世の中

キャベツ10000玉を廃棄 沖縄の農家「出荷すればするほど赤字」 高値→暴落、苦渋の決断(琉球新報) - Yahoo!ニュース

1: gryphon 2025/06/29 02:15

“野菜が値下がりしている。宜野座村の農家は収支が合わないため、育てたキャベツを廃棄することを決めた。「出荷すればするほど赤字になる状況だ」と言う。年初の高騰もあり、農家らは増産に取り組んできたが、価格

2: ustam 2025/06/29 02:22

スーパーで1玉100円で売ってるね今

4: red_kawa5373 2025/06/29 03:27

米とかも、増産しすぎると、このルートを辿るんだよな。「減反は悪だ!」とかいう人が多いけどね。「赤字は政府が支えれば良い!」って言うなら、増税を受け入れるべきだ。

5: sgo2 2025/06/29 03:27

保存食に加工等で需給の調整出来ないものか

6: yarukimedesu 2025/06/29 04:00

野菜の値段の付け方に限界があるんじゃないかと思った。どうすればいいのかは、全然分からん。

7: casm 2025/06/29 04:03

米が無いならキャベツを食べれば良いのに

8: mutinomuti 2025/06/29 06:36

石破小泉が望む農家

9: m9m9m 2025/06/29 07:25

高値に価格調整は国民への利敵行為だって今年結論出ましたよね

10: mobile_neko 2025/06/29 07:28

最近は米よりも食べてる気がする

11: umarukun 2025/06/29 07:33

いや、年初は高すぎたよ。600円とか平気でしてたじゃん。今は多少安いけど、概ね例年通りじゃね。

12: straychef 2025/06/29 07:35

冷蔵とか冷凍で伸ばせるだろ 本当のアホじゃないの 高い時期に出荷すればコスト合うよ 1玉1000円とか意味不明価格になるし ドライ加工だっていいし

13: y-wood 2025/06/29 07:38

農家ができるのに漁師はできない問題

14: somaria3 2025/06/29 07:52

↓冷蔵冷凍するコストいくらかかる思ってんねん 本当のアホかよ

15: homarara 2025/06/29 07:59

なんつーか、商売ってそういうものでは?

16: punychan 2025/06/29 08:02

キャベツ安くなってて生産者は利益出てないだろうなと思いつつ、消費者としてはありがたくて、78円の個数限定セールで買ってる。

17: kohakuirono 2025/06/29 08:03

umarukun>例年通りだと利益が出ないからですね。米や他の野菜にも言えますがコストが高騰している。「資材費や人件費も高騰する中、1玉100円を超えないと利益は出ない」

18: thesecret3 2025/06/29 08:12

保険かけないと困るだけって話にしかなってないと。

19: rawwell 2025/06/29 08:18

米も一緒なのに農家サイドの気持ちがわかってない人多すぎ

20: mejiro_chan 2025/06/29 08:25

輸入の冷凍ロールキャベツが多いので、国産ロールキャベツ作っててくれないかな…(難しいとは思ってる。しかしまぁもったいないものです

21: prograti 2025/06/29 08:27

JAは各農家の生産計画は把握していないのかな?把握していたら需給予測をもとに代替農作物の栽培とかリスクヘッジの提案が出来そうだけど https://www.naro.go.jp/project/results/laboratory/narc/2015/15_012.html

22: Silfith 2025/06/29 08:46

農家や中間商流が満足に食える金額を載せた販売価格ではお前ら買わないだろ?という話。 xxなら買う、は必ず安いことと抱き合わせる邪悪さよ。

23: ikusana 2025/06/29 08:46

米も一緒と言ってる人がいるけど余っても籾殻を付けたまま長期間保管できる米と、長期間鮮度を保ちつつ保管すのが難しいキャベツとじゃ全然事情が違うだろ。何でもかんでも一緒にして単純化しようとするんじゃ無い。

24: by-king 2025/06/29 08:47

キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろいhttps://b.hatena.ne.jp/entry/s/www3.nhk.or.jp/news/html/20250108/k10014687721000.html /せっかくだし最寄りのスーパー見に行ったら1玉75円でうず高く積まれてて笑ってしまった

25: tacticsogresuki 2025/06/29 08:50

JA需給予想云々ではなく自然環境下だと生育が予定より早めに進んで出荷過多になる事があるから。逆にいえばある時点で供給が先細りする時期が必ず来るということでもある。加工、冷凍施設でもあれば別だけど。

26: kamezo 2025/06/29 08:54

うまくいかないものである。お天気相手の仕事は、こういう時につらい……。

27: differential 2025/06/29 08:57

沖縄の野菜は首都圏にはゴーヤも入ってきにくい…福岡とかが商圏?/野菜(米は別)でしっかり儲けるには流通時間がものすごーく大事で、人口集積地から1日かかると元々かなりキツ今。より近い場所に産地があるから

28: butani 2025/06/29 09:03

計画の難しさだな

29: zapa 2025/06/29 09:15

「自民党のせいでキャベツが高い!」と騒いでいた人たち、キャベツが安くなった場合も自民党のせいなの?

30: matsuedon 2025/06/29 09:17

沖縄だと尚更だねぇー。船賃とか。

31: camellow 2025/06/29 09:21

ある程度の価格変動はしょうがないとは言え天候や災害、他の農家の動向などを把握しコントロールするのは個別農家の能力を超えてるよね。なんかうまい仕組みはないものかしら。

32: Caerleon0327 2025/06/29 09:25

不作でも豊作でも苦しむ農家

33: sds-page 2025/06/29 09:26

米も同じ。作り過ぎた分は破棄するか輸出するしかない。それが資本主義社会。コメを特別保護し、減反で高コスト化を推進してきた反省をするべき

34: praty559 2025/06/29 09:27

米に続きキャベツも「今までが安すぎで例年の2倍が適正価格」らしい。他の食材の農家も同じなんだろうな。食材の多くが2倍になるからって量を半分にするわけにもいかず、ギリギリの家庭や給食はどう維持するのか。

35: solidstatesociety 2025/06/29 09:30

まんたま

36: restroom 2025/06/29 09:37

数年後の米の姿。実際、一昨年まで米が余ってて値段が安かったのですから。

37: warulaw 2025/06/29 09:39

いまキャベツ安いもんなぁ。。仕入れ側としては、ありがたいけど。。

38: hanajibuu 2025/06/29 09:45

沖縄県民だが、さっきスーパー行ったら茨城県産キャベツ198円だったよ。

39: hogetax 2025/06/29 09:45

komega

40: aua 2025/06/29 09:48

高いとか、安いとかをマスコミが煽りすぎ。その反面で「食べ物には“旬”がある」と言うからね

41: eiki_okuma 2025/06/29 09:56

今冬は滅茶苦茶野菜高かったが、今は全体的に滅茶苦茶安い。白菜をその値段で冬に売ってくれ……!!!

42: ultrabox 2025/06/29 09:59

逆に考えるんだ、余ったら廃棄で良い、そう考えるんだ。

43: hidea 2025/06/29 10:03

今に始まったことじゃないけど野菜は難しいね。最近は規制もあるのか(知らない)見なくなったけど、地元じゃ昔は安値の白菜が大量に川に捨てられて流れてた。

44: rxshiba 2025/06/29 10:11

ToCで数十円数百円の商品を廃棄しないで済む業界があったら教えて欲しい

45: mouseion 2025/06/29 10:16

廃棄するなら東南アジアとかアフリカとか南米や中東の紛争地域に寄付したら良かったんでは。日数もあるからフリーズドライにするとか方法があるはず。

46: kanata0120 2025/06/29 10:18

技術やコスト面で難しいだろうけど、丸ごと1個フリーズドライみたいな事出来へんのかな。

47: monbobori 2025/06/29 10:20

昔社会科の教科書で妻恋のキャベツ廃棄のことが出ていたのを思い出す。この点では社会が進歩してない。

48: nekoneko713 2025/06/29 10:23

全知全能のブクマカ様達が統治していただければこの世は理想郷になるんじゃないか?

49: asrog 2025/06/29 10:25

寄付とかするなら激安になってる市場品でやった方が良いよ。ちゃんと梱包されてるし、近所でない限り産地行く方がお金かかる。

50: ryudenx 2025/06/29 10:25

高いから儲かるぞと大量生産してみたら、皆やってたから暴落というよくある供給量の見誤り。白菜も安くなってるな

51: kojiono 2025/06/29 10:48

とんかつ肉より高いキャベツの時期あったな。なんか、物価高に乗じて、派手に極端なことする業界増えてない?正直、農業は安定した業界であって欲しいが当事者はそうも言ってられないのかもね。

52: rosaline 2025/06/29 10:52

正直、キャベツの食べ方を忘れてるし、キャベツなくても平気になっちゃったんだよなー。

53: shino_azm 2025/06/29 11:03

キャベツ少し前まで激安だったけど今週また値段上がってきてるよな。ひと玉200円超えてる。すぐ腐るものは難しいよな

54: milano4121 2025/06/29 11:04

それだけ農業って難しいというだけの話ではないだろうか。誰かをあてこする話でもない。

55: mayumayu_nimolove 2025/06/29 11:10

乾燥キャベツにできないのかな。カップラーに入れて食うぞ。

56: mito2 2025/06/29 11:28

あのサイズのを流通させて1玉100円ぐらいで買えちゃうの意味がわからんもんな。

57: toaruR 2025/06/29 11:31

このまえ一玉98円だった(´-`)買わなきゃ損な気がしたけど、やっぱ1玉しか買えない

58: atohiro 2025/06/29 11:49

冬にキャベツが高いと、春には挙ってキャベツを作るからこうなる。周りの畑見てると、いつもジャガイモ作ってた畑はキャベツ作ってるし。レタスメインの直売所もキャベツや白菜が並んでて100円。白菜は塩漬けにした。

59: s-yata 2025/06/29 12:02

サイズと重量の割に安い食材だから難しそうだな.たとえば,乾燥して長期保存ができるようになったとしても,価格が上がる保証もないし,保管のコストを回収できるか考えると厳しい気がする.

60: Fluss_kawa 2025/06/29 12:35

もう、農業は自由経済に任せる時代は終わって、再度政府が制御する時代なのかもしれない。

61: Shinwiki 2025/06/29 12:35

“せっかく育てたのに悲しくなるね” 白々しい。金のために食い物を無駄にする奴が何言ってんだよ。ヘドが出るわ。

62: kusanon 2025/06/29 12:35

高くても事実明記してネット販売してくれたら送料自費で買うよ。農家応援したいから。

63: world3 2025/06/29 12:36

これ、昔々小学校の社会科教科書で「資本主義の矛盾」とか言って紹介されてたやつだ!

64: howlingpot 2025/06/29 12:37

人気コメにある過去エントリ見返したら、反アベ界隈がデマと誹謗中傷と反科学と陰謀論と憎悪で吹き上がるMAGAや参政れいわと大差ない集団なのがよくわかるね。お前の投票で社会的弱者が死ぬことを自覚してほしい。

65: grdgs 2025/06/29 12:49

「by-king キャベツ高騰してたころのブコメマジで的外れ過ぎておもろい」←具体的にどれが的外れか言わず星集めて楽しいの? 楽しいのだろうな。こういう卑怯な犬笛仕草が、お前の同レベルの連中に受けるよな。

66: twinbroom 2025/06/29 13:17

葉物ではよくあることだろ。このリスクヘッジできてないなら、農家は向いてない。

67: PrivateIntMain 2025/06/29 13:53

こんな風にバッファを積んどかないといざ不作のときには生きてけないレベルになりそうなので、もったいないが危機回避の仕組みは働いてるということだろう。

68: myogab 2025/06/29 14:00

SDGsで食品破棄ゼロへ!を生産現場まで下げると、食料供給の安定性を損なう。規格外品の廃棄体制は緊急時のバッファでもある。大量廃棄を抑えるには生産調整するしかなくなる。減反政策もある種先取りされたSDGs

69: hakaiya 2025/06/29 14:18

高騰していた頃のブコメ、マジで酷い。分析コメントしている人たちが分析能力皆無なのがよく分かった。

70: Night_Watcher 2025/06/29 14:30

キャベツって昔からこんなもんだろ、小学校の授業で価格調整のために廃棄キャベツの話聞いたぞ

71: tomokatz 2025/06/29 14:53

農家です。こういう時のために収入保険があるわけで。端境期はかぶって暴落するか、無くなって超高値かなので、ギャンブルです。どちらに振れてもブレない強い心が求められます。

72: byaa0001 2025/06/29 15:04

あの時850円してたキャベツが今や150円……と思ったら東京勢100円切っとるんかい😞/物価高の中でなんでこんな値崩れするのかわからんな

73: gaikichi 2025/06/29 15:23

昨年末のキャベツ高騰は確かに異常すぎ。米も同様とみる人は多いだろうけど、キャベツなら栽培→出荷のサイクルが短めだけど、米は丸一年を要するから同列には語れないはず

74: ashigaru 2025/06/29 15:41

なんでかわからんって生産過剰と在庫過剰が背景って記事に書いてあんだろ

75: napsucks 2025/06/29 15:47

98円で儲けが出ないのは悲しいね

76: REV 2025/06/29 15:54

あまり安いと段ボール代も出ないという。

77: hiduki001 2025/06/29 16:13

子ども食堂に寄付とか…?近くにあればだけど

78: m7g6s 2025/06/29 16:20

冷凍に回せないのか?

79: sumomo-kun 2025/06/29 16:35

お好み焼きにして冷凍しとくのおすすめ。はらぺこ学生のいるご家庭では重宝するよな。

80: preciar 2025/06/29 16:59

安くて死にそうなときは知らんぷりで、高くなったら市場に介入して価格下げに来るとか、生産者からしたらたまったもんじゃないよな/歴史的に、これは農民を虐殺して国の発展の踏み台にした共産主義者のやり口その物

81: takeishi 2025/06/29 17:14

あんなに高かったのにねえ

82: jimusiosaka 2025/06/29 17:36

高校世界史を履修した人は、約100年前の世界恐慌の際に、失業で餓死者まで出る一方で、豊作の農産物が出荷もされず放置されたことと、ニューディール政策の一環として農業調整法が施行されたことを学んでいるでしょう

83: rs-mt 2025/06/29 17:52

「こども食堂に持ち込むので。運送はこちらで全部持ち込むので、廃棄しないで下さい。」が常日頃からできるように、こども食堂用運搬部隊を作るべきでは。(もちろんメンバーには月給)

84: degucho 2025/06/29 18:00

製造コスト、原価上昇の元を辿ると結局どこなんだ。円安?

85: cinq_na 2025/06/29 18:16

昨日は98円で売ってたもんなぁ、一玉1000円は勘弁だが98円では商売あがったりだね。現実的には六次産業化なんだろうけど、そんなん言われなくてもだろうし。

86: grusonii 2025/06/29 18:44

ここでキャベツの市況価格調べられるけどビットコインより値動き激しい https://agrine.jp/_sp/market.php?ctg=%E8%91%89%E8%8F%9C%E9%A1%9E&itm=31700

87: ch1248 2025/06/29 20:05

農家大変だよなあ

88: takanagi1225 2025/06/29 20:10

キャベツも大根もうちの最寄りスーパーだと198円とか。またじわじわ上がっていきそうなんですが…。

89: maeda_a 2025/06/29 20:51

価格が平均可変費用を下回って、操業停止点を割り込んだ。

90: u_eichi 2025/06/29 20:56

今年は短い梅雨になって、またこの先も葉物野菜の価格は変わってくるんだろうなとは思うけど、保存できないもんなぁ。

91: nibo-c 2025/06/29 21:08

安ければどうでもいい

92: usutaru 2025/06/29 21:54

農業は投資でもあり、農家は経営者。廃棄しないためにリスクヘッジや分散投資が必要ですよね。10000玉も廃棄するスケールの農家なら1周目で考えていることだとは思いますが。

93: mikuti2 2025/06/30 00:48

今は廃棄するしかないけれども、出荷時期を調整する方法や保管する方法が開発され、安定供給できるといいな。/高温が続くから来月の価格が恐い。