世の中

【独自】星野リゾートが語った「アゴダ悪質転売」の生々しい実態…星野代表、異例投稿の裏で起こっていた「被害」 | Business Insider Japan

1: call_me_nots 2025/06/30 13:56

国内旅行に海外のブッキングサービスを使うのは自らトラブルに巻き込まれに行ってる感すらある

2: kenzy_n 2025/06/30 16:53

予約したはずの部屋が利用できないという最悪のケース。

3: toaruR 2025/06/30 16:53

消費者庁働け警察働け(・ω・) つか普通に詐欺やんな CM流してるやつらも同罪。コンプラもクソもないわ

4: verda 2025/06/30 17:10

“同じ問題はアゴダ以外の外資系オンライン宿泊予約サイト経由でも起きていたが、その後改善された例もある。しかし、アゴダに関しては「改善の様子が全く見られない”他でも起きてたよなーと思ってたが改善してんだ

5: pj_lim 2025/06/30 17:16

CMに出てるタレント。無関係ではありませんよ。

6: hayasinonakanozou 2025/06/30 17:37

国内旅行しかしないので楽天、じゃらん、一休しか利用したことない。20年近く一度もトラブったことなし。最近は最安なので公式サイトから予約している。

7: k-holy 2025/06/30 17:37

"お客さまはアゴダのサイト上で決済を完了し、すでにお金は支払っているのに、星野リゾートには入金されていない。" ただの詐欺サイトじゃねーか。なんでこんなのが商売としてまかり通ってるんだか。

8: world3 2025/06/30 17:43

星野リゾートも嫌いだがアゴダも嫌いなブクマカー達の当惑ぶりが無言ブコメの多さに読み取れて面白い。

9: lb501 2025/06/30 17:50

3月に業務改善を要請していたことが23日分かった。アゴダは4月に観光庁に対策を示したが、6月以降もトラブル どこの放送局がアゴダのCM流してる? 東横INNでも問題発生 https://www.47news.jp/12761671.html

10: crimson_diamond 2025/06/30 17:56

メルカリで見たやつ

11: Baybridge 2025/06/30 17:57

何とかしてあげたいと間に挟まれるスタッフが大変そう。/詐欺的のものとか名義違い等はバッサリお断りしても良いのでは。

12: kaerudayo 2025/06/30 18:04

“星野リゾートは、オンラインの旅行エージェントであるAGODAとは契約していないが、AGODAで予約した方が到着し、お部屋を確保できないケースが頻発している”

13: Chisei 2025/06/30 18:13

騙された利用客からしたら星野リゾートのカウンターでそれを知ることになるので体験最悪でそれを他の客が見て評判を落とすことにもなり得る。スタッフも1人以上が張り付きになるしで確かにこれは大変そうだ。

14: jamira13 2025/06/30 18:19

なんで野放しにしてるの?

15: hirolog634 2025/06/30 18:24

いわゆる『転売ヤー』問題。物販であれば『無在庫販売』とか言われる手法と同じ。本だと『せどり』とか言われる。基本的にはどれも似たような問題で、プラットホームは対策する気なく、消費者が泣き寝入り。

16: netafull 2025/06/30 18:30

“さらに悪質なのはもう1つのパターンで、「個人なのか会社なのか分からない方々が、アゴダで(宿泊プランを)販売できてしまう」(吉川氏)仕組みになっていることだ。”

17: zkq 2025/06/30 18:32

外資系のOTA使ってるのは海外の人向けでしょ。星野リゾートのサイトが日英対応だから、委託を完全にやめて仕舞えばいいのに。それでくるやつはきっぱり断れる。

18: interferobserver 2025/06/30 18:35

テレビCMしてるよね。CMしてたら最低限のサービス品質はあるだろう、という素朴な感覚は全く当てにならないんだなあ。

19: kazukan 2025/06/30 18:50

バナナマンの2人は反応するべき

20: ykhmfst2012 2025/06/30 18:52

旅行業界のメルカリか。大分悪質だなあ。

21: dekaino 2025/06/30 19:00

パチンコ屋がテレビCMうてないのに、アゴダのテレビCM流れまくりなのは変な話だよな

22: taitoku 2025/06/30 19:02

バナナマン熱い風評被害だな。

23: brusky 2025/06/30 19:29

10万円オーバーで予約したつもりが予約ありませんって言われたら諦めきれないだろうなぁ

24: getcha 2025/06/30 19:31

メルカリや YouTube 、Google Ad 理論によると、アゴダは悪くなく、プラットフォームを使って犯罪しているやつが悪い理論だな。儲かるから対策しないプラットフォーム側を共同責任にしてちゃんと取り締まればいい。

25: quabbin 2025/06/30 19:38

アゴダはトラブル報道が多いけど、なんだろうなぁ

26: ShimoritaKazuyo 2025/06/30 19:43

自分もアゴダでやられたことある。ホテル行ったら予約できないはずの部屋が予約されていた。ホテル側も認識していて「アゴダですか?」と聞かれ、良心的な対応で事なきを得た。

27: nenesan0102 2025/06/30 19:45

アゴダは予約のキャンセルができないの悪質なんだよね

28: minamihiroharu 2025/06/30 19:56

大手企業で政治家とのつながりも持てる立場なんだろうから、法規制について政治家に陳情もしてるだろうが、なかなか時間もかかって大変なんだろうな。

29: pukka3 2025/06/30 20:02

数年前にも話題になってた気がする。観光庁はぬるい要請ではなく業務改善命令など厳しい処分を下さないと支払い遅延で小規模旅館やホテルの首が締まる。

30: viham 2025/06/30 20:03

ANAのサイトで海外ホテルを予約しようとするとANAワールドホテル(Agoda)に飛ばされる。これまで何度か使ってトラブルは未だないけど、ANAを信用してAgodaに飛ばされて予約がとれないとANAの信用問題になると思う

31: prjpn 2025/06/30 20:05

ブロックチェーン化するべき

32: Kenju 2025/06/30 20:07

利用者側から見るとよくある予約サイトのひとつにしか見えないからね。私もアゴダでホテルを探したことがあったので他人ごとじゃない。ホテル側から注意喚起してもらえるのは非常にありがたい

33: makou 2025/06/30 20:10

使う側が損するならまだしもホテル側の評価まで影響しかねないわけで、いいことないな。

34: circled 2025/06/30 20:21

最近どのホテルブランドも自社予約が1番安いと宣伝する理由よな。余計なトラブルも防止出来る上、予約サイトへの手数料支払いも無いから利益率も上がる

35: aeka 2025/06/30 20:23

ここのアイコンはてブのアイコンと似てるな

36: preciar 2025/06/30 20:23

ホテルは基本的に直接予約するんだけど、一時期は直接電話して予約しようとするとブッキングサイトつかえって言われることが多くて意味解らなかった。やっぱアウトソースしちゃダメだった部分じゃん

37: sds-page 2025/06/30 20:29

アゴダの名指し批判記事出回ってからアゴダのCMよく見るようになった気がする

38: otoku-memo 2025/06/30 20:31

マジかよ設楽最悪だな。日村は許した。

39: yn3n 2025/06/30 20:34

アゴダよく使っててトラブル起きたことないけど、こんな報道見たら今後使っていいのか不安になるなぁ

40: anigoka 2025/06/30 20:38

シンガポールってことは華僑が悪さしとるな|「テレビCMはウソつかないよなぁ」仮想通貨ホルダー「だよなー?」

41: uk_usa_tv 2025/06/30 20:54

海外旅行でBooking.com長年使ってるけどトラブルなし。Agodaは昔から安すぎて怪しいのであんまり使ってない。国内だと最近はホテル公式が最安だけど、予約システムが古そうで心配な時は、Yahooトラベルとか使ってる。

42: ephedrina 2025/06/30 20:55

agodaの領収書、日本法人の社長のサインがショボいといっては失礼だけど普通に名前を書いただけみたいな書体なの、胡散臭さを隠そうとしない感じで結構好き

43: lbtmplz 2025/06/30 20:57

え、単なる詐欺サイトじゃねえか

44: superabbit 2025/06/30 21:02

Googleでホテル検索したら価格比較表にアゴダ入ってるよね。最近はここに出てこないホテルの自社サイト経由が最安値なので釣られないけど釣られる人も多そう。

45: hatebu_admin 2025/06/30 21:03

何度か止まるところは公式、二度と無いとこは楽天で済ませるんやけど、国内でわざわざこんな胡散臭げなサイトを使う理由が分からん… まあ安いから、他では完売してるからやろが、胡散臭すぎやろ…

46: pqw 2025/06/30 21:04

これで税金だけはきちんと納めてるとは思えないよね。誰が誰に支払ってるのか不明でインボイス対応もしていない。ホテルでもらえというがホテルは来た客にもagodaにもお金もらってないから領収書など出すわけがない。

47: sub_low 2025/06/30 21:04

バナナマンを腐すなんてアゴダ最低だな

48: p-4 2025/06/30 21:12

自社枠と旅行会社枠などの曖昧さも原因なんだから各社取引代理店を公表した方が良いのでは。わざわざ日本の商品が十分安く提供されてる中で1円でも安くで海外通販を利用は自己責任だが。アホダって聞こえない?

49: yingze 2025/06/30 21:12

アゴダは同じ物件を複数回検索すると、その度に料金が上がっていく面白いサイトだったよね? 今でもそう?

50: masamkur 2025/06/30 21:13

ハイリスク且つ、ワンチャン半額で泊まれたらラッキーぐらいのサービスって認識されつつありますね。

51: prdxa 2025/06/30 21:15

こんなの訴えたらすぐ勝てそうじゃん。裁判してないのかな。

52: mohno 2025/06/30 21:16

「アゴダに関しては「改善の様子が全く見られない」(櫻井氏)」「それらの旅行会社と私たちは契約をしておらず」「私たちはアゴダと契約していないので(アゴダ側は)答えてくださらない」←タダの詐欺サイトじゃん

53: nattou_frappuccino 2025/06/30 21:19

こういうの知っててテレビCM流してるテレビ局って、詐欺に加担してるのと同義では?訴訟できるんじゃ。

54: taruhachi 2025/06/30 21:36

アゴダ「それはそうとして、送客したんだからバックマージンよこせ。」なんだ。医療予約サイトとか、グルメ予約サイトと同じじゃん。

55: OKP 2025/06/30 21:40

“個人なのか会社なのか分からない方々が、アゴダで(宿泊プランを)販売できてしまう」仕組みになっている”

56: donovantree 2025/06/30 21:41

国策として円安インバウンドという愚策を推進し観光業を優遇しているのだから政府は早急に手を打つべきである。これを放置するなら国が詐欺の片棒を担いでいるようなものである。

57: kabuquery 2025/06/30 21:44

バナナマン最低だな(とばっちり)

58: chambersan 2025/06/30 21:46

検索してると、ホテルのラックレートの数倍する価格がagoraで販売中表示されるからうさんくせぇサイトだなとは思ってたが、転売ヤー天国だったのか。

59: sekiryo 2025/06/30 21:47

最低だなアゴラ! CMに出てるタレントが不祥事やらかしたら滅茶苦茶賠償金払うんだからCMやってるアゴダがやらかしたら出演してるバナナマンに賠償金払えよ。

60: semimaru 2025/06/30 21:52

アゴダはオワコン

61: strange 2025/06/30 21:58

アゴダはYouTubeで同じCMが何度も流れてうっとうしく、それでギャラをもらっているバナナマンの印象がものすごく悪い

62: s-supporter 2025/06/30 22:07

この手のプラットフォームは「我々は場所を貸しているだけなので管理しない、知らんがな(でもマージンはいただくよ)」という故意的に転売屋や詐欺を放置する邪悪なスタンスだけは共通なんだなよね。

63: mn_kun 2025/06/30 22:12

AGODAはくそ、はっきりわかんだね

64: hotelsekininsya 2025/06/30 22:15

バナナマンが風評被害?金貰ってCM出てんだから共犯関係じゃんか。この人たちがCMに出てるから信用する、ってのもあるんだぞ。バナナマンは即刻契約解除しろ。

65: atohiro 2025/06/30 22:20

15年くらい前かな、一度だけ楽天で取った伊豆半島の旅館が予約を忘れられていたことはあったけど楽天、じゃらんでトラブルは無いかな。最近は他のブコメでもあるけど宿のサイト直の方が安いので楽天で探して直予約w。

66: zenkamono 2025/06/30 22:33

「当ホテルとは一切関係なく対応いたしかねます」と公式サイトで告知しといて、現場トラブルは放置でいいのでは。これだけトラブル多発しても「安いから」で使う馬鹿はほっとけばいい。ホテルには何の責任もない

67: tyatya_moon 2025/06/30 22:39

アゴダで予約したことがあるけど、公式サイトが公式サイトが最安値!って記載されてたけど、普通にアゴダ経由で予約したほうが安かったからなんでだろうって思ったらこういう事になってたのか・・・。

68: akagiharu 2025/06/30 22:48

単純に詐欺サイト。バナナマンがCMしてても何の信頼もない

69: keidge 2025/06/30 22:54

この手のブッキングサイトを使う気は最初からないが、結局転売が原因の一つなら、そろそろ本腰入れて潰してくれ。

70: soyokazeZZ 2025/06/30 22:59

CMやってるバナナマン側から攻めたほうが対応が早そう

71: cms_k 2025/06/30 23:08

公式HPもじゃらんとかその辺も全部満室のホテルが、アゴダじゃない別の海外系のサイトで予約できたことあったけど、さすがに信用できなくてキャンセルしたことある。

72: matsuedon 2025/06/30 23:10

早くがっつり行政処分したほうがいいのではないだろうか。がっつりと。

73: FreeCatWork 2025/06/30 23:17

アゴダめ~!星野リゾートさんを困らせるなんて許せないにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!

74: ET777 2025/06/30 23:26

オンカジといい、何故そんな悪質サイトがTVCM打てるんだ

75: SanadaSatoshi 2025/06/30 23:32

もう何年も前から悪評ばっか流れてくるアゴダ系をまだ利用する人がいるのか

76: clclcl 2025/06/30 23:33
77: amberjack115 2025/06/30 23:56

Webサイトの雑な作りから何から胡散臭さが満載

78: shirabekun 2025/06/30 23:58

アゴダのCMのバナナマンになんか邪悪さを感じるのは俺だけか?サイトの邪悪さがにじみ出てしまっているのだろうか。

79: kazumi_wakatsu 2025/06/30 23:59

“シンガポールに本社を置くアゴダは、2005年にサービスを開始。2007年にブッキング・ドットコムの親会社ブッキング・ホールディングス(当時はPriceline Group)に買収された”

80: birds9328 2025/07/01 00:16

まじかよホリプロ最低だな

81: maicou 2025/07/01 00:18

つべのCMめっちゃうざい。そもそもなんでバナナマンなのか。

82: kuroyagi-x 2025/07/01 00:20

2パターンいずれも、星野リゾートほどの高価格帯だから成立するのかなと。外資系のラグジュアリーホテルはどう対応しているのかが知りたい。

83: aktkro 2025/07/01 00:25

マジでagodaはゴミだからバナナマン早くCM降りたほうがいいよな

84: ponjpi 2025/07/01 00:27

最近は公式で予約することが多い。プランが多いし、角部屋がいいとかリクエストもしやすい

85: MasudaMasaru 2025/07/01 00:31

Agodaの予約システムが超超オーバーブックしたシンガーボールのバックパッカー宿治安悪くて一夜を過ごすの超怖かったわ 上の階の客は深夜にバイオリンとギターの即興セッションしてて超盛り上がってた

86: asrog 2025/07/01 00:31

ホテルのカウンターに客が来てトラブってしまったら、もう星野リゾートのスタッフも当事者なんだろうな。

87: chanbobo 2025/07/01 00:39

アゴダ・インターナショナル・ジャパン 代表取締役 大尾嘉宏人氏。ちなみに元楽天。 https://www.kankokeizai.com/アゴダ・インターナショナル・ジャパン-代表取締/

88: pixmap 2025/07/01 00:40

AgodaもBooking.comも最近どっちも使ってた。海外だとトラブルを経験したことない。日本だと Booking.com の宿泊施設への未払いが問題になったこともあったけど。

89: oioi_D_babai 2025/07/01 00:49

ダフ屋や転売ヤー問題と根っこは一緒で、システムも法も当事者の倫理観も、すべてが少しずつ悪い。無くならない問題として、自衛するしかないのかな……

90: dgen 2025/07/01 00:51

アゴダのシステムが最悪というのはあるだろうけど実行犯はアゴダに仲介してる連中なんじゃないの?

91: T-anal 2025/07/01 01:12

Booking持ち上げているコメントあるけど、agodaと同じ親会社だし、ルートインが注意喚起出してるよね。

92: TERRAZI 2025/07/01 01:12

アゴダやBooking.comは、公式で売り切れてても空きがあることがあるので使うけど、やっぱり怖いのですぐにリコンファームを必ずしてる。こんなひどいケースもあるのでは、次使うのためらうな。

93: organtransplants2 2025/07/01 01:21

vpn経由して言語英語にしたら多分同じ宿でも安くなる事あるで。民泊オーナーの知人は中国経由は(部屋汚すから)高く設定、韓国や日本からは安くしてるって言ってた。

94: fatpapa 2025/07/01 01:54

最近宿泊料金比較サイトを避けたり絞って自社公式サイトを一番安くしてるホテル旅館が増えてるのはこういう問題があるのね。星野の場合は代理店への再販縛りを強くするとかじゃダメか。他人名義はまた別問題で怖いが

95: jamg 2025/07/01 02:42

まじかー今度から一休にするわ

96: Goldenduck 2025/07/01 02:51

ただの詐欺だろと思うが予約できることもあるし「悪意」があり意図的にやらんと詐欺にならんし。悪質商法は軽犯罪法あたりで縛れないのかね

97: mekurayanagi 2025/07/01 03:09

“宿泊客ではない何者かが星野リゾートの公式サイトで予約し、それをアゴダで販売しているというケースだ。中には、予約者の氏名と、実際に来た旅客の氏名が異なっていることもある”

98: jintrick 2025/07/01 04:41

オンライン宿泊詐欺サイト「Agoda(アゴダ)」に関する回りくどい注意喚起です。

99: ndns 2025/07/01 05:17

このご時世フジテレビでCM流してるってことはそういう企業でしかないってこと。サントリーや大和ハウスもお仲間入りかな

100: differential 2025/07/01 05:38

“個人なのか会社なのか分からない方々が、アゴダで(宿泊プランを)販売できてしまう」(吉川氏)仕組み” これは邪悪だわ…/そもそも代理店が仕入れた部屋も転売(というか融通?)することもあるんだね複雑…

101: door-s-dev 2025/07/01 06:45

結局みんな使ってるから無くならないんよな

102: misomico 2025/07/01 06:45

バナナマンの印象も下がってる

103: mfluder 2025/07/01 06:49

"つまり、パターン1の旅行会社間の転売ではなく、宿泊客ではない何者かが星野リゾートの公式サイトで予約し、それをアゴダで販売しているというケースだ"

104: nagi-pikmin 2025/07/01 06:50

異国の地でホテルからそんなこと言われたら絶対に泊めてもらうまで交渉するしかないよね。

105: kazkichi 2025/07/01 06:52

普段使っていないカードでAgodaを使ったら、半年後ぐらいにAgodaで香港のホテルを予約されてしまい不正利用を検知されてカード止められたことがある。

106: u_eichi 2025/07/01 06:57

問い合わせ客の対応に人員を割かれてるんだから、アゴダに損害賠償を求めていいんでは?

107: plutonium 2025/07/01 07:08

Agodaはもう使いません。

108: sukoyakacha 2025/07/01 07:11

星野リゾートですら被害者になるレベル

109: niramoyashi 2025/07/01 07:12

バナナマン謝罪すべき

110: takanagi1225 2025/07/01 07:15

なんか急にでてきて急にCMもバンバン打って見るようになったよね。やっぱCMって効果的なんだな…。CMバカにしてる層は学ぶべき。

111: uehaj 2025/07/01 07:17

これはひどい

112: nicht-sein 2025/07/01 07:19

もう最近はホテル公式からしか予約しないなぁ……行ってからダメだった、は(お互い)どうしようもないので、万が一でも避けたいし

114: yto 2025/07/01 07:28

Agoda 注意

115: zoidstown 2025/07/01 07:32

"さらに悪質なのはもう1つのパターンで、「個人なのか会社なのか分からない方々が、アゴダで(宿泊プランを)販売できてしまう」(吉川氏)仕組みになっていることだ。"

116: maninthemiddle 2025/07/01 07:40

代理店がホテルと繋がってるかどうかなんて利用者には分からんから星のや公式が認証済み販売サイトを全列挙するしかなさそう

117: enemyoffreedom 2025/07/01 07:45

典型的な転売問題か

118: gimonfu_usr 2025/07/01 07:58

別記事 "Agoda Company Pte. Ltd.は、シンガポールに本社を置く、同サービスを運営するオンライン・トラベル・エージェンシー(Online Travel Agency, OTA)""アメリカ合衆国のブッキング・ホールディングス (NASDAQ: BKNG) の一部門"

119: NOV1975 2025/07/01 08:02

最安を目指すとリスクが有る、という単純な事実に利用者が目をつむり続ける限りはこういう詐欺まがいの仕組みはなくならないよ。利用者側がすぐ諦めるならそれでもいいけどねえ。

120: mayumayu_nimolove 2025/07/01 08:08

反社じゃねーか

121: rainbowviolin 2025/07/01 08:26

昔から海外では、予約して現地行ったら取れてないケースが少なくない。国と年代によってはリコンファームしても発生してた。agodaが「このくらい許容範囲」と考えてナメてる背景には、そういう商慣習の違いもある。

122: advancive61 2025/07/01 08:34

Bookingと同グループってだけで忌避対象だわ。CM打ってると怪しさが薄まる現状は危険

123: mixmonkey 2025/07/01 08:41

転売が起こる一因としてホテルが代理店に売れ残り損のリスクを背負わせているからというのもある。また、利用者もagodaが売り手の判らないフリマアプリであるというリスク認識が必要である。

124: ntstn 2025/07/01 08:43

ツアーに行くようになったら別だろうが、最近は公式でよくね?という感じだけどね。

125: naoto_moroboshi 2025/07/01 09:02

星野リゾートの経営方針はさておき、アゴダこれだと詐欺サイトじゃん

126: iasna 2025/07/01 09:09

『同社が契約しているOTAの中にはアゴダと正式にシステム連携している会社があり、そのOTAが星野リゾートの宿泊プランを正規の価格と条件で直接アゴダに販売し、それがアゴダのサイトに掲載されることもある』

127: hapicome 2025/07/01 09:21

アゴダってbooking.com系列なのね。初めて知りました。最近の国内旅行では公式サイトか楽天くらいしか使わないし、北米に居た時はbooking.comを何度か使ったけど問題は無かった。貧弱英語話者にネット予約は大助かりなんよ

128: sigwyg 2025/07/01 09:23

つーてもGoogle Mapsのホテル検索で上位はBooking.com, Expedia, Agodaだからなー

129: shichimin 2025/07/01 09:32

アゴダは使うなってことね。ブッキングも同様にダメなんかな?

130: ya--mada 2025/07/01 09:36

サプライチェーン崩壊中なのかな。

131: paperclipsquare 2025/07/01 09:41

個人的にバナナマンのイメージも急落

132: ysync 2025/07/01 09:45

OTAってなんぞと思ったらOnline Travel Agent (オンライン旅行代理店) なのね。トラブルを未然に防ぐわけでもなく逆にトラブルの発生源にしかなってない企業に代理手数料を払う謂れは無いだろ、代理店なんてものは全て滅べ。

133: bokkou 2025/07/01 10:55

ネットでもTVでもバナナマンが派手に宣伝してるやつね。海外だったのか。使わんで良かった

134: abe_shenzo 2025/07/01 10:58

まじかよバナナマンサイテーだな

135: kaos2009 2025/07/01 11:02

“。アゴダは2022年からお笑いコンビ・バナナマンをCMキャラクターに起用しており、国内での認知度も高まってきた。このため、今後日本人旅行客の利用の増加とともに被害が拡大していく可能性もある。”

136: hate_flag 2025/07/01 11:40

地方の無人チェックインのコンテナホテルでAgodaで困ってる外国人観光客を助けたことがある。ヘルプデスクのチャットも繋がらないし、俺が通訳しながらホテル管理者に電話して事なきを得た。サービスもダメだな

137: yoiIT 2025/07/01 12:13

バナナマンがCMしてるやつか

138: aceraceae 2025/07/01 12:15

コロナ前から問題あったらしいけどここにきて報道もされるようになったでアゴダそのものが淘汰されるんじゃないかとは思う。また似たようなのが出てきていたちごっこになる気もするけど。

139: porquetevas 2025/07/01 12:47

予約時にキャッシュバックを謳っておいてできないケースが自分含め周囲でも起きてる。消費者庁に報告すると言ったらポイントで還元すると言ってきて、やりとりに疲れていたので応じてしまったがもう二度と使わない

140: rhyaosh 2025/07/01 12:47

あの、悪名高いブッキングドットコム参加ですか、、

141: raitu 2025/07/01 12:56

"「個人なのか会社なのか分からない方々が、アゴダで(宿泊プランを)販売できてしまう」(吉川氏)仕組みになっている"アゴダでは詐欺中間業者が存在しうる仕組みが放置されていると

142: workingmanisdead 2025/07/01 13:08

親がCM見てアゴダ使い出してるから心配。幸いトラブルに遭ったことはないけど…この記事親に送っとこうかな

143: higamma 2025/07/01 13:25

ホテルズコムもブッキングコムもやらかしてる。ひどい

144: mas-higa 2025/07/01 13:38

直接予約が確実なんだけど、定期的に出張で宿泊していた知人は、フロントで「お客さまのプランですと楽天トラベルを使った方がお安くなりますよ」と教えられたことがあるらしい。

145: pikopikopan 2025/07/01 13:49

Agodaの悪行やばいな

146: namisk 2025/07/01 13:51

楽天の民なのでこういうトラブルにはあったことない。

147: remwegc 2025/07/01 14:51

シンプルになんでそれが商売として成立していてCMまで流せるのか謎すぎる

148: crawd 2025/07/01 15:21

国内ホテルに仲介業者使うなんて…公式一択だろ/バナナマンへ勝手に失望してる奴等、ずっと前から金貸しアイフルのCM出てるようなのに何を高望みしてたのか全く意味が分からない

149: jyib1302 2025/07/01 17:25

読めば読むほど味と闇が出てくる奥の深い転売ビジネス

150: ryotarox 2025/07/02 06:41

脱線だけど、箇条書き「ご予約いただいた内容でお泊りいただけない」にぶら下がってる4つは、重複してるよね。次の二つでいいのでは「条件が違う」「そもそも部屋がない」。https://hoshinoresorts.com/ja/sp/faq/changebookings/mypage/

151: imash 2025/07/02 19:28

今度はバナナマンか