夫婦別姓を求める人は子供の姓を妥協材料にしたし、「細部」とも言った。子供の姓を妥協でき細部なのであれば、彼女たちの姓もまた妥協も出来るし細部でもあるはず。
他人の自由や幸せが妬ましい人が不幸になるけど、そんなの知ったことじゃないわな
いっそ結婚制度廃止した方が少子化対策には有効かもよ
そのロジックなら同性婚も多夫多妻婚も合法に。認められている歳の差婚も白い目で見られる根拠はない。結婚は国が作った行政手続きでしかない。事実を言えば結婚の概念を揺るがされた方にとっては困る話なのも事実。
『誰も困らない』って反対の意見には一切寄り添わないから不信感を感じる・・・『選択』を強要されるのが嫌だなぁという人に、差別主義者のレッテルを貼りアップデートしろと強要するのだろうと想像してしまう。
同姓じゃないと家族のきずなが壊れる、なんて思う人は普通に同姓を選べばいいだけ。改姓できない人には選択肢が増えるけど、同姓を選ぶ人にとっては何も変わらない/社会の幸福の総量が増えるから早く実現してくれ
「選択的」なのに「野比しずか」って出したら罵声の嵐という実例がある。「私は進歩的」と自認するリベラルが、同姓夫婦に「遅れてる!」と罵り、不幸にする未来は簡単に想像できる。 https://posfie.com/@kusamura_eisei/p/O5rwPRp
いっそ「姓」と「名字(家名)」二重登録してどちらを主に名乗るかを選択制にしたらええのに。元々別のものだったのだから。姓は血統、家名は家計の合一と相続の規定。それならお家制度はそのままですよ~と。
子どもが混乱するとか宣ってる連中が発狂しそう。家族の在り方について、国家がいちいち制限を設けるなってだけの話。利害の衝突があること以外は自由でいい。
ブコメの"『選択』を強要される"という言葉に頭が混乱する。選択できないこと(公権力による同性の強制)が「強要」であり、単純に選択肢が増えることは「強要」ではないだろう。
私は賛成派だけど、デメリットなしではないとおもう。デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてるわけで。今の日本ではメリットがデメリットを上回るとはおもうが。
制度や書類・システム企画とかを大量に変えるから、困る人もいるとは思う。 最終的にそれが出来上がれば困らないんじゃない?とは思う。否定派にも色々いるのに理由一緒くたにするから更に混乱する
“「選択的夫婦別姓」が導入されれば、事実婚している約60万人が法律婚に替える――。そんな推計結果を、制度の実現をめざす一般社団法人「あすには」が発表した” → https://www.asahi.com/articles/AST4P3J25T4PUTFL029M.html
選択(意思決定)は脳のエネルギーを消費するのでなるべくしたくないという怠惰な向きが反対してるのだらう
親子の姓が異なる事例の中には同姓の時代に母方の姓を継ぐためにという例もいくらもある。「子どもの姓は統一」の方が必ずしもよいとは限らない。勝手に不幸と決めつけてはいけない。/私は結婚制度自体なくていい派
主語がでかいんだよ。不安を煽ってくる人間は全員怪しいと思え。
システム屋がレコード増やしたり整合性取ったり継続性を繋いだりする大変さは無視なんだろうな。一箇所だけで済まないからな。後、制度設計とそれに伴う書類等の変更等も。
結婚時に2面サイコロで出た目で強制でも良いなら強制もありかな(笑)
"平和を求め軍拡を許さない女たちの会" と選択的夫婦別姓の関係がわからなかった。誰も気にしてないの凄い
こういう大風呂敷は、困る人が1人でもいて反対すると途端に説得力を失うから、使わなきゃいいのにといつも思う。→“「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」”
私は反対。結婚という制度にしばられすぎ。今でも選択して別姓でい続けることは可能。結婚している人をうらやましく思っているだけ。結婚制度がなくなればみんな幸せ、誰も困らない
「誰も困らない」なんて雑な話を振り回してる限り反対ですね
「選択できること自体」が圧力や分断を生むリスクを無視している。夫婦で別姓を選ぶかどうか、子どもの姓をどちらにするか、「選択肢があること」が逆にプレッシャーになり新たな対立を生むケースは十分想定される。
自分達の考えが全てな人の主張
別に選択的夫婦別姓に反対はしないが、この言い方は欺瞞だと思う
戸籍システムのエンジニアは困るかも知らんぞ。アップデート後のバグの心配で
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」という主体が、夫婦別姓に留まらないイデオロギーを裏に想像させてしまう
今までのままの日本ではもうダメだという事は皆わかっているはず 変化しなくてはいけないのです
「選択的夫婦別姓を導入したら、多くの人が不幸になる」と思う人々が導入に反対しているので、そこを単純に否定してもダメ。反対派は議論を避けて多数派工作がんばったので、賛成派もそれで対抗が良いかも。
むしろ強制同姓継続派の「他人が同姓でないと許せない」という考え自体にまるで説得力がないと思うのだが? 言うに事欠いての屁理屈っぷりがほんとすごくて毎度感心しちゃう(あっ、もちろん皮肉だよ?)
一方的な言い方で反発があるのもわかるけど、「選択を強制される」というのはなんか頭がクラクラする表現だな。強制されるという選択肢を与えてくれてありがとうございますとでも返せばいいのか?
選択的夫婦別姓には賛成だけど、何か手続きする時に夫婦であることをいちいち証明しないとならないので困らないということはないと思う
”「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」” これについてはなわけねーだろという絶対的な負の信頼があるな。
システム・関連法制の大幅な見直しと再教育等、税金とリソースの大量投入で国民の大多数に地味に負担が掛かりますよ。行政が余計なことに忙殺されて幸せなのはよその国じゃないか?
子供の姓がまだ反論材料になると思ってる人がいるのか。夫婦同姓でも子供の意志は姓に反映されてない(どちらの姓にするかは両親が入籍時に決めてる)のに、なぜ夫婦別姓の時だけ子供の意志が不可欠になるんだ。
同調圧力で有無を言わさず女性に面倒を押し付けるべき、選択制は相手との「話し合いが強制される」というのが反対派の理屈。自分の姓が変わらなくても結婚相手と話し合いたくないんだよね。
人間の善性を信じれば選択的夫婦別姓で「誰も困らない」けど、うんこ界隈みたいな過激派が夫婦同姓を選んだ夫婦を攻撃しそうで怖い。選択的夫婦別姓を通すためにもうんこ界隈やそのシンパは日頃の行いを改めて。
こんな傲慢なことを言う奴らが「選択的」だけで済ませるわけないと容易く想像できる。「女の子はピンクを選ばなくてもいいんだよ」と同じやつになります。
マイナンバーカード関連のgdgdを見てよく選択的という言葉を信用できるな とは思う
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 大嘘〜 https://posfie.com/@kusamura_eisei/p/O5rwPRp
「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてる」という人気ブコメがあるが、法で夫婦同姓を強制する国は日本だけですよ? https://www.abc.net.au/news/2024-04-20/why-japanese-couples-have-little-choice-over-their-surname/103661542
ここ最近こういう不必要に攻撃的な言動をするひとたちのせいで、賛成だった気持ちが反対に傾いてる
夫婦別姓は支持するけれど活動家のこういう物言いは全く支持できない
幸せな人よりトラブルが顕在化する人の方が確実に多いはず。それを理解しても自分たちの意思で選択することに意味があるという話であってほしいが…もしかして単なるバカだったりする?
東京新聞 産経新聞は反対連載やってる 通称使用拡大案は犯罪の素、絶対反対 子供の姓を結婚時に届け出する案は困惑 出生届を出す時でいいのに
実のところ一時、不幸は「顕在化」するとは思うけど、それは嫁や子供に押し付けて不可視化されてた不幸が社会問題になるだけなんだろう。男性の社会性の獲得という意味では痛みを伴う改革かもしれないが。
気持ちは分かるんだけど、システムの改修が単に国だけじゃなく、家族関係のサービス全てに影響する。経済的負担と利益だけ見ると見合わない話だと思う
私はネトウヨって言われるが選択的だし構わないのでは。他人の結婚のあり方ってそんなに大事じゃないよね
子供関係のトラブルが起きる可能性は十分に考えられる
いや、まず子供が困るだろうと言われてるのに、未だに「子供の姓は私達は決めない政治家が決めろ妻の姓さえ別なら問題ない」と言っているようでは支持は得られないのではないか
両方とも自分と子どものラベルに関わるから近い気がするのだけど、職業選択の自由ってあるじゃん。でもそれは選択を強要されるとか分断を産むとかプレッシャーがあるとか言われないわけですよ
こういうの身内を向きすぎてちょっと苦手。選択的夫婦別姓には賛成だけど"誰も困らない"は視野が狭いし、支持者を増やせる言説ではない。地道に同性強制のデメリットを説明したり根回しに動いている人は尊敬する。
サザエさんは磯野に戻すのだろうか?
「幸せな人が増えるだけ」は大嘘だろう。それなりに不幸になる人は出るよ、先祖代々の姓が消える親とか子供の姓を巡って大喧嘩する家庭とかね/俺は賛成派だけどこの手の連中と同じ詐欺師にはなりたくない
少なくとも子どもは困るだろ 誰も困らないならこんなに揉めるかよ というか今は物価対策とかトランプ関税の方が大事なんで、正直こんなことに政治リソース食わないでほしい
少なくとも結婚離婚出産の時の認知負荷は増えるしシステム更改で金もかかるし恐らくトラブルもおきるよね。それ含めメリットのほうが大きいと僕は思うが、コイツラはいつもの俺らは絶対正義の活動家仕草だもんなぁ
制度改正、システム改修を理由にしてる人は、現時点でも国際結婚の場合は別姓婚の人達がいるのを考慮に入れられてないので反論になってない。同性婚しか考慮されてないなら現時点でも現制度に合ってない。
「選択を強要される」今どっちかを選ばなければならないのはそれこそ「選択」を強要している。その自覚はあるか。自分の強制性に無自覚でナチュラルにこういう発言が出るのが反対派の傲慢さでは。
私は賛成派。制度改正によるリスクは認めた上で、それでも導入した方が日本社会は良くなると思う。ただ、「誰も困らない」等の推進の仕方は欺瞞だと感じる。同性婚関連で有名なNZの議員のスピーチも好きではない。
安直に「選択肢が増えることはいいことだ」というブコメ多数。 一方で公営プールでの水着撮影は規制したいブコメが多数派 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/307114
これ散々言われてるけど、反対してる人は困ると思ってるから反対してるから響かないんだよな。たぶん「あなた方に自由になられると私の心の拠り所がぐらつくので困る」みたいな感じか。知らんがななんだけどね…
「同姓が良い!」とわざわざ声をあげる人はいないからなあ。
活動家が胡散臭くて支持されないことってあるよなー
そうやって都合の良いところしか見せない言わないところが怪しさ助長してるって気付かないのかな。で結局子供の姓はどちらになるんでしたっけ?大体にして東京新聞がこういうこと言う時点でウラがある。
これが導入されたら『夫婦同姓』もその夫婦の『選択』によるものになる。同姓別姓関係なく「国民に選択権を与えたくない」為政者もいれば、「自分で選択したくない、他の誰かが決めてほしい」国民もいる
「名前」に拘りすぎなんよなあ。アイデンティティとか愛着とかと別で、行政や会社での個人識別の問題なんやろ?もうマイナンバーあんやからそれで管理すりゃええやろし、名乗りは好きにしたらええんちゃうんかいな?
選択的夫婦別姓自体は反対しないが、優先度が低い。リソースは無限ではないので、優先して実現しようとしたときに「後回しにされる施策」があり、当然その施策で救われる人々が困ることになる。
個人的には子供が意思決定できるようになったら子供自身で再選択できるようにして欲しい。何度もできると変なハックが生まれそうなので回数は限る方がいい。
女の姓をどうしても変えたい輩が困るけど、差別主義者を困らせるのは大変いいこと
正直どっちでも良いんだけど、活動してる人達の属性で反対したくなる。そういう考えは駄目だと分かってるんだけど…
別姓にするかどうかでこんなに揉めるなら、婚姻制度とか家族法を変えて、そもそも結婚しなくてもいい社会にすればいいんじゃない?多夫多妻で金持ちが巨大な家族コミュニティ作ればいいじゃん。
ブコメの「選択制にしたら口出ししてくる人が出てくる(かも)」よりも「法律で別姓禁止」はド直球の強制ではるかに問題なんよ。他人の姓に口出しすべきでないと本気で思ってるならね。
まあ別姓が選べないことのメリットってよくわからんからなー/同姓強制の国もまず無いし日本も国際結婚なら別姓OKだしね
選択の強要とは、同姓にするか別姓にするか選択しなければならなくなる、ということかな。これまでは何も考えず選択しなくてよかったところ、選択する必要が出る。選択を強要されるのが嫌な人。
法律、システムや運用など巻き込んで中長期的に変えてかなきゃいけないものなので、勢いで盛り上げて変えるべきではない。社会活動家や革命家の出番はもう無いんだよ。
選択的夫婦別姓は賛成だけど、選択できることは新たな争点を生むことでもあるので、幸せが増えるだけは言い過ぎ。
困る人はいるかもだし、今の日本の社会システムや情報処理システムが追いついてないのもあるだろうけど、「最大多数の最大幸福」は頭から否定されるべきものではないと思うし、少なくとも経済界は推進派なんだよ?
id:dogdogfactory 「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてる」←法律で結婚したら強制的に同姓にしなければいけないと定められている国は世界中で日本だけですよ。
選択的夫婦別姓は支持するし、とっとと導入すべきと思うし、明確に反対する理由もないが、「幸せ」より「実利」の方が大きい話では? あと、「子供の姓」で多少はトラブル起きるだろ。
てか、なんで別姓にしたいんだろ... 今なら男が名字を変えるのも珍しく無いし、両者強固に拒否って状況がなかなか想像付かない...
同姓強制派の、別姓の選択肢があると不幸になる、は全く分からない。既に夫婦別姓で生活している人からすれば意味不明。選択肢が増えるのがどうして不幸になるの?日本人以外と結婚するという選択肢は既にあるのに
俺は賛成派だが誰も困らないは言い過ぎ。断定できない筈の事を断定するのは「官僚の忖度などない」「我が校にイジメはない」と同種。テーマが安楽死であれ夫婦別姓であれ、一見自由に見えて中傷や社会的圧力は生じる
今の議論って当人同士はもう良くて、子供の姓選択をどうするのって議論してる認識なんだけど、この主張の仕方だと背中から刺してない?
自分はどっちでもいいが賛成派の言うメリットが本当にあるのかは疑ってる
例えば携帯電話の番号が変わるとそれに紐づいた情報も変える必要があって、事務手続きの煩雑さを感じる。氏名の変更だったらそれ以上の手間だし、検索しても見付からないし仕事で経歴が途切れると言う意味も分かる。
配偶者に自身の姓を強制したい人、強要した自覚がうっすらあるけど認めたくない人、配偶者に別姓にしたいと言われたらアイデンティティーが壊れる人らが困る。強制する権利を守らせろと言われても困るけど。
例えば、選択的安楽死制度が出来たとして、生活保護をもらいに行くと、安楽死を選択するように促してくるようになるだろ。その他の選択は隠される。そうやって選択肢を与えないで追い込もうとする現状がある。
すでに外国人パートナーの夫婦は夫婦別姓なのにシステム屋っぽいコメントは的が外れてる
もうこの誰も困らないとか、アップデートしろとか辞めようよ。建設的な主張をしてくれよ
“平和を求め軍拡を許さない女たちの会” 俺なら形式上でも別の会を作って活動するね。「女たちかー」ってなるじゃん
早くやる事だけを決定し、システム化などの社会実装方法を決める段階に入るべき。子供の姓がどうなるかなどもそこで決めればいい。実装を前提にしないと進まない議論があるからね。
「自由に選べるようになるだけ」とおっしゃるブクマカの方々が、自由に選べるはずの交際相手や子作りを口汚く中傷するブコメをつけ、それが上位ブコメになった過去の事例をご覧くださいhttps://anond.hatelabo.jp/20250120093520
生き方の幅が広がるという認識。まぁ結婚しないから自分にはあまり関連性がない問題ではある。なぜか攻撃的な発言を始める人が居るのは不思議、何か追い詰められているのだろうか?という疑問
選択を強要されるって面白いなぁ。銃を背中に突き立てられてるような感じか
「決められた方が楽」「みんな同じに決められてないと不安」タイプが居るんやな
良かれ悪かれ今までの風習・文化に影響を与えるのは確か。でもそれで当事者の意志を踏みにじって良い道理もない。多少ハードルを設けるとか「一般的」になりづらくともまずとにかく「選択」できる状態にもってくべき
選択が強要されるのが嫌だという人がいるけど、現状でも男性側か女性側かの姓を選択する事を強要されているので、どちらかを選択しないと言う選択も世間の風潮に流されると言う選択も有る
事実婚よりも夫婦別姓の法律婚の方が困るという主張の根拠が想像も付かない。
同性婚が認められないことで実際の法的な不利益あるからねえ。夫婦別姓も実害があるのに
知人が妊娠して男児だと分かった途端に跡取りができたと喜んで顰蹙をかってた父方の親とかは別姓だと困る人なんだよな
ブコメ「システム屋がレコード増やしたり整合性取ったり継続性を繋いだりする大変さ」仕事ができて嬉しいだろ
夫婦別姓は生家の性に固執する旧態依然な制度で、創姓や結合姓こそが望ましいと考える私の立場からすると、夫婦別姓「だけ」を導入すると、創姓その他の導入が当面なくなるという、明確なデメリットがあります。
システム屋の苦労を説いてくださってる方がいるけど、法律姓と社内姓を両方管理しているので既に苦労しています。扶養や同居人管理は元から姓名登録してあるから問題ありません。ありがとうございました。
今もどちらの姓にするかの選択はしてるのに「選択を強要される」のブコメは一体どこの世界に生きているのか。てかこの話はこれから結婚する可能性がある世代の意見だけで決めればいいよ 老人は黙っとれ
ブコメ、「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてるわけで」って、導入されてない(法律で同姓が義務付けられてる)の日本くらいなんだって。
同姓じゃないと家族の絆が壊れるという反対意見に耳を傾けるとですね。自分の息子の嫁が○○家を名乗ってくれないと一族に迎え入れられない、墓に一族以外の氏は書けない等明治の家長制度羨望への背任感よ。
別に旧姓使用が一般的になった今の制度で困ってる人見たことないけどね
話変わるけど通名が許されるなら別姓もくそもないじゃんって感じするんよな。本名とは?ってなる。
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」なのは同性婚もそう。誰が何のために反対しているのか謎だ。システム変更の大変さがあるから制度変更をしないのは本末転倒。
「男尊女卑で女性を家に縛り付けるべきだ」という家父長制の維持が目的。男女平等はありえない。それが保守派の根幹だ。→ 「別姓」を唱える限り、反発される。「姓選択の自由化」という自由権を唱えるのが王道だ。
選択的夫婦別姓に不快感を覚える人間は絶対にいるので、それを「困る」と表現するなら絶対困る人はいる。が、行政や司法と言った社会制度的な手続き的に今より困るか否かと言われれば今より「困らない」かもな。
左翼特有の「私が選んだ」弱者救済。目に入らないものは気にしない。
PTA問題と同じでしがらみがんじがらめより、これからの若い人のために判断して欲しいなあ。これからの日本は別姓の方が良さそうだと思う。人口減って女性が活躍当たり前になるから
選択を強要される、という感覚がよく分からない人もいるのね。面白いな。
きれいごとを言うのは簡単だけど。儒教的なしみついた感覚から、韓国みたいになるって直感で思う。その軋轢が何年続くか分からないけど。50年位? とりあえず現状の事実婚の権利拡大を狙った方がいいように思う。
なんだろ、デメリットあっても続いてることなんか結構あるんちゃいますかね。
選択的夫婦別姓には賛成なんだが、システム屋とか関係法規とかの観点からのメリットデメリットの話を今まで聞いたことないのが、一抹の不安なんだよな。別姓を選んだ人が不合理な目に合わないでほしいんだが
シュプレヒコールという言葉はいまあんましいいイメージないのでは
一番の懸念は子どもの名字をどうするかよな……子どもの多くが夫婦別姓を望んでいない事もあるし…… https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
夫婦別姓に伴い、戸籍制度の大幅な見直しが必要だろうし、夫婦や子どもの紐づけのためにマイナンバー使いましょうとか、システム対応めちゃめちゃ大変そう。ガバメントクラウドで死にそうになってる日本でできるの?
『選択』を強要されるのが嫌だなってブコメする・しない、朝ご飯食べる・食べないも選択だから嫌なのか。。。?
なぜ「困らない」と言ってるかって?そりゃ「困ると言ってるやつの困りごとなんて取るに足らない」と思ってるからだよ それじゃお前らのも「○○すればいいじゃん」「我慢すればいいじゃん」で終わるのよ
これすらウダウダ言ってる時点で同性婚なんてまだ先の先なんだろうけど、次の世代の為にも頑張って欲しい。
「夫婦同姓でも子供の意志は姓に反映されてない」←子供にとっては鈴木(A)だろうが田中(B)だろうがその差異は本質的ではなく、AAAやAAAAなのか、ABAやABAAとかABABなのかという「家庭内のパターン」が本質的だと思うよ
「選択できること自体が圧力を生んでいる」と主張する人間から結婚の自由(相手を選ぶ自由・しない自由)を剥奪しよう。選択肢を強制されて幸せだろうし、こちらもFランを押し付けることができてwin-winである。
選択的夫婦別姓には賛成だけど社会全体が変化することを「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」と言う人たちは他人の痛みに鈍感で想像力に欠ける人たちだと思うのでこの人たちの活動には賛成できない。
システム改修コストの話をする人いるけど、コストは「現状維持」<「夫婦別姓」<<<<<「旧姓使用可」ですよ。保守系の対案で良く出る旧姓使用は、旧姓の取り扱いがない世の全システムの改修が必要で超絶大変。
妻と出会った時は違う姓だったわけでその名前込みで好きになった訳だから、手間とか考えたら現実的でないのは分かってるけど、改姓済みでも婚姻前の姓にリバートするオプションもできればいいのにと思ってる
同じ体制派のメディアでも、合理性で選択夫婦別姓賛成の日経(id:entry:4766234727734262689等)とお気持ち保守として反対の読売産経(id:entry:4766253585872176961 id:entry:4769018748012413697等)で判断が分かれていて面白い(面白くない)
反対意見の根幹は宗教的思想で、反対理由とされるものは単なる言い訳だら、反対理由をいくら論理的に論破しても無駄だろう
マイナンバーを通すのに抵抗している人たちがこちらを通そうとするの、正直解せぬ。
保守派が挙げているようなデメリットが別姓の国で実際にどれだけ起こってるのか全然報道されないから説得力ないんだよね。
本当に困らないのかは疑問。別姓OKにした結果、年金記録問題みたいな事件また起きそう。遺族年金や扶養控除とか実務の話も詰めればいいのに。
男性が妻の姓を名乗るのにネガティブな風潮を変えるだけで大分風通しが良くなる筈なのにそっちの議論や意識改革はしないんだね
「『選択』が強要される」←現状でも男女どちらの姓にするか、選択してるはずなんだけどね。為にする議論みたいに見えるかもだけど、女性が姓を変えることを深く捉えてない点で同根なのよ実は。
自由の原則に則って「勝手にすればいい」と思う消極的賛成派だが、ここで自由が増えるだけとし、社会規範への影響などというのは理由にならないとする論者は、他の問題についてもそういう態度を採れと強く思う。
新たな圧力や葛藤を生むので従来通り片方が不利益を被るべき、という論調には同意できない。無言の圧や葛藤が表面に出てくることで生じる混乱は長期的には社会の公正化・健全化につながると信じている。
私は賛成ですが、今の議論を見ていると戸籍名を変えて仕事などでは旧姓を使いたいという人は損する可能性が高いです
デメリットはあるよ。まず戸籍システムは大改造を要すると思う。その他民間のシステムも影響を受けるものが多いだろう。そのデメリットを認めた上でそれでも自分たちの選択の自由を増やしたいという主張を行うべき。
>差別主義者のレッテルを貼りアップデートしろと強要するのだろうと想像してしまう。 被害妄想で草。フェミニストみたいなやつだな。
「選択を強要される」っていうのがなんかすごく頭に渦巻く
「選択を強要されるのが嫌」って「自分の人生を他人に決めてもらいたい」って奴隷の発想ですね
想像力が欠如したお気持ち押し付け集団なんだなとしか思わないです。
本当は夫婦別姓自体は賛成なのだけどこういう人たちが嫌いだから反対したくなる
差別主義者のレッテルを貼るなと言う kato_19 は男女平等に反対していてとてもわかりやすい。
これ、以前増田にあった外国人と日本人女性が結婚しその際に外国っぽい名前で帰化したばかりに女性側が悶絶してた話の延長線上かな?社会を大家族主義に戻すなら現行法のままで良いけど、いまは過渡期ね。
尊厳死もやりたくなかったら選ばなきゃいいだけなのに「強要される」って言うじゃん
「幸せが増える」は同意するけど、リスク?として「選択できることがプレッシャーになる」はあると思う。例えば友人が「別姓にしないんだ、保守的だね」みたいにレッテルを貼るとか。しかしクソみたいな友人だ。
id:nebuchadnezzar 1996年の法審案では、制度導入前に結婚した同氏夫婦は、一定期間内に手続きすれば別氏夫婦になることができるようになっていますよ。https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q11
選択的夫婦別姓には賛成だがこの考え方は強く拒否する。自分の分の食べ物を粗末にしても誰も困らない、みたいなアレ。食べ物の概念を大事にしてる人には響かないだろうな
id:kurotokage 選択的夫婦別姓賛成派だがこれは過度な単純化でしかない。例えば社会から別姓である事を求められたり義実家から同性である事を求められたり選択可能な事によって軋轢が生じる例はいくらでもある。
夫婦同姓もどちらの姓にするか選択を強要されるじゃない。/夫婦別姓は導入賛成が社会のマジョリティになってきたからか、反対意見がほぼトーンポリンシングになってる。
「選択の強要」を笑えないのは、「多様性の社会」と言ってる人たちほど「自分達の意思」を他人に押し付けて「間違ってる」と逆ギレしてるケースが多いからな。
ブコメ、他人が得するのが嫌で仕方ない人たちが多いな。俺は夫婦別姓も同性婚も認めたらいいのに、と思ってる。
幸せな人が増えると困る人が多い国
一組の夫婦から生まれた兄弟姉妹の姓はいずれかに統一するなどの付帯ルールも決めないと、のちのち困る人が出ると思うんですが。離婚再婚時の姓の取り扱いなども詳しく決めておくべき。
「誰も困らない」って、「困るヤツは人に非ず」みたいな言い草だよね。人じゃないからカウントしない的な。
"困る"人の困りは評価しない、ってだけでしょ。たとえば、自分が当然だと思っていたこれまでの制度が変えられること自体に苦痛を感じる人もいる。正直に、困る人がいてもそれ以上の価値があると主張すればいいのに。
反対
賛成なんだけど、、、間違えて呼ばれたとかで騒ぎ出しそうな件ではある
誰も困らないと思ってたけど「夫婦別姓を選ぶ方が新しくて良い価値観」みたいな人が発生してるから実現する前からマウンティングの素材にされて台無しになってる。
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)/ 安楽死も同じだ!と主張する奴は、「医療費削減の目玉」「福祉予算の削減」「障害者こそ〜」としてそれを提唱する維新と珉珉を黙らせてこい
家制度の解体を目的に掲げている時点で選択的じゃないよな。もともとは女性を働かせて労働人口を増やして賃金を下げるのが目的だった。
言い方の問題が大きいな。個人的な体験だけど「たかが〜するだけのこと」を連発するEQ(←死語だな)低く、でも意識は高い系の管理部門思い出す。個人的には昔からさっさと導入せよ&でも新たな不都合絶対起きるね派。
婚姻制度に縋ってる時点で全然説得力ないんだよな
社会全体の幸福量は増えると思うので基本賛成だが、「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」という言説はちょっと脳天気過ぎてついて行けない。法的社会的に何かしらの問題は起きるだろうし、その覚悟も持つべき。
さっさと実現すればいい
選択肢が増えるだけの安楽死には、新制度を後ろ盾に同調圧力して来る迷惑野郎への懸念を理由に反対するわけで、誰も困らないんじゃなくて「誰かが困ったとしても、俺はそいつに共感しないのでシカトします」が正しい
バカが赤飯で反発したくなるようなタイトルを付ける悪手を採る東京新聞が悪い
困る人がいないのではなく、ちょっと困る程度で他人の幸せを邪魔する権利はないという方が正しい。もはや老害世代を除けば賛成多数なので、あると思ってる馬鹿を説得して真人間にしてやる必要はない
思想信条関係なく、内需に貢献する制度はどんどんやったらいい
「誰も困らない」最初から選択的夫婦別姓だったなら困らなさそうだけど、夫婦別姓からの変更だと困るひとも出ることはあると思う。良いことでも制度を変えるとはそういうことになる/私は選択的夫婦別姓に賛成です
いやー、反対してる人の半分位は「幸せな人が増えたり、自分以外が幸せになる」のをナチュラルに嫌がってるんやと思うよ。そう言わなくて謎の理屈をかざしてるのがダッサてかんじ
個人的には賛成だけど、選択肢の広がりがしんどい感覚は分かる。情報化の進んだ今だからこそ踏まえてはおきたい。
私服化した高校なのにみんな制服着てくる話があるように「おまえが決めろ」と言われても決められない人々が一定数いるんだと思いますわ
実名登録を伴うシステム開発者とか戸籍関連の仕事をしている人は確実に困るよね
子供の苗字が、と言う人の心の裏側には「離婚して女親が引き取ったが学校とかの都合で男親の苗字のままの子供がいる家庭」への差別心が潜んでるのかなと邪推してる。まぁ離婚家庭ってだけで偏見持つ人ももいる
誰も困らないし、逆に大きな変化でもない。議論する時間が勿体ないから、早くやれ。
選択的夫婦別姓には賛成だけど、反対する人の気持ちも分かる。/これまでは選択肢がないので(男性の姓に)統一するのが普通だったが、選択肢が増えた後に同姓を選ぶのは意図を持った意思決定であり、説明責任が生じる。
憲法の「婚姻は両姓の合意のみに基づいて成立」の文言をキーとして読むと、選択支持者らは「だから誰も困る「はずがない」」となる 一方この文言があるから困る人たち(や宗教右派)が民法750条を死守したがってる
夫婦同姓なら誰と誰が夫婦で子供も誰の子かなんとなくわかりやすかったけど、別性になるとそれがなくなる。どうせなら制度上は「姓」をやめて「名」だけにして「佐藤たろう」みたいな「名」もOKにすればいい。
誰も困らない、は嘘だよなあ。手続きとはすべてマイナンバー必須になるだろうし、戸籍管理の仕組みとかの大幅な修正が必要になるし、子供が成人した時の姓の選択問題が起きるし。/同姓に戻せる仕組みも必要。
みんな幸せになるの?嬉しいにゃ!ボクも幸せになりたいにゃ!
まぁ、実際は困る人はいるよね。嫁が別姓を望んだら面倒くせぇなと思う人たちとか。子供の姓が心配なら「あなた」が変えれば解決するんだけどね。まさか赤の他人の家庭を心配してるわけじゃないだろうし。
上級に嫁ぐと同姓を望んでも「義母が認めてくれないんです。家庭内でハブられています。」とかいうトラブルが起きそう
デメリットあるという人が多いみたいだけど、何が困るんだろうか?システム改修?そんなんやったらいいだけでは?
実現したら墓じまいしたい
むしろ苗字にしろ名前にしろ元服(現代なら成人=18歳)で自分で好きに名乗れるようにするのがベスト 選べない苗字もよくないし名前も同様に幼名ってことでいい もちろん自分じゃなく誰かの命名でもいいしそのままでも
事実婚してる家庭にけっこう出会うけど子育て運用で便利だからか、ほとんどの子が母方姓。別姓婚が実現する10年後くらいには「母親の姓を名乗る」が常態化してるのでは。反対派はそれも嫌だろうなあ。
夫婦同姓維持は、慣例に応じた暗黙的な家父長制の維持になるだろうから、その意味で選択的夫婦別姓に賛成している。
個人的にはどっちでもいいけど「全員夫婦同姓であること」に価値を見出してる人がいるので「デメリットなし」と言われても多分議論が噛み合ってない気はする
遺産相続の時にクソ大変なんすよ……
小学生の頃、父の死別で母方の姓に変わり、学校で苗字変わったことを言うのがすごく苦痛だった。これは別姓でも起きるだろうけど、苗字が親と違っても誰も違和感のない世界だったらよかったのかなと思う。
望月衣塑子
反対してる人は個人的に困るから反対してるわけではない、と思う。多分。
夫婦同姓を絶対としている宗教の票を集められなくなる政治家が困る。それを利用している宗教家も困る。つまり、困らせた方が良い人が困るだけなのだが、逆の立場でも同じことが言えるから、この話は延々に平行線。
面白いくらい自由を嫌う人たちが一定数いる、俺からすると信じられないが管理されてて選択肢なんか無いのが一番いいらしい
これ宗教的な対立だと思えば理解できなさが理解できる
知らんけど困る人も居るんだろう、そういう人の意見を捨て置いてこう言っちゃうのであれば、二度と少数派の意見を聴けとか言うなよとは思う
軍拡を許さない会なのに、夫婦別姓を叫ぶのか。 夫婦であることの証明が容易にできれば別姓で良い。合わせて、昔の役人が勝手に創作した多様な”渡辺”の漢字を統一してほしい。
「選択的」の文字が理解出来ない人が居て困る。
シュプレヒコールを上げる集会は反対派への攻撃に近いのではないか?攻撃を受けたと感じたら反対派は頑なになると思う。柔らかく接して懐柔説得して賛成に回って貰うのが早期の夫婦別姓の実現に繋がるのではないか?
困る人がいたって無視しちゃえ! 宗教団体の票がほっし~い! よその家庭のお困りごと! 妄想して攻撃しときゃ黙るっしょ! みたいな
トップコメ、選択肢が増えるだけーって言うけど、他人の名前を外力で勝手に仕組みごと変えるんだから文字通り強要だよ。姓は家族名としての意味を失い、役割が別物になる/既存の仕組みを触らない方法を考えるべき
幸せな人が増えるんじゃなくて、困ってる人が減るが正解。こんな普通のことで幸せは増えない。現状わけわからん制度で不幸が増えてるだけ。
システムを心配する人がいるが、戸籍は現状「名」だけのところに「氏」が増えるだけ。各基礎自治体のシステム対応が必要だがそれぞれでの改修はわずか。戸籍以外に個人が名だけで登録されるシステムってあるの?
id:Barton 現行制度でも外国人との結婚だと夫婦別姓にできるので、それに対応してないシステムに不備があるだけです。逆に言えば行政のシステムは夫婦別姓に対応してるはず
選択は最大の弊害、これなら婿養子を増やせの方がまし
選択を「強要」してるのは今の価値観。宗教みたいに何も考えず従えば済むから楽だと考えてる女性もいるから「選ぶ」というのはある程度負担かもしれないけど、慣れれば当たり前の手続きになると思う。
非正規雇用の拡大も「嫌な人は選ばなければ良いだけ」だからどんどん拡大して良いよね
実現すべき大事な価値だと思っているならデメリットあってもやると主張するべき。
選択的子別姓もやってくれ…クズな親から生まれてクズにもらった名前で一生過ごすの地味に精神的拷問(torture)。
議員が反対するとカルト扱いするコメントが大量に書かれる現状では、同性を選んだ夫婦が誹謗中傷されるのが見えてる
賛成派が「誰も困らない」とか「選択肢が増えるだけ」と嘘を付く以上は反対かなぁ、真正面から議論するべきでは/個人の尊重の理念から言うと公的な婚姻廃止が一番スッキリするんだけどそれは主張しないんだよね
男女平等と姓の制度は別の次元の話なんで、女性利権の話は別でやってくれないかな。女性が男に追いつくのが革新だとか昭和の思想だろ。次の時代に名字なんかいらないし、男女ともに姓から解放しよう。
そもそも庶民が名字を名乗るようになったのが1875年で150年前の話、夫婦同姓は日本の伝統とはあんまり関係無い近代の習慣なので使い勝手が悪ければ改良していけばいいのよ
“「選択できること自体」が圧力や分断を生む” 所謂「臭いものに蓋」理論。現在の法規定は圧力や分断を生まないのではなく、圧力や分断を隠蔽しているだけ。
心理学では、選択肢が増えすぎると人々の幸福度は減少する研究あるよ
どっちもなんでこんなに極端なんだ。
姓も死に方も選択させてほしい
まあ、いまだにグチグチ言ってるのはカルトくらいだしな。
システム屋さんに不幸な人は出るかもしれない
積極的安楽死も「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」なので反対しないでほしい
お気持ち的に困る人はいると思うよ。
国家による自己決定権の侵害でしょ メリットデメリットや困る困らないのはなしじゃない
ジジババしかいねぇ…お前らもう関係ない年齢だろ。賛成多数だからあとは時期の問題なので年寄りは隠居しろ。若者が決めればいい。
多分役所の人とかは相当量の手続き変更が生まれて困ると思う。
あの有名なニュージーランドの同性婚スピーチ(関係がある人には素晴らしいもので、関係ない人にはただ今まで通りの人生が続くだけ)の真似でしょ。背景を考えず便利に使うから要らんツッコミを受ける
誰も困らないという言い切りはどうだか。誰かが困るとき・不都合が起きた時にどうするのか答えを出してないってことでしょう、既存の枠組みを変える選択をそんな浅い認識で求めるから消極的賛成までしか得られない
この件に関しては高市早苗さんの「あらゆる面で旧姓での生活を認める。戸籍はこれまで通り。」に大賛成なんだけどな。
「同姓にするか別姓にするか決めなきゃいけないのはイヤだ」という意見はわかるので、「選択の強制」ってそのことなのかなとは思うが、これまでそんなわかりやすい反対理由は見たことがなかったように思う。
他人の幸せ許せないマンが憤死したところで誰も困らない
子供の姓の決め方はこれで合意取れてる感じなのね『結婚の際に子どもが名乗るべき氏を決めておく』『子どもが複数いるときは、子どもは全員同じ氏を名乗ることとされています』https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q8
そうは言っても、夫婦別姓に対応しなければならないシステム改修するエンジニアが不幸な人になります。無料じゃありえないし、戸籍関係のシステムだから規模もお察し。その改修費、税金だよね?となるし
安楽死・大麻・LSD・重婚近親婚・売買春あたりも、個人としては誰も困らないし幸せな人が増える。問題は社会的機能・規範なので、推進派は現制度のソレを損なわない事を論証するか代替機能を提案する必要がある。
残念ながら、他人が幸せになるのを許せない人間が一定数いるんだよな
同姓でないと困る人って誰? 姑? 「〇〇家の嫁」が通用しなくてお嫁さんをこき使えないから?|現代でも子供の1人が早くから親類の養子になって姓が変わっているケースもあるよね。
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」←ん?
なるほど。夫婦別姓になっても「私だけが家族の中で姓が違って疎外感を覚える」みたいな増田愚痴エントリは見なくても済みそうだ。「お前が選択した結果だろう」なんて心ない追い打ちも言わないで済む。
システム屋は大きな仕事で大変だけど売上にはなるのだからよいのではないの?年度末調整で道路工事してる工事会社も辟易してるの?税収とのバランスで金額面で無理ならその筋で意見をまとめるべきでは?
システム改修が面倒(=困る)だからデメリット、という意見が散見されてモヤる。システム改修のコストによって社会制度の設計が影響を受けるようでは困る。
未だに導入出来ないとか…グダグダ長引かせて仕事してる気になってそう
こういう曖昧で具体性に欠けたフワっとした主張が一番ダメだって何故解らないのかw。コイツらの最終目標は戸籍制度の撤廃だから、夫婦別姓など断じて認めるわけにはいかない。
「ジジババしかいねぇ」「お前ら結婚関係ない」だと?選択的夫婦別姓は30年以上前から導入が求められてきた経緯があるのだが。ジジババになるまで制度導入しない国を責めず、なぜ求める人を責める?ひどい侮辱だな。
選択的夫婦別姓関連のブコメは今まで肯定的なものが多かったけど、この記事に関しては否定的な意見がやや目立つか。記事の書き方や誰が発言しているのかで変わるものだね。
選択的夫婦別姓を導入する法案を国会に提出する見込みの立憲民主党を後押しする狙いがある > 与党少数派である今が下手したらラストチャンスかもしれないので正念場ではある。
「賛成派が嘘つくから反対です」ってのはどういう世界観なんだか
システム改修が大変とか屁理屈すぎて鼻で笑っちゃうんだけどこんなのが人気コメントになるとか
家族構成把握したりするのが難しくなり、行政や学校とかシステム作る人は大変になるので誰も困らないはそんな訳ないけど、選択的夫婦別姓は賛成だよ。子供は大人になったら選択し直せたらなお良し。
夫婦で意見が分かれるときに揉めるとか、そんとき子どもどうするんだとか、副作用はあるのに誰も困らないマイナスはないハッピーだけみたいなこと言ってるのがおかしい。個人としては賛成だけどね。
このままだとレア苗字がどんどん失われて行くので、伝統を守るためにも導入するべき。
管理が煩雑になって困るなぁ
諸々の社会制度の更新は必要コストに計上してもいいし、必要な苦労と言えるが、子供の苗字問題どうするか問題、子供が困る問題は結論出してほしい。夫婦の大人同士ですら揉めるのに子の姓揃えるの無理では?
可決でもどっちでもいいけど、選択肢があることがデメリットというのが想像できない人はいい育ちなんだろうと思う。バラモン左翼という言葉はかなりしっくりくる
「(自分だけの問題ではなくこの社会で)民主主義が壊れたら困る」と思っている人がいるのと同じように、「夫婦同姓(その裏にある家制度?)が壊れたら困る」と思っている人がいるのだと思う。
仮に困っても、不幸せになっても、その人の決定によるものであるべきだろう。あと、たかが名字の話と、人を制度的に殺害するという安楽死の話を同列にする一部コメントはさすがに乱暴すぎる。
シュプレヒコールという単語の余りの印象の悪さ。なんかもう別の単語ないかな?
ブコメ見てると「何もしないためなら何でもする日本人」という言葉の説得力よ
イソコだった
俺は困る。変えたらもう戻れないからな、その変化の責任なんて誰も取れないだろ。…さて「誰も」は否定したから解散してくれるかね?しない?じゃあ「誰も」とかいうな、対立者の人権など気にもしていないくせに。
存続派の理屈、思考停止させてくれーってか。あほか。選挙権返上してくれ
人事システムの改修が要るのでボク困ります、はい論破
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340198041?hl=en&sjid=13716846785576706073-NC
選択制にすると社会的嗜好を表す踏み絵として機能しちゃうんだよ。「今どき、あの人、別姓をえらばなかったのよ」つて感じに。
これまで夫婦同姓が当たり前だったのに、選択的別姓が導入された瞬間に「別姓選択を強要される」なんてことが本当に起こるとマジで思ってんの……?現在の同姓強要制度は問題ないと?だいぶ歪んどるな
まあ共同親権もあえて言語化すれば選択的共同親権と言えるので、同じノリで両方賛成して欲しくはありますね。(賛成する層がなぜかXORになっている前提の感想)
困るよ。伊藤さんの奥さんが伊藤さんじゃないかもしれんし、子供の友達の田中くんのパパが田中さんじゃないかもしれんわけだろ? 面倒すぎるよ。 /些細なことだけどメリットが1ミリもないんだから反対するよ。
選択肢がある事による圧、そもそも選択肢がない故に別姓を選択したくてもできないという現状の圧に比べればメリットのが大きいでしょう
個人的には選択的夫婦別姓をやるなら通称名の廃止も合わせてやってほしい。 だって多様化したいんでしょ? もともとの名前で受け入れられる社会にしなきゃね。
さすがに「誰も困らない」は言い過ぎやな。少なくとも反対しとる連中は自分が困るから反対しとるんやろ。俺は子供が産まれたらその時に再度検討すればエエと考えてるから、基本的には選択的夫婦別姓には賛成やけど。
新しく生まれる家族の問題を家族でクリアできるなら、システムコストはしゃーないな。でも、別姓議論の中に子供の姓をどうする、は残ってて分断されるよね。ミドルネーム式にしても並び順とかで揉めるし
庶民も姓を持つようになり100年以上経ち家族は同性との制度(法や行政に限らず)でやってきて歌でも過去の恋人の名字が変わって云々と根付いているからメリット・デメリットの前の思想的な議論等をまずやるべきような
別姓はとっととやってほしいけどこのことでシュプレヒコールする奴らとは一緒にされたくない気持ちが、すごい
誰も困らないって言うのはきっと嘘なので嘘つきの集まりに見える
困る困らないではなく、本来あるべき姿は何か、で考えるべき。
通らないから結婚してない人は何人もいるし、渋々結婚して旧姓併記の旅券で外に出て自分のお金が引き出せなくなったり免許を拒否されたり様々な事例を知ってるので、障害となってる人達が悪にしか思えない。
システム的な話すると旧姓を通称で維持しているコストの方がはるかにめんどくさいので、別姓の方が安上がり。強制同姓も結婚の事務コストが半端ねえので減らしてくれた方が安上がり。
反対派は他にも選択できない方がいいと思ってることはあるんだろうか?例えばビジャブや化粧の強制とか。そうでないなら変更を嫌がってるだけだと自覚して欲しい。
家族制度そのものを見直すべきかなと思ってる
長年夫婦同姓のシステムで動いてたんだから変更すると何かしらの混乱は生まれるわけで。将来的には別姓になるとしても
システム変更が大変だから反対って言ってる人は、政府が「減税はシステム変更が大変なので…」って言って渋っている事にも同調するのかな?同じ事じゃん?
ふつうに国際結婚なら発生するケースなのにレコードの追加がどうとか対応するシステムおかしくない?夫婦の国籍チェックして双方が日本人の夫婦に限定にしてるシステムとかある?
「選択を強制されるから選択肢を増やすの反対」って直球の「自由からの逃走」(エーリヒ・フロム)だよな。
姓名制度なんて廃止してマイナンバーで管理してくれー!(実生活ではコミュニティごとのあだ名を使えばだいじょぶな気がする)
「国際結婚では別姓を認める」という例外を設けている時点で、夫婦同姓強制が時代遅れであることを自ら認めている。
なぜ反対派がいるかというと、共同親権に反対した人の心理と似ているんじゃないかな。/理屈としては正しくても、それを言う人達が信用ならないとかそういう感じ。
実際に導入されたら、別姓を選びたい妻とその両親、妻に改姓を求める夫とその両親という対立が多数発生しそうなので、誰も困らないことはないよね 困っとけと思うけど
本質的というか根本的には、強固な反対派がいるからで、その人たちによると要するに「選択できないのが日本の伝統だから」らしい。家族観だの何だのと言ってるみたいだが、血統が大事なんだって。
もう待てないんだよ!
選択できる事に賛成してる人は、安楽死も認めないと論理矛盾してる。id:sawashoの反論が論理的に正しい反論。やっとまともなブコメにスターが着くようになった。
実態は「誰も困らない」だと思うけど、そう叫ぶことで分断が深化することも頭に入れてほしい。トーンポリシングはしたくないけど、この主張は別姓反対派をエコーチェンバーの奥に追いやるだけでは
“『選択』を強要されるのが嫌”...これは確かに変な言葉だ...頑張って解釈すると「今迄の常識が通用しにくくなる社会を強要される」という感じ方なんだろうか?/シュプレヒコールもダルいなぁ。むしろ邪魔。
反対がただの「感情論」だとして、反対派のその感情を害される点について当人には困ったことで気が済まないから反対しているのではないだろうか。
「『選択』」を強要される」とか言ってるバカって「私は自分で何も決められないクソアホです」って自己紹介してるのと同じなんだけど、どれだけ情けないことか理解してる?
強い視聴するのならば主語は私にしないから揉める。と思うのですが。
なら「妻が望んだら妻の姓に変える」が当たり前になればいいのに全然半々になってないし、婚活では「妻の姓に変えろ」は持病告知と同等扱いする人もいるレベル。それを女の我儘や言うてるうちは夫婦別姓必要だろうな
https://writers.coverfly.com/projects/view/c0670b64-4c8e-4a65-a6e5-2e9e74e1606d/FAQ_GUIDES__Is_Robinhood_24_7
まあ、それは幸せかもしれないが家名が自己のアイデンティティと結びついたり、家名の継承が喜びと結びついたりする別姓は果たしてジェンダー論的これでよいのかと問いたくなる
わからないけど、男女でそんなに憎しみ合ってる時間無駄じゃない
選択的夫婦別姓はレア名字が後世に残りやすくなりそうなので賛成
んなわきゃねえ
別姓大賛成派だが、こういう主張には違和感がある。自分たちの主張は完全なる善のようなカルトみを感じてしまう。選択できて困る人より選択できなくて困る人の方が多く重要と多くの国民が判断しているだけではダメ?
本当に誰も困らないかっていうと、 同性にしようが別姓のままにしようが、自分で選ばなきゃならないようになるのが面倒くさいという意見が今は大きい。少数の不便が多数の面倒くささに押し流されつつある。
別姓でもいいけど、この主張の仕方は嫌だな。別姓に反対はないけど、選挙で投票はしない。別姓反対の人は何かを護るためじゃなくてただ変えたくないんだろうな。解禁されるとみんな別姓になると思ってんのかな
“「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」” “法案を国会に提出する見込みの立憲民主党を後押しする狙い”別姓は賛成だし、旧姓のままでもよくなればいいと思ってる。でも、ここら辺の団体や事情はちょっと
自分以外の「幸せな人」が増えると、自分が(相対的に)「損させられた」と思う人が増えた時代
ほんとか?同姓を選択したらあの家はおかしいみたいな目で見るようになる可能性がありそうだと思ってるけど。特にあなた方。
日本人は周りと違うことをする人を目の敵にする人多いし出る杭は打たれるし周りと足並み揃えないと変人扱い
「デメリットは無い」というのは大抵の場合「自分の頭ではデメリットがわから無い」です
こんなのやらなきゃだめだ
「別姓なんて男として情けない」ってバカにされたり、「実は別姓にしたかった」って後から文句言われたり、みたいに一部の人は困るかもしれない。
この多様性の時代に、夫婦別姓を強制されることはないと思う。「私達は同姓になることを選択しました」に対してマイナス感情ないよ。(働く女性は既に仕事上の姓をどっちにするか選択させられてて、どっちもいる。)
「世の中のすべての夫婦は同姓でなければならない」というのはある種の信仰であるから、信仰を否定されるのは許せないと感じる人がいるのだと思う。これは永久に平行線だよなぁ…
絶対システムおかしくなる。見直す金はどこから?
妙な活動家が嚙んでるのがねぇ…
マイナンバーカードフル活用すればあまりデメリットないんじゃ無い? マイナンバーカード制度が浸透するまでもう少し待ったほうがいい。 戸籍関係とか保険制度をアナログでやってるうちはデメリットでかいと思う
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」←同姓にしてほしいのに別姓にされた人と、別姓にできるようになっても同姓を強制された人は不幸になるだろうね。
別姓は特に反対じゃないけど、名前の変更がやりやすくなる施策はやって欲しい
『選択が増えるだけ、嫌な人はしなければいいだけ』なもの一覧… 夫婦別姓 /同性婚 /近親婚 /複婚 /共同親権 /安楽死 /出生前診断 /親子関係確認検査 ほかには?
というか、外国人と日本人が結婚すると夫婦どころか親子でも別姓なのでなにがダメなのか全くわからない。
姓の制度がある国で夫婦同姓を強制しているのはもう日本だけしかない。別姓にデメリットがあるのならこうも世界中で広まらないだろう。デメリットがあるという人の説得力のある意見は聞いたことがない。
こういう今動いているシステムに大きな影響を与えるような制度変更は事前に根回しして問題解決した状況を作っておかないとだめよ。世論や雰囲気だけで強行してしまうのが一番危ない
ITシステム改修は反対理由にならない。国際結婚は別姓が認められてるので改修が必要になるシステムは今の段階でも仕様バグ。血液型にA,B,AB,O(とRh)しか入れられない稀血の考慮漏れと同じ。SEの知識不足。
困る人はいる。女性の姓が同じままの場合に独身だと決めつけられなくなったり親と子の姓が異なる場合があると認知負荷が高まるとかそういうの
世の中には選択したくない、選択したことで責任を負わされたくないって人が居るんですよ…
この「誰も困らない」というスローガン、成果主義の末路を思い出す。結局数字として結果が出る仕事に欲深が集まって、成果が目に見えない仕事に弱者が追いやられただけだった。それを知らぬはずがない。極めて悪質。
夫婦別姓は子供の姓を分断し、少子化・労働者不足を言い訳にして大量移民・乗っ取り政策を推進する中国と半島系政治勢力が強く求める政策だ。 ① https://www.youtube.com/shorts/-uLsQqb44r8 ② https://www.youtube.com/shorts/BKwjEXFJm4I
重力と同じで、強制されることで生きやすくなる場合もある。時代なんだろうけど、選択肢を増やし過ぎるのは、良い事ばかりじゃないと思う。夫婦別姓に反対じゃないけど、誰も困らないってのは思慮が浅いと思う。
限りあるリソースを誰も困らないことに浪費するべきじゃない、他にやることがあるだろうと。
この言い分で保守派が納得すると思うのであれば、絶望的に知性が低い。説得する気がゼロか、内輪で盛り上がりたいだけなのか。良識派が前進させようとする中で、背中に鉄砲を撃つ輩、邪魔でしかない。
改姓が嫌なら結婚しなければいいだけ。この話はとっくに解決済みです
あほか。家族破壊の選択的夫婦別姓は、不幸な人を増やすだけ。頭悪すぎで話にならない。自分たちがさんざん批判してきた「国会の数の力」で押し通そうなんて、恥ずかしくないのか。
選択的夫婦別姓に反対してるのは統一教会をはじめとした宗教保守だけかと思ってたんだが、女性の権利が拡大されるのが許せない男根主義者も反対してるんだな
選択的夫婦別姓「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 実現を求める集会で、270人がシュプレヒコール:東京新聞デジタル
夫婦別姓を求める人は子供の姓を妥協材料にしたし、「細部」とも言った。子供の姓を妥協でき細部なのであれば、彼女たちの姓もまた妥協も出来るし細部でもあるはず。
他人の自由や幸せが妬ましい人が不幸になるけど、そんなの知ったことじゃないわな
いっそ結婚制度廃止した方が少子化対策には有効かもよ
そのロジックなら同性婚も多夫多妻婚も合法に。認められている歳の差婚も白い目で見られる根拠はない。結婚は国が作った行政手続きでしかない。事実を言えば結婚の概念を揺るがされた方にとっては困る話なのも事実。
『誰も困らない』って反対の意見には一切寄り添わないから不信感を感じる・・・『選択』を強要されるのが嫌だなぁという人に、差別主義者のレッテルを貼りアップデートしろと強要するのだろうと想像してしまう。
同姓じゃないと家族のきずなが壊れる、なんて思う人は普通に同姓を選べばいいだけ。改姓できない人には選択肢が増えるけど、同姓を選ぶ人にとっては何も変わらない/社会の幸福の総量が増えるから早く実現してくれ
「選択的」なのに「野比しずか」って出したら罵声の嵐という実例がある。「私は進歩的」と自認するリベラルが、同姓夫婦に「遅れてる!」と罵り、不幸にする未来は簡単に想像できる。 https://posfie.com/@kusamura_eisei/p/O5rwPRp
いっそ「姓」と「名字(家名)」二重登録してどちらを主に名乗るかを選択制にしたらええのに。元々別のものだったのだから。姓は血統、家名は家計の合一と相続の規定。それならお家制度はそのままですよ~と。
子どもが混乱するとか宣ってる連中が発狂しそう。家族の在り方について、国家がいちいち制限を設けるなってだけの話。利害の衝突があること以外は自由でいい。
ブコメの"『選択』を強要される"という言葉に頭が混乱する。選択できないこと(公権力による同性の強制)が「強要」であり、単純に選択肢が増えることは「強要」ではないだろう。
私は賛成派だけど、デメリットなしではないとおもう。デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてるわけで。今の日本ではメリットがデメリットを上回るとはおもうが。
制度や書類・システム企画とかを大量に変えるから、困る人もいるとは思う。 最終的にそれが出来上がれば困らないんじゃない?とは思う。否定派にも色々いるのに理由一緒くたにするから更に混乱する
“「選択的夫婦別姓」が導入されれば、事実婚している約60万人が法律婚に替える――。そんな推計結果を、制度の実現をめざす一般社団法人「あすには」が発表した” → https://www.asahi.com/articles/AST4P3J25T4PUTFL029M.html
選択(意思決定)は脳のエネルギーを消費するのでなるべくしたくないという怠惰な向きが反対してるのだらう
親子の姓が異なる事例の中には同姓の時代に母方の姓を継ぐためにという例もいくらもある。「子どもの姓は統一」の方が必ずしもよいとは限らない。勝手に不幸と決めつけてはいけない。/私は結婚制度自体なくていい派
主語がでかいんだよ。不安を煽ってくる人間は全員怪しいと思え。
システム屋がレコード増やしたり整合性取ったり継続性を繋いだりする大変さは無視なんだろうな。一箇所だけで済まないからな。後、制度設計とそれに伴う書類等の変更等も。
結婚時に2面サイコロで出た目で強制でも良いなら強制もありかな(笑)
"平和を求め軍拡を許さない女たちの会" と選択的夫婦別姓の関係がわからなかった。誰も気にしてないの凄い
こういう大風呂敷は、困る人が1人でもいて反対すると途端に説得力を失うから、使わなきゃいいのにといつも思う。→“「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」”
私は反対。結婚という制度にしばられすぎ。今でも選択して別姓でい続けることは可能。結婚している人をうらやましく思っているだけ。結婚制度がなくなればみんな幸せ、誰も困らない
「誰も困らない」なんて雑な話を振り回してる限り反対ですね
「選択できること自体」が圧力や分断を生むリスクを無視している。夫婦で別姓を選ぶかどうか、子どもの姓をどちらにするか、「選択肢があること」が逆にプレッシャーになり新たな対立を生むケースは十分想定される。
自分達の考えが全てな人の主張
別に選択的夫婦別姓に反対はしないが、この言い方は欺瞞だと思う
戸籍システムのエンジニアは困るかも知らんぞ。アップデート後のバグの心配で
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」という主体が、夫婦別姓に留まらないイデオロギーを裏に想像させてしまう
今までのままの日本ではもうダメだという事は皆わかっているはず 変化しなくてはいけないのです
「選択的夫婦別姓を導入したら、多くの人が不幸になる」と思う人々が導入に反対しているので、そこを単純に否定してもダメ。反対派は議論を避けて多数派工作がんばったので、賛成派もそれで対抗が良いかも。
むしろ強制同姓継続派の「他人が同姓でないと許せない」という考え自体にまるで説得力がないと思うのだが? 言うに事欠いての屁理屈っぷりがほんとすごくて毎度感心しちゃう(あっ、もちろん皮肉だよ?)
一方的な言い方で反発があるのもわかるけど、「選択を強制される」というのはなんか頭がクラクラする表現だな。強制されるという選択肢を与えてくれてありがとうございますとでも返せばいいのか?
選択的夫婦別姓には賛成だけど、何か手続きする時に夫婦であることをいちいち証明しないとならないので困らないということはないと思う
”「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」” これについてはなわけねーだろという絶対的な負の信頼があるな。
システム・関連法制の大幅な見直しと再教育等、税金とリソースの大量投入で国民の大多数に地味に負担が掛かりますよ。行政が余計なことに忙殺されて幸せなのはよその国じゃないか?
子供の姓がまだ反論材料になると思ってる人がいるのか。夫婦同姓でも子供の意志は姓に反映されてない(どちらの姓にするかは両親が入籍時に決めてる)のに、なぜ夫婦別姓の時だけ子供の意志が不可欠になるんだ。
同調圧力で有無を言わさず女性に面倒を押し付けるべき、選択制は相手との「話し合いが強制される」というのが反対派の理屈。自分の姓が変わらなくても結婚相手と話し合いたくないんだよね。
人間の善性を信じれば選択的夫婦別姓で「誰も困らない」けど、うんこ界隈みたいな過激派が夫婦同姓を選んだ夫婦を攻撃しそうで怖い。選択的夫婦別姓を通すためにもうんこ界隈やそのシンパは日頃の行いを改めて。
こんな傲慢なことを言う奴らが「選択的」だけで済ませるわけないと容易く想像できる。「女の子はピンクを選ばなくてもいいんだよ」と同じやつになります。
マイナンバーカード関連のgdgdを見てよく選択的という言葉を信用できるな とは思う
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」 大嘘〜 https://posfie.com/@kusamura_eisei/p/O5rwPRp
「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてる」という人気ブコメがあるが、法で夫婦同姓を強制する国は日本だけですよ? https://www.abc.net.au/news/2024-04-20/why-japanese-couples-have-little-choice-over-their-surname/103661542
ここ最近こういう不必要に攻撃的な言動をするひとたちのせいで、賛成だった気持ちが反対に傾いてる
夫婦別姓は支持するけれど活動家のこういう物言いは全く支持できない
幸せな人よりトラブルが顕在化する人の方が確実に多いはず。それを理解しても自分たちの意思で選択することに意味があるという話であってほしいが…もしかして単なるバカだったりする?
東京新聞 産経新聞は反対連載やってる 通称使用拡大案は犯罪の素、絶対反対 子供の姓を結婚時に届け出する案は困惑 出生届を出す時でいいのに
実のところ一時、不幸は「顕在化」するとは思うけど、それは嫁や子供に押し付けて不可視化されてた不幸が社会問題になるだけなんだろう。男性の社会性の獲得という意味では痛みを伴う改革かもしれないが。
気持ちは分かるんだけど、システムの改修が単に国だけじゃなく、家族関係のサービス全てに影響する。経済的負担と利益だけ見ると見合わない話だと思う
私はネトウヨって言われるが選択的だし構わないのでは。他人の結婚のあり方ってそんなに大事じゃないよね
子供関係のトラブルが起きる可能性は十分に考えられる
いや、まず子供が困るだろうと言われてるのに、未だに「子供の姓は私達は決めない政治家が決めろ妻の姓さえ別なら問題ない」と言っているようでは支持は得られないのではないか
両方とも自分と子どものラベルに関わるから近い気がするのだけど、職業選択の自由ってあるじゃん。でもそれは選択を強要されるとか分断を産むとかプレッシャーがあるとか言われないわけですよ
こういうの身内を向きすぎてちょっと苦手。選択的夫婦別姓には賛成だけど"誰も困らない"は視野が狭いし、支持者を増やせる言説ではない。地道に同性強制のデメリットを説明したり根回しに動いている人は尊敬する。
サザエさんは磯野に戻すのだろうか?
「幸せな人が増えるだけ」は大嘘だろう。それなりに不幸になる人は出るよ、先祖代々の姓が消える親とか子供の姓を巡って大喧嘩する家庭とかね/俺は賛成派だけどこの手の連中と同じ詐欺師にはなりたくない
少なくとも子どもは困るだろ 誰も困らないならこんなに揉めるかよ というか今は物価対策とかトランプ関税の方が大事なんで、正直こんなことに政治リソース食わないでほしい
少なくとも結婚離婚出産の時の認知負荷は増えるしシステム更改で金もかかるし恐らくトラブルもおきるよね。それ含めメリットのほうが大きいと僕は思うが、コイツラはいつもの俺らは絶対正義の活動家仕草だもんなぁ
制度改正、システム改修を理由にしてる人は、現時点でも国際結婚の場合は別姓婚の人達がいるのを考慮に入れられてないので反論になってない。同性婚しか考慮されてないなら現時点でも現制度に合ってない。
「選択を強要される」今どっちかを選ばなければならないのはそれこそ「選択」を強要している。その自覚はあるか。自分の強制性に無自覚でナチュラルにこういう発言が出るのが反対派の傲慢さでは。
私は賛成派。制度改正によるリスクは認めた上で、それでも導入した方が日本社会は良くなると思う。ただ、「誰も困らない」等の推進の仕方は欺瞞だと感じる。同性婚関連で有名なNZの議員のスピーチも好きではない。
安直に「選択肢が増えることはいいことだ」というブコメ多数。 一方で公営プールでの水着撮影は規制したいブコメが多数派 https://b.hatena.ne.jp/entry/s/www.tokyo-np.co.jp/article/307114
これ散々言われてるけど、反対してる人は困ると思ってるから反対してるから響かないんだよな。たぶん「あなた方に自由になられると私の心の拠り所がぐらつくので困る」みたいな感じか。知らんがななんだけどね…
「同姓が良い!」とわざわざ声をあげる人はいないからなあ。
活動家が胡散臭くて支持されないことってあるよなー
そうやって都合の良いところしか見せない言わないところが怪しさ助長してるって気付かないのかな。で結局子供の姓はどちらになるんでしたっけ?大体にして東京新聞がこういうこと言う時点でウラがある。
これが導入されたら『夫婦同姓』もその夫婦の『選択』によるものになる。同姓別姓関係なく「国民に選択権を与えたくない」為政者もいれば、「自分で選択したくない、他の誰かが決めてほしい」国民もいる
「名前」に拘りすぎなんよなあ。アイデンティティとか愛着とかと別で、行政や会社での個人識別の問題なんやろ?もうマイナンバーあんやからそれで管理すりゃええやろし、名乗りは好きにしたらええんちゃうんかいな?
選択的夫婦別姓自体は反対しないが、優先度が低い。リソースは無限ではないので、優先して実現しようとしたときに「後回しにされる施策」があり、当然その施策で救われる人々が困ることになる。
個人的には子供が意思決定できるようになったら子供自身で再選択できるようにして欲しい。何度もできると変なハックが生まれそうなので回数は限る方がいい。
女の姓をどうしても変えたい輩が困るけど、差別主義者を困らせるのは大変いいこと
正直どっちでも良いんだけど、活動してる人達の属性で反対したくなる。そういう考えは駄目だと分かってるんだけど…
別姓にするかどうかでこんなに揉めるなら、婚姻制度とか家族法を変えて、そもそも結婚しなくてもいい社会にすればいいんじゃない?多夫多妻で金持ちが巨大な家族コミュニティ作ればいいじゃん。
ブコメの「選択制にしたら口出ししてくる人が出てくる(かも)」よりも「法律で別姓禁止」はド直球の強制ではるかに問題なんよ。他人の姓に口出しすべきでないと本気で思ってるならね。
まあ別姓が選べないことのメリットってよくわからんからなー/同姓強制の国もまず無いし日本も国際結婚なら別姓OKだしね
選択の強要とは、同姓にするか別姓にするか選択しなければならなくなる、ということかな。これまでは何も考えず選択しなくてよかったところ、選択する必要が出る。選択を強要されるのが嫌な人。
法律、システムや運用など巻き込んで中長期的に変えてかなきゃいけないものなので、勢いで盛り上げて変えるべきではない。社会活動家や革命家の出番はもう無いんだよ。
選択的夫婦別姓は賛成だけど、選択できることは新たな争点を生むことでもあるので、幸せが増えるだけは言い過ぎ。
困る人はいるかもだし、今の日本の社会システムや情報処理システムが追いついてないのもあるだろうけど、「最大多数の最大幸福」は頭から否定されるべきものではないと思うし、少なくとも経済界は推進派なんだよ?
id:dogdogfactory 「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてる」←法律で結婚したら強制的に同姓にしなければいけないと定められている国は世界中で日本だけですよ。
選択的夫婦別姓は支持するし、とっとと導入すべきと思うし、明確に反対する理由もないが、「幸せ」より「実利」の方が大きい話では? あと、「子供の姓」で多少はトラブル起きるだろ。
てか、なんで別姓にしたいんだろ... 今なら男が名字を変えるのも珍しく無いし、両者強固に拒否って状況がなかなか想像付かない...
同姓強制派の、別姓の選択肢があると不幸になる、は全く分からない。既に夫婦別姓で生活している人からすれば意味不明。選択肢が増えるのがどうして不幸になるの?日本人以外と結婚するという選択肢は既にあるのに
俺は賛成派だが誰も困らないは言い過ぎ。断定できない筈の事を断定するのは「官僚の忖度などない」「我が校にイジメはない」と同種。テーマが安楽死であれ夫婦別姓であれ、一見自由に見えて中傷や社会的圧力は生じる
今の議論って当人同士はもう良くて、子供の姓選択をどうするのって議論してる認識なんだけど、この主張の仕方だと背中から刺してない?
自分はどっちでもいいが賛成派の言うメリットが本当にあるのかは疑ってる
例えば携帯電話の番号が変わるとそれに紐づいた情報も変える必要があって、事務手続きの煩雑さを感じる。氏名の変更だったらそれ以上の手間だし、検索しても見付からないし仕事で経歴が途切れると言う意味も分かる。
配偶者に自身の姓を強制したい人、強要した自覚がうっすらあるけど認めたくない人、配偶者に別姓にしたいと言われたらアイデンティティーが壊れる人らが困る。強制する権利を守らせろと言われても困るけど。
例えば、選択的安楽死制度が出来たとして、生活保護をもらいに行くと、安楽死を選択するように促してくるようになるだろ。その他の選択は隠される。そうやって選択肢を与えないで追い込もうとする現状がある。
すでに外国人パートナーの夫婦は夫婦別姓なのにシステム屋っぽいコメントは的が外れてる
もうこの誰も困らないとか、アップデートしろとか辞めようよ。建設的な主張をしてくれよ
“平和を求め軍拡を許さない女たちの会” 俺なら形式上でも別の会を作って活動するね。「女たちかー」ってなるじゃん
早くやる事だけを決定し、システム化などの社会実装方法を決める段階に入るべき。子供の姓がどうなるかなどもそこで決めればいい。実装を前提にしないと進まない議論があるからね。
「自由に選べるようになるだけ」とおっしゃるブクマカの方々が、自由に選べるはずの交際相手や子作りを口汚く中傷するブコメをつけ、それが上位ブコメになった過去の事例をご覧くださいhttps://anond.hatelabo.jp/20250120093520
生き方の幅が広がるという認識。まぁ結婚しないから自分にはあまり関連性がない問題ではある。なぜか攻撃的な発言を始める人が居るのは不思議、何か追い詰められているのだろうか?という疑問
選択を強要されるって面白いなぁ。銃を背中に突き立てられてるような感じか
「決められた方が楽」「みんな同じに決められてないと不安」タイプが居るんやな
良かれ悪かれ今までの風習・文化に影響を与えるのは確か。でもそれで当事者の意志を踏みにじって良い道理もない。多少ハードルを設けるとか「一般的」になりづらくともまずとにかく「選択」できる状態にもってくべき
選択が強要されるのが嫌だという人がいるけど、現状でも男性側か女性側かの姓を選択する事を強要されているので、どちらかを選択しないと言う選択も世間の風潮に流されると言う選択も有る
事実婚よりも夫婦別姓の法律婚の方が困るという主張の根拠が想像も付かない。
同性婚が認められないことで実際の法的な不利益あるからねえ。夫婦別姓も実害があるのに
知人が妊娠して男児だと分かった途端に跡取りができたと喜んで顰蹙をかってた父方の親とかは別姓だと困る人なんだよな
ブコメ「システム屋がレコード増やしたり整合性取ったり継続性を繋いだりする大変さ」仕事ができて嬉しいだろ
夫婦別姓は生家の性に固執する旧態依然な制度で、創姓や結合姓こそが望ましいと考える私の立場からすると、夫婦別姓「だけ」を導入すると、創姓その他の導入が当面なくなるという、明確なデメリットがあります。
システム屋の苦労を説いてくださってる方がいるけど、法律姓と社内姓を両方管理しているので既に苦労しています。扶養や同居人管理は元から姓名登録してあるから問題ありません。ありがとうございました。
今もどちらの姓にするかの選択はしてるのに「選択を強要される」のブコメは一体どこの世界に生きているのか。てかこの話はこれから結婚する可能性がある世代の意見だけで決めればいいよ 老人は黙っとれ
ブコメ、「デメリットがないならすべての国ではるか昔に導入されてるわけで」って、導入されてない(法律で同姓が義務付けられてる)の日本くらいなんだって。
同姓じゃないと家族の絆が壊れるという反対意見に耳を傾けるとですね。自分の息子の嫁が○○家を名乗ってくれないと一族に迎え入れられない、墓に一族以外の氏は書けない等明治の家長制度羨望への背任感よ。
別に旧姓使用が一般的になった今の制度で困ってる人見たことないけどね
話変わるけど通名が許されるなら別姓もくそもないじゃんって感じするんよな。本名とは?ってなる。
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」なのは同性婚もそう。誰が何のために反対しているのか謎だ。システム変更の大変さがあるから制度変更をしないのは本末転倒。
「男尊女卑で女性を家に縛り付けるべきだ」という家父長制の維持が目的。男女平等はありえない。それが保守派の根幹だ。→ 「別姓」を唱える限り、反発される。「姓選択の自由化」という自由権を唱えるのが王道だ。
選択的夫婦別姓に不快感を覚える人間は絶対にいるので、それを「困る」と表現するなら絶対困る人はいる。が、行政や司法と言った社会制度的な手続き的に今より困るか否かと言われれば今より「困らない」かもな。
左翼特有の「私が選んだ」弱者救済。目に入らないものは気にしない。
PTA問題と同じでしがらみがんじがらめより、これからの若い人のために判断して欲しいなあ。これからの日本は別姓の方が良さそうだと思う。人口減って女性が活躍当たり前になるから
選択を強要される、という感覚がよく分からない人もいるのね。面白いな。
きれいごとを言うのは簡単だけど。儒教的なしみついた感覚から、韓国みたいになるって直感で思う。その軋轢が何年続くか分からないけど。50年位? とりあえず現状の事実婚の権利拡大を狙った方がいいように思う。
なんだろ、デメリットあっても続いてることなんか結構あるんちゃいますかね。
選択的夫婦別姓には賛成なんだが、システム屋とか関係法規とかの観点からのメリットデメリットの話を今まで聞いたことないのが、一抹の不安なんだよな。別姓を選んだ人が不合理な目に合わないでほしいんだが
シュプレヒコールという言葉はいまあんましいいイメージないのでは
一番の懸念は子どもの名字をどうするかよな……子どもの多くが夫婦別姓を望んでいない事もあるし…… https://www.sankei.com/article/20250101-QGCTY3PY4JEHLHHXAFDFEVX2LQ/
夫婦別姓に伴い、戸籍制度の大幅な見直しが必要だろうし、夫婦や子どもの紐づけのためにマイナンバー使いましょうとか、システム対応めちゃめちゃ大変そう。ガバメントクラウドで死にそうになってる日本でできるの?
『選択』を強要されるのが嫌だなってブコメする・しない、朝ご飯食べる・食べないも選択だから嫌なのか。。。?
なぜ「困らない」と言ってるかって?そりゃ「困ると言ってるやつの困りごとなんて取るに足らない」と思ってるからだよ それじゃお前らのも「○○すればいいじゃん」「我慢すればいいじゃん」で終わるのよ
これすらウダウダ言ってる時点で同性婚なんてまだ先の先なんだろうけど、次の世代の為にも頑張って欲しい。
「夫婦同姓でも子供の意志は姓に反映されてない」←子供にとっては鈴木(A)だろうが田中(B)だろうがその差異は本質的ではなく、AAAやAAAAなのか、ABAやABAAとかABABなのかという「家庭内のパターン」が本質的だと思うよ
「選択できること自体が圧力を生んでいる」と主張する人間から結婚の自由(相手を選ぶ自由・しない自由)を剥奪しよう。選択肢を強制されて幸せだろうし、こちらもFランを押し付けることができてwin-winである。
選択的夫婦別姓には賛成だけど社会全体が変化することを「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」と言う人たちは他人の痛みに鈍感で想像力に欠ける人たちだと思うのでこの人たちの活動には賛成できない。
システム改修コストの話をする人いるけど、コストは「現状維持」<「夫婦別姓」<<<<<「旧姓使用可」ですよ。保守系の対案で良く出る旧姓使用は、旧姓の取り扱いがない世の全システムの改修が必要で超絶大変。
妻と出会った時は違う姓だったわけでその名前込みで好きになった訳だから、手間とか考えたら現実的でないのは分かってるけど、改姓済みでも婚姻前の姓にリバートするオプションもできればいいのにと思ってる
同じ体制派のメディアでも、合理性で選択夫婦別姓賛成の日経(id:entry:4766234727734262689等)とお気持ち保守として反対の読売産経(id:entry:4766253585872176961 id:entry:4769018748012413697等)で判断が分かれていて面白い(面白くない)
反対意見の根幹は宗教的思想で、反対理由とされるものは単なる言い訳だら、反対理由をいくら論理的に論破しても無駄だろう
マイナンバーを通すのに抵抗している人たちがこちらを通そうとするの、正直解せぬ。
保守派が挙げているようなデメリットが別姓の国で実際にどれだけ起こってるのか全然報道されないから説得力ないんだよね。
本当に困らないのかは疑問。別姓OKにした結果、年金記録問題みたいな事件また起きそう。遺族年金や扶養控除とか実務の話も詰めればいいのに。
男性が妻の姓を名乗るのにネガティブな風潮を変えるだけで大分風通しが良くなる筈なのにそっちの議論や意識改革はしないんだね
「『選択』が強要される」←現状でも男女どちらの姓にするか、選択してるはずなんだけどね。為にする議論みたいに見えるかもだけど、女性が姓を変えることを深く捉えてない点で同根なのよ実は。
自由の原則に則って「勝手にすればいい」と思う消極的賛成派だが、ここで自由が増えるだけとし、社会規範への影響などというのは理由にならないとする論者は、他の問題についてもそういう態度を採れと強く思う。
新たな圧力や葛藤を生むので従来通り片方が不利益を被るべき、という論調には同意できない。無言の圧や葛藤が表面に出てくることで生じる混乱は長期的には社会の公正化・健全化につながると信じている。
私は賛成ですが、今の議論を見ていると戸籍名を変えて仕事などでは旧姓を使いたいという人は損する可能性が高いです
デメリットはあるよ。まず戸籍システムは大改造を要すると思う。その他民間のシステムも影響を受けるものが多いだろう。そのデメリットを認めた上でそれでも自分たちの選択の自由を増やしたいという主張を行うべき。
>差別主義者のレッテルを貼りアップデートしろと強要するのだろうと想像してしまう。 被害妄想で草。フェミニストみたいなやつだな。
「選択を強要される」っていうのがなんかすごく頭に渦巻く
「選択を強要されるのが嫌」って「自分の人生を他人に決めてもらいたい」って奴隷の発想ですね
想像力が欠如したお気持ち押し付け集団なんだなとしか思わないです。
本当は夫婦別姓自体は賛成なのだけどこういう人たちが嫌いだから反対したくなる
差別主義者のレッテルを貼るなと言う kato_19 は男女平等に反対していてとてもわかりやすい。
これ、以前増田にあった外国人と日本人女性が結婚しその際に外国っぽい名前で帰化したばかりに女性側が悶絶してた話の延長線上かな?社会を大家族主義に戻すなら現行法のままで良いけど、いまは過渡期ね。
尊厳死もやりたくなかったら選ばなきゃいいだけなのに「強要される」って言うじゃん
「幸せが増える」は同意するけど、リスク?として「選択できることがプレッシャーになる」はあると思う。例えば友人が「別姓にしないんだ、保守的だね」みたいにレッテルを貼るとか。しかしクソみたいな友人だ。
id:nebuchadnezzar 1996年の法審案では、制度導入前に結婚した同氏夫婦は、一定期間内に手続きすれば別氏夫婦になることができるようになっていますよ。https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q11
選択的夫婦別姓には賛成だがこの考え方は強く拒否する。自分の分の食べ物を粗末にしても誰も困らない、みたいなアレ。食べ物の概念を大事にしてる人には響かないだろうな
id:kurotokage 選択的夫婦別姓賛成派だがこれは過度な単純化でしかない。例えば社会から別姓である事を求められたり義実家から同性である事を求められたり選択可能な事によって軋轢が生じる例はいくらでもある。
夫婦同姓もどちらの姓にするか選択を強要されるじゃない。/夫婦別姓は導入賛成が社会のマジョリティになってきたからか、反対意見がほぼトーンポリンシングになってる。
「選択の強要」を笑えないのは、「多様性の社会」と言ってる人たちほど「自分達の意思」を他人に押し付けて「間違ってる」と逆ギレしてるケースが多いからな。
ブコメ、他人が得するのが嫌で仕方ない人たちが多いな。俺は夫婦別姓も同性婚も認めたらいいのに、と思ってる。
幸せな人が増えると困る人が多い国
一組の夫婦から生まれた兄弟姉妹の姓はいずれかに統一するなどの付帯ルールも決めないと、のちのち困る人が出ると思うんですが。離婚再婚時の姓の取り扱いなども詳しく決めておくべき。
「誰も困らない」って、「困るヤツは人に非ず」みたいな言い草だよね。人じゃないからカウントしない的な。
"困る"人の困りは評価しない、ってだけでしょ。たとえば、自分が当然だと思っていたこれまでの制度が変えられること自体に苦痛を感じる人もいる。正直に、困る人がいてもそれ以上の価値があると主張すればいいのに。
反対
賛成なんだけど、、、間違えて呼ばれたとかで騒ぎ出しそうな件ではある
誰も困らないと思ってたけど「夫婦別姓を選ぶ方が新しくて良い価値観」みたいな人が発生してるから実現する前からマウンティングの素材にされて台無しになってる。
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」(代表・田中優子元法政大総長)/ 安楽死も同じだ!と主張する奴は、「医療費削減の目玉」「福祉予算の削減」「障害者こそ〜」としてそれを提唱する維新と珉珉を黙らせてこい
家制度の解体を目的に掲げている時点で選択的じゃないよな。もともとは女性を働かせて労働人口を増やして賃金を下げるのが目的だった。
言い方の問題が大きいな。個人的な体験だけど「たかが〜するだけのこと」を連発するEQ(←死語だな)低く、でも意識は高い系の管理部門思い出す。個人的には昔からさっさと導入せよ&でも新たな不都合絶対起きるね派。
婚姻制度に縋ってる時点で全然説得力ないんだよな
社会全体の幸福量は増えると思うので基本賛成だが、「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」という言説はちょっと脳天気過ぎてついて行けない。法的社会的に何かしらの問題は起きるだろうし、その覚悟も持つべき。
さっさと実現すればいい
選択肢が増えるだけの安楽死には、新制度を後ろ盾に同調圧力して来る迷惑野郎への懸念を理由に反対するわけで、誰も困らないんじゃなくて「誰かが困ったとしても、俺はそいつに共感しないのでシカトします」が正しい
バカが赤飯で反発したくなるようなタイトルを付ける悪手を採る東京新聞が悪い
困る人がいないのではなく、ちょっと困る程度で他人の幸せを邪魔する権利はないという方が正しい。もはや老害世代を除けば賛成多数なので、あると思ってる馬鹿を説得して真人間にしてやる必要はない
思想信条関係なく、内需に貢献する制度はどんどんやったらいい
「誰も困らない」最初から選択的夫婦別姓だったなら困らなさそうだけど、夫婦別姓からの変更だと困るひとも出ることはあると思う。良いことでも制度を変えるとはそういうことになる/私は選択的夫婦別姓に賛成です
いやー、反対してる人の半分位は「幸せな人が増えたり、自分以外が幸せになる」のをナチュラルに嫌がってるんやと思うよ。そう言わなくて謎の理屈をかざしてるのがダッサてかんじ
個人的には賛成だけど、選択肢の広がりがしんどい感覚は分かる。情報化の進んだ今だからこそ踏まえてはおきたい。
私服化した高校なのにみんな制服着てくる話があるように「おまえが決めろ」と言われても決められない人々が一定数いるんだと思いますわ
実名登録を伴うシステム開発者とか戸籍関連の仕事をしている人は確実に困るよね
子供の苗字が、と言う人の心の裏側には「離婚して女親が引き取ったが学校とかの都合で男親の苗字のままの子供がいる家庭」への差別心が潜んでるのかなと邪推してる。まぁ離婚家庭ってだけで偏見持つ人ももいる
誰も困らないし、逆に大きな変化でもない。議論する時間が勿体ないから、早くやれ。
選択的夫婦別姓には賛成だけど、反対する人の気持ちも分かる。/これまでは選択肢がないので(男性の姓に)統一するのが普通だったが、選択肢が増えた後に同姓を選ぶのは意図を持った意思決定であり、説明責任が生じる。
憲法の「婚姻は両姓の合意のみに基づいて成立」の文言をキーとして読むと、選択支持者らは「だから誰も困る「はずがない」」となる 一方この文言があるから困る人たち(や宗教右派)が民法750条を死守したがってる
夫婦同姓なら誰と誰が夫婦で子供も誰の子かなんとなくわかりやすかったけど、別性になるとそれがなくなる。どうせなら制度上は「姓」をやめて「名」だけにして「佐藤たろう」みたいな「名」もOKにすればいい。
誰も困らない、は嘘だよなあ。手続きとはすべてマイナンバー必須になるだろうし、戸籍管理の仕組みとかの大幅な修正が必要になるし、子供が成人した時の姓の選択問題が起きるし。/同姓に戻せる仕組みも必要。
みんな幸せになるの?嬉しいにゃ!ボクも幸せになりたいにゃ!
まぁ、実際は困る人はいるよね。嫁が別姓を望んだら面倒くせぇなと思う人たちとか。子供の姓が心配なら「あなた」が変えれば解決するんだけどね。まさか赤の他人の家庭を心配してるわけじゃないだろうし。
上級に嫁ぐと同姓を望んでも「義母が認めてくれないんです。家庭内でハブられています。」とかいうトラブルが起きそう
デメリットあるという人が多いみたいだけど、何が困るんだろうか?システム改修?そんなんやったらいいだけでは?
実現したら墓じまいしたい
むしろ苗字にしろ名前にしろ元服(現代なら成人=18歳)で自分で好きに名乗れるようにするのがベスト 選べない苗字もよくないし名前も同様に幼名ってことでいい もちろん自分じゃなく誰かの命名でもいいしそのままでも
事実婚してる家庭にけっこう出会うけど子育て運用で便利だからか、ほとんどの子が母方姓。別姓婚が実現する10年後くらいには「母親の姓を名乗る」が常態化してるのでは。反対派はそれも嫌だろうなあ。
夫婦同姓維持は、慣例に応じた暗黙的な家父長制の維持になるだろうから、その意味で選択的夫婦別姓に賛成している。
個人的にはどっちでもいいけど「全員夫婦同姓であること」に価値を見出してる人がいるので「デメリットなし」と言われても多分議論が噛み合ってない気はする
遺産相続の時にクソ大変なんすよ……
小学生の頃、父の死別で母方の姓に変わり、学校で苗字変わったことを言うのがすごく苦痛だった。これは別姓でも起きるだろうけど、苗字が親と違っても誰も違和感のない世界だったらよかったのかなと思う。
望月衣塑子
反対してる人は個人的に困るから反対してるわけではない、と思う。多分。
夫婦同姓を絶対としている宗教の票を集められなくなる政治家が困る。それを利用している宗教家も困る。つまり、困らせた方が良い人が困るだけなのだが、逆の立場でも同じことが言えるから、この話は延々に平行線。
面白いくらい自由を嫌う人たちが一定数いる、俺からすると信じられないが管理されてて選択肢なんか無いのが一番いいらしい
これ宗教的な対立だと思えば理解できなさが理解できる
知らんけど困る人も居るんだろう、そういう人の意見を捨て置いてこう言っちゃうのであれば、二度と少数派の意見を聴けとか言うなよとは思う
軍拡を許さない会なのに、夫婦別姓を叫ぶのか。 夫婦であることの証明が容易にできれば別姓で良い。合わせて、昔の役人が勝手に創作した多様な”渡辺”の漢字を統一してほしい。
「選択的」の文字が理解出来ない人が居て困る。
シュプレヒコールを上げる集会は反対派への攻撃に近いのではないか?攻撃を受けたと感じたら反対派は頑なになると思う。柔らかく接して懐柔説得して賛成に回って貰うのが早期の夫婦別姓の実現に繋がるのではないか?
困る人がいたって無視しちゃえ! 宗教団体の票がほっし~い! よその家庭のお困りごと! 妄想して攻撃しときゃ黙るっしょ! みたいな
トップコメ、選択肢が増えるだけーって言うけど、他人の名前を外力で勝手に仕組みごと変えるんだから文字通り強要だよ。姓は家族名としての意味を失い、役割が別物になる/既存の仕組みを触らない方法を考えるべき
幸せな人が増えるんじゃなくて、困ってる人が減るが正解。こんな普通のことで幸せは増えない。現状わけわからん制度で不幸が増えてるだけ。
システムを心配する人がいるが、戸籍は現状「名」だけのところに「氏」が増えるだけ。各基礎自治体のシステム対応が必要だがそれぞれでの改修はわずか。戸籍以外に個人が名だけで登録されるシステムってあるの?
id:Barton 現行制度でも外国人との結婚だと夫婦別姓にできるので、それに対応してないシステムに不備があるだけです。逆に言えば行政のシステムは夫婦別姓に対応してるはず
選択は最大の弊害、これなら婿養子を増やせの方がまし
選択を「強要」してるのは今の価値観。宗教みたいに何も考えず従えば済むから楽だと考えてる女性もいるから「選ぶ」というのはある程度負担かもしれないけど、慣れれば当たり前の手続きになると思う。
非正規雇用の拡大も「嫌な人は選ばなければ良いだけ」だからどんどん拡大して良いよね
実現すべき大事な価値だと思っているならデメリットあってもやると主張するべき。
選択的子別姓もやってくれ…クズな親から生まれてクズにもらった名前で一生過ごすの地味に精神的拷問(torture)。
議員が反対するとカルト扱いするコメントが大量に書かれる現状では、同性を選んだ夫婦が誹謗中傷されるのが見えてる
賛成派が「誰も困らない」とか「選択肢が増えるだけ」と嘘を付く以上は反対かなぁ、真正面から議論するべきでは/個人の尊重の理念から言うと公的な婚姻廃止が一番スッキリするんだけどそれは主張しないんだよね
男女平等と姓の制度は別の次元の話なんで、女性利権の話は別でやってくれないかな。女性が男に追いつくのが革新だとか昭和の思想だろ。次の時代に名字なんかいらないし、男女ともに姓から解放しよう。
そもそも庶民が名字を名乗るようになったのが1875年で150年前の話、夫婦同姓は日本の伝統とはあんまり関係無い近代の習慣なので使い勝手が悪ければ改良していけばいいのよ
“「選択できること自体」が圧力や分断を生む” 所謂「臭いものに蓋」理論。現在の法規定は圧力や分断を生まないのではなく、圧力や分断を隠蔽しているだけ。
心理学では、選択肢が増えすぎると人々の幸福度は減少する研究あるよ
どっちもなんでこんなに極端なんだ。
姓も死に方も選択させてほしい
まあ、いまだにグチグチ言ってるのはカルトくらいだしな。
システム屋さんに不幸な人は出るかもしれない
積極的安楽死も「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」なので反対しないでほしい
お気持ち的に困る人はいると思うよ。
国家による自己決定権の侵害でしょ メリットデメリットや困る困らないのはなしじゃない
ジジババしかいねぇ…お前らもう関係ない年齢だろ。賛成多数だからあとは時期の問題なので年寄りは隠居しろ。若者が決めればいい。
多分役所の人とかは相当量の手続き変更が生まれて困ると思う。
あの有名なニュージーランドの同性婚スピーチ(関係がある人には素晴らしいもので、関係ない人にはただ今まで通りの人生が続くだけ)の真似でしょ。背景を考えず便利に使うから要らんツッコミを受ける
誰も困らないという言い切りはどうだか。誰かが困るとき・不都合が起きた時にどうするのか答えを出してないってことでしょう、既存の枠組みを変える選択をそんな浅い認識で求めるから消極的賛成までしか得られない
この件に関しては高市早苗さんの「あらゆる面で旧姓での生活を認める。戸籍はこれまで通り。」に大賛成なんだけどな。
「同姓にするか別姓にするか決めなきゃいけないのはイヤだ」という意見はわかるので、「選択の強制」ってそのことなのかなとは思うが、これまでそんなわかりやすい反対理由は見たことがなかったように思う。
他人の幸せ許せないマンが憤死したところで誰も困らない
子供の姓の決め方はこれで合意取れてる感じなのね『結婚の際に子どもが名乗るべき氏を決めておく』『子どもが複数いるときは、子どもは全員同じ氏を名乗ることとされています』https://www.moj.go.jp/MINJI/minji36.html#Q8
そうは言っても、夫婦別姓に対応しなければならないシステム改修するエンジニアが不幸な人になります。無料じゃありえないし、戸籍関係のシステムだから規模もお察し。その改修費、税金だよね?となるし
安楽死・大麻・LSD・重婚近親婚・売買春あたりも、個人としては誰も困らないし幸せな人が増える。問題は社会的機能・規範なので、推進派は現制度のソレを損なわない事を論証するか代替機能を提案する必要がある。
残念ながら、他人が幸せになるのを許せない人間が一定数いるんだよな
同姓でないと困る人って誰? 姑? 「〇〇家の嫁」が通用しなくてお嫁さんをこき使えないから?|現代でも子供の1人が早くから親類の養子になって姓が変わっているケースもあるよね。
「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」←ん?
なるほど。夫婦別姓になっても「私だけが家族の中で姓が違って疎外感を覚える」みたいな増田愚痴エントリは見なくても済みそうだ。「お前が選択した結果だろう」なんて心ない追い打ちも言わないで済む。
システム屋は大きな仕事で大変だけど売上にはなるのだからよいのではないの?年度末調整で道路工事してる工事会社も辟易してるの?税収とのバランスで金額面で無理ならその筋で意見をまとめるべきでは?
システム改修が面倒(=困る)だからデメリット、という意見が散見されてモヤる。システム改修のコストによって社会制度の設計が影響を受けるようでは困る。
未だに導入出来ないとか…グダグダ長引かせて仕事してる気になってそう
こういう曖昧で具体性に欠けたフワっとした主張が一番ダメだって何故解らないのかw。コイツらの最終目標は戸籍制度の撤廃だから、夫婦別姓など断じて認めるわけにはいかない。
「ジジババしかいねぇ」「お前ら結婚関係ない」だと?選択的夫婦別姓は30年以上前から導入が求められてきた経緯があるのだが。ジジババになるまで制度導入しない国を責めず、なぜ求める人を責める?ひどい侮辱だな。
選択的夫婦別姓関連のブコメは今まで肯定的なものが多かったけど、この記事に関しては否定的な意見がやや目立つか。記事の書き方や誰が発言しているのかで変わるものだね。
選択的夫婦別姓を導入する法案を国会に提出する見込みの立憲民主党を後押しする狙いがある > 与党少数派である今が下手したらラストチャンスかもしれないので正念場ではある。
「賛成派が嘘つくから反対です」ってのはどういう世界観なんだか
システム改修が大変とか屁理屈すぎて鼻で笑っちゃうんだけどこんなのが人気コメントになるとか
家族構成把握したりするのが難しくなり、行政や学校とかシステム作る人は大変になるので誰も困らないはそんな訳ないけど、選択的夫婦別姓は賛成だよ。子供は大人になったら選択し直せたらなお良し。
夫婦で意見が分かれるときに揉めるとか、そんとき子どもどうするんだとか、副作用はあるのに誰も困らないマイナスはないハッピーだけみたいなこと言ってるのがおかしい。個人としては賛成だけどね。
このままだとレア苗字がどんどん失われて行くので、伝統を守るためにも導入するべき。
管理が煩雑になって困るなぁ
諸々の社会制度の更新は必要コストに計上してもいいし、必要な苦労と言えるが、子供の苗字問題どうするか問題、子供が困る問題は結論出してほしい。夫婦の大人同士ですら揉めるのに子の姓揃えるの無理では?
可決でもどっちでもいいけど、選択肢があることがデメリットというのが想像できない人はいい育ちなんだろうと思う。バラモン左翼という言葉はかなりしっくりくる
「(自分だけの問題ではなくこの社会で)民主主義が壊れたら困る」と思っている人がいるのと同じように、「夫婦同姓(その裏にある家制度?)が壊れたら困る」と思っている人がいるのだと思う。
仮に困っても、不幸せになっても、その人の決定によるものであるべきだろう。あと、たかが名字の話と、人を制度的に殺害するという安楽死の話を同列にする一部コメントはさすがに乱暴すぎる。
シュプレヒコールという単語の余りの印象の悪さ。なんかもう別の単語ないかな?
ブコメ見てると「何もしないためなら何でもする日本人」という言葉の説得力よ
イソコだった
俺は困る。変えたらもう戻れないからな、その変化の責任なんて誰も取れないだろ。…さて「誰も」は否定したから解散してくれるかね?しない?じゃあ「誰も」とかいうな、対立者の人権など気にもしていないくせに。
存続派の理屈、思考停止させてくれーってか。あほか。選挙権返上してくれ
人事システムの改修が要るのでボク困ります、はい論破
https://support.google.com/edu/classroom/thread/340198041?hl=en&sjid=13716846785576706073-NC
選択制にすると社会的嗜好を表す踏み絵として機能しちゃうんだよ。「今どき、あの人、別姓をえらばなかったのよ」つて感じに。
これまで夫婦同姓が当たり前だったのに、選択的別姓が導入された瞬間に「別姓選択を強要される」なんてことが本当に起こるとマジで思ってんの……?現在の同姓強要制度は問題ないと?だいぶ歪んどるな
まあ共同親権もあえて言語化すれば選択的共同親権と言えるので、同じノリで両方賛成して欲しくはありますね。(賛成する層がなぜかXORになっている前提の感想)
困るよ。伊藤さんの奥さんが伊藤さんじゃないかもしれんし、子供の友達の田中くんのパパが田中さんじゃないかもしれんわけだろ? 面倒すぎるよ。 /些細なことだけどメリットが1ミリもないんだから反対するよ。
選択肢がある事による圧、そもそも選択肢がない故に別姓を選択したくてもできないという現状の圧に比べればメリットのが大きいでしょう
個人的には選択的夫婦別姓をやるなら通称名の廃止も合わせてやってほしい。 だって多様化したいんでしょ? もともとの名前で受け入れられる社会にしなきゃね。
さすがに「誰も困らない」は言い過ぎやな。少なくとも反対しとる連中は自分が困るから反対しとるんやろ。俺は子供が産まれたらその時に再度検討すればエエと考えてるから、基本的には選択的夫婦別姓には賛成やけど。
新しく生まれる家族の問題を家族でクリアできるなら、システムコストはしゃーないな。でも、別姓議論の中に子供の姓をどうする、は残ってて分断されるよね。ミドルネーム式にしても並び順とかで揉めるし
庶民も姓を持つようになり100年以上経ち家族は同性との制度(法や行政に限らず)でやってきて歌でも過去の恋人の名字が変わって云々と根付いているからメリット・デメリットの前の思想的な議論等をまずやるべきような
別姓はとっととやってほしいけどこのことでシュプレヒコールする奴らとは一緒にされたくない気持ちが、すごい
誰も困らないって言うのはきっと嘘なので嘘つきの集まりに見える
困る困らないではなく、本来あるべき姿は何か、で考えるべき。
通らないから結婚してない人は何人もいるし、渋々結婚して旧姓併記の旅券で外に出て自分のお金が引き出せなくなったり免許を拒否されたり様々な事例を知ってるので、障害となってる人達が悪にしか思えない。
システム的な話すると旧姓を通称で維持しているコストの方がはるかにめんどくさいので、別姓の方が安上がり。強制同姓も結婚の事務コストが半端ねえので減らしてくれた方が安上がり。
反対派は他にも選択できない方がいいと思ってることはあるんだろうか?例えばビジャブや化粧の強制とか。そうでないなら変更を嫌がってるだけだと自覚して欲しい。
家族制度そのものを見直すべきかなと思ってる
長年夫婦同姓のシステムで動いてたんだから変更すると何かしらの混乱は生まれるわけで。将来的には別姓になるとしても
システム変更が大変だから反対って言ってる人は、政府が「減税はシステム変更が大変なので…」って言って渋っている事にも同調するのかな?同じ事じゃん?
ふつうに国際結婚なら発生するケースなのにレコードの追加がどうとか対応するシステムおかしくない?夫婦の国籍チェックして双方が日本人の夫婦に限定にしてるシステムとかある?
「選択を強制されるから選択肢を増やすの反対」って直球の「自由からの逃走」(エーリヒ・フロム)だよな。
姓名制度なんて廃止してマイナンバーで管理してくれー!(実生活ではコミュニティごとのあだ名を使えばだいじょぶな気がする)
「国際結婚では別姓を認める」という例外を設けている時点で、夫婦同姓強制が時代遅れであることを自ら認めている。
なぜ反対派がいるかというと、共同親権に反対した人の心理と似ているんじゃないかな。/理屈としては正しくても、それを言う人達が信用ならないとかそういう感じ。
実際に導入されたら、別姓を選びたい妻とその両親、妻に改姓を求める夫とその両親という対立が多数発生しそうなので、誰も困らないことはないよね 困っとけと思うけど
本質的というか根本的には、強固な反対派がいるからで、その人たちによると要するに「選択できないのが日本の伝統だから」らしい。家族観だの何だのと言ってるみたいだが、血統が大事なんだって。
もう待てないんだよ!
選択できる事に賛成してる人は、安楽死も認めないと論理矛盾してる。id:sawashoの反論が論理的に正しい反論。やっとまともなブコメにスターが着くようになった。
実態は「誰も困らない」だと思うけど、そう叫ぶことで分断が深化することも頭に入れてほしい。トーンポリシングはしたくないけど、この主張は別姓反対派をエコーチェンバーの奥に追いやるだけでは
“『選択』を強要されるのが嫌”...これは確かに変な言葉だ...頑張って解釈すると「今迄の常識が通用しにくくなる社会を強要される」という感じ方なんだろうか?/シュプレヒコールもダルいなぁ。むしろ邪魔。
反対がただの「感情論」だとして、反対派のその感情を害される点について当人には困ったことで気が済まないから反対しているのではないだろうか。
「『選択』」を強要される」とか言ってるバカって「私は自分で何も決められないクソアホです」って自己紹介してるのと同じなんだけど、どれだけ情けないことか理解してる?
強い視聴するのならば主語は私にしないから揉める。と思うのですが。
なら「妻が望んだら妻の姓に変える」が当たり前になればいいのに全然半々になってないし、婚活では「妻の姓に変えろ」は持病告知と同等扱いする人もいるレベル。それを女の我儘や言うてるうちは夫婦別姓必要だろうな
https://writers.coverfly.com/projects/view/c0670b64-4c8e-4a65-a6e5-2e9e74e1606d/FAQ_GUIDES__Is_Robinhood_24_7
まあ、それは幸せかもしれないが家名が自己のアイデンティティと結びついたり、家名の継承が喜びと結びついたりする別姓は果たしてジェンダー論的これでよいのかと問いたくなる
わからないけど、男女でそんなに憎しみ合ってる時間無駄じゃない
選択的夫婦別姓はレア名字が後世に残りやすくなりそうなので賛成
んなわきゃねえ
別姓大賛成派だが、こういう主張には違和感がある。自分たちの主張は完全なる善のようなカルトみを感じてしまう。選択できて困る人より選択できなくて困る人の方が多く重要と多くの国民が判断しているだけではダメ?
本当に誰も困らないかっていうと、 同性にしようが別姓のままにしようが、自分で選ばなきゃならないようになるのが面倒くさいという意見が今は大きい。少数の不便が多数の面倒くささに押し流されつつある。
別姓でもいいけど、この主張の仕方は嫌だな。別姓に反対はないけど、選挙で投票はしない。別姓反対の人は何かを護るためじゃなくてただ変えたくないんだろうな。解禁されるとみんな別姓になると思ってんのかな
“「平和を求め軍拡を許さない女たちの会」” “法案を国会に提出する見込みの立憲民主党を後押しする狙い”別姓は賛成だし、旧姓のままでもよくなればいいと思ってる。でも、ここら辺の団体や事情はちょっと
自分以外の「幸せな人」が増えると、自分が(相対的に)「損させられた」と思う人が増えた時代
ほんとか?同姓を選択したらあの家はおかしいみたいな目で見るようになる可能性がありそうだと思ってるけど。特にあなた方。
日本人は周りと違うことをする人を目の敵にする人多いし出る杭は打たれるし周りと足並み揃えないと変人扱い
「デメリットは無い」というのは大抵の場合「自分の頭ではデメリットがわから無い」です
こんなのやらなきゃだめだ
「別姓なんて男として情けない」ってバカにされたり、「実は別姓にしたかった」って後から文句言われたり、みたいに一部の人は困るかもしれない。
この多様性の時代に、夫婦別姓を強制されることはないと思う。「私達は同姓になることを選択しました」に対してマイナス感情ないよ。(働く女性は既に仕事上の姓をどっちにするか選択させられてて、どっちもいる。)
「世の中のすべての夫婦は同姓でなければならない」というのはある種の信仰であるから、信仰を否定されるのは許せないと感じる人がいるのだと思う。これは永久に平行線だよなぁ…
絶対システムおかしくなる。見直す金はどこから?
妙な活動家が嚙んでるのがねぇ…
マイナンバーカードフル活用すればあまりデメリットないんじゃ無い? マイナンバーカード制度が浸透するまでもう少し待ったほうがいい。 戸籍関係とか保険制度をアナログでやってるうちはデメリットでかいと思う
「誰も困らない、幸せな人が増えるだけ」←同姓にしてほしいのに別姓にされた人と、別姓にできるようになっても同姓を強制された人は不幸になるだろうね。
別姓は特に反対じゃないけど、名前の変更がやりやすくなる施策はやって欲しい
『選択が増えるだけ、嫌な人はしなければいいだけ』なもの一覧… 夫婦別姓 /同性婚 /近親婚 /複婚 /共同親権 /安楽死 /出生前診断 /親子関係確認検査 ほかには?
というか、外国人と日本人が結婚すると夫婦どころか親子でも別姓なのでなにがダメなのか全くわからない。
姓の制度がある国で夫婦同姓を強制しているのはもう日本だけしかない。別姓にデメリットがあるのならこうも世界中で広まらないだろう。デメリットがあるという人の説得力のある意見は聞いたことがない。
こういう今動いているシステムに大きな影響を与えるような制度変更は事前に根回しして問題解決した状況を作っておかないとだめよ。世論や雰囲気だけで強行してしまうのが一番危ない
ITシステム改修は反対理由にならない。国際結婚は別姓が認められてるので改修が必要になるシステムは今の段階でも仕様バグ。血液型にA,B,AB,O(とRh)しか入れられない稀血の考慮漏れと同じ。SEの知識不足。
困る人はいる。女性の姓が同じままの場合に独身だと決めつけられなくなったり親と子の姓が異なる場合があると認知負荷が高まるとかそういうの
世の中には選択したくない、選択したことで責任を負わされたくないって人が居るんですよ…
この「誰も困らない」というスローガン、成果主義の末路を思い出す。結局数字として結果が出る仕事に欲深が集まって、成果が目に見えない仕事に弱者が追いやられただけだった。それを知らぬはずがない。極めて悪質。
夫婦別姓は子供の姓を分断し、少子化・労働者不足を言い訳にして大量移民・乗っ取り政策を推進する中国と半島系政治勢力が強く求める政策だ。 ① https://www.youtube.com/shorts/-uLsQqb44r8 ② https://www.youtube.com/shorts/BKwjEXFJm4I
重力と同じで、強制されることで生きやすくなる場合もある。時代なんだろうけど、選択肢を増やし過ぎるのは、良い事ばかりじゃないと思う。夫婦別姓に反対じゃないけど、誰も困らないってのは思慮が浅いと思う。
限りあるリソースを誰も困らないことに浪費するべきじゃない、他にやることがあるだろうと。
この言い分で保守派が納得すると思うのであれば、絶望的に知性が低い。説得する気がゼロか、内輪で盛り上がりたいだけなのか。良識派が前進させようとする中で、背中に鉄砲を撃つ輩、邪魔でしかない。
改姓が嫌なら結婚しなければいいだけ。この話はとっくに解決済みです
あほか。家族破壊の選択的夫婦別姓は、不幸な人を増やすだけ。頭悪すぎで話にならない。自分たちがさんざん批判してきた「国会の数の力」で押し通そうなんて、恥ずかしくないのか。
選択的夫婦別姓に反対してるのは統一教会をはじめとした宗教保守だけかと思ってたんだが、女性の権利が拡大されるのが許せない男根主義者も反対してるんだな