことにより、ドイツのように治安悪化に繋がりにくかったそうです。” これしかないよね。同化させるのは。

119: sslazio0824 2025/07/01 07:50

まーた構造を無視して安く働く人がいないとか…。誰が安価を求め、発注してると思ってるのか。安く働く人が欲しいのは私たち全員。ちょうど先週観たラストマイルで満島ひかりが全員同じレールに乗ってると言ってた。

120: kaionji 2025/07/01 07:54

これからはAIでホワイトカラー減るでしょ

121: hagakuress 2025/07/01 08:03

外国人労働者による賃金上昇失速や将来的なコストや軋轢など、そもそも「 逃げ切り世代 」の経営層には関係無い。今がよければそれでいいとバブル後の氷河期搾取で学んだ層だよね。資産なんかあると尚更。

122: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/07/01 08:12

“過半数が50以上だ。彼らはあと10年でリタイアする” うは、大半は容易にリタイアできんやろうに、いつの時代の話しとるんやろか

123: sikimute2323 2025/07/01 08:12

私は物流業界人です。少し前にブクマカが宅配の対面受け取り有料化ニュースに猛反発してた記憶があるんだけどお前らはブルーカラーの味方なんか?敵なんか?

124: tettekete37564 2025/07/01 08:13

“結局は『キツい仕事なのにホワイトカラーよりも低賃金だから』で終わる話なんですよね” < そのホワイトカラーも一部を除き低賃金ですよね

125: gui1 2025/07/01 08:16

給料が上がれば増えるでしょ(´・ω・`)

126: shinjin85 2025/07/01 08:19

一部上場企業の現場職とかはブルーカラーの中でもかなり待遇がいいんですけどね、変な大卒なんかを簡単に越えられる

127: kudoku 2025/07/01 08:22

今までブルーカラーが行き届きすぎてた感もあるよな。翌日配送じゃなくても良いし、24時間営業じゃなくてもいい。ディーラーも人手不足だからって車検の予約するのも1ヶ月待ったよ。

128: hapicome 2025/07/01 08:30

だってブルーカラーを馬鹿にしてんじゃん。エッセンシャルワーカーが居ないと停滞するのに大切にもせず下僕扱いで。ブルーは目先の成果で測り易いけど、根気も体力もスキルも要るんよ。欲しいなら金に糸目つけんな。

129: hateokami 2025/07/01 08:33

マジで日本の若者どこにいるの?転職・転職・転職って何を目指してるの?中抜き構造を許さないようにしないといつまでもこのままです。ってか、中抜きホワイトカラーが何でそんな給料貰える構造にしてんだよ。アホか

130: zukasamaya 2025/07/01 08:36

高卒のブルーカラーの生涯賃金が大卒の1割減くらいの待遇にする必要があるんじゃないのかな。

131: grdgs 2025/07/01 08:40

なお外国人労働者受け入れによって日本人の賃金も上昇 https://x.com/the_last_leaf/status/1938152684932239529 / 反原発は電気使うなと言ってた排外主義者は、外国人店員の店で買物禁止な。彼らが建築に関わった建物にも入るな。

132: Vudda 2025/07/01 08:41

自分も何年も前からコンビニは24時間営業じゃなくていいと思っている。あれは景気が良かったバブル時代の名残で、あの営業を続けることで他の物流や工場に負荷がかかっている。

133: corydalis 2025/07/01 08:42

3k労働は庶民に丸投げ、それで人手不足だと海外から奴隷労働者を一時輸入してる資本家自民盗代議士は、一回30万の料亭で食い、自分の子供はペーパーカンパニーのようなもので仲介だけで遊んで暮らせるような連中

134: frantic87 2025/07/01 08:42

(安く使える)人手不足

135: nP8Fhx3T 2025/07/01 08:44

とりあえず定員割れしてる私大なんかへの補助金はどんどん無くせよとは思う

136: sin4xe1 2025/07/01 08:44

組合つぶされちゃな

137: suka6411144 2025/07/01 08:44

待遇や仕事のキツさを抜きにしてもブルーカラーは上司からのパワハラとか職場の人間とうまくやれないといじめられるとかいうイメージがある、とくに直接的な暴力を受けるみたいな、完全に偏見だけど

138: tanaka3 2025/07/01 08:46

コンサルやマーケターがブルーカラーより高給なのは、現代社会のバグだと思う。すでにアメリカでは広がっている考えのようだけど、日本にもその波はきそう。

139: teecup 2025/07/01 08:46

ブルーカラーの給料を増やせよ。話はそれからだ。昔の佐川なんかはホワイトカラーの3倍ぐらいの給料を貰えた。

140: Helfard 2025/07/01 08:47

仮にブルーカラーの給料が爆上がりしたらどうなるかって、そのまま出稼ぎが増えるよな。

141: pebbco 2025/07/01 08:50

わし、ブルーカラーに戻りたいんやけどなんか、日本人に厳しいねん。外国人にはやさしいねん。

142: pikix 2025/07/01 08:50

既に移民の力を借りなければ日本社会は持続不可能な状態になっています。移民は今までも日本社会を豊かにしてきたし、これからも日本社会を豊かにし続けるでしょう。

143: yukimi1977 2025/07/01 08:52

ブルーカラーといわれる仕事にも要求が高すぎる気がするんだよね。協調性とかさ。賃金安いなら見合った仕事をしてもらえば十分なのに。

144: zubtz5grhc 2025/07/01 08:54

人手不足人手不足いうてるけど、では近年の若者は皆高待遇で望んだ仕事に就けているのかと。就活的人気知名度順のマッチングになって知名度の低い職種を知る動線がなくなっている気はする。

145: since1913 2025/07/01 08:58

ブルーカラーの人手不足問題には人間関係の問題がある。どうしてもアレな人の割合が高い。15万で和気あいあいとした職場、25万でヤバい人がいる職場、多数は前者を選ぶんだって。そして、これは解決出来ない問題。

146: Sukkiri 2025/07/01 09:03

ブルーカラーという業務でなくて職場環境が嫌なんだろうね。一次産業も然り、旧態依然のところが多く、改善にはインテリ層の参入が必要だが、インテリ層は寄り付かないので改善もされない。

147: anonymighty 2025/07/01 09:03

ブルーカラーの給料は低くない。ホワイトカラーの平均と大差ない。ブコメしてる人らだって給料よかったらホワイトカラー辞めてブルーカラーやるわけじゃないだろう。そこに理由があるだろう。

148: iasna 2025/07/01 09:12

弊社は定年がありませんので80以上の人でも働いてます、クソかよ

149: agricola 2025/07/01 09:15

体力が厳しくなってきたら2トン車で運送でもやろうかと思ってたけど、荷役までやらされるジャパニーズ運送業は結局体力がいるんだよなー。

150: the_sun_also_rises 2025/07/01 09:15

僕はブルーカラー不足問題の日本的解決を願う。日本人は移民に頼ることをよしとしない。ならば人に頼らないサービスを展開すべきと思う。つまりロボットとAIの活用だ。少人数でサービスを展開する。その工夫が必要。

151: fukusencho 2025/07/01 09:23

びっくりするぐらい都市目線だらけだな。もう地方は東南アジア系の労働者だらけ、ブルーカラーを増やすにも若い人手がいない。/地方自給自足論って、都市の食料やエネルギーは何処が供給してると思ってんの?

152: togetter 2025/07/01 09:23

トゥギャッたん4歳、大変な環境でお仕事してる皆さんには感謝しかないよ〜っ。

153: napsucks 2025/07/01 09:27

一時のマスクやコメといっしょ。ないもんはないのでカネでどうにかできるもんではない。必要数を下回ったら青天井。

154: rider250 2025/07/01 09:33

「賃金や待遇を改善しろ」がトップ米だがそんなことができるなら苦労はないわけで書生論だな。実際、他のG7国でもそうはいかないのでどこも七転八倒。賃金アップ=価格アップだぞ? コメであんだけ大騒ぎしたクセに。

155: hiroomi 2025/07/01 09:38

"過剰なサービスを減らすべき"6Pチーズ復刻版みたいに時代とともに小さくなってくと。

156: julienataru 2025/07/01 09:41

田舎から都会に出てきたブルーカラー向きの人を田舎に送り返す仕組みがないので、田舎の人口が減って都会に出てくる人がいなくなると詰む。

157: AlexAndRite 2025/07/01 09:43

米報道官「ハーバードでLGBT学んだ人より配管工」 トランプ氏「助成を職業校に回す」https://www.sankei.com/article/20250602-PIIJ57XGBRFOLPYI5CLWXRLXIQ/

158: k40090 2025/07/01 09:43

24時間土日祝日営業のおかげで都市部の独身者は独身を快適に貫けているし工場は24時間稼働できるし保線や医療介護業等々が助かっているので24時間営業なくせばいいじゃんは暴論なんだよな

159: gamecome 2025/07/01 09:49

移民は3Kでも良いだろって、それも差別だと思うんだよね

160: camellow 2025/07/01 09:52

"M鉄で働いてましたが" 真岡鐵道のことか?

161: syou_hirahira 2025/07/01 09:55

「低レベル大学」卒でもそれなりにホワイトカラーの引き合いがある現状で、わざわざブルーカラーを選んでもらえる確率は低い。ホモソーシャル的環境を見直さなきゃダメでしょ、まず

162: hazel_pluto 2025/07/01 09:56

過剰なサービスはカットして値段(給料)を上げて、効率の悪い中小企業は、廃業してもらうしかない。過疎地域に住むには、自給自足が前提。既存インフラレベル維持のための税収がない。安易な移民が必要なのは経営層

163: hecaton55 2025/07/01 10:18

ブルーカラーの賃金はホワイトカラーよりも上がるべきだとは思っている

164: perfectspell 2025/07/01 10:22

出生数2015年100万人から 15年間で半減して50万人出生数コース(今2/3地点で2/3減ってる)だから、学校も教師も半減させないと。出生数200万から100万への半減は40年間かかったけど、今度の半減は外国人排斥やってる内に滅ぶ。

165: settu-jp 2025/07/01 10:32

ブックマークにあまりに現実社会か浮かび上がった人多くて恐怖する(中卒労働者)

166: aLa 2025/07/01 10:34

外国人に頼れば、移民出生数が頭打ちになる頃に移民高齢者が増えて悪循環する。工場系は経営者と労働者の質を底上げしないと難しいかも…「良い人脈・体験ができる」という前提がないと人はこないよね

167: TimerTan 2025/07/01 10:38

むやみに移民を入れると賃金上昇圧力が弱まり、自動化の機運も削がれる。少子化を逆手にとったロボット先進国を目指すような戦略をとってほしい

168: horaix 2025/07/01 10:41

別記事ブコメしたけど、まともな給料や待遇を用意せず、日本人に逃げられてるのを外国人で穴埋めする経営者が多すぎる問題/「そんな給料払ったら事業が成り立たない」ってのはそれこそ経営者の努力不足よな(笑)

169: kagerouttepaso 2025/07/01 10:49

どこかで反動が来て高収入になるんじゃないか?

170: zakinco 2025/07/01 10:51

日本は飲食業が多すぎるって経済学者の盛田常夫氏は言ってたよ。

171: differential 2025/07/01 11:04

「田舎・高卒・ブルーカラー」は、社会から疎んじられたから減ったわけじゃなく、製造業が工員を正社員雇用しなくなったり、公共工事の徹底削減で地方の土建屋が食ってけなくなり一人親方化したからじゃないかな

172: renowan 2025/07/01 11:13

絶対数が足りないから賃金をあげて他業界から流れては来るが、流出先の補充はないから結局人手不足は解消しないよ。

173: toraba 2025/07/01 11:32

冷泉彰彦「不法移民は『最低賃金以下』で働いて農場、造園業、建設業などの米国企業を支えているのに、トランプ支持者は選り好みしてそういった仕事に就きたがらない。」https://www.newsweekjapan.jp/reizei/2017/02/post-897_2.php

174: sirobu 2025/07/01 11:35

幸福実現党支持者のツイートなんて混ぜるなよ……

175: snowboard_fan 2025/07/01 11:38

18歳で進路決めるのってなかなか難しいから、とりあえず選択肢を広げるために大学行くってパターンなんだけど、それが以外と狭まる結果になってるよね。10代前半でのキャリア教育が必要なんだろう

176: xlc 2025/07/01 12:15

人口の維持に移民しかないのはそうなんだろうけど、それを全部「下層民」にしようとするから問題が起こる、欧州で起きてるのはそういうことでしよ?留学生に日本に住み着いてもらうのが一番いいと思うんだけどな。

177: houyhnhm 2025/07/01 12:41

ロボットとAIの活用って言う人いるけど、それAmazon倉庫だよ。根本的には、より過酷な労働しか残されなくなる。将来はサイバーパンクで何十年も前に言われてた未来が来るだけだよ。

178: rax_2 2025/07/01 12:46

ブルーカラーでもいいんだけど、労働集約労働は金にならない(物価上昇についていけなくて詰みがち)から、将来を考えると選択肢としては避けがち。

179: kukky 2025/07/01 12:55

ブルーカラーの街で、工場勤務に抵抗なさそうだけど工場自体が減ってる&期間工や派遣ばかりなので、正社員で給料出さないと無理だよね。昔は本社のホワイトカラーより交代番勤務のほうが給料高かったのに。

180: brothert 2025/07/01 13:01

バスの運転手も過半数が50代以上だからなぁ、正直な所ローカル線の廃止はもう贅沢な話になっている http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87611656.html

181: pwkwk 2025/07/01 13:19

暇してる高齢者を働かせれば良い、健康維持も出来て医療費の節約にもなる。農業なんかだと実際に60以上の働き手がほとんどだし。少子化を進めた責任はキッチリ取ってもらおう。

182: d-ff 2025/07/01 14:04

テレビの漁村ルポでリポーター役のアイドル(若手の女優?)が「この人たち(外国人労働者)にはいくら給料を?」と案内する養殖場経営者に尋ね、時が止まったという話がある。既に成り立たぬ産業が数多く存在する。

183: Domino-R 2025/07/01 16:17

オレはブルーカラーが実際にどんな仕事をしどれほどの収入でどういうキャリアパスになってるのか全く知らない。そういう人は多いだろう。ブルーカラー全般に対して明らかにある社会的蔑視は多分この無知からきてる。

184: deb 2025/07/01 17:32

ブルーカラーって言い方、低賃金労働者、奴隷の間違いでは?

185: chiyosestaff 2025/07/01 18:19

人材派遣の決算説明書みると、外国人労働者で稼いでるからね。日本人と専業主婦と高齢労働者者は狩り尽くしたから、次に安くこき使う奴隷を探してる。最近、人材派遣会社出身の政治家増えたよね?

186: monotonus 2025/07/01 19:06

もう既に肉体労働者の賃金は専門性のない書類仕事より高いんじゃないかな。この前東京の事務職はブラックしかないみたいなまとめがあったけど当たり前じゃんとしか思わなかったな。

187: tottotto2009 2025/07/01 19:11

ブルーカラーに向いている人っているよね?無理に大学行くことないのに。でも近い将来、ロボットがブルーカラーに代わると思う。その分野で日本が世界をリードしてほしい。

188: yamatedolphin 2025/07/01 19:33

はてな正義の味方は安い労働に頼るな言うけど、いきなり中小企業バンバン潰したり、農地あちこち荒廃されても福祉とか環境とか社会全体が成り立たなくなるのでソフトランディングしかない。そのくらいの現実分かれや

189: Hidemonster 2025/07/01 20:33

やれることをやっていくしかない。知恵も打ち手も出し尽くして無理なら最後は諦めもつく(し少なくとも解決できることは増える)。困難を予想して立ち尽くすより前に進み続ける覚悟を持ちたい/ブルーカラー経験者よ

190: nikutetu 2025/07/01 22:44

大卒のキャリアパスに工場勤務なんて最初から頭にないし大学の進学率が6割超えてる日本でブルーカラーの仕事なんて高卒以外誰がやるの!?本気でなんとかするなら外国人受入れやめるより低レベル大学潰した方が早い

191: deep_one 2025/07/02 11:10

そこでロボだ。あるいはパワードスーツだ。