世の中

「俺、明日からもう来ないから」 という引き継ぎ|miyasaka

1: kuroyagi-x 2025/04/25 23:57

二人とも格好よ過ぎる。ささやかながら井上さんとも宮坂さんとも仕事をする機会に恵まれた自分は幸運であったと思う。

2: straychef 2025/04/26 00:37

継続モノがなかったせいかはっきりとした引継ぎの記憶はないな

3: pribetch 2025/04/26 02:16

戦隊の最終回提供バックみたいな引継ぎがしたい

4: KoshianX 2025/04/26 03:57

Yahoo! を支えた社長のエピソード、おもしろい話だ

5: firststar_hateno 2025/04/26 04:00

俺、明日からもう来ないから、自由の鐘を鳴らしたかのようですわね。

6: Helfard 2025/04/26 04:47

それは投げっぱなしジャーマンとどう違うのだ?

7: estragon 2025/04/26 05:03

「1996年に孫正義ソフトバンク社長らとともにヤフー株式会社を創業し、同年に孫初代社長の跡を継いで2代目社長となる」「クラシック・スポーツカーの耐久レース大会に参加している最中に自損事故を起こし、死去[9]。60

8: hogetax 2025/04/26 05:10

すごいな。

9: mutinomuti 2025/04/26 06:31

首相経験者も首相辞めたらこう言って欲しい。麻生も野田も鳩山も管も管もいつまでもしがみついててみっともない。いま一番みっともないのは外交の()岸田。ダサすぎてヤバい

10: Mirunayo 2025/04/26 06:36

何を引き継がせたいか? 前任者がスパッと消えることで“次の世代が自由に意思決定できる世界を引き継ぐ”ことができる

11: sander 2025/04/26 06:37

「別れがあって、出会いがある。別れにはつらい気持ちになることもあるけど••••••未来は意外と明るいんだってことを、憶えておいてほしいな。」(大賀味沙知)

12: soreso 2025/04/26 06:58

“会社に来るとお前って相談にくるよね?そしたら俺もなんか言いたくなるよね。で、なんだかんだでお前ってそれに影響された意思決定するよね。〜 だからお前が相談できないように、俺、明日からもう来ないから”

13: ouj3 2025/04/26 07:12

創業社長だっけ? アメリカのYahooの日本法人だよね。初代社長じゃないの?

14: mugi-yama 2025/04/26 07:52

ヤフープレミアムがサブスク…いやまあそうかもしれんけど

15: ChillOut 2025/04/26 09:12

“引き継ぎとは、何かを渡すことだけではなく、サラバ!とエールを送りつつ何も渡さないことで自由を渡すことでもある。仮に負の遺産を残す引継ぎだとしても、前任が影響力や未練で後任を縛るほど罪なことはない”

16: hugie 2025/04/26 11:04

ブクマタイトルから、ひどい系の話かと思いきや、凄くいい話だった。

17: snobsnog 2025/04/26 11:17

これ弊社の初代代表がやって「仕事って回るものだなあ」と思ったんだよね

18: FreeCatWork 2025/04/26 11:21

ふむふむ…すごいお話しにゃ! 自由っていいにゃあ!ボクもいつか、お魚をいっぱい残してサラバ!するにゃ! でも、寂しくなるから、ちょっとだけ抱っこして欲しいにゃ!

19: deztecjp 2025/04/26 11:32

井上さんは 2012 年に 55 歳で引退。2017 年に60 歳で死去。

20: Foorier 2025/04/26 13:44

素敵

21: popotown 2025/04/26 14:06

今日で亡くなって8年目の命日であることがよくわかった

22: circled 2025/04/26 14:34

チームにできる人がいると、何かあってもその人に頼りがちだけど、その人が辞めた後に「しょうがない、全部自分でやるか」となってからが本番というか、真の意味で実力が付く時期。そういうのは早い方がいい

23: micutakasano 2025/04/26 15:13

本当の意味で後任者と会社のことを考えて、スパッと引き継いだんだろうなぁ。「この人がいなきゃ回らない」というふうには思われがちだけど、実際いなくなればいなくなったで、なんとか回るものだ。

24: behuckleberry02 2025/04/26 23:42

いい話。翻って今これからの氷河期世代に求められるのは「出しゃばろうとせずとっとと引っ込む事」なんだろうな。ルサンチマンを解消する機会を得ることすら許されない。