良さ。
これは論理じゃなくてね、我慢と自尊心なんだよ。相手への関心を捨て切れず相手につっかかる態度こそが、「お前の態度に俺は傷ついている」と教えてる。無視して離縁すれば傷もへったくれもない。でも離れられない。
売れているということは多くの人が面白いと思ってるということ。あと、好きでもないのに売れてるものにケチつけんなよ、と思ってるのかも。自分が面白いと思うものを見ればいい。
でもあなたの意見はおそらく受け入れられませんよ?壁に向かって話してたらどうですか?サムいんだよお前。って意味だと思います
単に言葉が足りないだけかと。「俺は面白くないと思った」なら単なる事実なので反論の仕様がない。そこで「俺は」「と思った」をどうしても省略したいと思ったなら、その理由を自分自身に深掘りしてもいいかも。
https://www.thefossilforum.com/topic/151469-15-easy-ways-to-contact-united-airlines-usa-contact-numbers-a-step-by-step-guide/
返す人の方に共感
オタクのマウンティングはつねに攻撃性が高い
あなたは買ったんです?と返してあげましょう。買ったうえで売れてることしか評価できないんですね?
モンハンユーザーとして「騙された人がそんなにいるんだな」と言いたい
文句あるどころか素晴らしい気概、こういう人がもっといて欲しいわ
売れてるとどうなるんだ?ウサギとワルツでも踊るのか?
おもしろくないの主語が増田自身の感想でなく客観的事実を主張しているように聞こえるからでは。自分は村上春樹の面白さはさっぱり分からないが、売れてるので面白いと思う人は腐るほどいるんだろうと思ってるよ
でも効いてるから増田で反論してるんだよね
興味ない分野なら売れてるやつ選べば無難だけど、自分の好きなジャンルって売れてるかどうかって全く気にならないわ
「ミニバンは『俺には』駄目だ」というなら「ミニバンは『俺さん』には不向きなんですね」で終わるけど「ミニバンは駄目だ」と言ったら「でも売れてますよ?」と返されると思うし商品開発なら「売れてるのに?」
最近行った評価の高いラーメン屋たち、全部「上品な味」でnot for me だったから気持ちは分かる。塩味とか醤油のガツンとくる感じが足んねえのよ。
「売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。 」by甲本ヒロト
主語。「私は」を付けて語っているならその通りです。「世間は」「皆は」をつけてると売れているを返されます
おもしろくないけど売れてるんやろ
「個人的には」をつけろとか、逆だ逆。「○○団体としては」とついてなきゃ全て「私は」なんだよ。どこかの発言を代表する立場だと公開してるなら別だが、基本『私は』なんだよ。
お前がおもしろくないんだよ。
同じ作品に関する評価が割れてんだから関係ないわけなくない?面白くないってわざわざ言うからにはその先の話を期待してんだけど??いや酷評長文書くって言ってんな。その話をせえよ、何が面白くねえのかをよ
世界一売れているハンバーガーとコーラが世界一うまいという世界観の人なんだろう。そいつが世間的に1番選ばれている選択をしなかった都度に指摘してやっては。
「おもしろくない」は主観なんだから主語は一人称単数で確定。「売れてる」とか突っかかってくるのはそいつが自分の感想や意見を三人称複数に仮託してる無責任なチキン野郎だから
良い批評は自分と世間の認識にギャップがあるときに、それがどういう点から発せられていて自分と世間の解釈の差を読み解くことだと思うんだ。まあネットの駄文や素人の自分語りにそこまで求めても仕方ないが
"何か問題ある?" ないです。 "自分の心に正直に、星1付けるし酷評長文レビューも書くさ" いいぞ!やがて「おもしろくない」ものに長文レビュー書く時間を浪費するのがもったいなく感じるから。そのままの増田でいて!
ジークアクスの話ですか?
そういう時は「自分には合ってなかった」と誰も傷つかないですよ
同調圧力を盾にしてくるのは腹が立つ。
「おもしろくない」って感想だけならその通りだけど、「(自分にとって)おもしろくないからダメだ」って意見なら、「でも売れてますよ?(だからダメではないですよね)」って反論になるだろう。
面白くないなら端的に「つまらない」でいいでしょ。「面白い」はOKなら「つまらない」もOK。つまんねえもんはつまんないよ。
「おまえのおもしろくないという評価なんかクソくだらない。そんなもの俺に伝えるな。邪魔だ。消えろ」とか正直に言われたいの?
どう見ても個人の感想を述べようとしてるようにしか見えない増田に「個人の感想に見えない」は難癖でしょう。どれだけ売れてようが、つまらんものはつまらんと言える環境は大事だと思いますよ。
多数者の専制やなぁ。多数決原理を是とする民主主義では、少数意見者は抑圧される。選挙や投票による(数は正義)を民主主義と勘違いしている人、多いよな。
とりあえず自分個人の感想は措いて多数派に与するしぐさは安心感が得られるんだよ。かつて人はなぜ2chを見てたかの理由。自分と同意見の「名無し」が多数なのを見て安心したかったがSNSによるいいねの数値化で変わった
情報が少なすぎるから判断し辛いが、全ての作品が自分の為に作られていない事を自覚すべし。例えばアンパンマンに対して、面白くないと叫んでるオッサン。本人は大真面目でも、周りから観れば……
増田は内心の事実を言って、相手は世間の事実を言った。それだけなんだから増田が怒る必要もないのでは?相手が何か含みを持った言い方してて気に入らないのかもだけど、それは相手が増田にムカついてるだけかと。
おう、言ったれい!世間、他人、普通、そんなものは何も関係ないねん
『モンハンワイルズ』の、メーカー側とユーザー側の問答かと思った
ない。面白くないと感じたものは面白くない。なぜ面白くないかを言語化まで出来て吐き出すととてもスッキリする。
こんなんばっかだから「それってあなたの感想ですよね?」みたいなのが持て囃されるんだよなあ
場合によっては、考え方を変えるべきと思う。増田は、周囲に流されないオレ、という自我の強さを誇っているように見える。そこは良いと思う。だが、不必要に「孤高」なのと、現実に不適応であることとは区別すべき
もし面白いと言ってる人が集まってるところに行って面白くないだろ?って聞いて回ってたなら増田が間違ってるよ
俺もいわゆる売れてる本が、全くつまらない。村上春樹、東野圭吾、伊坂幸太郎、どこが面白いんだ?
つまらんものをつまらんと言うの大事だよな〜と思う。たまに「好きなもので自分を語れ!」みたいな言葉で批判を封じ込めようとするアクション見かけるが好きじゃない。
その人は、マックとコーラが世界一美味しいと信じているんだろう。
個人の感想でつまんないってだけなら邪魔だからすっこんで欲しいと思う時はあるな。駄目とか嫌いなら議論の余地はあるが、「つまんなーい」には何も無い。
問題ない。おもしろくないと思った理由を教えてくれるレビュー好きだ。売れてる、SNSで話題、なんとかいう有名人がおもしろいと言ってる、とかに自分の気持ちを左右されるなと思う。
個人の感想なのは別にいいけど、面白くない=面白さを理解する程の知識や教養がこっちに足りてないパターンも結構あるから自分にはよくわからなかった、と言う事が多いかも
好き派と嫌い派の対立で出てくるもんやから、そのフレーズ出てきたら「じゃあ、お前はもっと売れてるやつを好きじゃないとおかしいよなぁ?」って言えば終わり
増田の感覚は、承認欲求の一種。小説でも動画でもやっぱり、売れてるものは面白いよ。増田の感覚を修正した方がいい。
日本語が曖昧だから揉める気がする。
同調圧力はよくないよね😤/売れているからと、これが例えば怪しいインフルエンサーとかだったら悪いことに巻き込まれるかもしれないよ?鵜呑みにするのは極めて危険。少なくとも疑問を持とう。要警戒。
これ自分も身近な人にやられるけど、「俺が面白くない」からって該当物を否定すると言い方と場合によって「お前の好きを全否定」んだよね。かなり傷つくし、私もこんな感じで返す。多分対話になってないんだと思う
主観的な比較軸に対して客観的な比較軸で返す人がいるってことだな?論理的でいいんじゃね?w
こちらも返すぞ。「だから何?」「それって貴方の感想でしょ」ってひろゆきにいわれるぞww
そりゃ、売れてる=多数が面白さを認識しているわけで、ソレが「おもしろくない」理由を説明できないなら単に素養が無いだけの可能性が高く、だとしたら情報価値の低いノイズだから、その確認をされてるんでしょ。
「おもしろくない」と言われても、だからなに?って思ってしまいますけれど。
一番売れてるラーメンはインスタントラーメンだからとわたしの中の芹沢が申してくる
"売れてたら俺が自分の感想を考え直さなきゃいけないわけ? " 面白くないと感じてるのはお前だけ、お前の感覚がおかしい、っていう意味でしょ。ただの指摘。別に問題はない(他人にとっては)
いちいち言わなくていいことを言ったんだから聞きたくないことを聞かされても仕方がない、勝手が過ぎる 撃ち返される覚悟がある者だけが撃つべし
ワンピースとかか
マクドナルドが最も美味しい料理だとかなんとか
他人に平然と流されるよりはいいんじゃないか。まあつまらないと思う根拠が感情論でなければ尚いいんだが別にそうであってもいい。強制するのは流石に糞だと思うが
「そうだね」で終わりや
「おもしろくない」を表明するには、余程うまくやらないと、その感想自体が「おもしろくない」から、反発として「でも売れてますよ?」って返されちゃうのかなと。
売れてても面白くないと思う人がいるのは当たり前。全人類にウケるのは実質無理。人気ある作品にはひと言もマイナスの意見を言えないのは窮屈。作者やファンを攻撃し出すようなのは別としてね。
問題ないのでは。 好きにしたら良い。
的外れに感じたから「おかしいのは作品ではなくあなたの感性ですよ」をオブラートに包んでお伝えしてるんじゃないのかな。
なになにタコピーの話?
せやな。酷評長文レビュー書けるくらいコンテンツを読み込んでるなら他者にあれこれ言われる筋合いないね。増田とは違うが、世の中いっちょ噛みでNotForMeと感じたものに星1付けるやつもいるが、あれには物申したい
それはその通りですね。例えばウマ娘とか何が面白いのかさっぱりわからない。ただ、売れているからには何らかの理由があるわけでさ。そこを解き明かすのが考察ということでしょう。
その通りだ!
合う・合わないはあると思うし、逆パターンもあるが、つまらないと思ってたマンガがアニメ化されたのを見たら面白かった、という経験もあり、そういうのは自分の読解力が浅かったんだろうな、とは思ったりする。
「おもしろくない」の言い方が『自分の方が正しい』的な響きだったんじゃない?
80点のもので良いなら売れてるやつを探せば良いけど、残りの20点を満たす物を探してるときにこれは売れてるよと言われてもだからなんだになるな
「おもしろい」に「でも売れてませんよ?」って返されたならわかるけど、そのケースは相手の意図、文脈による。
客観的評価であるかのように受け止めさせたい意図がないならnot for meなり個人の感想ですなり付けるほうが誠実。意図があるなら反論は妥当性をもつ。
「じゃあお前売れてるもの全部面白いって思うんだふーんそうなんだ(以後泣くまで売れたものを列挙」くらいは言ってやってもよいのでは?
面白くないんじゃなくて、面白いと感じられないということを指摘されてる。自分には合わないと言えばそんな返しにはならない。
面白いと思ってる自分を否定された気になって仲間がいるアピールしてるとか
N-BOX、ジムニー、ランクル、ゲレンデあたりは車としては魅力ゼロだけど、あのリセールの高さに惹かれて検討したこと何度もある。
好き嫌いの問題なので どういう意見を持とうが自由だ。でも名作がなぜ多くの人に刺さり 自分に刺さらないのかを分析するのも面白いよ。
そうなんだよねー。オレが少数派だってその時気づいたんだよ。天才だからしょうがない、ぐらい言えないの?結局友達になりたく無いクソウザいやつって思われておしまいだろ?そんなの悲しいよ。
そういう返しを色んな人から頻繁にされてるなら「自分は周りの人から主語デカ人間だと思われるような言動を普段からしてる」ってことなので、それをウザイと思ってんなら振る舞いを修正したほうが生きやすくなる
正直、長文酷評レビューの方が面白くて参考になるのでどんなレビューサイトでも真っ先にネガティブ・レビュー探して読んでる。評価に関わらず自分の目で確かめる大切さを教えてくれるので判断力つけるのにいいよ。
"新しい視点・嗜好を獲得すればつまらなかったものが楽しめるようになるかも"の一方で、"時間や金等のリソースは有限、積読状態のコンテンツを抱えながら新ジャンルを開拓しても"な悩みも。歳をとると後者に傾くか
たまにいる明らかにおいしい店に星1つける狂人はこういう人なのかなあ、とか思った。
千鳥のこと、、いや、かまいたちのことかーーー
各々好きに殴り合えばいいのでは。「だからなに?」って俺はお前にマウント取りたいだけなんだよ
自分の意見と異なる立場があることを認めて、初めて視野が広がることがあるのも事実であり悩ましいところ。増田は議論なんか考えていないようだが、このスタンスも許されるべきではある。
「自分にとって面白くない」と「(普遍的見解として)面白くない」とが混在しがちなので「自分にとって」という部分を明示することが大事
出版社の営業担当が「でも売れてますよ?」と言うのは分かりますが、一介の素人が言ってるのは「付和雷同している拝金主義者です」と自白しているようなものだと思うんですよ。
甘えてるなー。売れてる作品に「おもしろくない」なんてわざわざ言わない。それなりの反応が返ってくるに決まってる。嫌ならネットで呟いてたらいい。
自分で何か問題ある?って言ってるってことは、何が問題か自分が最もよくわかっているんじゃないですか
この人が「おもしろくない」と思ったという情報こそ第三者にはまったく価値がないので、「でも売れてますよ?」じゃなくて「黙ってろハゲ」と返すのが正しいよね。
おもしろくないの部分が主観的だったり、自分が想定していたモノとの解釈違いなだけだったりすると、その「おもしろくない」が"自分の本流に沿ってないから"に掛かって感想がチープになってしまうでな
お前が面白くないと云ってるモンが売れてる=世間的に評価されてるモンにケチつけてるお前がマイノリティ側って自覚を持てって話だろ。ホントにお気持ちチンピラって頭が悪いんだなって事実がよく判るサンプル例。
プロ野球中継の放送延長に思うところがあった人は当時可視化されなかったな、なんてことを思ったり。
うちの嫁さんやん。何かの対してマイナスなことをいうと必ず「でも◯◯だよ」って(関係ない)フォローを入れてくる。何かが貶められていること自体がイヤなんだ。わかってやれ。/ブコメ心狭いやつが多いな。。。
すごい分かる。売れてる・人気ある・みんな知ってるだけで推されても困る。興味ないもんはないんよ。
こういうこと言うやつはだいたい常日頃「俺の言う事こそ真実で正しい」って態度で喋ってて何か言われたら「俺は俺の思った個人的な感想を言っただけ」に切り替えてる。
服屋とかで、このシャツに合うパンツ探してるんですけどとかって尋ねた時「これとかよく売れてますよ」って答える店員は割といるし、「売れてる」に対して絶大な信頼を感じ取ってる人が相当数いるんだろうね。
でもスター集めてますよ?
話題で増えた数は減らないからな。
「でも売れてますよ?」は「マジでセンスねぇな、お前……」なので、意見を変えなくても良いですが、相手の言葉の真意が分からないと社会的に困った人に見られることは理解した方が良いです。
個人の感想に売れてるかどうかはたしかに関係ない。火ノ丸相撲だって私はこんなに好きなのに売れてないけど関係ない!
「俺は思った」を省略したいと思った自分を深掘りしろってブコメにスターついてるけど「面白くない」に「でも売れてる」とかいうso what?なことをぶつける人こそちょっと自分と向き合って欲しい。
面白いと売れてるは同値じゃないからね。サ終した屍たちを見てご覧よ?あれがマーケティング・マネタイズに失敗した夢の成れ果てさ。でもファン強いと蘇るからな。誰ソ彼ホテルとかライジングインパクトとかさ。
問題ないし相手に言いなされ
それを仕事にしてる人間以外は言ったことはない
でも売れてるんですよねぇ。。なら。。まぁ。
直近のジークアクス批判等でも、単なる(俺は)面白くないでは無く「絶対評価で駄作。喜ぶオタクはバカ」くらいの言い方がメチャ多い。そういうのに対しての「でも大勢が楽しんで金も出してますよ?」というカウンター
じゃあ「おもしろくない」→「だから何?」ってなるだけなのだが…?「俺の個人的な意見だ!」ってなるなら「個人の意見に過ぎないんですよね?」だよ?
“(新商品提案を)「おもしろくない」に「でも(絶対)売れますよ?」と返すやつ”かと思ったら違った!!!!!!!!
その会話の前後のコンテクストが開示されないと何ともいえんな。ケースバイケースとしか…
ファンコミュでわざわざおもしろくないと言うのはどうかと思うが、自分のとこでやる分にはええやん。↓『おもしろくないから商業作品としてダメ』ならともかく個人的にダメなものは売れてようが関係ないよ。
お前の「おもしろくない」という価値判断に何の値打ちがあるのか。売れてるも十分アホの所感で、お前ら二人つるんで第三者的価値がどこにあるのか謎
「おもしろくない」に対して、だからなに?とも言えるよね(´-`)
「個人として面白くない・嫌い」は良いが、「面白がってるのは◯◯共だけ」「こういうのを喜ぶ◯◯共が最悪」「(自分が嫌いな)アイツ等がはしゃいでて気に食わない」的思考が滲み出ると嫌われる印象。
増田のように“俺は”面白くなかった、だけなら良いだけど、そこから俺は“分かっている”けど面白かったと言ってるヤツは何も分かってないと繋げる人はウザがられる。
何も問題ないよ。
オワコンって言葉が嫌い。世の中での言及は減ってるかもしれないけど、それでも好きなものは好きなんだよ。この言葉を生み出した「オタク」は、これまでのオタクとは根本が違うのだろうと思っている
「なぜおもしろくないか」を言語化できる増田に対し、「なぜおもしろいか」を言語化できない相手は「おもしろいと思った自分」を正当化するために「売れている」という他人の評価を持ち出す
でもいいねついてますよ?
世界で一番売れてるハンバーガーはマクドナルドですよー
お前が面白がってるやつ全然売れてねーじゃんwしょっぼw
自分の好きな作品は褒めて嫌いな作品は貶す これをやることで自分の好みの作品の生存率があがり、嫌いな作品の消滅率や連載終了する可能性があがる。なのでこういう動きは一個人の幸福追求に有益なんですよね
つまらんものはつまらんと言って良いのだけど、過剰に貶めたり、つまらんと言って人から共感されて承認欲求得ようとしたり、つまらんに対する批判を無きものにしようとする奴が嫌い。
つまらんもでも売れてるも、わりと強い相手否定の言葉なのでケンカをよびがち。ネットとかレビューとかだと耳目を引きやすく言いたい事がすぐ伝わるのでよく使われるのと、レスバトル目的の人も多くて燃えがちになる
「俺は面白くないと感じた。理由は〇〇だから」で問題ない
どちらも問題ない。増田が素直に感想を言うことも、他人が事実を語るのも自由だ。そしてそれが気に入らないと言うのも増田の自由。自由というのは良い事だね
「売れてますよ」だけだと反論の軸がズレてるように感じる。「〇〇といったところがウケて、売れてますよ」ならOK。
「それってあなたの感想ですよね」の亜種。あなたの感想は正解じゃないという言いがかり。
大滝秀治か
まあ、多数派でない感性の話を分かって(面白いと思って)もらうためには、それなりに言葉を尽くす必要はあるだろう。大変だけどね。
面白いというのは主観なのか客観なのか曖昧なところがあるから
酷評長文レビュー書ける情熱があるのは謎。それはおいしくないとかじゃなくておなかこわしたから排泄しないといけないレベルのやつなのでは。
感想なら自由。評価なのに感想で逃げて反論を受け付けないなら良くない。
問題は無いが、返されてキレるのもちゃうやろ。キレるのは自分の感想の方が総合評価として上だと思いたい心情ありき。それこそ相手(大勢)の感想を否定する態度やん。厨二なら言われて得意気になる台詞やで(たぶん)。
逆説的には「でも売れてますよ?」だから「おもしろくない」と別の意味になるので中々興味深い。
酷評長文レビューって労力のわりに報われないんだよね。「ちゃんと」酷評を書こうとすればするほど難しいし、もう「おもしろくない」だけでどれだけ「正しい」酷評でも「こいつのいうことまちがい」で唾棄される宿命
「おもしろくない」→わかる / 「だからこの作品はクソだ」→それってお前の感想ですよね? / の予防で「でも売れてますよ?」を先打ちするタイプの人は観たことがある(何
前段によって増田に対しても返すやつに対しても印象がだいぶ変わりそうな話に見えた
そもそも自分でも「つまんねえ! ...でも売れてるんだよなあ」って思うじゃん?そこの違和感は分析するに値するし、普通に思考を巡らせる営みだと思うが?
その感想が少しでも評論に寄ったものなら、現に売れてるってことへのスタンスは知りたいかな。
「売れてますよ」という言葉のどこにも増田を否定する要素はない。お前が勝手に否定されたと思ってるだけ。
それこそ、聞き手にとって面白く無い話をしてるから「面白く無い」って返されてるだけなんじゃないかな? 相手がそのぐらい自由なのですし、仰る通り増田も自由にしてて良いと思う。
面白くないって普通に考えれば本人の感想でしかないんだから「きゃっかんてきじじつにきこえるぅぅぅ」はもうそれ自体が何かの病気では? 人間あらゆる言葉は基本的に主観的な感想であるという前提が欠如してる
公平に考えて、分析は必要になる。
「だから何?」って返してなんて返ってきたんですか
インターネットで勝ちコンテンツ認定されてあることないこと曲解まで含めて無限に褒められるやつも、その逆もどっちもイヤだ。
みんなが面白いってキャッキャしてる部屋にわざわざ入って、面白くないと叫ぶなら覚悟はした方がいいと思う。部屋の外で言っている分には良いのでは。楽しんでる人に読まれる必要はないので。
「おもしろくない」に「でも売れてますよ?」と返すやつ
良さ。
これは論理じゃなくてね、我慢と自尊心なんだよ。相手への関心を捨て切れず相手につっかかる態度こそが、「お前の態度に俺は傷ついている」と教えてる。無視して離縁すれば傷もへったくれもない。でも離れられない。
売れているということは多くの人が面白いと思ってるということ。あと、好きでもないのに売れてるものにケチつけんなよ、と思ってるのかも。自分が面白いと思うものを見ればいい。
でもあなたの意見はおそらく受け入れられませんよ?壁に向かって話してたらどうですか?サムいんだよお前。って意味だと思います
単に言葉が足りないだけかと。「俺は面白くないと思った」なら単なる事実なので反論の仕様がない。そこで「俺は」「と思った」をどうしても省略したいと思ったなら、その理由を自分自身に深掘りしてもいいかも。
https://www.thefossilforum.com/topic/151469-15-easy-ways-to-contact-united-airlines-usa-contact-numbers-a-step-by-step-guide/
返す人の方に共感
オタクのマウンティングはつねに攻撃性が高い
あなたは買ったんです?と返してあげましょう。買ったうえで売れてることしか評価できないんですね?
モンハンユーザーとして「騙された人がそんなにいるんだな」と言いたい
文句あるどころか素晴らしい気概、こういう人がもっといて欲しいわ
売れてるとどうなるんだ?ウサギとワルツでも踊るのか?
おもしろくないの主語が増田自身の感想でなく客観的事実を主張しているように聞こえるからでは。自分は村上春樹の面白さはさっぱり分からないが、売れてるので面白いと思う人は腐るほどいるんだろうと思ってるよ
でも効いてるから増田で反論してるんだよね
興味ない分野なら売れてるやつ選べば無難だけど、自分の好きなジャンルって売れてるかどうかって全く気にならないわ
「ミニバンは『俺には』駄目だ」というなら「ミニバンは『俺さん』には不向きなんですね」で終わるけど「ミニバンは駄目だ」と言ったら「でも売れてますよ?」と返されると思うし商品開発なら「売れてるのに?」
最近行った評価の高いラーメン屋たち、全部「上品な味」でnot for me だったから気持ちは分かる。塩味とか醤油のガツンとくる感じが足んねえのよ。
「売れているものが良いものなら、世界一のラーメンはカップラーメンだよ。 」by甲本ヒロト
主語。「私は」を付けて語っているならその通りです。「世間は」「皆は」をつけてると売れているを返されます
おもしろくないけど売れてるんやろ
「個人的には」をつけろとか、逆だ逆。「○○団体としては」とついてなきゃ全て「私は」なんだよ。どこかの発言を代表する立場だと公開してるなら別だが、基本『私は』なんだよ。
お前がおもしろくないんだよ。
同じ作品に関する評価が割れてんだから関係ないわけなくない?面白くないってわざわざ言うからにはその先の話を期待してんだけど??いや酷評長文書くって言ってんな。その話をせえよ、何が面白くねえのかをよ
世界一売れているハンバーガーとコーラが世界一うまいという世界観の人なんだろう。そいつが世間的に1番選ばれている選択をしなかった都度に指摘してやっては。
「おもしろくない」は主観なんだから主語は一人称単数で確定。「売れてる」とか突っかかってくるのはそいつが自分の感想や意見を三人称複数に仮託してる無責任なチキン野郎だから
良い批評は自分と世間の認識にギャップがあるときに、それがどういう点から発せられていて自分と世間の解釈の差を読み解くことだと思うんだ。まあネットの駄文や素人の自分語りにそこまで求めても仕方ないが
"何か問題ある?" ないです。 "自分の心に正直に、星1付けるし酷評長文レビューも書くさ" いいぞ!やがて「おもしろくない」ものに長文レビュー書く時間を浪費するのがもったいなく感じるから。そのままの増田でいて!
ジークアクスの話ですか?
そういう時は「自分には合ってなかった」と誰も傷つかないですよ
同調圧力を盾にしてくるのは腹が立つ。
「おもしろくない」って感想だけならその通りだけど、「(自分にとって)おもしろくないからダメだ」って意見なら、「でも売れてますよ?(だからダメではないですよね)」って反論になるだろう。
面白くないなら端的に「つまらない」でいいでしょ。「面白い」はOKなら「つまらない」もOK。つまんねえもんはつまんないよ。
「おまえのおもしろくないという評価なんかクソくだらない。そんなもの俺に伝えるな。邪魔だ。消えろ」とか正直に言われたいの?
どう見ても個人の感想を述べようとしてるようにしか見えない増田に「個人の感想に見えない」は難癖でしょう。どれだけ売れてようが、つまらんものはつまらんと言える環境は大事だと思いますよ。
多数者の専制やなぁ。多数決原理を是とする民主主義では、少数意見者は抑圧される。選挙や投票による(数は正義)を民主主義と勘違いしている人、多いよな。
とりあえず自分個人の感想は措いて多数派に与するしぐさは安心感が得られるんだよ。かつて人はなぜ2chを見てたかの理由。自分と同意見の「名無し」が多数なのを見て安心したかったがSNSによるいいねの数値化で変わった
情報が少なすぎるから判断し辛いが、全ての作品が自分の為に作られていない事を自覚すべし。例えばアンパンマンに対して、面白くないと叫んでるオッサン。本人は大真面目でも、周りから観れば……
増田は内心の事実を言って、相手は世間の事実を言った。それだけなんだから増田が怒る必要もないのでは?相手が何か含みを持った言い方してて気に入らないのかもだけど、それは相手が増田にムカついてるだけかと。
おう、言ったれい!世間、他人、普通、そんなものは何も関係ないねん
『モンハンワイルズ』の、メーカー側とユーザー側の問答かと思った
ない。面白くないと感じたものは面白くない。なぜ面白くないかを言語化まで出来て吐き出すととてもスッキリする。
こんなんばっかだから「それってあなたの感想ですよね?」みたいなのが持て囃されるんだよなあ
場合によっては、考え方を変えるべきと思う。増田は、周囲に流されないオレ、という自我の強さを誇っているように見える。そこは良いと思う。だが、不必要に「孤高」なのと、現実に不適応であることとは区別すべき
もし面白いと言ってる人が集まってるところに行って面白くないだろ?って聞いて回ってたなら増田が間違ってるよ
俺もいわゆる売れてる本が、全くつまらない。村上春樹、東野圭吾、伊坂幸太郎、どこが面白いんだ?
つまらんものをつまらんと言うの大事だよな〜と思う。たまに「好きなもので自分を語れ!」みたいな言葉で批判を封じ込めようとするアクション見かけるが好きじゃない。
その人は、マックとコーラが世界一美味しいと信じているんだろう。
個人の感想でつまんないってだけなら邪魔だからすっこんで欲しいと思う時はあるな。駄目とか嫌いなら議論の余地はあるが、「つまんなーい」には何も無い。
問題ない。おもしろくないと思った理由を教えてくれるレビュー好きだ。売れてる、SNSで話題、なんとかいう有名人がおもしろいと言ってる、とかに自分の気持ちを左右されるなと思う。
個人の感想なのは別にいいけど、面白くない=面白さを理解する程の知識や教養がこっちに足りてないパターンも結構あるから自分にはよくわからなかった、と言う事が多いかも
好き派と嫌い派の対立で出てくるもんやから、そのフレーズ出てきたら「じゃあ、お前はもっと売れてるやつを好きじゃないとおかしいよなぁ?」って言えば終わり
増田の感覚は、承認欲求の一種。小説でも動画でもやっぱり、売れてるものは面白いよ。増田の感覚を修正した方がいい。
日本語が曖昧だから揉める気がする。
同調圧力はよくないよね😤/売れているからと、これが例えば怪しいインフルエンサーとかだったら悪いことに巻き込まれるかもしれないよ?鵜呑みにするのは極めて危険。少なくとも疑問を持とう。要警戒。
これ自分も身近な人にやられるけど、「俺が面白くない」からって該当物を否定すると言い方と場合によって「お前の好きを全否定」んだよね。かなり傷つくし、私もこんな感じで返す。多分対話になってないんだと思う
主観的な比較軸に対して客観的な比較軸で返す人がいるってことだな?論理的でいいんじゃね?w
こちらも返すぞ。「だから何?」「それって貴方の感想でしょ」ってひろゆきにいわれるぞww
そりゃ、売れてる=多数が面白さを認識しているわけで、ソレが「おもしろくない」理由を説明できないなら単に素養が無いだけの可能性が高く、だとしたら情報価値の低いノイズだから、その確認をされてるんでしょ。
「おもしろくない」と言われても、だからなに?って思ってしまいますけれど。
一番売れてるラーメンはインスタントラーメンだからとわたしの中の芹沢が申してくる
"売れてたら俺が自分の感想を考え直さなきゃいけないわけ? " 面白くないと感じてるのはお前だけ、お前の感覚がおかしい、っていう意味でしょ。ただの指摘。別に問題はない(他人にとっては)
いちいち言わなくていいことを言ったんだから聞きたくないことを聞かされても仕方がない、勝手が過ぎる 撃ち返される覚悟がある者だけが撃つべし
ワンピースとかか
マクドナルドが最も美味しい料理だとかなんとか
他人に平然と流されるよりはいいんじゃないか。まあつまらないと思う根拠が感情論でなければ尚いいんだが別にそうであってもいい。強制するのは流石に糞だと思うが
「そうだね」で終わりや
「おもしろくない」を表明するには、余程うまくやらないと、その感想自体が「おもしろくない」から、反発として「でも売れてますよ?」って返されちゃうのかなと。
売れてても面白くないと思う人がいるのは当たり前。全人類にウケるのは実質無理。人気ある作品にはひと言もマイナスの意見を言えないのは窮屈。作者やファンを攻撃し出すようなのは別としてね。
問題ないのでは。 好きにしたら良い。
的外れに感じたから「おかしいのは作品ではなくあなたの感性ですよ」をオブラートに包んでお伝えしてるんじゃないのかな。
なになにタコピーの話?
せやな。酷評長文レビュー書けるくらいコンテンツを読み込んでるなら他者にあれこれ言われる筋合いないね。増田とは違うが、世の中いっちょ噛みでNotForMeと感じたものに星1付けるやつもいるが、あれには物申したい
それはその通りですね。例えばウマ娘とか何が面白いのかさっぱりわからない。ただ、売れているからには何らかの理由があるわけでさ。そこを解き明かすのが考察ということでしょう。
その通りだ!
合う・合わないはあると思うし、逆パターンもあるが、つまらないと思ってたマンガがアニメ化されたのを見たら面白かった、という経験もあり、そういうのは自分の読解力が浅かったんだろうな、とは思ったりする。
「おもしろくない」の言い方が『自分の方が正しい』的な響きだったんじゃない?
80点のもので良いなら売れてるやつを探せば良いけど、残りの20点を満たす物を探してるときにこれは売れてるよと言われてもだからなんだになるな
「おもしろい」に「でも売れてませんよ?」って返されたならわかるけど、そのケースは相手の意図、文脈による。
客観的評価であるかのように受け止めさせたい意図がないならnot for meなり個人の感想ですなり付けるほうが誠実。意図があるなら反論は妥当性をもつ。
「じゃあお前売れてるもの全部面白いって思うんだふーんそうなんだ(以後泣くまで売れたものを列挙」くらいは言ってやってもよいのでは?
面白くないんじゃなくて、面白いと感じられないということを指摘されてる。自分には合わないと言えばそんな返しにはならない。
面白いと思ってる自分を否定された気になって仲間がいるアピールしてるとか
N-BOX、ジムニー、ランクル、ゲレンデあたりは車としては魅力ゼロだけど、あのリセールの高さに惹かれて検討したこと何度もある。
好き嫌いの問題なので どういう意見を持とうが自由だ。でも名作がなぜ多くの人に刺さり 自分に刺さらないのかを分析するのも面白いよ。
そうなんだよねー。オレが少数派だってその時気づいたんだよ。天才だからしょうがない、ぐらい言えないの?結局友達になりたく無いクソウザいやつって思われておしまいだろ?そんなの悲しいよ。
そういう返しを色んな人から頻繁にされてるなら「自分は周りの人から主語デカ人間だと思われるような言動を普段からしてる」ってことなので、それをウザイと思ってんなら振る舞いを修正したほうが生きやすくなる
正直、長文酷評レビューの方が面白くて参考になるのでどんなレビューサイトでも真っ先にネガティブ・レビュー探して読んでる。評価に関わらず自分の目で確かめる大切さを教えてくれるので判断力つけるのにいいよ。
"新しい視点・嗜好を獲得すればつまらなかったものが楽しめるようになるかも"の一方で、"時間や金等のリソースは有限、積読状態のコンテンツを抱えながら新ジャンルを開拓しても"な悩みも。歳をとると後者に傾くか
たまにいる明らかにおいしい店に星1つける狂人はこういう人なのかなあ、とか思った。
千鳥のこと、、いや、かまいたちのことかーーー
各々好きに殴り合えばいいのでは。「だからなに?」って俺はお前にマウント取りたいだけなんだよ
自分の意見と異なる立場があることを認めて、初めて視野が広がることがあるのも事実であり悩ましいところ。増田は議論なんか考えていないようだが、このスタンスも許されるべきではある。
「自分にとって面白くない」と「(普遍的見解として)面白くない」とが混在しがちなので「自分にとって」という部分を明示することが大事
出版社の営業担当が「でも売れてますよ?」と言うのは分かりますが、一介の素人が言ってるのは「付和雷同している拝金主義者です」と自白しているようなものだと思うんですよ。
甘えてるなー。売れてる作品に「おもしろくない」なんてわざわざ言わない。それなりの反応が返ってくるに決まってる。嫌ならネットで呟いてたらいい。
自分で何か問題ある?って言ってるってことは、何が問題か自分が最もよくわかっているんじゃないですか
この人が「おもしろくない」と思ったという情報こそ第三者にはまったく価値がないので、「でも売れてますよ?」じゃなくて「黙ってろハゲ」と返すのが正しいよね。
おもしろくないの部分が主観的だったり、自分が想定していたモノとの解釈違いなだけだったりすると、その「おもしろくない」が"自分の本流に沿ってないから"に掛かって感想がチープになってしまうでな
お前が面白くないと云ってるモンが売れてる=世間的に評価されてるモンにケチつけてるお前がマイノリティ側って自覚を持てって話だろ。ホントにお気持ちチンピラって頭が悪いんだなって事実がよく判るサンプル例。
プロ野球中継の放送延長に思うところがあった人は当時可視化されなかったな、なんてことを思ったり。
うちの嫁さんやん。何かの対してマイナスなことをいうと必ず「でも◯◯だよ」って(関係ない)フォローを入れてくる。何かが貶められていること自体がイヤなんだ。わかってやれ。/ブコメ心狭いやつが多いな。。。
すごい分かる。売れてる・人気ある・みんな知ってるだけで推されても困る。興味ないもんはないんよ。
こういうこと言うやつはだいたい常日頃「俺の言う事こそ真実で正しい」って態度で喋ってて何か言われたら「俺は俺の思った個人的な感想を言っただけ」に切り替えてる。
服屋とかで、このシャツに合うパンツ探してるんですけどとかって尋ねた時「これとかよく売れてますよ」って答える店員は割といるし、「売れてる」に対して絶大な信頼を感じ取ってる人が相当数いるんだろうね。
でもスター集めてますよ?
話題で増えた数は減らないからな。
「でも売れてますよ?」は「マジでセンスねぇな、お前……」なので、意見を変えなくても良いですが、相手の言葉の真意が分からないと社会的に困った人に見られることは理解した方が良いです。
個人の感想に売れてるかどうかはたしかに関係ない。火ノ丸相撲だって私はこんなに好きなのに売れてないけど関係ない!
「俺は思った」を省略したいと思った自分を深掘りしろってブコメにスターついてるけど「面白くない」に「でも売れてる」とかいうso what?なことをぶつける人こそちょっと自分と向き合って欲しい。
面白いと売れてるは同値じゃないからね。サ終した屍たちを見てご覧よ?あれがマーケティング・マネタイズに失敗した夢の成れ果てさ。でもファン強いと蘇るからな。誰ソ彼ホテルとかライジングインパクトとかさ。
問題ないし相手に言いなされ
それを仕事にしてる人間以外は言ったことはない
でも売れてるんですよねぇ。。なら。。まぁ。
直近のジークアクス批判等でも、単なる(俺は)面白くないでは無く「絶対評価で駄作。喜ぶオタクはバカ」くらいの言い方がメチャ多い。そういうのに対しての「でも大勢が楽しんで金も出してますよ?」というカウンター
じゃあ「おもしろくない」→「だから何?」ってなるだけなのだが…?「俺の個人的な意見だ!」ってなるなら「個人の意見に過ぎないんですよね?」だよ?
“(新商品提案を)「おもしろくない」に「でも(絶対)売れますよ?」と返すやつ”かと思ったら違った!!!!!!!!
その会話の前後のコンテクストが開示されないと何ともいえんな。ケースバイケースとしか…
ファンコミュでわざわざおもしろくないと言うのはどうかと思うが、自分のとこでやる分にはええやん。↓『おもしろくないから商業作品としてダメ』ならともかく個人的にダメなものは売れてようが関係ないよ。
お前の「おもしろくない」という価値判断に何の値打ちがあるのか。売れてるも十分アホの所感で、お前ら二人つるんで第三者的価値がどこにあるのか謎
「おもしろくない」に対して、だからなに?とも言えるよね(´-`)
「個人として面白くない・嫌い」は良いが、「面白がってるのは◯◯共だけ」「こういうのを喜ぶ◯◯共が最悪」「(自分が嫌いな)アイツ等がはしゃいでて気に食わない」的思考が滲み出ると嫌われる印象。
増田のように“俺は”面白くなかった、だけなら良いだけど、そこから俺は“分かっている”けど面白かったと言ってるヤツは何も分かってないと繋げる人はウザがられる。
何も問題ないよ。
オワコンって言葉が嫌い。世の中での言及は減ってるかもしれないけど、それでも好きなものは好きなんだよ。この言葉を生み出した「オタク」は、これまでのオタクとは根本が違うのだろうと思っている
「なぜおもしろくないか」を言語化できる増田に対し、「なぜおもしろいか」を言語化できない相手は「おもしろいと思った自分」を正当化するために「売れている」という他人の評価を持ち出す
でもいいねついてますよ?
世界で一番売れてるハンバーガーはマクドナルドですよー
お前が面白がってるやつ全然売れてねーじゃんwしょっぼw
自分の好きな作品は褒めて嫌いな作品は貶す これをやることで自分の好みの作品の生存率があがり、嫌いな作品の消滅率や連載終了する可能性があがる。なのでこういう動きは一個人の幸福追求に有益なんですよね
つまらんものはつまらんと言って良いのだけど、過剰に貶めたり、つまらんと言って人から共感されて承認欲求得ようとしたり、つまらんに対する批判を無きものにしようとする奴が嫌い。
つまらんもでも売れてるも、わりと強い相手否定の言葉なのでケンカをよびがち。ネットとかレビューとかだと耳目を引きやすく言いたい事がすぐ伝わるのでよく使われるのと、レスバトル目的の人も多くて燃えがちになる
「俺は面白くないと感じた。理由は〇〇だから」で問題ない
どちらも問題ない。増田が素直に感想を言うことも、他人が事実を語るのも自由だ。そしてそれが気に入らないと言うのも増田の自由。自由というのは良い事だね
「売れてますよ」だけだと反論の軸がズレてるように感じる。「〇〇といったところがウケて、売れてますよ」ならOK。
「それってあなたの感想ですよね」の亜種。あなたの感想は正解じゃないという言いがかり。
大滝秀治か
まあ、多数派でない感性の話を分かって(面白いと思って)もらうためには、それなりに言葉を尽くす必要はあるだろう。大変だけどね。
面白いというのは主観なのか客観なのか曖昧なところがあるから
酷評長文レビュー書ける情熱があるのは謎。それはおいしくないとかじゃなくておなかこわしたから排泄しないといけないレベルのやつなのでは。
感想なら自由。評価なのに感想で逃げて反論を受け付けないなら良くない。
問題は無いが、返されてキレるのもちゃうやろ。キレるのは自分の感想の方が総合評価として上だと思いたい心情ありき。それこそ相手(大勢)の感想を否定する態度やん。厨二なら言われて得意気になる台詞やで(たぶん)。
逆説的には「でも売れてますよ?」だから「おもしろくない」と別の意味になるので中々興味深い。
酷評長文レビューって労力のわりに報われないんだよね。「ちゃんと」酷評を書こうとすればするほど難しいし、もう「おもしろくない」だけでどれだけ「正しい」酷評でも「こいつのいうことまちがい」で唾棄される宿命
「おもしろくない」→わかる / 「だからこの作品はクソだ」→それってお前の感想ですよね? / の予防で「でも売れてますよ?」を先打ちするタイプの人は観たことがある(何
前段によって増田に対しても返すやつに対しても印象がだいぶ変わりそうな話に見えた
そもそも自分でも「つまんねえ! ...でも売れてるんだよなあ」って思うじゃん?そこの違和感は分析するに値するし、普通に思考を巡らせる営みだと思うが?
その感想が少しでも評論に寄ったものなら、現に売れてるってことへのスタンスは知りたいかな。
「売れてますよ」という言葉のどこにも増田を否定する要素はない。お前が勝手に否定されたと思ってるだけ。
それこそ、聞き手にとって面白く無い話をしてるから「面白く無い」って返されてるだけなんじゃないかな? 相手がそのぐらい自由なのですし、仰る通り増田も自由にしてて良いと思う。
面白くないって普通に考えれば本人の感想でしかないんだから「きゃっかんてきじじつにきこえるぅぅぅ」はもうそれ自体が何かの病気では? 人間あらゆる言葉は基本的に主観的な感想であるという前提が欠如してる
公平に考えて、分析は必要になる。
「だから何?」って返してなんて返ってきたんですか
インターネットで勝ちコンテンツ認定されてあることないこと曲解まで含めて無限に褒められるやつも、その逆もどっちもイヤだ。
みんなが面白いってキャッキャしてる部屋にわざわざ入って、面白くないと叫ぶなら覚悟はした方がいいと思う。部屋の外で言っている分には良いのでは。楽しんでる人に読まれる必要はないので。