世の中

上司「急だが、資料を作ってくれ」部下A「マクロ作って1人でやるか…」部下B「みんな!!手伝ってくれ!」Aの正確な資料は高く評価され、昇進して管理職になった。いつも心の中でBの方が管理職に相応しいと思っている

1: tyouaniki 2025/06/28 05:23

これだけだと「だからどうした」、という。 // 昇進、の方向が『管理職』だけなの? // でもって、Aのやり方で解決出来る範囲・規模と、Bのやり方で解決出来る範囲・規模の比較をしないと何も言えないだろコレ……。

2: sgo2 2025/06/28 10:52

JTC衰退の理由かな

3: shoninja 2025/06/28 10:53

上司になった元部下A「いつまで人海戦術やってんの。マクロの組み方を教える。覚えたら効率化して、みんな定時で帰るようにー」

4: maname 2025/06/28 11:05

サッカー監督と同じだなって思った。モチベ型が合うチームと戦術型が合うチームがある。結局はチーム次第。

5: bonnbonn1400 2025/06/28 11:34

これだけなら作業管理の範疇で、適切な業務量を適切な人員に効率よく差配したか次第な気がする。Bはコミュ力はあるかもしれないけどコスト意識はあるのかって見方もできるだろうし。一様には言いにくい。

6: yogasa 2025/06/28 11:37

問題に対処するとき人海戦術に頼るような奴を上司にしたくないが

7: setlow 2025/06/28 11:42

弊社はBさんの方が評価されるイメージ。それは開発の規模がとても大きく1人の知識だけで正確な判断ができないからだけど。開発しているプロダクトによるとしか。

8: circled 2025/06/28 11:53

Steve Jobsが「技術者が売れる製品を作って会社がデカくなったのに、一定の規模に育つと営業しないと売れなくなるからマーケティングばかり上層部に君臨し、技術者を蔑ろにして会社が滅ぶ」ってApple復帰前に言ってた

9: rck10 2025/06/28 12:04

一昔前に「巻き込む力」とか言ってたね。あれって巻き込まれた側のタスク調整の話が全然出てこないので、ほんとツラの皮厚いよなぁと思っている。

10: oeshi 2025/06/28 12:10

コミュ障の自分は完全にAなのでBみたいなまとめ役苦手なんだけど年齢的にやらされることが多くなってしまった。名前だけ偉そうだけど管理職じゃないから給料ろくに上がらんし気疲れするからやりたくない

11: triceratoppo 2025/06/28 12:13

これでBが昇進して解せないみたいな話だと思ったら違った。多くの日本企業で出世するのはBの方でしょ。問題は起こしてから、そして大きくしてから解決しないと、予防や未然に防ぐファインプレーは人間には評価不能。

12: yuu-same 2025/06/28 12:23

なあ、Aが一人でやれることを、Bは無駄に社内リソース使ったうえで出来が悪かったってこと?駄目じゃないか。当たり前だよ。Bはなんの管理ができるんだよ

13: punkgame 2025/06/28 12:27

俺はお前に仕事振ってんだよ勝手に他のリソース使ってんじゃねーよ、としか思わん。

14: rag_en 2025/06/28 12:34

それだと、Aさんみたいなタイプは昇進できない・すべきでない事になるんじゃないですかね…(本人が望んでいるかはともかくとして)。

15: sato0427 2025/06/28 12:47

マネージャーはマネージャーという専門職なので必要なスキルセットが違うという話。昇進していったら自動的にマネージャーになるというのはやめてほしい。うちはマネージャー職とプロフェッショナル職に分かれてるよ

16: yamasab 2025/06/28 12:48

これからの時代はAに近い考え方がより求められる。なぜならば少子化で人手不足が深刻化するから。単純にマンパワーが足りないので少数精鋭を求められる。

17: a-design-for-life 2025/06/28 12:49

マクロで出来る資料って何。元となるデータを部下に提出させるとかじゃないの。

18: tekipoto 2025/06/28 12:50

管理職として求められる能力を持ってるのはどっちかという話なら明らかにBでしょう

19: nowww 2025/06/28 12:51

「難題をがんばって解決した姿」が評価の対象になりやすいよね。難題でも簡単に解決すると評価されにくい。

20: frothmouth 2025/06/28 12:53

Bが「正確な資料」を作れないのが悪いのでは?

21: toria_ezu1 2025/06/28 12:58

周りを巻き込むのは、上手く捌けば管理職として相応しいだろうけど、下手したら周りの作業効率が下がるので。/Aは自分の作業だけして、のんびり余暇を過ごしたいだけかも。管理職なんて面倒くさいことはBに任せて

22: somaria3 2025/06/28 13:00

意味わからんかった。仕事を学級会だと思う思考が煮詰まったらこうなるのか

23: aike 2025/06/28 13:03

Bが声をかけた「みんな」にAが含まれていれば、正確で最速で今後のために他のメンバーへノウハウ共有もできたのにBは人選を誤ったのだ。

24: kaikeiya 2025/06/28 13:14

そのみんなには正当な報酬をBは払えるのか?お礼の言葉だけじゃないよな?巻き込んでいく力ってよく言うけど、巻き込まれるほうはたまったもんじゃない。

25: slkby 2025/06/28 13:22

なんで昇給=昇進=管理職なんだろうな

26: y_as 2025/06/28 13:40

クオリティの高いモノを作れる職人を現場から剥がして管理職にするメリットってなんなんだろうとずっと思ってる。職人は職人のまま地位や待遇や報酬を上げられないものなのかと。

27: honeybe 2025/06/28 13:49

プレイヤーとして優秀である事がマネージャーとして優秀である事の証明にならないって奴?

28: ustar 2025/06/28 13:54

Aにはひとをつける必要が無いという意味だと納得 Aの能力にもちゃんと給料は払おうね

29: myogab 2025/06/28 13:59

言いたい事は解らなくもないが、成果物は揃えて例えようよ。

30: chokovi 2025/06/28 14:08

Aは管理職としても有能かもしれないのに、みんな“不適”って決めつけて見てるよね

31: osakana110 2025/06/28 14:15

Bが上司になると、部下を育成するわけで、事業拡大するたびにとんでも無く人件費がかかるが、Aが上司になって部下を育成すれば、同じ人材リソースで数倍の作業効率になる。管理職の能力は研修に活かせれば良いわけで

32: mory2080 2025/06/28 14:16

"Bの方が管理職に相応しいと思っている"のはAなのに、肝心な所を抜いてるのは故意か。どっちにしても創作だからどーでもいいけど。

33: HDPE 2025/06/28 14:18

全盛期のイチローを監督にするようなものって例えがあったな。今なら大谷翔平だろう

34: kagerou_ts 2025/06/28 14:18

まあ向いてるのはBさんのほうやないっていうのは。ただ管理というか、リード業務かもしれんけどもな

35: kuhataku03 2025/06/28 14:21

Aはマネジメントになったらマクロ組む時間がなくなるからね。技術職と管理職で給与テーブルに差が大きくなければ真っ当な話。

36: mnnn 2025/06/28 14:22

上司は無能な方が可愛いってコト!?

37: aLa 2025/06/28 14:31

「正確な資料を最小限のコストで作成した」わけだから、Aが評価されて当然だと思うな。Bの適性は宴会部長でしょ

38: ya--mada 2025/06/28 14:41

だからさぁー、ひとを雇うなって言ってるんだよ、オレはいつも。ここは雇い時だな(出逢ったとき)ってとこで雇うの。ハイヤリングなんてしてる時点でやる気ないんだよ。人間でスケールする事業は止めた方が良い

39: MERCY 2025/06/28 14:49

最適なのはAは職位はそのまま、給与アップ、Bは降格では?Aは仕事は出来てる。Bは居るだけ邪魔、正確なって事は不正確な資料って事で、依頼した資料の正確性を確認できない。つまり何を依頼されたか分かってない

40: tafutanisu 2025/06/28 14:49

どうせおまえらはAでもBでもないだろ

41: tomei10 2025/06/28 14:49

なお、JTCではBのほうが評価される模様

42: njgj 2025/06/28 14:50

出来ひとつで昇進が左右される資料づくりとは…?同時並行で競うように行われる資料づくりとは…?と設定に謎が多い。。

43: ffggmm 2025/06/28 14:51

部下Bは「みんな」と呼びかけてる時点で不適格かな。誰に対して何を頼むか分かっておらず、自身は資料制作のやり方がわからず、ただ人を集めて他人に仕事を投げようとしている。

44: kougeneki255 2025/06/28 14:52

その上司こそ未来からやってきたBでは

45: gaikichi 2025/06/28 14:58

いや管理職に必要なのは、ただ単に「人に頼む能力」ではなく、「人に割り振りする能力」(各人の能力の配慮、各人のスケジュール調整含む)だろ

46: sabinezu 2025/06/28 15:03

Aだろ。Bは無能だ。なぁなぁの組織しかできない。

47: th_6295 2025/06/28 15:11

強引な設定の結果、急ぎなのにAとBの2人でコンペしたみたいになってるの余裕あって笑っちゃう。 本当に緊急時に即席マクロで対応出来るタスクを人海戦術で対応したならリソースの使い方が最悪すぎる。

48: akm7160 2025/06/28 15:26

マクロで短時間で処理した後に適当にサボってから苦労した感を出して提出するのが正解だぞ

49: zakkie 2025/06/28 15:29

Bはリソースを消費した上に出来が悪い。投入量に対する成果にこだわるAを昇進させるのは良い組織。うちの会社にもBのような巻き込み力をアピールするバカが多くて頭痛い。内向きな発想の代表として語り継がれるべき。

50: hogetax 2025/06/28 15:31

管理職を決める要素が含まれてない文で判断させるなよw

51: boraneko 2025/06/28 15:39

Excelなろう系アカウント

52: preciar 2025/06/28 15:40

このつぶやき半年くらい前に見た覚えがあるんだけど、再投稿?

53: jtw 2025/06/28 15:42

時間がない中で、Bや他の低クオリティな作業を教育を兼ねてやりつつ仕上げる苦行を一担当者のAが判断することの間違いを理解できない人が多い。

54: poppo-george 2025/06/28 15:43

もしもBが管理職になったらAの方が相応しかったと言い出すやつ。

55: taka-p 2025/06/28 15:47

Aは戦士なので、前に出したほうが強い。管理職以外を評価、昇給する仕組み、日本は乏しい。

56: T-anal 2025/06/28 15:53

現実はBの方が評価されるよな。Aが作ったマクロを人員削減の口実に使われて、Aごと人員削減させられるような現場を見たことがある。そしてBみたいなのが仕事を増やして現場が疲弊していく。

57: pander 2025/06/28 16:00

上司がタスクワケしてくれ

58: kawabata100 2025/06/28 16:11

ゼークトの組織論でも有能な怠け者(部下A)は隊長にせよってなってるからな。部下Bは無能な怠け者タイプ。組織トップか一般兵に向いてる。

59: nil0303 2025/06/28 16:11

Aに仕事振った上司が優秀ってことでは?

60: onesplat 2025/06/28 16:34

管理職って別に人を使うだけが仕事じゃないからな?チームで最大効率を出すのが仕事なのだから、一人でやったほうが早ければやるよ。

61: takamR1 2025/06/28 16:39

別に管理職は求められる内容が違うんだから、マインドセット変えればいいだけでしょ。一般職のマインドセットのまま、昇格しても仕事する方が問題

62: izoc 2025/06/28 16:46

実際は普通にBの巻き込み力が高く評価されてAは便利なプレイヤーとして使い潰されるだけだと思うけど。Aを高く評価する会社なんて無くない?

63: kaloranka 2025/06/28 16:48

孫悟空ですら元気をわけてくれとは言ったけど、立ち向かうのも実行するのも自身でやった。何でも仕事を割り振ればいいってものでもないはず

64: basseyboost 2025/06/28 16:57

AさんはBさんを評価している。最後の行まで読めてる人はいないのか?AとBはどちらが優秀かという話じゃないのでは。

65: Helfard 2025/06/28 17:04

Aが部下にマクロを教えて集団で運用すれば一番良いのでは。

66: centersky 2025/06/28 17:54

C「一人で夜中まで頑張って、出来るところまでで提出(・ωく)テヘペロ」うちの会社これ、上司が残業しないと評価しないと公言してる

67: Kenju 2025/06/28 17:59

プレイヤーとして優秀な人が昇進しやすいのは当たり前ではあるけどね。その職位で有能であれば昇進し続け、もし降格がないなら無能な職位で留まることになる /Aさんタイプは昇進させず昇給だけさせるべきなのだ

68: tamtam3 2025/06/28 18:07

これだけじゃ情報が少なすぎて判断が出来ない。ただね……人海戦術が可能な事は思ったよりも少なくて、中々ドラマや映画のようにはいかんのです。

69: kazuhix 2025/06/28 18:09

「みんなあつまれ」よりその先が管理職には大事。太陽にほえろの小暮警部が捜査の役割を割り振りするシーンでメンバー全員のやる気が漲るわけだが、割り振り力が低い上司だとしおれる

70: grt27555518 2025/06/28 18:11

技術がある人間と、他人を管理できる人間は別の能力って事だよね

71: dot 2025/06/28 18:13

Bの方が管理職に向いているとは思うが、Aの方が高い待遇を受けるべきと思う。そもそも管理職になることだけが昇進でそうならないと待遇が上がらないってのが間違いの元よな。

72: rasp_40 2025/06/28 18:17

AさんもBに手伝っているなら、Aさんのほうが優秀

73: stabucky 2025/06/28 18:25

うちの職場だと「みんな手伝ってくれ」と進めて「全部私がやりました」と言って出世した人が多い。

74: mkotatsu 2025/06/28 18:32

Aが管理職になると便利なマクロ組める人がいなくなる、BがAをうまく使いこなせるならBが管理職になった方がいい。優秀なプログラマに管理職なんてさせないで、しかし好待遇にできるかが問題か…

75: Mecoysvase 2025/06/28 18:33

回せ〜根は回せ

76: ssfu 2025/06/28 19:20

Aが上司になって、自分の仕事基準で人材採用して、Bとその仲間達を追い出すのが正解。

77: ShimoritaKazuyo 2025/06/28 19:39

Bのやり方、大企業だと肯定されがちだが、それが大企業が停滞していく本質的な原因だと思う。仕事をやるために会社は存在してるわけではないんだよ、皆で効率的に仕事するために企業って器があるんだよ。

78: tel30 2025/06/28 19:41

Aも自分の手に余る作業量になってきたら誰かに頼むだろ。

79: corydalis 2025/06/28 20:29

よくわからん。一番無能なのは資料を作ってくれと部下たちに丸投げした最初の上司。要するにこの組織全員ダメ。

80: kuzumaji 2025/06/28 20:55

一人の天才を評価する会社は良い会社だと思うけどなぁ。10人の凡人仕事は1人の天才の仕事に敵わない。AIの導入でより顕著に。

81: ywdc 2025/06/28 20:58

何か問題があるのか?

82: rub73 2025/06/28 21:21

bはaに頼って昇進した

83: hgaragght 2025/06/28 21:34

A「管理職になりたくない」って話では??

84: kotesaki 2025/06/28 21:45

JTCはスペシャリストのポジションが無いよね。我慢して平社員の報酬に甘んじるか、自分の適性捨てて管理職になるかしかルートが無い感じ。時分の時代はそうだったけど今もそうなのかな?

85: s17er 2025/06/28 21:49

給料やポジションが管理職 > 技術者だからこんなねじれが起きるのだろう

86: clairvy 2025/06/28 22:06

違う力だから、むずい。助けを求められる力もいいし、やりきる能力もいい。両方欲しい

87: datoku 2025/06/28 22:07

人を使うのが上手い方がマネージャー向きというのは分かるが、部下からしたらプレイヤーとして知識経験が豊富な人がマネージャーの方が頼りになる

88: taiyousunsun 2025/06/28 22:07

管理職の能力に限っていうと、この件でわかるのはAは±0、Bは-ってことだけじゃない?しかもこの件だけでは選べないくらいの差でしかない。

89: henoheno7871 2025/06/28 22:52

んでも、Bの下にAが居たらはたして、マクロ組んで一人で仕事を終わらせられるのだろうか?

90: doko 2025/06/28 23:23

みんなが後輩とかだとこんな感じで最近はやるようにしてるかも。まぁたかだかパワポエクセル作る程度の話ではあるのだが

91: Tomosugi 2025/06/28 23:37

雑な会社観だな

92: alivekanade 2025/06/29 00:02

Aタイプの上司って相性悪い人とことん悪いから『俺できないからこのタスク振っちゃおう』位の人の方が上司としては丁度いいよ。Aタイプは部署全員Aタイプじゃないと人が続かない。

93: fujisong 2025/06/29 00:27

なんでAとBが同じ仕事を別系統でやるよう指示されたのかわからなくて話が入ってこない。

94: estragon 2025/06/29 00:48

上司の指示を受けてチームをまとめて動かすとかのリーダーならBが良いんでしょうけど、現場の仕事のやり方を知ってる人が管理職であるべきだから、Aの方がベターでしょう。本人がやりたがるかどうかはまた別の話。

95: hate1229 2025/06/29 01:14

バズらせるためのネタで非実在だったりしない?

96: kiki-maru 2025/06/29 02:31

こんなくだらない与太話を間に受ける度量はないです。

97: soyokazeZZ 2025/06/29 02:33

プロスポーツはマネージャーより年棒の高いプレイヤーも多いが一般企業ではほとんどない

98: solaris_almagest 2025/06/29 02:37

まだこんなこと言ってるの?Aはプロフェッショナルとして評価されて、Bはマネージャーとして評価されてそれぞれ別のグレードとミッションを持たせて出世させるのだが

99: blueeyedpenguin 2025/06/29 03:03

難しいなあ。個人的には管理職に向いている人間なんてほぼいないと思っている

100: fa11enprince 2025/06/29 04:46

前提がおかしくね?急な作業で繰り返す予定があるかどうかもわからんものをマクロで作るやつはバカではないのか?しかもマクロで作って間に合うとか急なのか?Aは無能では?AIなら一瞬でマクロ作れるかもだがね。

101: jintrick 2025/06/29 05:01

腐臭漂うコメントが多いけど、これは寓話でしょ。Bの能力を邪推してしまったら、問題の本質から目を背けることになる。

102: REV 2025/06/29 07:16

コメントを読むに、『Aは単なるマクロモンガーでBは人望のあるマネージャ適正』という可能性と『Aは状況に応じて手段を選ぶ戦略眼を持ち、Bはコスト度外視で騒ぐだけの人間』という可能性が両立している予感

103: mujisoshina 2025/06/29 13:56

この文だけでは何も判断できない例だな。文章の中にAが一人でやったことを低評価する要素が無いし、逆にBがみんなの手を借りたことを高評価できる要素もない。

104: swampert260 2025/06/29 14:02

Aが正当に評価されるほうが健全

105: martymacfly 2025/06/29 21:26

Aが管理職できるかはわからないけど、Bは個人の正確さと競争して劣るならば論外なんだ。寓話にしても条件に甘えが過ぎる。Bの巻き込み力は確かに魅力的だが、チームでA何人分の成果をAなしでも出すのが管理職の要件

106: out5963 2025/07/01 00:32

現場で働く人の中から管理者を選ぶのは、難しい。自分の職場だとは、現場では手作業が早くないと、他のことができないので、仕事が速い人じゃないとエラくなれないけど、もう一つ上になるとその能力は必要ない。