万博関係者がリポストしたり引用ポストしている中で「万博側はガッツリフルメイクウィッグ版権衣装装着ってのは想定してなかった」https://x.com/naraku_ringo/status/1915534904445878623なんて言い張る人がいて、想像力が凄いなあと
万博って貴方が目立つための場所じゃないですよ
全社会議で今年の新人の自己紹介は半分以上が『趣味はゲームです』『アニメです』『YouTubeのゲーム実況です』を堂々と言ってたな。それは別に良いんだが、彼ら就職面接でもそれ言ったんかな……
妥当な見解。ただ長い……同じ内容を繰り返し過ぎで目が滑る
本当に炎上しました?
コスプレ学級会界隈からしてみれば、こんなのはチャメシインシデントやぞ
“この騒動を通じて浮かび上がったのは、表現の自由と文化的秩序のあり方をどう調和させていくかという、現代的かつ根深い課題”
これは(多くの人に非難されるイメージでの)「炎上だった」、というよりは「一部反発する人もいた」だよね。
"迷惑かどうかを判断するのは、運営側や現場スタッフの役割" / 正論パンチ
イベント見にきて、視界に知らんなりきりロールプレイヤーがうろついていて気になるかどうか。気にしない訓練をどれだけ積んでるかじゃないのかなと思う。マルシルや鹿乃さんも悪くないし、批判サイドも悪くない
この件、古参ほどコスプレは世間に受け入れられて無いと感じて過剰な自主規制を適用しているのかもしれないな。明文化はされてない村の掟のようなもの
こんな記事にするくらいならせっかくだし作者に聞いてみてほしい
部外者であるせいか「旧オタクと新オタクは別のスクールてす。なので学級会なんてそもそも存在しません」では駄目なのか、無理して名前や歴史を継承しなくてもと思う。それでも、一応は継承したいものなんだろうか。
AI叩きの現状を見れば、法律では無く自分たちの気持ちが最上位の法として機能しているのは考えるまでもない。現代では「公式がOKでも私たちが許せないと思ったら違法」という感覚で動いている界隈の基本と思っている
先日のどん兵衛みたいにインプレ稼げる事案になりはじめて有象無象が集まりだして鬱陶しい。他人に迷惑かけずに楽しんでる人間に冷や水浴びせるこのクウキ。世界よ!とくと見よ!これがニッポンジンだ!
爆弾おじさんが一発で逮捕される警備体制の中で素通しで入場できたんなら、それが全てとしか言えんでしょ(仮にナチスコスや旧日本軍コスを素通しした運営の見解を問う、みたいな話ならそれはそれで分かるけど)
事あるごとに何世代も前の『迫害の歴史』を語り、それを無理にこじつけて『姿を変えて差別は生きている』とかなんとか主張する権利団体の話聞いてるみたいね
少なくとも自分はこれが炎上してるところは見かけなかったので、見えないところで色々文句言ってる人たちがいる、ということなんだろうか
粉ミルクで育ててる義理の娘に、母親なら母乳が出るはずだと詰め寄る老害ムーブと根っこは同じ。自分が苦しんだのに楽しくみんなに受け入れられようとしてるのが我慢ならないんだよ。
コスプレが炎上したのではなく、その人だから炎上しただけ。ビジネスコスプレ臭が凄く、露骨なセルフブランディングと宣伝にしか見えないから万博の運用とか関係なしに燃えた https://x.com/kittenmachin/status/1915342245865414858
まぁ、「オタク姿慎めよ」論だわな。先日の「赤いきつね」の時にもあったやつ。/関係ないけど、URL、仮面ライダー公式関連みたいなそれやな…。
いまごろ気がついたけど、この人やったか。おもろい人やん。 https://note.com/shikano_tsuno_/n/n8d9007f22d4c
コスプレも、時代と共に進化する文化の星の一部ですわね。
こういう万博利用は賢いやり方だと思う。何故立花孝志氏がしようとしないのかが不思議でならない。
というか土曜日に万博でコスプレイベント開催されるんだよな
つまるところ「オタクがバレたらイジめられてしまう!」という世界観をいまだ引きずる40代~50代オタクと、その教育洗脳を受けた若年層レイヤーのエコーチェンバーが引き起こした悲劇なのだ。もう戦争は終わったのに
マルシルさんが謎の知名度全国区になった今回の炎上事件。やっぱ昨今のエルフキャラに警鐘促してたのかも。ようこそエルフとか江戸前エルフとかエル痩せとか変わり種が登場したけどやっぱりダン飯が一番なんだな。
裸で行ったわけじゃないんだから奇抜な格好でしかねぇよ。それとも何か?コスプレ法で定義されて規制でもされてんのか?
ただの炎上商法だったと言う話
この、やたら蛍光ペンを書いたような文章は、どうも好きになれないです。
あんなクソデカガンダム飾られてる場所でコスプレ批判とかちゃんちゃらおかしいわ
下着でユニバのプロ彼女?(頂き女子かな?)よかよっぽどマシだと思うけど🤔だって万博でせう? 各国の舞台に出ている民族衣装着ている人だってコスプレみたいなものじゃん!
旧世代の学級会気質と若者のコンプラ信仰の悪魔合体か…
「学級会」の一言により、法やルールとは別のお気持ちでの糾弾であることも、集団リンチ感も、私刑側が最後まで責任をとらないだろうことも表現でき、本質をついた言葉だ。
はいはい陽キャオタクへの陰キャオタクの嫉妬ですええええそうですともそういうことにしたらお気に召しますでしょうそうしましょう
本当の問題はこれから起こるんじゃないかなー?
危険物を持ち込んだり、迷惑行為で会場運営や他の来場者が被害を被ったりしてないなら問題無いのでは?って思ったけど。
ツイフェミがまったく同じ問題だと思う、むしろあっちの方がやっかい
ブログの中身が長すぎて離脱。ずっと同じ事繰り返して喋ってるし、AIにでも書かせたの?
長くて全部読んでないけど、一部が大騒ぎしてるだけでしょ。宇崎ちゃんとか温泉むすめと同じ。その上、燃やしてる側が「こんなに燃えちゃったけど、どうするつもり」みたいに言ってるんだからな。
おれは嫌いだねって言えばいいのでは。
反対意見が「あたいに黙って目立つな座ってろ」しかないのがね…。私はマルシル好きだし、鹿乃つのさんも好きになったよ。平和なコスを彼女で初めて見たまである、ヲタ歴長いのにw害悪コスプレイヤー多い中凄いよ…
炎上という感じはしないな。賛が圧倒的だし。
『迷惑をかけるな』の指摘がありえるなら、それは会場にじゃなくて「こっちの界隈に影響が来る」であり「もっと大きな迷惑や事件を起こす人の呼び水になるからよせ」でしょうね。恐れで視野が狭まる問題でもありそ。
コスプレ云々の前に、赤の他人の変顔とか表情のオーバーリアクションとか、気持ち悪いって感じる人間って意外と多いと思うんだよな。友人同士の内輪内なら分かるが。
「マルシル」の文字入りアクスタの販売、マルシルコスプレ写真使ってカフェの集客してる事、マルシルコスプレで広告収益を得ているって見たんだがあかん・・コス自体はいいけどマルシルで商売すな
これ増田でもいっぱい出てくるんだけど、観測範囲の問題で批判してる人をひとりも見てないからなんなんだってなってる。見に行きたくもないが
マッパでもない限り他人の服装に口出す権利は本来誰にもない訳で。それがコスプレであろうと
これって嫉妬乙以外あるの?というかこういう外野がやんや言ってる系はほぼ嫉妬心でしかないよね
目立った奴が叩かれるっていう日本の伝統文化を世界に見せてくれてるんだろうか
観光地行くとたまにはレイヤーとカメラマンがいたりするけど全然気にならんしなあ
“変えられない人はコスプレ村の因習に囚われた老害” これにつきる
批判してる人は田舎の人なのでは?東京でも大阪でも街中でコスプレ撮影してる人普通にいるし、コスプレなんかよりやべーカッコのやついるし。
長い
同じ内容を繰り返して冗長になってるけど、後半を読ませないためか?ブコメも後半については触れてない。万博コスプレの件はすでに目くらましになってる。
ちな、この作品て、二次創作ガイドラインでてんのかな?
みんなお気持ちで学級会をすればいいのに、変にポリコレとかマナーとか持ち出すから話が余計ややこしくなってる感。
ルールを守って楽しもうととしている人に、自分が不快になったと批判するのはやっかみでしかないのではないだろうか。
長過ぎ。変わり映えしない話を延々と繰り返さなくてもよい
御本人が炎上ばっちこーいでグッズ売ったりそもそもマルシルにキャラ愛が無いだの万博でのコスプレ以外の部分で嫌いな要素持ってる人なのがわかってきた。マルシルの人って呼び方はやめてくれ。万博コスの人って呼べ
うーん。コスプレ・二次創作=違法、みたいな主張には異議唱えたけど、この記事の結論「もはや二次創作は「見せるもの」!堂々開陳すべし!」にも賛同できないな。二次創作は原則気遣いと配慮の中でやるべき物だよ。
最近こういうの見ると全部AI記事に見えてしかたがない
「練習場で段差越えられるようになったスケーターが調子こいて街にくり出していった結果、スケーター全体の評判が落ちてローカルの練習場がつぶれる」みたいな事例はあるので、自治とコミュニティへの敬意は大事よ。
クオリティが低ければよかったんじゃない?ファーストペンギンに対するただの嫉妬でしょ
利害関係の調査→コスプレを禁止にすると儲かる立場の人って誰だろう?マルシル=「ダンジョン飯」のキャラ→作者:九井諒子 https://w.wiki/3DTx 記事で収益化→語屋アヤは作者本人に直接取材して結果を報告してください。
これでもし万博側がヒヨって「コスプレ禁止にします」とか言い出したら、「それみたことか」とまた叩かれるんだろうなぁ…。
正直この人どこ行ってもコミュニティからうっすら嫌われるタイプなんじゃないかな...。後ろの2人も使ったマルシル文字入りアクスタ販売の件みたいな図太い無神経さと迂闊さ、それでいて優等生的な言動とか。
自分の管理する空間でない限り「気に食わない格好してる人間が居る」のは当たり前。ケチ付けてる界隈は「黒人が同じレストランにいるなんて許せない」ってほざいてたアメリカ人と全く同じ/not 被差別者 but 差別者
以前より怒りっぽい人が増えた印象ある、怒った人がSNSで連帯しやすくなったような
役者に責任が無いとはいえ映っているのは役者しかいないのだから責められるのは役者になるは道理かと。他に責任者をたてて行動すれば役者は批判されずに済んだかと。
変顔は石化イベント再現? 才女合作コスは絶賛だったのに
被差別者が差別を内面化し、同朋に強いている構図。
ファーストペンギンとか言うてるけど、たがが外れてなりきりコスでスレスレの商売してるだけの人に見える。アクスタとか。最初のコスまでは良かったと思う。ここまで反感買われるとやりづらいのでは。
いい記事だ
前半くらいまでしか読んでないけど、わかりやすく納得感あった。でもなんで同じようなこと何度も繰り返してるのか / 外野からすると因習村の掟臭く感じるのよね
「コスプレイヤー全体の印象を下げるな」という「古参良識派コスプレイヤー」による鹿乃氏へのリンチこそが、むしろコスプレイヤー全体の印象を下げているように見える。
この記事はこの記事で……。コミケのコスプレルールはオタクが隠れるためじゃなく、会場外で撮影のために場所の占拠したり、トイレで着替え等の迷惑行為の対策で生まれたものだ。
まあ、言い方はアレかもだけど、万博ゆえに燃えた面もあった気はする。万博自体に賛否ある中で、自分の好きな作品が利用された、と感じた人もいたかも。とは言え、わりとアクの強い人ではありますね。
かいた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/04/26/040811
万博キライな人と、このコスプレイヤーさんをキライな人との負のオーラが悪魔合体して良くない方のシナジーを生んだ感じよね。「俺は○○がキライだ」だけでいいのにやれ暗黙のルールだ何だとこじつけがダサい。
あまり行儀がいいとは思わないがキャラクター名や二つ名だけで著作権を主張するのは厳しい。けっきょく二次創作のコスプレを作者、出版社がどうとらえるかでKADOKAWAが把握していないとも思えないので。
個人的には今回の件問題ないと思うけど「スタッフや他来場者からの好意的な反応」があったことを自身の肯定の材料の一つにされると不快に感じた人も気づかないだけでいたのではと思ってしまう
ダン飯はアニメしか知らんけど、マルシルの仲間からの扱いが割と塩対応でちょっと可哀想って思ってた。視聴者からも"汚いフリーレン"とか言われてたし、そういう星回りのキャラがコスプレにも影響するんだろうか…
「恥ずかしいオタク文化を世間様の目に晒すな」という年配のオタクからの反発という点では、二次創作ではないけど一連の美少女ポスター問題と同根の面もあるよな。叩く理由はいろいろだがまず感情的な反発が先にある
たいして炎上してないのに「批判殺到で炎上してる」ことにして無駄に炎上させる手法は最近多いからなあ。みんなソース調べてるヒマないんよな。
色数多くて目がチカチカするけど内容は同意。オタクがオタクを叩く時は大体コレ/モノ売る話と万博行く話を混ぜるのはわざと?
合法で迷惑かけてないなら、賛美や批判は表現の自由の範囲。それだけ。
女オタクの学級会か、コミケ規約「コスプレをしたままの来場・帰宅は禁止」。万博のコスプレ大会では「着替え禁止、車での来場不可」で困惑のレイヤー多数。今日は暇アノンがどんなコスで電車に乗るのか楽しみ。
コスプレは翻案権とか公衆送信あたりは権利者が黙認してるだけなんで、他の客や店員と揉めたりキャラで勝手に商売して権利者の商売の邪魔と判断されたらグレーじゃなくブラックになる危ういバランスなのは自覚すべき
炎上を誘うSNS上でさえなければ、学級会は文化なのでやってていいと思う少数派
なるほど、このコスプレイヤーは、ビジネスコスプレの人?かもという文脈もあるんだ。他人の作品を利用して、自己顕示欲+商売(インプレッション稼ぎ)とも読み取れるね。/オリジナル作品のコスプレならオッケーだな。
ルール上問題ないことをうまいことやったから叩かれているだけだと感じている
記事は読んでない。コスプレを入り口に商売するのはアリかナシか?みたいな考察してる?
ルールを守っている以上とやかく言うべきではない、というのが大原則だと思うが、他方で目立ちすぎんな出しゃばんなよというお気持ち自体は正直理解はできる。心がふたつある。
色がいっぱい。着文点が散らかる /個人の表現の自由と、商活動への誘引は判断難しいところ。
自分は2次元の架空キャラを人間がコスプレしてるのは完全に解釈違いなんだが限定された場所での趣味なら黙ってるだけ。一般向けイベントで自分の目の前に出てこられたらぶん殴りたいわ。お前の解釈を強制するな。
元記事から滲み出る承認欲求とバズってやろう感が苦手だった。私の中ではUSJなどのテーマパークでTikTok用のダンス動画撮る人達と同じカテゴリー。
セルフブランディングだとしてその場のルールを何ら破っていないわけだから問題無くない?
コスプレして出歩くのは別に問題ないが、その写真にキャラ名つけてアクスタにして販売するのは、だいぶヤバいことをやってると思うよ。
「嫌われていることを認めたくない本人」と「理由をつけて叩きたい人」に万博を利用されているだけだと思う。
“これは善悪ではなく時代の変化です”。“目的が正しくても手段が間違っていれば本末転倒”。オタク向け媒体だからこういう言い方になるのだろうが違和感ありまくり。この騒動で古いオタクの狭量な文化が悪目立ちし
こんなしょうもないことがニュースになるんだから平和だし、万博は成功してるんだなと。
暗い情熱
はてブで始めて炎上を知ったので、そもそもコップの中の嵐な気がする。世間にまであふれてきてない。下着ユニバは回ってきたけどね
マルシルを私物化しすぎでしょ さすがにアクスタ販売は無法すぎる
そもそもなんでマルシルのコスプレか分からん、万博なんだからタローマンとかにすればいいのに
いくら公平に、もしくはポジティブに書こうとしてもまあ無理ではなかろうか。無駄ではないが。万人がアニメ見てるわけじゃないし外国のアウトプットを見に来てるわけだし、人目につくし?
この人グッズ販売までしてたのか…嫉妬どうのこうのって言説が謎だったけど、単にやらかし気味で目立ってたってことね。腹落ちした。
「マルシルが万博を冒険している姿を見せたかった」という理由に、コミケ等と違い来場者はマルシル知らん人がほとんどだろうに誰対象?と違和感があったんだが、ビジネスコスプレってんなら納得。話題になれば良いと
なぜか争いは同じレベルの者同士でしか発生しないって言葉を思い出した。この件に抱いた感想はコスプレや二次創作うんぬんより、せっかくゲスト国が来てるのにそっちのけで自分のことばかりですねが一番強い。
万博会場で露出が高くなければ奇抜な色じゃなければ、撮影会とかしてなければ。とか思ったが思ったよりこの人ビジネスビジネスしてたんだな。
アクスタ販売は×だけど、今回に限って言えば人気ブクマの「コイツだから炎上した」的なのが1番害悪な気がする。息苦しいし意地が悪い。自費でルール守って万博来ただけなら、運営以外が判断するのはダメでしょ。
「公共の場で勝手に承認欲求満たしてる感」が強くて反発を受けているのではないか。特にネットだと背景情報がわからない。
マルシルに万博ガンダムのポーズをさせるなら全身灰色で臨むべきだった
なるほど悪魔合体だったのか
なんで万博でコスプレするのか純粋に疑問。ミャクミャク様のコスプレなら分かるし、むしろやりたい。他のキャラをやる意味とは…?
「なんで万博でマルシル。みゃくみゃく様にしろ」って、マルシルが好き、マルシルの格好で万博見たいじゃダメなの?//マルシルが好きじゃなく、目立つから選んだだけだろ、と言いたいのはわかるが
個々人ごとの曖昧な閾値+感情論ドリブンなのかなー、と/補助線として https://www.youtube.com/live/Zzf-4TvWLPE?si=pCdm7sS4FP7tI6ct
万国博覧会なんだからハーフエルフが1人や2人来場したって問題ないだろ
どうせ外国人の日本アニメコスプレイヤー御一行様とかが来場したら責めないんでしょという霊感がある
読み始めてまとまってるなあと思ったけど、なんか同じ話題が繰り返されてるみたいな流れになって、半分くらいで読むのを止めてしまった。
なんか「村の掟を守っているから権利者が訴えないでいてくれる、掟を破れば権利者が訴えまくってコスプレ文化は終わる」みたいなよくわからない思い込みを持ってそうな人もちらほら見える。
ダンジョン飯って時事ネタや安易な流行やネットミームとか使ってないから長持ちするんだよなあと。だから、古くならない。ガンダムの前でこのポーズはずっと「使える」ネタになる。このコスプレイヤーも永遠を得た。
古い世代がアップデートできてない感はある
「当人に難がある」ならそれはそれでいいので、それについてやたらでかい範囲を巻き込まんでくれるな、みたいなことは思った。
キャラクターを連れていくという表現のとおり、コスプレをして万博を楽しんだだけではなく、そのキャラクターが万博に行ったらどうなるか?を表現していて、それが自身の宣伝活動として違和感を感じてる人がいる
頼むから身障者用トイレを占拠するな。万博に限らず更にコスプレイヤーに限らずだがゾロゾロコスプレ、ゴスロリ等決めた輩が出てくる。身障者トイレユーザーは割と切羽詰まった状況下で使う事が多い。その啓発も頼む
本旨と外れるが、長いだけで内容は三行でまとまりそうな薄さだな。
あ~、万博マルシルの人ってあの人だったのか・・・まぁ本人は炎上ナンボの人っぽいから、ご勝手に、としか。
このノートにひたすら蛍光ペン入れたような下線なんなんだw
色々な意見があるが、どれも間違っているとは言い難い。
「二次創作は原則気遣いと配慮の中でやるべき物」だと、本件のように、権利者でもない輩の異議申し立てが跋扈することは想像に難くないので、「権利者の意向には従う」で必要十分だと思います。
なんかすごいいい議題なのに当人もアレだし出汁にゲストとして呼ぶ人が出てきたりとなんか残念な感じになったな
はい→ https://note.com/meisounote/n/nbed9573f66a5
大阪万博のコスプレ炎上に見る鹿乃つの氏騒動の本質
万博関係者がリポストしたり引用ポストしている中で「万博側はガッツリフルメイクウィッグ版権衣装装着ってのは想定してなかった」https://x.com/naraku_ringo/status/1915534904445878623なんて言い張る人がいて、想像力が凄いなあと
万博って貴方が目立つための場所じゃないですよ
全社会議で今年の新人の自己紹介は半分以上が『趣味はゲームです』『アニメです』『YouTubeのゲーム実況です』を堂々と言ってたな。それは別に良いんだが、彼ら就職面接でもそれ言ったんかな……
妥当な見解。ただ長い……同じ内容を繰り返し過ぎで目が滑る
本当に炎上しました?
コスプレ学級会界隈からしてみれば、こんなのはチャメシインシデントやぞ
“この騒動を通じて浮かび上がったのは、表現の自由と文化的秩序のあり方をどう調和させていくかという、現代的かつ根深い課題”
これは(多くの人に非難されるイメージでの)「炎上だった」、というよりは「一部反発する人もいた」だよね。
"迷惑かどうかを判断するのは、運営側や現場スタッフの役割" / 正論パンチ
イベント見にきて、視界に知らんなりきりロールプレイヤーがうろついていて気になるかどうか。気にしない訓練をどれだけ積んでるかじゃないのかなと思う。マルシルや鹿乃さんも悪くないし、批判サイドも悪くない
この件、古参ほどコスプレは世間に受け入れられて無いと感じて過剰な自主規制を適用しているのかもしれないな。明文化はされてない村の掟のようなもの
こんな記事にするくらいならせっかくだし作者に聞いてみてほしい
部外者であるせいか「旧オタクと新オタクは別のスクールてす。なので学級会なんてそもそも存在しません」では駄目なのか、無理して名前や歴史を継承しなくてもと思う。それでも、一応は継承したいものなんだろうか。
AI叩きの現状を見れば、法律では無く自分たちの気持ちが最上位の法として機能しているのは考えるまでもない。現代では「公式がOKでも私たちが許せないと思ったら違法」という感覚で動いている界隈の基本と思っている
先日のどん兵衛みたいにインプレ稼げる事案になりはじめて有象無象が集まりだして鬱陶しい。他人に迷惑かけずに楽しんでる人間に冷や水浴びせるこのクウキ。世界よ!とくと見よ!これがニッポンジンだ!
爆弾おじさんが一発で逮捕される警備体制の中で素通しで入場できたんなら、それが全てとしか言えんでしょ(仮にナチスコスや旧日本軍コスを素通しした運営の見解を問う、みたいな話ならそれはそれで分かるけど)
事あるごとに何世代も前の『迫害の歴史』を語り、それを無理にこじつけて『姿を変えて差別は生きている』とかなんとか主張する権利団体の話聞いてるみたいね
少なくとも自分はこれが炎上してるところは見かけなかったので、見えないところで色々文句言ってる人たちがいる、ということなんだろうか
粉ミルクで育ててる義理の娘に、母親なら母乳が出るはずだと詰め寄る老害ムーブと根っこは同じ。自分が苦しんだのに楽しくみんなに受け入れられようとしてるのが我慢ならないんだよ。
コスプレが炎上したのではなく、その人だから炎上しただけ。ビジネスコスプレ臭が凄く、露骨なセルフブランディングと宣伝にしか見えないから万博の運用とか関係なしに燃えた https://x.com/kittenmachin/status/1915342245865414858
まぁ、「オタク姿慎めよ」論だわな。先日の「赤いきつね」の時にもあったやつ。/関係ないけど、URL、仮面ライダー公式関連みたいなそれやな…。
いまごろ気がついたけど、この人やったか。おもろい人やん。 https://note.com/shikano_tsuno_/n/n8d9007f22d4c
コスプレも、時代と共に進化する文化の星の一部ですわね。
こういう万博利用は賢いやり方だと思う。何故立花孝志氏がしようとしないのかが不思議でならない。
というか土曜日に万博でコスプレイベント開催されるんだよな
つまるところ「オタクがバレたらイジめられてしまう!」という世界観をいまだ引きずる40代~50代オタクと、その教育洗脳を受けた若年層レイヤーのエコーチェンバーが引き起こした悲劇なのだ。もう戦争は終わったのに
マルシルさんが謎の知名度全国区になった今回の炎上事件。やっぱ昨今のエルフキャラに警鐘促してたのかも。ようこそエルフとか江戸前エルフとかエル痩せとか変わり種が登場したけどやっぱりダン飯が一番なんだな。
裸で行ったわけじゃないんだから奇抜な格好でしかねぇよ。それとも何か?コスプレ法で定義されて規制でもされてんのか?
ただの炎上商法だったと言う話
この、やたら蛍光ペンを書いたような文章は、どうも好きになれないです。
あんなクソデカガンダム飾られてる場所でコスプレ批判とかちゃんちゃらおかしいわ
下着でユニバのプロ彼女?(頂き女子かな?)よかよっぽどマシだと思うけど🤔だって万博でせう? 各国の舞台に出ている民族衣装着ている人だってコスプレみたいなものじゃん!
旧世代の学級会気質と若者のコンプラ信仰の悪魔合体か…
「学級会」の一言により、法やルールとは別のお気持ちでの糾弾であることも、集団リンチ感も、私刑側が最後まで責任をとらないだろうことも表現でき、本質をついた言葉だ。
はいはい陽キャオタクへの陰キャオタクの嫉妬ですええええそうですともそういうことにしたらお気に召しますでしょうそうしましょう
本当の問題はこれから起こるんじゃないかなー?
危険物を持ち込んだり、迷惑行為で会場運営や他の来場者が被害を被ったりしてないなら問題無いのでは?って思ったけど。
ツイフェミがまったく同じ問題だと思う、むしろあっちの方がやっかい
ブログの中身が長すぎて離脱。ずっと同じ事繰り返して喋ってるし、AIにでも書かせたの?
長くて全部読んでないけど、一部が大騒ぎしてるだけでしょ。宇崎ちゃんとか温泉むすめと同じ。その上、燃やしてる側が「こんなに燃えちゃったけど、どうするつもり」みたいに言ってるんだからな。
おれは嫌いだねって言えばいいのでは。
反対意見が「あたいに黙って目立つな座ってろ」しかないのがね…。私はマルシル好きだし、鹿乃つのさんも好きになったよ。平和なコスを彼女で初めて見たまである、ヲタ歴長いのにw害悪コスプレイヤー多い中凄いよ…
炎上という感じはしないな。賛が圧倒的だし。
『迷惑をかけるな』の指摘がありえるなら、それは会場にじゃなくて「こっちの界隈に影響が来る」であり「もっと大きな迷惑や事件を起こす人の呼び水になるからよせ」でしょうね。恐れで視野が狭まる問題でもありそ。
コスプレ云々の前に、赤の他人の変顔とか表情のオーバーリアクションとか、気持ち悪いって感じる人間って意外と多いと思うんだよな。友人同士の内輪内なら分かるが。
「マルシル」の文字入りアクスタの販売、マルシルコスプレ写真使ってカフェの集客してる事、マルシルコスプレで広告収益を得ているって見たんだがあかん・・コス自体はいいけどマルシルで商売すな
これ増田でもいっぱい出てくるんだけど、観測範囲の問題で批判してる人をひとりも見てないからなんなんだってなってる。見に行きたくもないが
マッパでもない限り他人の服装に口出す権利は本来誰にもない訳で。それがコスプレであろうと
これって嫉妬乙以外あるの?というかこういう外野がやんや言ってる系はほぼ嫉妬心でしかないよね
目立った奴が叩かれるっていう日本の伝統文化を世界に見せてくれてるんだろうか
観光地行くとたまにはレイヤーとカメラマンがいたりするけど全然気にならんしなあ
“変えられない人はコスプレ村の因習に囚われた老害” これにつきる
批判してる人は田舎の人なのでは?東京でも大阪でも街中でコスプレ撮影してる人普通にいるし、コスプレなんかよりやべーカッコのやついるし。
長い
同じ内容を繰り返して冗長になってるけど、後半を読ませないためか?ブコメも後半については触れてない。万博コスプレの件はすでに目くらましになってる。
ちな、この作品て、二次創作ガイドラインでてんのかな?
みんなお気持ちで学級会をすればいいのに、変にポリコレとかマナーとか持ち出すから話が余計ややこしくなってる感。
ルールを守って楽しもうととしている人に、自分が不快になったと批判するのはやっかみでしかないのではないだろうか。
長過ぎ。変わり映えしない話を延々と繰り返さなくてもよい
御本人が炎上ばっちこーいでグッズ売ったりそもそもマルシルにキャラ愛が無いだの万博でのコスプレ以外の部分で嫌いな要素持ってる人なのがわかってきた。マルシルの人って呼び方はやめてくれ。万博コスの人って呼べ
うーん。コスプレ・二次創作=違法、みたいな主張には異議唱えたけど、この記事の結論「もはや二次創作は「見せるもの」!堂々開陳すべし!」にも賛同できないな。二次創作は原則気遣いと配慮の中でやるべき物だよ。
最近こういうの見ると全部AI記事に見えてしかたがない
「練習場で段差越えられるようになったスケーターが調子こいて街にくり出していった結果、スケーター全体の評判が落ちてローカルの練習場がつぶれる」みたいな事例はあるので、自治とコミュニティへの敬意は大事よ。
クオリティが低ければよかったんじゃない?ファーストペンギンに対するただの嫉妬でしょ
利害関係の調査→コスプレを禁止にすると儲かる立場の人って誰だろう?マルシル=「ダンジョン飯」のキャラ→作者:九井諒子 https://w.wiki/3DTx 記事で収益化→語屋アヤは作者本人に直接取材して結果を報告してください。
これでもし万博側がヒヨって「コスプレ禁止にします」とか言い出したら、「それみたことか」とまた叩かれるんだろうなぁ…。
正直この人どこ行ってもコミュニティからうっすら嫌われるタイプなんじゃないかな...。後ろの2人も使ったマルシル文字入りアクスタ販売の件みたいな図太い無神経さと迂闊さ、それでいて優等生的な言動とか。
自分の管理する空間でない限り「気に食わない格好してる人間が居る」のは当たり前。ケチ付けてる界隈は「黒人が同じレストランにいるなんて許せない」ってほざいてたアメリカ人と全く同じ/not 被差別者 but 差別者
以前より怒りっぽい人が増えた印象ある、怒った人がSNSで連帯しやすくなったような
役者に責任が無いとはいえ映っているのは役者しかいないのだから責められるのは役者になるは道理かと。他に責任者をたてて行動すれば役者は批判されずに済んだかと。
変顔は石化イベント再現? 才女合作コスは絶賛だったのに
被差別者が差別を内面化し、同朋に強いている構図。
ファーストペンギンとか言うてるけど、たがが外れてなりきりコスでスレスレの商売してるだけの人に見える。アクスタとか。最初のコスまでは良かったと思う。ここまで反感買われるとやりづらいのでは。
いい記事だ
前半くらいまでしか読んでないけど、わかりやすく納得感あった。でもなんで同じようなこと何度も繰り返してるのか / 外野からすると因習村の掟臭く感じるのよね
「コスプレイヤー全体の印象を下げるな」という「古参良識派コスプレイヤー」による鹿乃氏へのリンチこそが、むしろコスプレイヤー全体の印象を下げているように見える。
この記事はこの記事で……。コミケのコスプレルールはオタクが隠れるためじゃなく、会場外で撮影のために場所の占拠したり、トイレで着替え等の迷惑行為の対策で生まれたものだ。
まあ、言い方はアレかもだけど、万博ゆえに燃えた面もあった気はする。万博自体に賛否ある中で、自分の好きな作品が利用された、と感じた人もいたかも。とは言え、わりとアクの強い人ではありますね。
かいた https://m-dojo.hatenadiary.com/entry/2025/04/26/040811
万博キライな人と、このコスプレイヤーさんをキライな人との負のオーラが悪魔合体して良くない方のシナジーを生んだ感じよね。「俺は○○がキライだ」だけでいいのにやれ暗黙のルールだ何だとこじつけがダサい。
あまり行儀がいいとは思わないがキャラクター名や二つ名だけで著作権を主張するのは厳しい。けっきょく二次創作のコスプレを作者、出版社がどうとらえるかでKADOKAWAが把握していないとも思えないので。
個人的には今回の件問題ないと思うけど「スタッフや他来場者からの好意的な反応」があったことを自身の肯定の材料の一つにされると不快に感じた人も気づかないだけでいたのではと思ってしまう
ダン飯はアニメしか知らんけど、マルシルの仲間からの扱いが割と塩対応でちょっと可哀想って思ってた。視聴者からも"汚いフリーレン"とか言われてたし、そういう星回りのキャラがコスプレにも影響するんだろうか…
「恥ずかしいオタク文化を世間様の目に晒すな」という年配のオタクからの反発という点では、二次創作ではないけど一連の美少女ポスター問題と同根の面もあるよな。叩く理由はいろいろだがまず感情的な反発が先にある
たいして炎上してないのに「批判殺到で炎上してる」ことにして無駄に炎上させる手法は最近多いからなあ。みんなソース調べてるヒマないんよな。
色数多くて目がチカチカするけど内容は同意。オタクがオタクを叩く時は大体コレ/モノ売る話と万博行く話を混ぜるのはわざと?
合法で迷惑かけてないなら、賛美や批判は表現の自由の範囲。それだけ。
女オタクの学級会か、コミケ規約「コスプレをしたままの来場・帰宅は禁止」。万博のコスプレ大会では「着替え禁止、車での来場不可」で困惑のレイヤー多数。今日は暇アノンがどんなコスで電車に乗るのか楽しみ。
コスプレは翻案権とか公衆送信あたりは権利者が黙認してるだけなんで、他の客や店員と揉めたりキャラで勝手に商売して権利者の商売の邪魔と判断されたらグレーじゃなくブラックになる危ういバランスなのは自覚すべき
炎上を誘うSNS上でさえなければ、学級会は文化なのでやってていいと思う少数派
なるほど、このコスプレイヤーは、ビジネスコスプレの人?かもという文脈もあるんだ。他人の作品を利用して、自己顕示欲+商売(インプレッション稼ぎ)とも読み取れるね。/オリジナル作品のコスプレならオッケーだな。
ルール上問題ないことをうまいことやったから叩かれているだけだと感じている
記事は読んでない。コスプレを入り口に商売するのはアリかナシか?みたいな考察してる?
ルールを守っている以上とやかく言うべきではない、というのが大原則だと思うが、他方で目立ちすぎんな出しゃばんなよというお気持ち自体は正直理解はできる。心がふたつある。
色がいっぱい。着文点が散らかる /個人の表現の自由と、商活動への誘引は判断難しいところ。
自分は2次元の架空キャラを人間がコスプレしてるのは完全に解釈違いなんだが限定された場所での趣味なら黙ってるだけ。一般向けイベントで自分の目の前に出てこられたらぶん殴りたいわ。お前の解釈を強制するな。
元記事から滲み出る承認欲求とバズってやろう感が苦手だった。私の中ではUSJなどのテーマパークでTikTok用のダンス動画撮る人達と同じカテゴリー。
セルフブランディングだとしてその場のルールを何ら破っていないわけだから問題無くない?
コスプレして出歩くのは別に問題ないが、その写真にキャラ名つけてアクスタにして販売するのは、だいぶヤバいことをやってると思うよ。
「嫌われていることを認めたくない本人」と「理由をつけて叩きたい人」に万博を利用されているだけだと思う。
“これは善悪ではなく時代の変化です”。“目的が正しくても手段が間違っていれば本末転倒”。オタク向け媒体だからこういう言い方になるのだろうが違和感ありまくり。この騒動で古いオタクの狭量な文化が悪目立ちし
こんなしょうもないことがニュースになるんだから平和だし、万博は成功してるんだなと。
暗い情熱
はてブで始めて炎上を知ったので、そもそもコップの中の嵐な気がする。世間にまであふれてきてない。下着ユニバは回ってきたけどね
マルシルを私物化しすぎでしょ さすがにアクスタ販売は無法すぎる
そもそもなんでマルシルのコスプレか分からん、万博なんだからタローマンとかにすればいいのに
いくら公平に、もしくはポジティブに書こうとしてもまあ無理ではなかろうか。無駄ではないが。万人がアニメ見てるわけじゃないし外国のアウトプットを見に来てるわけだし、人目につくし?
この人グッズ販売までしてたのか…嫉妬どうのこうのって言説が謎だったけど、単にやらかし気味で目立ってたってことね。腹落ちした。
「マルシルが万博を冒険している姿を見せたかった」という理由に、コミケ等と違い来場者はマルシル知らん人がほとんどだろうに誰対象?と違和感があったんだが、ビジネスコスプレってんなら納得。話題になれば良いと
なぜか争いは同じレベルの者同士でしか発生しないって言葉を思い出した。この件に抱いた感想はコスプレや二次創作うんぬんより、せっかくゲスト国が来てるのにそっちのけで自分のことばかりですねが一番強い。
万博会場で露出が高くなければ奇抜な色じゃなければ、撮影会とかしてなければ。とか思ったが思ったよりこの人ビジネスビジネスしてたんだな。
アクスタ販売は×だけど、今回に限って言えば人気ブクマの「コイツだから炎上した」的なのが1番害悪な気がする。息苦しいし意地が悪い。自費でルール守って万博来ただけなら、運営以外が判断するのはダメでしょ。
「公共の場で勝手に承認欲求満たしてる感」が強くて反発を受けているのではないか。特にネットだと背景情報がわからない。
マルシルに万博ガンダムのポーズをさせるなら全身灰色で臨むべきだった
なるほど悪魔合体だったのか
なんで万博でコスプレするのか純粋に疑問。ミャクミャク様のコスプレなら分かるし、むしろやりたい。他のキャラをやる意味とは…?
「なんで万博でマルシル。みゃくみゃく様にしろ」って、マルシルが好き、マルシルの格好で万博見たいじゃダメなの?//マルシルが好きじゃなく、目立つから選んだだけだろ、と言いたいのはわかるが
個々人ごとの曖昧な閾値+感情論ドリブンなのかなー、と/補助線として https://www.youtube.com/live/Zzf-4TvWLPE?si=pCdm7sS4FP7tI6ct
万国博覧会なんだからハーフエルフが1人や2人来場したって問題ないだろ
どうせ外国人の日本アニメコスプレイヤー御一行様とかが来場したら責めないんでしょという霊感がある
読み始めてまとまってるなあと思ったけど、なんか同じ話題が繰り返されてるみたいな流れになって、半分くらいで読むのを止めてしまった。
なんか「村の掟を守っているから権利者が訴えないでいてくれる、掟を破れば権利者が訴えまくってコスプレ文化は終わる」みたいなよくわからない思い込みを持ってそうな人もちらほら見える。
ダンジョン飯って時事ネタや安易な流行やネットミームとか使ってないから長持ちするんだよなあと。だから、古くならない。ガンダムの前でこのポーズはずっと「使える」ネタになる。このコスプレイヤーも永遠を得た。
古い世代がアップデートできてない感はある
「当人に難がある」ならそれはそれでいいので、それについてやたらでかい範囲を巻き込まんでくれるな、みたいなことは思った。
キャラクターを連れていくという表現のとおり、コスプレをして万博を楽しんだだけではなく、そのキャラクターが万博に行ったらどうなるか?を表現していて、それが自身の宣伝活動として違和感を感じてる人がいる
頼むから身障者用トイレを占拠するな。万博に限らず更にコスプレイヤーに限らずだがゾロゾロコスプレ、ゴスロリ等決めた輩が出てくる。身障者トイレユーザーは割と切羽詰まった状況下で使う事が多い。その啓発も頼む
本旨と外れるが、長いだけで内容は三行でまとまりそうな薄さだな。
あ~、万博マルシルの人ってあの人だったのか・・・まぁ本人は炎上ナンボの人っぽいから、ご勝手に、としか。
このノートにひたすら蛍光ペン入れたような下線なんなんだw
色々な意見があるが、どれも間違っているとは言い難い。
「二次創作は原則気遣いと配慮の中でやるべき物」だと、本件のように、権利者でもない輩の異議申し立てが跋扈することは想像に難くないので、「権利者の意向には従う」で必要十分だと思います。
なんかすごいいい議題なのに当人もアレだし出汁にゲストとして呼ぶ人が出てきたりとなんか残念な感じになったな
はい→ https://note.com/meisounote/n/nbed9573f66a5