世の中

「せっかくコメ価格上がったのに…農家は廃業ですわ」JA福井県会長が小泉農水相のコメ政策に物申す 「生産者のことも考えて欲しい」 |FNNプライムオンライン

1: You-me 2025/06/28 11:25

持続性考えてないよね/↑今年上がってそれで止まったら来年以降続かないのわかりません?進次郎の話には持続性がありません

2: ROYGB 2025/06/28 11:29

極論としてはやっていけない所は早めに廃業してもらって、新しい農家や不足分は輸入で対応したほうが安定性としてはいいような。

3: bfoj 2025/06/28 11:54

理想としては緩やかに価格が上がることだが、理想論かもしれない。今回の対応は小泉を支持したい。社会的な悪乗り値上げだった。【追記】1000円/5k、上がっているのに何故廃業?🤔

4: IthacaChasma 2025/06/28 11:59

人件費もエネルギー代も物価も全て上がっているので、米の値段も上げたい気持ちは分かる。ただ今回は値上がり幅が大きく、急すぎた。主食だし、政府が対応を取るのはある程度妥当だと思う。

5: wxitizi 2025/06/28 12:01

"概算金がコメの価格を下げないための防波堤になっているとして理解を求めた形だ"

6: LO05 2025/06/28 12:04

小泉親子は所詮焼畑しかしない

7: setlow 2025/06/28 12:07

小泉はコメ市場を開放して市場経済に任せたいのだろうけど、そうすると作り過ぎたら安くなり、不作だと今回以上に高騰する不安定な市場になりそう。反対とまでは言わないが今さら米農家に商才を求めるのも酷な気が。

8: zefiro01 2025/06/28 12:10

農家の収支改善のために価格を上げるのなら政策としてそう宣言してから実行すべきで、去年からの値上げは全然そうではないなんだかよく分からない現象の結果だから

9: misomico 2025/06/28 12:11

値上がりが急すぎたことに対しては、米価格に補助を出して下げることもできたのではないか

10: ustam 2025/06/28 12:13

「貧乏人は麦を食え」が正解だったんだけどなあ。どうして愚民(とその親玉の進次郎)は明日のことしか考えられないんだよ。せめて来年のことを考えろよ。

11: Fuggi 2025/06/28 12:23

多分、農水省と消費者団体と農協代表で、毎年春闘(政労使交渉)みたいな枠組み用意するのがいいんじゃない。関係各所の理解を求めながら、ゆっくり値上げしていればここまで反発されてない。

12: cvtbgspuda 2025/06/28 12:23

農家は減るしかなく、維持など無理なのでもう諦めよう。米は輸入に頼るしかない。

13: homarara 2025/06/28 12:23

そうかい。今まで世話になったね。今後のご活躍をお祈りいたします。

14: rag_en 2025/06/28 12:25

“せっかくコメの価格が〜上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る”…そんな事を言ってるから「JA黒幕論」的なものが出てきたりするんじゃないですかね…。消費者の望みには反する訳だし。

15: kohakuirono 2025/06/28 12:28

潰れる農家が出てもOK、足りないのは輸入でって、例えば輸入の多くを頼るブラジル産鶏肉が鳥インフルで輸出停止になっていたけど米もそういう事態にならないとは限らない訳で金出しても買えなくなったら詰むよね。

16: njgj 2025/06/28 12:28

何か知らんけど品薄になって、何か知らんまま値上がりしてる状態を「せっかく価格が上がった」とか言っちゃうのは無責任すぎる。廃業しなきゃいけない状態だとしたら、それはその理由を正式に何とかすべきでしょう。

17: take1117 2025/06/28 12:34

米には八十八の手間が掛かっているというが・・今の時代八十八の手間は多すぎる、省力化して流通コストを下げる努力をあなた方はしていたのか?という話

18: tnishimu 2025/06/28 12:35

農家の側に立つか都市生活者の側に立つかという感じで直近の農水大臣が農家側過ぎたので強い揺り戻しが起こったという感じで小泉進次郎じゃなくても似たような思想の人事にはなってたと思うね。

19: udukishin 2025/06/28 12:35

国産の米が食えなくなって輸入に頼った結果周辺諸国で戦争があったら食料価格が跳ね上がるリスクが出てくる。米の価格は上がってたけど食料全体価格は上がってなかったし結局ポピュリズム的政策なんだよな

20: gpx-monya 2025/06/28 12:39

企業による大規模化を拒否して農家を守ってきた結果が今なんじゃないの?

21: tyoko107 2025/06/28 12:39

小麦粉と同じく、輸入したお米を価格統制すれば米の値段をある程度コントロール出来るのでは

22: punkgame 2025/06/28 12:40

この世界情勢で主食を輸入に頼ろうとかみんなお花畑やな。なにかあったら今回の値上がりどころの騒ぎじゃないのに。金払えば買える今のほうがよほどマシだったと思うような未来が来る。

23: toria_ezu1 2025/06/28 12:41

5,6年でじっくりと値上げすれば、不満は出るだろうけど長い間ニュースになることはなかったろうに。半年で倍以上に上げたから無駄な注目を浴びた

24: mutinomuti 2025/06/28 12:42

石破・小泉「自民党の政策の根本は日本衰退、具体的には地方衰退と少子化でそれを実現するだから、農家は廃業しろ、地方の水脈をぶっ壊せだからね。30年続けたデフレ改善は一次産業には転嫁しない。ぶっ壊せ」

25: kenzy_n 2025/06/28 12:43

終わりの始まりとコメント出来るかと。

26: mame_3 2025/06/28 12:43

安売りで国を弱らすのは小泉(親)竹中から引き継いでいるんだな。ほんと的確に国を弱らせる政策を出すよな。

27: settu-jp 2025/06/28 12:44

ここ数年エルニーニョによる世界的なコメの不作が続き国際価格も上昇中、カリフォルニア、ウルグアイ、オーストラリアでも減産が続く、輸出国インドなどで制限が始まった。国内でも5㎏3500円を切れば離農が増加する

28: arrack 2025/06/28 12:45

貧乏人は麦を食えということなので毎日パスタですが。ワンプレートですむしパスタ最高や、米なんていらんかったんや、まできてる。

29: Gka 2025/06/28 12:46

誰もが生産者であり消費者であるという視点がない。付加価値を安売りするなら安い賃金しか出せないの。日本の賃金が上がらないって…当たり前だろうが。

30: kougeneki255 2025/06/28 12:48

価格のせいでコメ離れ加速してるし、このままの値段だと誰も得をしない結末になるんじゃ

31: slkby 2025/06/28 12:48

あらゆる人の収入が上がってエンゲル係数も低めな環境なら食料の値上げもいいけど、現実にはそうじゃないので衣食住といった生活保障に関わるモノは補助金や再分配で回すしかねえ

32: ryabu363 2025/06/28 12:49

判断する機会になったということか。維持発展には新陳代謝と成長が必須だし、政策はそのためにある。

33: exshouqosa 2025/06/28 12:50

普段は市場の原理を熱弁する人達がコメ価格については真逆のこと言ってるのは見る

34: shinjin85 2025/06/28 12:51

賃上げやインフレの流れがこんだけ進んでいるのに、コメだけは「こんな高いのけしからん!」て言って大臣主導で介入されるんだから、そんなの面白くないよな

35: sawasho 2025/06/28 12:55

政府がカネを使わずに米価を抑えようとするから、生産者に負担がかかる。欧米のように農家の所得補償制度を導入し、安定した農業経営を支える仕組みが必要。

36: y-mat2006 2025/06/28 12:55

ああでも、銘柄米で5キロ4000円切ってるのって、まず店頭で見かけないよね?/先週の都議選の結果を見る限りコメの生産者よりも消費者の多い首都圏でも、小泉さんの政策あんまり刺さってないんじゃないかな?

37: akatibarati 2025/06/28 12:57

コメ農家には大規模化・近代化に取り組む農家もいれば、小規模・兼業を続ける農家もいるわけで、それを一くくりに「農家は廃業」でくくるのはどうなんだろう。

38: yosiro 2025/06/28 12:58

農家が喜んで儲かってるなら良いけど、本当に生産者にお金回ってるのかよくわからないんだよな。

39: tempodeamor 2025/06/28 12:59

主食をパスタにシフトすると冷蔵庫の中がパスタ仕様になってしまっていつでもパスタならいろいろいける状態になっているが、逆に急なご飯のおかずには対応出来なくなってもう後戻りできない。

40: Hige2323 2025/06/28 13:01

こういう意見も出ていいし出せばいい、その上で広く声を吸い上げていいとこに着地出来るのが理想

41: kazuhix 2025/06/28 13:02

NHKの昨日の報道でコメ価格が不思議と高止まりしている地域のひとつが北陸だったので「地域のコメ流通を管理してるのはこのひとか…」(ってほど権力ないか)/退職代行で会長職から逃げるほうが響くかも。

42: preciar 2025/06/28 13:02

さすが共産主義はてなーs。このインフレ下で一時的に価格上昇率が高くなった品目には政府が介入しろとほざくか。そんな統制国家丸出しの感覚で、政府の強権体質を批判してきたのか?/国家は保護者じゃねえんだよ

43: jtw 2025/06/28 13:03

これがJAから農家に入るお金が増えた上での値上がりならば納得感は得られただろう。今はなんかズルした人だけボロ儲けした感がある。

44: kojiono 2025/06/28 13:03

JA福井県の会長の言葉を簡単には信じたくないな。末端の農家の声が聞きたい。

45: Ez-style 2025/06/28 13:07

結局のところ農家保護は高齢者優遇そのものだよね。100兆円とか使っても20年以内に確定で半分以下になるわけで、農家が農家以外になってる子供に残す遺産を国が用意することになるだけ。

46: mayumayu_nimolove 2025/06/28 13:08

こいつ社会人か?いきなり高くなって(しかも2倍w)米離れしただけやん。

47: spark7 2025/06/28 13:08

生産から消費者までみんながめつくて面白いな。全く意味の不明な理由で釣り上がった価格を生産者も是認したいとは。『2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る』とっとと輸入解禁して市場原理働かせてくれ

48: casm 2025/06/28 13:15

米農家平均年齢71歳問題はここ20年米価を安く売り続けた結果なので、小泉はトドメを刺したに過ぎん。が、コメ自給維持の最後のチャンスを潰した。

49: technocutzero 2025/06/28 13:15

めちゃくちゃやな あんまいちびったこと言うてたら殺されるぞ

50: vbwmle 2025/06/28 13:17

この期に及んで農家に収入補償をとか補助金で販売価格値下げをとか、5〜6周くらい周回遅れの意見が出てくるのが自称インターネットご意見番のはてブです

51: Silfith 2025/06/28 13:18

こういう声が出ない方が逆におかしくて、多様な意見をまとめるのが政治の役割であり、政治家の仕事という基本の話。 現下の騒動は生産者に還元されない高騰だという指摘。

52: otihateten3510 2025/06/28 13:18

こういうのが敵だよ。米価格が倍になれば国民の負担は3兆円以上増える。あと2000円台云々だなんて誰も言ってない、最新では3850円くらいだ。

53: srng 2025/06/28 13:18

輸入でいい米食わせろって人はカリフォルニア産銘柄米5キロ6000円で買えばいいと思うよ。現地では虫ついたまま流通してるアジア産を5キロ2000円でもいいけどね。乳製品とは違って安くて良い米は世界のどこにもない

54: agrisearch 2025/06/28 13:19

JA福井県の宮田幸一会長

55: taguch1 2025/06/28 13:19

戦争で主食を輸入に頼るのは的な話でいうと現在カロリーベースで1/3は輸入だし、米だけ守るような偏った食料安全保障は非常時に限らず意味がない。それなら輸入先を多様化し一国に依存するリスクを回避した方がマシ。

56: m_yanagisawa 2025/06/28 13:20

私は野菜農家で細々と米を作るくらいだか、本当にセンスがないと残念に思う。もっと生産者のことを考えて慎重に発言してほしい。今回の米価高騰は急すぎた。一般家庭の米離れは加速しつつあると思う。

57: keidge 2025/06/28 13:21

JAは米を農家にお願いして作ってもらっている立場に近いので、こういう言い方になるのは当然。なんだかんだで、日本にとっては今も昔も米は特別なんだよ。

58: myogab 2025/06/28 13:21

小泉がやろうとしてるのは、半独占的に流通を牛耳る集荷卸売業を二三社に纏める事やろうから、生産者の立場が良くなるとは思えん。今回の値上がりもある種のダンピングで、今高額買取されてる農家も続くと思わん方が

59: birisuken8574 2025/06/28 13:23

「米が無けりゃパンを食べればいいじゃない」by マリー・アントワネット

60: btoy 2025/06/28 13:23

これまでの30年間の歴代農水相に言うべきだと思うよ。現農水相は尻ぬぐいをしているだけ。/少子化対策もだけど手遅れな程状況が悪化してからあたふた動き出すの得意だよね我が国の政府は。ホント無能。

61: sgo2 2025/06/28 13:23

米の生産量が約700万㌧=70億kgなので1kgあたり200円の補助なら1.4兆円(消費税約0.5%分)程度で出来る。(雑計算)

62: yakumo003 2025/06/28 13:23

今までやってきてたのに、高くなった買い取り価額で生き残れないというのが不思議。

63: dkn97bw 2025/06/28 13:24

「主食を輸入に頼るのか!」てコメがあるけどいったいどういう状態を想定しているのだろう。世界中と戦争始めたらそもそも原油も入ってこなくてコメなんか作れないよ。ほぼ主食と言っていい小麦の輸入率は90%。

64: Ereni 2025/06/28 13:26

転売屋が跋扈するような状況になっても、族議員と農協が「値段が上がったからいい」と放置して、コメの流通すら危うく見える状況になってたのに。主食の値段が突然倍になって、放置する政府なんてどこにもないよ。

65: avictors 2025/06/28 13:26

しかし全然備蓄出回らないな。結局7月だな。 / 作況廃止すんなと言った方はどの全国紙も書かないのな。

66: kota2009 2025/06/28 13:29

企業によって生産性が大きく異なるように、農家によって生産性は大きく異なる。すべての農家が廃業になるような言い方をするのは違和感を感じます。

67: stepebo 2025/06/28 13:30

「お金の量を増やし、利子をできるだけ小さくして物価上げれば好景気間違いなし!」ってアベノミクス掲げた安部元首相に賛成票投じた人達が待ち望んだ物価高がついに実現しただけ。自業自得なんで耐えるしか

68: ardarim 2025/06/28 13:32

コメの値段が上がって農家の収入も上がったならいいんだけどそうじゃないよね?概算金が市価に連動してなくて差額は誰の懐に入ってるの?概算金の最低額保証は必要だろうけど見直しは必須では。

69: el-bronco 2025/06/28 13:32

こういうところに調整のための公金補助をもっと積むべきなのでは。何だか分からないレクレーションだのイベントだのじゃなくてさ。日本はゆっくり自殺中。

70: grusonii 2025/06/28 13:36

米を2000円台で安定供給させたいのなら補助金ジャブジャブ使えばいいのにね。

71: ikusana 2025/06/28 13:37

記事を読んでも"せっかくコメ価格上がったのに農家は廃業"の根拠がよく分からん。米の価格は多少落ち着いてきたとは言え例年よりはまだ高いのに。そりゃ米の高額買い占めとか売り渋りしてた人達は損するだろうけどさ

72: circled 2025/06/28 13:38

国の政策で減反とかやらせてるのだから、米農家が困らないように一定の補助金なりを支給して一定の利益が出るように調整出来てれば不満も抑えられると思うけど、そんな制度にはなってないんでしょ?

73: abeshinn 2025/06/28 13:47

じゃー自由競争で輸入とも勝負してもらいましょうか

74: mouseion 2025/06/28 13:49

頭悪いな。というか嘘まみれ。備蓄米は政府が何年も前に農家から買い上げたもの。それを市場に回すのだ。何故備蓄米が高騰したのか、それはお前らJAが買い占めたせいだ。農家を廃業に追い込んだのはお前らだ!

75: anigoka 2025/06/28 13:51

理不尽な高騰と品薄で日本人が米食わなくなったら共倒れでは?

76: movesinthefield 2025/06/28 13:51

小泉は農家が支持者の自民党政治家を排除したいんじゃないか。

77: hibiki0358 2025/06/28 13:52

当初は「主食だからキツイけどしゃーないな」って買ってくれるかも知んない。けどこれが続いたら「コメじゃなくて麺でもパンでもいいんじゃね?」って気づいて今以上にコメ離れが進んで結局農家の首を絞めんじゃね?

78: ryusso 2025/06/28 13:53

国で責任を持つべき。生産者にコストを押し付けるな。国が無理に安くするならその分農家に金払え。市場原理っていうのは負けたやつは死んでいいということだ。農家を廃業 させちゃいかん。

79: neogratche 2025/06/28 13:56

じゃあもうこの国で農業するのは採算的に不可能って事で全部輸入で賄おう。それすらムリだってんなら日本は失敗国家まっしぐらだよ

80: augsUK 2025/06/28 14:01

主食の価格が半年で倍に上がって当然とされてもね。//「価格が上がったのに農家は廃業」の意味がとれない内容だが、JAが農家にはろくに金を払う気がないなれ筋が通るな

81: awkad 2025/06/28 14:03

いいんじゃないですか。同じ理由でスマホ作ってるとこやクラウド提供してるところはガンガン廃業になりましたよ。あんたらスマホなしで生きられます?AWS止められたら社会崩壊ですよ。コメだけ神は奢りすぎ

82: toaruR 2025/06/28 14:04

20haで年収1000万円稼げるくらいを目標に、5ha未満は合併なり譲渡にインセンティブを持たせた設計にすべき(´-`)まぁ素人が考えるようなことは既に実施されていると信じたい

83: perl-o-pal 2025/06/28 14:05

なんか、言い方が小学生みたいでかわいい。

84: duralex 2025/06/28 14:06

JA経由の出荷割合は約30〜40%程度

85: takeishi 2025/06/28 14:07

心配しなくても米5kgあたり3,900円と4千円台前半にそう差は無い/それとも5千円にしたかったの?

86: kazoo_keeper2 2025/06/28 14:09

なんで「高価な国産米 vs. 輸入米」の 2 択で考えるんだ?まずは「減反によるコメ価格の維持 vs. 農家への所得補償 (→ 供給増)」で分岐する筈でしょ?その上で所得補償のやり方が何通りかに分岐していく…

87: nekomottin 2025/06/28 14:09

このやめるやめる詐欺、今回の騒動の前から何十年も言ってない?昔は真剣に心配してたけど、今は半目で見てる

88: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/06/28 14:11

「米農家は特別だから保護しろ」と「米農家も商人だからもっと儲けさせろ」は両立しないように思う。

89: chokovi 2025/06/28 14:12

他の食品も値段が上がってるのに、コメだけ政策がとか、急激な値上がりとか言ってるの、ほかが見えてないよね

90: cinq_na 2025/06/28 14:13

どうせ石油の輸入が途絶えたら国内では生産も輸送も出来なくなるから、無理して国内生産に拘る理由は無いんだよね。政府が農業生産に金出すより、輸入の安全と金に注力した方がマシかもしれんし。

91: cha49 2025/06/28 14:14

こいつらいっつも、やめるやめる言ってんな。メンヘラVTuberかよ。

92: m7g6s 2025/06/28 14:14

消費者のことを考えない生産者が捨てられるのは当たり前。上がるにしても急に倍以上はどう考えても上がり過ぎ。他の食料品でこんな値上がりしてるのオリーブオイルくらいだろ

93: schiele78 2025/06/28 14:15

米価格も上がるもべきだけど、正直¥1990→¥2990と約1.5倍も上がったら他の食品に比べて不遇という気はしない。そして昨今の投機的な流れじゃ¥4500くらいはしてる。

94: hearthewindsing 2025/06/28 14:25

小泉パパの頃も、国内は怠けてる、だから海外に頼る、で日本を脆弱にした

95: cc000777 2025/06/28 14:27

あれ、そういうはなしだっけ?農家に金がいってないから、何で米の値段が上がったか分からなかったって話だと思ってた。

96: napsucks 2025/06/28 14:27

食料を輸入に頼るなといえば聞こえはいいけど実際は肥料も燃料も労働力さえも輸入なんですよ。奴らが永年となえていた食糧安保とやらが欺瞞だったことがはっきりしたのが今回の米騒動。

97: kyukyunyorituryo 2025/06/28 14:31

安定供給して価格維持できないなら、価格に対して8割の関税で保護する意味があるのだろうか。

99: gimonfu_usr 2025/06/28 14:34

(コロナ時マスクを考えると輸入はあてにならない。原油肥料外国頼りと国内農業途絶は意味がちがう。❶5kg幾らで農家は安定?❷なぜ韓国は米余り?〔JA含む小売価でなくダイレクト農家補助金?〕馬鹿ゆえ何度でも訊く

100: erererererr 2025/06/28 14:37

戸別補償が1番丸いわ。フランスとかのEU見習えばいい

101: ffggmm 2025/06/28 14:43

少なくとも今の米の値上がりで、生産者は儲かってない。途中に入っている連中だけが儲けている。その利益を生産者に還元し、その上で適切な値段を探るべきだと言うなら分かるが、そういう話は一切しないだろうな。

102: ssfu 2025/06/28 14:43

米のコストのわかりやすーい図を誰かつくってよ。

103: kukurukakara 2025/06/28 14:46

JAが農家の代弁者という立ち位置で話せるのかという疑問がある.生産者と消費者を直接つなげ間に中間業者が入らないシステムを模索すべきなのにJAがそういった業者の取りまとめ役になってる./ただ輸入米解禁は違う.

104: kumicho24 2025/06/28 14:48

生産者に還元されてたのかな

105: ans42 2025/06/28 14:49

何より消費者を出し抜こうとしている感じがダメ。話せばわかってくれる消費者も多いだろうに。価格上げたいならもっと上手くやってほしい

106: seachikin 2025/06/28 14:53

米の価格は倍になったが給与は倍になってないのでただ消費者が苦しいだけ。もう米より麺類食べてるからいいけどね。

107: dobonkai 2025/06/28 14:55

海外から米が輸入できなくなるのはどういう状況を想定してるの?仮に戦争絡みでってなったらコメだけじゃなくて燃料も肥料も輸入できなくなって国産米だって生産できないと思うけど。燃料も肥料もほぼ100%輸入だよ?

108: yajicco 2025/06/28 15:00

民主党が成立させた戸別保証を潰したのが自民党なんすよねぇ…

109: slalala 2025/06/28 15:01

商社滅びろに話が落ち着いてきたところなのに、チラチラ主犯の一角ですってゲロってくるのなんなん頭悪いの?それにここ30年値下げしっぱなしだった組織の連中がガタガタ言うのはおかしいって思えないの?ボケてるの

110: knok 2025/06/28 15:11

米は長いこと保護政策下にあるので価格決定含め政治マターだから価格に介入するのも当然だと思っていた

111: vamos02 2025/06/28 15:12

5キロ2000円以下だったここ1年以外の時にさっさと廃業しとけよ

112: ermda 2025/06/28 15:15

ちな製薬は国から薬価下げられ続けて従業員リストラされまくり、販売中止増えすぎでオワコン進行中や

113: ksk_uchimura 2025/06/28 15:16

米の価格が倍になって増えた分が農家に行ってたならこの人の言い分は聞ける。農家の収入が倍になってないなら、結局搾取する人間が潤っただけ。

114: byaa0001 2025/06/28 15:17

個人的には市場解放するというより税金で補助してほしい 米を優遇するのはあれかもだけど、やっぱ美味しい米を食べて生きていたい 客観的にはJAに任せた方がいい気はする……

115: hatehenseifu 2025/06/28 15:17

そりゃ生産者には所得補償が必要だと思う。がしかし半年で2倍になるような価格操作をしてたのか、とも取られるような発言は問題だな

116: ottyanko 2025/06/28 15:18

そもそもコメ農家の所得2倍になってねーだろ。( `д´) ケッ! 「複数年契約先に安値で放出した減益は、契約したJAが被るべき」なのに、スポット市場高騰させ消費者転嫁でしのごうとして、備蓄米に邪魔され恨み節かよ。

117: evans7 2025/06/28 15:20

1年で100%以上値上がりしてるのに農家の待遇がとかインフレがとか牧歌的な話を未だにしてる奴が多いのに驚く。小学生レベルの計算力があればそんな次元の問題じゃない事ぐらい分かるだろ。これが正常バイアスか。

118: kabochatori 2025/06/28 15:21

アンコントロールになってるものがたまたま都合がいいからと放っておくのは逆の状況になっとき困ることになる

119: takahire_hatene 2025/06/28 15:23

米だって農家の人が、頑張って作ってるのだから、安ければ誰も作らんだろ。小泉とかそんな人間からもっとも遠い存在だろwあんな人間を応援するのが、幼稚なんだよな。

120: yonao205 2025/06/28 15:23

未だに正確な流通量もわからないし、農家から小売までの原価も分からんので、なんとも言えんのだよね。農家vs消費者ではなく、中間コスト含めて議論してよ。我々も困るよ。

121: Shin-Fedor 2025/06/28 15:25

変数が多くて簡単な解決策は思いつかないし、仮に思いついたとしたらそれは間違ってるんだろうと思う。政治側はこうした生産者の言い分も反射的に却下・敵対せず、地道に落とし所を探ってほしい

122: hogetax 2025/06/28 15:27

品薄だったせいで発生した値上がりなんだから需要を満たしたら価格は下がるのが相場だよ^^;高値のままなら需要そのものが無くなるし、どうするつもりだったんだろ???

123: Midas 2025/06/28 15:30

多くのひとが「もしなんかあったら(食の安全保障という点から農家の存続に留意すべき」と言ってるが「もうなんかあった」からコメの値段がオーバーシュートしてるので(当然非常時には農民はタダ働きすべきでそれが今

124: furseal 2025/06/28 15:31

農家は半分くらい廃業して集約した方がいい。それでも同じ収量は十分実現できる。その上で生き残った少数の大規模農家に手厚い補助金渡してコメを安く流通させるのが効率的だ。

125: zgmf-x20a 2025/06/28 15:31

それはまた別に議論すべき事かなと思う。外野意見で申し訳ないが良いチャンスでは?

126: haru_tw 2025/06/28 15:43

批判合戦ばかりで問題へアプローチできてない

127: sgwr1129 2025/06/28 15:43

小泉政策置いといても、関税払っても輸入した方がマシ、で民間輸入激増してたような価格帯で、あれを維持するの農家側にも損な話じゃないの?としか思えないんだけど、本気であの価格帯維持したいのかな。

128: town2town 2025/06/28 15:44

米の値段が上がって農家の収入も増えると思ってたのかもだけど中間に搾取されて終わりじゃないの?

129: hat_24ckg 2025/06/28 15:47

国が補助金を出して米生産を継続可能にすべき。 小泉は財政緊縮(=出世)のために財務官僚が操るコマに過ぎない。

130: behuckleberry02 2025/06/28 15:53

農水省がやるべきは反発を増幅させないように理由を説明しながら米の価格を段階的に上げていくことだったのではないか。冷静に見れば5kg4000円は買えない値段ではない。急に上がりすぎて騒ぎになっただけ。

131: taka-p 2025/06/28 15:53

カウンターを当てるのは重要で、この人は色々被りにいったというところだろうか。社会は複雑に成り立っているなぁ。農家もJAも大切なので、うまくチャンバラして欲しい。

132: m9m9m 2025/06/28 15:54

急だからどうかしたのだろうか。急に値上げしたからコメ農家の生活がかかってようと許しませんってこと?意味不明。

133: prograti 2025/06/28 15:54

販売先に値上げ交渉した上で適正価格で概算金を提示してきたのであれば言い分も通るけど、これまで安い概算金で買い取ってきたのは自分たちなのに...とは思いますね。農家ではない自分が言うのも筋違いですが

134: kazumi_00 2025/06/28 16:03

ガソリンは急な価格変動は混乱すると言いながら元売りに補助金付けるくせに、米は備蓄米で価格操作して強制的に市場価格を落とさせる。まともとは思えん

135: twinbroom 2025/06/28 16:03

主食を安く確保したいなら、所得保障一択だよ。補助金漬けで何が悪い。

136: Caerleon0327 2025/06/28 16:08

輸入米は5キロで税込3500円で買えるらしいから、あと2割高い

137: Caligari 2025/06/28 16:11

まあ確かにな

138: sds-page 2025/06/28 16:12

関税に守られて世界の相場より二倍くらい高い、世界一高いコメを消費者に買わせてた時点で異常。世界情勢云々言ってるけど世界情勢のせいで採算取れなくなってる時点で非常時にも役に立たない事が明るみになった

139: tomokatz 2025/06/28 16:13

農家です。大農家と小農家は共存しています。人足がないと唯一機械化でない水路の藻あげ土砂あげができないし、草刈りも追いつかない。大農家は田植や刈取の作業受託して機械を効率的に使う。大小どちらも必要です。

140: nori__3 2025/06/28 16:17

コメ価格が上がっても農家に行ってないなら意味ないやろ。農家が儲かるなら仕方なく買うけど今回は卸が儲かった話しか聞かない

141: fn7 2025/06/28 16:22

消費者には2000円台で買えるようにして、生産者には補助金出せばいいんでないの?農業を継げる人を増やすなら仕方ないと思うよ。

142: strange 2025/06/28 16:22

評価をするのはまだ全然早いんだけど、関係者は当然自分が得するように口を出す。

143: mangabon 2025/06/28 16:24

需給のレベルを超えた相場操縦、火事場泥棒的な値上げじゃなくて、もう少し緩やかで誠実なやり方であれば支持は得られたと思う。

144: nP8Fhx3T 2025/06/28 16:28

こういう発言といい、JAはほんと立ち回りが下手くそだな。

145: g-25 2025/06/28 16:31

選挙前だからなこれ以上備蓄米出すなら選挙協力しねぇぞの脅しだし、進次郎だって5キロ2000円発言は選挙前の票集めでしょ選挙終わるまで5キロ2000円の米が1~2度店頭に出てニュースになればそれでいい

146: doko 2025/06/28 16:32

価格が上がろうがなんだろうが、あと10年もしたら農家は自然に廃業ですわ

147: kagerou_ts 2025/06/28 16:33

たぶん普通に値上がりしただけなら最近の傾向としてわかる面もあったかもだけど、品薄→急騰そして買い占めの噂までセットで、どっかで不当に釣り上げられてる印象はあった。

148: retdaisuke 2025/06/28 16:33

おいおい、まるで最初から狙ってやってたと自白してるようなものじゃないか、なぜ最初に計画を示さないのか

149: oosin 2025/06/28 16:36

もう少し世論に寄り添ったかたちで反対すれば納得感も多かろうに。組織の長がこれは流石に無能と言わざるを得ない。

150: restroom 2025/06/28 16:42

これに批判的なコメントがつくんですね。びっくり。

151: umakoya 2025/06/28 16:42

単純に不作や原材料反映の高値なら納得するが、米は余ってて原因不明だから今回の顛末になったんだろう。

152: beerbeerkun 2025/06/28 16:46

廃業すればいいんじゃない?どうせ後継ぐ人おらんのやろ?遅かれ早かれ廃業になる。関税は撤廃な。

153: niramoyashi 2025/06/28 16:46

捨てるならくれよw

154: kamezo 2025/06/28 16:48

こういう断片的な発言だけ取り上げると分断に利用されるだけな気がする。それだけ米作りが一般(というより都市部住民?)に縁遠いものになってるってことだろうけど。

155: nt46 2025/06/28 16:48

平時にすら米を供給できない同人産業やろ?ミリオタに国防任すようなもんやで。

156: majimaru 2025/06/28 16:49

これはねホント思ったよ。なんで米だけインフレしちゃダメなのかと

157: mnnn 2025/06/28 16:53

インフレ分の値上げは認められると思うけど、こうなんていうか日本人の主食が米って言われる時代もそろそろ終わりそうだなって感じだな(現状既に4割) 高くなって食べなくなっての負のループで崩壊してまう 貧しい

158: kaloranka 2025/06/28 16:54

そうはおっしゃっても世間の給料も2倍になってはいないのですわ

159: suzuki_kuzilla 2025/06/28 16:55

小売価格云々よりも生産性を上げる方向に進んでもらいたいが。 / 将来の日本人が何を食おうとどうでもいいのだが、貿易交渉上の最大の弱点である現状はなんとかしてくれ。

160: T-anal 2025/06/28 16:59

いくらインフレでも1年もしないで2倍3倍に価格が上がったら叩かれるのは当然。最低賃金でさえ一年に一度5%しか上がっていない。

161: bumble_crawl 2025/06/28 17:08

そもそもが関税や補助金で消費者に直接にも間接的にも割高な価格を強いてるのに、上がった時だけ「市場原理に任せろ」は虫のいい話。ていうか儲かってるの生産者ちゃうやん。

162: lont_in 2025/06/28 17:09

ちょっと前に高いと言われていたキャベツなんか価格が急落して今度は生産過剰で廃棄ばかりになってきた、作物は本当に難しい

163: ryussy777 2025/06/28 17:10

似た方向で今年5月に生産コストの上昇を理由としてJA全中会長がコメ価格「高くない」って発言してるんだけど、そら怒る消費者はいるよね。菓子って上昇前に説明してくれるから納得し易い。説明、アナウンス不足と思う

164: labor9 2025/06/28 17:13

主食の安定供給に税金を投入しています(中抜なしで)、だったらおkなんですが

165: econcon 2025/06/28 17:16

いろんな建前を出したり引っ込めたりしてぶつくさ言われても今回の米騒動結局何だったんでしたっけって感想にしかならんわ。最初から農家のために米価上げます!って一貫してれば誰もそこまで文句言わんやろ。

166: FreeCatWork 2025/06/28 17:17

コメ価格上がっても廃業は困るにゃ!生産者さんの気持ち、ボクが猫パンチで訴えるにゃ!

167: Kenju 2025/06/28 17:28

コメ価格の安定に概算金が必要なはずなのに、いま安定してないじゃん。まったく無用なんだから小泉農相が正しい。 /むしろ今年の値段でいったら廃業することになる。輸入米に勝てるわけないぞ

168: brothert 2025/06/28 17:40

何と言うか平成を通じて価格半分需要2/3なんてなってたらわけわからなくてもコメ価格上昇に飛びつくのは分かる気がする https://note.com/brothert/n/n1eb4f54459d3 http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/89621658.html

169: takilog 2025/06/28 17:40

市場原理に任すってきれいごとのように言ってる人いるけど、今の農家の状況考えたらそんなの成り立つわけないぞ、100%輸入にしたいという主張なのか、どういう食料自給を目指すのか?がまずないとさ…

170: yellow26 2025/06/28 17:45

今年は梅雨が短いから、また米不足心配 備蓄米もう尽きてる?大丈夫?

171: gewaa 2025/06/28 17:46

「米だけ問題視される」って被害妄想激しいやつがいるけど、他の食品と同程度の値上げ率ならこんなに問題になってないだろ。そんな単純なことがまだわからない人がいるのかと驚く。

172: metalmax 2025/06/28 17:46

大臣はそういうミッションを与えられて遂行したのだから批判の矛先は大臣ではなく政府に向けるべきなんじゃないだろうか。与えられたミッションを遂行できなくて叩かれるなら理解できるけれども。

173: halpica 2025/06/28 17:48

大規模化は必要だから、小規模農家の廃業はやむなし

174: nibo-c 2025/06/28 17:49

うるせえ下げろ

175: shoot_c_na 2025/06/28 17:52

スゲー簡単化して言うけど、これまで減反政策の補助金を増産の収入保証に切り替えればいいんでないかな~…と

176: monotonus 2025/06/28 17:54

よく分からんけど金や銅のように投機として認めろってこと?いきなり1.5倍や銘柄によっては2倍になってるんだから流石にそうですよね?

177: pwkwk 2025/06/28 18:02

JA「ワシらが必死に価格コントロールしてたのに」ってこと?もう価格は市場に任せた方が健全なんじゃない。食えない農家なら統廃合されるのがあるべき姿だし。

178: dot 2025/06/28 18:04

戦略的でもなんでもない今の価格急騰を放置するなら、米離れが進んで遠からず農家は廃業になるのでは。進次郎のやってることが正しいとは言わないけど、やろうとしているのはそういうことなのに理解できないのかな。

179: yaychang 2025/06/28 18:06

農家さんにちゃんと還元されるのなら適正な価格で払いたいんだけど、よくわからないのが不満

180: nuara 2025/06/28 18:08

中間搾取者じゃなくて生産者に渡るなら値上げしても良いよ

181: n_san 2025/06/28 18:09

一般人は年率200%のインフレには耐えられない、そのために2%のインフレターゲットがある

182: sd-craft 2025/06/28 18:16

流通の透明性を確保されてれば妥当に見えたかもしれない

183: kunitaka 2025/06/28 18:18

今回は緊急事態やったから致し方ない対処だったけど、元はと言えば政府の減反政策が諸悪の根源やし、文句の一つも言いたくなる気持ちは判るなぁ。

184: Muucho 2025/06/28 18:21

経済成長して他の先進国の物価と賃金に追いつくまでインフレさせるしか解決策はないよ。

185: togusa5 2025/06/28 18:22

配給制しか勝たん(白目)

186: ryusanyou 2025/06/28 18:29

個人商店を駅前商店街が潰し、それを郊外型大型ジャスコが潰し、ネット通販によって食料品含めたほとんどのものが翌日当日、に届くような時代変遷の中、農業、米農家だけが昭和でいられるわけはなく

187: altar 2025/06/28 18:30

どこまでいっても「所得が少なくて生活が苦しいという話を家計全体に対して誤差みたいなコメの価格の話にすり替える消費者」の問題。金を満足に稼げてない人間が金を要求していい相手は行政であって農家ではない。

188: welchman 2025/06/28 18:31

農家の様子を見聞きするたびに、値上がりするのが当たり前に思える。最近の値上がりの理由は気になるけど、だからって値上がりしてはいけないものではない。需要が天気次第なので政府はコントロールできない。

189: yorunosuke 2025/06/28 18:34

3000円ぐらいから徐々に値上げなら受け入れられたかもしれんがやり過ぎた

190: repunit 2025/06/28 18:36

随契備蓄米の値付けがおかしかったで済むのでは。

191: birds9328 2025/06/28 18:44

生産者の懐が潤ったという話はまるで聞かないんだけど…

192: mrnns 2025/06/28 18:44

ここ何十年か、他の先進各国のように給料が上がってればねえ。他にもあると思うよ。ある時突然倍とかになるやつ。

193: iroha2_hohe 2025/06/28 18:57

コメ価格が上がり続けて買えずに離れてる人がすでに出てきてるが、それでもいいならいいんじゃね?利益と見合わないなら企業努力しないと。価格転嫁しかしないなら結局最終的に自分の首を絞めることになる

194: enemyoffreedom 2025/06/28 18:59

まぁ実質賃金の伸びがボーナス月以外はマイナスが続いているので、嗜好品でもない主食の価格が倍になったら反発を招くのは無理もないのでは

195: nekoneko713 2025/06/28 19:17

現実では何の決定権も無いプロネット軍師のカスブクマカども

196: oriak 2025/06/28 19:26

農作物とくに主食は市場原理に任せてはまずいが生産者に還元されないのもやばい。その辺のバランスを取るのが行政の仕事のはずなんだが、大臣が商売人だからなあ…。

197: kirarapoo 2025/06/28 19:31

こんなわかりやすい悪役ムーブしたら進次郎がほくそ笑むだけだろうに

198: segawashin 2025/06/28 19:34

結局のところ稼げる&効率よい農業を考えるなら集約化が不可避だと思っているんで、米を聖域化しつつ中小規模の3ちゃん農業を政策・政局的に温存し続けてきた積年の農政の歪みが遂に破綻したとしか思えないんだよな

199: redlabel 2025/06/28 19:59

小規模農家は5kg4000円でもやっていけないし、大規模農家は今まで通りでもやっていける。規模の問題では。

200: corydalis 2025/06/28 20:02

自民盗の票田にならない奴隷労働者の方が数が圧倒的に多く資本家の都合でいつでもいくらでも首切りされるのに、既得権益層の農家はふんぞり返り自己を顧みないのな。そりゃコメ優遇関税撤廃一択ですわ。廃業でどうぞ

201: ad2217 2025/06/28 20:11

「百姓は生かさず殺さず」とガンダムが言っている。

202: nost0nost 2025/06/28 20:18

JAの皆さんはイオンや楽天が一瞬で店に並べた備蓄米の精米とか袋詰め終わったんです?1ヶ月くらい経っても店に並ばなかったようですが

203: YokoChan 2025/06/28 20:26

JAは値上がりした分だけ農家が潤ったのかのデータを出して話すべきだ。価格が下がった時もどう変化したのかもデータを出して欲しい。

204: oh_157 2025/06/28 20:32

いやでもブコメの人間なんざソシャゲだのvtuberや風俗キャバクラギャンブルだのくそどうでもいいものに金費やしてるんだろうから米が2000円代から4000円代に上がってもいいでしょ。

205: bosatsumiroku 2025/06/28 20:37

コイツら人生舐めてんだろ。都会のリーマンに食わせてもらってるも同然なのに。

206: strkmk 2025/06/28 20:38

政府が手を出してロクなことなし

207: u_eichi 2025/06/28 20:41

2000円が安すぎたとして、急激に5000円近くまで上がっても今の仕組みのままでこのお値段でというのが最終結論なら、気候変動も鑑み、日本人の主食は原料が変わってくね。和食は正しく世界文化遺産になる。

208: tyatya_moon 2025/06/28 20:44

お米の高騰は、米離れを加速して、結果需要がへり、共倒れするんだけどな。。。JAの会長レベルなら経営くらい把握してほしいけど、そこまで把握しなくても出来たんだろうな・・・

209: parrying 2025/06/28 21:24

ブクマカの農協陰謀論がすごい

210: strange_dancer 2025/06/28 21:27

コメ農家を国営化しちゃえば?

211: BOUSOUNINJIN 2025/06/28 21:31

農協悪玉論が盛り上がってきた。農家票を当てにして改革せずやってきた政府のせいでもある。政府側は今までの政策を自己批判するべきなのに、農協を悪者にしてスケープゴート化しようとしている。すべては選挙のため

212: Nonbee 2025/06/28 21:41

国会議員の歳費を江戸の昔に戻して扶持米支給とし、至急に効果的なコメ政策を纏めさせれば、手取り分が目減りし尻に火がつくから本気を出すだろう。打ち壊しに遭わずに済んだJAも物申すなら、知恵で上回らないと。

213: s17er 2025/06/28 21:45

緩やかに価格が上がったなら許容されていたと思う。倍になるのは文句は出るよ。なぜこんな急に上がったか納得できればいいが

214: usutaru 2025/06/28 21:49

概算金の話が焦点なんだが、福井あたりではそんな愚痴も出るのだろう。JAを律儀に県別にすることもないんじゃない?

215: zzrx 2025/06/28 21:53

筒井康隆「農協月へ行く」で描かれていたウハウハの時代を生きたご老人に何も言われたくない。

216: tekitou-manga 2025/06/28 21:56

大規模化ですべて解決するみたいな言説あるけど、そんなわけないよね……

217: tzk2106 2025/06/28 21:56

農家を代表して物申してる風を装って、流通業者への利益誘導してるだけだから、こいつら何も反省してないなって思われてるんだけど、長年欲呆けしてきた爺さん達にはそれもわからないという。

218: weatheredwithyou 2025/06/28 21:56

価格が上がれば需要も供給も減るし、そもそも食料自給率は50%以下だし、去年から今年にかけてのインフレ率が2倍に達するわけもないし

219: y-wood 2025/06/28 22:19

台湾韓国の2倍なのは「小規模だから」で終わる話なんだけど、水路とか保全の話も、大規模農家でできてるんだろうからなぁという印象。米農家で2ha以下はそもそも営利事業者ではなく、サラリーマン引退後の事業でしょ

220: blueboy 2025/06/28 22:20

誰もが非科学的だな。数字で考えろ。昨年まで 5kg 2000円。今は 4000円。適正値は 3000円。備蓄米は古米なので 2000円以下。→ これで整合する。これらを無闇に混同すると、論理が混乱する。記事もそう。誤解と妄想だ。

221: ext3 2025/06/28 22:21

農家に補助金出すか土地を全部国有化して管理料払って働かせるしかない

222: nadoto 2025/06/28 22:26

誰もが農家の努力が報われる社会を望んでいるはずです。構造の透明化と中間コストの見直しで、農家と消費者の双方に利益が出る仕組みを作れると思いますが、関係者が多く解決は容易ではなく…難しい問題ですね。

223: douai 2025/06/28 22:33

中国のジャポニカ米、流通経費入れても5キロ800円だそうなので貧困には買わせてほしい。

224: asahiufo 2025/06/28 22:46

農家の収入増を証明してから言ってくれ。流通周りが儲けただけでは?という疑惑に答えるだけで良いでしょう。

225: luege_traum 2025/06/28 22:46

1年で2倍以上になった理由を論理的に調査・説明してから言え

226: todomadrid 2025/06/28 22:53

物価上昇に合わせるとか、最大の値上げ幅は規定するとか、必要な対策はそういうものでは。値上げのON・OFFしかスイッチないみたいな話ではない。ただ自民党政権の食料政策失敗しつづけてるのは注意必要。

227: dongurimanz 2025/06/28 22:57

id:y-wood コメ農家の平均耕作面積は、台湾1〜1.2ha、韓国1.45ha、日本1.5haだから、規模の問題じゃないかも。そもそも韓国の米農家は、日本以上に儲かってないらしいし。

228: kiki-maru 2025/06/28 23:24

わからんでもないし、小泉に一言言いたいだろうとは思うが、今回の騒ぎの不信感は中間業者に向けられているのに、生産者と消費者の対立かのように語られましても。

229: nekokone1999 2025/06/28 23:27

とりあえず米相場で大もうけした奴等が沢山いる。

230: prjpn 2025/06/28 23:41

どんどん廃業して米価格上げたほうがいいんじゃないの?

231: nilab 2025/06/28 23:44

上がりすぎた米の価格を政府は下げようとしてたと思っているのだけどどういう話なんだろう。「我々が心配するのは、せっかくコメの価格が30年ぶりに上がったのに、2000円台で買えるという雰囲気になってもらうと困る」

232: tea2ka 2025/06/28 23:52

世の中、だいたい値上げの方向になってるから、 米とか農作物も適正価格になるようにできれば 投機対象になってる部分の規制だけなんとかできないものか

233: naka-06_18 2025/06/29 00:02

選挙があるからね、アンサーを返せればある種の助け船かもしれないね/でもさ一般消費としてキロ1000円なのかな

234: youchin 2025/06/29 00:13

そもそも今の値上げが農家に還元されていると思えないのでそこをなんとかしないといかんのでは?

235: gwmp0000 2025/06/29 00:33

令和米騒動

236: wk_ss 2025/06/29 01:03

地方の企業の経営者に適正賃金支払え、だめなら潰れろとか言ってたようなブクマカが、自分がコメに金払えなくなったら泣き言って政府に下げさせるんだから馬鹿な話だよ

237: eachtime 2025/06/29 01:08

短期間で価格が倍になって国民はみんな困ってるのに、下げそうになると「廃業するぞ」と脅す。お前らにも責任があるだろ、JA。

238: hapicome 2025/06/29 01:24

昔、母が「一俵三万でトントン」て言ってたような記憶。つまり10キロ五千で儲け無し。それが30年。今回の騒動も農家はほぼ無関係。世の中はガンガン値上がりし、基礎年金で生きる農家は廃業した方がマシってのは当然

239: jnkfkt 2025/06/29 01:24

生産者にとっては新米価格の上昇でひと息つけそうだったのに古古古古米の出血大奉仕価格が標準値みたいになるわ、JA解体まで匂わす和で小泉許すまじなんだろう。参院選は米どころで自民惨敗するのでは

240: noxpIz 2025/06/29 01:26

江戸時代の米問屋みたいな経済感覚からアップデートできてないね

241: daybeforeyesterday 2025/06/29 01:59

はぁ

243: soyokazeZZ 2025/06/29 02:30

それとこれは分けて考えなくてはいけないお話し。

244: PrivateIntMain 2025/06/29 03:50

あれが正しいとも間違いとも今は思わないが、米農家よりマシやろで買い叩かれた労働者の おちんぎんではあまりいい結果は生まれてこない気はする。動かせる金が下に桁違いだしなにより農水管轄ではなかろう。

245: inks 2025/06/29 04:00

散々に無茶苦茶な運営をしてきたJAが言ってる時点でお察し。一回、組織解体して本当に必要な所から再結成して貰いたい。幹部の貴方達が、まず退場してくれ。

246: i-komo 2025/06/29 05:18

農家からの買い取り金額が適切なものになるのはいいけど、その後の中間部分の上乗せが、仕入れ金額に比例するのが納得できん。処理数量が変わらないなら処理手数料もこれまでと同額でよくね?(無理筋)

247: mohno 2025/06/29 05:47

江藤大臣の頃は生産者を見てたのにね、ということはあるんだろう。/小泉大臣が危ういのは農業だけじゃないと思うが。/食管法が廃止されたのは1993年のコメ騒動でやたら闇米が出回ったせいではあるんだが。

248: stabucky 2025/06/29 07:20

だったらもっと上手くやれよと言いたい。急に価格が倍になったらこういうことになる。

249: prdxa 2025/06/29 07:32

去年は一俵24,000くらいで今年は36,000くらいになるかと思われてたのに冷や水ぶっかけられた気分だろうね。36,000あれば収穫量増えると思うよ。

250: sechs 2025/06/29 07:37

今までギリギリ赤字でご近所付き合いのために米を作っていたところはソロソロ諦めだすんじゃないかと思う。ご近所もけしからんから仕方ないになりそうな政府の動き。後から考えると分岐点はここだったとかになりそう

251: lli 2025/06/29 07:40

30年分のインフレを仮に毎年2%とすると複利でも合計81%なんだよ。それをこの2年でいきなり超えてるので強い圧力がかかっている。30年概算金を適切に上げなかったのは誰だなんだか。

252: alt-native 2025/06/29 08:15

農水省の米の作付流通の経緯に関する資料貼っとく。 個人的には、大した量食わないくせに、安い米に慣らされきた消費者にここまで供給してきた政策を評価するけどな。 https://www.maff.go.jp/j/seisan/kikaku/kome_siryou.html

253: mventura 2025/06/29 08:36

悪ノリ値上げという内心農家やJAの悪意の存在を想定してないと出てこないワード。値上げの理由が分からないも人為値上げを想定しているのだろうが、根拠のない憶測、よほどJA悪玉論が浸透しているか。

254: choro23 2025/06/29 09:44

昔世話になった農家から、さんざんJAの悪口聞かされた身としては、JAを支持=生産者を支持とはならないんじゃないかと思っている。

255: kz78 2025/06/29 17:11

もちろん、生産コストが上がってるんだからコメの価格は上がるべきとは思うが、何年も何年も我慢していきなりドカンと上がるのでは消費者が困る。毎年少しづつ上がるように調整が必要。

256: yogasa 2025/06/30 14:32

経産大臣がトヨタにお前のところの車高すぎるから半額で売れとは言わないもんな。保護産業であることと中小が多いことを考慮すると土建屋の方が適切かもしれないが

257: biconcave 2025/07/01 08:46

キャベツだって卵だって需給が崩れれば急激に値上がりするし、値崩れもする、それが市場経済というものだ。それに介入するというなら、値崩れしたときの介入もしないと不公平という話になる。