世の中

ヤギの除草実証試験 成果は期待外れ 好き嫌い、急死… 兵庫県養父市

1: nakex1 2025/06/28 11:35

十分な除草効果を得られ,かつヤギが飢えないのは1頭あたりどんな植生で何平方メートルのようなデータはあるのかな。

2: apto117 2025/06/28 11:37

急死はサンプル少ないからな~。ヤギ部隊を編成して野に放ってほしい。

3: smicho 2025/06/28 11:48

次はサバクトビバッタをレンタルしてもろて。

4: Cat6 2025/06/28 11:57

無料での譲渡も数は少ないがあるみたい。https://jmty.jp/all/pet-kw-%E3%83%A4%E3%82%AE

5: chima-3 2025/06/28 12:10

ススキ食べないんだー。うちではヤギのまぐさはススキをメインであげてたけど。

6: srgy 2025/06/28 12:10

「期待してたほど仕事をしなかったんです…」「まあ動物は気まぐれですしね」「道草ばかり食って…」(それは仕事をしているのでは…?)

7: Ereni 2025/06/28 12:18

“ヤギは柔らかい草を好んで食べるが、ススキは食べようとしなかった”

8: emiladamas 2025/06/28 12:28

難しいな "ヤギは柔らかい草を好んで食べるが、ススキは食べようとしなかった。妊娠中だったリリちゃんが9月頃に無事出産し、新たな仲間も誕生。子ヤギを含む3頭はレンタルを終えて奈良に戻った"

9: dubba 2025/06/28 12:30

良いテストと検証。既存の枠組みにとらわれずに色々試してほしい。

10: punkgame 2025/06/28 12:33

ヤギは何でも食うわけじゃねーぞ、くらいのこと始める前に周りから言われなかったのかな…

11: moodyzfcd 2025/06/28 12:42

( "実証試験を昨年4~10月" → "早春(2月〜3月)は雑草が芽吹き始める重要な時期であり、この段階でヤギを活用(略)ススキやセイタカアワダチソウなどの多年草の若芽を食べさせる" https://rental-yagi.com/column/yagi-josou-spring/

12: shiroikona333 2025/06/28 12:47

ヤギ、ふれあい動物園でポケットに入れてたパンフレットにまで食いついたから何でも食べるのかと思ってたよ。。。

13: kuroyagi-x 2025/06/28 12:57

小豆島で多頭飼いをしている内澤旬子さんの「私はヤギになりたい ヤギ飼い十二カ月」 がおもしろかったよ。半分くらいはヤギに食べさせる草の手配について書かれていた。

14: pikopikopan 2025/06/28 13:01

好き嫌いあるのか・・

15: dltlt 2025/06/28 13:03

アンディが任務中に死亡したので若造が補充される……どこかで聞いたような

16: mk173 2025/06/28 13:06

経済動物だから(食肉とか考えれば)悪くないのかもと思うが実際は情もあるだろうし

17: atoh 2025/06/28 13:15

「除草の実証試験を昨年4~10月に行い、その概要をまとめた。」まとめんの時間かかり過ぎでは。

18: ET777 2025/06/28 13:19

黒白ヤギさん

19: aaasukaaa 2025/06/28 13:21

ヤギも職場ミスマッチあるんだな

20: cinefuk 2025/06/28 13:21

「職員の除草作業の負担軽減に期待されたが、ヤギは食性に好き嫌いがあるほか、1頭が急死するなど成果は乏しかった。ヤギは柔らかい草を好んで食べるが、ススキは食べようとしなかった。」

21: hatebu_admin 2025/06/28 13:23

4万円程度で済む実験とかお安い

22: mmddkk 2025/06/28 13:24

ここだけ読むと大成功なんだけどな。「妊娠中だったリリちゃんが9月頃に無事出産し、新たな仲間も誕生。子ヤギを含む3頭はレンタルを終えて奈良に戻った」

23: hryord 2025/06/28 13:31

雌はリリちゃんという名前なのに雑草を頂かなかったのか。名前負けか。

24: honeybe 2025/06/28 13:47

「8月にアンディが原因不明で急死」R.I.P. / 実証試験としては一定の成果。ある程度山羊に食べてもらった後に草刈り機を入れると効果高かったりしないかな?(密度が低いほうが草刈りやりやすいはず)

25: ssssschang 2025/06/28 13:47

うまく行かないことがわかったのはよいことじゃんね

26: behuckleberry02 2025/06/28 13:48

育ったススキは食べないわな。しかしごみ処分跡地ってことなので草が毒素貯めてんじゃないかと懸念してしまう。毒草は食べたくないし食べたら死ぬよね。

27: Shinwiki 2025/06/28 13:54

“ヤギのエサが欠かせないこと” それが草なんじゃないの?おかしくない?

28: auto_chan 2025/06/28 13:57

よし!ヤギが喜んで食べる美味しい雑草に品種改良しよう!

29: kowyoshi 2025/06/28 14:15

わお

30: midori_0123456789 2025/06/28 14:26

うちもヤギ借りようと思ってたんだ。この記事見て辞めようと思った。

31: napsucks 2025/06/28 14:29

4万で費用対効果が悪いのか。計画外の費用がかかったんだろうな。

32: seachel 2025/06/28 14:33

“担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」と話している。” 当たり前と言えばそう。勉強代とはいえ、人間に振り回されたヤギが気の毒でならない。

33: ushibito153 2025/06/28 14:45

ヤギを飼っていた友人も好き嫌いが多くて雑草対策にはならないって言ってたなあ。

34: sabinezu 2025/06/28 15:02

“担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」と話している。”そんな無責任な。

35: cyber_bob 2025/06/28 15:14

食べない草だけが残って増えるわな。それはやる前からわかることやぞ。牛の放牧地だって食べない草は人力で管理されてる。

36: eagleyama 2025/06/28 15:17

学び多し

37: htnmiki 2025/06/28 15:32

ヤギにとってはメーワクな話ですね

38: white_rose 2025/06/28 15:36

ヤギのヒーリング効果も含めればむしろコスパ良いのにな。従業員を歯車としてしか見ていない

39: TakamoriTarou 2025/06/28 15:40

自分はヤギには絶対近づかないが、廃用牛を使った開拓は定期的にお手伝いしてて、事前に牛にやばい草木は抜いて、電気柵をつけて、寝床を用意してから放します。重機でゴリゴリの方が楽かもとは思うけど、癒しです

40: ledsun 2025/06/28 15:44

“事業費は約4万円” はレンタル料金だけで、借りてる間の面倒は市の職員が見てたのかな?管理する手間まで委託したら50~100万円掛かる、とか?

41: taka-p 2025/06/28 15:45

機械化するのが無難です。こういうやつで。https://youtube.com/@gigasolarjapan5603?si=6aXOCxdoHpLliXmg

42: localnavi 2025/06/28 15:48

奈良県斑鳩町南部の大和川近辺でも🐐8頭くらいが草を食べているが、成長したセイタカアワダチソウは食べないね。急死は気になるが自然死で確定なのかな?

43: theta 2025/06/28 15:53

“事業費は約4万円” 斜面の除草作業、人間がやった方がこれより安いという……

44: mouki0911 2025/06/28 16:04

2頭じゃなんとも言えないな

45: technocutzero 2025/06/28 16:04

俺らが草食っても不味いからって不味いもん食ってる生き物扱いするのってそれはどうなの

46: myogab 2025/06/28 16:08

△期待外れ→○過剰な期待

47: ssfu 2025/06/28 16:12

農業はやるもんじゃないって結論だね。

48: hgaragght 2025/06/28 16:15

2頭半年で4万円なら安いのでは?

49: gcyn 2025/06/28 16:18

けっこう前から似たようなテスト結果を公表してるとこあったと思いますよ。ではそれが全てかっていうとそうでもないから続いてるわけで。何を評価・再確認したかったのかそれ以外の知見は何、こそが知りたい点よね。

50: jintrick 2025/06/28 16:37

名前が良くなかった

51: kevin_reynolds 2025/06/28 16:56

アンディ!!リリちゃんはお疲れ様。

52: econcon 2025/06/28 17:25

挑戦と結果の評価がちゃんとできるのは素晴らしい。何も始められない始めたら大本営発表するしかないみたいな組織もあるからね。

53: uunfo 2025/06/28 17:27

斜面ならヤギが向いているとは思うが、なぜトカラヤギなんだろう。柔らかい草を好むというのも、最初の刈り取りは済ませてから導入すべきということで、業者がサボりすぎなのでは。4万円なら仕方がないか

54: hobo_king 2025/06/28 17:29

脱炭素効果という点のみで評価するのか、或いはその他まで含めて評価するのかでも違ってきそうだけど、テストとして極めて有意義だったのでは。兵庫県としては。/過剰な期待はNGでも無駄とは言い難い。

55: nainy 2025/06/28 17:30

西武鉄道で飼ってたなと思ってググったら、もう皆お亡くなりになっててそれっきりみたいだね。

56: oktnzm 2025/06/28 17:42

その子供の父親がアンディなのかだけが気になる・・・

57: akapeso 2025/06/28 17:56

うちも草刈りがめんどくさくてヤギを1頭飼ってる。マジで記事通り、好みの草とそうでもない物があるようで、まばらに食べるから思い通り除草できないし、梅雨と冬は、JAから牧草購入してる(笑)

58: kazuhix 2025/06/28 17:59

実証実験の必要あるか?食肉牛でグレインフェッド・グラスフェッドってあるけど、5分のウェブ検索でもヤギはシリカの鎧をまとったイネ科の葉は乾燥させんと食えん、消化不良で病気になるっぽいくらい拾えたんだが

59: HiiragiJP 2025/06/28 18:07

ヤギは粗食で根を掘り返してでも食べると聞いていたけど、イネ科の硬い草は嫌いなんだな

60: mikuti2 2025/06/28 18:11

余所がヤギが除草してる所をみて癒されるけれど、生物の扱いは大変なんで費用対効果は良くないのはそう。

61: auient 2025/06/28 18:13

「ヤギで除草する場合は除草対象(の植物)を食べるか調べる必要がある」それはそう

62: kunitaka 2025/06/28 18:27

ヤギの事なら榛葉(国民民主党)に聞けよ。アイツはヤギ大好き人間だぞ。除草目的でヤギを飼ったが一匹だけだと淋しそうで数を増やしたらしいが、今度は草が足りなくなり、ヤギの餌用に草刈りしとるらしいで。

63: htnma108 2025/06/28 18:34

とはいえこの時期機械で草刈りしてる方達めちゃくちゃ大変そう

64: heptapeta 2025/06/28 18:38

“ごみ処分跡地”そこの草食べて大丈夫なの

65: death6coin 2025/06/28 18:56

つ「草刈り動物と暮らす ヤギ・アイガモ・ガチョウの飼い方 髙山耕二 農文協」

66: lavandin 2025/06/28 19:08

ヤギ導入で成功してるとこはマンションとか会社とか、常にある程度人がいて「かわいい〜」って癒されてついでにちょっと草も減るかな程度のとこだよね

67: omioni 2025/06/28 19:32

最近だとISEKIが欧州で公園や高速道路等で実績がある乗用草刈り機を日本に投入する話が有ったなと https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000006.000134774.html https://newswitch.jp/p/46053

68: oriak 2025/06/28 20:13

そもそもどんな植物でも食べる動物というのはあまりいない

69: rryu 2025/06/28 20:25

東武動物公園の配信でも言ってたな。あいつらはおいしい草しか食べないので残りを人力で刈ることになって意味が無いと。

70: goadbin 2025/06/28 20:38

ヤギだって食いたいものを食いたいだろ。

71: teisi 2025/06/28 20:59

「ヤギが食べたら毒になる草を先に刈り取らなきゃいけないし個体によって好き嫌いあるし意味ないな」と思うでしょ?ヤギいなくなったら即ジャングルに戻って呆然とするよ

72: Chisei 2025/06/28 21:05

おもしろいしほっこりする試験。いいね。

73: nowa_s 2025/06/28 21:29

生き物だし、好き嫌いや体調不良は仕方ないよな。公的機関が除草目的でヤギを招聘するのは見送り方向になるのかねぇ。市民の癒し効果はありそうだから、学校とか公園ならいいかな。

74: cream163 2025/06/28 21:37

美味しくて他の草を駆逐する生命力の強い草を育てるのが先か。あるかしらんが

75: akagiharu 2025/06/28 21:41

エサがなければススキも食ったかもしれんぞ

76: dadadaisuke 2025/06/28 21:55

うちの近所も除草目的でトカラヤギを飼い始めたが、好き嫌いがあって除草効果なし。だけど、飼い主は可愛いがって大満足している。うちの子どもも、メェメェーさーん!って言いながら可愛いがっている(頭突きされる)

77: kamiokando 2025/06/28 21:58

雑草でも禍々しいのと優しそうなのがあるからね。葉っぱの表面を撫でて引っかかりがあれば人間の自分でもこれは食べるの無理だなって思う。

78: crosscrow 2025/06/28 22:24

半年間で事業費たった4万円なのに、これですら見合った効果出ないって、相当な期待はずれってことだよね。草払いなら人件費3人日分にすら満たないのに。

79: nui81 2025/06/28 22:27

ヤギさん!

80: albertus 2025/06/28 22:28

期待しすぎだけど、まあまあじゃないの?悪くないと思うよ。

81: kenchan3 2025/06/28 22:30

除草やぎが話題になってから何年経ってると思ってるんだか。メリットデメリットなんか出尽くして共有されてるのに。

82: sujata_hr2 2025/06/28 22:31

ヤギにも好き嫌いがあるんだよ。聞いてるか?ある種の界隈の人らよ。ヤギの気持ちを無視するのは良くないぞ。

83: sawaglico 2025/06/28 23:08

事業費半年で4万円?それでも事業費ほどの成果にならないのか…

84: imakita_corp 2025/06/28 23:17

但馬牛の産地だから職員も勘所は押さえてそうに思うがヤギは全然違うか。この前散歩コースの草が目立ってきたので根から抜いていたらアリの巣を壊してしまったようで咄嗟にゴメンと口に。生まれて初めて虫に謝ったw

85: kotublog 2025/06/28 23:43

害獣対策にはいいと聞いたがどうなんだろ

86: adsty 2025/06/28 23:57

生き物の管理の大変さがよく分かったのは期待通り。

87: y-wood 2025/06/29 01:04

専門家が「それは無理だ」と判断したとしても、実証実験は大事。まぁ事前に専門家に聞けばとは思うが。

88: aqi2501 2025/06/29 01:49

担当者は「生き物の管理の大変さがよく分かった」/いい自由研究でしたね!はなまる!

89: shikiarai 2025/06/29 01:49

最終的にヤギが可愛くてヤギが好む雑草だけが生えるように人間が頑張りだすんでしょ

90: hidea 2025/06/29 03:38

レンタル業者が一番知見を持ってそうだけど

91: inks 2025/06/29 04:52

ごみ処分跡地。一頭が急死。って闇が深すぎる。

92: ueshin 2025/06/29 05:35

人間の都合と動物の都合はちがうということがわかったということ。

93: ank0u 2025/06/29 07:26

うまく行かなかった時は曖昧に終えそうなのに、ちゃんと総括してていい感じ。こうありたいよね。

94: toaruR 2025/06/29 12:15

ヤギさんも大変やなぁ(ノ∀`)

95: netafull 2025/06/29 12:58

“ヤギのエサが欠かせないことに加え、冬場は降雪があり、夏場も暑さ対策が必要であることを考え合わせると、脱炭素化のモデルと期待されたヤギの除草は想定通りの成果が得られそうになく”

96: mr_yamada 2025/06/29 13:13

そういえば亀戸駅にいたヤギのシンコとイワオは今どうなってるんだろうか?

97: kz78 2025/06/29 17:13

ススキは食わんのか。

98: iphone 2025/07/01 02:03

"事業費" って何を含んでるんだろう。

99: deep_one 2025/07/02 11:31

二頭?