“有料記事がプレゼントされました!3月31日 16:24まで全文お読みいただけます 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理” https://x.com/kondofumie/status/1906246166737457515
「信頼と不信の哲学入門」でもそんな情報があったな
“日本人よりアメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く”そうだね。 ジェノサイドに親和的なのもそういう排除に対する同情心が原因だろうね
利他とか言っていた稲盛和夫が相当な曲者だしな
日本人は共同体から脱落した者を「落伍者」と位置づけ、救済よりも、むしろ攻撃的な態度に出て排斥する傾向にある…とかね/杉村「日本における貧困と社会的排除」らへんの論文を読むといい
すごく浅い実験で笑ってしまった
低所得者層の苦境について「それはあいつらの努力不足のせい」と、自己責任論に走る人は多い。そのせいで国民は分断されるし、政治の責任が追及されないので良くない。
自己責任論というやつね
id:red_kawa5373 日本共産党は尖閣は日本の領土と主張してるし、拉致問題に至っては可也早い時点で国会で取り上げている。文脈上過去の植民地支配に触れはしても「自業自得」なんて言わない。この人のいうリベラルとは?
ブクマカでもいるじゃん。「いじめはいじめられた側に原因がある」論者とか「男性の清潔感」とか
“相手を思いやれる人は、相手の立場に立ってものごとを考えられる人でもあります。”これって要するに日本人はアスペってことでアスペらしくここではネトウヨもリベラルも自分たちのことを言われてると思わない
多分、日本人は人類は皆平等という価値観を刷り込まれてるんで「俺が出来る事を出来ない奴は怠惰なだけ」と考え、アメリカ人は普通に差別主義者だから「俺の方が優れてるんだから慈悲を掛けるべき」と考えるのだ。
これ、『日本人はまともだ』の意味にしかならんよね。前にも言ったけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4764410878854460416/comment/rag_en 。「お前の事はお前の事、俺の事は俺の事」っていう個人主義が成熟してるの、むしろ日本側では?
はてブ民は普段から「気に入らない対象」なら例え困っててもザマーとブン殴ってるからね
"日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます"現状なのか,通時的なのか./文化的特性だから通時的なのか.データはあるのかな.
“日本は間違いなく集団主義から個人主義に向かっていて、「おせっかい」することのリスクが高くなり、しなくなってきていると感じます。このままでは非常に冷たい社会に向かうと懸念しています。”
「実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります。一方、アメリカ人は自尊心を重んじ、「自分は優れている」と感じたときに幸せを感じるようです」
日本人は〇〇だ。小銭稼ぎらしき この手の論調も、いい加減飽きた。海外の場合、透明になって見えなくなってるだけ。救えてないから麻薬が蔓延するし、店は略奪され、フィラデルフィア旧市街地ゾンビ集団が生まれる
こういうのは健康食品会社の〇〇を食べた人にこんな効果が、みたいなのと同じで少し疑いの目でみてしまう。
心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く/
悪い意味で個人主義というのは聞いた事がある。たしか山岸俊男さんの本だったかな。
「真面目にコツコツやっていれば報われるはず(≒報われない人は本人にも問題があるはず)」という公正世界仮説の考えが強いんだろうなあ。 https://studyu.jp/feature/theme/just-world_hypothesis/
的はずれなコメあるけど、この国に自己責任なんてない。日本人は自らにも責任及ぶのを嫌がるから、他人に責任も認めない。困窮からヒトを救うのはその人本人でも自分でもなく、そんなの政府がやる事としか思ってない
「困った時はお互い様」「情けは人の為ならず」とか保守的日本人の精神的美徳だと思ってたのだが、オレはもう時代遅れの古臭い日本人なんだな……
村根性はどこいったんだろうな?
あーこれは俺も昔から常々思ってた。日本人は自己責任論が強すぎだと。
不遇な人を助けようとするとしっぺ返しを食らうということを薄々みんな分かってるから。一方的に助けられると自尊心を傷つけられるのか、増長するのか
実際自業自得だからな。同情してどうする?施しでもすればいいのか?
日本には公共がないとは昔からよく言われる話。キリスト教の規模の大きな宗教システムの補助がないと個人主義は利己主義になるの。
コロナ茶番でわかったじゃん今更いうまでもなく、多数派の日本人は偽善チンピラ。実験が浅い説あるけど、そもそも研究なんかいらんくらい明白
学校やテレビで「やればできる!」と嘘を教えるのも良くない(あれを決め台詞にしてる芸人ほんと嫌い)。やればできる=できなかったのはやらなかったから、だよ。
中卒の人間がブラック企業の劣悪な環境で働いたり出稼ぎ売春婦がひどい目に遭わされても同情の声より自業自得って意見の方が多いもんな。その傾向はあると思う
それがここまでの責任感のある秩序だった社会を作り上げている要因ではあると思う。ただ昔のようにハンディをもった人が身内にいるだけで隠したり、恥ずかしいと思うことは避けたい。だって今のところ間引けないから
"実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります。他人から助けてもらうことは価値があることだからこそ、助ける側も、助けられる側も「変なことをしたら気まずくなる」と慎重になるの
低所得者層は怠けているからそうなる人もいるだろうけど、大半は社会構造が低所得者を作り出すようになっているから生まれるんだよね。今の日本人はそういった見識を持つ人が少ないと感じるところはある。
スパイト行動と同じく、同質性の高さゆえだと思う。例えばマレーシアだと、マレー人、オランアスリ、中華系、インド系、仲良く調和しているというより、穏やかに分断されてるので、公共の問題は個人の問題にならない
>ガチガチのルールをみんなが少しずつ我慢しながら守っていこう、という集団主義的な社会の作り方が影響していると思います
『自業自得』「因果応報」つまり仏教の悪影響。慈悲や布施を忘れてる。
本文で語られている通り因果応報という考え方と他人に迷惑をかけるのは悪という考え方の合わせ技は腑に落ちる。あとはお節介を過干渉と捉える最近の風潮とか
単一民族の日本と、移民の国では、そりゃ貧困や困難の原因が自己責任なのか環境によるものなのかはかなり判断変わるとは思う。
"結果によると、日本の参加者は、ヨーロッパ系アメリカ人に比べて、特性共感的関心が低く、ストレスに対処する際に社会的支援を求めることも少ないことが示された" https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Femo0001451
さす日(適当)
そりゃ日本は豊かだったし、そこから落ちこぼれるほうが悪いやろって事だったもんなぁ。自らフリーターを選んだりねぇ
うーん。パヨが好きそうな話題だなって感じ。で、これ恣意的に選んだ話ちゃうかー? どう受け止めれば良いのかってそらこんなよくわからん研究無視一択やろ。全世界的な結果が得られたら聞いてやるよ。
同情して共感して助けるって、その同情の枠外にいる相手に対しては、反面、冷酷で反感を持ち攻撃するってことの裏返しじゃないかなって、「共感に富んだヒトビト」を見ると思う。フラットなことの良さもあるのでは。
根本的な冷酷さ、優しさなんてどこも大差ないと思うけど 「迷惑をかけてはいけない」という教えは相当現代社会と相性が悪いってのを感じる あらゆる共助や労使交渉等嫌がられる遠因で全体的に足引っ張ってばかりでは
マスゴミがどの面さげて記事にしとんねん(怒)。炊き出しボランティアをしていた杉良太郎氏に「売名行為ではないか?」とインタビューした事を忘れてないぞ。売名行為と言われかねんから人助けを躊躇してる人もいる。
あるある
気の毒と思ってるのに救済するどころか放置して麻薬塗れになってる米国ってやべーだろ
生まれ,育ちが天の恵みと考えれば、根拠のない自己責任論が生まれることもないんだけれどね。
アメリカで困ってると声かけてくれる人が結構いるんだよね!!!!!!
日本社会は安丸良夫の言う「通俗道徳」の呪縛からいまだに脱却できてない。なんなら一層強化されてるかも。
自己責任、努力不足とか囀る勝ち組()をメディアに出しまくった結果でしょ?マスコミの皆さんは1/3ぐらいは責任あると思うけど。
朝日新聞がその代表だよな。
この研究はどうか知らんが一般論として社会心理全般が取り扱い注意である、特に国民性については眉で見る必要がある。むろん習慣とかの影響は大きいが/米国も今、一般論とことなり同調圧力の強さを見せつけている
ソフトデータで同情心が低いと言われても・・・。犯罪率、再犯率、など、ハードデータで客観的に判断すべきでは?日本は落とし物してもすぐ出てくる素晴らしい国だと思いますけど。
自己責任論も自業自得も大嫌い。自分にはそういう感覚になることあるけど、他者には絶対使いたくない
本題と関係ないけど、新聞記事に論文URLが掲載されてるの珍しくない…? しかも無料部分に載ってるし、全角でもない。これは良いこと
個々人が揺るがない生き方の指針をはっきり持ってるのかもですね(:まさかあ…(笑))。
政権与党自民党が自助を党是としていて総理候補が「さもしい顔して貰える物は貰おう。弱者のフリして得しよう。そんな国民ばかりじゃ国は滅びる。人様に迷惑かけない社会へ」とか言ってるからじゃないですかね。
「自助>共助>公助」の価値観が最悪。他者に迷惑と思われれば共助の輪からハブられるのに、共助の後援が無い孤立者は公助の窓口から門前払いされる国。民族の傾向でなく政治制度が国民に学習させている。
無料しか読んでないけど、なんか分かる。田舎のしがらみが嫌で街に出てきた人は、他人とは関わりを持ちたくないでしょ。
困っている人は自業自得です。そこからどう這い上がっていくかが人生の面白いところなわけで、日本人の同情心が低すぎて困っているならば、渡米してアメリカ人に囲まれたアメリカ社会で暮せばいいわけです。
俺は同情心高いが俺の困窮は自業自得だ
それ、どこと比べてだよ?それとも世界の全ての国を見た上で言ってる?
リベラルとか、完全にこれ。尖閣とか拉致とか「日本も過去に」と言い出して、日本人の被害を嘲笑した。 id:akutsu-koumi 被害者団体の「救う会」を「巣食う会」と有名リベラルが罵っとるよ? https://tinyurl.com/bdhp7nxc
これはわかる。日本にはまだ、機会の平等、誰でも努力すれば成功するという幻想があるからね。そのうち変わっていくかも。
へぇ~、人間って複雑にゃ!困ってる人、助けてあげたいのにゃ~。でも、ボクはみんな大好きにゃ!優しくするにゃ!みんな仲良くしよ~にゃ!
おもてなしなんて言葉、よくこの国から生まれたものだ。お金のやり取りがある場合のみ発生する。
主語が大きい。他人にお節介を焼くのが通常運転の大阪で追加調査して欲しい。お遍路文化の四国も。
(言い方悪いが)無責任に他者に同情して自分が出来る事だけする、といういい意味でのいい加減さが日本人には無い気がする。生真面目に他者への全責任を負うか一切同情しないかの二択になってるのでは。肩の力抜け。
" 日本人は〇〇だ。小銭稼ぎらしき この手の論調も、いい加減飽きた。" 道徳教育やら普及してる宗教やらが原因で、地域ごとに特徴は出るやろ / "それ、どこと比べてだよ?" abstract読めEuropean Americansとの比較や
>>アメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く、この二つが高いほど他人に助けを求める傾向が強い/ 共感的関心を高めれば、社会的支援を求めやすくなるのではという仮説
自己責任論だと声が上がってこないので、問題が可視化されず、解決策も生まれないので人が活かされない気がするんだよね。
日本人の異常なレベルの租税抵抗の強さもこれと関係があるのかもしれない
仕事でも難題には関わらないように立ち振る舞い棚上げする空気感を醸成しがち。皆が避けてる難題を末端に押し付けるプロマネも散見されるし、当たってると思う。
本当は助けないといけなかった氷河期世代に対して正当化するために自己責任論が蔓延し、その世代が勝ち組負け組という言葉を作ったし、生存バイアスという言葉も出た。氷河期世代がまず分断されている。
氷河期世代の就職難やその後の苦境の際もネットで「自己責任」て言葉で埋め尽くされていて、うへぇって思った。同年代が同年代を批判する構図。。
人様に迷惑しないようにって昔から結構言われるんだけど、そもそも無理な話である。それよりヘミングウェイの「鐘はあなたのために鳴っているのだ」の方がしっくりくる。
集団主義から外れたものに自己責任を求めて冷たくするのとか、小学校で無意識に仕込まれる思考だとまじめに思ってる。一生懸命自尊心を上げましょうって子育てやっても、結局学校で潰されて帰ってくる。
これほんと周りに多いから俺のような聖人君主はビビる
努力したらお金持ちになれる筈!お金持ちは努力してる筈!みたいな綺麗なストーリーを信じたいんだろうな。夢を見るのは良いけど、スタートラインが絶望的に違うことを学ぼう。
「アメリカ人より同情心が低い」という言葉を一旦受け止めよう。しかし我々下・中流の人間同士で比較するとアメリカなんかよりずっと安心して暮らしていると思うのだが。というかアメリカは明らかに困ってる人多すぎ
この研究は間に合わなかったけど、社会学系の研究デザインも日本の比較対象としてアメリカを選ぶのをしばらく避けるのかな?大学生アンケートでは、分断格差も薬物蔓延も拾えないのが明らかすぎるよね。
個人の努力を肯定的に奨励する反面でそういう価値観が埋め込まれてる面はあるなあ。一方で社会の仕組み的には欧米社会の方が遥かに格差が深刻なあたりは真逆だよね。ボランティア活動とか熱心なのにな
"自分が困ったときに他者に助けを求めることが苦手" 「人に迷惑をかけるな」と躾けられて育つから、迷惑をかける/かけられることが苦手な人が多いのではないか。強く躾けられた人ほど迷惑な人が許せない
“特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く”
大きな要因は「赤の他人に助けられるのは恥」「助けて恥をかかせてはいけない」じゃろ。実際「大丈夫?」と声をかけると、体面を気にして「大丈夫です」と答えてしまう。この考え方の根は切腹の文化と関係ありそう
他人からの精神的サポートってなんだろうと他ソース見てみた。https://research-er.jp/articles/view/140349 「他者からの励ましやアドバイスに代表される社会的支援」か。確かに励ましやアドバイスを求める事、ないなあ。
「日本人は◯◯だ」と言われたら、まぁ一旦受け入れてみるかな。アメリカよりマシみたいな発想は謎。マシだからといって何がどうなるわけでもないし。
「日本人は同情心が低い」ってのは分かったけど、アメリカだって貧困層の困窮ぶりを見るに「お前らだって、自分で言うほど他人助けられてねえだろ」って思う。
社会環境はマシだが個人の人権意識はクソもとい未熟だとは言えるな
朝日新聞を始め資本家のスピーカーであるメディアが共同体を解体しひたすらネオリベ推進した成果じゃないですかね。
日本スゴイ!
地震や事故、紛争などの被害者に自分が直接関係なくても同情しているひとをよく見るので、日本人の同情心が低いとはおれは思わない。アメリカのことは知らないので、アメリカが相対的に高いのかもなとおもう。
アメリカが分断してる原因なのでは
いじめの構造に当てはまるなと思って読んだ。いじめられるのは自業自得だと考えることで助けてと言えない状況を作り出して人が死ぬ。
同情心が強いアメリカの現状がアレですよ。今の時代によくこんな記事出せるな。軽減税率使って寝言垂れ流してるんじゃねえよ
私は自分の同情心が低い認識があるので、逆にどういう経緯を辿ればそうならないのかは気になる。
???「たーすけてくれぇ〜〜〜」
同情心が低い→助けてと言えない。同情心が高い→助けてと言える。この矢印の関係性自体が怪しい。社会的に弱者が救済されているの日米のどちらの社会なんだ?各々事情が違うのならそもそも日米で比較する意味がない
石井先生は日本=集団主義/アメリカ=個人主義、って図式を当たり前につかってるけど高野陽太郎『「集団主義」という錯覚』でこの思い込みは学術的に根拠がないって徹底的に否定されてるのどう思ってるんだろう
アメリカは結構募金する人が多い。チャリティ活動もさかん。
“ 心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます。 自分が困ったときに他
よくこういうこと言う人いるけどたくさんの人に同情心はあるよ。本質は余裕がないだけ。そして、余裕のある金持ちも自分達だけで利益まわせばいいと思っているからこうなる。
他人をよく助ける人を崇め奉ればいいのに実際は世渡り上手なお金持ちや美人ばかりを持て囃してしまうの何なんだろうね。
政府からしたら美味しいだろうなぁ。ド底辺のやつらと中間層や、若者と老人で抗争させあうことで自分たちへの批判から目を逸らさせる。やっと最近になってネット一揆のような行動が起きてきたが本当に搾取構造だ
拉致の国会質問作成した兵本達吉は、後に党から一方的に除名。又当時 不破哲三は総連50周年に出席、抗議ビラ撒いた萩原遼は除籍。不破と機関紙等は、拉致は北の"特殊機関"が"勝手に"やった事(金一族無関係)と主張してい
今のアメリカにすら日本人は劣っているというのが「統計的に」出てしまうと、日本すごい論者は肩身が狭いな
米国人ってどんな範囲を指すのか、より多くの国(中国含む&西洋偏重しない)と比較するとどう見えるのか、同情心を抱ける対象範囲と範囲内外での濃淡、同情心が低い国で同情心が比較的高い人vsその逆などが気になる
心理学とはおおむね詐欺師の巣窟とよくわかる。自業自得は仏教用語なんだけどそこんとこ宗教学とか組み合わせていい感じの理論立てするのかと思ったら学術的にも大したデータもない思い付きを発表しちゃったのか。
「同情するなら金をくれ!」ってアンチテーゼがバズるくらい日本人の同情心は高い。低いのは慈愛。同情も共感も消費物。ゴミ拾いと同じで美徳。困っている人を救う行為も自業自得のため。海外は神の思し召し、慈愛。
頑張っても報われない社会だから幸福度が低く同質性を求めてるだけでは?
共感的関心は個人主義とされる国の方が高く出ると言いつつ、日本が個人主義に向かいつつあるのを懸念するのは何だろ。もうちょいある種の社会状況を生み出しているメカニズムに踏み込んでほしい気が。
「弱者に公助は必要ない」と答える若者の割合が世界一との報道もあった。不況、愚民化(分断)政策と相まって彼らが老境に差しかかる頃には民民玉木の唱える経済的安楽死法が成立しているのだろうか。
「他者に助けを求めることが苦手」はそうだと思う。迷惑云々もあるだろうけど、そもそもどう助けてほしいか言語化できないのも多いのではと思う。
「生活保護者受給者叩き」等を考えれば「努力が足りない」という「経済弱者への冷たい見方」が多いという指摘は予想の範囲内。昔からそうか、新自由主義施策によってそうした心理が強まったのか気になるところ
自分たちの仲間の外側に居ると見なす人間に冷淡という傾向は党派性によってもあるよね。貧困救済を主張する人が政治的主張が違うだけの貧者には冷たかったりね
それゆえにスパイト行動が苛烈で協力(手助け)を義務的に成立させて平等(≠公平)を実現してる。協調性を重視するから変人は村八分で出る杭は打たれ、図抜けた才能も出にくいけど。
タイトルが恣意的。日米だけの比較と明記すべき。キリスト教圏と儒教圏の違いでしかないかな。
ブコメで紹介されていた全文プレゼントで読んだ/「ありがたい→有難い→滅多にない」なんて考えてしまった。
どんな困りごとでデータ取ったのかを例示して欲しいな。犯罪なら警察、民事なら法律相談、貧困なら社会福祉事務所、失業ならハロワと支援をする人たちはいるから。下手に他人に相談したら新興宗教が寄ってきちゃう
キャンセルが行き過ぎるのも関係あるかもね。フワちゃんが仕事を失うのが自業自得と言う程の事をしたとは思わないんだけど
有料記事プレゼント 4/2 5:55まで https://digital.asahi.com/articles/AST3V20ZRT3VULLI004M.html?ptoken=01JQPZTPP9EH3W3C43KHGRR89C
内輪には同情心しかないぞー
だからといってアメリカが慈悲の心にあふれた素晴らしい国って訳じゃないし。
いつものように日本叩き、「日本すごい」叩きをしてるような左巻きの連中は何かあると「連帯します」とか言いながら用が済んだら平然と放置するんだから、そりゃ同情心が低い自覚があるんでしょう。
会社でも仕事ができない人への風当たりは強いし、学校でも勉強ができない子は排斥されるし、集団から放り出したい者への冷酷さがめだつ。仲間外れゲームに脅え切っている。
朝日新聞は構造改革支持や公務員非難などネオリベラリズムを煽動することによってその傾向を助長してきたと理解している。
米国は低所得者への公的補助が全然ない。民主党も同様。民族差別は許さないが白人低所得者は自己責任だしアファーマティブにもかかわらず貧困な黒人も同様。日本は共同体福祉だったのに米国を真似て最悪の組合せに…
それどころか、自分が不利益被ってまでも嫌がらせを好む下衆が多い https://president.jp/articles/-/55278?page=2 これらの事実を受け入れないような連中が元凶。ほら、この記事に反発している連中、普段から弱者叩きの常連だろ?
日本叩きとも読めなくはないが、助け助けられる環境やマインドを持てばもっと楽になるかもしれないよという提案にも読めたけどね。私たちにはないアメリカ人の良いところをうまく取り入れたらいいと思うけど。
確かにワイも「助けて」っていうのが苦手だが、それはワイも他人を助けたくないからや(無自覚テイカー相手なら別だが)。
日本人はそこに至った経緯まで考えてしまうから他人が困っていても可哀想だと思う共感はしても自分が助けに行くのはさらに別の理由が必要になる
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e この辺のブコメ見ると納得感ある。斯く言う自分も投資詐欺の被害者などは自業自得と考えがちなので他人のことは言えない。
宗教観じゃないかな。キリストやイスラムはなんか全く見ず知らずの他人も愛したり親切にしなさい的な教えがある。イスラムでも喜捨とか他人から利子を取ってはいけないとかモスクは無料宿泊できるとか利他的思考ある
他人を助けないのは最近だと自業自得と言うより厄介事に巻き込まれたくないみたいな話のが多い気がする
明治時代から外国人が、日本人は同じ村の人間に対しては親身になるが、それ以外の人間に対しては驚くほど冷淡だ。とか言ってたような。村がなくなって他人全員に冷淡に。
人には怠ける権利がある、という話とボトムアップの話を両立していきたいね。自業自得じゃないみたいな左翼的吹きあがりが何かを解決するとも思えない。
「他人から精神的サポートを得ようとする」という質問は、ちょっと……サポートを得ようとする他者を想定すると、率直に言ってすごく鬱陶しい。日本人の冷たさなるものは確かに自分にもあるが、質問が悪い気も……
日本より分断が進んでるアメリカはそうでもないのか。
米国の学会誌に乗せるための日米比較だろうが、むしろアジア諸国間での違いを知りたい。
それならアメリカがあんなことになってる理由はなんなんすかね
驚きはない。社会規範を逸脱したものは社会の一員とみなさない→困難でも仕方ないという。弱者救済的なシナリオならまた別かも?泣いた赤鬼が村に入れないのは鬼だからではなく村を助けないからだよ。
そうやって言い聞かせられて育ったからなぁ。
わかりみ
情は人のためならず、とまで言わないとなのかね。資本主義と新自由主義以前に日本人に内包されてたのか。インがオーホー
プチ儒教的なところはあるから同情されるにも資格はいる
政府も自助を推奨してる国ですから
明治以降の棄民政策、さらに太平洋戦争での兵士への劣悪な待遇が底流にあるようにも感じる。「組織は助けてくれない」が前提なら、自力救済が基本になるのは当然のことだろう。
ネットでも基本他人を助けないよね。わざわざバカにするコメントをつける労力はかける。よっぽど有名に広まらない限り助けになるコメントが来ない。英語のRedditやstack overflow見てると助ける人が出てくるのと違う
うん?相変わらず、見出しと中身が違うんですけど?助けを求めるかって、同情心の話じゃないよねこれ。「日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。」
東北人が特に歪んでるのは政府から見捨てられたからなんよな。
日本はシステムが同情的。アメリカはシステムが自己責任的。だから日本ではシステムから外れた個人が同情を得られないのは当然でしょ?となり、アメリカでは社会が維持できなくなるので個人は同情的になる。
状況から学んで最適化された反応をする。そのように考えさせる状況が続いているという事。
アンケートベースの研究だと、「どの層に」「どんな文面で」が重要だけど、今の分断が激しいアメリカでうまいこと訊けてるのかしら。訊いた相手の大半が都市部の裕福なリベラル層だけってことはないよね?
外敵に晒されてこなかった。人間の上位存在としての神を規定する宗教が弱い。共同体や旧来の家族観からの開放。あたりが全部関係してそう。人生の舵取りが自由になったことの裏返し。知らんけど。
杉村「日本における貧困と社会的排除」の論文の内容見ると、共同体からの落伍者〜という文脈と全く関係ない話で現状の社会福祉の問題点と改善策の検討という内容だった/日本人の共同体、精神性に関する論文ではない
この調査は一旦理解した上で、日本の犯罪率の低さを考えると、米国は犯罪も支援もアグレッシブで、日本はどちらも控えめなのかもと思った。どちらの国が幸福かは別の話
日本人は何もかも政府が悪いと考える。そして政府の金はもともと国民の金だから税金が無駄に高い。幼児教育に給食に高校授業料に子供育て支援にナプキンまで至れり尽くせり…自己責任ではなく全て国民負担だろうが。
自分にしか興味なくしょうもないことですぐ頼ってくる隣人(心理的な意味)に正直うんざりしてるので、逆に自分が困っても頼ろうと思えない。
小学校の軍隊的教育で自主性を失ってるからでは。勝手なことをすると怒られるから、困ってる人を助けなくて良い理由として公正世界仮説を採用してしまっている。
宗教の問題だと思う。海外はいまだにキリスト教がしっかり根付いていて避妊手術を悪とする人も多いし、寄付も自然とやれるけど、日本は熱心に宗教の教えを実践するって慣習は失われてる。儀式くらいしかやってない。
身内の範囲が狭くなった結果ですかね。
「アメリカでは白人警官が黒人をよく射殺してるけど、『困ってる人への同情心』はどこへいったんだ?」「心外だなあ。『困ってる人への同情心』はあるよ」
田舎のウェットなムラ社会を捨てて、隣人の顔も名前も知らない都会のドライな環境をあえて作ってるんでしょうが
他人の不遇を自業自得と思う事で自分を安心させたい気持ち+コツコツ努力できる環境自体が恵まれている事への無自覚 はある気がする
ウソついている可能性があるから助けようと思わないんだろ。実際嘘つくし、事実である証明も出来ない。だから行政も追い払いをする。
何世紀遅れの話をしてるんだろwww。戦国期捨て子を助けようとした宣教師にそんなことをすれば捨て子が押し寄せると戒めた日本人、中江兆民の日本人気質、30年前に読んだ心理学実験の話。日本人の薄汚さは昔から。
まぁ欧米的な自己責任論に加えて、仏教というかインド的な因果応報・自業自得論も輪廻転生と関係なく根付いてるので
とりあえず主語が大きいですね。主語が大きいのはみんな釣りと思う程度でちょうどいいでしょう
不幸には本人に何か原因や落ち度があると思いたい心理もありそう。
これは公共が無いって話じゃないよ。公共だけあって私が無いんだよ。
朝日新聞の論調として、日本はダメだ的なこと言いたがるよね。
日本には「お互いさま」という言葉があるし、困っている人に手を貸さないわけではないと思うけど
《 困っているのは「自業自得」と考える心理 》→ 違うね。困っている人を助けるのは共同体だ、という意識がある。地域共同体や職業共同体が助ける。各人は、赤の他人よりも仲間を助ける。そういう文化差がある。
良いとこは取り入れた方がいいと思うが、嫌って人が多いなら同情心低いって言われても仕方ないと思う。
まあどこの国でもこんな感じかと。
個人的にはここで言われている所の「共感的関心」は一般的な共感ではなく、「持つものは施しをするべき」というノブレスオブリージュに繋がる文化だと思っているので観点が違うという感想
格差の大きい米国と違って、日本はセーフティネットが手厚すぎることが「同情心が低い」という判断に傾きやすいのでは?余裕のない庶民がなぜ、弱者かもわからない人たちを助けなければいけないのだと。
シンパシーもエンパシーも相対的に低いのかわーくに。自分は最近「もしかしたら困ってるかも?」って見える人にはなるだけ大丈夫ですか?って声かけるようにしてる。もっといい声の掛け方あるかな/読書演劇なるほど
いまに始まった話でなく、この手の研究結果は繰り返し繰り返しでている。
宗教や文化の問題では? 因果応報というか、過去や前世の悪行で現在の不幸があるって考えが、日本昔話や色んな物語を通じて刷り込まれている。なので霊感商法的なものも信じてしまう。
外国は「汝の隣人を愛せ」だから、積極的に他人を助けることを推奨する社会。日本では「お天道様が見ている」というように、自己主張しないことを求められる社会。
朝日新聞燃やせてそうでよかったね/European Americanがアメリカ人では書きすぎでは/またぞろ韓国な他国に思いやれとする記事あげるの?
「個人主義の国では、自分も相手も一個人、という感覚が強い」「実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります」「価値があることだからこそ(略)慎重になる」
中国に来てから「人に頼ること」ができるようになった。何が原因かは分からないけど日本ではできなかったこと。これは仕事をする上でも重要なんだよな。
“ 他人の目がすごく気になるんですよね。ただそれは、「他人がどんな気持ちでいるのか」よりも「自分がどう見られているのか」を気にしているのだと思います”
公共交通機関の運行の厳密さや災害時の被災者の秩序立った行動と同じコインの裏表なのどよな。/事情なんて誰にでもあって、それら全てに配慮していたら時間通りに電車は走らない。列に大人しく並んでもいられない。
アメリカなんていう福音派が強くて公共福祉の弱い特殊な国と比べて「同情心が低い」と言われてもね、という気も。ヨーロッパや東アジア諸国との差を知りたい。
社会やシステムが悪いって言うと、その地域の人が悪いってことになるからな。村人全員が追い込まれないと言えない。
制度的にアメリカは公助が薄いから共助が手厚く、日本はその逆なのでは。日本みたいに再分配機能が強いと隣人に頼る前に政府に頼れとなるのは自然
イーロン・マスクは共感が人類を滅ぼすと言ってたので、共感性の低い日本人こそが彼にとっては一番進化した人類になるのかもしれない。
もともと宗教性が薄い上にお天道様が見てる的な意識もなくなり、学校教育では周りとの調和を重視し個が集団に迷惑をかけるべきでないという(ある意味利他的な)道徳心と恥の文化があり、生きづらさを抱えやすいかも
アメリカと比べると日本は格差が小さい。国民皆保険・生活保護もあり、それでも感謝でなく不平を言う人がいれば「自業自得」と言わざるを得ない。
いや、日本人はこういう自虐的なところが良くも悪くもある。
自分の方が困っている事が多いからなー
なんらかの不幸に見舞われてもほとんど救われない修羅の社会と,多くがそこそこ救われる福祉の行き届いた社会では,修羅の社会の方が確率的にも同情しやすいのは当然ではないだろうか
氷河期世代を棄民した効果では
日本の再分配機能弱過ぎよね。
どこまでが本人の努力として評価すれば良いか。資本主義だと能力のみで給与差が開くし、外から見て全く努力してない人に「本人の責ではない」とならないし。そこを決めないと余計に分断されるだけや。
日本人ほど性格悪い民族(声デカ)ってなかなかいないと思うけどなー。弱者に辛辣
「キツネ眼の男」こと宮崎学は「迷惑かけてこそ友人」と断言していた。迷惑かけるのは未だ負担だけど,かけられてもそんなものよと気が軽くなった。
面白い。日本では助けてもらうことが有り難いから助けて貰うと幸せを感じやすいのかな?
比較文化学かな。ただ災害時に寄付が集まるので程度問題な気がする。
俺は日本人として人が困ってたら助けたいよ
日本人特殊論「共感的関心については、アメリカに限らず、個人主義とされる国の方が高く出ます」「個人主義の国では、自分も相手も一個人、という感覚が強いですが、日本人はそこが弱い」https://youtu.be/UH92qiCUvRE?t=769
しかし不思議なことに貧富の格差や救われない人の数は圧倒的にアメリカのが多い。これはどういうことなんだろう。
いつぞやのスパイト行動テストとは別の研究なのか。
「大丈夫?」って声かけられたら「だ、大丈夫…」って即座に返しちゃうクセあるな。
「日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く」←いつ調査したのか知らないが、トランプが大統領になった状況でそんなことを言われても客観的な比較になってないんじゃないか、としか思えないけどな。
僕は義侠心から助けるナルシスト
弱い者たちが夕暮れ~
なんかキレてるコメあるけど、日本人が他国に比べ同情心が薄いのずっと昔から研究結果として出続けている事実だからなあ。てか、コメ見るとそういうとこだよなって感じするわ
この記事で日米の優劣を断じてるわけではなく、単に日本社会の負の面を論じているのでは?ただし共感的関心が低いまま集団主義から個人主義的な社会へ変遷すると「冷たい社会」が生まれる懸念はあるよね。
この事実を突きつけられても「でもアメリカのほうが」とか言い訳をする奴、最悪に醜悪やね
公正社会信念が強いのかもね。真っ当に生きてきたのにひどい境遇に陥るということは頭でわかっていても心が受け入れない
「西洋文明を共感から救いたい」イーロンにとっての理想的人民なのではないか、日本人。白人にこの気質を注入できないかと考えているやも知れぬ
まずこの文中に例示された「規範に違反したせい」の様な言い回しを無くして行くのが肝要。「規範」は法からマナーを含む広い意味の言葉、違反は法や契約に背く事。程度を考えず違法行為の如く裁くのは止めよう。
新聞がそれをとりあげるのグロいな
日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理:朝日新聞
“有料記事がプレゼントされました!3月31日 16:24まで全文お読みいただけます 日本人は「同情心が低い」 困っているのは「自業自得」と考える心理” https://x.com/kondofumie/status/1906246166737457515
「信頼と不信の哲学入門」でもそんな情報があったな
“日本人よりアメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く”そうだね。 ジェノサイドに親和的なのもそういう排除に対する同情心が原因だろうね
利他とか言っていた稲盛和夫が相当な曲者だしな
日本人は共同体から脱落した者を「落伍者」と位置づけ、救済よりも、むしろ攻撃的な態度に出て排斥する傾向にある…とかね/杉村「日本における貧困と社会的排除」らへんの論文を読むといい
すごく浅い実験で笑ってしまった
低所得者層の苦境について「それはあいつらの努力不足のせい」と、自己責任論に走る人は多い。そのせいで国民は分断されるし、政治の責任が追及されないので良くない。
自己責任論というやつね
id:red_kawa5373 日本共産党は尖閣は日本の領土と主張してるし、拉致問題に至っては可也早い時点で国会で取り上げている。文脈上過去の植民地支配に触れはしても「自業自得」なんて言わない。この人のいうリベラルとは?
ブクマカでもいるじゃん。「いじめはいじめられた側に原因がある」論者とか「男性の清潔感」とか
“相手を思いやれる人は、相手の立場に立ってものごとを考えられる人でもあります。”これって要するに日本人はアスペってことでアスペらしくここではネトウヨもリベラルも自分たちのことを言われてると思わない
多分、日本人は人類は皆平等という価値観を刷り込まれてるんで「俺が出来る事を出来ない奴は怠惰なだけ」と考え、アメリカ人は普通に差別主義者だから「俺の方が優れてるんだから慈悲を掛けるべき」と考えるのだ。
これ、『日本人はまともだ』の意味にしかならんよね。前にも言ったけど https://b.hatena.ne.jp/entry/4764410878854460416/comment/rag_en 。「お前の事はお前の事、俺の事は俺の事」っていう個人主義が成熟してるの、むしろ日本側では?
はてブ民は普段から「気に入らない対象」なら例え困っててもザマーとブン殴ってるからね
"日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます"現状なのか,通時的なのか./文化的特性だから通時的なのか.データはあるのかな.
“日本は間違いなく集団主義から個人主義に向かっていて、「おせっかい」することのリスクが高くなり、しなくなってきていると感じます。このままでは非常に冷たい社会に向かうと懸念しています。”
「実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります。一方、アメリカ人は自尊心を重んじ、「自分は優れている」と感じたときに幸せを感じるようです」
日本人は〇〇だ。小銭稼ぎらしき この手の論調も、いい加減飽きた。海外の場合、透明になって見えなくなってるだけ。救えてないから麻薬が蔓延するし、店は略奪され、フィラデルフィア旧市街地ゾンビ集団が生まれる
こういうのは健康食品会社の〇〇を食べた人にこんな効果が、みたいなのと同じで少し疑いの目でみてしまう。
心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く/
悪い意味で個人主義というのは聞いた事がある。たしか山岸俊男さんの本だったかな。
「真面目にコツコツやっていれば報われるはず(≒報われない人は本人にも問題があるはず)」という公正世界仮説の考えが強いんだろうなあ。 https://studyu.jp/feature/theme/just-world_hypothesis/
的はずれなコメあるけど、この国に自己責任なんてない。日本人は自らにも責任及ぶのを嫌がるから、他人に責任も認めない。困窮からヒトを救うのはその人本人でも自分でもなく、そんなの政府がやる事としか思ってない
「困った時はお互い様」「情けは人の為ならず」とか保守的日本人の精神的美徳だと思ってたのだが、オレはもう時代遅れの古臭い日本人なんだな……
村根性はどこいったんだろうな?
あーこれは俺も昔から常々思ってた。日本人は自己責任論が強すぎだと。
不遇な人を助けようとするとしっぺ返しを食らうということを薄々みんな分かってるから。一方的に助けられると自尊心を傷つけられるのか、増長するのか
実際自業自得だからな。同情してどうする?施しでもすればいいのか?
日本には公共がないとは昔からよく言われる話。キリスト教の規模の大きな宗教システムの補助がないと個人主義は利己主義になるの。
コロナ茶番でわかったじゃん今更いうまでもなく、多数派の日本人は偽善チンピラ。実験が浅い説あるけど、そもそも研究なんかいらんくらい明白
学校やテレビで「やればできる!」と嘘を教えるのも良くない(あれを決め台詞にしてる芸人ほんと嫌い)。やればできる=できなかったのはやらなかったから、だよ。
中卒の人間がブラック企業の劣悪な環境で働いたり出稼ぎ売春婦がひどい目に遭わされても同情の声より自業自得って意見の方が多いもんな。その傾向はあると思う
それがここまでの責任感のある秩序だった社会を作り上げている要因ではあると思う。ただ昔のようにハンディをもった人が身内にいるだけで隠したり、恥ずかしいと思うことは避けたい。だって今のところ間引けないから
"実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります。他人から助けてもらうことは価値があることだからこそ、助ける側も、助けられる側も「変なことをしたら気まずくなる」と慎重になるの
低所得者層は怠けているからそうなる人もいるだろうけど、大半は社会構造が低所得者を作り出すようになっているから生まれるんだよね。今の日本人はそういった見識を持つ人が少ないと感じるところはある。
スパイト行動と同じく、同質性の高さゆえだと思う。例えばマレーシアだと、マレー人、オランアスリ、中華系、インド系、仲良く調和しているというより、穏やかに分断されてるので、公共の問題は個人の問題にならない
>ガチガチのルールをみんなが少しずつ我慢しながら守っていこう、という集団主義的な社会の作り方が影響していると思います
『自業自得』「因果応報」つまり仏教の悪影響。慈悲や布施を忘れてる。
本文で語られている通り因果応報という考え方と他人に迷惑をかけるのは悪という考え方の合わせ技は腑に落ちる。あとはお節介を過干渉と捉える最近の風潮とか
単一民族の日本と、移民の国では、そりゃ貧困や困難の原因が自己責任なのか環境によるものなのかはかなり判断変わるとは思う。
"結果によると、日本の参加者は、ヨーロッパ系アメリカ人に比べて、特性共感的関心が低く、ストレスに対処する際に社会的支援を求めることも少ないことが示された" https://psycnet.apa.org/doiLanding?doi=10.1037%2Femo0001451
さす日(適当)
そりゃ日本は豊かだったし、そこから落ちこぼれるほうが悪いやろって事だったもんなぁ。自らフリーターを選んだりねぇ
うーん。パヨが好きそうな話題だなって感じ。で、これ恣意的に選んだ話ちゃうかー? どう受け止めれば良いのかってそらこんなよくわからん研究無視一択やろ。全世界的な結果が得られたら聞いてやるよ。
同情して共感して助けるって、その同情の枠外にいる相手に対しては、反面、冷酷で反感を持ち攻撃するってことの裏返しじゃないかなって、「共感に富んだヒトビト」を見ると思う。フラットなことの良さもあるのでは。
根本的な冷酷さ、優しさなんてどこも大差ないと思うけど 「迷惑をかけてはいけない」という教えは相当現代社会と相性が悪いってのを感じる あらゆる共助や労使交渉等嫌がられる遠因で全体的に足引っ張ってばかりでは
マスゴミがどの面さげて記事にしとんねん(怒)。炊き出しボランティアをしていた杉良太郎氏に「売名行為ではないか?」とインタビューした事を忘れてないぞ。売名行為と言われかねんから人助けを躊躇してる人もいる。
あるある
気の毒と思ってるのに救済するどころか放置して麻薬塗れになってる米国ってやべーだろ
生まれ,育ちが天の恵みと考えれば、根拠のない自己責任論が生まれることもないんだけれどね。
アメリカで困ってると声かけてくれる人が結構いるんだよね!!!!!!
日本社会は安丸良夫の言う「通俗道徳」の呪縛からいまだに脱却できてない。なんなら一層強化されてるかも。
自己責任、努力不足とか囀る勝ち組()をメディアに出しまくった結果でしょ?マスコミの皆さんは1/3ぐらいは責任あると思うけど。
朝日新聞がその代表だよな。
この研究はどうか知らんが一般論として社会心理全般が取り扱い注意である、特に国民性については眉で見る必要がある。むろん習慣とかの影響は大きいが/米国も今、一般論とことなり同調圧力の強さを見せつけている
ソフトデータで同情心が低いと言われても・・・。犯罪率、再犯率、など、ハードデータで客観的に判断すべきでは?日本は落とし物してもすぐ出てくる素晴らしい国だと思いますけど。
自己責任論も自業自得も大嫌い。自分にはそういう感覚になることあるけど、他者には絶対使いたくない
本題と関係ないけど、新聞記事に論文URLが掲載されてるの珍しくない…? しかも無料部分に載ってるし、全角でもない。これは良いこと
個々人が揺るがない生き方の指針をはっきり持ってるのかもですね(:まさかあ…(笑))。
政権与党自民党が自助を党是としていて総理候補が「さもしい顔して貰える物は貰おう。弱者のフリして得しよう。そんな国民ばかりじゃ国は滅びる。人様に迷惑かけない社会へ」とか言ってるからじゃないですかね。
「自助>共助>公助」の価値観が最悪。他者に迷惑と思われれば共助の輪からハブられるのに、共助の後援が無い孤立者は公助の窓口から門前払いされる国。民族の傾向でなく政治制度が国民に学習させている。
無料しか読んでないけど、なんか分かる。田舎のしがらみが嫌で街に出てきた人は、他人とは関わりを持ちたくないでしょ。
困っている人は自業自得です。そこからどう這い上がっていくかが人生の面白いところなわけで、日本人の同情心が低すぎて困っているならば、渡米してアメリカ人に囲まれたアメリカ社会で暮せばいいわけです。
俺は同情心高いが俺の困窮は自業自得だ
それ、どこと比べてだよ?それとも世界の全ての国を見た上で言ってる?
リベラルとか、完全にこれ。尖閣とか拉致とか「日本も過去に」と言い出して、日本人の被害を嘲笑した。 id:akutsu-koumi 被害者団体の「救う会」を「巣食う会」と有名リベラルが罵っとるよ? https://tinyurl.com/bdhp7nxc
これはわかる。日本にはまだ、機会の平等、誰でも努力すれば成功するという幻想があるからね。そのうち変わっていくかも。
へぇ~、人間って複雑にゃ!困ってる人、助けてあげたいのにゃ~。でも、ボクはみんな大好きにゃ!優しくするにゃ!みんな仲良くしよ~にゃ!
おもてなしなんて言葉、よくこの国から生まれたものだ。お金のやり取りがある場合のみ発生する。
主語が大きい。他人にお節介を焼くのが通常運転の大阪で追加調査して欲しい。お遍路文化の四国も。
(言い方悪いが)無責任に他者に同情して自分が出来る事だけする、といういい意味でのいい加減さが日本人には無い気がする。生真面目に他者への全責任を負うか一切同情しないかの二択になってるのでは。肩の力抜け。
" 日本人は〇〇だ。小銭稼ぎらしき この手の論調も、いい加減飽きた。" 道徳教育やら普及してる宗教やらが原因で、地域ごとに特徴は出るやろ / "それ、どこと比べてだよ?" abstract読めEuropean Americansとの比較や
>>アメリカ人の方が、共感的関心も、他者が利他的な行動を取ってくれることへの期待度も高く、この二つが高いほど他人に助けを求める傾向が強い/ 共感的関心を高めれば、社会的支援を求めやすくなるのではという仮説
自己責任論だと声が上がってこないので、問題が可視化されず、解決策も生まれないので人が活かされない気がするんだよね。
日本人の異常なレベルの租税抵抗の強さもこれと関係があるのかもしれない
仕事でも難題には関わらないように立ち振る舞い棚上げする空気感を醸成しがち。皆が避けてる難題を末端に押し付けるプロマネも散見されるし、当たってると思う。
本当は助けないといけなかった氷河期世代に対して正当化するために自己責任論が蔓延し、その世代が勝ち組負け組という言葉を作ったし、生存バイアスという言葉も出た。氷河期世代がまず分断されている。
氷河期世代の就職難やその後の苦境の際もネットで「自己責任」て言葉で埋め尽くされていて、うへぇって思った。同年代が同年代を批判する構図。。
人様に迷惑しないようにって昔から結構言われるんだけど、そもそも無理な話である。それよりヘミングウェイの「鐘はあなたのために鳴っているのだ」の方がしっくりくる。
集団主義から外れたものに自己責任を求めて冷たくするのとか、小学校で無意識に仕込まれる思考だとまじめに思ってる。一生懸命自尊心を上げましょうって子育てやっても、結局学校で潰されて帰ってくる。
これほんと周りに多いから俺のような聖人君主はビビる
努力したらお金持ちになれる筈!お金持ちは努力してる筈!みたいな綺麗なストーリーを信じたいんだろうな。夢を見るのは良いけど、スタートラインが絶望的に違うことを学ぼう。
「アメリカ人より同情心が低い」という言葉を一旦受け止めよう。しかし我々下・中流の人間同士で比較するとアメリカなんかよりずっと安心して暮らしていると思うのだが。というかアメリカは明らかに困ってる人多すぎ
この研究は間に合わなかったけど、社会学系の研究デザインも日本の比較対象としてアメリカを選ぶのをしばらく避けるのかな?大学生アンケートでは、分断格差も薬物蔓延も拾えないのが明らかすぎるよね。
個人の努力を肯定的に奨励する反面でそういう価値観が埋め込まれてる面はあるなあ。一方で社会の仕組み的には欧米社会の方が遥かに格差が深刻なあたりは真逆だよね。ボランティア活動とか熱心なのにな
"自分が困ったときに他者に助けを求めることが苦手" 「人に迷惑をかけるな」と躾けられて育つから、迷惑をかける/かけられることが苦手な人が多いのではないか。強く躾けられた人ほど迷惑な人が許せない
“特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く”
大きな要因は「赤の他人に助けられるのは恥」「助けて恥をかかせてはいけない」じゃろ。実際「大丈夫?」と声をかけると、体面を気にして「大丈夫です」と答えてしまう。この考え方の根は切腹の文化と関係ありそう
他人からの精神的サポートってなんだろうと他ソース見てみた。https://research-er.jp/articles/view/140349 「他者からの励ましやアドバイスに代表される社会的支援」か。確かに励ましやアドバイスを求める事、ないなあ。
「日本人は◯◯だ」と言われたら、まぁ一旦受け入れてみるかな。アメリカよりマシみたいな発想は謎。マシだからといって何がどうなるわけでもないし。
「日本人は同情心が低い」ってのは分かったけど、アメリカだって貧困層の困窮ぶりを見るに「お前らだって、自分で言うほど他人助けられてねえだろ」って思う。
社会環境はマシだが個人の人権意識はクソもとい未熟だとは言えるな
朝日新聞を始め資本家のスピーカーであるメディアが共同体を解体しひたすらネオリベ推進した成果じゃないですかね。
日本スゴイ!
地震や事故、紛争などの被害者に自分が直接関係なくても同情しているひとをよく見るので、日本人の同情心が低いとはおれは思わない。アメリカのことは知らないので、アメリカが相対的に高いのかもなとおもう。
アメリカが分断してる原因なのでは
いじめの構造に当てはまるなと思って読んだ。いじめられるのは自業自得だと考えることで助けてと言えない状況を作り出して人が死ぬ。
同情心が強いアメリカの現状がアレですよ。今の時代によくこんな記事出せるな。軽減税率使って寝言垂れ流してるんじゃねえよ
私は自分の同情心が低い認識があるので、逆にどういう経緯を辿ればそうならないのかは気になる。
???「たーすけてくれぇ〜〜〜」
同情心が低い→助けてと言えない。同情心が高い→助けてと言える。この矢印の関係性自体が怪しい。社会的に弱者が救済されているの日米のどちらの社会なんだ?各々事情が違うのならそもそも日米で比較する意味がない
石井先生は日本=集団主義/アメリカ=個人主義、って図式を当たり前につかってるけど高野陽太郎『「集団主義」という錯覚』でこの思い込みは学術的に根拠がないって徹底的に否定されてるのどう思ってるんだろう
アメリカは結構募金する人が多い。チャリティ活動もさかん。
“ 心理学に共感の特性を測る尺度があるのですが、日本人は全般的に低いとされています。特に困っている人を思いやる「共感的関心」と、他人の視点で物事を見る「視点取得」が低く出ます。 自分が困ったときに他
よくこういうこと言う人いるけどたくさんの人に同情心はあるよ。本質は余裕がないだけ。そして、余裕のある金持ちも自分達だけで利益まわせばいいと思っているからこうなる。
他人をよく助ける人を崇め奉ればいいのに実際は世渡り上手なお金持ちや美人ばかりを持て囃してしまうの何なんだろうね。
政府からしたら美味しいだろうなぁ。ド底辺のやつらと中間層や、若者と老人で抗争させあうことで自分たちへの批判から目を逸らさせる。やっと最近になってネット一揆のような行動が起きてきたが本当に搾取構造だ
拉致の国会質問作成した兵本達吉は、後に党から一方的に除名。又当時 不破哲三は総連50周年に出席、抗議ビラ撒いた萩原遼は除籍。不破と機関紙等は、拉致は北の"特殊機関"が"勝手に"やった事(金一族無関係)と主張してい
今のアメリカにすら日本人は劣っているというのが「統計的に」出てしまうと、日本すごい論者は肩身が狭いな
米国人ってどんな範囲を指すのか、より多くの国(中国含む&西洋偏重しない)と比較するとどう見えるのか、同情心を抱ける対象範囲と範囲内外での濃淡、同情心が低い国で同情心が比較的高い人vsその逆などが気になる
心理学とはおおむね詐欺師の巣窟とよくわかる。自業自得は仏教用語なんだけどそこんとこ宗教学とか組み合わせていい感じの理論立てするのかと思ったら学術的にも大したデータもない思い付きを発表しちゃったのか。
「同情するなら金をくれ!」ってアンチテーゼがバズるくらい日本人の同情心は高い。低いのは慈愛。同情も共感も消費物。ゴミ拾いと同じで美徳。困っている人を救う行為も自業自得のため。海外は神の思し召し、慈愛。
頑張っても報われない社会だから幸福度が低く同質性を求めてるだけでは?
共感的関心は個人主義とされる国の方が高く出ると言いつつ、日本が個人主義に向かいつつあるのを懸念するのは何だろ。もうちょいある種の社会状況を生み出しているメカニズムに踏み込んでほしい気が。
「弱者に公助は必要ない」と答える若者の割合が世界一との報道もあった。不況、愚民化(分断)政策と相まって彼らが老境に差しかかる頃には民民玉木の唱える経済的安楽死法が成立しているのだろうか。
「他者に助けを求めることが苦手」はそうだと思う。迷惑云々もあるだろうけど、そもそもどう助けてほしいか言語化できないのも多いのではと思う。
「生活保護者受給者叩き」等を考えれば「努力が足りない」という「経済弱者への冷たい見方」が多いという指摘は予想の範囲内。昔からそうか、新自由主義施策によってそうした心理が強まったのか気になるところ
自分たちの仲間の外側に居ると見なす人間に冷淡という傾向は党派性によってもあるよね。貧困救済を主張する人が政治的主張が違うだけの貧者には冷たかったりね
それゆえにスパイト行動が苛烈で協力(手助け)を義務的に成立させて平等(≠公平)を実現してる。協調性を重視するから変人は村八分で出る杭は打たれ、図抜けた才能も出にくいけど。
タイトルが恣意的。日米だけの比較と明記すべき。キリスト教圏と儒教圏の違いでしかないかな。
ブコメで紹介されていた全文プレゼントで読んだ/「ありがたい→有難い→滅多にない」なんて考えてしまった。
どんな困りごとでデータ取ったのかを例示して欲しいな。犯罪なら警察、民事なら法律相談、貧困なら社会福祉事務所、失業ならハロワと支援をする人たちはいるから。下手に他人に相談したら新興宗教が寄ってきちゃう
キャンセルが行き過ぎるのも関係あるかもね。フワちゃんが仕事を失うのが自業自得と言う程の事をしたとは思わないんだけど
有料記事プレゼント 4/2 5:55まで https://digital.asahi.com/articles/AST3V20ZRT3VULLI004M.html?ptoken=01JQPZTPP9EH3W3C43KHGRR89C
内輪には同情心しかないぞー
だからといってアメリカが慈悲の心にあふれた素晴らしい国って訳じゃないし。
いつものように日本叩き、「日本すごい」叩きをしてるような左巻きの連中は何かあると「連帯します」とか言いながら用が済んだら平然と放置するんだから、そりゃ同情心が低い自覚があるんでしょう。
会社でも仕事ができない人への風当たりは強いし、学校でも勉強ができない子は排斥されるし、集団から放り出したい者への冷酷さがめだつ。仲間外れゲームに脅え切っている。
朝日新聞は構造改革支持や公務員非難などネオリベラリズムを煽動することによってその傾向を助長してきたと理解している。
米国は低所得者への公的補助が全然ない。民主党も同様。民族差別は許さないが白人低所得者は自己責任だしアファーマティブにもかかわらず貧困な黒人も同様。日本は共同体福祉だったのに米国を真似て最悪の組合せに…
それどころか、自分が不利益被ってまでも嫌がらせを好む下衆が多い https://president.jp/articles/-/55278?page=2 これらの事実を受け入れないような連中が元凶。ほら、この記事に反発している連中、普段から弱者叩きの常連だろ?
日本叩きとも読めなくはないが、助け助けられる環境やマインドを持てばもっと楽になるかもしれないよという提案にも読めたけどね。私たちにはないアメリカ人の良いところをうまく取り入れたらいいと思うけど。
確かにワイも「助けて」っていうのが苦手だが、それはワイも他人を助けたくないからや(無自覚テイカー相手なら別だが)。
日本人はそこに至った経緯まで考えてしまうから他人が困っていても可哀想だと思う共感はしても自分が助けに行くのはさらに別の理由が必要になる
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/news.yahoo.co.jp/articles/cf9f0e7270732db058af6a38684a6d21a5000c9e この辺のブコメ見ると納得感ある。斯く言う自分も投資詐欺の被害者などは自業自得と考えがちなので他人のことは言えない。
宗教観じゃないかな。キリストやイスラムはなんか全く見ず知らずの他人も愛したり親切にしなさい的な教えがある。イスラムでも喜捨とか他人から利子を取ってはいけないとかモスクは無料宿泊できるとか利他的思考ある
他人を助けないのは最近だと自業自得と言うより厄介事に巻き込まれたくないみたいな話のが多い気がする
明治時代から外国人が、日本人は同じ村の人間に対しては親身になるが、それ以外の人間に対しては驚くほど冷淡だ。とか言ってたような。村がなくなって他人全員に冷淡に。
人には怠ける権利がある、という話とボトムアップの話を両立していきたいね。自業自得じゃないみたいな左翼的吹きあがりが何かを解決するとも思えない。
「他人から精神的サポートを得ようとする」という質問は、ちょっと……サポートを得ようとする他者を想定すると、率直に言ってすごく鬱陶しい。日本人の冷たさなるものは確かに自分にもあるが、質問が悪い気も……
日本より分断が進んでるアメリカはそうでもないのか。
米国の学会誌に乗せるための日米比較だろうが、むしろアジア諸国間での違いを知りたい。
それならアメリカがあんなことになってる理由はなんなんすかね
驚きはない。社会規範を逸脱したものは社会の一員とみなさない→困難でも仕方ないという。弱者救済的なシナリオならまた別かも?泣いた赤鬼が村に入れないのは鬼だからではなく村を助けないからだよ。
そうやって言い聞かせられて育ったからなぁ。
わかりみ
情は人のためならず、とまで言わないとなのかね。資本主義と新自由主義以前に日本人に内包されてたのか。インがオーホー
プチ儒教的なところはあるから同情されるにも資格はいる
政府も自助を推奨してる国ですから
明治以降の棄民政策、さらに太平洋戦争での兵士への劣悪な待遇が底流にあるようにも感じる。「組織は助けてくれない」が前提なら、自力救済が基本になるのは当然のことだろう。
ネットでも基本他人を助けないよね。わざわざバカにするコメントをつける労力はかける。よっぽど有名に広まらない限り助けになるコメントが来ない。英語のRedditやstack overflow見てると助ける人が出てくるのと違う
うん?相変わらず、見出しと中身が違うんですけど?助けを求めるかって、同情心の話じゃないよねこれ。「日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く、他人に「助けて」と言えない――。」
東北人が特に歪んでるのは政府から見捨てられたからなんよな。
日本はシステムが同情的。アメリカはシステムが自己責任的。だから日本ではシステムから外れた個人が同情を得られないのは当然でしょ?となり、アメリカでは社会が維持できなくなるので個人は同情的になる。
状況から学んで最適化された反応をする。そのように考えさせる状況が続いているという事。
アンケートベースの研究だと、「どの層に」「どんな文面で」が重要だけど、今の分断が激しいアメリカでうまいこと訊けてるのかしら。訊いた相手の大半が都市部の裕福なリベラル層だけってことはないよね?
外敵に晒されてこなかった。人間の上位存在としての神を規定する宗教が弱い。共同体や旧来の家族観からの開放。あたりが全部関係してそう。人生の舵取りが自由になったことの裏返し。知らんけど。
杉村「日本における貧困と社会的排除」の論文の内容見ると、共同体からの落伍者〜という文脈と全く関係ない話で現状の社会福祉の問題点と改善策の検討という内容だった/日本人の共同体、精神性に関する論文ではない
この調査は一旦理解した上で、日本の犯罪率の低さを考えると、米国は犯罪も支援もアグレッシブで、日本はどちらも控えめなのかもと思った。どちらの国が幸福かは別の話
日本人は何もかも政府が悪いと考える。そして政府の金はもともと国民の金だから税金が無駄に高い。幼児教育に給食に高校授業料に子供育て支援にナプキンまで至れり尽くせり…自己責任ではなく全て国民負担だろうが。
自分にしか興味なくしょうもないことですぐ頼ってくる隣人(心理的な意味)に正直うんざりしてるので、逆に自分が困っても頼ろうと思えない。
小学校の軍隊的教育で自主性を失ってるからでは。勝手なことをすると怒られるから、困ってる人を助けなくて良い理由として公正世界仮説を採用してしまっている。
宗教の問題だと思う。海外はいまだにキリスト教がしっかり根付いていて避妊手術を悪とする人も多いし、寄付も自然とやれるけど、日本は熱心に宗教の教えを実践するって慣習は失われてる。儀式くらいしかやってない。
身内の範囲が狭くなった結果ですかね。
「アメリカでは白人警官が黒人をよく射殺してるけど、『困ってる人への同情心』はどこへいったんだ?」「心外だなあ。『困ってる人への同情心』はあるよ」
田舎のウェットなムラ社会を捨てて、隣人の顔も名前も知らない都会のドライな環境をあえて作ってるんでしょうが
他人の不遇を自業自得と思う事で自分を安心させたい気持ち+コツコツ努力できる環境自体が恵まれている事への無自覚 はある気がする
ウソついている可能性があるから助けようと思わないんだろ。実際嘘つくし、事実である証明も出来ない。だから行政も追い払いをする。
何世紀遅れの話をしてるんだろwww。戦国期捨て子を助けようとした宣教師にそんなことをすれば捨て子が押し寄せると戒めた日本人、中江兆民の日本人気質、30年前に読んだ心理学実験の話。日本人の薄汚さは昔から。
まぁ欧米的な自己責任論に加えて、仏教というかインド的な因果応報・自業自得論も輪廻転生と関係なく根付いてるので
とりあえず主語が大きいですね。主語が大きいのはみんな釣りと思う程度でちょうどいいでしょう
不幸には本人に何か原因や落ち度があると思いたい心理もありそう。
これは公共が無いって話じゃないよ。公共だけあって私が無いんだよ。
朝日新聞の論調として、日本はダメだ的なこと言いたがるよね。
日本には「お互いさま」という言葉があるし、困っている人に手を貸さないわけではないと思うけど
《 困っているのは「自業自得」と考える心理 》→ 違うね。困っている人を助けるのは共同体だ、という意識がある。地域共同体や職業共同体が助ける。各人は、赤の他人よりも仲間を助ける。そういう文化差がある。
良いとこは取り入れた方がいいと思うが、嫌って人が多いなら同情心低いって言われても仕方ないと思う。
まあどこの国でもこんな感じかと。
個人的にはここで言われている所の「共感的関心」は一般的な共感ではなく、「持つものは施しをするべき」というノブレスオブリージュに繋がる文化だと思っているので観点が違うという感想
格差の大きい米国と違って、日本はセーフティネットが手厚すぎることが「同情心が低い」という判断に傾きやすいのでは?余裕のない庶民がなぜ、弱者かもわからない人たちを助けなければいけないのだと。
シンパシーもエンパシーも相対的に低いのかわーくに。自分は最近「もしかしたら困ってるかも?」って見える人にはなるだけ大丈夫ですか?って声かけるようにしてる。もっといい声の掛け方あるかな/読書演劇なるほど
いまに始まった話でなく、この手の研究結果は繰り返し繰り返しでている。
宗教や文化の問題では? 因果応報というか、過去や前世の悪行で現在の不幸があるって考えが、日本昔話や色んな物語を通じて刷り込まれている。なので霊感商法的なものも信じてしまう。
外国は「汝の隣人を愛せ」だから、積極的に他人を助けることを推奨する社会。日本では「お天道様が見ている」というように、自己主張しないことを求められる社会。
朝日新聞燃やせてそうでよかったね/European Americanがアメリカ人では書きすぎでは/またぞろ韓国な他国に思いやれとする記事あげるの?
「個人主義の国では、自分も相手も一個人、という感覚が強い」「実は日本人は、他者から助けてもらったときに幸せを強く感じる傾向があります」「価値があることだからこそ(略)慎重になる」
中国に来てから「人に頼ること」ができるようになった。何が原因かは分からないけど日本ではできなかったこと。これは仕事をする上でも重要なんだよな。
“ 他人の目がすごく気になるんですよね。ただそれは、「他人がどんな気持ちでいるのか」よりも「自分がどう見られているのか」を気にしているのだと思います”
公共交通機関の運行の厳密さや災害時の被災者の秩序立った行動と同じコインの裏表なのどよな。/事情なんて誰にでもあって、それら全てに配慮していたら時間通りに電車は走らない。列に大人しく並んでもいられない。
アメリカなんていう福音派が強くて公共福祉の弱い特殊な国と比べて「同情心が低い」と言われてもね、という気も。ヨーロッパや東アジア諸国との差を知りたい。
社会やシステムが悪いって言うと、その地域の人が悪いってことになるからな。村人全員が追い込まれないと言えない。
制度的にアメリカは公助が薄いから共助が手厚く、日本はその逆なのでは。日本みたいに再分配機能が強いと隣人に頼る前に政府に頼れとなるのは自然
イーロン・マスクは共感が人類を滅ぼすと言ってたので、共感性の低い日本人こそが彼にとっては一番進化した人類になるのかもしれない。
もともと宗教性が薄い上にお天道様が見てる的な意識もなくなり、学校教育では周りとの調和を重視し個が集団に迷惑をかけるべきでないという(ある意味利他的な)道徳心と恥の文化があり、生きづらさを抱えやすいかも
アメリカと比べると日本は格差が小さい。国民皆保険・生活保護もあり、それでも感謝でなく不平を言う人がいれば「自業自得」と言わざるを得ない。
いや、日本人はこういう自虐的なところが良くも悪くもある。
自分の方が困っている事が多いからなー
なんらかの不幸に見舞われてもほとんど救われない修羅の社会と,多くがそこそこ救われる福祉の行き届いた社会では,修羅の社会の方が確率的にも同情しやすいのは当然ではないだろうか
氷河期世代を棄民した効果では
日本の再分配機能弱過ぎよね。
どこまでが本人の努力として評価すれば良いか。資本主義だと能力のみで給与差が開くし、外から見て全く努力してない人に「本人の責ではない」とならないし。そこを決めないと余計に分断されるだけや。
日本人ほど性格悪い民族(声デカ)ってなかなかいないと思うけどなー。弱者に辛辣
「キツネ眼の男」こと宮崎学は「迷惑かけてこそ友人」と断言していた。迷惑かけるのは未だ負担だけど,かけられてもそんなものよと気が軽くなった。
面白い。日本では助けてもらうことが有り難いから助けて貰うと幸せを感じやすいのかな?
比較文化学かな。ただ災害時に寄付が集まるので程度問題な気がする。
俺は日本人として人が困ってたら助けたいよ
日本人特殊論「共感的関心については、アメリカに限らず、個人主義とされる国の方が高く出ます」「個人主義の国では、自分も相手も一個人、という感覚が強いですが、日本人はそこが弱い」https://youtu.be/UH92qiCUvRE?t=769
しかし不思議なことに貧富の格差や救われない人の数は圧倒的にアメリカのが多い。これはどういうことなんだろう。
いつぞやのスパイト行動テストとは別の研究なのか。
「大丈夫?」って声かけられたら「だ、大丈夫…」って即座に返しちゃうクセあるな。
「日本人はアメリカ人に比べ、困っている人への同情心が低く」←いつ調査したのか知らないが、トランプが大統領になった状況でそんなことを言われても客観的な比較になってないんじゃないか、としか思えないけどな。
僕は義侠心から助けるナルシスト
弱い者たちが夕暮れ~
なんかキレてるコメあるけど、日本人が他国に比べ同情心が薄いのずっと昔から研究結果として出続けている事実だからなあ。てか、コメ見るとそういうとこだよなって感じするわ
この記事で日米の優劣を断じてるわけではなく、単に日本社会の負の面を論じているのでは?ただし共感的関心が低いまま集団主義から個人主義的な社会へ変遷すると「冷たい社会」が生まれる懸念はあるよね。
この事実を突きつけられても「でもアメリカのほうが」とか言い訳をする奴、最悪に醜悪やね
公正社会信念が強いのかもね。真っ当に生きてきたのにひどい境遇に陥るということは頭でわかっていても心が受け入れない
「西洋文明を共感から救いたい」イーロンにとっての理想的人民なのではないか、日本人。白人にこの気質を注入できないかと考えているやも知れぬ
まずこの文中に例示された「規範に違反したせい」の様な言い回しを無くして行くのが肝要。「規範」は法からマナーを含む広い意味の言葉、違反は法や契約に背く事。程度を考えず違法行為の如く裁くのは止めよう。
新聞がそれをとりあげるのグロいな