世の中

令和の若者は「8時10分前に集合」で8時8分に来る!?なぜ「7時50分」ではないのか?衝撃の世代間ギャップの理由(めざましmedia) - Yahoo!ニュース

1: apto117 2025/06/29 20:06

一万円強や千円弱で通った道だな。十分前行動という言葉は最近は使われなくなったんだろうか。

2: Gelsy 2025/06/29 20:09

生放送で火事になって8時10分だよ全員集合になったドリフの回の話をしよう

3: mutinomuti 2025/06/29 20:12

“8時10分”を8時10分と認識しない人間の方が認知がおかしくなってない?なぜ7時50分集合と言えないかというと、そこに報酬を払いたくない文化だからだよね。昭和時代の詐欺文化。詐欺だと認識してないのがヤバい

4: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/06/29 20:16

“スマホを小さい頃から持ち歩くことによって正確な時間に待ち合わせできるようになっている。” 腕時計を大勢がしてたやんか、この理屈さすがに無理筋ちゃう

5: kukurukakara 2025/06/29 20:18

これは覚えておいたほうがいいなあ.気をつけよう.

6: kts56 2025/06/29 20:20

発音で区別できるが、文字だと分からんな

7: cropy 2025/06/29 20:22

8時前10分と言う人もいる、という話を思い出した。10年以上前にテレビでやっていたと思う

8: Night_Watcher 2025/06/29 20:27

話し言葉を文章で使ってる方が悪いだろ。重要な箇所を正確に明記しない奴が悪いだろ。

9: buriburiuntitti 2025/06/29 20:27

8時10分前って言葉にもうちょっと違和感あるが。最初から7時50分って言うか、言い換えて確認すると思う

10: myogab 2025/06/29 20:27

つーか、その元々の表現が生まれた頃は、ゼンマイ時計が数分狂うのが当たり前で、正確な時間を時報で知る(0分0秒)時代の慣習であって、未だ残っている方がある意味奇跡なのでは?「8時、10分前」「8時10分、前」

11: by-king 2025/06/29 20:31

若年層ほど腕時計を使わないというデータもあり、その場合スマホの時計を見る機会も多いだろう。本文の通り分単位での計算も今は出来る。昔はそうじゃなかったから、『8時10分に集合』とは言えなかったが、今は言える

12: verda 2025/06/29 20:34

にわかには信じがたい

13: kageyomi 2025/06/29 20:40

8時の10分前に集合。8時10分の前に集合。細かいことを伝えたいときは、丁寧に言葉を使おう

14: masayoshinym 2025/06/29 20:44

世代間ギャップとかじゃなくて、普通に国語の問題では?

15: hobbling 2025/06/29 20:47

「8時出発だから10分前に集合」と言うべきでは

16: connected_with 2025/06/29 20:49

8時10分の前になるのか

17: kaloranka 2025/06/29 20:50

"スマホを小さい頃から持ち歩くことによって正確な時間に待ち合わせできるようになっている"確かに可能ではあるけど、できるからといって間に合うように着くか、約束の時間を守るかどうかはまた別の話

18: sumijk 2025/06/29 20:50

7:50集合を意図して8時10分前に集合なんて言い方普通するか?違和感しかない。ふつうに7時50分て言うだろ。まず問い自体が要検証なものに大学教員の取ってつけたようなお気持ち表明を電波で垂れ流すのいい加減やめたら

19: zsehnuy_cohriy 2025/06/29 20:51

8時前つったら8時ちょい前になるだろうからそう違和感ないや。間すっ飛ばして略してんだから伝えてる側の問題かな

20: nakag0711 2025/06/29 20:52

まあ単に最近使わないからというだけでは

21: norinorisan42 2025/06/29 20:54

今の人、の話ではなく昔からある「紛らわしい表現」の例としてなら見たことがあるので、これは記事書いてるやつが知ってか知らずか書いてる釣り的な内容

22: hapilaki 2025/06/29 20:57

“40代・50代は「7時50分」と答えた人が84%だった” これも驚きやわ。99%以上は7時50分って答えると思てたわ。

23: ya--mada 2025/06/29 20:57

7時50分に集合って言えば確実だぞ。スマホのカレンダーに入力するときに、8時の10分前に設定する、なんて入れ方しないだろ?

24: sqrt 2025/06/29 21:00

出先のイベントが8時〜とかの場合に「開始は8時で、10分前に集合しましょう」のように言うことはあるけど、それを「8時10分前に集合」と言った事は無いなぁ…短く言うなら、より短くて明確な「7時50分」一択でしょう

25: looot 2025/06/29 21:03

そもそも早く来なければ行けないならその時刻を告げるべきだし。言われてる時間よりどれだけ早く来ようと思うのかは受け取り手側の問題だし。

26: masamkur 2025/06/29 21:03

どっちでも解釈できる言い方でなぜ?と言われてもなぁ。集まってほしい正確な時間言えっての。

27: cu6gane 2025/06/29 21:04

文字だけで伝達するならそんな一変換必要な書き方しないで「7時50分」って書けばいいじゃん、前打たない分楽だろ

28: btei 2025/06/29 21:05

8時前に集合は?8時10分に集合は?8時10分前に集合は?

29: misafusa 2025/06/29 21:05

単純に無知、というとキツいか?世代による習慣の違いだと思うんだけどね。時間を聞かれたときに俺の世代は「(7:58分か、じゃあ)8時だよ」と答えるけど、若い子はだいたいそのまま「7時58分だよ」と答えるよね

30: Kouboku 2025/06/29 21:06

この記事出しためざましmediaとかいう媒体が一番やばい。老害受け狙いの糞記事

31: punychan 2025/06/29 21:06

九州のとある地域では8時前10分っていっててなるほどと思った。

32: ffggmm 2025/06/29 21:08

頭の中にあるイメージとしての時計が、アナログ時計かデジタル時計かの違いなんだろうなとは思う。アナログ派だと10分前に長針を戻すだけだが、デジタル派だと面倒な引き算にしかならない。

33: arururururu 2025/06/29 21:09

時計云々よりコミュニケーションがテキスト主体になってることが大きい気がするが。

34: ho4416 2025/06/29 21:09

差分がわかりやすいアナログ時計で生きてきた人間かその瞬間の時間しかわからないデジタル時計で生きてきた人間かの違いだと思うんだよね。スマホか腕時計(カシオ除く)かの差がそれ。

35: mmddkk 2025/06/29 21:10

令和の若者はそもそも「8時10分前」という表現を実際に使うのだろうか。それとも、「8時10分前」と言われたらそう解釈するということだろうか。

36: nakamura-kenichi 2025/06/29 21:10

「当然、7時50分だと思いますよね?」なんで当然やねんw。

37: si7mi10 2025/06/29 21:12

ブコメにもヤフコメにも同感してる人いて怖いな。こんなのが普段常識とか語ってるのか。

38: tempodeamor 2025/06/29 21:12

とはいえ、原田曜平を鵜呑みにするわけにもいかず。※アメリカでもシカゴの「25 or 6 to 4」の意味がわからなくなってるのだろうか。

39: nakakzs 2025/06/29 21:13

まあ昭和の職場の、朝礼の前に早く来て掃除しろの名残だろうが、そんなの知らんし、普通に間に合ってれば文句ないでしょ。それに早く来すぎるってけっこう迷惑になる場合も多い(労働的にも時間外労働疑惑とか)。

40: zentarou 2025/06/29 21:19

「投稿時間: 3時間前」みたいな相対時刻表示絶滅して欲しい

41: solve0 2025/06/29 21:21

8時10分の前ならいっそ8時にしてくれ

42: tkm3000 2025/06/29 21:22

意地悪な言い方だよね。「7時50分」って言えば良いのに

43: mazmot 2025/06/29 21:23

英語表現だと近い方に合わせるから、10 minute before 8 のほうがふつうなんやけどな。最近は7:50のほうが増えてるんやろか。

44: TowerSea255 2025/06/29 21:24

最初よく意味が分からなかったけど、「10分前に集合」が慣用句として熟語化してると7時50分になるってことか、なるほど。

45: homarara 2025/06/29 21:29

言い方が悪いだけでは?

46: setlow 2025/06/29 21:31

おじさんの自覚あるけど8時10分前と言われたら8時過ぎに行くわ。てかそんな曖昧な言い方する人見たことない。

47: bfoj 2025/06/29 21:33

コレ、10年ぐらい前は東西で違うとか言ってた🤔

48: rider250 2025/06/29 21:33

普通8時10分前などと言わんというブ米がスター集めてて驚愕。俺らは8時10分前と言われたら7時50分以外は頭に浮かばんし8時10分前的言い方が普通だ。なぜこんな状態になったのだ? 何故これほど若い衆と認識が異なるの?

49: oshishikamen 2025/06/29 21:35

会話の流れの中で、「8時だと間に合わないかもしれないし、8時10分前にしよう」みたいなのはある。

50: HanPanna 2025/06/29 21:38

普通に「7時50分」世代。かなC😭待ち合わせで8時8分を指定するやつ、いる?

51: gwmp0000 2025/06/29 21:38

怪しい(記事読んでないが絶対違うと思った)

52: ikebukuro3 2025/06/29 21:38

なんで7:50と言わないのか?

53: masm 2025/06/29 21:42

世代間ギャップとかじゃなく、「8時10分前」って表現する奴に問題がある。「めざまし」は、爺婆が作家やってるんか?

54: aya_momo 2025/06/29 21:44

前からそういう話は聞こえてきたが、本当に若者の大半がそうなのかは分からない。

55: ustam 2025/06/29 21:44

集合時間を明示しないとちゃんと集まらないって人生経験から学んでないの?昭和生まれって。タイムリープして小学生からやり直したらどうだろうか。

56: Goldenduck 2025/06/29 21:45

"当然、7時50分だと思いますよね? ところが、今の若者世代は8時〜8時9分の間だと思うというのです!" ちょっと何言ってるかわからない。当然なのは「7時50分集合」と伝えること。わけわからん言い方して何の得があるのか

57: tacticsogresuki 2025/06/29 21:45

日本語への理解の問題だろ。8時10分に集合ではなく、8時10分前に集合とされているのだから。

58: kenjou 2025/06/29 21:46

シンプルに7時50分に集合と伝えればいいだけでは。

59: chaz_21 2025/06/29 21:47

昭和の人間だが8時10分前と言われたら8時9分に行くわ。なんでそんな誤解を招く言い回しするんだ。なんなら07:50JSTと言いたいくらいだ

60: yogasa 2025/06/29 21:48

8時、10分前じゃね?まず8時10分みたいな中途半端な時間の1~2分前を指定っていうのがあんまりないかな。8時からなにかするから10分前に来てならよくある

61: nomitori 2025/06/29 21:50

第3勢力「8時10分(を指している時計の)前に集合」はおらんのか

62: haruhino 2025/06/29 21:51

この話は、あまりにくだらないのでブクマされてるってことですか?

63: yu_uke 2025/06/29 21:52

5分前集合の5分前集合の10分前集合なので若い子はしなくていいと思います。

64: ssssschang 2025/06/29 21:53

8時前だったらまぁ7時55分以降くらいを指すじゃん。伝える側がコミュ障すぎるだけだよ

65: ysksy 2025/06/29 21:53

飲み会の集合でこれやったことがあるので何も言えねえ。誤読する方がどうかしてると思うよ

66: Spica7788 2025/06/29 21:55

一意に定まらない時点でその言葉の使われ方・定義が客観的でない

67: warulaw 2025/06/29 21:55

ややこしくはあるけど、10分前、5分前といった時に10分や5分の少し前と普通は解釈はしないので、若い世代までの間で何かしらの言葉の変化はあったように思う。

68: ottyanko 2025/06/29 21:56

人は失敗を糧に成長するので、失敗を失敗じゃない様に配慮しちゃったら成長出来なくなるよ(´・ω・`)

69: tnishimu 2025/06/29 21:56

昭和世代は8時集合だが10分前行動してくださいの省略形という共通認識があり、曖昧な表現という認識は希薄だろう。 今の世代にとっては10分前は余計なお世話であり、本来言う必要のない情報という事。

70: jacquelinet 2025/06/29 22:00

「7時50分」ではなく「8時10分前」という表現に意味があるのならその理由を示せば済むはず。「8時出発だから10分前に集合」とか。

71: a96neko 2025/06/29 22:01

明確に07:50と伝えた方が判りやすくて間違いを防げるよな

72: Kenju 2025/06/29 22:03

通常、一番大きい数字を目安とするので、8時10分前と言えば8時台と思うもの。だから例えば8時に待ち合わせをしたいときは、7:59待ち合わせと言うと、遅れてくる人が減ります。これライフハック

73: newforms 2025/06/29 22:03

もちろん誤解を招きやすいだろうが、もし、8時10分の前、と捉えるならば、8時10分の何分前になるのか?という疑問が残る。そう考えると、より具体的な時刻を示す捉え方を選択するのが普通じゃないかと思う。

74: xufeiknm 2025/06/29 22:03

世代ギャップじゃねぇよ。きちんと教えなかった上の世代の怠慢もしくは無能だろうに。

75: loud_minori 2025/06/29 22:04

待ち合わせ時間の示し合わせに8時10分前って表現は昔から使っていなかったはず。アナログ時計が主流だった頃に、時間を聞かれて、8時10分前、って表現はあった。デジタル表示が、主流だと7:50って読むから、廃れたけど

76: ringo3388 2025/06/29 22:04

自分なら8時には現場付近に到着して8時5分くらいに待ち合わせ場所に立つかなーとか思ってたがそういう話ではなかった

77: behuckleberry02 2025/06/29 22:07

昭和生まれだが、8時待ち合わせで10分前集合、のように言う。8時10分前という言い方に違和感しか無い。なのでこの記事は発端で躓いて終了した。

78: since1913 2025/06/29 22:07

https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html 2011年のNHKの記事。めざましの記事に出てくる50代のお母さんも14年前は30代か40代。NHKの記事だとどんな状況でも10分前だと解する人は6割ぐらいの世代だ。

79: m-kawato 2025/06/29 22:08

少なくとも1954年時点では、誤解の恐れのある表現という認識はあった模様 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html

80: nito210san 2025/06/29 22:08

令和の若者からしたら「おじさんおばさんの8割以上が「8時10分前」が理解できない!?」になるんだけどね。

81: KenKens 2025/06/29 22:09

正確には「8時10分前に集合」はどちらにも通じてないんだと思う。日本語がおかしいときに、推測で補完して判断する。その時に何をイメージするか?が違うんだろう。

82: irh_nishi 2025/06/29 22:09

8:10なんて中途半端な時間に集まることはほとんどない。よくあるのは8時開始だから遅れないように10分前に集まろう、という状況。仮に8:10の前だったとしても7:50なら遅刻しない。なのでメタ的に考えれば7:50の一択。

83: nori__3 2025/06/29 22:09

8時10分前は言うことあると思うけどな…曖昧なのは分かるが8時10分を集合時間にする方が少なくね?

84: takinou0 2025/06/29 22:09

遅れてくるんじゃなければいいのではないか?

85: sajiwo 2025/06/29 22:12

そもそも8時10分前に集合っていう表現を使わないのでピンとこない。

86: takuver4 2025/06/29 22:13

すでに他の人が書いているように誤解の生じない言い回しに変えれば済む話。これに「最近の若いものは~」と考えてしまう人はマスゴミとかクソまとめサイトのアクセス稼ぎに使われやすい体質なので要注意やで

87: tikuwa_ore 2025/06/29 22:14

「仕事開始は8時からだけど、7時50分には着くようにしておいてね」とちゃんと一から十まで指示できない側が悪い。常識があれば察してくれるは昭和だけ通用した仕草で、平成以降には通用せんのよ。マジで。

88: takoswka 2025/06/29 22:20

一瞬混乱した。言いそうな感じだが自分なら「の」を挿れるかな。一番良い言い方は「八時集合。ただし十分前には集合場所に到着のこと」。

89: takehikom 2025/06/29 22:22

英語で何時何分前は中3で学習した記憶がある。pastを使うんだっけ/調べてみると、8時10分前はten before eightで8時10分のほうがten past eightだった

90: worris 2025/06/29 22:25

「5分前行動」があるだろうと思ったが、帝国海軍由来の概念らしいので消滅するのも妥当かもしれない。みんな光画部時間で行動しよう。/英語でも「ten to eight」と言う筈だが、表現として廃れているのだろうか。

91: ashigaru 2025/06/29 22:26

口頭で伝える場合はイントネーションが違うよね。字で書くなら普通に7:50って書くだろう

92: toaruR 2025/06/29 22:28

8:10に集まる必然性が薄いやろ(・ω・)

93: jamira13 2025/06/29 22:30

ここで暴かれているのは若い世代の感覚ではなく、人間が今までどんだけファジーなプロンプトで人間を動かそうと甘ったれてきたかという歴史

94: manzeu 2025/06/29 22:33

こんな言い方する奴は実際には居ないんだよね。 めざましメディアってのこういうのが得意なんだな

95: kigutsu 2025/06/29 22:34

8時10分前と口頭で言うのは現在の時間を聞かれたときが多そうだがそれも通じないのか。イントネーションで誤解もないと思うが10分前という言葉が単独でどの程度通じないかのほうが気になる

96: REV 2025/06/29 22:39

ゼロナナゴーマル集合、復唱せよ。

97: kaninoshirabe 2025/06/29 22:39

口頭で8時10分前、って聞いたら自分は7:50と認識するな。というか、8:00の10分前と、8:10の前のふた通りが考えられるわけだからそれなら前を選べよ、とか、認識合ってるか確認しろよとか色々思うところある。

98: yamada_k 2025/06/29 22:40

「8時の10分前に集合」とか「定刻の10分前に集合」のように「~の10分前」なら意味が通じるのであれば、「8時10分前」のように時刻と連結して使わなくなったのでは。(つまり原田氏の説明とは無関係な現象)

99: faaaaa 2025/06/29 22:41

この記事、頭悪すぎん?wなにこれ

100: settu-jp 2025/06/29 22:41

方言札の復活が必要?

101: tamtam3 2025/06/29 22:42

ネタ切れによるジェネリック過去問かと。30年ぐらい前にも似たような話を聞いた。その時は、どちらの意味にも取れる、曖昧な言い方が悪いという結論だったような……

102: ed_v3 2025/06/29 22:43

文脈でわかる気がする。というか、もともと文脈がない中では言わないような。映画が8時からだから10分前に◯◯に集合、みたいな。

103: yasuhiro1212 2025/06/29 22:48

自分も昔、8時8分前って思ってたわ。なので令和関係なくそう捉える人は以前からいる。

104: sovereignglue 2025/06/29 22:51

「10分前集合を心掛けよう」みたいな標語に使うのは分かるけど、実際の集合時間にこの言い回し使う必要ないよね。「7時50分集合」で良い。

105: aceraceae 2025/06/29 22:52

若者がじゃなくて表現を知らない人が増えたってだけかと。

106: crimsonstarroad 2025/06/29 22:55

言葉の揺らぎの季節。

107: ropon81 2025/06/29 22:55

文脈として「8時の電車だから、10分前に集合ね」みたいな感じで使う。ので、そもそも「8時10分前に集合」ということが少ないことに気づいた。

108: yato0810 2025/06/29 22:59

スマホで言うなら、待ち合わせ場所が事前に確認できて、万一遅れたとしても、すぐに連絡が付くようになったから、「待ち合わせ10分前に行っておこう」っていう発想をあまりしなくなったからでは。

109: Caerleon0327 2025/06/29 23:03

「1時間弱」にも世代間の違い(間違った認識)が発見されている(https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/826828?display=1)

110: kuronekokki 2025/06/29 23:03

「みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか? 当然、7時50分だと思いますよね?」 解釈が分かれそうな指示に対して当然とか言うの無能認定待ったなしだと思います。

111: gaikichi 2025/06/29 23:08

7時50分なら7時50分と最初からそう言えよ馬鹿、という話。昭和の時代に俺が通っていた九州の偏差値50台の体育会系高校ですら、教師は集合時間について説明する時そういう言い方してた。でないと通じないとわかってた

112: poliphilus 2025/06/29 23:09

こないだ「1000円弱」が「1100円ぐらい」と解釈されてるって話があったが、それと似たような事か。言葉は変わるとはいえ真逆の解釈があるのは困るな。

113: TriQ 2025/06/29 23:11

こう解釈する若者の中では「5分前行動」って言葉との整合性がどうなっているのか気になる

114: camellow 2025/06/29 23:11

目的のイベントは8時に開始されるけどその10分前には集合しておきたいみたいな時には言うかな。「(8時に出発するから)8時10分前にはロビーに集合ね」みたいに。カッコ内はすでに共有されてる場合は省略する。

115: kazoo_keeper2 2025/06/29 23:12

スマホどころか、ガラケーが普及したころから待ち合わせの時間と場所がかなりアバウトになったと思うんだけど…(そもそも待ち合わせないことも…)80 年代の感覚で生きてる人がそんなにいるの??

116: y-wood 2025/06/29 23:14

7:50集合にしないことの合理性の無さを反省して欲しい。

117: tourism55 2025/06/29 23:15

リアルな友人知人間コミュニケーションでは「7時50分ってことでいいですか?」って確認するんじゃないかな。だって「8時半前に集合」って言われて7時30分には行かないし

118: hibiki0358 2025/06/29 23:17

アホなんか?7時50分にきて欲しけりゃ【7時50分】か【8時“の”10分前】て言えよ。そんなん年齢世代関係ねぇわ。そういう言い方するお前がヘボなんじゃ。

119: dot 2025/06/29 23:18

8時10分前が、7時50分だと明確だけど、8時7~8分だとすると曖昧だし、後者だと敢えて考える理由が無いんだよな。

120: FreeCatWork 2025/06/29 23:19

8時10分前?!ボクはご飯の10分前ならわかるにゃ!正確な時間より、ご飯が待ち遠しいにゃ。飼い主さん、早くご飯ちょうだいにゃ〜!

121: maple_magician 2025/06/29 23:19

「8時10分前」って言い方で通じると思ってる時点で痛い

122: oreuji 2025/06/29 23:20

40代の自分は8時10分前と言われたら8時丁度から5分の間に行くかも。そもそも普通正確な時間で待ち合わせ言うから前提がおかしい

123: yetch 2025/06/29 23:20

5分前行動を徹底しなさいとかいうクソみたいな教育を受けてたら絶対に意味わかるだろうから、最近は無くなったのね。良いことだ

124: Chisei 2025/06/29 23:22

世代でギャップあるなら相対表現でなく絶対表現にするだけ。

125: harumomo2006 2025/06/29 23:22

8分に来るのはただ言葉を知らないだけで世代の問題じゃないと思う。アホは年取ってもアホなので

126: pilpilpil 2025/06/29 23:24

モノクロニック文化圏における"ten minutes before eight"が通じなくなってきているという現象。近年の日本語の自由度とも言えるが、解釈が、とか言い出すと結局「まるななごーまる時」へ向かうのが楽かもね。

127: take-it 2025/06/29 23:25

そんな解釈する人がいるのには驚くが、時間は絶対時間で伝えた方が間違いがない。「今日中」といわれて翌朝に出すのが得意な人多いだろ。

128: rawwell 2025/06/29 23:26

フランス語で4:45を表すのにIl est cinq heures moins le quart 5:00 マイナス1/4時間という言い方を不すると聞いて違和感を覚えたことはある。なお4:30 は普通に4:00 プラス1/2 時間

129: mr_yamada 2025/06/29 23:27

最近面倒見ることになった若手に「9時集合なので5分前には現地にいてね」と伝えたら「8時55分にいる必要があるなら、最初からそう言ってください」と言われたばかり。

130: restroom 2025/06/29 23:27

そもそも「「8時」前」という言葉があるのでややこしくなるのですよ。

131: kanimaster 2025/06/29 23:28

英語では ten to eight と言うね。他の言語ではどうなんだろう?

132: bigstrides 2025/06/29 23:29

大抵文脈で分かる。「8時から映画見るから8時10分前集合ね」って言って、8時8分に来るやつは使えなさ過ぎやろ。

133: technocutzero 2025/06/29 23:31

「8時10分」ていう場所があってその前で集合なのかなって、そうなのかなって

134: Hideshi 2025/06/29 23:36

これだけだと「指示が雑」としか。あとは細かく細かく言うのではなく、目的や意図、背景を伝えるほうが誤解が生じにくい。

135: macj_jp 2025/06/29 23:43

どこかで方言という言説を見て、地方出身の自分は使わないようにしてた。/ 方言なのはどうやら8時前10分の方っぽい。逆にこの方が誤解なさそうな感じ。

136: hazlitt 2025/06/29 23:44

ならば「8時10秒前」っていったら8時9秒のことだと思うのかな。「8時1分前」はどうするんだ?

137: frantic87 2025/06/29 23:45

安全マージンを取って7:50

138: akiraki 2025/06/29 23:46

文体が「いかがでしたか」構文で胡散臭過ぎる…え?テレビ局のメディアなんですか?

139: vTeTv 2025/06/29 23:49

自衛隊を見習ってマルナナゴーマル時って言うのが正解だな

140: washable-mikan 2025/06/29 23:49

指示する側が悪いとはいえ、うっかりやってしまいそうで怖い

141: rakugoman 2025/06/29 23:51

こんなん、ワシも令和の若者じゃよ👴

142: hakaikosen 2025/06/29 23:52

じゃあ明日12時前に集合な!

143: daysleeeper 2025/06/29 23:55

面白い。「そもそも8時10分前集合って言うか?」→よく言います。「(8時ジャストに行動開始したいから、中には8時ちょい過ぎに来そうな奴がいてみんなの迷惑だから念のために)8時10分前集合ね」というニュアンス。

144: bilanciaa 2025/06/29 23:59

8時10分前も別に「察して感」ないだろ。プロトコルが違うだけで

145: Gka 2025/06/30 00:01

残業規制が厳しくなり10分前と言いだすひとがいなくなったから。10分前が業務上の指示である場合は10分の早出残業になりみんなが勝手に10分前に来た場合は早出残業ではない。

146: reboot_in 2025/06/30 00:02

7時50分前なら7時50分より前に集合と思う。8時10分前なら7時50分より前に集合と思うかも。おもろ。

147: akinonika 2025/06/30 00:13

沖縄の人は「8時10分からシャワーを浴び始める」と言っていたので、ジェネレーションは関係ない気もする

148: hapicome 2025/06/30 00:13

自分は7:50と思ったが、紛らわしい言い方をする方にも問題はあるんで、7:50集合、8:00出発でええやん。

149: T-anal 2025/06/30 00:16

7時50分と8時10分、両方受け取れる表現なら遅く行った方が得だから、普通に8時10分に行くよね。

150: milano4121 2025/06/30 00:16

「ジャイアンツタイムで」でええやん(適当)

151: auto_chan 2025/06/30 00:19

「ピンクの象を思い浮かべないでください」問題じゃないけど「ハチジジップン」って聞いたら「8:10」がまっさきに脳に浮かんで、そこから「8:00 - 10min」って意味を変換するのに負荷がかかる。って感じは分かる。

152: kz78 2025/06/30 00:20

昔は時間ぴったりに駅前で合流できないと連絡とりようが無かったけど、今は遅れたやつがいたら置いていって現地集合ができるしな。

153: gaumash 2025/06/30 00:23

『8時40分前に集合』『8時30分前に集合』『8時20分前』『8時15分前』…と考えてみると、この言い方の微妙さがよくわかるので、極端な例で片方の考え方を貶すのは間違ってる。/⚪︎分前って表現が紛らわしいのは確か

154: kiyo_hiko 2025/06/30 00:24

つまり「7時50分までに集合」な感じに解釈に誤りの余地がない表現をする必要があるわけか

155: misomico 2025/06/30 00:26

イントネーションで変わりそう

156: kubomi 2025/06/30 00:28

「令和の若者は」っていうけど、すでに平成から若者は紛らわしい表現として避けていた

157: minboo 2025/06/30 00:30

まずそういう風に集合時間を決める状況がない。「8時10分発の電車に乗るから、その前、8時5分にはみんな改札前に集まってるようにしよう」など、具体的な目的と時間を伝えてる

158: fakekun 2025/06/30 00:52

全員がほぼタイムラグなしで通信できるツールを携帯してるんだから、安全マージンは5分ぐらいでいいんじゃねぇかな。

159: GENS 2025/06/30 00:54

LLMもだけど、指示側の頭の悪さを指示受けの問題のように扱うのをやめてほしい。あなたは、頭が、悪い。

160: takilog 2025/06/30 00:54

7:50に来てほしいなら7:50に来てほしいといえばいいのでは?アホなのかな

161: pandacopanda27 2025/06/30 00:58

40代以上は「10分前行動」を教育で受けた世代というのが大きいと思う。若者は10分前に行く習慣が無さそう

162: magi-cocolog 2025/06/30 01:00

https://mezamashi.media/articles/-/167928 元記事使おーね/スマホ関係ない/10分前に倒す時に使うのは分かるけど、この表現使う時のイントネーションをどうしたらいいかはわからないな

163: izumiya1948 2025/06/30 01:01

【id:gaumash 『8時40分前に集合』『8時30分前に集合』『8時20分前』『8時15分前』…と考えてみると、この言い方の微妙さがよくわかる】さすがに7時20分を8時40分前とは言わない(使わない)だろう。30分は超えないね。

164: lifefucker 2025/06/30 01:06

集合時間が8:30なら「8時30分10分前に集合」っていうの?違和感しかないわ。

165: RIP-1202 2025/06/30 01:07

趣旨ズレで申し訳ないが、7:50に来て欲しい時って、例えば8時集合でいいんだけど、8時には全員集まってて行動開始したいから10分前に来てって事が多そうだし、なんで10分前なのかの背景説明は欲しい。

166: OKP 2025/06/30 01:16

そもそも「8時10分前集合」なんて使い方する? 「8時スタートだから10分前集合」みたいな感じでは

167: kamezo 2025/06/30 01:16

〈40代・50代は「7時50分」と答えた人が84%〉残りの16%はなんと答えたのか気になる。若者よりも、そっちの方が身近だ。

168: msnjnp 2025/06/30 01:16

どちらとも読める文章を書いている時点で成立してない。全体に渡って文体が不愉快。今年一、読んでいてなにも得ることのなかった記事だった。

169: kaikeiya 2025/06/30 01:17

前提の暗黙知として8時10分という微妙な時間を期日にすることがないというのが抜けとる。その時の話の流れで映画の開始時刻が8時20分とかなら分かるが。

170: lavandin 2025/06/30 01:22

アクセント違くない?7時50分は「じゅっ↑ぷん↓まえ」8時10分は「じゅっ↓ぷんまえ」

171: ka7453 2025/06/30 01:26

最近このニュースを見て、ますます関心が高まりました。皆さんはどう思いますか?

172: greenbuddha138 2025/06/30 01:27

「x分前行動」を内在化してるかどうか / Googleマップの到着時間カラムは1分刻み / お店20:30に予約してて集合時間20:10移動15分とか?

173: wonodas 2025/06/30 01:29

昭和生まれだけどなんかキリの悪い時間だなと思いつつ十分のちょい前とかに行くだろうな

174: yoh596 2025/06/30 01:32

これシステムエンジニアやアニオタには初歩の初歩では?火曜の深夜2時→火曜のam2:00 or 水曜のam2:00。あと午前12時も。

175: hiroyuki1983 2025/06/30 01:38

「8時10分なんていう中途半端な集合時間は基本的に無い」「集合時間の前に来るのは当然なんだから『前』は『10分前』を示している」という単純な推察能力が欠如してるんでしょ

176: mkotatsu 2025/06/30 01:38

年寄だけど、いまの時代に8時10分前言われたら10分の前に来るわ。10分も前に来るのは逆に相手に悪い。7時50分に来て欲しかったら7時50分て言うよ。前の会議が押すだろうからとマージン取って半端な時間に集合とかあるし

177: tadasukeneko 2025/06/30 01:44

8時だよ全員集合、と言われたら午後8時に来る(昭和世代)

178: metalmax 2025/06/30 01:47

20代女性でも15歳女性でもないけど自分も7時50分に集合って言う。なんで具体的な時間で言わないんだろう。

179: richmikan 2025/06/30 01:58

「世代の分断」に帰着させたい記者の悪意を感じる。

180: yunotanoro 2025/06/30 02:03

社会人経験が無かった昔、バイト初出勤でしくじった事がある。落とし穴を洗礼とする文化が潜在的にあるのかも知れない。

181: futokoro3 2025/06/30 02:06

TVで見たから本当か謎だけど、「1時間弱」も若者はプラス、年配はマイナス、って思考で捉えてるらしいね

182: nakab 2025/06/30 02:06

「8時10分と8時の10分前のどっちだろう」と思ったら、7時50分に行っておけば間違いないと思うところがもう昭和・平成。

183: c_lindenbaum 2025/06/30 02:16

そこで光画部時間ですよ(違)/目的を最初に言っておけば回避できる話だけどね。◯◯が8時からだからその10分前ね

184: Flume 2025/06/30 02:20

おっさんだけど8時10分前集合って言われたら8時10分の少し前ぐらいに行くな。1時間弱とかも分かりにくいね。

185: chabooooo 2025/06/30 02:27

たぶん口頭ならイントネーションでどっちの時刻を指してるかわかる

186: NORITA 2025/06/30 02:30

英語でも"ten to eight"(8時まであと10分=7時50分)という表現があるけど、なんとなく誤解を生みにくい言い方のように思うな。それともあちらの若者も「"seven fifty"って言えや」と思ってるんかな?

187: Nylon 2025/06/30 02:37

以前、8時10分前は曖昧ではなく正確に7時50分ちょうどを指す意味で使われていた。昔当たり前に使われていた表現が今はほぼ消えてしまっただけなのに、聞いた事ないとか、紛らわしいとか言って文句言うヤツの情緒が心配

188: unpaku 2025/06/30 02:37

読んでないけど、8時10分前って言うからやろなぁ

189: shakesame 2025/06/30 02:46

英語でよく使う表現だと思うけどね

190: i-komo 2025/06/30 02:48

そんな言い方するやつが諸悪の根源。7時50分と伝えたいならせめて「8時の10分前」くらい言えないものか?「集合は正時が基本」が共有されてないと通用しない。原田センセイのスマホ理論が? そうじゃねえだろ。

191: mcqueen3386 2025/06/30 02:49

「スマホを小さい頃から持ち歩くことによって正確な時間に待ち合わせできるようになっている。 例えばGoogleマップで正確な到着時間も見えたりするので」スマホで時刻見てんじゃなくてナビとか乗換案内見てるんだよ笑

192: hm_hs 2025/06/30 02:56

記事がそうだからだろうが、"待ち合わせ"を話にしている人が多いけど、これって"8時10分前"がどちらか?っていうのが主題じゃないの?

193: udongerge 2025/06/30 03:06

7時50分って言わなきゃ7時50分には来ない。まあ当たり前のような気もするけど。

194: zgmf-x20a 2025/06/30 03:28

寧ろ、そう言う解釈できるねと思って感心した。日本語って曖昧やねと思った還暦。

195: sase 2025/06/30 03:52

アナログ時計全盛だと、10分前や5分前が認識しやすいからだと思ってた。今でも時間聞かれると、7時50分くらいだったら、8時…10分前って答えちゃう。

196: natu3kan 2025/06/30 04:10

スマホだと時計が数分単位で遅れてるとか進んでるとかなさそうだよな。

197: zzteralin 2025/06/30 04:28

俺、若者じゃないけど、7:50に来て欲しいなら7:50て言え、としか思わんが。

198: kerodon 2025/06/30 04:29

本当かなあ。

199: katz3 2025/06/30 04:34

8時10分前=7:50とするのは簡易の口頭表現だから(アナログ時計をぱっと見したとき使うような表現)、集合時間のような重要なことをいうのに使うのはよくないね。聞き間違いの元だし。

200: inks 2025/06/30 04:38

若者を謗る嫌な設問だ。8時と10分前の間に何も無い。「の」でも入ってれば誰もが来る。普通は「8時出発だから」とかある。

201: yoshihiroueda 2025/06/30 05:06

小学校でアナログ時計使って習った。今は教えてないんじゃないの?それから「8時10分前に集合」なんて使い方しない。「今何時?」「8時10分前」というような大雑把で良い時に使う表現。

202: mustelidae 2025/06/30 05:13

海外だとアポ取って顔出すのはギリギリのタイミングだよな。おそらくはアポそのものでないことで他人を拘束するのは最低限にすべきだという発想だと思う。

203: aw18831945 2025/06/30 05:14

俺は昭和生まれのおっさんだが、こういう中高年趣味の記事にはウンザリする。7時50分に集合ならそう言えば良い。昭和人の馬鹿さを世間に広めるような記事を書くな。

204: darudaru8 2025/06/30 05:41

8時10分前なんて言わなくない?

205: ni_ls 2025/06/30 05:46

“当然、7時50分だと思いますよね?” いや6時半だな

206: augsUK 2025/06/30 05:47

時間は7:50集合とか明示すればいいけど、1000円弱で1050円位を指すとかが怖いな。ナチュラルなコミュニケーションミスをしそう。

207: brain-box 2025/06/30 06:00

九州の方言かな、8時前10分とか言うらしいのでそれだと誤解はなくなる。

208: hatepy 2025/06/30 06:00

アナログの時計を使ってた時は10分前のような言い方はしっくりきたんだろうなと思う。時計の読み方は今でも学校で習うけどこういう言い方は教えてないと思うよ。

209: kagobon 2025/06/30 06:09

昭和世代は集合時刻の5分前に集合と考えるから、7時45分だろ。

210: Cru 2025/06/30 06:17

10 minutes before 8…みたいな表現って英語でも滅びつつある?

211: sds-page 2025/06/30 06:25

年を取ったり周囲を同質の人で固めてると自分の言い方・考え方が絶対で人の話を聞かなくなる。これからのグローバル時代・AI時代に向けて伝える力を訓練しなおすべき

212: thirty206 2025/06/30 06:36

針表示式前提の表現だわな。数字表示式の方が主流の今ではそりゃ廃れる。

213: ukihiro 2025/06/30 06:36

そもそも「集合」することが減った。

214: duckt 2025/06/30 06:37

若い人には信じ難いだろうけど、電波時計が出来るまで、人々の時計は皆、異なる時を告げていた。だから「時計が遅れてて…」という遅刻の言い訳が存在したし、それを言わせないための「十分前」だったのだ。

215: mayumayu_nimolove 2025/06/30 06:49

へー、何でだろ。今はそう言う言い方しないからかな。

216: damugan 2025/06/30 06:50

こういう記事が出るようになったら「俺たちの世代も馬鹿なヨイショ記事出されるような歳か」と気持ちを引き締めないとな。油断したらすぐにバカな老害になっちまうぞ

217: Karosu 2025/06/30 06:53

8時の10分前と言わないと普通は8時10分に集合となるから、若者世代とか関係なく正しい日本語が使えない人のほうが問題だろ

218: takanagi1225 2025/06/30 06:54

8:10とか中途半端で気持ち悪くない?本当に8:10待ち合わせとしても絶対に8時前にはいるかな。飲み会だと大体私が一番乗りなんだよね…。

219: nandenandechan 2025/06/30 06:58

こんな言い方もしないし、聞いたことがない。「8時に店に入りたいから、7時50分集合ね」など、明確に言い方を変えないと正しく伝わらない。世代間のギャップなどではなく、言葉の選び方による齟齬だと思う。

220: preciar 2025/06/30 06:58

上位コメ含めて単に本もろくに読まない物知らず(時計の読み方の授業でも習う)なわけだけど、親子の会話が減ってんのかねえ/工場では普通に「五分前行動を徹底」とか標語にしますよ

221: kawabata100 2025/06/30 06:59

8時09分までやろ。AIへの指示とか下手になるで。

222: tan_tan_san 2025/06/30 07:06

10分前集合させたい場合に「8時10分前」のように8時と10分前を繋げて言わないと思う。「集合時間は8時。但し10分前集合です。」のように文章切ると思うけどな。あと8時10分前と8時の10分前だとアクセントが違うような。

223: ywdc 2025/06/30 07:12

お気持ち表明の前にちゃんと説明せいよと。勝手に属人化し期待してるとか既に思考が古臭い

224: a2c-ceres 2025/06/30 07:14

「より正確に時間を言う方が、若者世代には伝わりやすいようです。」八時"の"十分前でも不正確な訳じゃ無いだろう。正しく言うなら「(相対表現のない)"時刻"の方が伝わりやすい」では?

225: miholovesq 2025/06/30 07:17

そんな言い方しないってコメントがあまりにも多くて驚いた。字面で見るとわかんないかもだけど「8時10分前」の「ぷ」が一番高いイントネーション(「どっこいしょ」みたいな)でも伝わらないのかな

226: bosatsumiroku 2025/06/30 07:20

一切の事前コンテキストがないのであれば、7時50分集合、8時出発、7時50分に集合する理由は〇〇、と明示的に言う必要がある。それを言わない奴は雑魚クズ。

227: punkgame 2025/06/30 07:22

最近老若男女問わず5分前行動出来ない人が多すぎるので、予定時間は8時だけど少し前に来いよという意味で8時10分前と言うのは全然あるわ。ただまぁ「10分前には来いよ」とか別文章で言うけどな。

228: ROYGB 2025/06/30 07:24

時計の読み方は小学校で習うけど忘れてしまってるのかも。日本語を習う外国人は混乱しないのかな。

229: lunaticasylum 2025/06/30 07:24

脳内にアナログ時計をイメージできれば7:50と理解できるけど、そんなら7:50までに集合と言えば済む話よね

230: kuranco108 2025/06/30 07:29

娘に聞いたらまさしくこの通りだった。

231: nibo-c 2025/06/30 07:31

「言わない」「伝わらない」ってコメントが多くて心底驚いている

232: aaagold 2025/06/30 07:33

8時集合。10分前に到着するのが礼儀。 この感覚があると、 8時10分前を、8時集合で10分前に来るように言っているんだねと理解できる。 紛らわしいのではなくて、集合時間の〇分前に到着するという感覚の有無では?

233: chinu48cm 2025/06/30 07:36

「8時、10分前」と「8時10分、前」の違い。昔から人によって相違がある言葉よね。

234: poppyhi 2025/06/30 07:37

早く来られても迷惑なので時間通りに来てほしい。

235: inuwantan12 2025/06/30 07:38

7:50を指定するために「8時10分前」って言葉はおかしい。8時マイナス10分ってわざわざ言ってることになる。

236: jintrick 2025/06/30 07:39

スマホを使える人なら時間ぴったりで問題なし。そして10分前、という言い方はもう時代遅れ。悪しき始業時刻を連想させる。

237: kobito19 2025/06/30 07:42

老人は全員集合するのは8時って刷り込まれてるから仕方ないね

238: CIA1942 2025/06/30 07:44

なんで「自分が正しくて相手が間違っている」前提で殴りかかってる人がいっぱいいるんだろう。「イメージを共有できない場合もあるからより正確に伝わる言い方をしよう」くらいでいいのに。

239: kujoo 2025/06/30 07:46

来て欲しい時間を伝えろよ。そんなフランス語みたいな数字使うな。てか10分前にってのは行く側の姿勢であって来て欲しい側は正確な時間を伝えろ

240: mamiske 2025/06/30 07:46

7時50分を指すときと、8時8分ごろを指すときで発音の仕方が違う気がする。

241: minoton 2025/06/30 07:47

高校以降が都内だったのでわかるな。電車の到着時刻は時刻表(本)で調べるものだったし、遅延は今より多かった。ネットも携帯もないので、出会い難易度が高いのはもちろん、腕時計なしでは時刻の把握すら面倒だった

242: egory_cat 2025/06/30 07:50

「今何時?」「8時10分前」なら7時50分だけど、集合時間でこの表現は使わない

243: kitaido0 2025/06/30 07:51

集合時間に10分刻みがあるかないかと、余裕もっての10分前集合があるかないか。この感覚に世代によって差が出るのだろう。

244: tama20 2025/06/30 07:51

分からなかったら、分かるように7:50に来てねと言おう。

245: saikorohausu 2025/06/30 07:52

いやパッと見、8:10が正規の待ち合わせ時刻に見えた 多分ね、昔は口頭伝達メインで8時/10分前で伝わったのが、今はラインで字で見るじゃん だから8時10分/前の区切りで見えるとか

246: stabucky 2025/06/30 07:52

「25 or 6 to 4」の意味を説明するのが難しそう。

247: khatsalano 2025/06/30 07:53

小学校の校庭で遊ぶのは4時までと決まっていた。時計教わりたてのころ,通りかかった用務員さんに今何時ですかと聞いて返ってきた答えが「4時5分前だよ」だった。わからなかった違和感とともに未だ鮮明な記憶。

248: mimomo 2025/06/30 07:53

「午後イチで」っていうと、豚まんがでてくる。みたいな?

249: tafutanisu 2025/06/30 07:57

そのうち開演10分前と言われたら、開演して10分経つ前と思う人が出てきそうな感じだな

250: rain-tree 2025/06/30 07:58

直接的には文字通り時間感覚がデジタルかアナログかの違いとは思うが、キリの悪い時間に集められる事を疑問に思わないのかとバッファが2分なのが厳しすぎる。集団に順応しきっているか全く順応する気がないのか

251: mrnns 2025/06/30 08:01

めざましmediaってフジテレビがやってる媒体なので、フジテレビがマスメディアのなのに言葉を適当に扱っているというだけのような。それを世代論にしてるのも筋が悪い。信頼回復は遠いな。

252: pigorilla 2025/06/30 08:01

イントネーション?アクセントのつく場所が違うと思うけど

253: oyatsuwakame 2025/06/30 08:04

コメント欄でキレてる人多いのなぜ?こんなんどっちの世代も「へぇ〜知らんかった」で良くないか?

254: Kurilyn 2025/06/30 08:05

どっちの意味にもとれる。明らかに言い方が悪い。

255: iasna 2025/06/30 08:07

わかりづらい言い方をなぜするのかわからない。7時50分までにここにこいでいいじゃん

256: nashirox 2025/06/30 08:07

初バイトで最初の出勤時間を「午後一」と言われ、午後で一番早く行ける時間と思い3時に行って怒られた苦い記憶…

257: good2nd 2025/06/30 08:13

ブクマカは「誰がいつ言ったんですかあー?何時何分何十秒?」みたいなのが好きなので「8時10分前」を曖昧だとか紛らわしいとか言うけど、全く曖昧ではないし広く定着してた表現だよ。廃れてきただけ。

258: ustar 2025/06/30 08:13

8時10分前だよ全員集合!(全員来ない)

259: differential 2025/06/30 08:14

私も8時過ぎで良いんだなと思ったので令和の若者だぜいえーい

260: m9m9m 2025/06/30 08:14

基準となる時間が8時で、参加する気があるならそこから遅くとも10分前には集まれよ、ということ。認識が変わった理由は時計じゃなくて携帯電話の普及。

261: pikopikopan 2025/06/30 08:14

伝え方が悪い。なぜ10分前か8時にはじまる等のことが共有出来てないからそうなる。

262: akahmys 2025/06/30 08:19

実際の会話だと「8時開始だから10分前に集合ね」とか、あっても「8時。10分前集合で」みたいな言い方にならないか?スルッと「8時10分前集合」って言われたら、おっさんでも「え、どっち?」ってなるわ。

263: harist 2025/06/30 08:19

>待ち合わせの時は、より正確に時間を言う方が、若者世代には伝わりやすいようです。 全世代伝わりやすいだろアホか

264: hidecr 2025/06/30 08:24

15分前行動というのも意味が変わってくるんだろうか みんな時間すぎて13分頃に登場とか

265: gebonasu30km 2025/06/30 08:29

ワタクシ、そのような場面に遭遇した事がないので、なんとも。

266: sskjz 2025/06/30 08:29

ギャップがあるのは確かなので、そんなに記事に文句つけてあげないで…

267: orangekaz 2025/06/30 08:32

いやいや。「わざわざ8時10分前って言わずに7時50分って言え」って奴の方がおかしいやろ。 8時10分の少し前に集合して欲しかったら、それこそ8時7分とか8分って言えや。

268: catalog360 2025/06/30 08:33

令和関係ないし、若者関係ない。令和の若者って最長老で7歳では?

269: nao_cw2 2025/06/30 08:33

もういいです/ちゃんと意思疎通する習慣があれば問題は起きない/コミュ力の問題

270: nowww 2025/06/30 08:33

「8時10分前」ということもあるけど、ほとんどの場合、「8時出発だから」とか、文脈として理解できるでしょう。単体で使うことはない。

271: morgive 2025/06/30 08:35

地元では「8時前10分(=7:50)」と「8時10分前(8:08)」で呼び分けてた

272: orangehalf 2025/06/30 08:36

文脈なしだとどちらにも取れるから曖昧な表現は避けるべきだろう。8時の電車に乗るから8時10分前に集合と言われたら若者でも7:50のことだなと思うんじゃないの?この場合も8:10の少し前という認識ならなぜと思うが

273: otation 2025/06/30 08:37

最近の若者は8時61分前集合でオーバーフローを起こす

274: yonao205 2025/06/30 08:39

その場合、前提として8時から何かがあるという共通認識があるので、8時10分前な、と言われたら7時50分だと分かる。そこで8時8分頃に来る人はちょっとどうかしてる。

275: heyabosh 2025/06/30 08:43

みんなの時計が揃ってるから時間の粒度が細かくなったということでは

276: shikiarai 2025/06/30 08:48

どっちか分からんなら早めでしょ。スマホでどこでも暇を潰せる時代なのに。スマホって知ってる? 便利だよ。

277: otihateten3510 2025/06/30 08:49

衝撃の世代間ギャップ、大抵世代間ギャップじゃない

278: lb501 2025/06/30 08:52

誤解の恐れがあるから「9時10分前」のような言い方は、放送では使わない。2011.03.01 https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html 英語 https://eikaiwa.dmm.com/uknow/questions/135938/

279: tsukubarider 2025/06/30 08:54

文脈次第ではないだろうか。何のための集合かを考えれば、すれ違っていれば「それで間に合います?」などのコミュニケーションがあるべき。

280: ani11 2025/06/30 08:55

おれも8時10分前集合とか言わないから若者ってことでいいね?

281: sslazio0824 2025/06/30 08:56

記事を読む限り若者にはこの言い回しが通用しないので正確な時間を伝えた方が良い、としか書いておらず特に最近の若者は案件でもないのになぜここまでブコメが憎悪に溢れているか分からん。原田曜平だから?

282: work996 2025/06/30 08:59

本質ではない「集合」の部分にこだわってるブコメ多すぎでしょ。

283: cucumber24 2025/06/30 09:01

九州の人はよく使うと親が言っていた。九州以外の人でこの表現で時間指定してくる人を見たことない

284: kuyon94 2025/06/30 09:04

集合時間こんな分かりにくい言い方する奴おらん

285: ytooyama 2025/06/30 09:05

何回も擦るネタ。昭和後期生まれでも正直わかりにくいので、「7時50分までに集合」ってそのまま言って欲しい。

286: takeshi1479 2025/06/30 09:09

どっちにしてもかなり不親切な言い回しだよね。10分前は7:50しか存在してないし、逆に10分の前は大まかに分けたって9分59秒存在してるわけで、あいまいで不親切なので俺は好きじゃない言い回しだ。

287: tomokatz 2025/06/30 09:09

ChatGPTとかAIが正しく解釈できるプログラマブルな日本語こそこれからの正しい日本語になっていくと思う。

288: sionsou 2025/06/30 09:10

めざましテレビのこれちょうどみたけど、まぁ確かになっていう気持ちになった。前者の気持ちでいたけど、普通に考えて自分が10分前行動する派だっただけで、本来は明確に7:50分には着いていろって言うのが正しい

289: antand832 2025/06/30 09:12

こういう人って8時30分前に集合って言ったら7時半にくるの?

290: arsweraz 2025/06/30 09:12

「集合時間がこれならこの時間には来てくれるだろう」はトラブルの元なので、ストレートに来てほしい時間を言うのが正解だと思う。

291: gomaberry 2025/06/30 09:14

よくよく思い返してみたら、”「8時10分前」にXXで待ち合わせ” なんて言い方したことがない。正時じゃないときは「上映開始が14:40だから14:20にXXで待ち合わせ」とかいうふうに説明する。

292: pokepirk 2025/06/30 09:19

10分前行動は出席者が自主的にすることであって、「8時10分前に集合しよう」とは言わないだろ。7時50分集合なら7時40分に来るのが10分前行動。

293: getcha 2025/06/30 09:20

これは言い方の問題というより慣用句に対する知識の問題では。過去の統計から見ても年齢によって変わってくるのであれば、社会人になるに連れてチーム行動が増えるからこの慣用句を学ぶのだと思う。

294: hatahata_chan 2025/06/30 09:22

うわー、無意識で言ってしまいそうなので気をつけねば。まあ、大抵集合時間を言う時は本当の集合時間よりも早めにしてたりするんですけどね。

295: marshi 2025/06/30 09:22

たしかに8:10のちょい前なら8:08でも間違ってないわな。コンテキストが揃ってたから通じてただけで

296: suke-bei 2025/06/30 09:32

「8時開始だから10分前に集合ね」とかは使うけど、「8時10分前に集合」だけでは使わないな(´・ω・`)

297: takeotakeo724 2025/06/30 09:34

主語がなさすぎ。令和の若者でなくても「8時10分前に集合」なら、8寺10分に間に合えばいいと思うはず。

298: pakila 2025/06/30 09:35

8時10分前に集合という言い方をするときは、最悪ギリ8時に来ても怒られないし困らないときだと思う。

299: HiddenList 2025/06/30 09:45

「日頃から自身のやらかしを 世代間トラブルということにして 若者の所為にして逃げますからね?」という意思を この一例でもって 漏れ隠す事なく垂れ流す勇気と無能さに 敬意を表しておくか

300: algot 2025/06/30 09:45

「それは違うだろ!」というツッコミが来ることを想定したバズらせ方。SNSでもこういうツッコミ待ちを意図した炎上狙いの投稿ばっかり。

301: Betty999 2025/06/30 09:47

これ、小学校の算数でやらなかったっけ? 今はやってないとかなの?

302: keidge 2025/06/30 09:48

今も普通に使う表現だし、意味が通じなかった事はないので、所属するコミュニティ次第なんだろうね。

303: nobujirou 2025/06/30 09:50

8時10分前なんて聞いたことない。こういうことしてると、どんどん頭が悪くなるよ。

304: HyugaMizki 2025/06/30 09:52

自分はイントネーションで分かるだろうけど、日本へ働きに来ている外国人も少なくないので紛らわしい表現は日頃から可能な限り使わない。

305: pmint 2025/06/30 09:55

あるのは「5分前」。10分前は無いから「8時12分前」と似た意味になる。いつも通り、言ってる側がおかしいケース。それに気づかないはてなーの常識のなさ。

306: hatest 2025/06/30 09:56

令和の若者vs昭和の老人みたいな構図でいつも煽るけど、令和の若者はまだ小学生にもなってないだろ。10代〜25歳なら平成の若者だよ。

307: iww 2025/06/30 09:56

よっしゃ! おれは検定に合格した! 令和の若者だ!

308: hecaton55 2025/06/30 09:59

昔からあるやん

309: hopeholdsmoon 2025/06/30 10:01

八時開始だから遅くても10分過ぎる前には来なよ的な?

310: yamadadadada2 2025/06/30 10:02

「8時10分とかいう中途半端な時間にジャストタイムで集合かけるやつはアホ」というコンテキストが頭の中に形成されている年代かという話

311: nmcli 2025/06/30 10:06

もちろん7時50分で受け取るけど、そういう集合したいときはせめて「8時開始で10分前集合」とちゃんと言う

312: pqw 2025/06/30 10:10

子どもたち学校で習えばten to eightはありがたくそうかそうかそういうものかと使うんだから、単に昭和という異文化への尊敬が足りない。

313: tokinaka 2025/06/30 10:15

「7時50分集合」と言う派。短くて間違いにくい。引き算苦手な人結構いるぞ。

314: the_sun_also_rises 2025/06/30 10:16

7:50に来てほしい時には7:50集合と伝えるし8:8に来てほしければ8:8集合と伝える。8時10分前が世代で異なる解釈をするのは知っているので誤解を生む伝え方はしない。それが多様性の時代のコミュニケーションの基本と思うよ

315: Hidemonster 2025/06/30 10:17

若者論デター!多様性を包摂する社会では時刻は相対参照でなく絶対参照で示すのが基本だろうよ。ハイコンテクストコミュニケーションは通用範囲を見抜く特殊技能とセットなんじゃーー!!

316: k3akinori 2025/06/30 10:19

プログラミングと変わらんな。これを機に回りくどい表現を避けるように世の中が変わればいい。

317: monochrome_K2 2025/06/30 10:21

照合時間に曖昧な表現を使うのは論外としても最近の日本は〜若者は〜の記事の蔓延はバズらせるためとは言え流石に目に余る状況だと思う

318: daij1n 2025/06/30 10:26

「10分前」に来いと言うことは「10分前に来い」ということなのです。

319: aralumis 2025/06/30 10:27

「頃」を知らん世代なのか??

320: IIIIIIIIIIIIIIIIIIII 2025/06/30 10:30

頭が良くない人が頭が良くない人たちに集合をかけたら時間通りに集まらなかったでござる。ってことでしょ

321: tweakk 2025/06/30 10:31

ブクマにあるNHKの記事で、9時10分前を9時9分ごろと解釈する割合が四国で多いという調査結果おもしろい

322: sumika_fijimoto 2025/06/30 10:32

なにこのタイトル。暗号?なぞかけ?/腕時計の頃は電池が切れたとか時間がくるったとかネジ巻いてなかったとか逃げができたけど、スマホでは世界標準時に合うからそれもできないのはわかる

323: minaminoani 2025/06/30 10:33

そういう馬鹿は昔からいたとは思うけど。わざわざ世代間ギャップに結び付けたがるのは下品ですよ。

324: kootaro 2025/06/30 10:35

「めざましmedia編集部」 くそどうでも

325: rainbowviolin 2025/06/30 10:36

年齢判定機みがある

326: todomadrid 2025/06/30 10:37

確かに考えてみると、「8時の10分前」と「8時10分の前」の二通りの曖昧さがあるのか。今まで文脈でふわっと理解してるだけだったのね。

327: daruyanagi 2025/06/30 10:43

“時間をぴったり言ってほしい” どれだけ早くくるかのコントロール権は自分に欲しいってことやね。それはめっちゃわかる。大人になったってことや

328: xlc 2025/06/30 10:46

中国語では“差十分八点”。Googleに翻訳させたら間違えた。令和の若者かもしれん。「10分前に集合」なら分かるのに「8時10分前に集合」が分からんのは知性を疑うな。

329: ms05b 2025/06/30 10:51

少なくとも40〜50代は100%、7:50と理解するだろうと思っていたけど10%位の人は理解しないんだな・・・ 今まで常識だと思っていたけど、もうそういう言い方はしない方が良さそうだな・・・

330: mole-studio 2025/06/30 11:03

「8時(に全員揃っている状態にしたいので)10分前(を目安)に来てください」って解釈しちゃう

331: showchan82 2025/06/30 11:06

自分なら7時50分集合と言うかな。言葉は時代で変化するのが当たり前なので若者批判するのではなくて即したコミュニケーションをとるようにすればよいと思う。1000円弱とか1000円強ってのも似た構図なのかな。

332: closer 2025/06/30 11:08

8時10分前が 9:50 だと思ってる人は、 8:10 の前にきてほしいときはなんて言うの

333: akinyon1121 2025/06/30 11:10

この議論は昭和29年に既にある。令和は関係ない。めざましmediaはファクトチェックにめざめるべきでは? https://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/term/142.html

334: shiromatakumi 2025/06/30 11:15

若者が8時10分前が分からないのは、大人も含めてそんな伝え方してないからでしょ。みんな7時50分て言うよ。

335: yamuchagold 2025/06/30 11:29

8時10分前、て普通に言う。それは7時50分である。ただの算数。けど、算数できない人が世の中には居るよね。世代は関係ない。特に待ち合わせだと自分の理屈で動く人が。

336: norijr 2025/06/30 11:50

集合時間を「8時10分前」と決める場合は必ずその前に「8時から◯◯だから」という話が入るはず。いきなり「8時10分前集合ね」とは言わない。その場合は「7時50分集合ね」となる

337: yukimi1977 2025/06/30 11:50

世代や個人によって認識が違う表現として覚えておくことは悪くないとは思う。その上で正確に伝える方法を考えよう。言われた時にはどっちか確認。

338: avaravax 2025/06/30 12:11

アクセントの位置で意味が変わる気がする。8時10'分'前なら7時50分、8時10分'前'なら8時5分前後。字面で見ると混乱するかも

339: ext3 2025/06/30 12:17

これは分かりにくい言い方する方が悪い。8時の10分前なら7:50て最初から言えばいい。わざわざ分かりにくい言い方するな

340: monotonus 2025/06/30 12:18

テレビ局って異常な業界だよ

341: pukka3 2025/06/30 12:22

こういうのって小学校や中学校で習うもんじゃないの?まぁ、8時8分とか変な時間に集合かける場面が普通無いから経験で7時50分とか解釈してる面はあるのかもしれない。

342: advancive61 2025/06/30 12:35

どうしてそんな伝え方をするのかの方がよっぽど「なぜ」だわ

343: PrivateIntMain 2025/06/30 12:38

若者がとかではなく、中年はある程度痛い目をみてきたので早めに倒したがるだけなのでは。だいたい8時に遅れられると困る場合は7時半集合にするし。

344: hiby 2025/06/30 12:39

「昭和のおじさんは指示がクソ」じゃ無いのこれ。

345: hatekinkun 2025/06/30 13:25

40代だがこの言い方するのは、今の時刻聞かれたときぐらいだと思ってたけど。待ち合わせみたいな大事な時間にこれは使わないな

346: tokuniimihanai 2025/06/30 13:30

7:50を別の言い方する必要が無さすぎる。

347: zuiji_zuisho 2025/06/30 13:37

オッケー、行けたら行くわ

348: travel_jarna 2025/06/30 13:44

そもそもどの世代でも8時10分前とは言わなくなっている。8時10分前は、アナログ時計を見ながらの印象であり、現在はデジタルでイメージしがち

349: dpdp 2025/06/30 13:58

“みなさんは「8時10分前」と言われたら、何時何分だと思いますか?当然、7時50分だと思いますよね?”…調査方法や目的が頂けない。複数の解釈がある設問で、最近の若者は〜〜で視聴率稼ぎとか…スポンサー戻らんぞ?

350: dalmacija 2025/06/30 14:14

不合理な慣習で辟易しかないけど、「モバイル」呼びは未だにのさばってるので何とも言えんね

351: deep_one 2025/06/30 14:31

いや、文章書いたやつがあほだろう。

352: aLa 2025/06/30 17:37

間違える可能性がある表現かどうか、言ってる側が気付いていないよね。通常こういう曖昧な表現は、別の言い方で念押しすると思うんだよね。「8時に出たいから10分前集合ね」とか「8時10分前、7時50分に集合ね」みたいな

353: toriaezu113 2025/06/30 18:34

子供時代が昭和だったけど二通りの解釈あるよな~ってずっと思ってたよ。遅刻したことになって怒られたくないから早い方に合わせてただけ。体罰も暴言もOKな昭和の大人に屈していたとも言える。

354: kyousuke104 2025/06/30 18:42

何故自分が信じている常識を、他人も絶対に信じないといけないと、考えるのか?衝撃的なのは世代間ギャップだと言い切れる事だ。7:50集合で良いじゃないか

355: Jasij 2025/07/01 06:00
356: Lhankor_Mhy 2025/07/01 18:00

「8時10分すぎ」は8時12分とかになるんだろうか。/ これが8時半前だと7:30にはならない。たぶん。/ 英語だと ten minutes before eight みたいな表現になるから、まぎれないんだろうな。

357: neco22b 2025/07/01 18:25

英語のIt's a quarter before nine. とかのほぅが意味明確か。日本語でも一般的な言い方でなくなるかもしれんが8時の10分前といえば明確になるか