世の中

宿題をしていた小2の娘が泣きそうな顔で「今日の算数の宿題が多い」と言っていたので、とある『対処法』を教えたところ、予想以上に早く解けた話

1: kamezo 2025/04/25 22:21

スモールステップは抑鬱状態の時にも役に立つ。細かいジョブに分類して一つずつメモに書き出し、それを一つずつ潰す方法。一覧にするとしんどい時は一件ずつフセンに書いたりもしたなあ。

2: g-25 2025/04/25 22:54

スモールステップね、自分の場合ステップ幅がだんだん短くなり最後にはステップがなくなってしまうんですが、みなさんそんなに上手く行ってるのか

3: straychef 2025/04/25 23:31

小学校の宿題なんてしなかったところでなにも起こらないわ

4: yodogawa-kahan 2025/04/25 23:41

問題解決をエモーショナルにやってのけるのがうますぎると、配偶者に外で同じことをやって浮気の入り口にしていないか疑われかねないので、自発的に詳細に報告しましょう。

5: kaloranka 2025/04/25 23:42

大人になると面倒くさい、嫌なことにもある程度慣れてしまって、わりとあっさりと見なかったことにしてしまうときがある。そういうものが積み重なって社会の空気みたいなものを作っている

6: nigopa 2025/04/25 23:50

上手く行ってうらやましいわ

7: yarukimedesu 2025/04/26 00:02

問題解いてから、式を書くって、どういうやり方?暗算してから、途中式を書く???

8: miyauchi_it 2025/04/26 00:04

うおおおお自分も嫌だが前面に出る方なので対策示してくれるのありがたい。

9: diveto 2025/04/26 00:14

論理的な会話が成り立つ程度には成長が早い子独特の攻略法じゃん。ちょっと発育遅い子なんて「まずは5問」が絶叫泣き声で本人に届かない

10: in2 2025/04/26 00:27

脚色あるだろうけど小2でここまで言えるなんて感想の表現力強い。中2でも高2でも大2でも、というか今でもこんなコメント出せない。 私の頭は常に「そんなことより、はやくゲームやりたい」だ。

11: uza_momo 2025/04/26 00:38

マンガのタイトルが怖すぎん??

12: myogab 2025/04/26 01:13

ソシャゲとかでも、延々と同じ作業繰り返す作業マラソンはやったて吐きそうになるが、あとちょっとでハイスコア出せそう~て時は気付けばそれ以上の時間が溶けてる~とかある/解ってても心穏やかに付き合えるかは別

13: haruaki8107 2025/04/26 01:28

親も有能、子も有能。前頭葉の成熟が早いのかな。普通はこうはいかんよ。子どもが感情的になってる時には理屈なんて通らない

14: narwhal 2025/04/26 01:31

宿題を出すな。授業中にやらせろ。21時まで授業をやって、その中でやればいいのだ。

15: firststar_hateno 2025/04/26 02:00

小さな一歩で大きな成長、星空の旅への第一歩ですわね。

16: i_ko10mi 2025/04/26 02:05

“先を考えすぎて、嫌な気持ちに支配されて動けなくなる" とてもよくわかる。特に子供の頃って対処に慣れてないから固まってしまってたなぁ。

17: exadit 2025/04/26 02:55

自分も仕事がたまり始めたらまずすぐ終わりそうなのから減らしていくなぁ。優先順位や納期はもちろんあるけど、目の前の量を減らせば検討する余力が生まれるというか。パニックを減らすための行為だったんだなぁ。

18: maname 2025/04/26 04:34

こういうのを段階的に説明できる親も凄いし、聞いてくれる子どもも凄い。うちの小2息子は聞いてくれ無さそう。

19: yarumato 2025/04/26 04:43

“「やりなさい」と言うとやらされてる感があって反発されるが「じゃあ実際はどうか実験してみようか」と伝えると、抵抗なくやってもらいやすい”

20: hogetax 2025/04/26 05:06

生成AIが得意なサポート分野だから今後コレ系で困ってる人は出来る人になれる時代が来る(と思うw)

21: Wafer 2025/04/26 05:37

キッツイ話やな

22: salmonsojou 2025/04/26 05:49

ヒュースパイセン「刻むんだ…!」

23: hapilaki 2025/04/26 06:15

“先のことをあれこれ考えてモヤモヤするよりも、着手してみると意外と早いと知ることもできる。” 見切り発車でやるようにして、うまくいかなかったら修正しようと思えばいいよね。着手が遅くなる対策としては。

24: cvtbgspuda 2025/04/26 06:31

とても良くわかる。とても良くわかる。

25: hkstd_rock 2025/04/26 06:36

ちょうどこの前のワールドトリガーでやってたところだ!

26: maturi 2025/04/26 06:37

正論パンチ

27: morimori_68 2025/04/26 06:53

これは汎用性高くないか?

28: zzzbbb 2025/04/26 06:58

こういう自分の娘を餌に自分凄いだろう投稿の99%嘘松だと思ってる。少なくともかなり底上げはしてるだろうな、と。即ミュート案件。と思ったら既にミュートしてた。ほらね。

29: ya--mada 2025/04/26 07:00

俯瞰して途方に暮れるくらいなら、愚直に先人の跡に続くのか、いやそうではなく、計測によって直感を正すのか。

30: KATZE 2025/04/26 07:13

“ランキング”

31: tobira70 2025/04/26 07:39

うむ。仕事だとコレできるのに、プライベートだとできなくなる傾向にあるんだよな。覚えておこう。

32: nomono_pp 2025/04/26 07:58

散らかってると掃除したくなくなるけど、実際やると一瞬なんだよな。ただ本人のやる気が出ないだけ

33: neniki 2025/04/26 08:14

片付けが嫌いで子供の頃は汚部屋住人だったんだけど、一人暮らし始めて散らかったときに「とにかく目についたものを一個一個着実にやる」と決めてから進むようになった。これもスモールステップだったのかもしれん。

34: takashi_m17 2025/04/26 08:19

嫌な気持ちが出て進まない←これ大人にも余裕であるしな。違うこと始めちゃう。掃除とか。

35: narukami 2025/04/26 08:26

刻んでいる

36: komutan1 2025/04/26 08:32

段階的に説明しようと努力するが子供が半泣きで拗ねて聞いてくれなくて親が怒鳴るとこまでがセットです

37: niwaniwaniwauwaniwaniwaniwa 2025/04/26 08:35

スモールステップもそうだけどタイムを計るのが良かったのかも。子供ってタイムアタックやりたがる。

38: nowww 2025/04/26 08:50

スモールステップを実践してくれる小さい子はレアだと思う。うちの子の二人は中学生になってから

39: daysleeeper 2025/04/26 09:06

難しすぎて何言ってるのかわからなかった

40: alt-native 2025/04/26 09:23

泣かないのもえらいし、言われるがまま5問も解いてくれるの 素晴らしいね。

41: caynan 2025/04/26 09:35

"嫌だという気持ちのせいで時間がかかってたのか…」と言っていた。" 良い話だが小学2年生のメタ認知じゃないのでついつい盛っちゃうタイプに認定せざるを得ない

42: stabucky 2025/04/26 09:35

素晴らしい。ただしこの手の話は先人がやっている。

43: henoheno7871 2025/04/26 09:36

大人でも見通しが立たない課題に手を付けるのはそれだけでパワーかかる。スモールステップに切り出すのも簡単じゃないけど、そのあたりはAIは得意そう。

44: restroom 2025/04/26 09:53

“よくよく観察してみると”、ここからもう素晴らしい

45: togetter 2025/04/26 09:58

うわー、これ大人でも役に立ちそう!溜まったメールの返信とかお片付けとか。

46: terayou 2025/04/26 10:15

「嫌な気持ちに支配されて動けなくなる」大人だけどこれよくある。 小分け、タイムアタックね。

47: virgospica 2025/04/26 10:15

わかる。僕は今もこれだ

48: mayumayu_nimolove 2025/04/26 10:50

やっぱ子供の頭の良さって親の頭の良さに比例するかも

49: son_toku 2025/04/26 11:13

科学的でリーズナブルな対処法が一般化するとそれが競争の前提条件になるのよね。こうして教育にかかるコスト(金銭的、親の工数的)がどんどん上がっていく。(実践されている方を腐す意図はないし自分もしてるが)

50: timetrain 2025/04/26 11:15

先日アフトクラトルのカナダ人から教わった細かく刻むってことに通じる話だと思った

51: ochahahoujicha 2025/04/26 11:17

すごい。かしこい。

52: snobsnog 2025/04/26 11:19

うちの息子はパニックになって嫌悪感を叫んで暴れてアウトプットする方だったので早々に諦めました

53: fluoride 2025/04/26 12:32

excelファイルダブルクリックするだけ…とかやってるわ

54: makou 2025/04/26 12:33

さっき読んだ増田の話に近いものを感じる。

55: jintrick 2025/04/26 12:37

"嫌だという気持ちのせいで時間がかかってたのか"  そ、そうかも(50)

56: poponponpon 2025/04/26 12:43

基本頭がいいお子さんだな、と言う印象。アドバイスされてもやる前に諦めて投げ出す子がほとんどだと思う。

57: cocoronia 2025/04/26 13:46

そもそもうちうちの子はキレ散らかして話を聞かない。

58: hatsan8 2025/04/26 13:57

大人はChatGPTに「やりたくないことがあるけどどうしたらいい?」と投げればOK。意識高いママに代わってスモールステップに刻んでくれる。

59: hdampty7 2025/04/26 13:57

クソどうでもいい話。大事なのは計算結果だろ。時間なんてそのあと。20問が大変なら全部やらなくてもいい。1問有限の時間できちんと解けるなら問題なし。宿題すらどうでもいい。社会適合性の訓練じゃないだろと。

60: circled 2025/04/26 14:44

うちの子供が「ふん!問題は簡単だが、単に量が多過ぎて嫌になる」とアニメの中の貴族みたいな口調で文句言いながら解いてた

61: Shinwiki 2025/04/26 14:45

“嫌だという気持ちのせいで時間がかかってたのか…” これを子供が言ったのか…?

62: benking377 2025/04/26 14:52

もうネット上の発言をあまり信じられなくなった俺みたいなやつは、「筆算やるくらいの年齢で、5問にかかる時間を20問分に暗算できたってこと?」みたいな粗を探そうとしてしまう。たぶんそれも説明したんだろうけど。

63: sagami3 2025/04/26 15:29

素晴らしい取り組みなのでメモ

64: abababababababa 2025/04/26 15:34

GW初日頃にこれが見れるのありがたい。あと目的を「測ってみよう」にしてる内に終わるのはわかる。実験はなぜか、腰が軽い。

65: Rosylife 2025/04/26 16:28

親「では実際に試してみよう」子「いや、いい。やめて。」これがふつう。おそらくとても素直で賢い娘さんなのでは。

66: sukekyo 2025/04/26 16:43

“私も娘と似たタイプなので、気持ちがよくわかった”→柴田理恵さんがダウンタウンDXで、床に米をこぼした時にどうしていいか分からずにしばらく硬直していたっていってたな。それともちがうか。

67: sakahashi 2025/04/26 17:03

作業分析してタスクに分解する。時間を計って標準時間を算出。それって科学的管理法。|成熟度合いが低い場合に計画が出来ないのは、大人でも同じでしょ。

68: shoh8 2025/04/26 17:11

話を聞いて考えてくれる子は、かなり優秀な部類

69: pigorilla 2025/04/26 18:04

賢い…

70: trace22 2025/04/26 20:43

“嫌だという気持ちのせいで時間がかかってたのか”小2でこれに気付けたのはデカい

71: REV 2025/04/26 22:11

娘さん、実働7分半のタスクに30分の見積もりを出している。そのへんワイ、『7分半でできるな』と見積もって先送りにしていざ着手すると「えー、これもやんのー!」と30分以上掛かって酷い目に。

72: behuckleberry02 2025/04/26 22:28

仕事が山積みでパニックを起こしかけたら、とりあえず「何も考えなくても進められる部分」を端から片付けていくと最後に大したこと無い量の「しっかり考える必要がある仕事」が残る。社会人10年目位で気付いた。